...

さんらいずを読む - JA淡路日の出

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

さんらいずを読む - JA淡路日の出
2月号
Vol.
266
2016 February
【今月の特集】
日本の行事を楽しもう
節分のいろはを知って、福は内∼!
JAトピックス
小学校・保育所が避難訓練
6
菜園だより
ジャガイモ
7
アグリストへインタビュー
初めてのイチジク出荷に感動!自信作を出したい
12
日本の行事を楽しもう
節分のいろはを知って、福は内∼!
ひいらぎ
いわし
節分といえば、豆まきに柊と鰯で鬼退治をして、
最近は恵方巻きを食べて開運を願うのが、一般的で
はないでしょうか。子供の頃から慣れ親しんでいるせ
いか、当たり前のようにやっている方が多いでしょう。
ここでは、節分の由来、鬼の意味、なぜ炒り大豆?
虎柄のふんどし?などと言った素朴な疑問をスッキリ
させて、節分を楽しむためのいろはをお届けします。
じ
ま
す
。
つ
ま
り
、
﹁
魔
目
﹂
を
﹁
射
る
﹂
る
か
ら
で
、
﹁
炒
る
﹂
が
﹁
射
る
﹂
に
も
通
が
出
て
し
ま
う
と
縁
起
が
悪
い
と
さ
れ
て
い
む
た
め
に
、
宮
中
行
事
と
し
て
追
儺
︵
つ
い
生
の
豆
を
使
っ
て
拾
い
忘
れ
た
も
の
か
ら
芽
を
迎
え
る
前
に
邪
気
を
払
っ
て
福
を
呼
び
込
り
豆
で
な
く
て
は
い
け
ま
せ
ん
。
こ
れ
は
、
り
や
す
い
と
考
え
ら
れ
て
お
り
、
新
し
い
年
を
ま さ
た す
、 よ
季 う
節 に
の な
変 り
わ ま
り し
目 た
に 。
は
邪
気
が
入
た
り
か
ら
節
分
と
い
え
ば
立
春
の
前
日
だ
け
い
大
切
な
節
目
だ
っ
た
た
め
、
室
町
時
代
あ
う
こ
と
は
新
年
を
迎
え
る
に
も
等
し
い
ぐ
ら
の
こ
と
を
い
い
ま
す
が
、
春
を
迎
え
る
と
い
る
﹁
立
春
、
立
夏
、
立
秋
、
立
冬
の
前
日
﹂
本
来
、
節
分
と
は
季
節
の
変
わ
り
目
で
あ
ふ
ん
ど
し
を
し
て
い
る
の
で
す
。
の
角
と
虎
︵
寅
︶
の
牙
を
持
ち
、
虎
の
皮
の
あ
る
丑
寅
の
方
角
な
の
で
、
鬼
は
牛
︵
丑
︶
い
う
と
陰
に
な
り
、
鬼
が
住
む
の
は
鬼
門
で
呼
ま び
た こ
、 も
十 う
二 と
支 い
の う
丑 わ
と け
い で
う す
の 。
も
陰
陽
で
を
ぶ
つ
け
て
邪
気
︵
お
に
︶
を
払
い
、
福
を
前
日
︵
立
春
の
前
日
・
節
分
︶
に
、
鬼
に
豆
鬼
つ の
ま 仕
り 業
、 と
新 考
し え
い ら
年 れ
︵ て
立 い
春 た
︶ の
を で
迎 す
え 。
る
間
の
想
像
力
を
超
え
た
恐
ろ
し
い
出
来
事
は
と
た い
だ う
し 話
、 も
豆 あ
ま り
き ま
に す
用 。
い
ら
れ
る
豆
は
炒
て
大
豆
を
鬼
の
目
に
投
げ
つ
け
て
退
治
し
た
が
出
た
と
き
、
毘
沙
門
天
の
お
告
げ
に
よ
っ
じ
ま
す
。
ま
た
、
昔
々
、
京
都
鞍
馬
山
に
鬼
け
て
魔
を
滅
す
る
︵
魔
滅
=
ま
め
︶
に
も
通
や
、
魔
の
目
︵
魔
目
=
ま
め
︶
に
豆
を
ぶ
つ
穀
霊
で
悪
霊
を
祓
う
の
に
最
適
で
あ
る
こ
と
れ
て
き
ま
し
た
。
米
よ
り
も
粒
が
大
き
く
、
大
豆
は
五
穀
の
ひ
と
つ
で
穀
霊
が
宿
る
と
さ
れ
て
お
り
、
米
に
次
い
で
神
事
に
用
い
ら
形
の
見
え
な
い
災
害
、
病
、
飢
饉
な
ど
、
人
に
ん
︶
﹂
が
変
化
し
た
と
い
う
説
も
あ
り
、
て
い
る
こ
わ
い
も
の
と
し
て
﹁
穏
人
︵
お
ん
そ
れ
が
﹁
お
に
﹂
な
の
で
す
。
ま
た
、
隠
れ
え
な
い
気
、
主
と
し
て
邪
気
の
こ
と
を
さ
し
、
ん
︶
﹂
に
由
来
し
ま
す
。
﹁
陰
﹂
と
は
目
に
見
す
が
、
﹁
お
に
﹂
と
い
う
日
本
語
は
﹁
陰
︵
お
﹁ 鬼
﹂
と
い
う
字
を
﹁
お
に
﹂
と
読
み
ま
どうして
大豆なの?
こ
と
で
﹁
魔
滅
﹂
と
な
る
わ
け
で
す
。
大
概
、
な
︶
と
い
う
行
事
が
行
わ
れ
る
よ
う
に
な
り
どうして鬼を
やっつけるの?
節
分
用
に
市
販
さ
れ
て
い
る
大
豆
は
炒
っ
て
︵
俗
に
鬼
や
ら
い
や
厄
払
い
と
も
呼
ば
れ
ま
どうして鬼は
あんな格好なの?
あ
り
ま
す
が
、
一
応
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
す
︶
、
そ
の
行
事
の
ひ
と
つ
豆
打
ち
の
名
残
どうして豆まきを
するの?
り
が
豆
ま
き
と
い
う
わ
け
で
す
。
2
に!
さら
節分のまめ豆知識
節分の豆はいくつ食べる?
節分は立春の前日です。昔は春からスタートしたため、
節分は新しい年を無事に過ごすための厄払い行事でした。
そのため、1 年の厄除けを願い、実際の年齢よりもひと
つ多く豆を食べます。
全部食べられない場合は?
香ばしく炒った福豆はおいしいものですが、年齢を重ね
ると全部食べるのはなかなかツライ。そんな場合は、福豆
を入れた福茶がおすすめです。
本来は、新年に初めて汲んだ水(初水)でたてるお茶
を「福茶」といい、これを飲めば 1 年の邪気が払える縁
起のいいもの。節分も新年を迎えるための行事ですから、
邪気を払う福豆を入れていただきます。福豆にお茶を注ぐ
だけでもいいのですが、さらに縁起がよくておいしい福茶
があります。
か
が
せ
る
こ
と
を
焼
嗅
と
呼
ん
だ
り
、
鰯
の
し
た
。
ま
た
、
鰯
を
戸
口
で
焼
い
て
臭
い
を
う
で
す
。
も
に
取
り
入
れ
る
方
も
変
わ
り
つ
つ
あ
る
よ
を
食
べ
る
方
も
多
く
、
住
環
境
の
変
化
と
と
る
方
は
多
い
で
す
。
ま
た
、
節
分
に
鰯
料
理
宅
も
少
な
く
な
り
ま
し
た
が
、
家
の
中
に
飾
か
じ
り
す
る
と
、
願
い
事
が
叶
っ
た
り
幸
運
は
恵 全
方 国
巻 的
は な
、 広
そ が
の り
年 を
の み
恵 せ
方 て
を い
向 ま
い す
て 。
丸
ニ
な
ど
の
流
通
業
界
の
影
響
も
あ
り
、
現
在
が
関
西
地
方
に
広
め
、
メ
デ
ィ
ア
や
コ
ン
ビ
おいしい福茶のつくり方
<材料>(湯のみ 1 杯分)
福 豆 … 3 粒
塩昆布 … 適量
<作り方>
材料を全部入れ、熱湯を注げば
出来上がり!簡単です。
梅干し … 1 粒(種をとりましょう)
熱 湯 … 180cc(お好みで緑茶でもOK)
昆布と梅干が良い出汁となり、福豆がふやけてきた頃が飲み頃です。
梅干をつぶしてお召し上がり下さい。
福豆が 3 粒なのは縁起のいい吉数だから「まめまめしく
働ける」という意味もあります。昆布は「よろこぶ」にか
けており、梅はおめでたい松竹梅に通じます。美味しくて
大変縁起のいい福茶をのんで、無病息災!元気に過ごし
ましょう。
3
あなたの星座で占う2月の運勢
★★★★★★★★★★★★
︵
や
い
か
が
し
︶
と
い
う
風
習
が
う
ま
れ
ま
家
の
戸
口
に
置
い
て
鬼
の
侵
入
を
防
ぐ
焼
嗅
鰯
の
頭
を
焼
い
て
柊
の
枝
に
刺
し
、
そ
れ
を
と
﹁
痛
い
柊
︵
ひ
い
ら
ぎ
︶
の
ト
ゲ
﹂
と
さ
れ
、
嫌
い
な
も
の
は
﹁
臭
い
鰯
︵
い
わ
し
︶
の
頭
﹂
の
を
厄
払
い
に
用
い
ま
す
。
そ
こ
で
、
鬼
の
昔
か
ら
臭
い
の
き
つ
い
も
の
や
尖
っ
た
も
や
が
て
、
そ
れ
を
大
阪
の
海
苔
や
寿
司
業
界
づ
け
の
意
味
あ
い
が
強
か
っ
た
よ
う
で
す
。
盛
を
願
っ
て
食
べ
る
と
い
う
も
の
で
、
景
気
が
っ
た
お
新
香
を
海
苔
巻
き
に
し
、
商
売
繁
時
は
、
節
分
の
時
期
に
お
い
し
く
漬
け
あ
花
街
で
発
祥
し
た
風
習
に
由
来
し
ま
す
。
当
恵
方
巻
は
、
大
正
時
代
に
大
阪
の
商
人
や
て
、
鬼
退
治
と
と
ら
え
る
説
も
あ
り
ま
す
。
げ
た
鬼
が
忘
れ
て
い
っ
た
金
棒
︶
に
見
立
て
ま
せ
ん
。
ま
た
、
太
巻
き
を
鬼
の
金
棒
︵
逃
切
っ
た
り
、
途
中
で
喋
っ
た
り
し
て
は
い
け
良
い
と
さ
れ
、
福
を
逃
さ
ぬ
よ
う
包
丁
で
れ
、
福
を
巻
き
込
ん
だ
太
巻
き
を
食
べ
る
と
どうして恵方巻を
食べるの?
