...

報告書 - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

報告書 - 経済産業省
平成 25 年度調査報告
平成 25 年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等
促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の
事業可能性調査)
報
告
書
2014 年 3 月
株式会社日本総合研究所
平成 25 年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等
促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の
事業可能性調査)報告書
-
目
次
-
事業目的 ............................................................................................................................ 1
事業スケジュール .............................................................................................................. 1
第1章
市場分析 .............................................................................................................. 3
1.1.市場動向の把握 ........................................................................................................ 3
1.1.1. ASEAN の成長 .................................................................................................... 3
1.1.2. 南アジアの成長 ................................................................................................... 4
1.1.3. タイへの投資動向 ............................................................................................... 4
1.1.4. 企業動向 ............................................................................................................. 5
1.1.5. 競合となる産業集積の動向 ................................................................................. 7
1.2. 事業環境の整理 ...................................................................................................... 9
1.2.1. ASEAN 経済統合 ................................................................................................. 9
1.2.2. タイを取り巻く 3 つの経済回廊の構築 ............................................................. 12
1.2.3. 生産拠点のタイからの分散 ............................................................................... 12
1.2.4. 豊富な有能人材 ................................................................................................. 14
1.2.5. 産業クラスターの存在 ...................................................................................... 15
1.2.6. タイの税制優遇 ................................................................................................. 15
1.2.7. 新興国における社会制度の未成熟 .................................................................... 18
第2章
不動産開発の検討 ...............................................................................................21
2.1. 顧客像の分析 .........................................................................................................21
2.1.1. 本事業で対象とする R&D 活動(市場に即した R&D 機能) .......................... 21
2.1.2.
ASC の顧客像の絞り込み方法 ........................................................................ 21
2.1.3.
ASC の顧客像の概要....................................................................................... 22
2.1.4. 投資動向より判断できる ASC の顧客像 ........................................................... 25
2.1.5. 顧客候補抽出の流れ.......................................................................................... 25
2.1.6. 自動車業界における顧客イメージ .................................................................... 27
2.1.7. 電子機器業界における顧客イメージ................................................................. 28
2.2. 開発コンセプトの策定 ...........................................................................................29
2.3. 開発概要の策定 .....................................................................................................30
2.3.1.
ASC の開発概要 .............................................................................................. 30
2.3.2.
ASC の各ゾーンの利用イメージ ..................................................................... 31
2.4. テストマーケティングの実施方法 .........................................................................33
2.5. テストマーケティングの分析結果 .........................................................................33
2.5.1.
顧客プロファイリング(自動車業界) ........................................................... 33
2.5.2.
顧客プロファイリング(電子機器業界) ........................................................ 34
2.5.3.
製品カテゴリ別投資可能性の分析 .................................................................. 34
2.5.4. 設置要件、R&D 拠点に期待する機能) ........................................................... 38
第3章
スマートサービスの検討 ....................................................................................41
3.1. ニーズ起点でのサービス検討 ................................................................................41
3.1.1. サービス検討の考え方 ...................................................................................... 41
3.1.2. サービス内容の検討.......................................................................................... 41
3.1.3. サービス対価に対する顧客候補企業の考え方 .................................................. 43
3.2 スマートサービス内容のブラッシュアップ .............................................................43
3.2.1. スマートサービスの全体像 ............................................................................... 43
3.2.2. スマートサービス(ベースインフラ)の概要 .................................................. 47
3.2.3. スマートサービス(付加価値サービス)の概要 ............................................... 50
3.3 概算費用の算定 .......................................................................................................54
3.3.1. スマートサービス(ベースインフラ)の概算費用 ........................................... 54
3.4
スマートサービス提供体制の検討.........................................................................55
3.4.1. スマートサービス(ベースインフラ)の提供体制 ........................................... 55
3.4.2. スマートサービス(付加価値サービス)の提供体制........................................ 56
3.5.スマートサービス事業の事業性の確認 ....................................................................57
第4章
事業の検討 .........................................................................................................58
4.1. 需要想定の考え方 ..................................................................................................58
4.2. 土地利用コンセプトの検討 ....................................................................................68
4.2.1. 土地利用コンセプト.......................................................................................... 68
4.2.2. 先行事例調査 .................................................................................................... 70
4.2.3.
ASC の特徴 ..................................................................................................... 76
4.2.4.
施設規模イメージ ........................................................................................... 79
4.3.
事業収支検討 .......................................................................................................83
4.3.1.
ASC の主な事業構成....................................................................................... 83
4.3.2.
収益構造の基本フレームの考え方 .................................................................. 84
4.3.3.
基本フレームの考え方に基づく数値設定 ........................................................ 85
4.3.4.
リスク要因の想定 ........................................................................................... 86
4.3.5.
事業収支の算定結果 ........................................................................................ 86
第5章
他機関連携の検討 ...............................................................................................90
5.1. PEA との協議の検討 ..............................................................................................90
5.1.1.
PEA とは....................................................................................................... 90
5.1.2.
VSPP 制度について ...................................................................................... 91
5.2. タイ日研究機関との連携方法の検討 ......................................................................93
5.2.1. 連携可能性の検討に当たりコンタクトした関係機関........................................ 93
5.2.2.
第6章
教育機関からのヒアリング結果 ...................................................................... 97
その他の付帯検討 ...............................................................................................99
6.1. エネルギー効率化の分析 .......................................................................................99
6.2. 競争優位性の分析 ..................................................................................................99
6.3. 事業展開戦略 .......................................................................................................101
事業目的
本業務では、ASEAN 最大規模の工業団地を運営し、自ら域内のインフラ運営も担うタイ
のリーディングカンパニー「AMATA Corporation PCL.(以下、アマタ社)」が、既存の工
業団地の隣接地に新たに開発する高度産業集積都市「アマタサイエンスシティ(AMATA
Science
City:以下、ASC)」を対象とし、スマートコミュニティ導入のフィージビリティ
スタディを実施することを目的としている。昨年度は、タイを取り巻く外部環境とスマー
トコミュニティ市場の動向に基づき、高度産業集積都市におけるスマートコミュニティの
コンセプトの策定と、サービスシステムや事業体制等といった事業計画の検討を行った。
今年度は昨年度の結果を踏まえ、テストマーケティングを通して潜在顧客ニーズを確認
しながら、基本的な事業計画の策定を行った。
事業スケジュール
アマタ社と事業化までのスケジュールを策定し、マスタースケジュールとした。本スケ
ジュールの中で 2015 年末の施設稼働開始及び 2014 年度の ASC 事業会社立ち上げに向け
て、以下の 3 つのマイルストーンを設定している。

マイルストーン 1:2014 年 7 月の EIA(※)取得

マイルストーン 2:同年 5 月の潜在顧客向け提案資料の作成

マイルストーン 3:同年 3 月の基本的な事業計画の策定
マイルストーン 1 に関連する現地のステークホルダー間の調整をアマタ社が行い、日本
側では、不動産開発とスマートサービス、事業構造の検討を進めた。2013 年の半ば頃から
テストマーケティングを開始し、その結果に基づいて、土地利用コンセプトの策定や、ス
マートサービスの検討、事業収支の基本フレームの策定を行い、マイルストーン 3 に関連
する基本的な事業計画を策定した。
今後はマイルストーン 2 に関連し、アーバンプランナーを選定し土地利用計画の策定を
行う。本内容及び今年度に検討行った基本的な事業計画を基に、コア顧客向けの提案の作
成や、投資判断に向けた検討の詰めを行っていく予定である。
(※)EIA : Environmental Impact Assessment (環境影響評価)
1
図 1 事業スケジュール
出所:日本総研作成
2
第1章
市場分析
本事業は ASEAN における経済統合に向けた動きや、サプライチェーンの再構築といっ
たマクロ動向の影響を受ける。以下では ASEAN 全体の動向を概観した上で、その主要国
であるタイを取り巻く市場動向を分析する。
1.1.市場動向の把握
1.1.1. ASEAN の成長
1967 年のベトナム戦争を背景に、東南アジアの政治的安定、経済成長促進等を目的に設
立された ASEAN は、設立当初のインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、
タイの加盟以降、ラオス、ミャンマーやカンボジアが加盟し、現在では 10 か国が加盟して
いる。ASEAN は多様性に富んでおり、例えばインドネシアの人口が加盟国最大で 2.3 億人
であるのに対し、ブルネイの人口は加盟国最小の 40 万人である。また一人当たり GDP は
シンガポールが加盟国最大で 43,159 ドルであるのに対し、ミャンマーは加盟国最小の 702
ドルである。
IMF による ASEAN 全体の人口及び GDP を見ると、2009 年から現在までそれぞれ増加
の一途をたどっており、2013 年の ASEAN 全体の人口は約 6 億 2000 万人、ASEAN 域内
の一人当たり GDP は約 4,000 ドルにのぼっている。IMF の推計によると、今後 2018 年に
は人口は約 6 億 7000 万人、ASEAN 域内の一人当たり GDP は 5,500 ドルまで増加する見
込みとなっており、ASEAN が引き続き有望な市場となることが予想される。
アセアン全体の人口と一人当たりGDPの推移
(USD)
6,000
(百万人)
680
IMF推計
660
5,000
640
4,000
620
600
3,000
580
2,000
560
1,000
540
520
0
2008
2009
2010
2011
2012
2013
人口
図 2
2014
2015
2016
2017
2018
1人当たりGDP
ASEAN の人口と一人当たり GDP の推移
出所:IMF
3
1.1.2. 南アジアの成長
ASEAN の成長は南アジアの成長による影響を受ける。インドやバングラデシュなどの南
アジアの生産人口数は 2040 年ごろまで増加を続ける見込みである。ASEAN と南アジアは、
世界経済を牽引する今後の成長センターであり、タイはこれら 2 つのエリアの成長を一体
的に取り込んでいくことが重要である。また、タイ国自身も、一人当たり GDP が約 6,000
ドル、消費者物価指数は約 2%の上昇を続けており、消費市場の拡大が見込まれる。
800
(千人)
700
600
500
400
300
200
100
0
1950
1970
0-14歳
1990
15-39歳
2010
40-64歳
2030
2050
65歳以上
図 3 南アジアの年齢別人口推移
出所:国連
1.1.3. タイへの投資動向
日本企業が考える中期的有望事業展開先国に関する調査結果をみると、タイは 2010 年度
から 2013 年度にわたり常に上位 4 位以内にあげられており、日本企業にとって投資有望先
と捉えられている。また日本の製造業の ASEAN における対外直接投資残高の中で、タイ
は約 3 兆 5 千億円であり ASEAN の中でトップとなっている。ASEAN 主要国の中でもタ
イは日本企業にとって魅力的な投資対象国となっている。
4
中期的(今後3年程度)有望事業展開先国(日本)
日本のアセアンにおける対外直接投資残高(2012年末)
(100万ドル)
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10年度
中国
インド
ベトナム
タイ ブラジル
インドネシア
ロシア
米国
韓国
マレーシア
11年度
中国
インド
タイ
ベトナム
ブラジル
インドネシア
ロシア
米国
マレーシア
台湾
12年度
中国
インド
インドネシア
タイ
ベトナム
ブラジル
メキシコ
ロシア
米国
ミャンマー
13年度
インドネシア
インド
タイ
中国
ベトナム
ブラジル
メキシコ
ミャンマー
ロシア
米国
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
タイ
インドネシア
マレーシア
フィリピン
ベトナム
対外直接投資残高(資産)
(資料)国際協力銀行「開発金融研究所報」ほか
図 4
(資料)JETRO
ASEAN 各国の投資先としての位置づけ
出所:国際協力銀行
1.1.4. 企業動向
タイの産業において、多くの企業が進出し最も直接投資額の大きい自動車産業を例に、
最終製品を製造する Top Tier 企業及び、Top Tier 企業に製品を納入する Tier1 企業の動き
を概観した。例えば Top Tier 企業の 1 つである日産は、2011 年 7 月に発表した ASEAN 地
域中期経営計画の中で、2013 年 2 月に現地での研究開発機能の拡張を、2014 年度には
ASEAN テクニカルセンターの設立を計画しており、今後も現地研究開発機能を拡充してい
く方針を打ち出している。Tier 1 企業に関しても、主要企業が 2014 年から 2015 年にかけ
て ASEAN 統括機能の設置や現地開発機能の拡張等、現地化を進めていく方針を打ち出し
ている。
このような企業動向から、日本のグローバル企業は、今後順次現地開発機能の整備・拡
張を進めていくことが想定される。
5
図 5 自動車産業の ASEAN 進出動向
出所:各社ニュースリリースを基に日本総研作成
自動車産業における主要企業の最近の動向を概観した。タイでは、開発拠点の設置を進め
ている主要企業が多い。例えば、ブリヂストンは 2013 年 1 月に生産管理、品質管理といっ
た開発機能をタイに移管している。この機能は、従来日本のテクニカルセンターが担って
いたものである。同年 8 月にはグループ会社のブリヂストンアジアパシフィックもアジア
太平洋地域(中国・日本を除く)でグループ初のテクニカルセンターをタイに開所した。三菱
自動車はタイでの研究開発を強化するという方針に基づき、研究開発人員を 40 人から 3 倍
の 120 人に増員する計画を発表しており、現地での研究開発に注力している。ホンダは 2005
年 10 月にアジア太平洋州四輪研究所の設立を発表し将来的にはテストコースの建設も予定
しており、現地での研究開発体制を強化していく見込みである。
6
表 1 企業の R&D 設置動向(自動車)
出所:各社 HP 及び NNA 記事を基に日本総研作成
1.1.5. 競合となる産業集積の動向
ASC にとって企業誘致の面において競合となる、ASEAN 各国の他の産業集積の動向を
概観した。
ベトナムでは、サイゴンハイテクパークにおいて 2012 年 11 月に GE が技術センター開
設計画を発表したことを皮切りに、2013 年 1 月にサイゴン先端技術協会がトレーニングセ
ンターを設立、さらに 2013 年 3 月にホーチミン市立技術大学がハイテク研究所の設立に着
手している。
インドネシアでは、スルヤチプタ工業団地においてダイハツが 2013 年 5 月に研究開発拠
点を設置している。スルタチプヤ工業団地では、2015 年にかけてビジネス・開業地区「ス
ルヤチプタ・スクエア」の完工が予定されている。カラワン工業団地でも 2013 年 3 月にト
ヨタが新工場での生産を開始しており、2013 年 4 月以降も追加取得した開発用地を販売す
る予定である。
マレーシアでは、テクノロジーパークマレーシアが 2020 年までに最先端の研究開発機能
を備えた総合施設を設立することを発表している。
このようにベトナム、インドネシア、マレーシア周辺の新興国においても、産業が集積し、
企業の生産拠点や研究開発拠点の設置が進められている。特に 2014 年以降、研究開発拠点
の受け皿としての機能を拡充させていく動きが活発化すると見込まれ、ASC にとって競合
となる可能性がある。
7
図 6
ASEAN 各国の産業集積動向①
出所:各社 HP 及び NNA 記事を基に日本総研作成
タイに比べ経済発展の進むシンガポールにおいても、開発拠点の受け皿作りが進んでい
る。シンガポールの経済開発庁が設立したフュージョノポリスでは、2008 年 11 月に日東
電工が研究開発センターを設置、2010 年 9 月には P&G が研究開発拠点を開設、翌年 2011
年 2 月に日立が研究開発センターを開設する等、周辺国の産業集積と比べ早い時期から大
手企業の研究開発拠点の整備が行われてきた。シンガポールサイエンスパークにおいても、
2011 年 9 月に三井化学が研究開発センターを設立、2011 月 10 月にアプライドマテリアル
が研究開発センターを設立、さらに 2012 年 6 月には日本電産がモーター基礎技術研究所を
設立している。このように、既に一定数の研究開発拠点、特に基礎研究を対象とした拠点
が立地している状況である。
8
図 7
ASEAN 各国の産業集積動向②
出所:各社 HP 及び NNA 記事を基に日本総研作成
今後、企業の進出に応じて周辺国の産業集積の高度化が進み、競争が激しくなることが
見込まれる。このような各国の産業集積に対して、ASC は差別化していくことが必要であ
る。
1.2. 事業環境の整理
タイでは近年、労働者の最低賃金の上昇や 2015 年の ASEAN 経済統合(AEC)、タイ投
資委員会(BOI: The Board of Investment,Thailand)
(以下、BOI)による税制優遇制度の
見直し等、企業進出の動向に影響を与える事業環境の変化が多く生じている。
1.2.1. ASEAN 経済統合
ASEAN では、2003 年に「ASEAN 経済共同体:ASEAN Economic Community(以下、
AEC)」を創設することが合意された後、AEC 設立の目標年次を 2020 年と定めていたが、
加速する経済のグローバル化、中国・インドなどの周辺新興国の台頭といった情勢を踏ま
え、2015 年までの設立を目標とした「セブ宣言」が 2007 年 1 月の ASEAN 首脳会合にお
いて署名された。さらに、2007 年 11 月の第 13 回 ASEAN サミットでは、AEC 設立に向
けた工程表となる AEC ブループリントが採択され、AEC は、(1)単一市場・生産拠点、(2)
競争力のある経済圏、(3)均整のとれた経済発展、(4)世界経済への統合を体現するものとし
て定義された。この AEC ブループリントは 17 の中核要素と 176 の優先事業からなる包括
的な行程表であり、メンバー各国にその着実な実行を義務づけるという意味で、特に
ASEAN にとっては画期的、野心的なものである。その後 2009 年には、
「ASEAN 政治・安
9
全保障共同体」、
「ASEAN 経済共同体」、
「ASEAN 社会・文化共同体」のそれぞれの共同体
設立に向けた中長期的な取り組みを示す「ASEAN 共同体ロードマップ(2009~2015)」が
示され、共同体形成に向けた取り組みが加速している。このような取り組み方針の下、AEC
の実現に向けて、ASEAN 域内では、物品、サービス、投資分野の自由化が進められている。
物品については、1992 年に ASEAN 自由貿易地域(AFTA)が創設され、段階的な関税
引き下げを実施してきたが、2008 年、この協定を見直し、より包括的な ASEAN 物品貿易
協定(ATIGA)が署名された。ATIGA には、AFTA には盛り込まれていなかった貿易円滑
化や税関、任意規格・強制規格及び適合性評価措置などが盛り込まれることになった。
サービス分野においては、1995 年に「ASEAN サービスに関する枠組み協定」に署名し、
協定発効後、段階に分けて自由化を行っており、2010 年時点で「第 8 パッケージ」の自由
化を行っている。各国は 2 年に 1 回、自由化する目標項目数を決めており、その目標に合
わせて規制緩和・撤廃を行っている。
投資については、1998 年に「ASEAN 投資に関する枠組み協定」
(AIA)に署名し、自由
化、投資促進等含む投資分野への協力を行ってきた。また、投資の保護については、ASEAN
投資促進保護協定(IGA)が 1987 年に署名され、2009 年には、これら 2 つの協定を一本
化し、
「ASEAN 包括的投資協定」
(ACIA)が署名された。ACIA は、その前身となる AIA、
IGA の見直しおよび自由化、保護、円滑化、促進等を含む包括的なものとなっている。
AEC の設立により、ASEAN には人口約 6 億 2000 万人となるアジア最大級の経済圏が
生まれることとなり、人口 5 億 3000 万人を包含する EU と比較しても、その規模は大きな
ものであることがわかる。
(参考)ASEAN 経済統合の進捗状況
経済発展段階、政治体制等にばらつきのある ASEAN において、AEC ブループリントを
着実に実行していくことは容易ではない。ASEAN では、AEC ブループリントの進捗状況
をモニタリングするために、ASEAN 事務局を中心として AEC スコアカードが作成されて
いる。その公式の AEC スコアカードによれば、前述の 4 分野の 2013 年 7 月末時点の進捗
度は、単一市場・生産拠点については約 80%、競争力のある経済圏については 50%、均整
のとれた経済発展については 100%、世界経済への統合については 100%で、全体で 79.4%
の目標が達成されたことになっている。これらの目標の達成度に対する評価が、どれほど
実態を表しているかは疑問であるものの、AEC によって、今後 ASEAN で経済的・社会的
に広域連携が実現される可能性に対して、ポジティブにみる見方は多い。
10
図 8
ASEAN 経済統合
出所:IMF を基に日本総研作成
(参考)AEC 設立を見据えた今後の経済成長予測
AEC 設立による ASEAN 域内の経済自由化が実現されることによって、ASEAN 各国の
GDP が影響を受けることが見込まれている。特にベトナム、タイはシンガポールやマレー
シアなどと比べ受ける影響は大きいと予測されており、経済成長を加速していくことが期
待される。
図 9
ASEAN 域内の経済成長見通し
出所:ERIA(2013 年 1 月)
11
1.2.2. タイを取り巻く 3 つの経済回廊の構築
現在、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国(雲南省)の 6 か国は
アジア開発銀行の支援を受け、大メコン圏経済協力開発プログラムを進めている。タイは、
このメコン経済圏の中心に位置する。メコン経済圏には 3 つの経済回廊の構築に向けて、
ラオス中部からアユタヤまでを結ぶ東西経済回廊、ベトナムのホーチミンからミャンマー
のダウェーまでを結ぶ南の経済回廊、バンコクから中国雲南省昆明までを北上する南北回
廊の整備が進められている。これらの経済回廊は、域内のヒト・モノ・カネの大動脈とな
るべく整備が進められており、完成すれば一層の経済活性化がもたらされると期待されて
いる。
タイはこれらの経済回廊の結節点に位置しており、周辺の中国やインド、インドネシア、
日本等の主要市場へのアクセスのしやすさといった地の利を考慮すると、各経済回廊の今
後の発展と共に、タイが今後ますます企業にとって ASEAN 市場開拓の主要な拠点になる
ことが見込まれる。
図 10
3 つの経済回廊
出所:日本総研作成
1.2.3. 生産拠点のタイからの分散
近年、これまでタイに集中していた日本企業の生産拠点が、ミャンマーやベトナムとい
った「タイプラスワン」と呼ばれる国々に分散しつつある。この背景の一つに、タイの失
業率及び人件費の上昇が挙げられる。2011 年から 2013 年の間、タイの失業率は 0.5~1.0%
という水準の間を行き来しており、労働力不足がうかがえる。製造業の平均賃金は、2011
12
年には約 8,000 バーツ程度であったが、2013 年には 10,000 バーツ台となり上昇傾向にあ
る。このような状況から、安価で豊富な労働力を持つタイ周辺のミャンマーやインドネシ
アなどの新興国が、今後タイから移転する生産拠点の受け皿となっていくと思われる。事
実、生産人口比率をタイとタイプラスワンと呼ばれる諸国とで比較すると、例えば、イン
ドネシアはタイの約 4 倍、バングラデシュは約 3 倍、ベトナムは約 1.7 倍、ミャンマーは
ほぼ同水準であり、タイプラスワンには豊富な労働力が存在していることが分かる。
今後、タイ周辺国に分散した生産拠点との連携を図ろうと、企業がサプライチェーンの
再構築を進めることが想定される。これまで企業の生産拠点の誘致を通じて経済成長を遂
げてきたタイは、再構築されるサプライチェーンの中核を担う拠点となるべく、産業の高
度化を進めていくことが必要になると見込まれる。
図 11 タイの失業率と賃金の推移およびタイプラス 1 の生産人口比率
出所:国連
(参考)中所得国の罠
中所得国の罠とは、途上国が外資企業の進出などを利用した経済発展によって一時は中
所得国になったものの、自国内の生産性を高める努力を怠ることで、経済成長が鈍化する
可能性があるというリスクを指摘したものである。開発経済学でゆるやかに共有されてい
る概念であるため明確な定義はないが、1 つの基準として「一人当たり所得が1万ドル周辺
で成長率が大きく低下している国」という見方がある。
13
表 2 世界銀行による所得国別分類
出所:世界銀行
中所得国から高所得国への移行に成功した例として、シンガポールと韓国が挙げられる。
シンガポールは国家レベルで産業政策を決定し、産業の多角化および知識集約型経済への
移行により、中所得の罠から脱したといわれている。国のほぼ全土をカバーする程の情報
インフラ網を整備し、IT 分野で世界有数の国際競争力を持つに至った。また韓国は、国家
戦略として IT 分野への投資を促進することで、産業育成に成功し、高所得国への移行に成
功している。
1.2.4. 豊富な有能人材
ASEAN 主要各国の大学進学率をみると、インドネシアやベトナムでは 20%程度だが、
タイでは約 45%と高い水準であった。学歴別の失業率をみると、失業率全体は年々低下し
てきているものの、一貫して高学歴の失業率が他に比べて高くなっている。高学歴である
ほど、就職時において企業とのミスマッチが発生し、就職に至らない学生が存在している
ことがうかがえる。
アセアン主要国との
大学進学率(推移)の比較(2009年)
失業者数÷就業者数でみた学歴別のミスマッチ度合い
(%)
50%
高学歴(Tertiary Level)
中学歴(Upper Secondary)
低学歴(Lowser Secondary)
小卒未満(Less than Elementary)
5
40%
4
30%
3
20%
2
10%
1
0%
0
2003 04
出典:アジア科学教育経済発展機構
図 12
05
06
07
08
09
10
11
12
13
(年/月)
出典:NSO The Labor Force Survey
ASEAN 主要国との大学進学率比較および学歴別ミスマッチ度合い比較
出所:アジア科学教育経済発展機構、NSO を基に日本総研作成
14
1.2.5. 産業クラスターの存在
今後とも継続して日本企業によるタイへの投資が見込まれる中、タイへの直接投資額を
産業別にみると、約 5 割が輸送機器及び電子機器によるものであることがわかる。組立産
業による投資が活発に行われている一つの背景に、サプライヤー企業の集積がある。例え
ば自動車産業であれば、Tier1,2 企業だけでタイに約 2,300 社が集積しており、現地企業が
その大半を占めている。ASEAN 各国と比較して特に現地企業の層が厚いタイでは、組立企
業の主要な工場地域として、自動車や電子機器などの組立産業の集積が進んでいる。
図 13 日本の産業別タイへ直接投資額およびタイの自動車産業の集積
出所:日銀、JBIC の資料を基に日本総研作成
1.2.6. タイの税制優遇

