...

一括印刷 (ここをクリック)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

一括印刷 (ここをクリック)
実
践
ガイド集
(中学校)
千葉市教育センター
教 育 相 談 部 門
はじめに
千 葉 市 教 育 セ ン タ ー で は 、平 成 2 3 年 度 に 学 校
不 適 応 、不 登 校 な ど の 問 題 を 防 ぐ た め に マ イ ン ド
ア ッ プ タ イ ム( 授 業 以 外 の 日 常 の 時 間 )の 説 明 に
着目し、子どもの成長を促す「育てる教育相談」
の在り方の研究を進めてきました。
学 校・学 級 が 子 ど も た ち に と っ て 心 の 居 場 所 と
な る よ う な 教 師 の 関 わ り 方 、観 察 の 仕 方 を 提 案 し
た の が こ の 実 践 ガ イ ド 集 で す 。教 師 が ど の よ う な
手 立 て を 講 じ て い け ば 、生 徒 指 導 提 要 で も 強 調 さ
れ て い る 自 己 指 導 能 力 を 高 め 、個 々 の 居 場 所 を つ
く る こ と が で き る の か 、経 験 年 数 の 少 な い 教 員 で
も 活 用 で き る よ う に 様 々 な 工 夫 を し ま し た 。ど う
ぞご活用ください。
登校時
~今日の心を受け止めていますか?~
1
朝の会
~素敵な笑顔でスタートしていますか?~
3
休み時間
~友達関係の変化をみつけていますか?~
(遊び・声かけ・見守り)
5
給食
~公平ですか?~
(役割・量・順番・おかわり)
7
~できていますか?~
(着替え・行く・やる+手伝い)
9
清掃
帰りの会
下校時
~振り返っていますか?~
(穏やかに自分を見つめ、仲間を認め、
明日につなげよう)
11
~後ろ姿を見守っていますか?~
13
心の健康観察
登
校
時(中学校)
今日の心を受け止めていますか?(声・服装・表情・友達)
朝はあいさつで気持ちよくスタートしたいものです。生徒は様々な環境の中で登校し、
登校時の様子はいろいろな情報が詰まっています。この時、あいさつの声や表情をよく見
たり、服装を点検したり、誰と登校してきているのか、その様子はいつも通りか等々、生
徒の姿をよく観察することが大切です。気になる生徒は同僚に話し、情報を共有すること
も大切です。
素敵な笑顔と気持ちよいあいさつで生徒を迎え、どんな生徒たちも安心して学校生活が
始められるようにしましょう。
やっていますか?こんなこと
①
名前を呼んであいさつをする!
「○○さん、おはよう!」
「○○さん、おはようございます!」
あいさつをするときには、必ず名前をつけてあいさつしましょう。
先生が名前を呼ぶことで、生徒たちは、先生に親近感を感じ、先生との距離を縮めることが
できます。
【生徒指導提要との関連】
「何事も生じていないとき」に児童生徒をよく観察しかかわりを持っておくことで、いざ何かが
生じたときに、状況の判断と働きかけが適切にできるようになるのです。
(提要P100)
②
服装がだらしない生徒に注意をする!
「おはようございます」とあいさつするときに、生徒の服装にも目を配
りましょう。服装がだらしない(頭髪、シャツだし、腰パン、短いスカー
ト、ボタン、かかとの踏み潰し等々)生徒には朝のうちに声かけし、注意
することできちんと見ているんだという姿勢を示しましょう。
う。
【生徒指導提要との関連】
「教職員の共通理解の下、一貫性のある指導に日々当たるとともに、生徒個々が規則を守る こ
との必要性を考える機会をつくることも大切です。
(提要P147)ちょっとしたことでも、先生に
自分の存在を認められている、大事にされていると子どもたちは感じることができます。もちろ
ん、教師との共感的な人間関係も深めることができます。
1
③
気になる生徒がいたらコミュニケーションをとる!