頭
を
柊
の
枝
に
刺
し
た
も
の
を
柊
鰯
、
鰯
柊
どうして鰯や柊も
関係するの?
節分の豆の食べ方……福茶で happy!
と
最 呼
近 ぶ
は こ
焼 と
嗅 も
を あ
玄 り
関 ま
先 す
に 。
取
り
つ
け
る
お
く
七
福
神
に
ち
な
ん
で
7
種
類
の
具
を
入
ら
す
と
さ
れ
て
い
ま
す
。
さ
ら
に
、
縁
起
よ
に
恵
ま
れ
、
無
病
息
災
や
商
売
繁
盛
を
も
た
行
き
ま
す
。
を
参
考
に
し
、
今
後
の
販
売
活
動
に
役
立
て
て
保
な
ど
の
要
望
が
あ
り
ま
し
た
。
市
場
の
意
見
報
と
、
2
月
・
3
月
の
需
要
期
の
出
荷
数
の
確
占
め
て
い
る
の
で
、
出
来
る
だ
け
早
い
出
荷
情
ネ
ッ
ト
に
よ
る
前
売
り
が
全
体
の
7
割
以
上
を
勢
の
報
告
と
意
見
交
換
を
し
ま
し
た
。
昨
今
は
た
、
泉
州
花
卉
で
は
市
場
担
当
者
か
ら
販
売
情
い
さ
つ
を
し
、
セ
リ
見
学
を
行
い
ま
し
た
。
ま
洲本支店
津名支店
きんせんと菜の花をPRする部会員
白菜の収穫委託作業
て
梅 仕
田 入
生 れ
花 の
で お
は 願
セ い
リ を
開 目
始 的
前 に
に 行
買 い
参 ま
人 し
へ た
あ 。
礼
と
、
2
月
の
節
句
か
ら
3
月
の
彼
岸
に
か
け
ま
し
た
。
買
参
人
と
市
場
関
係
者
へ
日
頃
の
お
生
花
市
場
と
泉
州
花
卉
総
合
卸
売
市
場
を
訪
ね
部
会
役
員
ほ
か
16
人
が
参
加
し
、
大
阪
の
梅
田
に
市
場
視
察
及
び
販
売
促
進
を
行
い
ま
し
た
。
共
撰
き
ん
せ
ん
・
菜
の
花
部
会
は
、
1
月
15
日
き
ん
せ
ん
・
菜
の
花
を
市
場
で
P
R
の
収
穫
作
業
に
取
り
組
ん
で
い
き
ま
す
。
り
、
生
産
者
が
丹
精
こ
め
て
栽
培
し
た
白
菜
し
こ ま
れ す
か 。
ら
も
経
済
課
職
員
は
一
丸
と
な
し
、
そ
の
日
の
う
ち
に
京
阪
神
市
場
に
出
荷
1
日
あ
た
り
10
∼
12
ア
ー
ル
の
面
積
を
収
穫
行
っ
て
お
り
、
生
産
者
の
希
望
や
白
菜
圃
場
大
に
よ
る
農
業
収
入
の
増
加
を
目
的
と
し
て
年
齢
化
に
よ
る
作
業
負
担
の
軽
減
と
面
積
拡
い
白 ま
菜 す
の 。
収
穫
委
託
作
業
は
、
生
産
者
の
高
か
っ
た
こ
と
か
ら
生
育
が
少
し
早
く
な
っ
て
年
は
、
昨
年
末
か
ら
気
温
が
高
く
雨
が
多
る
白
菜
の
収
穫
作
業
が
始
ま
り
ま
し
た
。
今
池
田
集
荷
場
で
は
、
J
A
へ
の
委
託
に
よ
白
菜
収
穫
作
業
始
ま
る
にぎわう仁井青壮年部のテント
区
﹂
を
大
い
に
満
喫
し
た
1
日
と
な
り
ま
し
た
。
れ
、
交
流
を
深
め
る
と
と
も
に
﹁
元
気
な
仁
井
地
オ
ケ
大
会
・
お
楽
し
み
抽
選
会
な
ど
も
開
催
さ
牡羊座
★
た
。
そ
の
ほ
か
食
べ
物
屋
台
・
作
品
展
示
・
カ
ラ
て
講
話
し
、
受
講
者
は
熱
心
に
聞
き
入
り
ま
し
た
マ
ネ
ー
ジ
メ
ン
ト
と
地
域
の
活
性
化
に
つ
い
題
し
て
講
演
が
あ
り
、
自
身
の
経
験
を
踏
ま
え
前
川
氏
か
ら
﹁
1
粒
で
3
度
お
い
し
い
︵
?
︶
﹂
と
人
で
す
。
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
に
伴
い
、
土
日
出
荷
だ
サ き
ー ま
ビ し
ス た
エ 。
リ
ア
出
荷
登
録
者
は
現
在
69
お
客
様
に
参
加
し
て
も
ら
い
、
喜
ん
で
い
た
を
行
い
、
サ
ー
ビ
ス
エ
リ
ア
に
立
ち
寄
り
の
ま
し
た
。
誰
で
も
参
加
で
き
る
餅
つ
き
体
験
淡
路
S
A
の
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
イ
ベ
ン
ト
︵
餅
ル
ー
プ
の
オ
レ
ン
ジ
マ
マ
7
人
が
参
加
し
、
に
役
員
9
人
、
J
A
役
職
員
3
人
、
加
工
グ
東
浦
淡
路
支
店
直
売
部
会
で
は
12
月
26
日
サ
ー
ビ
ス
エ
リ
ア
直
売
所
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
イ
ベ
ン
ト
東浦淡路支店
の
状
態
及
び
天
候
を
見
な
が
ら
収
穫
の
時
期
北淡支店
を
決
め
て
い
ま
す
。
10
人
程
度
の
作
業
員
が
、
餅つきを楽しむ親子連れ
ど
ま を
た 販
日 売
本 し
グ ま
ロ し
ー た
バ 。
ル
ア
カ
デ
ミ
ー
校
長
の
し
、
焼
鳥
や
地
元
で
採
れ
た
新
鮮
な
野
菜
・
花
な
な
仁 催
井 し
青 と
壮 な
年 り
部 ま
の し
青 た
空 。
市
グ
ル
ー
プ
が
出
店
地
区
内
外
か
ら
多
く
の
方
が
つ
め
か
け
、
盛
大
セ
ン
タ
ー
で
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
天
候
が
よ
く
、
﹁
第
29
回
仁
井
ふ
る
さ
と
文
化
祭
﹂
が
仁
井
体
育
1
月
11
日
に
住
民
同
士
が
交
流
を
深
め
る
仁
井
ふ
る
さ
と
文
化
祭
が
盛
大
に
開
催
る
こ
と
と
期
待
さ
れ
て
い
ま
す
。
活
動
が
益
々
の
農
業
所
得
の
増
大
に
つ
な
が
が
毎
日
出
荷
に
変
更
に
な
り
、
今
後
の
直
売
つ
き
大
会
︶
で
、
3
0
0
食
の
餅
を
ふ
る
ま
い
☆全体運☆自分が思った通りに動くことで、運をつかめそう。直感やひらめきを大切に。気力アップには深呼吸が効果的
☆健康運☆運動不足の解消が健康に過ごすポイント ☆幸運を呼ぶ食べ物☆カラシナ
4
指
し
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
に
重
点
を
お
き
、
信
頼
さ
れ
る
給
油
所
を
目
は
厳
し
い
見
込
で
す
が
、
サ
ー
ビ
ス
と
価
格
店
今 頭
年 に
は も
暖 掲
冬 示
傾 し
向 て
に い
あ ま
り す
灯 。
油
の
消
費
量
選
者
は
給
油
所
か
ら
連
絡
す
る
と
と
も
に
、
等
1
名
・
3
等
4
名
が
選
ば
れ
ま
し
た
。
当
り
厳
正
に
抽
選
会
を
行
い
、
1
等
1
名
・
2
一宮支店
五色支店
抽選をする勝矢理事(左)と南理事(右)
熱心に講習を受ける参加者
5
1 4
月 5
21 枚
日 の
に 応
は 募
勝 用
矢 紙
理 が
事 集
と ま
南 り
理 ま
事 し
に た
よ 。
が
当
た
る
応
募
用
紙
を
1
枚
渡
し
、
合
計
㍑
給
油
・
配
達
に
つ
き
石
油
ス
ト
ー
ブ
な
ど
し
ま
し
た
。
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
中
、
灯
油
1
0
0
を
11
月
か
ら
12
月
末
ま
で
の
2
ヶ
月
間
実
施
所
に
よ
る
﹁
灯
油
あ
っ
た
か
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
﹂
五
色
丘
給
油
所
で
は
、
県
下
の
J
A
給
油
灯
油
あ
っ
た
か
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
り
ま
し
た
。
決
意
表
明
が
あ
り
、
有
意
義
な
講
習
会
と
な
に
努
め
よ
う
﹂
と
参
加
者
代
表
か
ら
力
強
く
﹁ 員
確 は
実 熱
な 心
一 に
年 耳
一 を
産 傾
と け
、 て
優 い
良 ま
子 し
牛 た
の 。
生
産
た
、
関
係
機
関
か
ら
の
情
報
提
供
等
に
、
組
合
気
﹂
と
題
し
て
記
念
講
演
が
あ
り
ま
し
た
。
ま
賀
久
征
所
長
か
ら
﹁
繁
殖
障
害
と
子
牛
の
病
ま
し
た
。
ま
た
淡
路
基
幹
家
畜
診
療
所
の
曽
売
奨
励
表
彰
・
優
良
地
区
表
彰
等
が
行
わ
れ
さ
と
セ
ン
タ
ー
で
開
催
さ
れ
、
組
合
員
・
関
用
牛
短
期
講
習
会
が
1
月
14
日
、
一
宮
ふ
る
一
宮
和
牛
振
興
組
合
が
主
催
す
る
新
春
肉
新
春
肉
用
牛
短
期
講
習
会
生
産
し
、
淡
路
家
畜
市
場
で
取
引
さ
れ
、
県
内
開
催
さ
れ
て
い
る
淡
路
産
和
牛
枝
肉
共
励
会
毎
年
こ
の
時
期
に
販
路
拡
張
の
一
環
と
し
て
1
月
12
日
、
神
戸
中
央
卸
売
西
部
市
場
で
、
淡
路
和
牛
多
頭
生
産
研
究
会
が
視
察
研
修
畜産事業部
係
平 者
成 ら
27 約
年 90
に 人
お が
い 出
て 席
の し
子 ま
牛 し
の た
高 。
価
格
販
●4月市子牛検査
3月1日(火)津名・五色
3月2日(水)洲本
3月4日(金)北淡・一宮
3月7日(月)東浦淡路
●淡路ビーフ枝肉共励会
3月10日(木)
淡路家畜市場せり成績表
和子牛 1月18日
(税込み:単位円)
メス168頭出場
去勢237頭出場
最高
1,156,680
1,168,560
1,168,560
最低
617,760
581,040
581,040
平均
801,521
950,158
888,501
前回比
0.5%高
0.9%安
0.1%安
スモール 1月25日
5
総計405頭出場
(税込み:単位円)
スモール(F1)57頭出場
スモール(ホルス)14頭出場
最高
265,680
119,880
最低
55,080
73,440
平均
205,257
105,223
前回比
5.2%安
3.1%高
牡牛座
★★
最優秀賞に輝いた
枝肉
管
理
の
励
み
と
し
ま
し
た
。
産
さ
れ
た
出
品
牛
を
確
認
し
、
今
後
の
飼
育
参
加
会
員
は
、
J
A
淡
路
日
の
出
管
内
で
生
表彰式であいさつする主催者
︵
4,
8
6
0
円
/
㎏
︶
で
取
引
さ
れ
ま
し
た
。
価
さ
れ
、
税
込
1,
8
4
3,
8
8
4
円
枝
肉
格
付
け
成
績
は
A
︱
12
と
最
高
位
に
評
産
で
枝
肉
重
量
3
7
9.
