Comments
Description
Transcript
ダウンロード
―` ― ナ tii:││││` │ . 1‐ :‐ │ : │ lil . 高松市埋蔵文化財調査報告 第 91集 ill ! ` │││ i■ . │ .(、 1 ︼ ■. ︲ イ !⋮ ,︱ , 7ギ .す 言 ― │ 上 ゴ イド 宅 例 言 1.本 報告書 は,株 式会社 ビ ッグ・ エスが計画す る電器店建設工事 に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書で , 高松市多肥上町 に所在する多肥松林遺跡 (た ひまつばや しいせき)の 報告を収録 した。 2.発 掘調査地な らびに調査期間は次の とお りである。 調 査 地 :高 松市多肥上町 1219番 地他 発掘調査 :平 成 17年 ■ 月 16日 ∼平成 17年 ■ 月 28日 整理作業 :平 成 17年 ■ 月 17日 ∼平成 18年 2月 28日 3.発 掘調査及び整理作業は高松市教育委員会が担当 し,そ の費用 は株式会社 ビッグ・エスが金額負担 した。 4.発 掘調査は高松市教育委員会文化部文化振興課 文化財専門員 大嶋和則が担当 した。 5。 本報告書 は執筆 か ら編集 まで大嶋が行 った。 6.発 掘調査から整理作業 ,報 告書執筆を実施するにあたって,下 記 の関係機関ならびに方 々か ら御教示・ 御協力を得た。記 して厚 く謝意を表す ものである。 (五 十音順 ,敬 称略) 香川県教育委員会 ,河 西建設株式会社 ,篠 原事務所 ,片 桐孝浩 ,信 里芳紀 7.挿 図 として,国 土地理院発行 1/25,000地 形図「高松南部」 を一部改変 して使用 した。 8,本 報告 の高度値 は海抜高を表 し,方 位 は磁北 を示す。 9。 本書 で用 いる遺構 の略号は次 の とお りである。 SB:掘 立柱建物跡 SD:溝 SK:土 坑 SP Iピ ット 10.発 掘調査で得 られたすべ ての資料 は高松市教育委員会で保管 している。 次 目 第 1章 調査 の経緯 と経過 第 1節 調査 の経緯 …………… …… …………………… ……………………………………………………………………… …… …………… 第 2節 発掘調査及び整理作業 の経過・…………………… …… ……………………………………Ⅲ 2 4 第 2章 地理的・ 歴史的環境 第 1節 地理的環境 ……………・……… ………………… … ………… …………………………… ………… ……………… 第 2節 歴史的環境 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 第 3章 5 5 調査 の成果 第 1節 I区 の調査 ………………………………………………………………………………Ⅲ…………… 7 第 2節 Ⅱ区の調査 ……………………………………………………………………………………………………………・………… 13 …………………………………………………………………………………………… 22 まとめ ………Ⅲ 第 4章 観察表 …… …… … … … …… … … …… …… … … … … … … … …… … … … …… …… … … …… … 25 ……………………………………………………………・…………………………………………………………………………………・ 27 写真図版 。 報告書抄録 -1- 第 1章 1節 第 調査 の経緯 と経過 調 査 の経 緯 平 成 17年 6月 に 株 式会 社 ビ ッグ・ エ ス が計 画 す る電器店建 設 工 事 に 関 し,予 定地 内にお け る埋蔵文 化財包蔵 地 の有 無 につ いて 照会 が あ っ た。高松 市教 育委 員会 で は工 事予定地 が周 知 の 埋蔵 文化財包蔵 地 であ る松林遺跡及 び 多肥松林 遺跡 に 隣接 してお り,当 該地 まで包蔵地 が広が っ てい る可能 性 が考 え られ たため ,株 式会社 ビ ッ グ・ エ スに対 し,「 現状 では周知 の埋 蔵文化財包 蔵地 で はないが ,周 知 の埋 蔵 文化財 包蔵地 に 隣 接 してい る こ とか ら,遺 跡 が存 在 す る可能 性 が 第 1図 坤 調査地位置 図 (S=1/25,000) 聖 凹 崇 第 2図 調査地及 び周辺発掘調査地位置 図 (S=1/5,000) -2- 埋蔵文化財包蔵地 ‖ 埋蔵文化財包蔵地 調査地 (H区 ) 調査地 (I区 ) 0 第 3図 試掘調査地位置図 (S=1/600) -3- 30m 極 めて高 く,工 事着手後 に遺 跡 が発見 された場合 は工 事 の進 捗 に 多大 な影響 を及 ぼす可能性 もあ るため , 工事着手前 に確認調査を実施す ることが望 ま しい。 」 と説明を行 い ,任 意協力をお願 い した。 その後 ,8月 25日 に株式会社 ビ ッグ・ エ スか ら高松市教育委 員会 に対 し,確 認調査 の依頼があ った。協 議 の結果 ,工 事予定地 の うち工 事 によ り地下遺構 に影響 の恐 れがあ る建物建設部分約 9,333∬ を試掘調査 対象地 とし,lo月 26・ 27日 に試掘調査を実施 した。 試掘調査 では 22箇 所 の トレンチ調査 を実施 した。調査対象 範 囲 の 中心部分 には南北 に流れ る 旧河道 が 存在 した。 この 旧河道 は,多 肥松林遺跡 (県 道 )か ら,今 回 の調査地 を通 り,松 林遺跡 (通 学路 ),さ ら に多肥松林遺跡 (高 校 )へ 流れ る流路 であることが予想 され る。 なお ,旧 河道 の埋土 には遺 物が ほ とん ど 包含 されていなか った。 旧河道 の東西両岸 は微高地 となってお り,若 干 の遺 構・ 遺物を検 出 したが希薄 な 状況であった。ただ し,第 このため ,第 9。 9・ 12ト レンチ及び第 17・ 12ト レンチ周辺 の約 220∬ 及び第 18ト レンチ周辺では部分的に遺構が密集 していた 。 17・ 18ト レンチ周辺 の約 400∬ については保護措置 が必 要 と判 断 した。 高松市教育委員会 は ,香 川県教育委員会 に対 して確認調査結果 を報告す る とともに,■ 月 9日 に株式会 社 ビ ッグ・ エ スか ら提 出され た埋蔵文 化財発掘 の届 出 (文 化財保護法第 98条 第 1項 )を 進達 した ところ , 香川県教育委員会か ら事前に発掘調 査を実施する旨の 回答を得た。 これ を受け,株 式会社 ビ ッグ・ エ ス と協 議を行 った結果 ,工 事着手前に発掘 調査を行 う ことで合意 し,■ 月 15 2 日に埋蔵文化財調査協定書を締結 し 0 た。高松市教育委員会 は発掘 調査・ 10cm S (正 三二> 整理作業の実務を行 い,そ の費用負 o 担および契約・ 支払事務 については 株式会社 ビッグ 。エ スが行 うことと した。 第 5cm 第 4図 試掘調査出土遺物実測図 (ELtt I S=1/4, 石器 :S=1/2) 2節 発 掘 調 査 及 び整 理 作 業 の経 過 工事予定地内における埋蔵文化財の包蔵地は 620Mで あるが,そ の うち工事により遺跡に影響を及ぼす 範囲約 320だ について調査を実施 した。発掘調査は平成 17年 ■ 月 16日 に開始 し,■ 月 28日 に終了 した。 整理作業は ■ 月 17日 か ら開始 し,12月 28日 に終了 した。その後 ,平 成 18年 2月 28日 まで報告書の編 集作業を行 った。工程表は以下の とお りである。 第 1表 作業 工程表 11月 12月 1月 発掘調査 整 理作業 洗 浄 接 合 実 測 トレース レイアウ ト 執筆・ 編集 -4- 2月 第 2章 第 1節 地理的・ 歴史的環境 地 理 的環境 高松市 は香川県の中央やや東寄 りに位置 し,市 域 の大部分 は讃岐平野 の一部を形成する高松平野が広が っ ている。