BOI による税制優遇制度の全体像
BOI は 2013 年 1 月 14 日、2013 から 2017 年の新投資奨励策の草案を発表した。現行の
奨励策との大きな違いはゾーン別の恩典制度を廃止し、特定産業を奨励する制度に変更す
ることである。BOI の恩典を得られる業種が改訂前に比べ絞られており、政府が重要視す
る業種に対して恩典を厚くする案となっている。従来の生産機能向け優遇制度から R&D や
地域統括機能向け拠点設置の優遇を厚くするといった「機能」の観点から、税制優遇が見
直されていることが想定される。財政負担の軽減を目的としているとの見方もあるが、総
じて、発表された草案から、タイが産業高度化を志向していることが見てとれる。
優遇制度は大きく 3 つに分けられる。1 つめは業種に基づく優遇制度である。特定業種の
事業に対して優遇措置が用意されており、簡単に説明すると、タイの産業高度化、雇用の
促進等に役立つ 7 分野(1 類:農業および農産品からの製造業、2 類:鉱山、セラミックス、
基本金属、3 類:軽工業品、4 類:金属製品、機械、運輸機器、5 類:電子・電気機器産業、
15
6 類:科学工業、紙およびプラスチック、7 類:サービス、公共事業)・129 業種を対象とし、
法人所得税や機械輸出税を免除するものである。
2 つめは立地場所に基づく優遇措置である。地域振興を目的とし国内を 3 つのゾーン(バ
ンコク首都圏 6 県、首都圏周辺 11 県およびプケット、他の県)に区分し、地方に進出した
企業に対してより厚い優遇措置を付与するものである。ただ、この措置は改訂前から施行
されているものであり、今後継続付与されるかは検討段階にある。
3 つめは特定の政策目的に応じた優遇措置である。技能や科学技術の開発、イノベーショ
ンを奨励する為に、STI 政策 (STI:Skill, Technology & Innovation)に基づいて、追加で
付与される税制恩典である。
図 14
BOI による優遇措置
出所:BOI
(参考)特定業種に対する優遇措置例:サイエンス&テクノロジーパーク
サイエンス&テクノロジーパークは 7 類のサービス・公共事業に分類され、その中でも
工業というくくりに位置付けられている。優遇制度を受けるために必要な条件と優遇制度
は以下の通りである。
【優遇を得るための 4 つの必要条件】

インキュベーションセンターの設置

国内外可能な最新の通信整備

持続的な予備電力装置

BOI に承認された他設備の保有
※
※持続的な予備電力装置の設置が条件であることから、VSPP 事業の実施を検討した。
PEA(Provincial Electricity Authority: タイ地方電力公社、以下、PEA)へのヒアリング結
果を踏まえ、タイにおける VSPP 制度については第 5 章 5.1 で述べる。
16
【インセンティブ】
サイエンス&テクノロジーパーク事業は「特別重要かつ国益をもたらす業種」として
優先的に奨励される活動であるため、下記が適用される。

設備機械の輸入関税の控除(立地ゾーンに関係なく)

8 年間の法人税免税(上限なし)(立地ゾーンに関係なく)

他にも、場所に起因したインセンティブ

法人税免税期間終了後、5 年間法人税 50%減税
(参考)特定業種に対する優遇措置例:自動車関連
自動車関連は 4 類の金属製品、機械、運輸機器に分類され、事業ごとに得られる税制優
遇の水準と条件が詳細に設定されている。
最大 8 年間の法人税が免除となるカテゴリ A1 には、①先端技術を用いた自動車部品製造
(ABS・ 電子式燃料噴射・ ハイブリッドバッテリー・排気清浄用触媒コンバーターなど)、
②自動車・オートバイ・多目的エンジン製造(但しシリンダーヘッド等の部品 4 つ以上の
生産過程を含むもの)等の業務が含まれる。カテゴリ A2 は、タイヤ・車輪の製造が対象と
なる。カテゴリ A3 は自動車・オートバイ・多目的エンジンの組立て、その他の自動車部品
の製造が対象となる。カテゴリ A2、A3 は新規または既存事業によってインセンティブが
異なり、カテゴリ A2 では新規で 5 年、既存で 3 年、カテゴリ A3 では新規で 3 年、既存で
1 年の法人税が免除される。
表 3 自動車産業向け優遇制度
Industry Sector
A1
Incentive
 Manufacture of vehicle parts using advanced technology are as follows:
-
8-Yr-CIT
ABS, Substrate for Catalytic Converter, Electronic Fuel Injection System,
Exemption
Automobile Transmission, Battery for Hybrid, Plug in Hybrid and Electric(with cap)
powered vehicles, Traction Motor for automobiles such as Hybrid or Fuel Cell cars,
Electronic Stability Control (ESC), Regenerative Braking System, Electric air
conditioning system for automobiles, Equipment for Idling Stop System
 Manufacture of engines for automobiles and motorcycles or for multipurpose engines. (Only eligible for project containing forming process of
least 4 key parts namely Cylinder Head, Cylinder Block, Crankshaft,
Crankcase, Camshaft, and Connecting Rod)
A2
 Manufacture of tires for vehicle
5-Yr-CIT
Exemption
(with cap)
A3
 Manufacture of engines for automobile or motorcycle or for multipurpose engines (having only assembly process)
 Manufacture of other vehicle parts
3-Yr-CIT
Exemption
(with cap)
出所:BOI 資料を基に日本総研作成
17
また、追加インセンティブの供与条件を満たすことで、法人税免除期間が延長される。
その条件とは、研究開発活動・環境基準・所在地に関するものである。研究開発活動にお
いては、企業の収入に対する研究開発費用の割合または金額によって免除期間が決定し、
1%または 1 億 5 千万バーツ未満は免除期間を 1 年延長、2%または 3 億バーツ未満は 2 年
延長、3%または 4 億 5 千万バーツ未満は 3 年延長かつ法人税額の上限なし、と定められて
いる。また、指定された環境基準を満たしている場合や工業地区内の案件である場合、法
人税の免除期間が 1 年延長となる措置もある。
表 4 インセンティブによる優遇プロセス
出所:BOI
1.2.7. 新興国における社会制度の未成熟
新興国では、政情不安や周辺ステークホルダーとの関係性といった外部要因によって、
プロジェクト遂行に影響を及ぼしうるリスクが存在する。
●タイの政局混乱
タイではインラック首相率いる政権与党(タイ貢献党)の恩赦法強行採決が引き金とな
り、2013 年 11 月初旬ごろから大規模な反政府デモが断続的に続き長期化の様相を呈して
いる。タイ商工会議所をはじめとする経済団体は、現在の政治情勢が経済に与える影響を
懸念し、業界団体、学校、メディアなどに対し事態の沈静化を求めている。デモにより政
府総合庁舎に入居する省庁を中心に手続きの中断や窓口移転などの行政手続き面での支障
18
が出ており、今後も関係省庁が閉鎖され職員の登庁が制限されるような事態が続けば、輸
出入通関をはじめとする各種申請業務や、原産地証明の発給手続きなどの日常業務に支障
が出てくる事態も懸念される。現状、本事業に対するデモの影響は大きくはないが、環境
影響評価の取得等、周辺住民との合意形成が必要なプロセスには時間を要しており、慎重
な対応が必要となっている。
●周辺国でも広がる労働争議
最近のインドネシアにおける最も激しい労働組合の行動は、2012 年 6 月に日系企業の製
造業等が集積する西ジャワ州ブカシ県で発生した、アウトソーシング業務を行う労働者の
正規化要求である。企業への押し掛け、誓約書の強要、バイクによるスイーピングなどが
行なわれた。他にも、インドネシアの 3 大労働組合総連合(CITU、KSBSI および KSPSI)
で構成されるインドネシア労働者評議会(MPBI)が、最低賃金やアウトソーシング業務に
関する問題などで、大規模活動を行なっていることが報告されている。
2012 年 10 月には、インドネシアの複数の工業団地で労働者による大規模なデモが発生し
ただけでなく、非正規従業員の正社員化などを訴えるデモが 80 カ所以上で一斉に発生した
うえ、一部ではストライキも起き、ホンダ(二輪車)やパナソニック、KYB、関西ペイン
ト、川崎重工業などは工場の操業を停止することとなった。デモやストライキは、ジャカ
ルタ近郊の複数の工業団地のほか、外資系工場が集積するバタム島などで発生しており、
労働組合連合による 200 万人超を対象としたゼネストの呼びかけによって、約 75 万人の労
働者らが参加した。
2012 年 11 月には、待遇改善を求めるデモが全国的に発生し、21 日のジャカルタでは1
千人超のデモ行進で一時交通が麻痺した。地方の中核都市でも同日にメダン、20 日にはス
ラバヤで 220 万ルピアの最低賃金を求める労働者が騒動を起こしたことが報道されている。
タイにおいても最低賃金の大幅引き上げや労働者による賃金交渉が行われており、立地
企業にとって人件費の負担増となっている。そのため、周辺国のこのような争議の影響が、
タイの労働者の権利意識を更に高めるリスクが考えられる。特にタイには多くの日本企業
が集積していることから、現地人材同士が水面下で賃金に関する情報を密に共有しており、
現地人材の中長期的な確保を困難としている原因の一つにもなっている。
●タイの NGO の活動の活発化
タイでは NGO が環境影響評価に対して意見する事例が増えており、例えばサムットプラ
カーンで廃水管理プロジェクトに対して NGO の介入が見られた。このプロジェクトはサム
ット県の工業地帯における環境衛生、水質、および汚染制御の向上を目指し、タイ政府に
より 1990 年代初頭に開始されたプロジェクトである。タイの NGO である
TERRA(Towards Ecological Recovery and Regional Alliance:環境問題に対する市民活動
支援組織)は、プロジェクトが当初から汚職をめぐる論争に囲まれており、アジア開発銀行
19
の融資資金、アジア開発銀行による政策違反、意思決定における地元の住民の不参加、及
び重金属や有害廃棄物を含む排水計画など、多くの懸念点を指摘した。加えて住民に対し
て補助的役割を果たした結果、約 97 %とほぼ完了していたプロジェクトは 2003 年 2 月に
停止することとなった。本事業においても、環境影響評価の取得にあたり周辺住民や関連
ステークホルダーとの合意形成を慎重に行うことが求められている。
20
第2章
不動産開発の検討
ASC では、タイの産業高度化をリードする企業拠点として、デザインやアプリケーショ
ン等の R&D 機能の受け皿となることを目指す。まず日本企業のタイへの投資動向等に基づ
き顧客像を設定し、アマタ社と協働で作成した開発コンセプトを基に開発概要を策定後、
テストマーケテティングを実施した。
2.1. 顧客像の分析
2.1.1. 本事業で対象とする R&D 活動(市場に即した R&D 機能)
一般に、日本の製造業の海外進出は、既存製品の生産ラインの現地化から始まり、続い
て生産ラインに付随する形で評価機能が現地化される。さらに、現地市場の拡大に伴って、
現地ニーズに基づいた製品の必要性が高まることから、ニーズに合わせて製品のマイナー
な仕様・設計変更を現地で実施できる機能が求められる。近年、タイでは、大手企業を中
心にこの現地仕様化及び設計変更機能の整備が進められており、今後、大手企業に部品・
部材を供給しているサプライヤー企業にも、同様の機能の移転が加速していくと考えられ
る。
図 15 市場に即した R&D 機能のイメージ
出所:日本総研作成
2.1.2.
ASC の顧客像の絞り込み方法
ASC の潜在顧客像を絞り込むため、以下のステップで需要調査を実施した。
まず、公開情報等によるタイへの日本企業の投資動向を把握するため、日本企業の投資
実績に関する BOI の統計データ、公的機関等から得られる投資動向に関する情報により、
日本企業全体の投資動向を分析した。これにより、潜在顧客となりうる業種を特定した。
21
次に、民間企業の実際のタイへの投資動向を把握するため、タイへの投資事例に関する記
事・ニュースリリース等の分析により、具体的な投資の内容を把握し傾向を確認した。こ
れらの情報に基づき顧客像の仮説を設定し、テストマーケティングの対象となる企業の特
徴を抽出した。
テストマーケティングを通して企業の投資意向を確認する段階では、企業の現地法人及
び日本側に対してヒアリングを行い企業の具体的なニーズを確認した。現在はこの段階で
あり、テストマーケティングを通して需要を具体化している。
図 16 需要調査の全体ステップ
出所:日本総研作成
2.1.3.
ASC の顧客像の概要
図 17 は日本企業の分野別投資件数の推移である。自動車部品製造業を含む金属製品・機
械分野の伸びは著しく、全体の投資件数の半数近くを占める。電気製品、サービス業、化
学・製紙分野の進出も 2009 年以降増加傾向にあり、今後もこの傾向は続くと考えられる。
22
図 17 業種別投資案件推移
出所:BOI
また、投資件数が年々増加傾向にある自動車を含む金属製品・機械や電気製品、化学・
製紙分野において、詳細な業種ごとの投資件数を見ると、自動車パーツ、金属製品、電気
パーツ・機器、プラスチック製品等の投資件数が多く、中でも、金属製品の部類の自動車
パーツの投資件数が高くなっている。
表 5 日本による投資案件数
出所:BOI
23
次に日本企業の投資状況について概観する。新規投資に比べ拡張投資が 2012 年に急激に
増加している。日本企業の現地生産能力増強に対するニーズが高まっていることに加え、
洪水被害による復旧・移転ニーズが拡張投資の増加を後押ししているものと考えられる。
新規投資も 5 年前と比べ微増している。
図 18 新規事業と拡大事業の案件数比較
出所:BOI のデータを基に日本総研作成
企業の従業員数別に投資状況を概観すると、規模(企業の従業員数)の大きい企業ほど
拡張投資の比率が高かった。また、2012 年時点では、50 人以下の小規模の企業が、他の規
模の企業郡に比べて新規・拡張案件数は共に多い結果となった。中堅以上の企業はタイへ
の新規進出を既に一通り完了し拡張投資を進めている一方、中小企業はタイへの投資を活
発に行っており、新規投資の多くが中小企業中心に行われている結果となった。
24
図 19 人員数別投資案件数(2012 年)
出所:BOI のデータを基に日本総研作成
2.1.4. 投資動向より判断できる ASC の顧客像
これまでの日本企業のタイへの投資動向からの分析結果より、自動車部品、電子機器部
品、電気機器を取り扱う企業の投資件数が増加傾向にあることから、これらを扱う自動車・
電気関連を対象業種とした。次に、企業規模による投資傾向をみたところ、中小企業では
新規進出件数が伸び、新規進出のニーズが高く、中堅以上の企業においては、タイに保有
している既存拠点の拡張に対する投資件数が著しく増加しており、また企業規模に比例し
て拡張投資の割合が高くなっていた。さらに R&D 拠点は製造拠点の近隣に整備する企業が
多かった。したがって、中堅以上の規模の企業では、ASC の近隣に立地している既存企業
が顧客となる可能性が高い。
2.1.5. 顧客候補抽出の流れ
顧客候補の絞り込みでは、日本コンソーシアム側で想定した顧客仮説と、タイ現地の状
況に基づくアマタ社のターゲット顧客との摺合せを行った。アマタ社から得られた、自動
車や電子機器産業の他にバイオ産業への可能性、自動車の系列ごとの投資傾向に対する示
唆に基づき、日本コンソーシアム側が想定する顧客仮説の結果を踏まえて、テストマーケ
ティングの対象となる潜在顧客像を策定・選定した。選定した候補企業に対しインタビュ
ーを行い、顧客候補を絞り込むとともに顧客の具体的なニーズを確認した。
25
図 20 顧客候補抽出の流れ
出所:日本総研作成
(参考)顧客像に合致するアマタナコーン工業団地の入居企業(電気関連)
ASC 予定地の近隣に位置するアマタ社のアマタナコーン工業団地には、多くの大手日系
企業の自動車、電子機器関連企業が入居しており、アマタナコーン工業団地にも一定の需
要が見込まれることが想定される。
表 6 アマタナコーン工業団地に入居する主要日系企業
出所:各社ニュースリリースを基に日本総研作成
26
2.1.6. 自動車業界における顧客イメージ
顧客候補の絞り込みにより、自動車産業と電子機器産業を主要顧客とすることとなった。
Tier といった企業のレイヤーの観点から、自動車業界における R&D 分野への投資傾向を知
るため、調査及び有識者へのヒアリングを行った。
完成車メーカーの多くが既にタイに R&D 拠点を保有済みであった。例えば、トヨタはア
ジア専用車の開発を行う R&D 拠点をタイに保有しており、日産はタイに R&D 用の試験コ
ースを設置、ホンダも R&D 拠点とテストコースをタイに設置済みであった。ただ、今後新
興国向け戦略車の開発拠点としてタイを見据えていることが各社の中期経営計画に表され
ており、ASEAN の経済成長を見据え今後も現地の R&D 機能を強化していくことが想定さ
れる。さらに完成車メーカーの機能強化の動きは、サプライヤー企業にとっては新規拠点
の設置だけでなく、既存拠点の機能(または規模)の増強(拡張)のきっかけとなる可能性が
考えられる。
Tier1 から 3 の企業に関しては、デンソー、トヨタ紡織、豊田合成等のいくつかの Tier1
企業は既に開発拠点を設置済みであるが、未整備の企業もいまだ多かった。Tier2,3 企業で
は、多くの企業がタイに生産拠点を保有しているものの、開発拠点を有していないのが現
状であった。Tier2,3 企業が複数の完成車メーカーと取引を行っていく傾向を考慮すると、
特定の自動車メーカーの動きが多くの Tier2,3 企業の投資動向に影響を与えうると想定さ
れる。
Tier4 企業に関しては、自動車向け製品の開発拠点を ASEAN に設置している企業はいく
つか存在するものの、いまだ活発化していないことが想定される。しかし、現地のニーズ
に合った製品開発活動の一つに現地での素材開発を検討する完成車メーカーも出てきてお
り、今後 Tier4 との共同開発のニーズが高まっていくことが見込まれる。
27
表 7 タイへの R&D 拠点設置動向および有識者コメント(自動車)
出所:各社ニュースリリース、有識者コメントを基に日本総研作成
2.1.7. 電子機器業界における顧客イメージ
同様に電子機器業界における R&D 分野への投資傾向を知るため、各社の経営資料などの
調査及び有識者へのヒアリングを行った。調査結果より、総じて、タイ市場向けの活動に
関する記述を行う企業はあまり多くないものの、自動車向けの電装部品を扱う企業の中に
は、完成車メーカーと共同で開発を行うニーズを持つ企業が見られた。
白物家電に関しては、例えばパナソニック、ソニー等の大手企業は既に開発拠点を設置
しているものの、さらなる拡張を検討している企業も多かった。また、白物家電は、国ご
とにニーズの違いがあることや輸送コストが大きいため、消費地で開発を行う傾向がある
とのことから、現地開発ニーズが高いことが見込まれる。
精密機械に関しては、開発拠点を ASEAN に設置している企業はまだ少ないものの、今
後 ASEAN への設置について検討するまたは中期経営計画に表す企業が見られた。
IT に関しては、例えば NEC や日立システムズ等の大手企業は、現地の日系企業向け顧
客開拓等を目指し、現地ニーズに合わせたソリューションシステムの提供拠点を設置する
企業が見られた。
重量機器に関しては、例えば三菱電機等の大手企業は販売会社や製造拠点を設置済みであ
り、開発拠点は日本に設置していた。
電子部品に関しては、例えば日本電産等はシンガポールやベトナムに R&D 拠点をすでに
設置済みであった。
28
表 8 タイへの R&D 拠点設置動向および有識者コメント(電子機器)
出所:各社ニュースリリース、有識者コメントを基に日本総研作成
2.2. 開発コンセプトの策定
ASC は、タイの産業高度化をリードすべく、立地企業の R&D 活動を支援しイノベーシ
ョンを促進させる都市となることを目指している。ASC は、以下の 4 つのゾーンから構成
されることとした。