登校時に、あいさつを返さない、声が小さい、表情が暗い、登校時の
友達が変わるなど気になる生徒がいたら、教師から進んであいさつし、
さらに声かけをしてコミュニケーションをとるようにしましょう。また、
学年の先生に「あの子どうしたんでしょうか?」などと話をして共有することが大切です。
場合によっては保護者に連絡して様子を聞いてみましょう。早期対応が何よりも大事です。
【生徒指導提要との関連】
「コミュニケーションで伝わる内容は、言語的内容が 30%で、非言語的内容が 70%と言われてい
ます。つまり、教師は、言語だけでなくメッセージで態度を伝える必要があります。」
(提要 P20)
児童生徒は日々成長しており、ある出来事をきっかけにしてこれまでとは数段違って成長する場
合もあります。客観的な観察を心がけるとともに、複数の教師で観察を行う必要があります。
(提
要P155)
○ 暗い顔で教室にはいってくる。
○ 服装や頭髪が乱れてくる。
○ 登校時刻ギリギリに教室に入り、なかなか支度や朝自習にとりかかることができない。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
自分でもだらしないのはわかって
いるけど???
声をかけ続けてくれた先生!
勉強や家庭のことでむしゃくしゃし
ある先生はいつもシャツを出して、
ていて元気がない時、B先生は、
腰パンしているA君には何も注意しな
「おはよう○○君。今日はどうした?
いのに、ぼくが時々シャツを出してい
元気だせよ!」と毎日声をかけてくれ
るとものすごく怒るんだ。これって差
る。先生の笑顔と声にいつも元気をも
別じゃないのかな?
らっているよ。
2
やる気と健康
朝
の
会(中学校)
素敵な笑顔でスタートしていますか?
朝の会は、様々な状況の中で登校する中学生の心と体の健康バランスを保ち、モチベーシ
ョンを調整する大切な時間です。部活動の朝練習に出席し、活動してから入室する生徒、生
活のリズムが崩れ、あわてて入室する生徒など、環境の異なる生徒たちにとって大事なこと
は、やる気です。生徒が登校する前に窓をあけ、担任は教室で、笑顔で迎えましょう。教室
は安心して過ごせる場所、そして、健康観察は体と心の健康に状態の把握を意識しましょう。
毎日の積み重ねは、心のエネルギーを充足させます。
朝の会は、「教室に居場所があり、来てよかった」と思う大切な空間です。教師が積極的
にかかわることで温かく和やかな雰囲気をつくり、係活動をすることで生徒同士の人間関係
を楽しくさせしょう。
やっていますか?こんなこと
①
教室環境を整え、あいさつしながら生徒を迎える!
名前を呼んであいさつしましょう。できればもう一声かけしましょう。和
やかな雰囲気をつくることで生徒は、教室に居場所を感じます。
また、教師は教室で朝の生徒の様子から心の状態を細かく観察しましょう。
【生徒指導提要との関連】
一人一人に声かけすることで先生に大事にされている、自分の存在を認められている、と生徒
たちは感じることができます。「つながる言葉かけ」を行い、日常の信頼関係づくりが大切です。
(提要 P104)
②
名前を呼んで表情を見ながら健康観察をする!
「○○くん!」
「○○さん!」健康観察をするときには、必ず名前を呼びま
しょう。先生が名前を呼びながら健康観察をすることで、親近感を感じます。
声・動作・表情から子どもの状態をキャッチしましょう。
【生徒指導提要との関連】
「短いやり取りでも、児童生徒の心に深く響くことがある。」(提要P104)ちょっとしたことで
も、先生に自分の存在を認められている、大事にされていると子どもたちは感じることができま
す。もちろん、教師との共感的な人間関係も深めることができます。
3
③
今日の目標、1 日の生活の確認!先生の話はしっかり聞こう!
様々な環境から登校する生徒たちが、今日も一日頑張ろうと意欲を高める
スタートです。「今日の目標」「係からの連絡」「1 分間スピーチ」「会長の話」「担
任のお話」など、活動の場を作り、マンネリ化させないようにしましょう。そ
の中で、話を聞く姿勢を身につけさせることで、集団の中でよりよい人間関
係を築きます。
【生徒指導提要との関連】
「クラスは楽しい。騒がしくないし、話を聞く友だちが多いから安心できる。」 教室に居場所が
できると、人との関わりが活発になります。所属欲求が満たされ、自己肯定感が高まると、自尊
心が育ちます。
(提要 P30)
。
○ 暗い表情、服装が乱れて教室に入ってくる。また、遅刻をする。
○ 健康観察の声が小さい、反応が鈍い。
○ 日直の指示が聞けない。
○ 机が乱れ、所定の場所に鞄などの荷物を入れられない。
○ 提出物が出せない。
○ 落ち着きがない。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
私の話を聞いて!
時間厳守で始まる朝の会!