4
㎏
の
去
勢
牛
で
の
今 高
回 さ
最 を
優 競
秀 い
賞 合
に い
輝 ま
い し
た た
牛 。
は
、
洲
本
市
で
肥
育
・
選
抜
さ
れ
た
牛
が
集
結
し
、
肉
質
を
視
察
し
ま
し
た
。
出
品
牛
は
淡
路
島
内
で
☆全体運☆ストレスをため込みやすい暗示。背伸びせず、自分らしさを忘れないで。気分転換には自然に触れるのがベスト
☆健康運☆スキンケアに力を入れて。体調に好影響 ☆幸運を呼ぶ食べ物☆ダイコン
で
稲
作
の
豊
凶
を
占
う
伝
統
行
事
﹁
御
粥
占
い
ま
し
た
。
竹
筒
か
ら
流
れ
で
た
お
粥
の
形
J
A
淡
路
日
の
出
関
係
者
の
み
掲
載
︵
敬
称
略
︶
ど
が
展
示
・
販
売
さ
れ
、
多
く
の
人
で
賑
わ
島
た
ま
ね
ぎ
や
柑
橘
類
、
花
、
淡
路
ビ
ー
フ
な
淡洲
路本
市市
佐五
野色
町
広
石
中
生
し
い
た
け
の
部
藤西
岡川
一富
司夫
諾
神
宮
で
開
か
れ
ま
し
た
。
境
内
で
は
、
淡
路
53
回
淡
路
農
林
水
産
祭
が
1
月
15
日
、
伊
弉
農
林
水
産
物
の
豊
穣
豊
漁
を
祈
願
す
る
第
乳
質
改
善
の
部
淡
路
市
草
香
洲
本
市
宇
原
速
水
宏
長
内
昭
弘
を
手
助
け
し
ま
し
た
。
第五
53 穀
回豊
淡穣
路を
農祈
林願
水
産
祭
園児と避難訓練をするJA職員
野
菜
立
毛
の
部
淡洲淡
路本路
市市市
尾安野
崎乎田
町尾
中
田
粟橋森
田本 英和久
夫雄則
花
き
立
毛
の
部
淡淡
路路
市市
入長
野澤
果
樹
立
木
︵
い
ち
じ
く
︶
の
北柿 部
野原
上 輝
秀雄
次
農
林
水
産
物
等
コ
ン
ク
ー
ル
︵
金
賞
受
賞
者
︶
淡淡洲洲
路路本本
市市市市
尾志五池
崎筑色田
町
鮎
原
田
処
大千岩樋
植代田口
勉英武雅
一彦晴
元
の
消
防
団
が
参
加
し
、
保
育
園
児
の
移
動
よ
う
と
、
東
浦
淡
路
支
店
の
J
A
職
員
と
地
地
域
が
連
携
し
て
被
害
を
最
小
限
に
と
ど
め
山
田
原
会
館
ま
で
徒
歩
で
移
動
し
ま
し
た
。
練
を
行
い
ま
し
た
。
運
動
場
に
集
合
し
た
後
、
報
が
発
令
さ
れ
た
場
合
を
想
定
し
た
避
難
訓
所
は
1
月
15
日
、
地
震
が
発
生
し
て
津
波
警
淡
路
市
立
浦
小
学
校
と
淡
路
市
立
浦
保
育
東小
浦学
淡校
路
支・
店保
の育
J所
Aが
職避
員難
が
手訓
助練
け
の
表
彰
も
行
わ
れ
ま
し
た
。
農
林
水
産
功
労
賞
受
賞
者
花を見学する生産者
に
出
場
し
ま
す
。
洲本市立由良小学校 テーマ「ふるさと由良の豊かな自然を守ろう」
洲本市立鳥飼小学校 テーマ「豊かなめぐみ!!ふるさとの自然を守ろう」
双子座
★★★
月
20
日
に
神
戸
市
で
開
か
れ
る
兵
庫
県
大
会
小
学
校
が
淡
路
地
区
の
代
表
に
選
ば
れ
、
2
動
成
果
を
発
表
し
ま
し
た
。
洲
本
市
立
鳥
飼
学
校
、
洲
本
市
立
鳥
飼
小
学
校
の
3
校
が
活
洲
本
市
立
由
良
小
学
校
、
淡
路
市
立
釜
口
小
み
体
験
を
発
表
す
る
も
の
で
、
管
内
か
ら
は
、
小
学
生
が
自
然
環
境
を
大
切
に
す
る
取
り
組
ン
タ
ー
で
開
か
れ
ま
し
た
。
こ
れ
は
県
内
の
区
大
会
が
1
月
24
日
、
洲
本
市
市
民
交
流
セ
の
環
境
チ
ャ
レ
ン
ジ
発
表
大
会
﹂
の
淡
路
地
J
A
バ
ン
ク
兵
庫
が
主
催
す
る
﹁
小
学
生
祭
﹂
や
農
林
水
産
業
の
発
展
に
寄
与
し
た
人
︵環す小
淡境る学
路チ取生
地ャりが
区レ組自
大ンみ然
会ジを環
︶発発境
表表を
大
大
会
切
に
淡路市立釜口小学校 テーマ「釜口の自然を守る人々」
☆全体運☆行動力が高まりアクティブに動き回れるはず。過去に駄目だったことにも再トライ可能。攻めの姿勢にツキ
☆健康運☆健康法に凝り過ぎそう。気にし過ぎは× ☆幸運を呼ぶ食べ物☆シジミ
6
栽培カレンダー
]
ジ
ャ
ガ
イ
モ
くわ
15∼20㎝
収
穫
]
]
がちすをテジダテ
必にる著ンュマン
要早。しトウシト
︵
幼
期虫くウヤオウ
防の食︶
はホオム
除う害葉シニシ
伝害布め疫色葉
染はすに病のに
すトる殺は斑湿
るマ。菌大点っ
。トこ剤敵のた
にのを。出黒
も病散早る褐
芽
か
き
[
[
貯
蔵
い押くよた
。
むさ。
種いく
ずえイもさ
のん
か、
斜モ
しめをを芽
け 引2が
れのき本伸
ば方上残び
は向げして
さになてく
みかいほる
できよかの
切取うはで
りる株取勢
取と元りい
るよを除の
]
追
肥
・
土
寄
せ
]
太種
っイ
てモ
新イモ イ の
モ上
に方
なに
る伸
のび
でた
、
土根
寄茎
せの
は先
重端
要が
畑
の
準
備
・
元
肥
入
れ
]
鍬幅の溝を掘り、土を両側に上げる。
元肥を入れ、7∼8㎝土を戻す
[
堆肥 3握り
化成肥料
大さじ4杯
し生灰秋
やすはか
する施ら
いそさ冬
︶うなに
かいか
病ほけ
はうて
アがよ
ルよく
カい耕
リ。
︵し
性イて
でモお
発にく
。
生発石
[
<1株当たり>
低
温
下
で
も
よ
く
育
ち
、
わ
ず
か
3
か
月
余
り
で
種
イ
モ
の
15
倍
も
収
<畝の長さ1m当たり>
[
積み上げると腐
りやすい。とく
に湿地のものは
すぐに腐るので
要注意
化 第
成
肥 1
料 回
大
さ
じ
1
杯
穫
で
き
る
点
で
、
生
産
力
は
抜
群
で
す
。
栽
培
も
容
易
で
す
が
、
ナ
ス
科
[
株畝
元に
へ沿
4 っ
∼て
5 肥
㎝料
のを
厚施
さし
に、
寄通
せ路
るの
土
を
植
え
つ
け
な
の
で
、
ト
マ
ト
、
ナ
ス
な
ど
と
の
連
作
を
避
け
ま
し
ょ
う
。
と
く
に
疫
]
追 1 第
肥回
2
、
土め
回
の
寄約
せ20
す日
る後
に
、
1
回
め
と
同
様
に
種
イ
モ
の
準
備
元に近い芽は小さく、伸びが遅いか
または伸びてこない。
[
切り口を下にして
種イモを配置する
ま切
るり
な口
どを
種イモの上に5∼8㎝
覆土し、軽く鍬で押さえる し 上
てに
イ向
モけ
が
腐る
りと
や断
す面
いに
水
覆土は軽い土では厚く、
が
重い土では薄く
た
[
70∼80gくらいの大きさなら2つに切り、
さらに大きいものは3∼4つに切る
病
が
共
通
の
ト
マ
ト
と
の
隣
接
は
タ
ブ
ー
で
す
。
栽
培
の
ポ
イ
ン
ト
]
左
先端に近い芽は優勢で大きく、 右
で
早く伸びる
芽
が
均
一
に
な
る
よ
う
縦
に
切
る
[
芽とび芽休
のし始が眠
伸てめ伸性
びはてびが
た不いすあ
、
充適なぎり
実でいたま
しすももす
た。
休ののが
、、
も眠、
い休早
のあず眠く
をけれ中休
用しもで眠
い、種芽
あ
ま適
す度イがけ
伸
に
し
モ
。
病
害
虫
防
除
]
晴天続きのとき
を選んで堀りあ
げ、表面を日陰で
乾かしてから薄
く並べて蓄える
7
蟹 座
★★★★
完全に肥大したころ鍬
を入れて掘り起こす
イモが肥大してきたら、
早いうちから探り堀りし
て新イモの味を楽しむ
☆全体運☆やたらと他人を詮索して、運気低下を招く結果に。人は人、自分は自分と割り切りましょう。鏡を磨くと幸運が
☆健康運☆スポーツに熱中するとリフレッシュ可能 ☆幸運を呼ぶ食べ物☆ハッサク
2016.2
No.302
時
期
の
見
直
し
を
検
討
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
早
く
咲
く
可
能
性
が
高
く
な
り
ま
す
。
今
一
度
、
定
植
り
早
い
定
植
で
は
近
年
の
高
温
化
の
影
響
か
ら
盆
よ
り