生産・開発ゾーン

イノベーションゾーン:人・企業・産業間を繋ぎ、イノベーションを促進

人材開発ゾーン

スマートライフゾーン:低炭素・セキュア・快適なライフスタイルを享受
:R&D が併設された製造施設が集合
:高度人材を育成及び輩出
生産・開発ゾーンとは、市場ニーズに即したデザイン、開発、付加価値の高い製品を生
産するゾーンである。隣接するイノベーション機能によって、産業の高付加価値化を進め
ながら、成長スピードの速い ASEAN 市場に対応するための開発と生産の一体化を実現す
る。人材・開発ゾーンは、学術機関の誘致により、生産・開発ゾーン及びイノベーション
ゾーンで必要とされる、開発人材の育成や産学連携を促進するものである。当ゾーンで創
出された先端ナレッジによりイノベーション機能が活発化し、学術・人材育成機能を更に
高める。スマートライフゾーンとは、先進的な開発を推進するに相応しい低炭素、セキュ
アかつ快適なライフスタイルを実現するものである。
このように、様々な機能が集約される ASC は、
『「ヒト」
・
「事業」
・
「環境」がイノベーシ
ョン機能を軸に連携し成長を続ける、高度産業集積型都市』をコンセプトとしている。同
29
時に、高度インフラの確保、開発環境の充実、就労者支援の 3 つのサービスインフラを構
築することで、コンセプトが実現する。
図 21
ASC の開発コンセプト
出所:日本総研作成
2.3. 開発概要の策定
2.3.1.
ASC の開発概要
ASC の開発コンセプトを元に、4 つのゾーンの位置関係や大きさ、コンセプトで示した
各ゾーン間のコネクティビティの構築によって実現される成長軸などを表した開発概要を
作成した。ゾーンの位置関係には、構成する各ゾーンがイノベーションゾーンと連携しな
がら ASC 全体が成長していくことを想定し、イノベーションゾーンを中心に位置づけた。
また、貯水池が設置される予定のエリアは、景観や環境共生の観点からスマートライフゾ
ーンを位置づけることとした。
生産・開発ゾーンは、イノベーションゾーンを介してスマートライフゾーンと共に成長
していく。生産・開発ゾーンが産業成長軸にそって成長していくと、そこで働く人が増え
るためスマートライフゾーンが都市開発軸に沿う形で成長する。より多くの人材が供給可
能になれば、生産・開発ゾーンもまた拡大していく。生産・開発ゾーンには、例えばデン
ソーインターナショナルアジア社テクニカルセンター等の規模や機能を持つ建物が立地す
ることを想定している。スマートライフゾーンには、東京ミッドタウン等の規模や機能を
持つ建物が立地することを想定している。イノベーションゾーンには、例えばアメリカ・
テキサス州にある Austin Technology Incubator や神奈川サイエンスパーク等の規模や機
能を持つ建物が立地することを想定している。このゾーンで創出された知見がナレッジ拡
張軸に沿って人材開発ゾーンへ広がっていき、学術の発展や開発人材の育成につながる。
30
人材開発ゾーンの例としては Denso Training Academy Thailand があげられる。
ASC は高速道路に近接しているためバンコクやアマタナコーンへのアクセスが良く、道路
を軸として主要都市や主要工業団地との連携が可能である。
イノベーションゾーンを中心に「知・ヒト・モノ」がスムーズに行き交い、産業・都市
の成長、ナレッジの拡張を実現する。バンコクやアマタナコーンとの連携も可能である。
図 22
ASC の開発概要
出所:日本総研作成
2.3.2.
ASC の各ゾーンの利用イメージ
生産・開発ゾーンは、現地での開発・設計・評価・生産のプロセスのうち、一部または
全部の活動を行う拠点で、統括拠点を併設するケースも含む。顧客は開発・設計・評価・
生産といった活動を行い、統括拠点では調達・財務・情報システムを管理する。施設とし
て実験棟・管理棟等を含む自社工場やレンタル工場を所有し、オフィスや試験設備(走行・
材料・性能・耐久性)、CAD 等の生産設備を設置する。開発・設計・評価等の設備のついた
工場は評価担当者とワーカーが利用し、開発・設計・評価等の設備のついた拠点は、開発
担当と管理者が利用する想定である。就労者・来訪者に関しては、タイ人スタッフはマネ
ジャー・エンジニア・ワーカーとして、日本人スタッフはシニアマネージャー・マネジャ
ー・エンジニアとして就労することを想定している。
31
イノベーションゾーンは、現地での部品開発・事業立ち上げに資する活動を行う拠点で
ある。顧客はアイディア交換や、人材ネットワークの構築・製品の評価・技術/市場調査・
製品企画・デザイン・事業会社設立などを行う。施設として、共有スペース・サテライト
オフィス・大学の研究室・ベンチャー支援施設・銀行やコンビニエンスストア・飲食店な
どの付帯施設を有し、オープンカフェや試験設備・設計設備・オフィス設備・情報プラッ
トホーム・開発アプリ・高速通信網等を設置する。試験設備には計測・検査・分析設備を、
設計設備には CAD 等を、オフィス設備には TV 会議システム等を設置する。オフィス棟は
企画担当とインキュベーターが利用し、共同実験棟は管理者とオペレーターが利用する想
定である。オフィス棟での機能を下支えするものとして、①イノベーション支援、②高度
インフラ支援、③スマートライフ支援の 3 つの支援がある。まず①のイノベーション支援
とは、高速 Wi-Fi による新たなワークスタイルの提供、企業への多角的な開発環境支援に
より、開発のスピードアップを支援するサービスである。具体的な機能としては、研究開
発ナビゲーション機能、エンジニアリング・コンシェルジュ機能、研究開発プラットホー
ム機能があげられる。②の高度インフラ支援とは、企業の省エネ支援、高速通信環境設備
など、他の地域にない高度なインフラサービスを提供することである。具体的な機能とし
ては、高度省エネ機能、高速通信機能、防災機能、コスト削減機能があげられる。最後に
③のスマートライフ支援とは、快適な生活・就労環境の提供、企業のための人材育成など、
きめ細やかな就労者支援サービスを提供することである。具体的な機能としては、ナビゲ
ーション機能、コンシェルジュ機能、インテリジェントプラットホーム機能があげられる。
これら 3 つの支援を総合サービスセンターで統括し、イノベーション機能と連携していく。
人材開発ゾーンは、企業の人材育成や大学教育及び研究成果の共有等の活動をオープン
に行う拠点である。顧客は技術研修、語学研修、大学の講義、公開セミナー、研究成果展
示を行う。施設としては技術トレーニング施設、研修・講義施設、コンベンションセンタ
ーを有し、模擬設備や CAD 等の研究設備、TV 会議システム、コンベンションホール等を
設置する。コンベンションセンターは会議出席者と講演者が利用、研修施設・トレーニン
グセンターは受講者、講師が利用する想定である。
スマートライフゾーンは、現地での開発生産を行う人材や外部からの技術者が交流・滞
在する拠点である。顧客は、飲食・スポーツ・映画といったレクリエーション、宿泊、シ
ョッピング、医療等の生活サービス利用を行う。施設としては、公園・飲食施設・スポー
ツ施設・ホテル・長期滞在マンション・ショッピングモール等を有し、これらの施設に付
帯する設備を設置する。長期滞在型宿泊施設は宿泊者と管理者が利用し、病院は医者と患
者が利用し、商業施設・レクリエーション施設は買い物客やジム利用者などが利用する想
定である。
32
2.4. テストマーケティングの実施方法
今後の研究開発拠点設置が見込まれる自動車及び電子機器産業に属する企業に対し、
ASC の開発コンセプト全体の妥当性、提供するサービスに対するニーズを把握するために、
顧客候補企業へのヒアリング調査(テストマーケティング)を実施した。テストマーケテ
ィングでは主に、海外での開発拠点の整備における検討項目や、海外での開発拠点の整備
する場合の必要な施設・都市機能等をヒアリングした。
今回のテストマーケティング結果は、潜在顧客のニーズの把握、潜在顧客像の具体化、
需要想定、土地利用コンセプトの策定に活用していくことを目的とする。
アポイント先として、自動車関連企業や電子機器関連企業、その他といくつかの研究機
関と連絡をとり、その上でこのプロジェクトに興味を持った企業や団体へのテストマーケ
ティングを実施した。
テストマーケティングを行った企業の内訳は自動車関連産業が約 10 社、電気機械産業が
約 10 社、研究機関/大学/他の関連組織が 9 団体である。
2.5. テストマーケティングの分析結果
2.5.1.
顧客プロファイリング(自動車業界)
完成車メーカーは、駆動系製品の開発機能を依然として国内に保有しているが、外装部
品等は現地開発を進めている。そのため外装部品等においては必要に応じてサプライヤー
からゲストエンジニアを受け入れ、共同開発を行っている。ゲストエンジニア要請を受け
るサプライヤーは、完成車メーカーのニーズ対応を効率的に行うため、開発機能の現地化
を進めている。完成車メーカーの現地開発対象は、市場ニーズの変化の影響を受けやすい
外装部品等に限られているため、現状はそれらのサプライヤー企業の進出が見込まれる。
表 9 製品別 R&D 拠点設置可能性調査結果(完成車メーカー)
出所:日本総研作成
33
2.5.2.
顧客プロファイリング(電子機器業界)
白物家電は、家の形や価値観といったその国の文化によって求められる形状や機能が異
なる。また輸送コストが大きいことから消費地の近くで開発を行う傾向にある。そのため、
タイの消費市場が経済成長によって拡大しつつある中、市場に即した製品開発のための
R&D 拠点設置ニーズは大きいと考えられる。
表 10 製品別 R&D 拠点設置可能性調査結果(電子機器業界)
出所:日本総研作成
2.5.3.
製品カテゴリ別投資可能性の分析
自動車関連産業と電子機器関連産業のそれぞれにおいて、特定の製品カテゴリを扱う企
業群に対し、4 つの観点からタイでの R&D 拠点に対する投資可能性を検討した。4 つの観
点とは、企業の位置づけ、製品の特徴、市場動向、現地人材へのニーズである。
34
まず、自動車関連企業で、ボディ・内装・電子部品を製造している企業をカテゴリ 1 と
して R&D 投資に関する動向を 4 つの観点から整理した。レイヤー別に動向を見ると、完成
車メーカーは現地市場向けの開発機能を強化しており、Tier1 企業や Tier4 企業は完成車メ
ーカーと共同開発を行うために現地に R&D 機能の設置及び拡大をすすめている。これらの
動向は R&D 拠点設置の投資に対してポジティブな要因である。製品の特徴の観点では、高
度な開発技術を要しない製品であることや、現地のライフスタイルやニーズに合わせた製
品開発が必要とされることから、開発の現地化がすすめられている。これらの動向も、R&D
拠点設置に対してポジティブな要因である。市場動向の観点では、自動車産業全体がタイ
を成長市場とみていることや、タイには開発活動や生産活動をスムーズに行うことを可能
とする産業集積が存在する。これらの動向は R&D 拠点設置に対してポジティブな要因であ
る。現地人材へのニーズの観点では、現地のライフスタイルやニーズを理解することがで
きる人材や現地化を進めるにあたって必要となるマネジメント人材や開発人材が求められ
ている。これらの動向は、R&D 拠点設置に対してポジティブな要因である。4 つの観点の
すべての動向が、R&D 拠点設置に対してポジティブな要因であるといえる。
図 23 カテゴリ 1 の R&D 投資可能性
出所:日本総研作成
次に、自動車関連企業で、エンジン・トランスミッション・パワートレイン・サスペン
ション・ブレーキを製造している企業をカテゴリ 2 として R&D 投資に関する動向を 4 つ
の観点から整理した。
レイヤー別に動向を見ると、カテゴリ 1 と同様に、最終製品を扱う企業が現地の開発活
動を強化していることから、R&D 拠点設置の投資に対してポジティブであるといえる。製
品の特徴の観点では、高度な技術を要する製品であることから開発活動は日本で行う企業
が多く、また現地のライフスタイルやニーズに合わせて開発する必要性が低い。これらの
35
動向は、R&D 拠点設置の投資に対してポジティブな要因とはいえない。市場動向の観点で
は、カテゴリ 1 と同様の理由から、R&D 拠点設置に対してポジティブな要因といえる。現
地人材へのニーズの観点では、一般に日本での開発が主であり現地での開発エンジニアを
必要としていない。このような動向は R&D 拠点設置に対してポジティブな要因とはいえな
い。
図 24 カテゴリ 2 の R&D 投資可能性
出所:日本総研作成
次に、電子機器関連企業で、白物家電を製造している企業をカテゴリ 3 とし、4 つの観点
から R&D 拠点設置の投資に関する動向を整理した。レイヤー別に動向を見ると、経済成長
と共に変化する消費者ニーズに対応するため、現地の R&D 機能を拡大している。このよう
な動向は、R&D 拠点設置に対してポジティブな要因である。製品の特徴の観点では、現地
のライフスタイルやニーズに合わせた製品開発が必要とされることや、輸送コストが大き
いことから、消費地の近くで開発の現地化が進められている。これらの動向は、R&D 拠点
設置に対してポジティブな要因である。市場動向の観点では、ASEAN 全体の購買力が向上
していること、またタイが地形的な観点のみならずアセアンの成長を牽引する国として、
ASEAN の中心に位置していることから、タイを成長市場と認識している。このような動向
は、R&D 拠点設置に対してポジティブな要因といえる。現地人材のニーズの観点では、白
物家電が高度な技術集積によって開発されていること、また日本人の人材不足により現地
エンジニアに開発機能をシフトさせようとしており、このような動向は R&D 拠点設置の投
資に対してポジティブな要因である。4 つの観点のすべての動向が、R&D 拠点設置に対し
てポジティブな要因であるといえる。
36
図 25 カテゴリ 3 の R&D 投資可能性
出所:日本総研作成
最後に、電子機器関連企業の中で電子部品を製造している企業をカテゴリ 4 とし、4 つの
観点から動向を整理した。レイヤー別に動向を見ると、完成車メーカーと共同で現地市場
に即した開発活動を行う必要性を持つ電子部品関連企業はあまり多くない。製品の特徴の
観点では、カテゴリ 3 と異なり、現地のライフスタイルや家の形状に合わせて開発する必
要がなく、輸送コストも低い。多くの企業は日本で開発活動を行っており、コストが抑え
られる新興国では生産活動のみ行われている。このような動向は、R&D 拠点設置の投資に
対してポジティブな要因とはいえない。市場動向の観点では、多くの企業が ASEAN 市場
の今後の成長を認識しているものの、市場規模の関係から現在は中国やインドの市場向け
開発の方を重要視している。このような動向は、R&D 拠点設置の投資に対してポジティブ
な要因とはいえない。現地人材のニーズの観点では、電子部品の多くが現地での生産が行
われていないため、現地 R&D 拠点での開発人材に対するニーズもない。このような動向は、
R&D 拠点設置の投資に対してポジティブな要因とはいえない。
37
図 26 カテゴリ 4 の R&D 投資可能性
出所:日本総研作成
2.5.4. 設置要件、R&D 拠点に期待する機能)
自動車関連企業からは、都市機能として、生活サービスインフラの充実や交通インフラ
の確保、円滑な教育機会の促進を求める声が多かった。生活サービスインフラの充実にお
いては、例えばタイ東部の日本人街で有名なシラチャ郡と同程度の生活インフラ(商業施
設や病院、住宅等)を求める企業が多かった。また交通インフラの確保においても、タイ
の都市部周辺や工業団地周辺における出退勤時間帯の交通渋滞発生により、例えば自宅か
らの職場への円滑な交通インフラの拡充を求める企業が多かった。教育機会の促進におい
ては、現地人材の中長期確保のために会社に対する従業員のロイヤリティを向上させる仕
組みを検討している企業が多く、その一つとして教育機会の充実を挙げる企業が多かった。
サービスニーズとして、現地人材育成のための教育サービスの提供やエンドユーザーの
ニーズ収集、本社を含む他拠点との連携システムの利用や高度な情報インフラの充実を求
める声が多かった。現地人材育成のための教育サービスの提供に関しては、例えば日本語
教育を行う研修施設を設置し現地人材のコミュニケーション能力を向上させることを求め
る企業が多かった。今後、現地ニーズに即した製品開発活動を強化していくことが想定さ
れる。本社を含む他拠点との連携システムの利用に関しては、本社と連携した高度な研究
開発活動を検討している企業が多かった。高度な情報インフラの充実に関しては、例えば
高度な情報セキュリティシステムや描図データ送信等に必要な高速通信環境を求める企業
が多かった。本社などの他拠点と連携しながら高度な開発活動が行われることが想定され、
また開発活動を支える高度なインフラを求められるようになることが想定される。
38
表 11 ヒアリング結果(自動車関連企業)
出所:日本総研作成
電子機器関連企業からは、都市機能に対しては、教育サービスの提供、生活サービスの
充実を求める企業がみられ、自動車関連企業と同様のニーズを持っていた。教育サービス
の提供に関しては、例えば現地エンジニア向けの研修施設として大学や言語研修センター、
テクニカルセンターなどの施設設置を挙げる企業が多かった。生活サービスの充実に関し
ては、例えば首都バンコクと同程度の都市プランや、研究開発人材向けの生活施設の充実
を求める企業がみられた。
サービスニーズとしては、価格競争力向上のための支援、企業や大学等とのネットワー
ク支援、高度情報インフラの充実を求める声が多かった。価格競争力向上のための支援に
関しては、例えば現地調達率を上げるために現地パーツの購入をする際の支援を求める企
業が多かった。ベンチャー企業や中小企業、現地企業等とのコネクションを求める企業や、
共同開発に興味を持つ大学とのネットワークを求める企業もみられた。高度情報インフラ
に関しては、高速通信環境を求める企業が見られた。今後は、現地企業や大学等とのネッ
トワーク構築や共同研究等の連携が一層進められていくことが想定される。
39
表 12 ヒアリング結果(電子機器業界)
出所:日本総研作成
40
第3章
スマートサービスの検討
3.1. ニーズ起点でのサービス検討
3.1.1. サービス検討の考え方
新興国ビジネスを行う上で、日本企業が提供するインフラやサービスが、現地ニーズに
対してオーバースペックかつコスト高となることを避けるために、ニーズ起点でサービス
の提供機能を検討することが重要である。一方で、必要性や付加価値を認識されたスマー
トサービスに対して応分の負担を許容することが確認できれば、事業性確保の可能性は高
まる。
テストマーケティングの実施を通して、潜在顧客が求めるスマートサービスへのニーズ
及び、サービス導入にあたり負担可能な費用水準を確認した。テストマーケティング結果
に基づき、スマートサービス内容のブラッシュアップを行うとともに、当該費用負担の許
容水準をスマートサービスの想定収入と考え、想定収入をベースにターゲットコストを検
討した。上述したように、マーケット動向や潜在顧客のニーズ起点でスマートサービス内
容やターゲットコストを見極め、事業性を損なわない形でスマートサービスの実装を検討
した。
3.1.2. サービス内容の検討
本事業におけるスマートサービスは、就労者支援、開発環境の充実、高度インフラの確
保の 3 つの領域からなる。
●就労者支援サービス
就労者支援サービスは、快適な生活・就労環境の提供、企業のための人材育成など、き
め細やかなサービスを提供するものである。満足度の高い就労環境、行動履歴、所属する
コミュニティ、現在の情報発信状況などにより、就労者の囲い込みも合わせて実施する。
この支援は、ナビゲーション機能、インテリジェントプラットフォーム機能、コンシェル
ジェ機能の 3 つの機能から構成されている。まず、ナビゲーション機能の具体的なサービ
ス機能としては、語学や業務知識などの教育コンテンツの情報提供、商業施設や娯楽等の
情報提供、医療などの安全安心情報の提供、地域の渋滞等の最新情報提供、大学の講義開
催の情報提供、企業に必要な手続き情報の提供などがあげられる。次に、コンシェルジェ
機能の具体的なサービス機能として、各種相談の窓口提供、要望に応じたレストランなど
の情報提供、家事代行など生活支援情報提供、大学との連携・情報提供、企業家と支援機
関とのマッチングがあげられる。最後に、インテリジェントプラットフォーム機能の具体
的なサービス機能としては、快適な情報通信環境の提供、省エネ情報・アドバイス提供、
行動変化を導くインセンティブの提供、企業、就労者、大学関係者、その他来訪者のコミ
ュニケーションの場の提供があげられる。以上 3 つの機能を連携させ就労者支援を行って
41
いく。
●開発環境の充実サービス
開発環境の充実は、企業への多面的な開発環境支援により、サービス需要家、開発者、
研究機関との情報連携による高度な開発の場を提供する。このサービスは、R&D プラット
フォーム機能、R&D ナビゲーション機能、エンジニアリングコンシェルジェ機能の 3 つの
機能から構成されている。R&D プラットフォーム機能では、高速 Wi-Fi による快適な業務
環境の提供や、開発者コミュニティの場の提供、アプリケーション試用の場の提供、展示
会や学術イベント開催時の技術者の交流の場の提供などを行う。R&D ナビゲーション機能
では、画像解析などの開発支援アプリケーションの提供、市場に関する公開情報の提供、
需要家の行動分析情報の提供、各種展示会や学術イベント等の開催情報の提供を行う。エ
ンジニアリングコンシェルジェ機能では、国内外の研究機関との情報連携、交流の場の提
供、近隣実験設備との連携と情報開示、周辺業務支援者との連携と情報開示を行う。これ
ら 3 つの機能を相互に連携することでイノベーション支援を行っていく。
●高度インフラ支援サービス
高度インフラ支援サービスは、企業の省エネ支援、高速通信環境整備など、他の地域に
ない高度なインフラサービスを確保し提供する。この支援は、高度省エネ機能、高速通信
機能、防災機能、コスト削減機能という 4 つの機能からなる。高度省エネ機能の具体的な
サービス機能としては、エネルギー利用情報の取得、比較、分析による省エネ情報の提供、
企業内の高度な省エネの実行支援、省エネのための需要家管理支援を行う。高速通信機能
では域外からの高セキュリティ高速通信網の引き込み、域内の高速無線 LAN の整備、建物
内の高セキュリティな無線イントラネットの提供を行う。防災機能は、河川水位情報や気
象情報等を収集・分析し、防災情報として提供、さらにカメラ等の情報を分析し、防犯情
報として提供、域内カメラによる交通セキュリティ情報提供を行う。コスト削減機能では、
企業の設備管理支援、企業の省水のための需要家管理支援、業務改善のための開発や生産
の現場支援を行う。この 4 つの機能を連携させ高度インフラを支援する。
42
図 27 スマートサービスシステムの機能
出所:日本総研作成
3.1.3. サービス対価に対する顧客候補企業の考え方
テストマーケティングでは、これらのサービス内容を説明し、サービス対価に対する顧
客の考えをヒアリングしたところ、多くの企業が省エネや防災、情報セキュリティサービ
スに対して価値を感じ、サービスの提供価値に対する支払いにポジティブであった。また、
自前でのインフラ設置コストを低減したいと考える企業も一定数見受けられ、スマートサ
ービスを利用することで様々な機能を共通化し、コスト削減を実現することに対して興味
を持つ企業が多かった。
3.2 スマートサービス内容のブラッシュアップ
3.2.1. スマートサービスの全体像
テストマーケティング結果を受けて、スマートサービスの内容を再度検討した。
ASC においては、入居企業あるいは個人が種々のサービスを受けることができることを想
定している。サービスは、通常の不動産サービスとスマートサービスに分類される。スマ
ートサービスは、ベースインフラに関するサービスと付加価値サービスで構成され、企業
活動のベースとなるインフラや、R&D 活動に資するサービスを入居者が利用できるもので
ある。表に、各サービスの概要と料金の考え方を示す。
43
表 13
ASC のサービス一覧
出所:日本総研作成
不動産サービス及びベースインフラは、全ての入居者にとって必須のサービスであるが、
付加価値サービスは、入居者が利用の有無を選択できる形態が望ましい。ここでは、付加
価値サービスを標準サービス、基本パッケージ、個別サービスの 3 つに分類し、それぞれ
に対する料金設定を想定した。
標準サービスは、入居者全員に無料で提供されるサービスを想定し、コンシェルジェサ
ービスや高度インフラサービスがこれに該当する。基本パッケージは、契約単位当たりの
固定料金を徴収するサービスであり、イノベーション支援サービスがこれに該当する。個
別サービスは、主に外部の汎用サービスの活用を仲介する形態で提供され、サービス利用
量に応じた課金がされることを想定することとした。
44
表 14 付加価値サービスの分類
出所:日本総研作成
これらのスマートサービスは、様々な機能を有するスマートサービスシステムによりコ
ントロールされ、高速通信回線を通じて各需要家へ提供される。以下に、サービスシステ
ムの機能構成を示す。
45
図 28 スマートサービスシステム構成図
出所:日本総研作成
46
3.2.2. スマートサービス(ベースインフラ)の概要
(1)電力供給場
(i) 域内電力供給
図 29 域内電力供給イメージ
出所:東芝作成
域内工場・研究所・商用施設・レジデンスへの電力は、基本的には公共電力供給網から
供給される。公共電力供給網の品質は工場を運営する上で、特に問題のあるレベルではな
いが、送電線の事故などにより、短期間の停電が発生すること、停電復旧に時間がかかる
場合があること、将来的な電力供給容量への不安を持つ顧客もあることから、域内に天然
ガスによる自家発電施設を持ち、特に電力に安定性を要求する顧客に向けて、自営線を通
じて電力供給を行う事を計画している。タイにおいては、PEA から供給される電力と、自
家発電による小売電力を混在させることは出来ないため、域内は PEA による配電線と自営
線を並行して配置することになる。発電施設は天然ガスによるコジェネレーションを想定
する。コジェネレーション設備からの排熱は、蒸気として、あるいは吸収式冷凍機を介し
て冷熱として、域内施設に供給する。自家発電設備により発電された電力のうち、一定量
は PEA との契約により、PEA に売電される。本施設は PEA から VSPP(Very Small Power
Producer)の認定を受けることを想定している。VSPP 認定を受け、PEA との間で PPA
(Power Purchase Agreement)を結ぶことにより、初期投資や事業収益に対する免税など
のインセンティブを受けることが出来る一方で、一定量をに売電する義務を負う。なお、
47
タイの工業団地においては、SPP(Small Power Producer)制度を活用した発電所を所有する
ケースが多いが、SPP 認定を受ける発電所を建設するには時間を要することが課題である。
以下に、SPP と VSPP の導入プロセスを示す。配電開始まで、SPP では約 10 年を要する
のに対し、VSPP では 3 年程度で済むことが分かる。ASC の開発スケジュールを鑑みると、
計画の早い段階から VSPP の検討を進め、配電開始時期を開発スケジュールと同調させて
いくことが重要である。
図 30 SPP と VSPP の導入プロセスの違い
出所:日本総研作成
需要家側の電力需要および熱需要は、需要家に設置されたスマートメーターあるいは
BEMS(Building Energy Management System)を介して EMS(Energy Management
System)に集められる。EMS では集められた需要情報と、天気予報やイベント情報、需要
家からの要求などの情報から電力および熱の供給計画を作成し、コジェネレーションシス
テムの運転計画を作成する。
EMS に蓄積された過去の個々顧客のエネルギー消費データは、分析され、エネルギーの
効率的利用のためのガイダンスが作成される。ガイダンスはビルや施設の管理者に有償サ
ービスとして提供され、個々の顧客の施設に対する省エネプラン作成の為に使われる。
48
(ii)
コジェネシステム
図 31 コジェネシステム図
出所:東芝作成
コジェネレーションシステム(Co-generation system)は、域内の電力消費の一部と熱需
要の一部を賄う事を目的として、導入が検討されている。VSPP として導入する場合、最大
10MW までをに売電し、残りを域内に小売するモデルとなるため、発電施設としては、最
大出力 10MW 程度の発電機を2、3台で構成する発電所を想定することになる。この最大
出力の大きさと発電効率を鑑みると、発電機としては、ガスエンジンによる発電機が最適
と考えられる。ガスエンジンからの排熱は、排熱回収ボイラーにより蒸気に変換される。
蒸気は熱需要のある工場などの顧客に販売される他、吸収式冷凍機により、冷水に変換さ
れ、域内のオフィスビルの冷房用熱源として販売されることを想定している。
ガスエンジンの出力としては、PEA 向けに売電する定量電力、域内の自営線経由で売電
する電力、域内に蒸気または冷水として供給されるエネルギーに分けられる。これらの発
電機の出力と需要家の消費量は EMS に集積され、EMS によって最適配分されるように供
給計画が作成される。EMS は、発電機の発電計画を作成する機能、発電状況をモニタリン
グする機能、需給が厳しくなった場合は需要家に対して削減要求を出し、デマンドレスポ
ンスを行う機能を具備する。
(2)ガス供給
ガス供給は、ASC に隣接するアマタナコーン工業団地にサービサーが存在する。アマタ
ナコーン工業団地では、Amata Gas Distribution というアマタ社の子会社がガス供給を担
49
っており、国営のガス会社である PTT からのガス供給を受けて、団地内の需要家へのサー
ビスを実施している。
ASC においても、アマタナコーン工業団地からガスパイプラインを伸延させることで、
ベースインフラとして、ガスを提供することが可能となる。その際、需要家に対して Amata
Gas Distribution 社が直接ガスを供給する形態を取るか、ASC の事業会社が一旦ガス供給
を一括で受けて、需要家へ配分する方法を取るかについて、ステークホルダーの意向を踏
まえて今後検討する必要がある。
(3)水供給
ガス供給と同様に、隣接するアマタナコーン工業団地にはアマタ社の子会社である
Amata Water という水供給のサービサーが存在する。ASC 専用に新たな水源を確保するこ
とはコスト面で非現実的であることから、ASC においても、Awata Water 社が有する水源
を活用することが必須条件となる。
需要家への水供給に関しては、Amata Water 社が既存の浄水場からの水を用いて直接実
施するケースと、Awata Water 社からの原水供給を受け、ASC 内で独自に処理をした水を
供給するケースの 2 通りが考えられる。Amata Water 社が供給している水は、必ずしも高
品質度なものではないため、需要家の要望次第では、膜処理等の高度な技術を適用して、
飲料水レベルの水を供給することも検討すべきである。
(4)通信回線提供
通信回線については、アマタナコーン工業団地では、タイの最大手の通信企業である
TOT 社がアマタ社との契約の下で独占的に事業を実施してきた。近年では、独占の範囲外
である無線 LAN サービスなどを他の民間事業者が実施するようになっている。
ASC において、アマタナコーン工業団地での TOT 社との関係が維持されるかどうかは
不透明な状況ではあるが、民間企業が自由に参入できることが基本路線である。データ送
受信量の多い開発活動を見据え、通信速度の速さとセキュリティを重視したサービスの提
供が期待される。
3.2.3. スマートサービス(付加価値サービス)の概要
(1) 高度インフラサービス
①エネルギーモニタリング
【サービス内容】

入居企業や個人に対して、エネルギー使用状況のモニタリングを通じて、以下の情報
をリアルタイムに提供する。
 エネルギー使用量の最新計測値を表示
 1 日以上前の毎日のエネルギー使用量を 10-30 分単位で表示
50
 過去のエネルギー使用状況との現在との電力消費の比較結果を表示
 予め設定しているエネルギー使用上限値に達した場合にアラームを送信

ID カードや監視カメラを用いた入退室情報を活用し、エリアごとに一人あたりの電力
消費状況を評価する。

上記に必要なセンサー、アプリケーション等の維持管理を実施する。
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
②エネルギー管理の実行支援
【サービス内容】

入居企業のエネルギー管理者に対して、エネルギー設備のモニタリングを通じて、以
下の情報を定期的に提供する。
 期間中のエネルギー消費データの集計結果
 異常値・非効率運転データの一覧
 対策が必要と思われる箇所の指摘

要望に応じて、現地での簡易的な設備診断を実施し、設備改善による削減効果を概算
する。

ユーザーが設備改善を実行する場合には、改善内容に関するアドバイスや発注先の業
者選定の支援をする。
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
③防災情報サービス
【サービス内容】

外部から得た気象情報、周辺地域の河川水位情報等を収集・分析し、防災情報として
提供する。

域内に設置したカメラ、センサー等の情報を収集・分析し、防災情報として需要家に
提供する。

災害発生時に、域内に設置したカメラ、センサー等の情報を収集・分析し、避難情報
として入居者に提供する。

上記に必要なシステムの維持管理を実施する。
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
④水モニタリングサービス
【サービス内容】
51
入居企業の管理者に対して、水使用量のモニタリングを通じて、以下の情報を定期的
に提供する。
 リアルタイムの水消費量データ
 期間中の水消費データの集計結果
 異常値・非効率運転データの一覧
 対策が必要と思われる箇所の指摘