南部 に讃岐山脈 の北縁 がかか り,東 部 に屋島,立 石山塊 ,中 央西部 に石清尾山,浄 願寺山,西 部 に青峰な ど五色台 ,堂 山の山系が連なる。いずれも讃岐山脈 の基盤である洪積台地 と同じ地層か らなるメサ あるいはビュー ト型 の溶岩台地 で,20∼ 300mの 低 い 山地 である。北方はひらけ,瀬 戸内海 に面 し,備 讃 , 瀬戸を挟んで岡山県 と対峙す る。 高松平野 は,讃 岐山脈 よ り流れ出た諸河川が運んだ土砂 によって形成された沖積平野 である。高松平野 には,西 か ら本津川 ,香 東川 ,御 坊川 ,詰 田川 ,春 日川 ,新 川 といつた河川が北流 しているが ,な かでも 香東川が平野 の形成 に最 も大きな影響を及ば してお り,現 存 の春 日川以西 が香東川による沖積平野 といわ れている。現在 ,石 清尾山塊 の西側 を直線状に北流する香東川 は 17世 紀初めの河川改修 によるもので,そ れ以前 には現在 の香川町大野付近 か ら東へ分岐 した後 ,石 清尾山塊 の南側 か ら回 り込んで,平 野中央部 を 東北流する もう一本 の主流路 が存在 していた。 この 旧流路 は,現 在では水田地帯及び市街地 の地下 に埋没 して しまっているが,空 中写真等 か ら,林 か ら木太地区にかけての分 ケ池,下 池 ,長 池 ,大 池を結 ぶ流路 等数本 の 旧河道 が知 られてお り,発 掘調査 でもその痕跡が確認 されている。なお,17世 紀 の廃川直前 の流 路 は,御 坊川 として今でもその名残 りを とどめている。 高松平野 を流れる諸河川 は,南 の讃岐山脈 か ら平野へ の流入口で穏 やかな傾斜を持つ扇状地形 の沖積平 野を形成 し,農 耕 に適 した地味豊かな土壌をもた らしたが,諸 河川 の 中流域 は伏流 し,表 層 は涸れ川にな 前後 ることが多 く,早 くか らため池を築造 して水不足を解消 してきた。 これ らのため池は,年 間 1,000ミ リ と降水量の乏 しい讃岐平野において農業用水確保 のために不可欠なものである。また,今 回 の調査地 であ る多】 巴地区周辺は,た め池に加 えて出水 (で すい)と 呼 ばれる自噴地下水脈 の利用 が盛んで,両 者を併用 した特徴的 な配水網 と厳格な水利慣行を伝 えてきた。調査地周辺では,栗 木出水 ,平 井出水 ,鈴 木出水等 が見 られる。しか し,昭 和 50年 の香川用水 の通水によって,一 帯 は三谷町の二郎池 の受益範囲に取 り込まれ , 農業用水 の確保 の不安 が払拭された反面 ,地 元水源 を核 とした水利慣行 が急速に消滅するとともに,た め 池や出水 の水源 自体 もその役割を失いつつある。 第 2節 歴 史 的環 境 今回の調査地周辺は,香 川県立高松桜井高等学校や都市計画道路 の建設等 に伴 う発掘調査 が行われ,面 的 に遺跡 の広が りや内容が判明 している地域である。高松平野 の歴史的環境 は他 の報告書 に譲 ることとし , ここでは周辺 の調査 について述べ る。 旧石器・ 縄文時代 の遺跡は,今 回の調査地周辺 では知 られていない。松林遺跡 や多肥松林遺跡 の 旧河道 中か らわずかに縄文時代晩期 の遺物が出土 している程度である。当該期 の遺跡 は高松平野全体 でもほ とん ど知 られてお らず,不 明な点 が多い。 弥生時代前期 になると,多 肥松林遺跡 で溝が検 出され ているほか,松 林遺跡 では集石遺構が見 られ る。 中期中葉 になると,香 川県立桜井高等学校 の 中心部 を南か ら北へ流れ る自然河道が埋没を始 めている。 こ の流路か ら土器 とともに,鳥 形木製品,木 製農具等が出土 している。流路の両岸 には掘立柱建物 や竪穴住 居が営 まれてお り,特 に流路東側 の集落域 は日暮 。松林遺跡 まで広がっている。 この時期 には多肥松林遺 跡 の北西部 において決水砂層 ,松 林遺跡 において地震の液状化現象であ る噴礫が認められ,自 然災害があっ たことを物語 っている。中期後半∼後期前半 には遺構 。遺物 ともほとん ど見 られない。後期後半 には日暮・ 松林遺跡 において竪穴住居跡が多数検出されている。 -5- 弥生後期 中葉以 降 には,幅 5m程 度 の灌漑水路が多数掘 削 されてお り,古 墳時代前期 で埋没す る もの も あ るが,古 墳時代後期 までの遺 物を含 む溝 も存 在す る。 また , 日暮 。松林遺跡や多肥宮尻遺跡 において は 古墳時代 中期末 ∼ 後期前半の土器や木製 品を包含す る 自然河道 が検 出されて い る。 一 方 ,古 墳時代 の集 落 域や古墳につい ては不 明である。 平安時代 には周辺 の 自然河道の埋 没が ほぼ完 了 してお り,多 月 巴松林遺跡 において掘立柱建物跡 や溝が検 出されてお り,溝 か らは斎 串が多量 に 出土 している。 中・ 近世 においては条里地割 の溝や掘立柱建物跡 が検 出され てい る。特 に松林遺跡 では香 川郡 の一 条 と 二条 の条界溝が検 出されて いる。 また, 日暮・ 松林遺跡 においては多量 の瓦器筑が出土 してい る。 第 2表 周辺 の調査履歴 (∼ 2005.12.31) 誂 ヨ 嘲 間 醸 蜘 醐 1995.5。 19ハ 彰1995,11.8 蜘 ∞ 2CXD4.41∼ 2004.4.12 勿 酷 旋 勤 修湖 勿 眈 施 勤 好訟 卸 勿 眈 椎 勤 簡嚇 醐 勿 眈 鵜 勤 好訟 湖 刻陥漉 錫 帥 日暮 。 本 財 瞳 跡 衛姉計画自め 日暮・程淋 創 亦 筋 n 日暮 。 木 飾帷跡 僕 迪 日暮・松林追跡 錦藤本―ム) 日暮 。 松林遺跡 (フ ィットネスクラガ ・ 日暮 イ 餅撻跡 供 噛 劉 昭 激 錫 臼嚇 闘 1993.4.26-1994.96 ∃酬 1,CXXl雷 SXl∬ 17,6CXlだ 19%10.1-1995.3.31 5,四 濯 1997.4.1-1997.12.31 猛CXXl雷 2,OCDだ 2∞ 3.12.1ハV2004331 2CX15.11.16ハ V2005.11.28 1993.11.15-1鍵、 929 2CX12.5.12ハ Ψ2CX12,7.31 2004.5.12 320笛 11,6CXlピ 2ぅ 200雷 Ю ∬ 2004.6.23-2004.8.27 2阻 12.1-2005。 1,7 2004.1211-2004■ 213 1997.4.1-1999,9.30 LGXlだ 800雷 124ポ 12,245ピ 勿巴 E羽万 快 本t毛〉 也 董 励 差 毬 】 じ 2CX14,7.5-20047■ 6 2∞ 雷 刻 睡 尻 溜跡 ぐ 酢時庭潮辞 紛 ∼ 2005.11.21-2005,11.25 120∬ 高松市教育委員会 高松市教育委員会 似獨 │1蜘 限幻厭 ンター 躙 │1蜘 限幻麟 ンター 儡獨 │1蜘 限凋陛 ンター キ 躙 キ 県慟説期甑掃踏セ ンター 高松市教育委員会 高松市教育委員会 誡 陣 会 高松市教育委員会 高松市教育委員会 誡 醸 会 誡 瞬 鰍 1 2 3 5 6 構 7 8 9 10 会 12 (財割 │1県埋蔵文化財調麿センター 13ハ ヤ 15 高松市教育委員会 高松市教育委員会 16 17 既存報告書 (報 告書が刊行されているものについては報告書 のみを記載 した) 松林遺跡 1,大 lle和 則 1996『 香川県立高松桜井高校周辺通学路整備に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書 松林遺跡』高松市教育委員会 2,大 嶋和則 2004『 宅地造成工事に伴 う埋蔵文化財発掘調査 松林遺跡 (第 2次 調査)』 高松市教育委員会 多肥 松 林 遺跡 3 山下平重 1999『 高校新設事業に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告 第 1冊 多肥松林遺跡』 (財 )香 川県埋蔵文化財調査センター 4.