ク
の
標
準
的
な
定
植
時
期
は
4
月
中
旬
で
す
。
こ
れ
よ
が
兵 慣
庫 例
県 化
の し
場 て
合 い
、 な
淡 い
路 で
地 し
域 ょ
も う
含 か
め 。
て
盆
咲
き
小
ギ
が
、
そ
の
結
果
と
し
て
、
よ
り
早
く
植
え
付
け
る
こ
と
る
作
型
に
し
た
く
な
る
の
は
当
然
の
経
営
判
断
で
す
ま
す
の
で
、
生
産
者
と
し
て
は
草
丈
を
十
分
確
保
で
き
﹁
草
丈
の
短
い
花
は
安
い
。
﹂
と
い
う
リ
ス
ク
が
あ
り
す
る
上
で
大
き
な
要
素
と
な
り
ま
す
。
す
な
わ
ち
、
花
き
市
場
に
販
売
す
る
場
合
、
草
丈
は
品
質
を
評
価
証
で
は
7
月
咲
き
小
ギ
ク
の
﹁
あ
け
み
﹂
を
用
い
て
5
当
の
電
球
型
蛍
光
灯
を
使
用
し
、
昨
年
の
淡
路
で
の
実
て
い
ま
す
。
使
用
す
る
電
球
は
耐
雨
性
の
高
い
60
W
相
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
﹂
と
し
て
、
県
下
各
地
で
実
証
を
行
っ
で
も
適
応
す
る
こ
と
が
で
き
、
兵
庫
県
で
は
﹁
小
ギ
ク
て
い
る
の
が
、
施
設
内
で
栽
培
さ
れ
る
電
照
ギ
ク
の
作
制
さ
れ
ま
す
。
こ
の
効
果
を
活
用
し
て
開
花
を
調
整
し
夜
中
に
一
定
時
間
電
照
す
る
こ
と
で
、
花
芽
分
化
が
抑
連
続
し
た
暗
期
が
必
要
で
、
﹁
暗
期
中
断
﹂
と
い
っ
て
な
植
物
で
す
。
こ
れ
ら
の
短
日
植
物
の
花
芽
分
化
に
は
く
な
る
と
花
芽
を
分
化
さ
せ
、
開
花
し
て
く
る
代
表
的
淡 淡
路 路
T 北 県 市
E 淡 民 の
L 路 局 方
は
0 農
7 業
9 改
9 良
・
6 普
2 及
・ セ
0 ン
6 タ
7 ー
1
こ
の
記
事
に
関
す
る
お
問
い
合
わ
せ
は
淡 洲
路 本
T 南 県 市
E 淡 民 の
L 路 局 方
は
0 農
7 業
9 改
9 良
・
4 普
2 及
・ セ
0 ン
6 タ
4 ー
9
型
と
な
り
ま
す
。
こ
の
よ
う
な
開
花
調
節
は
盆
小
ギ
ク
★★★★★
キ
ク
は
﹁
短
日
植
物
﹂
と
言
わ
れ
、
昼
の
長
さ
が
短
3
露
地
電
照
で
開
花
を
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
の
点
に
つ
い
て
確
認
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
開
そ 花
こ を
で 合
、 わ
小 せ
ギ る
ク こ
を と
盆 が
に 難
開 し
花 く
さ な
せ っ
る て
た い
め ま
に す
以 。
下
る
よ
う
で
す
。
そ
れ
ほ
ど
、
盆
に
ぴ
っ
た
り
と
キ
ク
の
咲
く
品
種
は
な
い
か
?
﹂
と
い
っ
た
問
い
合
わ
せ
も
あ
じ
め
早
く
咲
い
て
く
る
の
を
見
越
し
て
、
﹁
盆
過
ぎ
に
は
、
種
苗
会
社
へ
キ
ク
苗
を
発
注
す
る
際
に
、
あ
ら
か
場
ま も
た あ
、 っ
こ た
の よ
よ う
う で
な す
。
状
況
か
ら
、
生
産
者
の
中
に
な
り
、
キ
ク
全
般
の
単
価
が
史
上
最
高
値
を
付
け
た
市
向
に
あ
り
、
昨
年
で
は
盆
の
花
き
市
場
に
キ
ク
が
無
く
需
要
期
を
ね
ら
っ
た
作
型
で
は
盆
よ
り
も
早
く
咲
く
傾
近
年
の
5
・
6
月
頃
の
高
温
の
影
響
に
よ
り
、
盆
の
て
は
い
か
が
で
し
ょ
う
か
。
実
証
を
行
い
な
が
ら
、
効
果
の
高
い
品
種
を
探
っ
て
み
種
に
半
分
の
数
だ
け
散
布
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
半
分
使
用
回
数
は
3
回
以
内
と
な
っ
て
い
ま
す
。
1
つ
の
品
た
は
定
植
後
1
週
間
以
内
及
び
そ
の
後
10
∼
14
日
毎
、
数
は
5
0
0
∼
1
0
0
0
倍
、
使
用
時
期
は
摘
芯
時
ま
が
あ
り
ま
す
。
商
品
名
は
﹁
エ
ス
レ
ル
10
﹂
、
希
釈
倍
7
日
程
度
開
花
を
遅
ら
せ
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
エ
ス
す
。
効
果
の
あ
る
場
合
は
盆
咲
き
小
ギ
ク
で
は
5
日
∼
た
り
、
草
姿
に
影
響
が
出
た
り
す
る
場
合
が
あ
り
ま
が
あ
り
ま
す
。
た
だ
、
品
種
に
よ
っ
て
効
果
が
異
な
っ
に
つ
い
て
は
普
及
セ
ン
タ
ー
ま
で
御
連
絡
く
だ
さ
い
。
期
、
照
度
な
ど
諸
条
件
の
設
定
が
必
要
な
た
め
、
詳
細
露
地
電
照
の
栽
培
に
つ
い
て
は
適
品
種
、
定
植
時
だ
け
開
花
を
ず
ら
す
こ
と
が
で
き
ま
す
。
こ
の
よ
う
な
︵
北
淡
路
農
業
改
良
普
及
セ
ン
タ
ー
石
川
順
也
︶
獅子座
1
し 定
ょ 植
う 時
か 期
? が
早
す
ぎ
な
い
で
小ギク栽培における露地電照の様子
レ
ル
は
農
薬
で
す
の
で
以
下
の
処
方
で
処
理
す
る
必
要
開
花
さ
せ
る
た
め
に
モ
ン
剤
を
使
用
し
て
小
キ
ク
の
開
花
を
遅
ら
せ
る
方
法
4
お
わ
り
に
☆全体運☆優柔不断になりやすい月。決められないときは頼れる人に助言をもらい、参考にして。やる気回復には音楽鑑賞を
☆健康運☆胃腸ケアが大事。消化の良い物を食べて ☆幸運を呼ぶ食べ物☆のり
昔
か
ら
あ
る
技
術
で
す
が
、
エ
ス
レ
ル
と
い
う
ホ
ル
と
が
で
き
ま
し
た
。
お
盆
に
小
ギ
ク
を
2
エ
ス
レ
ル
処
理
を
見
直
そ
う
照
を
行
っ
た
と
こ
ろ
、
25
日
程
度
開
花
を
遅
ら
せ
る
こ
月
19
日
∼
6
月
15
日
ま
で
の
期
間
に
夜
間
4
時
間
の
電
8
た
い
水
に
触
れ
た
と
き
、
冷
蔵
庫
を
開
は
、
毎
日
の
生
活
の
見
直
し
が
必
要
で
9
最
中
に
尿
が
出
た
り
、
ま
た
調
理
で
冷
イ
レ
に
行
く
の
が
間
に
合
わ
な
か
っ
た
り
、
ト
イ
レ
で
下
着
を
下
ろ
し
て
い
る
以
も 上
し は
、 高
高 血
血 圧
圧 と
の 定
疑 義
い し
が て
あ い
る ま
場 す
合 。
1
3
5
m
m
H
g
、
下
が
85
m
m
H
g
乙女座
★★★★★★
は
、
急
に
強
い
尿
意
が
起
こ
っ
て
、
ト
上
、
家
庭
で
測
る
場
合
は
、
上
が
失
禁
﹂
と
い
う
の
が
あ
り
ま
す
。
こ
れ
下
︵
拡
張
期
血
圧
︶
が
90
m
m
H
g
以
し
も て
う 、
一 毎
つ 日
の 5
尿 ク
漏 ー
れ ル
に 行
﹁ い
切 ま
迫 す
性 。
尿
上
︵
収
縮
期
血
圧
︶
が
1
4
0
m
m
H
g
、
よ
る
と
、
病
院
な
ど
で
測
る
場
合
は
、
れ
を
10
回
繰
り
返
す
の
を
1
ク
ー
ル
と
め
て
数
十
秒
リ
ラ
ッ
ク
ス
し
ま
す
。
こ
キ
ュ
ッ
と
引
き
締
め
た
ら
、
パ
ッ
と
緩
︵
ち
つ
︶
や
肛
門
の
筋
肉
を
10
秒
ほ
ど
漏
れ
の
中
で
最
も
多
い
と
さ
れ
て
い
ま
失
禁
﹂
と
呼
ん
で
い