要望に応じて、現地での簡易的な設備診断を実施し、設備改善による削減効果を概算
する。

ユーザーが設備改善を実行する場合には、改善内容に関するアドバイスや発注先の業
者選定の支援をする。
【サービス提供範囲】
ASC の全入居企業・個人

⑤高速無線通信サービス
【サービス内容】

域外との高速接続を可能とする回線を活用し、ASC 事業会社が所有する建物内にお
いて、ASC の入居者全員が自由に使用できる無線 LAN 環境を整備する。

スマートライフ支援、イノベーション支援に関する各種サービスのインターフェース
機能を提供する。

上記に必要な通信機器、配線、サーバー等の設備の維持管理を実施する。
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人(利用場所は ASC 事業会社の所有建物内)
(2)イノベーション支援サービス
①R&D プラットホーム提供サービス
【サービス内容】

入居企業や個人に対して、R&D を行うにおいて必要となる環境を提供する。
 高速ワイヤレスインターネットサービス
 開発メンバー用のクローズドな SNS サービス
 開発メンバー用テレビ会議環境提供サービス
 入居者が共通に使えるオープンな SNS サービス
 各社新規開発商品展示ショールーム提供サービス
 技術者交流イベント開催支援サービス
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
52
② R&D ナビゲーション提供サービス
【サービス内容】

入居企業や個人に対して、企業の R&D 活動を支援するサービスを行う。
 画像解析ソフトや CAD ソフトの導入支援サービス
 マーケティング支援サービス
 顧客企業製品に対する顧客からの VOC 収集支援サービス
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
③ コンシェルジェサービス
【サービス内容】
入居企業や個人に対して、仮想的な窓口を設け、相談、質問への対応を行い、活動しやす
い環境を整備する。

域内で活動する開発者、起業家に対して、以下の代行サービスを行う。
 行政機関に対する諸手続き
 その他関連機関との調整事項に関する支援

域内で活動する開発者、起業家に対して、以下の斡旋サービスを行う。
 国内外のコンサルタントサービス紹介
 内外の測定施設紹介(EMI サイト、機械測定サイトなど)サービス
 大学や研究機関の成果を発表するスペースの斡旋
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
(3)スマートライフ支援サービス
①高度情報プラットホーム提供サービス
【サービス内容】

入居企業や個人に対して、生活を行うにおいて必要となる環境を提供する。
 高速ワイヤレスインターネットサービスやケーブルテレビを活用した地域コミュ
ニケーション支援サービス
 地域で登録した人限定で、共通に使える SNS サービス
 エネルギー見える化サービス
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
53
②居住者に対するナビゲーションサービス
【サービス内容】

入居企業や個人に対して、生活を行うにおいて必要となる情報を提供する。
 外国語(日本語・英語)教室紹介サービス
 ショッピングモールで行われるイベント紹介サービス
 ショッピングモールでの購買活動に基づいたショッピングレコメンドサービス
 入居者の省エネ活動に基づいたインセンティブ付与(ショッピングモールのクー
ポン券など)
 域内交通渋滞情報提供サービス
 イベント開催情報共有サービス
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
③ 居住者に対するコンシェルジェサービス
【サービス内容】

域内で活動する生活者に対して、以下の情報提供サービスを行う。
 タクシーやバスなどの域内交通情報
 宿泊施設(短期・長期)情報
 スポーツ施設、レストラン、娯楽施設、文化施設、医療機関、役所などの生活関
連情報

域内で活動する生活者に対して、以下の斡旋サービスを行う。
 ランドリー、清掃、宅配、備品調達などのアメニティサービスにおいての地域の
業者への情報提供、利用に関する支援
 コンシェルジェディスクでインフラや生活に関する情報提供、クレーム受付に関
するワンストップサービスの提供
 公共料金の一括課金・集金システムの提供
 住民が求めるサービスとサービスプロバイダが住民向けに提供するサービスとの
マッチングを行うサービスの提供
【サービス提供範囲】

ASC の全入居企業・個人
3.3 概算費用の算定
3.3.1. スマートサービス(ベースインフラ)の概算費用
(1)電力供給設備
VSPP1 基(10MW)として、コジェネ一式、EMS、スマートメーター、電線、熱導管の
54
コストを各設備の単価を設定して想定した。なお、電力自営線及び熱導管については図の
ような整備規模を想定する。
電力自営線
15 ha =
387 m四方
熱導管
9 ha =
300 m四方
図 32 電力供給設備の概算費用
出所:日本総研作成
(2)その他ベースインフラ
電力以外のベースインフラについては、ASC の事業会社は基本的に資産を保有せず、
アマタナコーンにおける既存の事業者やその他の民間のサービサーのサービスを利用す
ることを想定している。ただし、高度浄水のニーズや、通信環境の改善要望などがあれ
ば、ASC として追加の投資をしてニーズ対応することも考える必要がある。その際のコ
ストについては、サービスの費用対効果を念頭に都度算出するものとする。
(3) スマートサービス(付加価値サービス)
スマートサービスを提供するシステムのコストはネットワークインフラを除いて概算
した。現段階では、詳細な仕様が定まっていないため、都市マネジメントシステム一式
として算出している。
3.4
スマートサービス提供体制の検討
3.4.1. スマートサービス(ベースインフラ)の提供体制
(1)電力供給
電力供給設備は 24 時間の運営体制が必要であるため、部門管理者に加えて、4 チーム程
度の運転人員が必要となる。本事業で検討している 10MW 程度の設備規模であれば、運転
人員は 1 チームに付き 3 名程度で十分と考えられるので、これに設備維持管理要員や事務
担当を加え、合計 20 名程度の人員体制になると推察される。
運営体制のイメージを以下に示す。
55
図 33 スマートサービス運営体制
出所:日本総研作成
(2)その他インフラ
電力以外のベースインフラサービスについては、ASC の事業会社が直接管轄することを
前提としない。そのため、事業運営開始後、追加でサービスを実施する必要が生じた場合
に、そのサービスの内容に合わせて人員を適宜配置することを想定する。
3.4.2. スマートサービス(付加価値サービス)の提供体制
ASC の事業会社の中でスマートサービスを管轄する部門は、不動産関連のサービスを担
当する部門とは必要とする人員の素養が異なるため、別部門にすべきである。
スマートサービスは、基本的にはスマートサービスシステムを通じて提供されるため、
必要な体制はシステムの運転・維持管理と顧客窓口となる。ここでは、窓口としてコンシ
ェルジェ 2 名、運転・維持管理要員としてシステムオペレーター2 名、システムメンテナン
ス担当 2 名とし、これに管理者や事務担当を加えた 8 名程度の体制を想定する。
運営体制のイメージを以下に示す。
56
図 34 スマートサービスの提供体制(全体組織、不動産部門を含む)
出所:日本総研作成
3.5.スマートサービス事業の事業性の確認
本事業ではスマートサービス提供による不動産価値の上昇を目指していることから、本
事業のスマートサービスでは個々のサービス提供に伴うサービス収入以外に、不動産価格
の上昇分(プレミア価格)の内の一定割合を、サービス事業に還元すべき収入として算出
した。想定しうるサービス収入、サービスプレミアム収入を前提とし、スマートサービス
事業が事業性を担保できるよう、コスト水準を設定した。
57
第4章
事業の検討
テストマーケティングを通じて得られた潜在顧客の需要を踏まえ、各ゾーンに必要な開発
面積の想定、ASC での活動イメージの実現に必要な不動産とスマートサービスによる提供
価値の設定、ASC 全体の事業収支の検討を行った。
4.1. 需要想定の考え方
現段階で実施可能なテストマーケティング数は限られるため、具体ニーズの積み上げで
の需要想定は困難である。そのため、需要側と供給側の両方から検討を並行して進めるこ
とによって、適正な需要レベルを確認した。この需要想定の結果は、今後予定されている
マスマーケティングの実施を通じて確度を高めていく。
今回の需要想定方法は大きく 4 段階から構成した。まず、日本企業によるタイへの投資
動向分析に基づいて対象顧客候補となりうる企業数を設定した。次に、生産・開発ゾーン
の用地需要に関しては、タイに進出済みの企業の平均的な用地需要を用いた需要側からの
検討と、有効敷地面積を用いた供給側からの検討を比較し、必要な用地面積を算出した。
イノベーションゾーンの用地需要関しては、類似する機能を持つサイエンスパークの開発
事例から最低限必要な施設規模を推定し、これを基に初期のオフィスビルの延床面積を設
定した。そして、実際のタイ企業の人数構成の事例から ASC における利用者層別人口構成
比率を設定し、ASC に立地する施設の利用者層を仮設定した上で、各施設の利用者数を推
計した。
顧客候補の抽出
 顧客仮説の策
定
 仮説に沿った企
業の抽出
サイエンスパーク
事例の調査
生産/開発ゾーンの
需要想定
 需要側からの検討
 供給側からの検討
 需給の比較確認
イノベーションゾーンの
適正規模の設定
対象人口の推定
 対象となる就労人口
の算出
 人口構成のモデル化
 施設ごとの対象人口
の推定
 周辺の潜在需要の確
認
各付帯施設(スマートライ
フゾーン、人材開発ゾー
ン、イノベーションゾーン)
の規模の推定
 需給の比較確認
 既存類似施設の例
図 35 需要想定の考え方
出所:日本総研作成
●顧客候補の抽出
まず顧客候補の抽出を行った。どのような企業が顧客になりうるのかという顧客仮説を
策定し、仮説に沿った企業を抽出した。第 2 章で述べた通り、顧客像の業種は自動車関連
58
と電子機器関連を中心に抽出した。
自動車関連企業に関しては、日本自動車部品工業会会員リスト、バンコク日本人商工会
議所会員リスト、帝国データバンク調査資料等をデータベースとして用いて 145 社をリス
トアップし、テストマーケティングを行った。その結果、エンジン・ブレーキ等の駆動関
連機器に関してはいまだに開発の中心が日本であることがわかった。一方でボディ・内装
等の開発は現地化が盛んであり、特に有望なセグメントといえることがわかった。
電子機器関連企業に関しては、日本電機工業会会員リスト、バンコク日本人商工会議所
会員リスト、帝国データバンク調査資料等をデータベースとして用いてリストアップを進
めつつ、現在主要メーカーにテストマーケティングを実施している。
自動車、電子機器以外のその他と分類される業種に関しては、日本食品衛生協会会員リ
スト、全国農業改良支援協会、バンコク日本人商工会議所会員リストをデータベースとし
て用い、リストアップを進めている。特にバイオ関連企業に対するテストマーケティング
の実施を検討している。
表 15 顧客候補リストアップ状況
出所:日本総研作成
●生産・開発ゾーンの需要想定
次に、需要側と供給側、双方からの需要想定についての検討を比較した。
需要側からの検討は、まず顧客像の初期仮説を策定し、投資動向などの外部情報から想定
した顧客像を満たす企業リストを作成した。次にテストマーケティングの実施により得ら
れた企業の立地に対する具体的な需要データと、リストアップした企業の既存拠点情報を
合わせ、潜在顧客の母集団を設定した。さらにテストマーケティングにより得られた施設
レンタルに対する企業の具体的な需要データから、企業の R&D 用のレンタルスペース需要
を算出した。
59
一方、供給側からの検討では ASC エリアの開発データを基に検討した。ゾーン分けに様々
な仮定条件をふまえ生産・開発ゾーンの用地割合を設定し、土地利用に関する仮定条件か
ら生産・開発ゾーンの有効面積を算出した。
需要側からの検討で得られた潜在顧客の母集団と、供給側から得られた生産・開発ゾーン
の有効面積を照らし合わせ、需要供給の比較確認を行った。
需要側においては、潜在顧客の母集団に含む企業を絞り込む条件を見直し、供給側にお
いては、ゾーン分けに関する仮定条件、土地利用に関する仮定条件をそれぞれ見直した。
最終的に双方が再度需要供給の比較確認を行い、生産・開発ゾーンの想定需要面積を設定
した。
需要と供給の比較確認に関して詳しく説明する。まず需要側の検討では、顧客候補企業
が立地する場合の必要面積から母集団の需要ポテンシャルを算出した。タイに進出してい
る企業数は、各種統計データから 300 社とされている。企業数に工場の平均敷地面積 5ha
をかけて全体用地需要は 1,500ha となった。このうちリスト化が済んでいる企業の需要ポ
テンシャルは 145 社で約 1,000ha となった。
図 36 需要ポテンシャル算出図
出所:各種統計データを基に日本総研作成
一方供給側の検討では、生産/開発ゾーン内の有効敷地面積は 1,260,000 m2 すなわち
126ha である。
60
表 16 土地利用の考え方
出所:日本総研作成
母集団の面積需要が 1,000ha であることに対し供給可能な面積は 126ha となっており、
需要面積の方が十分に大きいことを確認した。母集団の設定をより精緻化させていくため
にも、5 年以内にタイに拠点整備をする企業の比率はどのくらいであるのか、そのうち開発
拠点を有する比率はどのくらいであるのか、さらに ASC を選択する比率はどのくらいであ
るのかといった点を検討し、想定需要に対し、まかない得る供給可能面積であるかを検討
した。
図 37 需要確認プロセス
出所:日本総研作成
61
●サイエンスパークの事例調査
以上のような顧客候補の抽出から生産・開発ゾーンの需要想定プロセスと並行して、事
例調査を行った。
具体的には、ASC のイノベーションゾーンの機能と類似する機能を持つサイエンスパー
ク関連の開発事例 3 例から、各施設の規模がどの程度であるかを把握した。
Thailand Science Park(以下、TSP)は、バンコク都心から北へ約 1 時間のところに立地
しており、タマサート大学ランシットキャンパスとアジア工科大学に近接している。現在
約 60 社が入居しており、3,000 人以上が就労している。開発区は 2 つあり、それぞれの規
模は、第 1 開発区が敷地面積 32ha、延床面積 14ha、うちレンタル面積約 1.1ha で、第 2
開発区が延床面積約 12.5ha、ラボ及びオフィス面積約 7.3ha、共有施設約 2.4ha、会議室約
0.2ha、広場(小売店等)約 1.1ha、駐車場 1.2ha、電気機器棟 0.3ha である。
かながわサイエンスパーク(以下、KSP)には、一般企業 27 社、ベンチャー企業 36 社が入
居しており、約 4,500 人が就労している。延床面積は約 15ha で、そのうち 10ha は研究部
分である。
つくばの産業技術研究所(以下、産技研)には、延床面積約 75ha で 8,400 人が就労してい
る。
表 17 産業集積事例
出所:各事例を基に日本総研作成
●イノベーションゾーン適正規模
オフィスビルの必要面積を需要の積み上げで想定することは困難であるため、このよう
な類似事例から最低限必要な施設の規模を推定し、それを基に初期のオフィスビルの延床
面積を設定した。
62
初めに、開発面積に関しては TSP の第二期と KSP を参考にした(TSP の第一期は国家
機関の施設が中心のため)。ラボとオフィスを合計した面積約 7.3ha が 5 年で埋まったと仮
定すると、年間約 1.5ha の需要があることになる。残りの部分(約 40%)は共用施設や付
帯施設となっていた。一方 KSP においては研究部分 10ha が 5 年で埋まったと仮定すると、
年間 2ha の需要があることになる。また残りの部分(約 30%)は共有施設や付帯施設とな
っていた。以上の 2 例をふまえ、需要原単位であるラボとオフィスの年間需要を 1ha と想
定した。初期フェーズを 5 年とした時には 5ha 程度の延床面積が必要となり、共用施設や
付帯施設を全体の 35%と仮定すると、これらの部分には 2.7ha が必要となる結果となった。
ASC では、会議室等を除き、共用施設や付帯施設はスマートライフゾーンに集約すること
を想定している。
●対象人口の推定
次に就労人口密度に関しては 3 例を参考にする。各事例の就労人口密度はそれぞれ、TSP
が 113 人/ha、KSP が 450 人/ha、産技研が 111 人/ha であった。TSP と産技研は付帯施設
を含んでおり、KSP の数値には付帯施設を含まれていない。ASC は付帯施設を含まないた
め、就労人口密度は 400 人/ha と想定した。
図 38 類似事例と延床面積の推定
出所:各事例を基に日本総研作成
次に、対象となる就労人口の算出、人口構成のモデル化、施設ごとの対象人口の推定、
周辺の潜在需要の確認を通して対象人口の推定を行った。
63
就労人口の算出は、各ゾーンの整備面積を基に人口密度を考慮することで行った。アマタ
ナコーン工業団地には 3,000ha の敷地に 15 万人が就労しており、工業用地を全体の 75%
として就労者人口密度を計算すると 71.4 人/ha となった。生産/開発ゾーンの想定需要面積
が 126ha であるため、仮にアマタナコーン工業団地と同様の人口密度とすると、就労者人
口密度 71.4 人/ha を積算することにより、生産/開発ゾーンにおける就労人口は 9,000 人と
なった。また、イノベーションゾーンにおいては、レンタルスペースの想定需要面積を 5ha
と設定し、事例研究からイノベーションゾーンの就労者人口密度を 400 人/ha と仮定すると、