北 山健一郎 1995『 高松土木事務所新設事業に伴 う埋蔵文化財発掘調査概報 多肥松林遺跡』香川県教育委員会 5 6 西村尋文 1998「 多肥松林遺跡」『県道 。河ナ 関係埋蔵文化財発掘調査概報 平成 9年 度』 (財 )香 川県埋蔵文化財調査センター │「 宮崎哲治 2005「 高松南警察署移転整備に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告 多肥松林遺跡」『香川県埋蔵文化財センター年報 平成 15年 度ど香川県埋 蔵文化財センター 日暮 ・ 松 林 遺 跡 7 8 9 中西克也 1997『 都市計画道路福岡多肥上町線建設に伴 う埋蔵文化財調査報告書 日暮 。松林遺跡』高松市教育委員会 大嶋和則 2003『 香川県済生会病院移転新築工事に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書 日暮・ 松林遺跡 (済 生会)』 高松市教育委員会 大嶋和則 2005「 日暮・松林遺跡 (農 道)J『 高松市内遺跡発掘調査概報 ―平成 15年 度国庫補助事業一』高松市教育委員会 10,大 嶋和則 2005『 特別養護老人ホーム (な で しこ香川)建 設に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書 日暮 。松林遺跡 (済 生会特養ホーム)』 高松市教育 委員会 ■.小 川賢 2005『 フィットネスクラブ建設に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書 日暮・松林遺跡 12.大 嶋和則 2005「 日暮・ 松林遺跡 (共 同住宅)」 『高松市内遺跡発掘調査概報 ―平成 (フ ィットネスクラブ)』 高松市教育委員会 15年 度国庫補助事業一』高松市教育委員会 多肥 宮 尻 遺 跡 13.松 本和彦ほか 1998「 多肥宮尻遺跡」『県道・ 河川関係埋蔵文化財発掘調査概報 平成 9年 度』 (財 )香 川県埋蔵文化財調査センター 14.植 松邦浩ほか 1999「 多肥宮尻遺跡」『県道関係埋蔵文化財発掘調査概報 平成 10年 度』 (財 )香 川県埋蔵文化財調査センター 15 小野秀幸ほか 2000「 多肥宮尻遺跡」『県道・河川関係埋蔵文化財発掘調査概報 平成 ■ 年度』 (財 )香 川県埋蔵文化財調査センター 16 小ナ│1賢 ほか 2004『 宅地造成工事に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告書 多肥宮尻遺跡』高松市教育委員会 17 大嶋和則 2006『 衣料品販売店舗建設に伴 う埋蔵文化財発掘調査報告 多肥宮尻遺跡』高松市教育委員会 -6- 第 3章 第 1節 調 査 の成果 I区 の調 査 (1)調 査地の概要 と基本層序 調査地は,試 掘調査で検出 した旧河道 の西岸微 高地 にあたる。調査区の西側隣接地 には松林遺跡 が所在する。現地表面 の標高は 22.2mを 測 る。周 知 の埋蔵文化財包蔵地 の うち,建 物基礎で影響を 受ける範囲の幅 4m,長 さ 22.5m,面 積約 90M部 分 について調査を実施 した。調査区の北面 と東面 断面を第 6図 に掲載 した。第 1層 は耕作土である。 第 2・ 3層 は 旧耕作土層 で,第 2層 は SDl埋 土 と 同 じである。第 4層 は灰 白色細砂層で,近 世以降 の遺構埋土 と考 えられる。第 5層 はにぶい黄橙色 砂混粘質土である。第 6層 は褐灰色砂混粘質土で , 調査 区北半 にのみ認め られ る遺物包含層 である。 第 7層 は褐灰色細砂 ∼粗砂層で,洪 水 による堆積 層 と考えられ,調 査区北端部分にのみ認め られる。 第 8∼ 18層 は遺構埋土である。第 19層 は明黄褐 色粘土で地山である。遺構面は第 5層 上面 と第 19 層上面 の 2面 検 出 したが,第 5層 上面 は,近 世以 降の遺構面で,第 19層 上面まで 10cmの 堆積 しか ない ことか ら,第 19層 上面の 1面 において遺 構 を検出 した。I区 では,溝 ■ 条,土 坑 9基 ,ピ ッ ト 14基 を検出 した。 なお,遺 構面直上で出土 した土器を第 7図 に掲 載 した。3は 土 師質土器 の鍋 である。4は 須恵器 の邪 である。 5は 京都系 の緑釉陶器 の皿である。 (2)遺構 SDl(第 5・ 6・ 8図 ) 調査区中央部 で東西方向に流れる溝である。検 出長 4m,幅 60cm,深 さ 25cmを 測る。断面形態 は逆台形を呈 し,埋 土は黒褐色粘土ブ ロ ックを含 むにぶい黄橙色砂混粘質上の単層である。 出土遺物は第 8図 に掲載 した。Kl∼ K4は い ずれ も鉄釘である。図示 したもの以外 に,肥 前系 陶器片が出土 している。近世以降の遺構面 よ り掘 り込 まれてお り,旧 耕作土 とおな じ埋土であるこ o 5m とか ら,近 世以降の遺構 と考えられる。 第 5図 -7- I区 平面 図 (S=1/100) │ │ ∞ 8. 10YR6/2 6. 10YR5/1 7. 10YR6/1 4, 10YR7/1 5。 10YR6/4 3. 7.5YR6/1 10YR5/1 10YR4/1 第 6図 (S=1/40) 砂混粘質土 (SD10埋 土) 砂混粘質土 (SD10埋 土) 砂混粘質土 (SD10埋 土) 砂混粘質土 (5D10埋 上) (2.5Y7/6明 黄褐粘土ブロック含む) 褐灰 砂混粘質土 (5D9埋 土) 黄灰 砂混粘質土 (SD9埋 土) (2.5Y7/6明 黄褐粘土ブロック含む) 褐灰 褐灰 黄灰 黄灰 I区 北壁・ 東壁断面図 14. 2.5Y5/1 13. 10YR5/1 11. 2.5Y5/1 12. 2.5Y5/1 9。 砂混粘質土 (10YR3/1黒 褐粘土ブ ロック含む) 砂混粘質土 (旧 耕作土) 細砂 砂混粘質土 砂混粘質土 (遺 物包含層) 細砂∼粗砂 砂混粘質土 (SD10埋 土) 10。 にぶい黄橙 褐灰 灰白 にぶい貴橙 褐灰 褐灰 灰黄褐 1.耕 作土 2. 10YR7/2 L=22.000m L=22.000m 0 褐灰 砂混粘質土 (SD6埋 土) 黒褐 砂混粘質土 (5D8埋 土) 19.2.5Y7/6 明黄褐 粘土 (地 山) 18. 10YR3/1 16.2.5Y5/2 暗灰黄 砂混粘質土 (5D7埋 土) 17.2.5Y6/1 黄灰 砂混粘質土 (ピ ッ ト埋土) 15. 7.5YR4/1 2m L=22.000m L=22,000m SD2(第 5。 9図 ) 調査区南部 で東西方向に流れ る清である。検出長 3.lm,幅 60cm,深 さ 3cmを 測 る。薄い堆積で,埋 土は灰 白色細砂 の単層であ る。遺物は出土 してお ら ず,詳 細な時期 は不明 であるが,SD3と 埋土が同 じ X であることか ら,近 世以降の遺構 と考えられる。 5。 10図 ) 第 7図 調査 区 の 中央 で南北 方 向 に流 れ る溝 し,埋 土は灰 白色細砂 の単層 である。 υ O K 8は 土 師器 の 必 であ る。■ 世紀 の 遺物 であ るが ,図 示 した もの以外 に備前焼 ら,近 世以 降 の遺 構 と考 え られ る。 SD4(第 5・ 第 8図 lm,幅 16cm,深 さ 10cmを 測 る。断面形態 は U字 を呈 し,埋 土 は灰 白色 細砂 の 単層 であ る。