ま
す
。
女
性
の
尿
ど
に
起
き
ま
す
。
こ
れ
は
﹁
腹
圧
性
尿
と
き
、
ス
ポ
ー
ツ
を
し
て
い
る
と
き
な
い
し
た
と
き
、
重
い
物
を
持
ち
上
げ
た
せ
き
や
く
し
ゃ
み
を
し
た
と
き
、
大
笑
れ
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
例
え
ば
、
入
り
、
腹
圧
が
高
ま
っ
た
と
き
に
尿
漏
何
か
の
き
っ
か
け
で
お
な
か
に
力
が
れ
治 ま
療 す
に 。
は
、
膀
胱
訓
練
と
い
う
の
が
も
の
で
、
﹁
過
活
動
膀
胱
﹂
と
診
断
さ
り
、
我
慢
で
き
ず
尿
が
漏
れ
て
し
ま
う
応
し
て
収
縮
し
、
強
い
尿
意
が
起
こ
刺
激
を
受
け
た
だ
け
で
急
に
膀
胱
が
反
し
尿
が
た
ま
っ
た
り
、
ち
ょ
っ
と
し
た
す
。
こ
れ
は
膀
胱
が
過
敏
に
な
り
、
少
り
、
尿
漏
れ
を
起
こ
す
と
い
う
も
の
で
け
た
と
き
に
反
射
的
に
尿
意
が
起
こ
る
骨
盤
底
筋
体
操
が
あ
り
ま
す
。
膣
ん
治 で
療 く
に る
は た
骨 め
盤 で
底 す
筋 。
の
筋
力
を
強
め
こ
れ
が
妊
娠
や
出
産
、
加
齢
な
ど
で
緩
筋
﹂
と
い
う
筋
肉
の
集
ま
り
が
あ
り
、
ど
を
下
か
ら
支
え
て
い
る
﹁
骨
盤
底
膀
胱
︵
ぼ
う
こ
う
︶
や
尿
道
、
子
宮
な
す
な 。
ぜ
尿
漏
れ
す
る
の
か
と
い
う
と
、
が
落
ち
着
き
ま
す
。
た
膀
胱
も
緊
張
が
緩
み
、
尿
意
切
迫
感
る
わ
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
の
で
、
焦
ら
胱
が
ま
だ
尿
で
い
っ
ぱ
い
に
な
っ
て
い
開
け
る
よ
う
に
し
ま
す
。
実
際
に
は
膀
15
∼
30
分
我
慢
し
て
、
排
尿
の
間
隔
を
あ
り
ま
す
。
ト
イ
レ
に
行
き
た
く
て
も
ず
に
我
慢
し
て
い
る
と
、
収
縮
し
て
い
圧
治
療
ガ
イ
ド
ラ
イ
ン
2
0
1
4
﹄
に
か
ら
成
る
日
本
高
血
圧
学
会
の
﹃
高
血
が
、
高
血
圧
を
専
門
と
す
る
医
師
な
ど
く
高
低
︵
上
下
︶
で
表
し
て
い
ま
す
関
わ
る
病
気
を
招
き
ま
す
。
血
圧
は
よ
塞
、
狭
心
症
、
心
筋
梗
塞
な
ど
、
命
に
と
動
脈
硬
化
が
進
み
、
脳
出
血
や
脳
梗
は
高
く
な
り
、
高
血
圧
を
放
っ
て
お
く
が
中 、
高 血
年 圧
に 上
な 昇
る を
と 抑
高 制
血 し
圧 ま
の す
リ 。
ス
ク
ク
質
が
消
化
さ
れ
て
で
き
る
ペ
プ
チ
ド
あ
り
ま
す
が
、
中
で
も
胸
肉
の
タ
ン
パ
手
羽
先
な
ど
、
部
位
に
よ
っ
て
違
い
は
さ
さ
身
、
胸
肉
、
も
も
肉
、
手
羽
元
、
が
あ
る
こ
と
が
認
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
が
、
そ
の
他
に
も
血
圧
上
昇
抑
制
作
用
て
い
る
こ
と
を
以
前
紹
介
し
ま
し
た
き
を
補
う
抗
酸
化
物
質
が
多
く
含
ま
れ
酸
素
か
ら
身
を
守
る
抗
酸
化
酵
素
の
働
が
ん
を
引
き
起
こ
す
原
因
と
な
る
活
性
ま
れ
て
い
る
だ
け
で
は
な
く
、
老
化
や
鶏
肉
は
、
タ
ン
パ
ク
質
が
豊
富
に
含
立
て
て
み
て
は
い
か
が
で
し
ょ
う
。
り
入
れ
て
、
血
圧
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
に
役
調
毎 理
日 法
の で
食 鶏
事 肉
に を
適 食
量 べ
の て
い
鶏 ま
胸 す
肉 。
を
取
な
サ
ム
ゲ
タ
ン
な
ど
、
揚
げ
物
以
外
の
ゆ
で
鶏
な
ど
の
他
、
薬
膳
料
理
で
有
名
軽
に
作
れ
る
お
か
ゆ
や
ス
ー
プ
、
鍋
物
、
が
良
い
か
ら
で
す
。
例
え
ば
、
家
庭
で
手
が
低
い
鶏
肉
は
胃
腸
に
優
し
く
、
消
化
肉
を
使
っ
た
料
理
を
作
り
ま
す
。
良
質
の
中 胸
国 肉
や が
韓 お
国 薦
で め
は で
、 す
滋 。
養
強
壮
に
鶏
脂
質
や
コ
レ
ス
テ
ロ
ー
ル
が
少
な
い
鶏
が
あ
り
ま
す
が
、
高
血
圧
の
方
に
は
、
タ
ン
パ
ク
質
に
は
、
魚
や
大
豆
、
肉
類
ン
パ
ク
質
を
十
分
に
と
り
ま
し
ょ
う
。
謝
、
体
の
健
康
維
持
に
欠
か
せ
な
い
タ
分
の
取
り
過
ぎ
に
注
意
し
て
、
新
陳
代
他
、
食
生
活
の
改
善
も
必
要
で
す
。
塩
運
動
、
禁
煙
、
毎
日
の
血
圧
計
測
の
す
。
太
り
過
ぎ
に
気
を
付
け
、
適
度
な
な
タ
ン
パ
ク
質
が
豊
富
で
、
脂
肪
含
量
中
高
年
の
尿
漏
れ
健
康
百
科
佐
久
総
合
病
院
名
誉
院
長
●
松
島
松
翠
高
血
圧
の
方
に
鶏
肉
が
お
薦
め
日
本
獣
医
生
命
科
学
大
学
応
用
生
命
科
学
部
教
授
●
西
村
敏
英
☆全体運☆神経質になりやすい時期。物事を深刻に受け止めず、気楽に構えるのが正解です。笑いやユーモアが開運の秘訣(ひけつ)
☆健康運☆軽いストレッチなどで体をほぐすと◎ ☆幸運を呼ぶ食べ物☆ナバナ
お
肉
を
食
べ
て
健
康
に
!
平成27年分の所得税等の確定申告について
申告書は、自宅(国税庁HP)
で
作成し、郵送等で提出!
平成27年分の所得税及び復興特別所得税の申告相談及び提出は、
2月16日(火)から3月15日(火)までです!
平成28年
*還付申告は、2月15日(月)以前でも提出することができます。
平成27年分
申告と納付の
期限
税 目
申告と納付の期限
所得税及び
復興特別所得税
消費税及び
地方消費税
(個人事業者)
贈 与 税
3月15日
(火) 3月31日
(木) 3月15日
(火)
申告相談を希望される方は、
相談会場をご利用ください!
洲本税務署
事前に葬儀に関する相談を行っています
葬儀後のアフターフォローも
お任せください
当社は葬儀だけではなく、その後のアフターフォローも
親身になって対応させていただきます。
法要の準備、片付け等や、仏壇、仏具、遺品整理のご
相談までお困りのことがございましたら、なんでもお気軽
にご相談下さい。また、事前相談等も無料でご自宅までお
伺いいたします。
天秤座
★★★★★★★
あ
ん
し
ん
会
員
募
集
中
J A
葬 祭
ణఘȭɛȹȤ଴๙Ȟ
ഒ࡯Ʌ࠲ȳɥȮഊඨɉĂ
24時間体制
やすらぎ
ホール
(株)
共同物産
本社
直通
明朗会計
洲本 0799-23-9500
津名 0799-62-5500
一宮 0799-85-1555
TEL 0799-62-1516
0120-40-1516
☆全体運☆レジャー運が華やぐ兆し。気の合う仲間とにぎやかに過ごして。共通の趣味や楽しみを持つ人たちとの交流も大吉
☆健康運☆乾燥防止やうがいに努め、喉をいたわって ☆幸運を呼ぶ食べ物☆おから
10
淡路SA直売所(上り線)
淡路SA(上り線)にある直売所が、12月25日にリニューアルオー
プンしました。これまで土日祝のみテントを立て販売していました
が、外部売店に産直コーナーを設け、年中無休で営業しています。地
元の新鮮野菜や果物、花のほか、ジャムなどの加工品
も販売しています。登録すると出荷できますのでぜ
ひ、希望がありましたら東浦淡路支店へお知らせ
下さい。休憩がてら、立ち寄ってみて
はいかがでしょうか?