イノベーションゾーンにおけるレンタルオフィスの就労人口は 2,000 人となった。従って、
ASC の就労人口は 11,000 人と推定できる。また、アマタナコーン工業団地における就労人
口も ASC の重要な顧客と考えられるため、ナコーン工業団地の就労人口 150,000 人を加え、
ASC の潜在需要となる対象就労人口は 161,000 人となった。
図 39 就労人口想定プロセス図
出所:日本総研作成
実際のタイの企業内の人数構成の事例から、管理職の比率、日本人の比率、来訪者の比
率を推定した。
事例調査より、管理職の比率は、就労人数の 7%程度であった。エンジニアと合計すると
10%程度になると推定した。日本人の比率は、一般に就労人数が多くなると比率が下がる傾
向にあった。開発機能を持った拠点では、製造拠点よりも日本人の比率は高くなると考え
られる。平均的な 500 人程度の拠点を想定し、日本人比率は 2%と推定した。来訪者の比率
は、管理職及びエンジニアの人数の 10%(就労人口の 1%)が常時来訪していると推定した。
64
製造業の場合、本社からの技術者が定期的に長期滞在する以外に、営業、管理を目的とし
た来訪者も別途存在したため、これらも考慮した。
この結果から ASC 及びナコーンにおける企業の就労者人口構成をモデル化し、就労者人
口を 500 人とした場合の各カテゴリの人数を設定した。就労者全体の 500 人のうち 2%にあ
たる 10 人は日本人とした。さらに管理職全体はエンジニア含め就労者人口の 10%なので
50 人となるため、内訳は日本人 10 人、タイ人 40 人となる。結果、管理職の 2 割が日本人
ということになった。残り 90%をワーカーが占め、すべてタイ人で構成されるとした。ま
た、来訪者が管理職及びエンジニアの人数の 10%を占めるため 5 人(日本人)とした。来訪者
を含めた全体は 505 人となった。
図 40 人口構成モデルに基づく人口比率
出所:日本総研作成
●各付帯施設の規模の推定
次に、各施設に対して利用者層が異なることを考慮し、人口構成モデルの比率に基づい
て各利用者層の人口数を算出し、施設ごとの対象人口を設定した。施設利用者は ASC の就
労者のみならず、隣接するナコーン工業団地の就労者も需要が期待できることから、施設
ごとの対象人口は ASC の値とナコーンの値の合計値から算出した。
65
表 18 施設別想定利用人数
出所:日本総研作成
他にも、バンコクと工業団地集積地帯の中間に位置するといった ASC の地理的条件を加
味し、ASC 及びアマタナコーン工業団地の就労者以外にも、周辺需要の取り込み可能性を
検討した。
ASC から 50km 圏内には主要工業団地が3つある。Pinthong Industrial Estate は入居
企業 180 社(うち 140 社以上が日本企業)、Chonburi Industrial Estate には 50 社が入居、
Laemchabang Industrial Estate には 180 社が入居している。ASC から 100km 圏内にも
さらに主要工業団地が3つある。Eastern Seaboard Industrial Estate は入居企業 220 社
(うち 100 社は日本企業)、Amata City Industrial Estate は入居企業 150 社(うち約 50
社が日本企業)、Rojana Industrial Park (Rayong)には 30 社が入居している。さらにチョ
ンブリ県というアマタナコーン工業団地、シラチャ郡、レムチャバン港を含む県の人口は、
約 100 万人である。ASC から約 50km のシラチャ郡には日本人 7,000 人以上が居住してお
り、その多くが上述した工業団地就労者及びその家族である。またチョンブリ県内の特別
市であるパタヤ市は、バンコク近郊の高級リゾート地として発展し、約 10 万人が居住して
いる。
66
表 19 周辺類似事例の需要ポテンシャル
出所:各事例及びタイ立地企業の HP を基に日本総研作成。
各付帯施設の規模の推定を通して需給の比較確認を行った。イノベーションゾーン、人
材育成ゾーン、スマートライフゾーンには一定程度必要と想定される施設を設定し、各施
設の利用者層から算出した利用人口と、供給面積から算出した施設利用人数を比較したと
ころ、需要サイドからの想定人口が供給サイドからの想定人口を大きく上回る結果となっ
ている。
図 41 需要・供給双方からの需要確認図
出所:日本総研作成
67
既存類似施設の例を参考にし、各付帯施設の規模の推定を行った。アマタナコーン工業
団地周辺には、ASC で整備予定の施設の参考となる類似施設が存在したため、アマタナコ
ーンの関連施設について規模調査を行った。
日本人向け滞在施設としては、J-Park、Amata Mansion、Chon Inter Hotel がある。
J-Park は 1.5ha 程度の広さで、350 台分の駐車場があり、部屋数は 288 戸である。Amata
Mansion には 198 室を完備され、Chon Inter Hotel はナコーンから 7km という好立地に
148 室が完備されている。タイ人向けの滞在施設としては、ナコーン周辺に多数存在してい
る。商業施設としては、例えば TESCO LOTUS in Amata Nakorn がある。敷地面積は 4ha
でチョンブリ市街にも同規模の施設がある。技術研究施設としては、TGI (Thai-German
Institute)
in Amata Nakorn がある。敷地面積は 1ha 程度で 80 名が従業員として働いて
おり、研修者向けの宿泊施設として 70 部屋が用意されている。大学院講座としては、チョ
ンブリ県内に Burapha University がある。
これらのデータは供給サイドからの検討時における規模の設定値の参考情報として活用
した。
表 20
ASC 近隣類似施設概要
出所:各事例を基に日本総研作成
4.2. 土地利用コンセプトの検討
4.2.1. 土地利用コンセプト
需要想定の結果を基に、ASC の 4 つのゾーンの土地の配分及び想定施設に必要な土地面
積を設定した。そして、設定した土地の配分を前提として想定施設の規模とその利用シー
ンを具体的に設定し、ASC を特徴づける仕掛けの検討を行った。
各ゾーンの土地の割合、各ゾーンに入ると想定される施設、施設ごとの土地割合と容積
率、利用者数(第一期のものと第二期までの合計の 2 種)をそれぞれ示す。
生産・開発ゾーンの土地比率は ASC 全体の 75%とし、緑地率等を加味し有効面積を
68
1,260,000m とした。ここに、R&D 施設付きの工場用地の売却または貸付が 85%、R&D
施設付きのレンタル工場が 5%、R&D 施設が 10%の割合で入る想定である。エリアの容積
率はそれぞれ 60%、60%、100%とした。開業 5 年間の第一期における整備分と使用・収容
人数は、R&D 施設付きの工場用地の売却または貸付が 85%で 6426 人、R&D 施設付きの
レンタル工場が 5%で 340 人、R&D 施設が 10%で 1,260 人と想定した。開業 10 年後の第
二期には新たな整備分はないため、使用人数等に増減はないとした。
イノベーションゾーンの土地比率は ASC 全体の 5%とし、緑地率等を加味し有効面積を
72,800m とした。ここにレンタルラボ、レンタルオフィス、インキュベーションセンター、
大学研究室、ASC サービスオフィス、会議室、ホール・レストラン・アメニティ等が入る
と想定した。イノベーションゾーンにおいて各施設が占める割合はそれぞれ、レンタルラ
ボが 55%、レンタルオフィスが 30%、インキュベーションセンターが 7%、大学研究室が
5%、ASC サービスセンターが 1%、会議室が 1%、ホール・レストラン・アメニティ等が
1%とした。各施設の容積率はそれぞれレンタルラボが 60%、レンタルオフィスが 200%、
インキュベーションセンターが 200%、大学研究室が 60%、
ASC サービスセンターが 200%、
会議室が 200%、ホール・レストラン・アメニティ等が 200%とした。開業 5 年間の第一期
における整備分と使用人数・収容人数は、レンタルラボが 30%で 146 人、レンタル・オフ
ィスが 15%で 1092 人、インキュベーションセンターが 4%で 291 人、大学研究室 3%で 15
人、ASC サービスオフィスが 1%で 73 人、会議室が 1%で 255 人、ホール・レストラン・
アメニティ等が 1%で 255 人という想定をした。開業 10 年後の第二期にはそれぞれの施設
がさらに整備され、使用人数等も増えることを想定し、レンタルラボは 55%整備し使用人
数・収容人数は 267 人に、レンタル・オフィスは 15%整備し使用人数・収容人数は 2,184
人に、インキュベーションセンターは 3%整備し使用人数・収容人数は 510 人に、大学研究
室は 2%整備し使用人数・収容人数は 24 人に、ASC サービスオフィスは据え置き、会議室
は 1%整備し使用人数・収容人数は 728 人に、ホール・レストラン・アメニティ等は 1%整
備し使用人数・収容人数は 728 人とした。
人材開発ゾーンの土地比率は ASC 全体の 5%とし、緑地率等を加味し有効面積を
50,400m とした。ここに技術研修施設が 70%、語学研修施設 15%、大学院講座・サテライ
ト施設が 15%の割合で入ることを想定した。エリア容積率はすべて 200%とした。開業 5
年間の第一期における整備分と使用人数・収容人数は、技術研修施設が 40%で 1,008 人、
語学研修施設が 5%で 252 人、大学院講座・サテライト施設が 10%で 252 人と想定した。
開業 10 年後の第二期にはそれぞれの施設がさらに整備され、使用人数等も増えることを想
定し、技術研修施設が 30%で 1,764 人、語学研修施設が 10%で 756 人、大学院講座・サテ
ライト施設が 5%で 378 人とした。
スマートライフゾーンの土地比率は ASC 全体の 15%とし、緑地率等を加味し有効面積を
184,800m とした。このうち、中長期滞在施設が 15%、タイ人向け集合住宅が 32%、商業
施設・その他施設が 50%、病院が 3%の割合で入るとした。エリア容積率は、中期滞在施設
69
が 200%、タイ人向け集合住宅が 400%、病院が 400%とした。開業 5 年間の第一期におけ
る整備分と使用人数・収容人数に関しては、中長期滞在施設が 7%で 233 人、タイ人向け集
合住宅が 12%で 399 人と想定した。開業 10 年後の第二期にはそれぞれの施設がさらに整備
され、使用人数等も増えると想定し、中長期滞在施設が 8%で 499 人、タイ人向け集合住宅
が 20%で 1,064 人とした。
表 21 ゾーン別土地利用想定
施設種類・規模・使用人数
土地利用
ゾーン
生産・開発
イノベーション
当該ゾーンがASC
全体において占め
る割合
ゾーン内の有効敷
地面積(㎡)
75%
5%
1 2 6 0 0 00
7 2 80 0
エリア
エリアの基本条件
当該エリアが各
ゾーンにおいて
占める割合
(A)
工場+R&D
(土地売却または貸付)
工場+R&D
(施設レンタル)
R&D
研究所
(レンタル・ラボ)
研究所
(レンタル・オフィス)
インキュベーションセンター
大学研究室
85%
ASCサービスオフィス
会議室
ホール・レストラン・アメニティ
等
技術研修
人材育成
5%
5 0 40 0
語学研修
大学院講座・サテライト
中長期滞在施設
スマートライフ
(湖込み)
15%
1 8 4 80 0
集合住宅(タイ人入居を想定)
商業施設・その他施設
病院
第一期(5年)
第一期
整備分
(B)
エリアの
容積率
60%
第一期+第二期(10年)
使用人数・
収容人数・
戸数
85%
6 42 6
第二期
整備分
(A-B)
使用人数・
収容人数・
戸数
0%
6426
5%
60%
5%
34 0
0%
340
10%
100%
10%
1 26 0
0%
1260
55%
60%
30%
14 6
25%
267
30%
200%
15%
1 09 2
15%
2184
7%
5%
1%
1%
200%
60%
200%
200%
4%
3%
1%
1%
29 1
15
73
25 5
3%
2%
0%
1%
510
24
73
728
1%
200%
1%
25 5
70%
15%
15%
15%
32%
50%
3%
200%
200%
200%
200%
200%
400%
400%
40%
1 00 8
5%
25 2
10%
25 2
7% 2 3 3 (戸数)
12% 3 9 9 (戸数)
35%
2%
1%
30%
10%
5%
8%
20%
15%
1%
728
1764
756
378
4 9 9 (戸数)
1 0 6 4 (戸数)
出所:日本総研作成
4.2.2. 先行事例調査
日本コンソーシアムとアマタ社との間で、ASC の目指すビジョンを伝え共有し、日本の
実績を取り入れるため、日本の先行事例の視察を行った。その中で特にアマタ社より ASC
のコンセプトと類似する大変良い事例であり参考にしたい、との意向があった事例が、以
下に示す柏の葉スマートシティである。
以下に柏の葉スマートシティの概要を示す。
●柏の葉スマートシティの概要
東京都心から 約 30km、新東京国際空港から約 30km、筑波研究学園都市から約 30k
mに位置する柏市におけるプロジェクトである。概要は以下の表の通りである。
70
表 22 柏の葉スマートシティプロジェクト概要
出所:三井不動産 HP
●柏の葉国際キャンパスタウンの理念
「公・民・学が連携し、キャンパスと街が融和した創造的環境の中で、最先端の知・産業・
文化が育まれる国際学術都市、優れた自然環境と共生し、健康で高質の住居・就業環境が
実現される次世代環境都市を実現する」ことを理念として掲げた大規模プロジェクトであ
る。さらにその理念から、街づくりに対して 4 つのテーマ「環境・健康・創造・交流」を
展開し、この 4 つのテーマのもとに自治体、企業、大学、地域住民が集い、連携を図るこ
とによってさまざまなプロジェクトが進行し、情報発信される。
図 42 柏の葉国際キャンパスタウン構想の理念
出所:三井不動産 HP
●柏の葉キャンパスタウンの目標
柏の葉キャンパスタウンでは、理念の実現のために、次の 8 つの目標を定めている。
目標 1
環境と共生する田園都市づくり
脱炭素社会モデルとなる緑地保全や持続型開発による「環境空間」と市民や企業の「環境
71
行動」を誘発する
方針①:「緑地ネットワーク」を保全し強化することで緑地率 40%を保持
方針②:持続性の高い開発や建築の「柏モデル」を普及し、街区の緑地率 25%、CO2 削減
35%を達成する
方針③:市民生活を環境共生型に改める
目標 2
創造的な産業空間と文化空間の醸成
TX 沿線の知の集合を生かし、高度な新産業の育成と創造産業の集積を図る
方針①:TX 沿線の広域連携により世界水準の「100 産業創出」と「10 企業誘致」を進める
方針②:つくばと秋葉原のしゅう席を結ぶ「TX・ナレッジネットワーク」を構築する
方針③:既存産業の高次化、環境改善と競争力の強化を図る
目標 3
国際的な学術空間と教育空間の形成
世界をリードする研究機能と地域に開かれた学術空間が街に展開する新たな国際学術都市
のスタイルを確立する
方針①:世界をリードする研究や教育の機能を強化する「10 の研究や教育の機関」を誘致。
方針②:外国人の研究者や学生が暮らしやすい居住環境を整える「1000 人の外国人研究者・
学生等の活動」を支援
方針③:柏の葉から世界の最先端で活躍する人材を育成する
方針④:地域と大学や研究機関との連携により独自の文化や空間をつくる
目標 4
サスティナブルな移動交通システム
自転車や公共交通を中心に地球と人に優しい移動環境を整備する
次世代交通の総合的な実験成果を展開する
方針①:世界の環境交通モデルとなる移動システムを整える
方針②:歩行者と自転車の楽しい移動を可能とするネットワークをつくり「自転車分担率
の 10%増加」
方針③:自動車利用を減らすため総合的な施策を展開し、
「自動車分担率の 10%低下」
目標 5
キャンパスリンクによる柏の葉スタイルの創出
環境に優しく健康に暮らす柏の葉スタイル、また豊かな交流や文化芸術を創造する
方針①:健康で快適な生活空間と環境行動の「柏の葉スタイル」を定着させる
方針②:多様な住み方、暮らし方ができる住宅を供給する「キャンパスリンク住宅を 10%」
方針③:農や食の文化を育む空間と生活を充実させる
目標 6
エリアマネジメントの実施
72
安全で快適な環境と地域の価値を維持し向上させる地域経営組織を公民学連携で設立する
方針①:環境・健康行動を普及し質を高めるマネジメントを行う
方針②:安全や魅力を生み価値を高めるマネジメントを行う
方針③:公民学の連携で自立したマネジメントを行う
目標 7
質の高い都市空間のデザイン
先進の環境空間計画とデザインマネジメントにより都市と生活の質を高める“いい街がい
い人(研究者、生活者)を呼ぶ”
方針①:キャンパスのように緑溢れる自由な都市空間をつくる
方針②:大学が街へ広がる学園の道(University Axis)をつくる
方針③:緑の中に多様な活動が見える緑園の道(Green Axis)をつくる
方針④:UDCK を中心にアーバンデザインを実現する
方針⑤:アーバンデザインを柏市域や沿線地域へ広める
目標 8
イノベーション・フィールド都市
世界の最先端の技術や文化が展開する都市としてスパイラルアップする。
方針①:国際学術研究都市をアピールする
方針②:実証実験の支援と実現プログラムを提供する
●柏の葉スマートシティのコンセプト
柏の葉キャンパスシティでは、都市の在り方として、環境共生都市、健康長寿都市、新
産業創造都市の 3 つの側面が挙げられている。3 つの側面での取組みにより、安心・安全・
サスティナブルなスマートシティの実現を目指している。この背景には、柏市の課題と結
びついている。自立型都市開発の中で複合開発が求められていることや、急速な高齢化、
製造業の縮小を受け、それぞれに対し環境共生都市・健康長寿都市・産業創造都市の 3 つ
の都市コンセプトが生まれている。