遺物 は出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明 で あ るが ,SD3と 埋土 が同 じであ る ことか ら,近 世以 降 の遺 構 と考 5。 (S=1/2) l L=21,900m 氏鶉鰯堪鰯5 0 1m 灰 白 細砂 SD2断 面図 第 9図 SD5(第 回 SDl出 土遺物実測図 l.10YR7/1 えられ る。 ― 5cm H図 ) 調 査 区 中央 で 検 出 した 南 北 方 向 の 小 溝 で あ る。 長 さ 一 K2 o 播鉢や 陶器 片等 が 出土 してい る こ とか (S=1/4) K 出土遺物 は第 10図 に掲載 した。 6∼ ― ― 一 m郁 y o 3.lm,幅 60cm,深 さ 3cmを 測 る。 断面形態 は浅 い U字 を呈 であ る。検 出長 1区 遺構面直上出土遺物実測図 一 徹湘 即 v O SD3(第 10cm (S=1/40) 12図 ) 調 査 区南 部 で,検 出 した 南 北 my丁 型∞ テ w 方 向 の 小 溝 で あ る。 長 さ 2.2m, 32cm,深 さ 2cmを 測 る。 薄 い 堆積 で ,埋 土 は 灰 白色 細 砂 の 幅 0 ` \ 1m 単層 で あ る。 遺 物 は 出土 して お l.10YR7/1 らず,詳 細 な時期 は不 明であ る が,SD3と 埋土 が 同 じである こ 第 10図 とか ら,近 世以 降 の遺構 と考 え _主 ユ _ 7 l i嘉 0 灰白 10cm 細砂 SD3断 面 図 (S=1/40) 及び出土遺物実測 図 (S=1/4) られる。 SD6(第 5・ 13図 ) 誦 調 査 区 の 北 端 で検 出 した溝 で あ る。 検 出長 6.2m, 幅 1.45m,深 さ 20cmを 測 る。断面形態 L=21,900m 1 0 灰 白 細砂 SD4断 面図 -9- 焉霞 霊::坐 雷 轟 冨 冨 騒 露 営 0 1m l.10YR7/1 第 11図 E 姐繭 (S=1/40) 1m l,10YR7/1 第 12図 m つ ∞ 灰白 細砂 SD5断 面図 (S=1/40) は浅 い U字 を呈 し,埋 土 は褐灰色砂混粘質土 の単層 である。 出土遺物 は第 13図 に掲載 した。 9∼ ■ は須恵器 の郷 である。 9は 7∼ 8世 紀 の ものであるが,10・ ■ は 10世 紀前半頃の遺物であ り,10世 紀前半頃 の遺構 と考 え られる。 一 N L=21,900m 戸 7ア 0 第 13図 l SD6断 面 図 L=21,900m 14図 L=% 0 10cm (S=1/40)及 び 出土遺物実測 図 (S=1/4) SD7(第 5。 14図 ) 調査 区 の北半 で検 出 した 溝 であ る。検 出長 硫 %戸 8.2m,幅 60cm, 深 さ 10cmを 測 る。断面 形態 は浅い U字 を呈 し,埋 土は 暗灰黄 1m l.25Y5/2 -10 1,7 5YR4/1 褐灰 砂混粘質土 1m 0 ゝ ― 色砂混粘質土の単層 である。遺物 は出土 してお らず ,詳 細 な時 期 は不 明であ るが ,9∼ lo世 紀頃 の遺 物 を含 む SK4に 切 られ 暗灰黄 砂混粘質土 SD7断 面 図 てお り,そ れ以前 の 遺 構 と考 え られ る。 SK4か ら 7∼ (S=1/40) 8世 紀 の遺物が出土 してお り,当 該期 の遺 構 の可能性が考 えられ る。 SD8(第 5・ 15図 ) 調査 区 の 中央 で検 出 した 溝 で あ L=21900m 5.5m,幅 2.3m,深 さ 42cmを 測 る。断面形態は U字 を呈 し,埋 土 は 黒褐色 砂混粘質 土 の 単 る。 検 出長 S 0 l.10YR3/1 第 15図 層 であ る。 須恵器 の 小片 しか 出土 1m 黒褐 してお らず,詳 細な時期 は不 明で あるが,9∼ lo世 紀頃の遺物を含 砂混粘質土 SD8断 面図 む SK4に 切 られてお り,そ れ以前 の遺構 と考えられる。 (S=1/40) SD9(第 5・ 6図 ) 調 査 区 の 中央 で検 出 した 清 で あ る。 検 出 長 4m,幅 1.2m,深 さ 22cmを 測 る。断面形態 は U 字を呈 し,埋 土 は 2層 に分層 できる。上層 は褐灰 色砂混粘質土 ,下 層 は明黄褐色粘土 ブ ロ ックを含 む黄灰色 砂混粘質土 である。土師器及び須恵器 の 1 1 ! 10cm 小片 しか 出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明であ るが , 第 16図 SD10出 土遺物実測図 SD10に 切 られてお り,7世 紀以前 の遺構 と考 え られ る。 (S=1/4) -10- SD10(第 5・ 6・ 16図 ) 調査 区 の南部 で検 出 した溝である。検 出長 4m,幅 8.5m,深 さ 30cmを 測 る。断面形態 は浅い U字 を呈 し , 埋土 は 5層 に分層 できる。第 1層 は灰黄褐色砂混粘質土 ,第 2・ 3層 は褐灰色砂混粘質土 ,第 4・ 5層 は黄 灰色砂混粘質上である。 出土遺物 は第 16図 12の 須恵器 の壷 がある。 図示 した もの以外に も須恵器 の小片が見 られ ,出 土遺物か ら 7世 紀頃 の遺 構 と考 えられ る。 SDll(第 5・ 1 17図 ) 調査 区の 中央で検 出 した小清 である。長 さ 1.5m,幅 15cm, 生21.900m N‰ 深 さ 5cmを 測 る。断面形態 は U字 を呈 し,埋 土 は灰黄褐色砂 S lm O 混粘質土 の 単層 であ る。遺物 は出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明であ るが ,7∼ 8世 紀 の遺 構 と考 え られ る SD7に 切 ら れてお り,そ れ以前の遺構 と考 え られ る。 l.10YR4/2 灰黄褐 砂混粘質土 SD■ 第 17図 断面 図 (S=1/40) SKl(第 18図 ) 調査 区 の 中央 で検 出 した土坑 であ る。西側 は調査 区外 に延 びてい るが ,隅 丸長方形 の平面形態 を呈 す る と考 え られ ,長 辺 70cm以 上 ,短 辺 48cm,深 さ 4cmを 測 る。 断面形態 は浅 い レンズ 状 を呈 し,埋 土 は黄灰色砂 混粘 質土 の 単層 であ る。 遺物 は 出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明であ るが ,上 層遺 構面か らの掘 り込みである ことを調査 区西壁 で確認 してお り , L=21900m 近世以降の遺構 と考 え られ る。 SK2(第 19図 ) 0 1m 調査 区北部 で検 出 した土坑 であ る。平面形態 は長 方形 を呈 し,長 辺 1.lm,短 辺 80cm,深 さ 3cmを 測 る。浅 い堆積 で l.2.5Y6/1 黄灰 砂混粘質土 , 埋土 は黄灰色砂混粘質上 の単層 である。 出土遺 物 は 第 19図 に 掲載 した。 13は 土 師器 の 郷 であ る。 14は 須恵器 の 邪 である。 出土遺物 か ら 9世 紀末 ∼ 10世 紀 頃 第 18図 SKl平 ・ 断面 図 (S=1/40) の遺 構 と考 え られ る。 SK3(第 20図 ) フニ 調 査 区北 部 で 検 出 した土 3 坑 で あ る。 平 面 形 態 は長 方 形 を 呈 し,長 辺 1.18m,短 辺 60cm,深 さ 3cmを 測 る。 k_」 浅 い 堆 積 で,埋 土 は黄 灰 色 L=21900m 0 与 呵 ′ 14 10Cm 砂 混 粘 質 上 の 単 層 で あ る。 遺 物 は 出土 して お らず ,詳 0 細 な時期 は不 明である。 