淡路SA直売所(上り線) IN
恋人の聖地モニュメント
売店・食堂
ト
イ
レ
P
小型車
トイレ
P
小型車
店 舗 案 内
大型車
IN
GS
OUT
OUT
組
合
︵長
Jの
A
行1
事ヵ
以
外月
関
係
分
︶
平
成
27
年
12
月
20
日
∼
平
成
28
年
1
月
19
日
11
蠍 座
★★★★★★★★
●営業時間
●場所
9:00∼18:00
淡路上りSA
●営業日
●TEL
毎日
0799-72-5528
(正月・GW・お盆は、20:00まで営業)
12月21日 JA兵庫中央会理事会、
JA共済連兵庫運営委員会、
JA兵庫厚生連理事会
22日 農協全国連役員報酬審議会
28日 淡路地区金融問題研究会
1月4日 JA兵庫中央会新年挨拶、兵庫県新年互礼会、
洲本市新年互礼会
6日 淡路市新春賀詞交歓会
14日 淡路ビーフブランド化推進協議会、
一宮和牛振興組合新春肉用牛短期講習会
15日 第53回淡路農林水産祭
18日 和子牛総合市、県農業会議常任会議員会議、
JA兵庫中央会理事会準備会
19日 (社)兵庫みどり公社理事会
7 6 5
そ各 2 業
の支月の
他店の点
の行検
情事調
勢予査
に定結
つに果
いつに
ていつ
てい
て
報
告
︶
会員
募集中
休日ローン相談会
平日年金相談会
●2月21日
(日)
●全基幹支店
●10:00∼16:00
●2月24日
(水)
●一宮支店
●13:30∼16:30
4
︵ J信告
A用︶
兵事
庫業
信総
連点
︵検
Jに
A係
バる
ン実
ク施
兵検
庫証
︶結
が
実果
施に
つ
しい
、て
報
告
を
受
け
た
本
J
A
の
金
融
事
3 2 1 そ
︵ ︵ ︵ の
J組平平平平他
A合成成成成
組 員 27 27 28 28
織加年年年年
拡 入 12 産 産 産
充促月米米米
の 進 30 集 の 生
た運日荷洲産
め動現状本調
にに在況市整
取つのに・市
りい米つ淡町
組て集い路配
ん
荷て市分
で
のに
に
い
生つ
係
る
産い
わ
組
調て
る
合
整
銘
員
数
柄
加
量
・
︵
入
等
目
促
級
標
進
な
数
運
ど
量
動
の
な
の
状
ど
加
況
︶
入
を
を
状
報
報
況
告
告
を
︶
︶
報
おいしい文 旦と
珍しい赤大根を
ぜひ、
ご賞味下さ
い。
9 8
︵ ︵ 職人外関を
員事部係受
の異出団け
定動資体た
期に先の︶
異つの役
動い役員
のて員に
検
就つ
討
任い
お
のて
よ
選
び
任
実
を
施
提
す
案
る
し
こ
承
と
認
を
を
提
受
案
け
し
た
承
︶
認
を
受
け
た
︶
的
勢
力
排
除
に
対
応
す
る
た
め
、
就
業
規
則
の
一
部
を
変
更
す
る
こ
と
を
提
案
し
承
認
7
︵ 職就更
員業す
の規る
健則こ
康及と
保びを
持契提
の約案
た職し
め員承
に就認
ス業を
ト規受
レ則け
スのた
チ一︶
ェ部
ッ変
ク更
をに
受つ
検い
すて
る
こ
と
、
お
よ
び
反
社
会
6
︵ 棚経を
卸理順
資規次
産程、
のの外
﹁一部
家部出
畜変資
﹂更金
のにに
評つ振
価いり
方て替
法
え
の
る
表
こ
と
現
を
を
提
見
案
直
し
す
承
た
認
め
を
、
経
受
理
け
規
た
︶
程
の
一
部
を
変
東浦淡路支店
米澤 泉実
JA生活文化ゼミナール・
支店感謝祭予定表(2月∼3月)
洲本支店 tel 22-1120
北淡支店 tel 82-1234
2月5日
(金)13:00∼
手芸教室(場所:洲本支店3階)
2月9日
(火)
13:00∼
ヨガ教室(場所:北淡支店2階)
2月12日
(金)14:00∼
ヨガ教室(場所:洲本支店3階)
3月11日
(金)14:00∼
ヨガ教室(場所:洲本支店3階)
津名支店 tel 62-0936
2月17日
(水)14:00∼
ヨガ教室(場所:津名支店2階)
3月 島内ミニツアー
(詳細未定)
3月16日
(水)南淡路体験・見学ツアー
五色支店 tel 35-0301
東浦淡路支店 tel 74-3321
2月18日(木)19:00∼
デコパージュブローチ作り教室
(場所:五色丘支店2階)
2月25日
(木)13:30∼
フラワーアレンジメント教室
(場所:東浦淡路支店2階)
3月24日
(木)13:30∼
フラワーアレンジメント教室
(場所:東浦淡路支店2階)
5
︵ 自信適
己連合
資へし
本のた
比後案
率配件
の出で
算資あ
出のる
方対か
法応を
のに検
変つ討
更いす
をてる
受
た
け
め
に
、
本
提
組
案
合
し
の
承
J
認
A
を
兵
受
庫
け
信
た
連
︶
へ
の
貸
出
金
一宮支店 tel 85-0011
2月12日(金)13:00∼
フラワーアレンジメント教室
(場所:一宮支店2階)
4
︵ 出出け
資資た
金金︶
のの
大取
口扱
加に
入つ
おい
よて
び
減
資
申
込
案
件
に
つ
い
て
、
行
政
庁
な
ど
か
ら
の
通
達
に
な
ど
︶
を
本
J
A
が
取
得
し
、
該
当
生
産
者
に
リ
ー
ス
す
る
こ
と
を
提
案
し
承
認
を
受
3
︵ 補ブし
助ラ、
事ン該
業ド当
に果生
よ樹産
り生者
果産に
樹拡リ
︵大ー
い事ス
ち業す
じにる
くつこ
︶いと
生てを
提
産
案
に
し
係
承
る
認
施
を
設
受
︵
い
け
ち
た
じ
︶
く
棚
、
潅
水
配
管
3月9日
(水)13:30∼
竹細工教室(場所:鮎原支店2階)
詳しくは各支店までお問い合わせ下さい。
2 1 提
︵ 案
補兵貸事
助庫出項
事県金
業産理
にい事
よち会
りじ審
果く査
樹競に
︵争つ
い力い
ち強て
じ化
く総
︶合
生対
産策
に事
係業
るに
ハつ
ウい
スて
施
設
を
本
J
A
が
取
得
4
組況
合と
員第
の 4
加/
入 4
・半
脱期
退︵
お 1
よ月
びか
職ら
員 3
の月
状ま
況で
に︶
つの
い余
て裕
金
運
用
計
画
に
つ
い
て
報
告
︶
3 2 1 報
︵ 告
平有内事事
成価部業項
27 証 監 実
年券査績
12 の 報 報
月運告告
末用にに
現状つつ
在況いい
の及てて
本び
J運
A用
が計
保画
有に
しつ
てい
いて
る
有
価
証
券
︻
の
平
簿
成
価
28
や
年
時
1
価
月
等
21
の
日
状
︼
☆全体運☆感情的になり、つまらないことで腹を立てがち。意識的に笑みを心掛けて。問題解決には日記を読み返すと有益
☆健康運☆疲労が蓄積気味。適度な休息を忘れずに ☆幸運を呼ぶ食べ物☆アサリ
平
成
27
年
度
第
11
回
て
い
る
の
で
、
休
日
に
力
仕
事
な
ど
を
担
当
ル
を
栽
培
し
て
い
ま
す
。
主
人
は
勤
め
に
出
マ
ネ
ギ
50
ア
ー
ル
、
ブ
ロ
ッ
コ
リ
ー
20
ア
ー
Q
義経
父営
との
二
人規
で模
、を
イ教
チえ
ジて
ク
13 下
アさ
ーい
ル。
、
タ
こ
と
を
何
で
も
教
え
て
く
れ
ま
す
。
親
身
に
輩
は
、
勉
強
熱
心
な
方
が
多
く
、
分
か
ら
な
い
っ
て
注
意
し
ま
し
た
。
イ
チ
ジ
ク
農
家
の
先
っ
た
の
で
、
特
に
イ
チ
ジ
ク
は
毎
日
畑
に
入
は
、
感
動
し
ま
し
た
。
自
分
が
作
っ
た
も
の
を
っ
た
イ
チ
ジ
ク
を
初
め
て
出
荷
し
た
と
き
て Q
自下農
分さ業
のいを
名。
し
前
て
が
よ
印
刷
か
さ
っ
れ
た
た
こ
ケ
と
ー
を
ス
教
に
え
入
い
う
こ
と
に
魅
力
を
感
じ
て
い
ま
す
。
年
が
な
く
、
自
分
が
作
っ
た
も
の
を
売
る
と
せ
ん
で
し
た
。
農
業
は
家
の
こ
と
が
で
き
、
定
事
や
育
児
に
時
間
を
か
け
る
こ
と
が
出
来
ま
大
阪
で
は
事
務
で
働
い
て
い
ま
し
た
が
、
家
え
、
翌
年
に
就
農
す
る
こ
と
を
決
め
ま
し
た
。
ぼ
を
終
わ
ら
せ
る
の
は
も
っ
た
い
な
い
と
考
け
た
い
と
の
思
い
と
、
義
父
が
継
い
だ
田
ん
将
来
的
に
農
業
を
し
た
い
と
い
う
主
人
を
助
か
ら
平
成
23
年
に
家
族
で
引
越
し
ま
し
た
。
と
、
義
父
が
農
業
を
し
て
い
る
淡
路
に
大
阪
か Q す を 増 る い ス す Q
病?気 。 美 え 気 時 が 会か就
味 、 に も 少 社?農
害
を
し家な外なに
虫
つ
し
い族りでく勤
の
け
て
とやま働健め
防
て
ど
知
い
言
て
除
康
す
い
の
っ人。てにい
で
てに子いなた
る
よ
す
も自供るり頃
こ
う
。
昨
ら分ととまに
と
に
年
えが接気し比
は
感
は
て作すがたべ
あ
じ
雨
嬉っる晴。、
り
て
が
し
時
ス
れ
した
ま
い
多
いも間てんト
す
ま
か
でのがやどレ
で
、
乗
り
越
え
ら
れ
ま
し
た
。
し
た
が
、
助
け
て
く
れ
る
人
が
多
く
い
た
の
井
戸
を
掘
る
こ
と
に
な
り
辛
い
時
も
あ
り
ま
し
み
で
も
あ
り
ま
す
。
ま
た
水
が
引
け
ず
に
い
で
す
。
経
験
が
な
い
の
で
大
変
で
す
が
、
楽
て
、
期
待
し
て
い
ま
す
。
北淡支店 経済課
林 満明
は
そ
の
教
訓
を
い
か
し
て
対
応
し
て
い
き
た
の
っ
て
い
ま
す
。
若
手
の
ホ
ー
プ
と
し
で
き
具
合
な
ど
を
見
て
い
ま
し
た
が
、
今
年
に
周
り
の
先
輩
方
は
、
熱
心
に
相
談
に
対
応
し
ま
し
た
。
昨
年
は
初
め
て
の
出
荷
で
、
さ
ん
。
そ
の
前
向
き
で
一
生
懸
命
な
姿
が
一
部
、
長
雨
の
影
響
で
病
気
に
な
り
、
薬
で
Q
病苦
気労
にし
はた
か
かこ
らと
なは
いあ
とり
聞ま
いす
てか
い?
た
樹
Q
主い
人つ
がか
定ら
年
後農
の業
将を
来始
にめ
農ま
業し
をた
しか
た?