環境共生都市
柏の葉ならではの豊かな自然環境を地域資源として活かしながら、「省エネ・創エネ・
蓄エネ」や次世代交通システム、緑化プログラムなどの整備を通じて、世界をリード
する未来型の環境共生都市を目指す

健康長寿都市
住み慣れた土地で安心して生涯をおくるために、高齢化する都市の課題解決を目指す

新産業創造都市
日本経済の発展と社会の活性化に欠かせない新産業の創造のために、技術と人材と熱
73
意を込めた新たな発展の芽を育てていく
図 43 柏の葉キャンパスが目指す将来像
出所:三井不動産 HP
●柏の葉スマートシティのスマートコミュニティとしての取り組み例

効率的なエネルギー利用・防災対策
「柏の葉キャンパス」148 駅前街区ではエネルギーの複線化、未利用エネルギーの徹底活用
と効率的な運用で CO2 排出量の大幅な削減を目指し、発・受電量、消費電力量などエネル
ギー利用と地域互換の最適化を実現するコアとして「エリアエネルギー管理システム
(AEMS)」を新たに構築した。この AEMS はエリア拡張と機能の充実を図りながら将来
的には柏の葉全域で「スマートグリッド」機能を備えたネットワークの構築をめざしてい
る。
74
図 44
AEMS(エリアエネルギー管理システム)概要
出所:三井不動産 HP
具体的な取り組みとしては、柏の葉キャンパス駅前まちづくり協議会での地域防災ツアー、
CO2 見える化ナビ、スマートシティ企画株式会社、柏市ストップ温暖化サポーター事業が
挙げられる。
75
図 45 次世代環境都市に向けた柏の葉キャンパスタウンでの取組み例
出所:柏市資料

移動手段の最適ミックスを実現する交通システム
移動という視点から環境共生都市の実現に向けて、ITS(Intelligent Transport System:
高度道路交通システム)というシステムによる移動手段の最適な組み合わせの検討に取り
組んでいる。ITS とは、ICT(情報通信技術)を活用し、自動車交通・公共交通機関・パーソ
ナルモビリティが相互に連携・補完する最適ミックスからサスティナブルな交通移動を目
指すものである。例えば急速充電が可能な「キャパシタ」という蓄電装置を用いた電気自
動車の開発やこの電気自動車にワイヤレスで給電するシステム開発、ジェットコースター
の原理を応用して車体には動力装置を付けずに高低差を利用して走る究極の省エネ型都市
交通システム「エコライド」をはじめ、次世代モビリティの実用化を目指すなど、世界初
となる多くの取り組みが目立つ。柏の葉での具体的な取り組みとして、柏 ITS セミナー、
「ス
マートサイクル」とよばれる自転車共同利用システム、オンデマンドバス、次世代カーナ
ビが挙げられる。
このような取り組みにより、低炭素化が促進されることに加え、新産業の創出や安心安全
な街を実現でき、様々な活動が増進すると想定されている。
4.2.3.
ASC の特徴
ASC が R&D 拠点でありかつスマートコミュニティであることから、開発コンセプトで
ある『「ヒト」・「事業」・
「環境」がイノベーション機能を軸に連携し成長を続けること』に
基づき、ASC の特徴となる仕掛けを R&D 拠点とスマートコミュニティの 2 つの観点から
検討した。R&D 拠点であることの観点から 5 つの特徴を、スマートコミュニティの観点か
ら 5 つの特徴の案を策定した。これらは柏の葉を含む先行事例分析並びにテストマーケテ
ィングから得られた潜在顧客ニーズを参考に設定した。

R&D 拠点としての特徴:イノベーションを実現するためのコネクティビティを生み出
す
76
特徴 1.トレンドに敏感な高度人材が集いモチベートされる場(Landmark Tower)

高度人材(開発人材やマネジメント人材等)の行き来を促し、R&D ゾーンとイノベー
ションゾーンのコネクティビティを作る拠点。
(施設概要の具体例)

ASC 入居企業に対し、先進技術や製品を発信できる場を提供する。共用のプロモーシ
ョンスペースにより開発を競う雰囲気を生み出しながら、コラボレーションも生み出
す。

ビジネススキルを磨く勉強会、ビジネスマンのネットワーキングや憩の場として活用
できるオープンな交流スペースを提供し、一週間を通じ、常に人が集まる場とする。
特徴 2.ASC のランドマーク(Landmark Tower)

ASC の魅力が発信される場。
(施設概要の具体例)

ASC のランドマークとして先進的なスマート技術が施された建物となっており、最上
階には ASC 全体を眺望できる空間を提供する(レストラン等)。

ASC の来訪者や生活者に対し、ASC 事業会社の紹介、ASC が目指す世界、開発の歴
史やステージ(来訪者数や ASC からの売上高、立地企業数等)、就労シーンやライフ
スタイル、アマタ社の取り組みをビジュアルに伝える。

採光技術、壁面緑化や PV パネル等が施された建物となっており、最上階には ASC 全
体を眺望できるレストラン等
特徴 3.用途に合わせて人々が行き交う新たなライフスタイルを感じる商業施設