第 19図 1m SK2平 ・ 断面 図 -11- 1.25Y5/1 黄灰 砂混粘質土 (S=1/40)及 び出土遺物実測図 (S=1/4) SK4(第 21図 ) 調査 区北部で検 出 した土坑 である。側溝 によ り遺構 が切 られているが,調 査 区東壁 において遺構埋土が検 出されて いない ことか ら,溝 状 の平面形態 を呈す る。長辺 4.56m, 短辺 1.lm以 上 ,深 さ 3cmを 測 る。浅い堆積で,埋 土 は褐 灰色砂混粘質上の単層である。 出土遺物 は第 21図 に掲載 した。 15・ 16は 須恵器 の甕 で ある。 15の 外面 には波状文が施されている。 17は 土師質土 L=21,900m 器 の鍋である。 18は 須恵器 の蓋である。 19・ 20は 須恵器 の 郷である。7∼ 8世 紀 の遺物を多 く含むが,SD7を 切 って 0 お り,こ れ らの遺物 は SD7か らの混入の可能性がある。17 1m の上 師質土器 の鍋 は 10世 紀,19の 須恵器邦 は 9世 紀 の も ので,9∼ 10世 紀 の遺構 と考 えられる。 l.2.5Y5/1 黄灰 砂混粘質土 SK3平・ 断面 図 (S=1/40) E006. r N=コ 第 20図 旧 旧 旧 刊 旧 旧 旧 J 寺∝>P .一 引駅契嶼命 К鯉 r ¶ E 一 o / 嘩―――引 フ 17 二 ′ !16 _.■ 2_ _ 0 10Cm 18 第 21図 SK4平・ 断面図 (S=1/40)及 び出土遺物実測図 (S=1/4) SK5(第 22図 ) 調査区中央部で検出 した土坑 である。西半が調査区外であるが,平 面形態は隅丸長方形を呈すると考 え られ,長 辺 2.42m以 上 ,短 辺 1.67m,深 さ 6cmを 測る。浅 い堆積で,埋 土は黄灰色砂混粘質土 の単層 である。 遺物は出土 しておらず ,詳 細な時期は不明であるが,7∼ 8世 紀 と考 えられる SD7に 切 られてお り,そ れ 以前 の遺構 と考えられる。 -12- 第 2節 Ⅱ区 の 調 査 (1)調査地 の概要 と基本層序 調査地 は,試 掘調査 で検 出 した 旧河道 の東岸微高地 にあた る。調 査 区 の東側 隣接地 には多肥松林遺 跡 (高 松土木 )が 所在 す る。現地 表 面 の 標 高 は 22.2mを 測 る。 周 知 の埋 蔵文化財包蔵地 の うち ,建 物 基 礎 で 影 響 を 受 け る範 囲 の 約 230∬ 部分 につい て調査 を実施 し と=21900m た。調査 区 の 西面 と北面 断面 を第 24図 に掲 載 した。 第 1層 は 耕 作 0 土 である。第 2層 は褐灰色砂混粘 質上 で ,旧 耕作土 であ る。第 3層 l.2.5Y5/1 はにぶい 黄橙色砂混粘質 土 で ,床 第 22図 土 であ る。第 4層 は黄灰色砂混粘 1m 黄灰 SK5平 砂混粘質土 。断面 図 (S=1/40) 質 土 で ,遺 物包含 層 であ る。第 5 ∼ 12層 は遺構埋土 であ る。第 13 層 は浅黄色 シル ト∼ 粘土 で地 山である。遺構面 は地 山 の第 13層 上面 の 1面 のみ で検 出 した。古墳 時代 ∼ 6条 ,土 坑 6基 ,掘 立柱建物跡 2棟 ,ピ ッ ト多数 を検 出 した。 なお ,遺 構面直上 で出土 した土 器 を第 25図 に掲載 した。 21は 弥生土器 の 甕 である。 口縁都 に 凹線 3条 と円形浮文 が施 されてい る。 22は 肥前系陶器 の鉢 である。 23は 土師質土器 の播鉢 であ る。 24・ 25は 土師 近世 までの清 質土器 の鍋脚部 であ る。 S2は 削器 である。 (2)遺構 SDl(第 23・ 26図 ) 調査 区中央 で 検 出 した清 であ る。長 さ 3m,幅 46cm,深 さ 8cmを 測 る。 断面形態 は浅 い U字 を呈 し , 埋土 は灰 白色細砂 の単層 であ る。 出土遺物 は第 26図 26の 上 師器 の皿 のみであ る。 ■ 世紀 の ものであ るが ,埋 土 が他 の 近世遺構 と同 じ である ことか ら,近 世 の遺 構 と考 え られ る。 SD2(第 23・ 27図 ) 調査 区南端 で検 出 した溝 である。検 出長 2.8m,幅 96cm,深 さ 5cmを 測 る。断面形態 は浅 い U字 を呈 し , 埋土 は灰 白色細砂 の単層 であ る。 出土遺物 の うち図示 できた ものは第 27図 27の 土 師器 の郷 のみであ る。 図示 した もの以外 に ,陶 器片 が 出土 してお り,近 世 の遺 構 と考 え られ る。 SD3('窮 23・ 24・ 28Eコ ) 調査 区 の北半で検 出 した遺構 である。ほぼ現地割 と同 じ方位 で掘削 されてお り,検 出長 13m,幅 5∼ 7.5m, 深 さ 40cmを 測 る。 断面形態 は浅い U字 を呈 し,西 側 ほ ど深 くな ってい る。埋土 は検 出部分 中央部 では 3 層 であ るが ,調 査 区西壁 で は 5層 に分層 で きた。第 1・ -13- 2層 は黒褐色砂混粘質土 ,第 3層 は褐灰色砂混粘 °⑥ 急壇沙 0 o 。 /D o 。 23図 O ぎ6。 ∵尾 ぜ 第 S Ⅱ区平 面 図 (S=1/100) -14- I S I 7. 10YR3/1 6. 10YR3/2 4. 2.5Y5/1 5. 2.5Y3/1 3. 10YR6/4 1.耕 作土 2. 10YR6/1 褐灰 にぶい黄橙 黄灰 灰白 黒褐 黒褐 砂混粘質土 砂混粘質土 砂混粘質上 (遺 物包含層) 細砂 (近 世以降の遺構埋土) 砂混粘質土 (SD3埋 土) 砂混粘質土 (SD3埋 土) 第 24図 (2.5Y7/6明 黄褐粘土ブ ロック含む) 黒 粘土 (SD3埋 土) 暗灰黄 砂混粘質土 (遺 構埋土) 砂混粘質土 (SD4埋 土) 黒 ンル ト∼粘土 (地 山) 浅黄 砂混粘質土 (SD3埋 土) (25Y7/6明 黄褐粘土ブ ロック含む) 黄灰 細砂∼粗砂 (SD3埋 土) 褐灰 L=22.000m Ⅱ区西壁・ 北壁 断面 図 (S=1/40) 11. 2.5Y4/2 12. 2.5Y2/1 13. 2.5Y7/4 10. 10YR2/1 9. 2.5Y6/1 8. 10YR4/1 L=22000m o 2m L=22.000m L=22.000m 0 第 25図 こ ≧ こ ミ こ ξ ヨ ヨ詈 ユ 毒 ξ : E :こ 0 ― 第 26図 1m 24 Ⅱ区遺構面直上 出土遺物実測 図 L=21.900m 1 VV O 10cm _l y 0 (■ 装器 :S=1/4, て帯器 :S=1/2) 質 土 ,第 26 2 S ] ︼ ぃ 蛉 ︺ い m い い c 琳 5 添 礁 方 日日 H ︱ 伊 ︲ 5 祠M M 0 2 21 4層 は黄 灰 色 細 砂 ∼ 粗 砂 , 第 5層 は黒色粘土 であ る。遺 構 の西 側 には試掘調査 で検 出 した 旧河道 が 10cm 存 在す る ことか ら,旧 河道 か ら引 き J 込 ん だ溝 と考 え られ る。 なお ,北 側 1.2.5Y8/1 灰白 細砂 に は SD4,南 側 に は SD5が 直 交 し SDl断 面 図 (S=1/40)及 び出土遺物実測 図 (S=1/4) て接続 してお り,こ れ ら清 の取水 ま たは排 水池 としての機能 が考 え られ る。 28図 に 掲 載 した。 S3は 石 鍬 で あ る。 28∼ 30は 弥 生 出土 遺 物 は 第 5 0 27 o locm 土器 の 甕 の口縁部 であ る。 い ずれ も 1m 口縁 部 に 凹線 が 施 さ れ て い る。31 l.2.5Y8/1 灰 白 細砂 第 27図 SD2断 面図 は 弥 生 土 器 の 底 部 で あ る。 