い
農
産
物
に
決
め
ま
し
た
。
し
て
く
れ
ま
す
。
周
年
栽
培
で
き
る
よ
う
な
を
作
ろ
う
と
頑
張
れ
ま
す
。
な
り
力
に
な
っ
て
く
れ
る
の
で
、
い
い
も
の
いちじく園で
初めてのイチジク出荷に感動!
自信作を出したい
射手座
み
わ
こ
池本 美和子 さん
い
と
思
い
ま
す
。
研
修
会
に
熱
心
に
参
加
さ
れ
る
池
本
剪定した木を運ぶ池本さん
★★★★★★★★★
淡路市石田
いけ もと
い
と
い
う
人
が
多
い
中
、
販
路
を
拡
大
し
た
す
。
生
産
者
の
顔
が
見
え
る
も
の
を
食
べ
た
も
の
を
作
っ
て
、
消
費
者
に
販
売
し
た
い
で
し
た
い
で
す
。
そ
し
て
美
味
し
く
自
信
あ
る
Q
まこ
ずれ
はか
、ら
イ
チの
ジ目
ク標
のは
作?
付
面
積
を
増
や
☆全体運☆知的好奇心を刺激され、いろいろと知りたくなりそう。でも、手を広げ過ぎず、何か一つに絞るのが成功の鍵
☆健康運☆夜ふかし注意。早寝早起きが健康の基本 ☆幸運を呼ぶ食べ物☆タイ
っ
た
、
こ
れ
だ
と
思
う
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
就
農
し
た
感
じ
だ
っ
た
の
が
、
や
っ
て
よ
か
た
い
と
い
う
責
任
を
感
じ
ま
し
た
。
漠
然
と
こ
と
を
実
感
し
、
安
全
で
い
い
も
の
を
出
し
誰
か
が
食
べ
て
生
き
る
エ
ネ
ル
ギ
ー
に
な
る
12
わが家のアイドル
ɤɈ
Ȥ࢔ઞ ‫܆‬
ଖణએ
Ś
淡路市草香
なで
はる と
長男
撫 陽斗 くん
二男
直那斗 くん
な
な
《平成25年11月29日生まれ》
と
《平成27年11月4日生まれ》
一番甘えたい時期に弟が誕生してさみしそうな時があ
るお兄ちゃん・・・。思う存分かまってあげられなくてごめん
ね。もう少ししたら、みんなでいっぱい遊びにいこうね!
お父さん・お母さんからのメッセージ
生まれてきてくれてありがとう。私たちを親にしてくれ
てありがとう。何をするのも一生懸命な二人に気付かせ
てもらう事がいっぱいで日々、感謝と感動の連続です。毎
日を幸せにしてくれて本当にありがとう。私達も人生勉強
中です。一緒に学んでいきましょう。
ライフ
ウォッチング
震災の島から
花の島へ
淡路市生穂
うえ た
はる
こ
今月のヒーロー
上田
田 治子 さん
(バーベナあわじ会長)
ーベナあわじ会長)
震 災後、腰を痛めて入院した際、
た際、
病室に飾られた1輪の花を見て癒さ
て癒さ
れ、花には人を励ます力があると感
ると感
じていた折、ニュージーランドへ旅
へ旅
行しました。クライストチャーチの
チの
花と緑の美しい町並みと住民の旅
の旅
行 者に対 する温 かい 心に感 激し、
「淡路をこのような島にしたい」
と思 表彰を持つ上田さん
」
い、旧友に呼びかけ、平成10年にバーベナあわじを設立
年にバーベナあわじを設立
しました。小学校に続く沿道の花壇をはじめ、
の花壇をはじめ、地域の沿
道や公園に花壇を造り、緑花活動に励んでいます。ジャ
パンフローラ2000の市民花壇コンテストで知事賞を
受けてから、毎年表彰され、国土交通大臣表彰も受賞し
ました。同じ目的の仲間ができ、
その輪が広がり、会の理
念が実証され、大変嬉しく思います。また活動が災害支
援や健康づくりにつながり、
花と人に感謝の毎日です。
野球に励む松下くん
感謝を忘れず夢をつかむ!
洲本市五色町
まつ した
れん
松下 蓮くん(小学6年)
静の里公園に作った花壇
13
山羊座
★★★★★★★★★★
僕が野球を始めたきっかけは、兄2人が野球をしてい
たからです。特に2番目の兄の影響がとても大きいです。
小さい頃から両親と一緒に応援に行き、僕も兄のような
すごいバッターになりたいと思いました。
兄たちは練習に
もつき合ってくれ、色々なアドバイスをしてくれます。そし
て試合前必ず
「頑張れよ」
と声をかけてくれ、
本当にうれし
く励みになりました。
将来の夢は、
プロ野球選手になり野
球を通じてたくさんの人達と出会い交流し、
支えてくれた
方への感謝を忘れず、
恩返しをしたいです。
☆全体運☆リラックス気分で過ごせるでしょう。やるべき作業を早めに片付けたら、趣味や好きなことに打ち込むと成果が
☆健康運☆正しい姿勢を身に付け、体調アップを ☆幸運を呼ぶ食べ物☆イイダコ
人
や
友
達
を
驚
か
せ
た
い
と
思
い
、
頑
張
ん
が
、
心
温
め
る
一
言
を
添
え
て
親
し
い
絵
が
苦
手
で
ど
う
な
る
か
分
か
り
ま
せ
講
座
に
受
講
の
手
続
き
を
し
ま
し
た
。
素
晴
何 ら
か し
習 い
い で
事 す
を ね
と 。
思
い
、
絵
手
紙
悲
し
い
事
が
一
瞬
で
忘
れ
ら
れ
る
っ
て
、
(淡路市 中村 豊子さん)
︵
ペ と
年 ン を
齢 ネ 祈
女 ー り
子 ム な
1 が
位 タ ら
と ク 。
は ミ
、 さ
カ
ッ ん
コ ︶
い
い
!
1
位
で
頑
張
っ
て
い
ま
す
。
ボ
ケ
な
い
こ
1
位
に
は
な
れ
な
い
け
れ
ど
、
年
齢
女
子
事
、
恥
ず
か
し
い
事
、
み
ん
な
忘
れ
、
成
績
ま
す
。
玉
を
カ
ー
ン
と
打
て
ば
、
悲
し
い
す
る
私 の
、 が
グ 一
ラ 番
ウ で
ン す
ド よ
ゴ ね
ル 。
フ
を
し
て
い
と
は
、
憧
れ
ま
す
。
少
し
ず
つ
コ
ツ
コ
ツ
︵
淡 の
断 路 快
捨 市 適
離 な
し 笠 生
た 谷 活
を
5
年 悦 目
後 子 指
し
の さ
ん
快 ︶ て
い
適
ま
な
す
生
。
活
コ
ツ
コ
ツ
と
断
捨
離
に
は
げ
み
、
5
年
後
達
成
感
に
満
足
し
て
い
ま
す
。
少
し
ず
つ
い
お
話
で
す
。
返
っ
た
気
分
、
い
し
ま
す
ね
!
愉
品
に
ほ
の
ぼ
の
ハ
か マ
わ チ
い ャ
ン
い ︶
作
快
な
一
日
で
若
今
ま
で
目
を
つ
む
っ
て
き
た
家
の
掃
除
と
し
て
い
ま
す
。
仕
事
と
家
事
に
追
わ
れ
知
れ
定 な
年 い
退 で
職 す
し ね
て 。
2
年
が
過
ぎ
よ
う
め
に
散
歩
や
体
操
す
る
の
も
、
い
い
か
も
疲
れ
さ
ま
で
す
。
こ
れ
か
ら
は
自
分
の
た
︵
淡 こ
子 路 と
供 市 で
達 す
の 網 。
た
め 代
の 文
見 男
守 さ
り ん
︶
、
本
当
に
お
す
が
、
江
井
小
も
あ
と
わ
ず
か
。
淋
し
い
︵
ペ ま
し
ン た
ネ 。
ー
ム
た
気
分
に
な
り
日
を
過
ご
し
ま
し
た
。
私
も
少
し
若
返
っ
渡
し
、
4
世
代
そ
ろ
っ
て
初
詣
し
て
お
せ
り
、
正
月
に
集
ま
っ
た
子
・
孫
・
ひ
孫
に
違
い
お な
ば い
あ で
さ す
ん ね
が 。
子
猿
︵
写
真
︶
を
作
︵
淡 き
な 路 す
ん 市 る
と の
お 大 は
良
め 木 い
で 千 こ
た 恵 と
い 子 で
こ さ す
と ん 。
で ︶
し
ょ
と
庭
の
草
引
き
の
毎
日
で
す
が
、
1
日
の
(ペンネーム ハートさん)
(ペンネー
ーム ハートさん)
︵歯
ペが
ン二
ネ本
ー
ム生
え
栄し
光曾
さ孫
んの
︶
初
笑
い
(ペンネーム Rさん)
終
わ
り
に
日
記
を
書
く
事
で
充
実
感
、
(ペンネーム Rさん)
着
ぶ
く
れ
て
歩
み
の
の
ろ
し
散
歩
道
︵初
ペ日
ンの
ネ出
ー
ム飛
躍
角の
砂年
糖と
さ
ん年
︶男
こ
り
も
せ
ず
初
夢
く
じ
に
運
だ
め
し
ち
料
理
を
楽
し
く
い
た
だ
き
、
愉
快
な
一
︵イ
ペス
ンラ
ネム
ー国
ム国
際
ひ社
ま会
わを
り
さ敵
に
んす
︶る
地
図
に
な
い
イ
ス
ラ
ム
国
は
何
処
に
あ
る
う
!