企業の事業活動を人々の日常生活に繋げる拠点(イノベーションゾーンとスマートラ
イフゾーンのコネクティビティを作る場)。
(施設概要の具体例)
スマートライフゾーンに位置する商業施設は毎日の生活用に、一足伸ばした先のイノ
ベーションゾーンに位置する商業施設には企業が開発し商業化された製品等が揃い、
幅広いニーズに対応する。

2 つの商業施設は空中回廊等で繋がり、ゾーン間のつながりを創出する。

ASC 内の活動に対しポイントを付与し、商業施設等で利用できるシステムを導入する。
特徴 4.グローバルな産学研究ネットワークの構築(Research Institute Tower)

研究機関、企業、大学のネットワークを生かし、活発な R&D 活動が行われると共に、
現地及び留学生を将来の R&D 人材として育成する拠点。
(施設概要の具体例)

産学共同研究のマッチング、公的な研究機関が保有するグローバルネットワークへの
77
アクセスを可能とする。

研究の現場視察プログラムや研究成果の発表会等を企画運営し、産学による R&D 拠点
としてのブランド価値を高める情報発信機会を提供する。

学生の就職活動支援セミナーを実施する。
特徴 5.学生、生活者と研究者の交流・研究会(Landmark Tower 前のオープンスペース)

様々な視点からの知の共有や、グローバル課題等をオープンに検討し合う拠点
(施設概要の具体例)

教育機関等で域内の研究者等が教育プログラムを提供。

環境教育等の場となり、域内で就労、生活する人々の意識を向上させる。

ワークショップ等の企画運営は ASC 事業会社が地域の声を受け支援する

スマートシティとしての特徴:スマートコミュニティの実現を支援する
特徴 6.ASC の頭脳(Landmark Tower)

ASC の価値をマネジメントする拠点。
(施設概要の具体例)

ASC の事業全体のマネジメントを行い、サービスの提供のハブとなる。

スマートセンターでは、ASC 及びアマタナコーンの環境指標(再エネ発電量、CO2 削
減量、電力消費量等)をリアルタイムで視覚的に示す(環境配慮意識や一体感の醸成)

また、ASC のランドマークとして先進的なスマート技術が施された建物となっており、
最上階には ASC 全体を眺望できる空間を提供する(レストラン等)。
特徴 7.スマートサービスラボ

スマートサービスが新たに生み出され、人々が経験できる拠点。
(施設概要の具体例)

ASC に集まる人々の声を取り入れながら、スマートサービスを開発するラボとして、
都市の成長と共に常に新しいサービスを開発し、実証し、実用化する。
特徴 8.環境配慮された居住エリア

安全で快適、豊かな水と緑に囲まれ環境に優しく、体にも優しい居住拠点
(施設概要の具体例)

湖は、調整池としての防災機能、景観を楽しむ憩の場機能、生物保護機能、湖周辺の
遊歩道は散歩やマラソンコースとして健康促進機能等、様々な役割を担う。

商業施設前のグラウンドは、通常は憩いの場やイベント会場として、災害時には避難
所としての役割を担う。

居住施設は、商業施設から離れた閑静なエリアにエグゼクティブが、イノベーション
78
ゾーン側に効率性を求める単身者やマネジメント層が、湖を挟むエリアにローカル層
の居住エリアを設置する。

居住施設には屋上パネルや壁面緑化等環境配慮を施す。

商業施設の 2F には、グラウンドや湖の美しい景観を眺望できるレストランを整備する。
特徴 9.先進的で安定した事業活動を促すインフラサービス

インフラサービスの統合管理により、一体的なサービスを提供
(施設概要の具体例)

BCP を備え、高度人材のニーズに応える開発環境、スマートな生活環境を実現する先
進的なインフラサービスを、リーズナブルなコストで提供する。(省エネ、高速通信、
防災システム等)
特徴 10.ASC での活動をサポートするホスピタリティ

人々の生活や就労をサポートするコンシェルジュネットワークの提供拠点(サービス
はコンシェルジュハブ(イノベーションゾーン)で全体管理)
(施設概要の具体例)

ASC で生活・就労する利用者向けのあらゆるサービスの取り扱いサポーターとしてイ
ノベーションゾーンに顧客窓口を設置。
4.2.4.
施設規模イメージ
4.2.3 で示した ASC の特徴を実現する上で、各ゾーンに立地する施設規模及び配置を想
定し、ゾーンエリアにおける施設規模及び配置の妥当性の有無を検討した。なお、各ゾー
ンの面積などの数値はアマタ社との議論の結果を反映し、設定している。
●生産・開発ゾーン
生産開発ゾーンには、自社工場または自社所有の R&D センターやオフィスが付随した工
場、レンタル工場が立地する。タイに立地する自動車関連企業のテクニカルセンターや、
周辺工業団地に含まれるレンタル工場を例に、施設立地に必要な面積を設定した。
(参考事例)

テクニカルセンターの概要
・敷地面積
約 65,000m2
・階数
2 階建て
・機能
R&D 活動、生産計画、人材育成等が行われている。

レンタル工場の概要
・敷地面積
工業団地全体の約 5%を占める
79
・階数
1 階建て
・機能
中小企業向け、基礎インフラが完備されている
Rental Factory
77,080
㎡
Own Factory & Own R&D Facility
1,708,598㎡
図 46 生産・開発ゾーンのレイアウト(案)
出所:日本総研作成
●イノベーションゾーン
イノベーションゾーンには、来客用の集客施設であるランドマーク棟や実験棟、R&D 棟、
ベンチャー棟等が立地する。日本のパナソニックセンターや柏の葉ゲートスクエアを例に、
施設立地に必要な面積を設定した。
(参考事例)

パナソニックセンターの概要
・敷地面積
約 16,000m2
・延床面積
約 10,000m2
・階数
4 階建て
・機能
企業の開発成果の展示、顧客とのコミュニケーションの場

スマートハウス(パナソニックセンター)の概要
・延床面積
・階数
約 1,000m2
2 階建て
80
・機能

企業の開発成果の体験型展示、ガイドツアー
柏の葉ゲートスクエアの概要
・敷地面積
約 17,000 m2
・延床面積
訳 32,000 m2
・階数
6 階建て
・機能
商業施設とイノベーションオフィスから成る複合施設
R&D tower
5,500㎡
5,500㎡
Office tower
Smart service lab
Landmark Tower
400 m
Commercial facility②
5,000㎡
500㎡
5,500㎡
Office tower
Venture office
5,500㎡
5,500㎡
400 m
図 47 イノベーションゾーンのレイアウト(案)
出所:日本総研作成
●人材育成ゾーン
人材育成ゾーンには、研究機関や大学、インターナショナルスクール等が立地すること
を想定した。タイに立地する大学を例に、施設立地に必要な面積を設定した。
(参考事例)

タイの現地大学
・延床面積
約 17,000 ㎡
・階数
3 階建て
・機能
工学、情報科学、経営の 3 つの学部・大学院から成り、1,300 人の学生が在籍する
実験棟が隣接する
81
Local School
3,000
University
5,500
10,000㎡
Research
Institution
400 m
5,500㎡
Laboratory Facility
4,000㎡
International
School
400 m
図 48 人材育成ゾーンのレイアウト(案)
出所:日本総研作成
●スマートライフゾーン
スマートライフゾーンには、湖を中心に商業施設や居住施設が立地することを想定した。
日本の商業施設を例に、施設立地に必要な面積を設定した。
(参考事例)

ららぽーと豊洲
・敷地面積
約 67,500 ㎡
・延床面積
約 165,000 ㎡
・階数
3 階建て
・機能
日用品や衣料、レストラン等の 200 のテナントが入居する
82
図 49 スマートライフゾーンのレイアウト(案)
出所:日本総研作成
ASC のコンセプトを実現するためには、よりコミュニケーションを促す設備配置など検
討が更に必要である。
4.3.
事業収支検討
4.2 の土地利用コンセプトに基づき、ASC 事業全体の収益構造の基本フレームの策定、
ASC 事業の基本的な収益性の確認、想定リスクケースにおけるインパクト分析を行った。
4.3.1.
ASC の主な事業構成
事業収支の検討を行う上で、各ゾーンにおける事業内容を定義した。生産・R&D ゾーン
では土地リースまたは工場レンタル事業、イノベーションゾーンではオフィスビルリース
事業、人材育成ゾーンも同様にリエゾンオフィスビルリース事業、スマートライフゾーン
は住宅の賃貸事業や商業施設の賃貸事業を行うこととした。
まず生産・開発ゾーンでは、土地取得とレンタル工場に投資し、土地リース料及び工場
レンタル料から収入を得ることを想定した。また、用地原価とレンタル工場の減価償却・
管理費を費用項目とした。
イノベーションゾーンでは、レンタルラボ、レンタルオフィス、インキュベーションオ
フィス、大学研究室、会議室といったオフィススペース等賃貸事業を行うこととした。土
地取得とオフィスビル設備に投資し、オフィスビルレンタル料及び共益費から収入を得る
ことを想定した。また、用地原価とオフィスビルの減価償却・管理費を費用項目とした。
人材育成ゾーンでは、大学等の講座、技術・語学研修といったオフィススペース等の賃
貸事業を行うこととした。土地取得とリエゾンオフィス整備に投資し、リエゾンオフィス
83
ビルレンタル料及び共益費から収入を得ることを想定した。また、用地原価とリエゾンオ
フィスビルの減価償却・管理費を費用項目とした。スマートライフゾーンでは、中長期滞
在施設・集合住宅の賃貸事業、テナント向けの商業施設の賃貸事業、病院等の土地リース
事業を行うこととした。土地取得と住宅施設の整備、商業施設の整備に投資し、土地リー
ス料及び向上レンタル料から収入を得ることを想定した。また、用地原価と住宅施設の減
価償却・管理費、商業施設の減価償却・管理費を費用項目とした。
スマートサービスへの投資は各ゾーンの土地面積に応じて按分し、スマートサービスの
減価償却が各ゾーンで発生することとした。また ASC の事業会社の経費は各ゾーンの売上
高に応じて按分することとした。
表 23 各ゾーンの収支内容
出所:日本総研作成
4.3.2.
収益構造の基本フレームの考え方
ASC を構成する 4 つのゾーンの収支構造における基本的な位置付けをは次の通りとなる。