32は 弥 生土器 の高杯 の 脚部 であ る。 裾部 に (S=1/40)及 び出土遺物実測図 (S=1′ 4) 刺 突 文 が 施 され て い る。 33は 土 師 器 の 甕 であ る。 34は 須恵器 の邪 であ る。 35は 須恵器 の 高杯 であ る。 弥生時代 の 遺物 も含 まれ るが ,須 恵 器や土師器 の 出土量が多 い。 また ,7世 紀後半 の遺 物 も多 く見 られ るが ,34の 須恵器 か ら 9世 紀 の埋 没が 考 え られ る。 SD4(第 23・ 24図 ) SD3の 北側 で検 出 した溝である。検 出長 2.2m,幅 70cm,深 さ 18cmを 測 る。 断面形態 は逆台 形を呈 し 埋土 は黒色砂混粘質上 の単層 である。遺物 は須恵器 の小片 しか 出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明であ る が ,SD3と の切 り合い関係 は判然 とせず ,直 交 して接続 してお り,同 時期 の遺構 と考 え られ る。 , SD5(第 23・ 29図 ) SD3の 南側で検出 した清である。検出長 6.2m,幅 70cm,深 さ 24cmを 測る。断面形態は逆台形を呈 し,埋 土は黒色砂混粘質土の単層である。遺物は出土 しておらず,詳 細な時期は不明であるが,SD4同 様 SD3と 直交 して接続 してお り,同 時期の遺構 と考 えられる。 , -16- 3 褐灰灰 黒褐黄 2 ︲ / 6 咄 嘲 Y 5 , 1 0 一 31 ぃ . SD6(第 1m 5cm く 第 28図 0 砂混粘質土 砂混粘質土 (2.5Y7/6明 黄褐粘土ブロック含む) 細砂∼粗砂 (2.5Y7/6明 黄褐粘土ブロック含む) SD3断 面 図 0 10cm (S=1/40) 及び出土遺物実測 図 (土 器 :S=1/4,石 器 IS=1/2) 30図 ) 調査 区北東端 で SD3に 切 られて検 出 した清 であ る。検 出長 2.2m,幅 85cm,深 さ 38cmを 測 る。 断面形 態 は U 字 を呈 し,埋 土 は 2層 に分層 でき る。上層 はにぶ い 黄 色 砂混粘質土 ,下 層 はオ リー ブ褐色砂混粘質上である。遺物 は出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明であ るが ,SD3に L=21.900m 23・ W E 0 1m │ l.2.5Y2/1 黒 切 られてお り,9世 紀以前 の遺 構 と考 え られ る。 第 29図 砂混粘質土 SD5断 面 図 (S=1/40) SKl(第 31図 ) L=21.900m 調査 区中央東端 で検 出 した土 坑である。東半 は調査 区外 に延 び るため平 面形 態 は不 明 であ るが ,長 径 径 1.03m,短 S 76cm以 上 ,深 さ 6cmを 測 る。 断面形態 は浅 い逆台 形 を呈 し,埋 土 は灰 白色細砂 の単層である。遺物 は 出土 して 0 おらず,詳 細な時期は不明であるが,埋 土が他の近世の遺 構と同じであることから,近 世の遺構 と考えられる。 呵.2.5Y6/4 にぶい黄 オ リー ブ褐 2.2.5Y4/3 第 -17- 1m 30図 SD6断 面 図 砂混粘質土 砂混粘質土 (S=1/40) SK2(第 32図 ) 調査 区南端 で検 出 した土 坑 である。北東部 の一 部 しか検 出 してお らず ,調 査 区外 に延びるため平面形態 は不 明であ るが ,長 辺 1.08m以 上 ,短 辺 90cm以 上 ,深 さ 10cmを 測 る。断面形態 は浅 い逆台形 を呈 し , 埋土は灰白色細砂の単層である。遺物は出土 しておらず,詳 細な時期は不明であるが,埋 土が他の近世の 遺構 と同じであることから,近 世の遺構と考えられる。 1 0 饉 L=21.900m 1m 0 SKl平 ・ 断面 図 第 32図 (S=1/40) 900m 1m l.25Y8/1 l.2.5Y8/1 灰 白 細砂 第 31図 霧轟轟議 里 ・ 灰 白 細砂 SK2平 ・ 断面 図 (S=1/40) SK3(第 33図 ) 調査 区中央で検 出 した土 坑 である。平面形態 は半 円形 を呈 し,長 径 1,7m,短 径 1.2m,深 さ 4cmを 測 る。 浅 い堆積で ,埋 土 は灰黄褐色砂混粘質土の単層 である。遺物 は 出土 してお らず ,詳細 な時期は不明であ るが , 近世の遺構 である SBlに 切 られてお り,そ れ以前の遺構 と考 え られ る。 SK4(第 34図 ) 調査 区中央で検 出 した土 坑 である。不整形 な平面形態を呈 し,長 辺 1.3m,短 辺 1.lm,深 さ 10cmを 測 る。 断面形態 は浅い逆 台形 を呈 し,埋 土 は灰黄褐色砂混粘質土の単層 であ る。弥生土 器 または土 師器 の小片 し か出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不 明である。 _ 塑 ・ 隠 応 0 1. 10YR4/2 灰黄褐 砂混粘質土 第 33 図 SK3平 ・ 断面 図 l.10YR4/2 第 34図 (S=1/40) -18- 麹 1m 灰黄褐 砂混粘質土 SK4平・ 断面図 (S=1/40) SK5(第 35図 ) 調査 区中央 で 検 出 した土坑 であ る。西半 は調 査 区外 に延 び る た め平 面 形 態 は不 明 であ るが 長径 , 90cm以 上 ,短 径 40cm以 上 ,深 さ 12cmを 測 る。 断面形態 は逆 台形 を呈 し,埋 土 は黒色 粘 L=21900m 土 の 単 層 であ る。 遺物 は 出土 してお らず ,詳 細 な時期 は不明である。 0 SK6(第 36図 ) 調 査 区南端 で検 出 した土坑 であ る。不整形 な 平面 形 態 を呈 し,長 辺 1m l.10YR2/1 2.18m,短 辺 1,34m,深 粘土 SK5平・ 断面図 第 35図 さ 38cmを 測 る。 断面形態 は U字 を呈 し,埋 土 黒 (S=1/40) は黒色粘土 の 単層 であ る。遺物 は 出土 してお ら ず ,詳 細 な時期 は不 明 で あ るが ,近 世 の 遺構 で あ る SD2に 切 られ てお り,そ れ以前の遺構 と考 えられ る。 SBl('密 37・ 38[コ ) 調査 区 の西部 で検 出 した掘立柱建物跡 であ る。 東西 2間 (3.5m)× 南北 2問 (3.65m),床 面積 12.8∬ を測 り,主 軸方位 は N-27° 一 Wで あ る。 建物 は 2間 取 りで ,南 側 がや や広 い。掘立柱 建 物跡 を構成す る柱穴 は楕 円形 を呈 し,直 径 20∼ 35cm,深 さ 10∼ 50cmを 測 り,埋 土 は灰 白色 シル ト∼ 細砂 の 単 層 であ る。 間仕切 り部分 は 柱 穴が再掘削されてお り,建 て替 えが考 えられ る。 0 出土遺 物 は 第 37図 に掲 載 した。 36は 土 師器 の郭 である。 37は 須恵器 の郷 であ る。 10世 紀前 1m l.2.5Y2/1 黒 粘土 半 の遺 物 を含 ん でい るが ,埋 土 が他 の 近世 の遺 SK6平・ 断面図 第 36図 構 と同 じであ る こ とか ら,近 世 の遺構 と考 え ら (S=1/40) れる。 SB2 (鋳 手39[コ ) _ュ み 調査 区 の北部 で検 出 した掘立柱建物跡 であ る。 37 東 西 2間 (2.8m)× 南 北 1間 (2.4m),床 面 積 o 10cm 6.72だ を測 り,主 軸 方位 は N-20° 一 Wで あ る。