...

15.教誓寺

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

15.教誓寺
15. 教誓寺
あんげんさん きょうせい じ
安元山 教 誓寺
宗派
浄土真宗大谷派
茨木市大字安元92番地
慶長 10 年(1605 年)に書かれた『摂津国絵本図』では【安本村】となっているが、この地
域に【安元寺】と称する寺院があって、その寺名が土地名になったとも伝えられが詳細は
定かでない。
旧大門寺村内の大門寺は、京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山仁和寺(にんなじ)の
末寺で、仁和 2 年(1241 年)に書かれた仁和寺文書に、この地域に大門寺の他に延福寺、白
牛寺、西方寺の存在が記されている。しかし、現在は大門寺以外の三ケ寺は存在せず、こ
れらに関しての詳細は不明。
過去に発生した火災により、過去帳等寺史の資料を全部焼失したため教誓寺の創建につ
いての詳細は不詳。文化 14 年(1817 年)、石川県鹿波(かなみ)の妙覚寺僧侶信明(しんみよ)が入
寺し、中興となり再建。天保 12 年(1841 年)、本山の許可を得て、本尊・親鸞聖人絵像・蓮
如上人絵像・聖徳太子絵像・七高僧絵像を拝受し寺院となり現在に至る。信明が石川県の
妙覚寺から旅立ち当地に至る間を綴った『往来書(通行書)』が教誓寺に伝えられ今も残って
いる。
昭和 3 年(1928 年)、周辺家屋の火災により類焼し灰燼と帰す。その後、昭和 7 年(1932
年)、門徒衆の協力により再建落慶した。この火災で、大超(だいちょう)先代住職と坊守が、天
保 12 年(1841 年)に本山より拝受した本尊及び親鸞聖人絵像、『往来書』等を辛うじて運び
出しが、過去帳等寺史その他の大切な資料の大半を焼失した。
寺院創建
創建は不明。文化 14 年(1817 年)、僧侶信明(しんみよ)が中興となり再建。
天保 12 年(1841 年)本尊、親鸞聖人絵像他三幅を拝受、寺院として今日に至
る。
本
尊
木造阿弥陀如来立像
像高 60.3cm
江戸時代作
主たる什物
◎ 親鸞聖人像
絹本著色
約 90.0cm×49.0cm 江戸時代作
◎ 蓮如上人像
絹本著色
94.3cm×39.4cm 江戸時代作
◎ 聖徳太子像
絹本著色
106.9cm×49.0cm
江戸時代寛延年間(1748 年~1751 年)作
◎ 浄土七高僧像
絹本著色
107.0cm×49.1cm
江戸時代寛延年間(1748 年~1751 年)作
◎ 方便法身像
絹本著色
81.0cm×33.6cm
室町時代作
建 造 物
法要・行事
本堂
昭和 3 年(1928 年)類焼で焼失。昭和 7 年(1841 年)再建落慶
修正会(1 月 1 日)、永代経法要、盂蘭盆会(8 月 16 日)、報恩講、春秋彼岸
法要
住
職
藤波 剛(ふじなみ つよし)住職
平成 15 年
六代住職に就任
古代の創建は不詳。文化 14 年(1817 年)に石川の妙覚寺から信明(しんみよ)
が当寺に入寺し、それから現在に至り現住職は六代目住職。
Fly UP