本事業では、イノベーションゾーン、人材開発ゾーン、スマートライフゾーンの初期
投資負担がかさむため、当該部分を生産ゾーンの土地販売収入でカバーする。

一方、スマートライフゾーンでは、事業期間での収益貢献度を高める。またイノベー
ションゾーンと人材開発ゾーンは、ブランド価値創出に貢献する。

本事業では、ASC の付加価値を高める各投資を行うため、賃料等は、現状の実勢水準
にプレミアム分を上乗せし、投資に見合う水準を確保する。
84
4.3.3.
基本フレームの考え方に基づく数値設定
事業収支の検討では、ゾーン毎の収支と 4 つのゾーンを足し合わせた全体の収支の算出
を行った。ステークホルダー間で確認した全体収支のプロジェクト IRR の値をターゲット
とし、それを満たす時の諸条件を設定し基本ケースとおいた。
基本ケースにおける設定値は、次の通りである。まず生産・開発ゾーンの土地比率は ASC
全体の 75%とし、緑地率等を考慮して有効面積はその 75%とした。販売比率は、土地販売:
土地リース:レンタル工場=0.65:0.3:0.05 とし、賃料設定は、レンタル工場 2,1660 円
/㎡/年とした。需要期間想定は、土地販売に関しては Y1 から販売を開始し 5 年で売り切
ることを想定し、土地リースは Y5 から賃貸を開始、5 年間で入居率 100%となることとし
た。さらにレンタル工場は、1 年は整備をし、Y2 から賃貸開始、4 年間で入居率 100%とな
ることとした。なお建設コストの設定はタイでのレンタル工場整備投資額を参照した。
イノベーションゾーンの土地比率は ASC 全体の 5%であり、緑地率等を考慮して有効面
積をその 65%とした。需要想定期間は、第一期では整備期間 2 年とし、事業開始初年度は
入居率 80%、以降 2 年で 100%とした。第二期は第一期から遊休 2 年とし、整備期間 2 年、
事業開始初年度は入居率 80%、以降 2 年で 100%とした。なお建設コストの設定は Langdon
Seah(※)が出しているオフィス建設コストデータを引用した。
人材開発ゾーンの土地比率は ASC 全体の 5%であり、緑地率等を考慮し有効面積をその
45%とした。需要想定は 2 年で 100%の入居とした。第一期では整備期間 2 年とし、事業開
始初年度は入居率 80%、以降 100%とした。第二期は、第 1 期から遊休 2 年、整備期間 2
年、事業開始初年度は入居率 80%、以降 100%とした。なお建設コストの設定は Langdon
Seah が出しているリエゾンオフィス建設コストデータを引用した。
スマートライフゾーンの土地比率は ASC 全体の 15%であり、緑地率等を考慮し有効面積
をその 55%とした。賃料設定はそれぞれ、中長期滞在施設が 19,989 円/㎡/年、集合住宅
が 11,998 円/m /年、商業施設が 29,994 円/m /年とした。需要想定は 2 年で 100%の入居を
目標とし、第一期では整備期間 2 年、中長期滞在施設、集合住宅、商業施設に関しては事
業開始初年度に入居率 80%、以降 100%とした。病院は初年度より入居率 100%とした。第
二期は、第一期から遊休 2 年、整備期間 2 年、中長期滞在施設、集合住宅、商業施設に関
しては事業開始初年度に入居率 80%、以降 100%とした。病院は 3 年目より入居率 100%と
した。なお建設コストの設定は Langdon Seah が出している居住施設、商業施設建設コス
トデータを引用した。
(※)Langdon Seah :シンガポールを拠点としてアジアで数々の実績を持つ大手建設コン
サルタント会社。
85
4.3.4.
リスク要因の想定
基本ケースのシミュレーション結果に基づき、プロジェクト IRR への影響度合いが大き
い変数を抽出し、本事業におけるリスクケースを 3 つ設定した。各リスクケースに応じて
値を設定し、シミュレーションを行うことで売上高推移やキャッシュフロー、プロジェク
ト IRR の変化を確認した。
想定リスクの 1 つ目として事業収入の低下を想定した。これに対応するリスクケースをケ
ース A とし、土地販売価格、各施設のリース料の下振れによって全ての賃料収入が 2 割減
となる事態を想定した。具体的には各賃料を基本ケースの 0.8 倍で設定した。
想定リスクの 2 つ目として目標収益率の達成時期の遅れを想定した。これに対応するリ
スクケースをケース B とし、販売、リース開始時期、及び目標入居率の達成時期が遅れる
事態を想定した。具体的には需要が満たされる期間が 2 年延びるとし、需要期間を 7 年に
設定した。
想定リスクの 3 つ目として事業支出の高騰を想定した。これに対応するリスクケースを
ケース C とし、建設コストが上昇した場合を想定し、各施設の建設コストを基本ケースの
1.2 倍で設定した。
図 50 想定されるリスクと対応するリスクケース
出所:日本総研作成
4.3.5.
事業収支の算定結果
基本ケース及び 3 つのリスクケースについて、事業性のシミュレーションを行った。
●基本ケース
累計キャッシュフローは 8 年目でプラスに転じる結果となった。プロジェクト IRR は 16.9
である。
86
図 51 基本ケースの収支シミュレーション
出所:日本総研作成
●ケース A:賃料収入が 2 割減となったケース。各賃料を基本ケースの 0.8 倍と設定
累計キャッシュフローは 9 年目でプラスに転じる結果となった。プロジェクト IRR は 13.3
で、基本ケースと比べ 3.6 ポイント下がっている。
図 52 ケース A の収支シミュレーション
出所:日本総研作成
87
●ケース B:目標収益率達成時期が遅れたケース。需要の確保時期を 7 年と設定
累計キャッシュフローは 9 年目でプラスに転じる結果となった。プロジェクト IRR は 13.6
で、基本ケースと比べ 3.3 ポイント下がっている。
図 53 ケース B の収支シミュレーション
出所:日本総研作成
●ケース C:事業支出が高騰したケース。建設コストが 2 割増加した設定
累計キャッシュフローは 9 年目でプラスに転じる結果となった。プロジェクト IRR は 14.5
で、基本ケースと比べ 2.4 ポイント下がっている。
88
図 54 ケース C の収支シミュレーション
出所:日本総研作成
今後は、検討した収支フレームを基本フレームとし、より詳細なシミュレーションを行う
ため、前提条件及び事業収支モデルの精緻化を進めていく。
89
第5章
他機関連携の検討
5.1. PEA との協議の検討
日本の先進的な電力システム導入に向けて、昨年度から引き続き ASC のエネルギー事業
における PEA との連携を検討した。BOI による、サイエンス&テクノロジーパークに対す
るインセンティブ付与の条件の一つに、「持続的な予備電力装置」の設置が示されているこ
とから(第 1 章 1.2.5.2 を参照)、ASC においてタイの VSPP 制度の適用可能性を検討した。
5.1.1. PEA とは
タイの電力産業は、国営電力公社(EGAT:Electricity Generating Authority of Thailand:
以下、EGAT)、首都圏の配電を担当する Metropolitan Electricity Authority (MEA:以下、
MEA)、その他地域の配電を担当する PEA の 3 つから構成される。
EGAT は発電所から、500kV、230kV、132kV、115kV、69kV の電圧で送電し、PEA
に電力を供給している。
EGAT が所有する基幹送電線は4種類の送電線で構成されており、
バンコク周辺の火力発電所と変電所を結ぶ 230kV 送電線、北部タイのメーモ火力発電所と
首都圏を結ぶ 500/230kV 送電線、4大水力発電所と首都圏を結ぶ 230kV 送電線、中部タ
イと南部タイを結ぶ 115kV 送電線となっている。
PEA は、タイ国内のバンコクエリア以外の地域を管轄しており、PEA のカバー範囲は約
51 万平方キロメートル、73 の省にわたり、国土の 99%を占める。送電、リテール市場にお
ける PEA の占める割合は 68%であり、1,602 万人の顧客に延べ 102,947GWh を配電、供
給している(2011 年時点)。
PEA は、EGAT の配電用変電所の 2 次側で受電してから 69kV、33kV、22kV、3.5kV
配電線を使用して家庭用に 220V で供給している。また、PEA は東部臨海工業地域等のバ
ンコク周辺工業団地で急増する需要に対応するため、自ら配電用変電所と 115kV および
69kV 送電線を建設・運営している。
PEA の管轄範囲には EGAT の基幹系から遥かに離れた地域が存在するため、これら地域へ
の電力供給用に PEA は小規模な発電所(VSPP)を所有している。
90
図 55 タイにおける電力供給図
出所:PEA、EGAT の HP を基に日本総研作成
5.1.2. VSPP 制度について
VSPP 制度とは、2002 年に再生可能エネルギー及びガスコージェネレーションの導入を
促進するために制定された制度である。タイ政府は石油エネルギー依存を最小化するため
に、2022 年までに再生可能エネルギーで国内発電の 20%をまかなうべく、大幅な開発計画
を発表した。2007 年に許認可制度を簡略化し、電力網を有する大手電力会社に電力を買い
戻させることで、再生可能エネルギーを利用する SPP(Small Power Producers)及び
VSPP(Very Small Power Producer:以下 VSPP)を強力に後押しした。2009 年 3 月には
VSPP プログラムを創設、MEA や PEA は VSPP からの電力買取に際し補助金を上乗せし
て行うこととなった。
VSPP とは、電力生産過程において以下の要件を満たした民間、公社、国営の電力事業
者、あるいは配電施設(MEA・PEA)への電力売却が 10MW を超えない事業者のことで
ある。天然ガスや石炭燃料等によるコジェネレーション、廃棄物・農業残渣・バイオマス・
太陽エネルギー等による再生可能エネルギーを燃料としている。
VSPP 制度の目的は大きく 5 つある。①電力生産における VSPP の参入の促進、②効率
的な天然資源の利用を促進し電力生産のための燃料の使用依存度を減少させることで、燃
料輸入量を削減し環境への影響を減らすこと、③効率的な電力生産を促進し、最適なエネ
ルギー使用を生み出すこと、④都会から離れた場所からでも電力生産に携わる機会を創出
すること、⑤電力生産や配電システムにおける政府の負担を緩和させること、である。
91
VSPP は前述の通り小規模事業者のことであり、農業廃棄物処理過程における熱処理や
オフィスビル・工場の廃熱を活用し連続したエネルギー利用を行うこと、あるいは、電力
生産における熱処理の際の廃熱を活用し、連続したエネルギー生産を行うことが求められ
ている。また効率的に電力を生産し、PES 割合(電力エネルギーと熱エネルギーを同時に
生産する工程)を毎年 10%まで達するようにしなければならない。
電力を生産し、配電施設に売却する VSPP は「技術規則」に明記された安全・相互接続
に関する基準を満たすことが要件として求められる。
基準を満たし発電した電力をどう売却するかという手順と基準について述べると、まず
電力売却のために相互系統接続を予定している地域の MEA・PEA に対し、必要事項を記
入した申請書を提出することが必要となる。それを受けて各配電会社は、前記の申請書の
詳細に基づいて VSPP からの電力買い取りを検討する。VSPP からの電力売却が 6MW を
超える場合には、配電会社は買い取りを案件ごとに検討する。配電会社は必要書類が届い
てから 45 日以内に申請を受諾するか否か、申請者に通知する。その後、申請受諾通知から
15 日以内に相互系統接続に掛かる経費の詳細を知らせる。VSPP は配電施設からの申請受
諾通知から 60 日以内に同意書にサインをすることになっており、期間内にサインをしなか
った場合には、申請は棄却される。同意書にサインした VSPP は、相互系統接続に関する
配電会社によるチェックの後、電力を送電することができる。配電会社は、VSPP が全ての
必要設備を導入し終え、配電会社にテストの実施を通達してから 30 日以内にテストを済ま
せなければならない。一方 VSPP は法規に従いライセンスを取得し、電力売却に先んじて
配電会社に提示する必要がある。要件を満たした VSPP 事業者は 8 年間の免税とその後 5
年間の 50%減免という、優遇を受けることができる。
VSPP の導入量については、エネルギー省がまとめている代替エネルギー開発計画
(Alternative Energy Development Plan)の中の数値が目安となる。同計画では、2021
年までに全消費エネルギーの 25%を再生可能エネルギーで賄うことを目標としており、種
類毎の目標値も設定されている。ただし PEA によると、これは目標値でしかなく、導入量
の上限を規定するものではないとのことである。また、ガスコージェネレーションに関し
ては目標値も上限も設定されていない。
92
図 56 10-Years Alternative Energy Development Plan (2012-2021)
出所:Ministry of Energy
5.2. タイ日研究機関との連携方法の検討
タイに進出する日本企業の多くが現地人材の獲得及び中長期的雇用に関して課題を抱え
ている。周辺国と比べタイの人件費が高騰する中、人件費に見合った人材の能力開発を担
い、かつ企業と人材の橋渡しを実現できる場として ASC が機能するように、現地及び日本
の教育機関や研究機関との連携方法を検討した。
5.2.1. 連携可能性の検討に当たりコンタクトした関係機関
●泰日工業大学
泰日工業大学(Thai-Nichi Institute of Technology:以下、TNI)は、タイ-日友好とタイ産
業界の人材育成を目的として設立された泰日経済技術振興協会を母体として 2007 年 6 月
開学した。アジア・大洋州の生産拠点になりつつあるタイ国の産業発展のために、優秀な
技術者、中核産業人材を育成するという目的を掲げ、日本のものづくりに基づいて技術知
識、技能を学生に教授している。自動車組立・部品産業、電機・電子産業、機械産業、情
報産業などの人材ニーズに応え、ものづくり教育へユニークなアプローチをする。タイの
大学はこれまで実践をあまり重んじてこなかったが、TNI では理論と実践は一体と考え、
「考えたことを実際にやる」力を重視している。
とりわけ日系企業のニーズを重視し、日本的ものづくり思想のもと、専門能力、語学(英
語・日本語)コミュニケーション力、管理基礎力、ビジネス実務の基となる社会人基礎力に
93
焦点を当てて学生を育成しており、産業界から 高い評価を得ている。現場向きの人材養成
が行われているため学生の就職率は 96%と高く、そのうち日本企業への就職は 50%にのぼ
る。
学生数は学部、大学院合わせて 1,289 名(2013 年)で、近年増加傾向にある。TNI は日
本とタイ両国のさまざまな機関と連携して、教育充実の実現を目指している。
日系企業を中心としたタイ産業界との密接な連携による実践的な教育を通し、実務的なエ
ンジニア育成を実現することで、タイ産業の課題である中核産業人材の質的量的不足の問
題解消に取り組んでいる。
また日本の多くの大学・教育機関と提携し、共同研究、交換留学および講師の交換ほか、
学生奨学金などで協力・支援を受けており、多数の日本政府関連機関と専門家や協力プロ
ジェクトという形で連携している。
。
バンコク日本人商工会議所(JCCB)では、TNI 開学前から TNI 委員会を組織し、奨学
金、機材、専門家、インターンシップ、学生就職のアドバイスなどの支援を受けている。
日・タイ経済協力協会(JTECS)からも同様の協力・支援を受けている。
図 57 泰日工業大学のネットワーク
出所:泰日工業大学 HP
●東京工業大学(TAIST)
TAIST-Tokyo Tech は東工大とタイ国の研究機関である NSTDA(Thailand National
Science and Technology Development Agency: 以下、NSTDA)が研究レベルで連携するこ
とでできた組織である。TAIST-Tokyo Tech の目的はタイの高度人材の育成と NSTDA の
研究者の底上げを目的としている。
94
東工大は講義担当教員と修士論文研究の指導をし、現地の教員が学生を監督・指導する。
タイ大学は学籍を管理し、NSTDA は研究者、研究設備、研究プロジェクトと奨学金を提供
する。運営費用には、タイに進出している日本企業から寄付金(教員や学生の出張費用等)
で賄っている。
図 58
TAIST-Tokyo Tech ネットワーク
出所:TAIST-Tokyo Tech HP
●National Science and Technology Development Agency (NSTDA)
NSTDA は、タイ王国 内閣科学技術省監督下の独立研究所で、タイ王国における科学全
般の研究開発、技術移転、人材育成を担っている。タイ国立遺伝子生命工学研究センター、
タイ国立金属材料技術研究センターそしてタイ国立電子コンピューター技術研究センター
の 3 つが統合することで発足した。NSTDA は 4 つの国立研究所(タイ国立遺伝子生命工学
研究センター、タイ国立金属材料技術研究センター、タイ国立ナノテクノロジー研究セン
ター、タイ国立電子コンピューター技術研究センター)と 1 つの技術管理センターから構
成されている。2,600 人が働いており、内訳は 68% が研究者、29%がオペレーター、3%が
管理職である。
95
図 59
NSTDA の位置づけ
出所:タイ国科学技術庁 HP
●物質・材料研究機構:National Institute for Materials Science(NIMS)
1956 年 7 月に国立研究所として設立した金属材料技術研究所(NRIM)と、1966 年 4 月に
国立研究所として設立した無機材質研究所(NIRIM)を 2001 年 4 月に統合し、独立行政法人
物質・材料研究機構(National Institute for Materials Science :以下 NIMS)が発足した。主
要事業は物質・材料科学技術に関する基礎研究および基盤的研究開発で、1,517 名(2013
年 4 月 1 日現在。定年制職員以外も含む)の役員が働いている。年間予算額は約 250 億円
(平成 23 年度決算)で現在 20 の研究プロジェクトを抱えている。
図 60
NIMS の構成
出所:日本総研作成
96
5.2.2.
教育機関からのヒアリング結果
テストマーケティング結果によれば、日本企業の多くが、求める水準に合った現地人材
の獲得を課題としていた。これは日本企業と現地人材との間にニーズのミスマッチングが
発生しており、その前提には、日本企業側の現地の R&D 活動に対するスタンスがあると想
定される。
これまでの分析結果やテストマーケティング、教育機関からのヒアリング結果より、生
産拠点のみならず現地ニーズに即した製品開発を行うために、日本企業も R&D 拠点の設置
を進めつつあるが、現地で行われる研究開発の内容は限定的であった。そのため、従来と
比べ高度な人材を求めるようになってはいるものの、タイの一流大学出身の学生のような
優秀な人材は求めておらず、現場のエンジニアレベルを求めるに至っていた。一方大学側
は、本来の役割である優秀な人材の創出を目的としながらも、大学の運営費を周辺企業か
らの寄付で賄っていることが多いことから、企業が求めるレベルの人材育成や共同研究体
制の提供を通して、企業への価値提供を検討していた。また、タイの学生は理工系人材が
少なく、製造業を志向する学生が多くないという傾向がある。そのため、日本企業が期待
する開発人材やマネジメント人材が不足しており、人材のミスマッチングが生じている。
大学と企業が良くも悪くも互いに依存し合う関係性であることから、両者が win-win 関
係を構築できるような仕組み作りが求められている。
例えば、人材マッチングが良好である大学へのヒアリングによれば、既に現地及び日本
の大学と、現地企業の間を橋渡しする役割を担っていた。その上で、タイの交通渋滞によ
る学習機会のロスを避けられるよう学住近接へのニーズや、他にも、学生と企業とのマッ
チングを促進させるための産学近接へのニーズが見受けられた。これらの声は ASC のコン
セプトの一つである、産学住の近接と一致するところであり、教育機関の誘致において ASC
のコンセプトがニーズに合っていることを確認することができた。
5.2.3.
研究機関との連携
多くの企業において、研究開発拠点をアジア(ベトナム、シンガポール、タイ、ミャン
マー等)に設置したいと考えてはいるものの、収益化に時間を要する研究開発拠点への投
資判断は収益確保に向けた見通しが必要になる。そのため、実利の見えやすい分野での研
究開発拠点設置がより可能性が高く、これに該当する分野の一つとしてナノテクノロジー
の材料分野が挙げられた。
ナノテクノロジー分野に関連する研究機関へのヒアリングによれば、現地ニーズに即し
た研究開発の対象として今後材料開発の需要は高く、研究機関自身も教育機関以上に企業
との共同研究のニーズは高かった。当研究機関は、ASEAN 各国に存在するナノテクノロジ
ー分野の研究機関とのネットワークを有しており、民間企業のグローバルな研究開発活動
を支援することができる点をメリットとして、企業との共同研究の実現を望んでいること
が確認された。また、民間企業とのコンソーシアムの立ち上げは複数行っているものの、
97
事業化に繋がる例は少なく、事業化までを取りまとめるプレーヤーの必要性の声もあった。
ナノテクノロジー分野に関連する研究機関をターゲットに、民間企業の現地での開発活動
を共同で行う仕組み作りを検討することが、企業及び研究機関にとって win-win であるこ
とが確認された。
98
第6章
その他の付帯検討
6.1. エネルギー効率化の分析
ASC では、省エネに関連するサービスの提供に加え、VSPP 制度を活用した発電事業の
展開を視野に入れている。ここでは、省エネ関連サービス及び VSPP 発電事業が ASC 全体
に及ぼすエネルギー効率化の影響を、以下の通り試算した。必要投入熱量で比較すると、
省エネサービスで 14%、更に VSPP を考慮すると 18%のエネルギー効率化が可能という結
果になった。
表 24 各ゾーンのエネルギー需給試算
電・熱の需要
(ベースケース)
ゾーン
生産開発ゾーン
イノベーションゾーン
人材育成ゾーン
スマートライフゾーン
ASC全体
削減率
電力
[MW]
25.0
2.0
2.3
9.1
38.4
冷熱
[MW]
25.0
2.5
2.3
10.6
40.4
-
必要投入
熱量
[MW]
89.3
7.5
8.2
33.6
138.6
省エネサービス提供時
電力
[MW]
22.5
1.6
1.8
7.3
33.2
冷熱
[MW]
22.5
2.0
1.8
8.5
34.8
14%
必要投入
熱量
[MW]
80.4
6.0
6.6
26.9
119.8
省エネサービス提供+
VSPP考慮時
電力
[MW]
22.5
1.6
1.8
7.3
33.2
冷熱
[MW]
22.5
2.0
1.8
8.5
34.8
18%
必要投入
熱量
[MW]
80.4
5.1
5.3
22.5
113.3
*省エネの効果は、全体に適用されるイノベーションゾーン、人材育成ゾーン、スマートライフゾーンで
20%、一部入居企業のみが適用する生産開発ゾーンで 10%と仮定して試算
*通常時の必要投入熱量は、電力は系統電力の発電効率を 35%、冷熱は電気チラーのエネルギー消費効率を
4 と仮定して試算
*VSPP 考慮時の必要熱量は、ガスコジェネの総合効率を 70%と仮定して試算
出所:日本総研作成
6.2. 競争優位性の分析
(1)立地条件
タイは、3 つの経済回廊の結節点であり、周辺国とのサプライチェーンの再構築によってタ
イ周辺に更なる立地需要が生まれることが想定される。
またメコン経済圏は、中国やインドとも今後一層結びつきが強まると推察されることか
ら、本経済圏における立地需要は、アセアン経済統合を契機とした一時的なものではなく
堅調な増加が見込まれる。また立地企業が生産と開発の連携を強化する場合、周辺国に比
べ事業環境が整備されたタイは、開発拠点整備の有力な投資候補になる。
ASC は、タイの首都であるバンコクより車で 1 時間の距離に位置し、高速道路に面して
いることに加え、深海港レムチャバン港にも近接するという恵まれた立地であり、投資候
補としての高い魅力を誇る。
99
図 61 メコン経済圏の中核に位置す ASC
出所:ADB,GMS Transport Strategy 2006-2015 を基に日本総研作成
(2)周辺環境
ASC は、タイ最大規模の工業団地の隣接地に整備され、かつバンコクとつながる高速道路
からもアクセスしやすい立地である。周辺の工業団地が隣接していることで生産と開発の
連携による開発の効率向上や市場への製品投入のスピード向上が見込める。
また周辺の工業団地には、自動車関連企業を中心に約 550 社が入居しており、その 6 割が
日本企業であるため、特に日本企業からの需要が取り込める。
メコン経済圏の成長を受け、生産拠点を中心に投資してきた工業団地の各企業が今後開発
拠点整備を本格的に志向すれば、ASC には十分な立地需要が期待できる。
ASC は、こうした重層的な需要に支えられた開発事業であり、投資リスクの低さが強みと
なっている。
(3)ステークホルダーの体制
タイでは、開発拠点整備のニーズが今後増加すると見込まれるものの、開発活動を担う人
材が不足している。
タイにおいて立地企業が期待する開発人材像は、基礎技術の開発を行う研究者ではなくマ
ーケットに即した製品開発を行うエンジニアや開発のマネジメント人材であるが、前者は
余剰傾向にある一方、後者の人材確保は難しくなっている。ASC では、こうした企業側の
100
ニーズを踏まえ、エンジニアやマネジメント人材の供給拠点としての機能も備えていく。
アマタ社は、タイの主要 8 大学と MOU を締結しており、本開発においても協力を受ける
体制を整えている。アマタ社は、自社が有する内外研究機関との協力関係や、タイの開発
分野のトップクラスの人材とのネットワークを起点に、本事業の立ち上げに必要なステー
クホルダーによる協力体制を構築しているため、ASC は現地の人材ニーズにあった人材を
創出できる。
大学名
所在地
Chulalongkorn University
チュラロンコーン大学
Kasetsart University
カセサート大学
バンコク
バンコク
King Mongkut's Universityof
Technology Thonburi
モンクット王トンブリ―工科大学
Asian Institute of Technology
アジア工科大学院
King Mongkut's University of
Technology Ladkrabang
モンクット王工科大学ラートクラバン
校
Srinakharinwirot University
シーナカリンウィロート大学
Burapha Universeity
ブラパー大学
バンコク
バンコク
バンコク
バンコク
設立
1917年
1943年
1960年
1959年
1960年
1949年
トンブリ―
1955年
チャッタンブリ
King Mongkut's Universityof
Technology North Bangkok
モンクット王北バンコク工科大学
バンコク
1959年
タイ国内
大学ランキング
特徴
・タイで最も古い由緒ある大学である。
・レベルもトップクラスでタイの東大と呼ばれる。
・201~250位(TIMESの世界大学ランキング2013)。
2位
・タイで最初の農科大学として創立。
・周囲には王立森林局、NRCT、TISTRといった政府機関が集まり、その中
心となっている。
・日本との間に多くの研究協力の実績がある。(特にJICAを通じて行われた
研究協力は8年間におよび、穀物の育種、農業環境と品質管理技術、農業
機械の開発等の研究を始め大きな研究実績がある)
・401~500位(TIMESの世界大学ランキング2010)。
5位
8位
・エンジニアリング、科学技術、工業などの分野に焦点をあてており、技術
的な学問において先駆的である。
・東海大学との提携(2007)。
9位
・先端技術、経営管理に特化した国際大学院大学である。
・Bill and Melinda Gates Foundation (BMGF)がAITをR&Bにおけるハブに
なりえると発表。
11位
・日本政府の支援を受け、通信衛星のトレーニングセンターとして設立。
・タイにおけるエンジニアリング部門のトップ大学とされる。
・東海大学、東京工業大学、電気通信大学と提携しながら発展。
・タイの教育や美術の分野を牽引する大学。タイの大学で初めて教職課程
を設置した。
・明治大学と提携関係にある。
・規模が大きくなったためバンコク大学から独立したが、非公式に連携は続
いている。
14位
・バンセーン教育大学として設立。1990年にブラパー大学として創立。
・学生総数は 46,441人でそのうち36,995人が学部生、8,209人が修士、
1,116 人が博士課程である(2011年現在)。
世界大学ランキング(URAP)1878位。
16位
17位以下
・東京工業大学、九州工業大学と提携。欧州の大学とのつながりも多い。
・卒業生がバイオマス燃料と低品質燃料からガスを生産するプロジェクトに
関してベストテクノロジー賞を得る(2011)。
図 62 アマタ社が MOU を締結したタイの主要 8 大学の概要
出所:各大学 HP 等を基に日本総研作成
6.3. 事業展開戦略
ASEAN 各国の経済成長に伴い、人件費の高騰、経済回廊の構築、リスク回避などの外部
環境の変化の中で、これまでタイに集中していた生産拠点が ASEAN 各国に分散し、ASEAN
域内に新たなサプライチェーンの構築が進みつつある。各国に工業団地が整備される中、
工業団地の差別化及び産業の高度化に向けた付加価値化を模索する現地デベロッパーが増
えている。求められる付加価値とは、盤石な基礎インフラの構築を前提として、都市機能
101
が組み込まれた職住近接型のエリア開発であり、産業の高度化が加速する ASEAN 諸国、
特に中進国においては ASC のコンセプトが一つのモデルケースになると考えられる。
当 PJ のタイ側のパートナーであるアマタ社は現在、ASEAN 域内においてタイ、ベトナム、
ミャンマーでの工業団地開発を進めている。アマタ社は、グローバル企業の ASEAN 域内
におけるサプライチェーン構築の動きをリードする形で開発を進めており、市場の動きを
捉えていると考えられる。今後、ASC の事業化が確認され、アマタ社の工業団地開発の付
加価値モデルと位置付けられた際には、ベトナムやミャンマーの工業団地にも、その成長
段階に合わせ ASC のビジネスモデルが展開されていくと考えられる。また、アマタ社以外
の現地デベロッパーにおいても、同様のニーズが見込まれ、事業機会が生まれると期待さ
れることから、更なる展開が考えられる。
図 63 アマタ社の事業展開
出所:日本総研作成
以上
102
Fly UP