掘立柱建物 跡 を構 成す る柱穴 は楕 円形 を呈 し,直 径 30∼ 第 37図 50cm,深 さ 20∼ 50cmを 測 り , 埋土 は灰 白色細 砂 の 単層 であ る。遺物 は出土 し てお らず ,詳 細 な時期 は不 明 であ るが,埋 土 が 他 の 近世 の遺 構 と同 じであ る こ とか ら,近 世 の 遺構 と考 えられ る。 -19- SBl出 土遺物実測図 (S=1/4) =ヨ Iτ Щ006・ lJ 〇 ユヨ r= ∬ ト ー ー =﹂ │ ∪ £翠 皿К おム . [. 榊 ,征>? .r 命筆t 上ミふ 皿К 一 ド -OZ― 88髪 図 TIS 里鞠・ 士 (0レ /1=S)図 trl l 一 L=21,900m Γ=Ц もooヨ ︲ ∪一 AI tu006 L乙 =¬ 貶 =¬ 一 F=︺一もooヨ L=21900m 1.2.5Y8/1 灰白 細砂 第 39図 ピット (第 23・ Eoo6. 銀Hコ 中 00σ 一 ド SB2平・ 断面図 0 1m (S=1/40) 40図 ) SB2の 南側か ら東側にかけて多数の ピッ トを検 出 した。 直径 10∼ 30cm程 度 の 円形を呈 し,深 さは 2∼ 60cmを 測 る。一 部暗灰黄色砂混粘質 土の もの もあるが,埋 土 は こ Jυ :8 灰 白色細砂 の ものが多い。特 に,SB2の 南側 において , 上 縄 SB2の 主軸方位 とほぼ同方位 で ピッ トが並んでお り,塀 l υ r 39 状 の施設 が想定できる。 ピ ッ ト出土遺物 は第 40図 に掲載 した。38・ 39は 土師 器 の郷で ■ 世紀 のものである。40は 産地不明陶器 の碗 で 近世 の ものである。埋土が他の近世 の遺構 と同 じである 0 ことか ら,近 世 の遺構 と考 えられる。 第 40図 -21- 10Cm ピッ ト出土遺物実測図 (S=1/4) 第 4章 まとめ 今 回 の調査 では試掘調査 におい て南 北 に流 れ る旧河 道 を検 出 した。 この 旧河道 は,多 肥 松 林 遺 跡 (県 道 ) か ら,今 回 の調査地を通 り , 松林遺跡 (通 学路 ),さ らに 多肥松林遺跡 (高 校 )へ 流 れ る流路 であ る こ とが予想 され る。 この 旧河道 の 西側 微高地上 には松林遺跡 (宅 地造 成 )が 所在 し,そ の集 落域 の東 限が今 回 の調査地 の I区 にあ たる と考 え られ る。 また,旧 河道 の 東側微 高地上 には,多 肥松林遺跡 (高 松土木 )が 所在 し,こ ち らもその 西 限が Ⅱ区 にあた ると考 えられる。 今 回 の調 査 で は概 ね 7世 紀 ∼ ■ 世紀 と近世 の遺構・ 遺物 を検 出 してい る。 その 変遷 を紹 介 し,ま とめ にか えたい。 7世 紀 ∼ ■ 世 紀 で は I・ Ⅱ区 とも溝を多数検 出 した。 I区 の溝 が 多数掘 削 され て い る状況 は隣接 す る松林遺 跡 (宅 地造成)と 同様である。 一 方 , Ⅱ区で は 旧河道 か ら SD3を 引 き込 み,取 水 また は排水施設 としての 利用 が 考 えられる。 近世 では I区 では溝 しか 検 出 してい ない が, Ⅱ区で は掘立柱建物跡 を 2棟 検 出 してお り,居 住域 であ った と考えられる。 7∼ 11世 紀 0 第 41図 -22- 5m I区 遺構変遷 図 (S=1/1oO) 7∼ 11世 紀 第 42図 Ⅱ区遺構変遷図① -23- (dと 1/100) 。 。 0てD 0 ◎︶ 。 も 0 つ e08 0◎ O 。 0 o 0 0 Oo 0 第 43図 Ⅱ区遺構変遷 図② (S=1/100) -24- 土 器観 察表 E F. 番 器種 2 狼思 講 杯 3 上 RRl賃 上 希 腑 4 褒思希 界 5 6 縁細 阿 諾 7 7 外 度 編 試掘 4 7 なヨ 自(cm, 口得 試掘 I区 内 面 E 訂可 =外 面 下 =内 5P86/1 青灰 5PB6/1音 反 上 遣構面直上 7 遺構面直上 (23) 胎土 面 ナデ ナデ ナデ 5PB7/1明 膏 灰 ナデ ナデ 25Y7/2灰 黄 10YR6/4 にらミ い責橙 やや 粗 ″ mmじ 1下 の 石 車・ 尋 」騒ナテ・ヘラ切り ,セ 想 コ転 ナ デ 5B6/1膏 灰 密 586/1 青反 lmmじ 1下 の万 回転ナデ 回転ナデ 青灰 焼成 密 ナテ 5PB7/1明 I区 遺構面直上 I区 面 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む やや密 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む =・ 密 7T合 す、 尋石含よ、 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む 経 輸 経 軸 土師 希 SD3 ナデ ナデ 5YR6/8 橙 5YR6/8 橙 やや密 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む SD3 ナデ ナデ 5YR7/6 5YR7/6 密 回転 ナデ 回転 ナ デ 2 5YR6/6 橙 回転 ナ デ 10YR6/2 灰責褐 可 6/0 万〔 7 土師 器 外 8 土師 器 杯 須恵器 抹 須恵器 杯 買恵 器 不 貫恵器 電 土師 器 tTN 獲恵 器 不 質恵 器 窪 須恵器 蓄 須恵器 善 須恵器 不 弥生 土 器 磨 把前 系 陶 器 沐 土師質土器 糧鉄 ■印 負 工 喬 脚部 工帥 負 工 誘 脚部 」二H中 瑕属 皿 」二HIPttF 杯 弥生 土 器 塞 弥生 土 器 甕 胚生 土 器 疼 I区 I区 回転 ナデ 回転 ナ デ Ч 7/0灰 白 ¶ 7/0灰 自 寸 7/0五 民白 I区 回転 ナ デ 回転 ナ デ Ч′ /υ ユニH印 名属 至地 不 明 阿 器 南 ヽ7/0五 民白 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む 10YR3/2 灰 自 10YR3/2 万R白 やや 密 Imm Ы 下 ハ 石 SK2 回転 ナ デ 回転 ナ デ 灰自 '5Y8/1 iY8/1辰 白 隔良 SK4 回転 ナ デ 皮状 文・凹 線 1条 回転 ナデ ,Y7/1 灰 自 密 immけ SK4 回転 ナ デ 回転 ナ デ N6/0 房【 マメツ マメツ 10YR6/6 明貢褐 I区 回転 ナ デ 回転 ナ デ I区 回転 ナ デ 回転 ナ デ I区 回転 ナ デ 回転 ナ デ I区 遺構面直上 ナア Ⅵ線3条・円形浮文3個 1対 ナテ 回転 ナ デ 回転 ナ デ マメツ マメツ I区 I区 I区 I区 I区 SD10 SK2 SK4 (17 ,Y7/1 阪 白 N7/6辰 白 lnv「 IA/^ 日日喜子想 N8/0灰 日 u8/0灰 白 密 lmm以 下の石英 。 長石含む Imm U下 お =・ 石 五 阜石合か .阜 石 全 か ,ボ お 石 五 .阜 石 合 オⅢ 良好 良好 良 良好 良好 良好 良好 良 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 密 Immじ !下 ゐ 石 五 .三 声 全 お 良好 甲や 租 Immじ !下 ゐ 石 童 .三 石 合 か 良好 隋 Imm Ы 下 お 石 童 .二 石 合 お 良好 .