ウ
キ
ウ
キ
な
一
年
に
な
る
こ
と
間
年
近
く
寒
さ
に
負
け
ず
頑
張
っ
て
い
ま
小
学
生
の
登
校
時
の
見
守
り
を
10
︵な
ペめ
ンら
ネか
ーな
ム
七
さ種
く粥
らや
さ
ん春
︶香
る
て
、
ウ
キ
ウ
キ
な
年
に
な
り
ま
す
。
長
生
お
だ
や
か
に
明
け
て
山
頂
初
日
の
出
孫
に
子
供
が
生
ま
れ
ま
す
。
三
代
そ
ろ
っ
る
と
今 嬉
年 し
は い
年 で
女 す
。 。
今
月
末
に
年
男
の
ひ
、
﹁
さ
ん
ら
い
ず
﹂
に
も
送
っ
て
も
ら
え
︵暖
ペか
ンい
ネ
ー元
ム旦
を
バ迎
バえ
ロ
ア感
さ謝
んす
︶る
︵
淡 り
そ 路 ま
れ 市 す
は 。
素 谷
敵 口
な
ア 悦
イ 子
デ さ
ア ん
で ︶
す
ね
。
ぜ
年
明
け
て
俳
句
・
川
柳
両
親
の
笑
顔
な
お
う
れ
し
カブとサケのクリーム煮
カブの葉は緑黄色野菜に分類され、カロテンを多く含
みます。油脂と共に取ると吸収率が上がります。一
方、根には葉酸が多く含まれます。葉酸は成長や妊
娠の正常な維持に重要な栄養で、特に妊娠中は欠乏
しやすいといわれています。カブは一つ食べるだけ
で、2種類の野菜を食べられてしまうような優れもの
です。
【材料】
(2人分)
撮影:中里 一暁
【作り方】
❶カブは茎を約1㎝程度残して、
葉を切り落とします。
皮をむき6∼8つ割りにします。
葉は1枚を飾り用に取
り置き、
みじん切りにします。
残りの葉は3㎝長さに
切ります。
マッシュルームは4つ割りにします。
❷サケは1切れにつき4∼5つに切ります。
小麦粉大さ
じ1/2をまぶします。
フライパンに油を温め、
サケの
両面を焼き、
焼き色を付けます。
❸別の鍋にバターを溶かし、
カブ、
カブの葉、
マッシュ
水瓶座
★★★★★★★★★★★
319
kcal
調理時間
20分
ルームを中火で炒めます。バターがなじんだら、小
麦粉大さじ1を振り入れ、
焦がさないように1分ほど
炒めます。
❹Aを加えてよく混ぜ、
ふたをして弱火で2∼3分煮ま
す。
牛乳、
サケを入れ、
3分ほど煮て、
塩・こしょうで
味を調えます。
❺器に盛り、
飾り用の葉を散らします。
カブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個(300g)
カブの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・ 3個(60g)
・・・・・・・・・・・小2切れ
サケ(甘塩)
(150g)
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1/2
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
A
スープのもと・・・・・・・・・・・・ 小さじ1
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各少々
出典
☆全体運☆自己主張に最適な星回り。やってみたいことがあれば、意欲的に挑戦を。思い付いた計画の実行も好結果に
☆健康運☆生活リズムを整えると元気に過ごせそう ☆幸運を呼ぶ食べ物☆ワカサギ
14
と
が
多
い
8 6
3
17 16
14 13
11
10
チ薬ま連生一良東妻配とた鹿足絵
ョのしれま般公大
偶のば児しや
たてれ的園寺
コ
者多こ島た文
レ
のいと県り字
、てに
や
ーが
妹道一のすを
神一は
トす
、具緒南る修
社月白
み
ぐ
を
大
あ
に端こ正
への
そ
に
溶
社
赤
る
持にとし
か表
が
ちよ
い
ちあ
た
あ
すすれ
にゃり
は
歩る
り
辛
た
島
る
るに
行んめ
弟
く
書
奈
こは
きを
の
こ
き
、
じ
か
火
で
は
な
く
│
│
│
15
節
分
に
ま
く
物
│
│
太
く
な
り
ま
す
14
古
い
杉
の
木
な
ど
で
は
と
て
も
人
も
い
ま
す
9 7
13 12
11
バ自す風冠し日ハ
呂し港本イ
レ動
をてだ初の
ン車
上いっの反
タの
燃
がまた国対
イ
料
るす佐産語
ン
賀磁
と
デの
県器
き
ー一
つ
の に
に
地積
浴
伝
名み
び
え
を出
ま
る
も
使
う
言
葉
5
電
子
メ
ー
ル
を
数
え
る
と
き
に
4
疲
れ
た
の
で
3
酒
を
温
め
る
こ
と
1
物
事
が
起
こ
る
気
配
春
の
タ
テ
の
カ
ギ
2
結
婚
し
て
1
1
月
は
睦
月
、
を 2
持月
ちは
ま
し
た
ヨ
コ
の
カ
ギ
│ │
し
よ
う
ク
ロ
ス
ワ
ー
ド
│
1月号クロスワード 答え…カンツバキ
二重枠に入った文字を、A→Dの順に
並べてできる言葉は何でしょうか?
菜
の
花
の
目
慣
ら
し
会
答
え
⋮
⑨ ⑦⑤
棒置留袖
の めの
長
長
さ 具さ
の
位
1
月
号
間
違
い
探
し
らににてちし心し いははをに、かいい
ず確名掲さ感らおつ
﹂認前載せ動感便も
をしをでてを謝り﹁
こて書きもも申をさ
れ下きなららしくん
かさ忘いっっ上だら
らいれのてて さい
もね がいはげりず
よ て ま、ま ﹂
い、す す、を
ろ。
心
しみる申。が。あ読
くな方し紙温おりん
おさが訳面 便がで
願んいなにまりとい
いがるく限りかうた
し主の思り前らごだ
ま役でいが向、ざき
すの、まあき笑い、
。﹁投すりないまま
︵ さ函。、気、すた
M
︶ ん前中全持癒。楽
15
魚 座
★★★★★★★★★★★★
号 てい て 右
か いが み と
ら るあ る 左
選箇 と の
ん 所り 、 写
で をま 3 真
く 横すコ
だ 。の を
さ の間間 見
比
い 枠違
。 番っ違 べ
待
ち
し
て
お
り
ま
す
。
皆一今たて詰準が荷 1 か部
様つ回。確めや参場月ら会
か!の
認 方 出 加 で 21 の の
ら
しな荷し部日間目
難
の
違慣
合ど時、
易
選会に
挑
いにの別員生いら
度
戦
ま つ 箱 の 25 穂 探 し
は
、
し
しいの基人集。会
お
★
656−2131
答え ○○○○
﹁J
さA
ん淡
ら路
い日
ずの
2出
月
号
﹂
係
・ 郵便番号
・ 住所
・ 氏名
・ 年齢
・ 感想もしくは、
出来事など
・ 希望プレゼント
淡
路
市
志
3筑
1
1
2
の
1
4
ん
せ
ん
花
・
菜
の
花
今
回
は
津
名
共
撰
き
難
易
度
★
今月のプレゼントは…
“アンパンマン バラエティポットペア”
もしくは
“阪神タイガースメッシュジャージ”もしくは“
阪神タイガースグッズ”
を6名様に。
お便り紹介
募集!!
先月の 挑 戦
当選 者
淡
路
市
淡
路
市
淡
路
市
淡
路
市
洲
本
市
洲
本
市
石 田 武 山 柳 上
上 中 田 本 田
応募の締め切り
(消印有効)
応募総数
107通
クイズの応募方法
おハガキに“今月の挑戦1または挑戦2の問
題”のどちらか1つの答えを書いて左記の宛
先までご応募ください。
ご記入いただいた個人情報は、商品の発送以外には
使用いたしません。
〆切 2月25日(木)
間
違
い
探
し
メッシュジャージをご希望の場合、サイズも
必ずお書き下さい。
(S・M・L・LLのいずれ
か)ジャージの色はグレーになる場合があり
ますので、予めご了承願います。
喜
美
子
さ
ん
七
海
さ
ん
順
子
さ
ん
あ
い
し
ゃ
さ
ん
照
子
さ
ん
雅
巳
さ
ん
「さんらいず」のご感想やご意見、
日々の出来事、
またはイラストなど、お気軽にクイズの応募とともにお
書き添え下さい。掲載された方には記念品を贈呈します。みなさまからのお便り、お待ちしています。
※ペンネームで掲載希望の方はペンネームを添えて応募して下さい。
※紙面の都合上、掲載に限りがあるため、応募いただいても掲載できない場合があります。
☆全体運☆急に大きなことをしようとせず、地道な努力をキープして。人に親切にするのも運気上昇のきっかけになります
☆健康運☆体にいいことを始めて。効果は期待大 ☆幸運を呼ぶ食べ物☆ヤマノイモ
出征を見送る人びとに溢れる志筑港
淡路市志筑 昭和12年
Vol.
38
日の丸や旭日旗を振って出征兵士を見送る人びとの熱気が伝わる1枚である。当時は港が
浅かったので艀に乗って、沖に停泊している大型船に乗り込んだ。この艀のことを、地元の
人びとは「通い船」と呼んでいた。通い船の思い出をもつ人は多く、なかには大型船に乗り
込む際に足を滑らせて落ちた人もいたそうだ。
はしけ
この内容は淡路島今昔写真集(樹林舎発行)から転載しています。
津名漁業協同組合事務所の東に延び
る突堤の先から陸地を望んだもの。
かつて砂浜だったところは埋め立て
られて岸壁となり、現在ではトンガリ
屋根の公益財団法人兵庫県園芸・公
園協会の緑花推進事務所が建つ。
て
い
ま
し
た
。
アドバイスをする久保田先生(左)
2月号
Vol.
266
2016 February
て
、
家
で
も
頑
張
り
た
い
﹂
と
話
し
色
々
な
ア
レ
ン
ジ
が
で
き
る
と
知
っ
し
た
。
参
加
者
は
﹁
同
じ
野
菜
で
も
た
っ
ぷ
り
使
っ
た
料
理
を
紹
介
し
ま
健
康
的
な
食
事
だ
と
話
し
、
野
菜
を
和
食
は
素
材
の
持
ち
味
を
い
か
し
た
せ
ま
し
た
。
久
保
田
と
し
子
先
生
は
、
り
の
柚
子
風
味
な
ど
10
品
を
完
成
さ
た
ス
ー
プ
や
ゴ
ボ
ウ
の
酒
粕
煮
、
ぶ
内
14
人
が
参
加
し
、
冬
野
菜
を
使
っ
セ
ン
タ
ー
で
開
き
ま
し
た
。
会
員
の
室
を
五
色
町
高
齢
者
生
き
が
い
創
造
五
色
支
店
は
1
月
15
日
、
料
理
教
﹁
料
理
教
室
﹂
J
A
生
活
文
化
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
2016年2月発行 発行・淡路日の出農業協同組合
〒656-2131 兵庫県淡路市志筑3112-14 TEL(0799)62-6200(代)
ホームページ http://www.ja-awajihinode.com
印刷/㈱アイコー印刷
Eメールアドレス [email protected]
広報誌「さんらいず」は環境にやさしい再生紙と大豆油インキを使用しています。
Fly UP