私が話をしても、周囲は騒がしい。
「おはようございます!」朝の会は時
友達とおしゃべりしていて、教室はざ
間になると始まる。席に着くと、司会
わざわしている。
の明るい声が教室に響き、先生や友だ
『私なんかがいなくても・・・』
ちの話を真剣に聞く姿、このクラス最
やっぱりきちんと
高。みんなといる
話を聞いてほしい
と楽しいな。
な。
4
居場所の確認
休み時間(中学校)
友達関係の変化を見つけていますか?(遊び・声かけ・見守り)
休み時間に生徒を観察していると、子どもたちの人間関係や学級の様子がよくわかりま
す。また、学級や学年の生徒に落ち着きがないときには、休み時間にトラブルや、生徒指
導上のさまざまな問題が起こります。休み時間は生徒の実態がつかみやすいため、よく観
察して生徒の様子を把握するチャンスです。次の時間が空き時間のときには、休憩が終わ
っても学級生徒が落ち着くまでは、教室や廊下にいるようにしましょう。
生徒の居る場所や一緒にいるメンバーでその子の様子がわかります。できるだけ教室
に早く行き、生徒の様子を見ましょう。
やっていますか?こんなこと
①
次の時間の準備ということを意識させ、休み時間のルールをつくる
授業と授業の間の10分休みは、次の時間の準備の時間です。トイレに
行ったり、次の時間の道具を準備したりする時間であることを生徒と共に
確認しましょう。教科係の生徒には、より早く準備をさせ、学級全体が次
の授業に間に合うように呼びかけをさせましょう。また、休み時間として
ふさわしくない行動は注意するようにしましょう。
【生徒指導提要との関連】
始業前における教室での仲間関係、休憩や昼食の時間での人間的な交わり、放課後における様々
な活動を機会として生徒の個性は伸長されていくとともに、社会的、公民的、道徳的な資質も深め
られていきます。
(提要P138)
②
生徒の様子について把握し、生徒を見守る。
休み時間に、よく生徒を観察すると、生徒の今の様子や学級で
の人間関係が見えてきます。できるだけ早く教室に行き、時間の
許す限り生徒を見守りましょう。その際、生徒との雑談を多くし
て、自然な感じで生徒と触れ合えるように心がけましょう。
【生徒指導提要との関連】
【生徒指導上の問題】
学級経営と生徒指導を進める上でまず重要なことは、学級生徒一人一人の実態を把握すること、
すなわち確かな生徒理解といえます。
(提要P139)
5
③
時には違う場所を覗いてみる。
教室だけでなく、時にはトイレをのぞいたり、普段人のいかな
いような場所にも目を向けてみたりしましょう。また、友達と関
係がうまくいかなくなり、何か心配事のある生徒は、保健室や図
書室などの安心できる場所にいきたがります。他の職員と情報を
交換しながら生徒の状態を把握しましょう。
【生徒指導提要との関連】
学級担任は、他の職員と連携しながら、開かれた学級経営を進めることが必要です。
(提要P
142)
○
○
○
○
次の授業の準備ができておらず、時間が守られていない。
孤立している生徒がいたり、からかわれている生徒がいたりする。
トイレやフロアーにたむろしたり、廊下に座り込んだりしている。
特定のグループが奇声を発したり、追いかけっこをしたりして落ち着かない。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
先生と話して楽しかった
先生も時間を守って
私の先生は授業にいつも遅れてきま
私は学級に仲の良い友だちがいなく
す。私たちには、チャイムが鳴るまで
て困っています。休み時間は、一人で
に座っていろと言っているのに、先生
本を読んだりして過ごしていますが、
が遅れてきていいのでしょうか。また、
今日は担任の先生が話しかけてくれま
いつも授業が延びるのですが・・・時
した。好きなテレビ番組の話とか芸能
間を守っている私たちが馬鹿みたい。
人の話とか、話がはずんでとても楽し
かったな。
6
分担と公平
給
食(中学校)
公平ですか?(役割・量・順番・おかわり)
生徒の楽しみの時間である給食。楽しみな時間である反面、当番活動がうまく機能して
いなかったり、おかわりが平等でなかったりというトラブルも多くあります。当番活動は
メンバーの義務であり、さぼらないことや不平等な係分担になっていないことが楽しい給
食の時間の大原則です。そして、給食が残ったときには、それが平等な条件のもとで分け
られること、そうすることで誰もが安心して給食の時間を過ごすことができます。そのた
めにはまず、給食当番の仕事のルールを徹底させること、そして正しい食事マナーを指導
することが大切です。
給食の時間は、生徒達の力関係がもっとも表れる時間です。配膳の様子やおかわりの
様子に気を配りながら、誰もが楽しめる給食の時間を作りましょう。
やっていますか?こんなこと
①