尋 石 合 計、 良好 奮 mm U下 お 声 五 笛 lmm以 下 の 石 室・星 石 合 す 良好 : Ⅱ区 17 遺構面直上 I区 遺構面直上 Ⅱ区 Ⅱ区 工区 23C (20) (19) 2mm以 下 の 石 10YR6/8 やや粗 明買 褐 4・ 星 石 含 お lmm以 下 の 石 真・長 石 含 tl やや粗 密 ナデ ナデ 7 5YR7/3 1こ ぶい橙 7 5YR7/3 1こ Åミ ぃ精 やや粗 lmm以 下の石奏・長石含 t ナデ ナデ 7 5YR5/4 にぶ い褐 やや 粗 Imm以 下 の 石 真・長 石 含 む 岡 類 ナデ ,冬 ナデ 聞 畑 1峯 SP86 (09 明褐 精 7 5YR6/6 橙 7 5YR5/6 明掲 7 5YR6/4 にぶい橙 マメツ 7 5YR5/4 1こ Åく い褐 ヨコヘラケズリ 5YR5/6明 赤褐 5YR5/6明 赤福 10YR8/4浅 責橙 マメツ 10YR3/4 浅貴構 N7/0 回転 ナ デ N7/0 lmm以 下 の 石 薬・長 石 含 お やや粗 ,mmじ !下 め石 やや粗 =・ 良 良好 良好 良 良 良 良好 良 尋府・三舟全よ、 良 夕mmじ ,下 お 石 五 ・ 三 奉 .三 舟 合 よ│ 良 やや密 良好 lmm以 下の石英・長石含む やや密 良好 lmm以 下の石蔓・長石・雲母含む 晉 Ы下 お 希 ― =・ 尋 石 合 す│ m‐ lmm以 下 の 石 奏・長 石 含 む 回転 ナ デ 5Y6/1 5Y6/1 回転 ナ テ 回転ナデ 10YR7/2 にぶ い責 橙 露 10YR7/2 にらくい言こ構 lmm以 下 の 石 真・長 石 含 む 回転 ナ デ 回転ナデ ナデ ナデ 回転 ナ デ 回転ナデ 回転 ナ デ 団転ナデ 回転 ナ テ 圧区 7 5YR5/6 7 5YR6/6 ナデ 回転 ナ デ I区 25Y5/2陪 灰 責 ,峯 ナデ マメツ [区 やや粗 3mm以 下 の 石 葵・長 石 含 t, 25Y7/2灰 黄 25Y7/2灰 責 ヌア ハ グ 前I空 寸 SP70 7 5YR5/4 にÅミ い4暑 回転ナデ マメツ 工区 Il区 の 石 革・星 石 含 と 回転 ナ テ 岡 類 SP69 硲 10YR6/6明 責 褐 悟頭 ナ テ 工区 Ⅱ区 lmm以 下 7 5YR6/3 1こ ふい褐 2mm以 下 の 石 真・星 石 壇 母 含 お I区 圧区 7 5YR5/6閉 褐 7 5YR5/6 明褐 旧頭 ナ デ 遺構画直上 工区 や や 和 10YR6/8明 昔 褐 遺構面直上 工区 7 5YR5/6 fIB褐 密 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む 硲 mmじ !下 め 石 =・ 三肩合か 25Y8/2灰 白 25Y8/2灰 白 25Y8/1灰 白 やや密 25Y8/1 灰白 lmmじ ,下 お 奉 五 ・ 三 示 合 お 10YR2/1 10YR2/1 情良 黒 黒 外 密 灰 灰 イ lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む 力K日 白 白 灰 灰 灰 灰 ユニ呂印ヨ属 密 マメツ I区 イ lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む マメッ 1区 上師器 篤 娯思 喬 密 と5Y7/1灰 自 と5Y7/1 灰 白 Ⅱ区 不 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む やや密 lmm以 下 の 石 英・長 石 含 む 回 転 ナ デ・回 転 ヘ ラケ ズ リ 回 転 ナ デ I区 工 悟叩喬 (09) 回転 ナデ 杯生 土 器 葺林 頁思器 雪杯 SD3 I区 杯生 土 器 主部 買思 器 不 (07) 灰 灰 須恵器 外 I区 灰 反 上師 質 土 器 渦 I区 橙橙 IIll LTh 9 4 遺構名 灰 反 1 戻思 結 不 図 師 調査区 密 'mmじ !下 め 石 =・ 尋 7T合 か 良 良好 良好 良好 良 良好 良 良好 石器観察表 番号 線 国版 1調 査区 遺構名 法 量 (cm 長 幅 厚 試綴 石槍 重量ilgD 42.6 S2 削器 工区 遺構画直圭 S3 翻 H区 SD3 1調 査 屋 遺構名 5, 5B 41,7 石材 特 サヌカイト 部 と先 帷 欠( サヌカイト 』 部の―部のみ残る サヌカイト 基部のみ残る 鉄製品観察表 需 駆 図版 澤鵡 Ж C■ ) 長 幅 特 厚 釘 8 I区 SDI α7 K2 釘 13 I区 α0 K3 K4 釘 8 と区 SDl SDl α5 鞘白 万 形 gr E I区 SDll d3 新両方形 新面 方 形 α4 新画 万 形 -26- 徴 徴 写真 1 1区 機械掘削状況 (北 か ら) 写真 3 1 tt SD6完 掘状況 (南 西か ら) 写真 2 写真 4 1 tt SD8完 掘状況 (北 か ら) (南 西か ら) 1 tt SD10土 器 出土状況 -27- 1区 完掘状況 (南 か ら) “ 中 一 ︺ 一 一 “ 一猫 写真 8 (北 か ら) 一 一 “ 一 ﹁ I区 完掘状況 一 一 一恥 鳴 一 一 一 前 一叩 写真 ア (西 か ら) 一 h 一 一 命 写真 6 写真 5 1 tt SD9。 10完 掘状況 (南 西か ら) 1区 遺構検 出状況 写真 9 Ⅲ区遺構検 出状況 (西 か ら) 写真 10 一 ・ 一一一一 一 . ― r手 ― 電日い ,・こ 写真 11 . 一 一 一・ ・ 一 ド 一 ■― 1 荘 守111■ Π区北壁土層断面 (南 西か ら) す■│IⅢl:r拳 懇再 離軍 │ Π tt SBl完 掘状況 (西 か ら) 写真 12 Ⅱ区 SB4完 掘状況 (北 か ら) ・II,常勒 ,1デ 瞳 ● 一 エ 「│ レ │1滋 SB2完 掘状況 写真 13 層 写真 I一 一 掛A げ匪 心 一一 一 抄 一 、 ・ rヽ 一 一 ! 一 , ・ 争 ・ 一 オ〓﹁ 一 一一 . 一一 ( 45 │: Ⅱ区 5D3断 面 (北 東か ら) 写真 -28- 16 Ш区完掘状況 (北 東か ら) │ 告 報 ふ り が な 圭日 副 書 巻 たひまつばや しいせき 録 (で んきてん) 名 多肥松林遺跡 (電 判 吉) 名 電器店建設 に伴 う埋 蔵文化財発掘調 査報告書 次 第 1巻 シ リー ズ 名 高松市埋蔵文化財調査報告 シ リー ズ番 号 第 91集 編 著 者 名 )く 編 集 機 関 高松市教育委員会 地 在 所 抄 書 発行年月 日 山 島 不日貝J 〒760-8571 香川県高松市番 町 一 丁 目 8番 15号 西暦 2006年 2月 28日 所収遺跡名 所在地 市町村 東経 遺跡番号 37201 たひまつばやしいせき 高松市 ぽばぜ 4 7 0 3 1 4 香サ│1県 コー ド Lrし ′ しょざいち 緯″ ふ りが な 多肥松林遺跡 TEL087-839-2636 調査期 間 調査面積 調査原 因 2005,11.16 320∬ 電器 店建 設 2005.11.28 多肥 上町 所収遺跡名 壼 禾 ウ 主な時代 多肥松林遺跡 集落 弥生 要 約 :I」 主な遺物 主 な遺 構 特記事項 弥生土器 i石器 古墳 溝 須恵器 ,土 師器 古代 溝 土坑 須恵器 ,土 師器 緑釉陶器 近世 据 立柱建物跡 溝 土坑 陶朧 , 多肥松林遺跡 は高松平野 の 中央部 に所在す る弥生時代 ∼平安時代 の集落遺跡 であ る。試掘調査 の結果 ,工 事予定地内の 中央部 に南か ら北へ流れ る旧河道 の存在 が判 明 した。今 回の調査地 はそ の両岸 にあた り,検 出 された遺構 は,概 ね古墳時代後期 ∼平安時代 の もので ある。なお ,調 査で検出 した 7世 紀後半∼9世 紀 の遺物 を含 む Ⅱ 区 SD3は 旧河道か ら取水または排水用 の施設 と考 えられ る。また,近 世 の掘 立柱建 物跡 も検 出 した。 電器層建設層伴う 醐 平成 18年 ョ撮 28ロ 編 発 部 集 行 EIJI 会 一 蘭問罐紺 丁ヨ3賽 15号 灘麟農蝶議娯会 株式会社ビング ・ エスー 若限会社 ■奥フアイジ,デ