Comments
Description
Transcript
YN G-matrix interaction の導出と応用
YN・YY相互作用への我々のアプローチ(武谷・玉垣方法論を踏まえて) 現段階は限られた実験情報を手がかりに様々な模型的可能性を 追求し、実験プロポーザルに反映させることが重要(実体論的段階) 実験的検証を経て次のステップへ進む 特定モデルに固有の性質には固執しない QCDとの接点は模型を通して(例えばMB coupling constant) 格子QCDの第一原理的結果の輸入はあるかも(ないかも)しれない Day1実験の目玉の一つであり相互作用研究のmilestoneでもある Ξハイパー核探索に関しては、実験の進展に寄与する結果を出すことが 理論屋の課題である。ピークが見えなければどういう物理がありうるか、 そこまで考えることは理論屋の責任でもある 1980年以来の我が国のハイパー核研究はこのようにして進んできた UΞ=-14 MeV by Motoba ∑N interaction をいかに攻めるか その重要性 ∑N 散乱実験 and ・・・ no ∑hypernuclei except 4He ∑ ・・・ Then ・・・ ∑-nucleus potential 公募研究(山本、櫻木) G-matrix interactionを使うことの意味 核力に基づく理解 核内での核力の特徴がG-matrixを通して現れる たとえば、 nuclear saturation property density-dependent effective interaction tensor interaction 「核力から核子-核散乱」は極めてsuccessful !!! Brueckner 理論のルーツはπ核多重散乱理論 OMP derived from G-matrix interaction from CEG86 paper 入射エネルギー ω Imaginary part 定性的には実験と合う E=50-200MeV G-matrix folding model Hyperon-Nucleus optical potential Hyperon-nucleus scattering Intermediate states in (π,K) reactions ・・・・・ Λ optical potential by Yamamoto-Bando 1988 with ND JLM近似 ΛA potential の imaginary partのoriginはNAと同じ: Wscat JLM approximation WΛはWNに比べて非常に弱い Gの2乗のorderで効く故 On the basis of reliable interaction and method ESC07 ? G-matrix Σ-nucleus potential が面白そうであるが・・・ repulsive ? isospin-dependence spin-orbit interaction imaginary parts (scattering & conversion) experimental possibility ??? New form of YNG : G(r; EY, kF) folding model 相互作用模型と∑N G-matrix の性質 ESC07 model の特徴を踏まえて 従来の Nijmegen Models QM-based models Fss fss2 21S 0 23S 1 41S 0 43S 1 6.1 6.7 -20.2 -23.9 -8.8 -9.2 48.2 41.2 sum +9.8 +7.5 領域Ⅲ Repulsive core の成因 Tamagaki’s original idea: Pauli-forbidden state たとえば ESC ポメロン+ω FSS/fss2 チャネル・状態依存性はあまりない QMに特有のチャネル依存性がある ハイパー核で領域Ⅲを見れるか? 原子核現象を通じて核力の領域IIIの異なる modelingを区別することはできなかった QM cores K. Shimizu, S. Takeuchi and A.J. Buchmann, PTP, Suppl. 137(2000) V[51]の調節で 強く変わる V[51]にPauli-forbidden stateが存在 Recent Nijmegen approach ESC core に QM core の特徴を反映させる!!! ESC core = pomeron + ω Assuming “equal parts” of ESC and QM are similar to each other Almost Pauli-forbidden states in [51] are taken into account by changing the pomeron strengths for the corresponding channels gP 2.5 gP ESC07-a,b,c,d,e,f,g UΣ ESC07 ESC07 Strong repulsion in T=3/2 3S1 & T=1/2 1S0 states Large conversion width (strong ΛN-ΣN coupling) Effective Mass and E-dependence of U∑ 相関関係 with ESC07 m∑* > 1 ならば U’∑ < 0 m∑* >1 になる理由 dU/dT<0 with ESC07 ESC07 ESC04a Pauli-forbidden state の影響は effective mass にも現われる 間奏 Effective mass とは In nuclear matter U(k) ≈ U0 + U1 k2 E = h2/2M k2 + U(k) ≈ h2/2M k2 + U0 + U1 k2 = h2/2M* k2 + U0 M* が分かるとU1は決まるがU0は決まらない Quark Pauli-forbidden states の存在を いかにして実証するか? ∑N phase-shift analysis (可能?) ∑-nucleus potentialを通じて Quasi-free ∑ production ∑-nucleus scattering Y-nucleus folding potential derived from complex G-matrix GYN(r; E, kF) N-nucleus scattering の記述においては “no free parameter” で 現象論的モデルを凌駕する 同じ処方箋で ところで Quasi-free ∑productionのspectrumから U∑の引力or斥力が決められるだろうか? by Maekawa, at al. Repulsive U∑ が証明されたと云えるだろうか? imaginary parts 純現象論 Wconversion from ∑atom data in ∑- atom in nucleon OP Simplified G-matrix formalism + PWIA A B by We B C by energy-dep of Ureal but・・・m∑*=0.7 U’∑> 0 強い U(repulsion)と 強いWeは効果としては似ている! N核散乱で成功した枠組 + ESC model で !! Dabrowski の話はあまりに粗い! U∑とUNで傾きが逆 W∑はWNより大きい M∑*>1 より Λと∑で極端に異なる U∑はUΛと傾きが逆 WΛは非常に弱い ∑atom における imaginary W∑= Wcv+ Wscat ESC07 Pauli-forbidden states Wscattが大きい理由 U∑(real) cancelingが効く W∑には”2乗和”で効く with U∑(JLM) Wscatによる強いreduction N-nucleus scattering : 核力から出発して”no free parameter”で説明できる 核力模型による差は小さい U∑の正負のような定性的特徴(相互作用模型の選別) ∑-nucleus scatteringで判別できるのではなかろうか さらには∑ spin-orbit potential (模型毎にバラバラ) の情報も・・・Lane potentialも・・・ ∑∓-nucleus scattering 入射エネルギー 50~200 MeVで G-matrix近似は非常によい UcenとUsoは∑N interactionの良い情報 微分断面積と偏極量(Ay)からUcenとUsoが決まる UsoはAyだけからは決まらない N>Z targetsに対する ∑∓ 散乱でLane potentialも After Day-1 experiments として ∑N and ∑A systemsの解明は重要かつ面白い おわり