給食委員の活動、給食当番の活動のルール作り
特定の生徒が重い食缶を持っていたり、白衣を着ない生徒がいたり
してはいけません。出席番号順とか座席順とか、公平な給食当番の班
を編制し、重いものは体の大きい生徒が持つなどして、配膳時のルールを作りましょう。
また、食べる時間を十分に確保するために、てきぱきと準備するように指導しましょう。
【生徒指導提要との関連】
当番活動は、学級目標の実現に向けた大切な機能を果たすものです。また、こうした活動は人
間関係作りの基礎になるので、当番活動がうまく機能するようにしていきましょう。
②
おかわりのルールを作る。
給食は誰もが平等でなければいけません。そのためには、残ったおか
ずなどが他の生徒に平等に配れるように工夫をしましょう。残った物は
一端食缶に戻してからとか、じゃんけんで分けるとか、「ちょうだい」
と友達には言ってはいけないとか、おかわりのルールを作りましょう。
【生徒指導提要との関連】
生徒が安心して生活できるように、給食の時間のルールを決めましょう。(提要P17)
7
③
食事のマナーを守らせる
給食は誰もが落ち着いて食べたいものです。でも、時には友だ
ちとの話に夢中になってしまい、大声で話したり、立ち歩いてし
まう生徒もいます。その場で注意をするようにしましょう。「い
ただきます」
「ごちそうさま」のあいさつも忘れずに行い、正し
い食事のマナーが学級で守られるようにしましょう。
【生徒指導提要との関連】
近年、家庭や地域の教育力の低下が指摘される中、学校や行政機関などが、家庭の役割を担わ
なければならない状況が生起しています。(提要P142)
○ 給食当番の活動がしっかりとできていない。
○ 食事のマナーが守られていない。
○ 平等が守られていない。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
デザート食べたいな・・・
先生がいるから平等なんだ
私は好き嫌いが激しくてよく給食を
私の学級では、配膳の時に先生が声
残してしまいます。最近は食欲旺盛な
かけをしてくれます。時々先生が居な
子が私のところにやってきて「○○ち
いときがあるのですが、そのときは、
ょうだい」って言ってきます。好きな
大盛りにしろとか男子が催促してきま
物もその勢いにおされてあげてしまい
す。みんなに均等に配りたいのですが、
ます。今日のゼリー、本当は食べたか
それができなくて残念です。先生が見
ったのだけど・・・
守ってくれるから、安心して配膳がで
きるのです。
8
当たり前の活動+役立つ喜び
清
掃
(中学校)
できていますか?(着替え・行く・やる+手伝い)
やらなければいけないことは頭でわかっていても、何をするにも面倒くさいと思ってし
まう中学生の時期。自分の使った場所をきれいにして学習環境を整える、当たり前の清掃
活動を、生徒たちの主体的な活動で取り組ませたいものです。
まずは、清掃にふさわしい服装に着替え、清掃場所に行かせる。そして、明確な役割分
担できちんと仕事をさせ、自分の分担が終わったら友達の手伝いをする気遣いが育てられ
たら最高ですね。先生の一工夫で、身も心もそして教室もきれいになりますよ!
「環境が人を育てる」という言葉が実践できるよう、きれいな教室にしたいですね。
清掃は、役割分担を通じて「責任感」
「協調性」を養う大事な時間です。また、自分の
使った場所をきれいにする「奉仕の心」もはぐくむことができます。そのために、できた
ことはどんどんほめて子どもたちの気持ちをアップさせましょう。
①
教室で着替えるのを確認してから、清掃場所に移動させる。
清掃場所ではじまりのあいさつをする。
各清掃場所に行く前に、教室で着替えが完了しているか確認しましょう。そして、清掃場所
に移動したら、あいさつをしてから清掃を始めましょう。きちんと着替えて、元気なあいさつ
でスタートできると、仕事の能率も上がり気持ちよく清掃に取り組めます。
【生徒指導提要との関連】
その場に応じたふさわしい服装をする、あいさつをする、時間を守るといったことは、基本的
生活習慣の定着や規範意識をはぐくむむための基本となります。
②
役割分担を明確に
各清掃場所に応じた役割分担を、一人一人に与えることが大切です。役割分担を
与えることで、生き生きと活動することができ、奉仕の心や愛校心などもはぐくむ
ことができます。いつもよりも丁寧に仕事をした時には、みんなの前でほめてあげ
たり、「きれいにしてくれて、先生もうれしいよ!」といったアイメッセージを伝
えましょう。
【生徒指導提要との関連】
役割を分担し協力しあう姿勢を身に付けることは、集団の一員としての自覚が芽生えるきっか
けとなります。また、ほめられることで自己肯定感もあがり、ますます自主的な活動へとつなが
っていきます。
9
③
自分の役割が終わったら、友達のお手伝い!
自分の役割分担が終わり、フラフラしている生徒を見つけたら、
「○○さんが終わっていないようだから手伝ってくれないかな」ま
たは「○○が汚れているから、少し磨いてくれないかな」といった
声かけをしてみましょう。手伝ってくれて助かった友達の喜びを上
手く伝えたり、先生がほめてあげると、人間関係が深まり、学級の雰囲気もよくなってい
きます。
「自分のことだけやればいい…」といった風潮が強くなってきた今こそ、ちょっとした
きっかけから他との関わりをもち、温かい人間関係を築き上げていきたいものです。
【生徒指導提要との関連】
役割を分担をし、仕事をすることで責任感をはぐくむことができますが、自分の役割が終わ
ったあとに友達の手伝いができるようになると、自己有用感が高まるだけでなく、人間関係も
より豊かになっていきます。お互いに支え合う望ましい関係が築かれていきます。
○ 着替えようとしない。着替える気がない。
○ 大変な仕事や面倒な仕事を、誰かに押しつけて自分は遊んでしまう。もしくは、
楽な仕事しかやらない。
○ 掃除の時間が自由な時間になってしまい、一部の生徒しか清掃に取り組まない。
まじめが損をする!
先生にほめられて
うれしかったよ!
私は、決められた役割分担に従って
体操服に着替えて、自分の役割分担
まじめに掃除をしているのに、どうし
に従って掃除をする・・・、当たり前
てさぼっている人の分まで掃除をしな
のことだけど、「いつもよりきれいだ
くてはいけないのかな。自分も楽をし
ね!」って先生からほめられた時、と
たいという気持ちがあるのに・・・。
てもやる気が湧いて
まじめなことって
きた。もっと、学校
損するのかな?!
をきれいにしちゃお
うかなぁ~。
10
一日のまとめ・明日への架け橋
帰 り の 会(中学校)
振り返っていますか?
(穏やかに自分を見つめ、仲間を認め、明日につなげよう)
帰りの会では、一日ともに過ごした仲間との学校生活を振り返り、お互いの良さや努力を
認め合いましょう。認め合うことでクラスの一員という意識が芽生えます。努力の足りない
点は反省し、どう生かすかを考える機会でもあります。学級の仲間から認められる体験を繰
り返し、学級目標を意識しながら、生活することが大切です。
マイナス発言をどう、切り返しますか。否定せず、肯定的にかかわることが大事です。先
生のプラス思考は、子どもたちの心のエネルギーを充足させ、明日への希望を抱かせます。
やっていますか?こんなこと
①
今日の反省、明日の学校生活の確認!
帰りの会の内容は学級ごとに異なります。今日一日活動したことを反省
する機会をつくり、自分と向かい合います。生徒が主体的に活動し、マンネリ化しないよう
に配慮する必要があります。活動を通して「話す」「聞く」「認める」などの肯定的な姿勢を習慣化
させましょう
【生徒指導提要との関連】
学級の仲間から認められる体験を繰り返すと承認欲求は高まります。学級集団の意欲を維持さ
せます(提要 P29)
。
②
教室でお互いに認めあえる活動の場を!
お互いのよいところを認め合う場の設定をしましょう。係活動や仕事を手
伝った人、学習で頑張った人、自分の清掃活動が終了した後、他の場所の清
掃を手伝った人など、学級のために奉仕した人を認め、人のよいところを見
つけられる目を育てましょう。習慣化すると、所属欲求がより満たされ、自
主性が育ち、活発な学級集団になります。集団によっては学力も向上します。
【生徒指導提要との関連】
「クラスは楽しい。話を聞く友だちが多い。私たちのクラスは最高。」 認め合いが定着すると、
所属欲求がより満たされ、自尊心が育ちます。学級のために活動したいという責任感と自主性が
みられます(提要 P30)
。
11
③
伝えようこの思い、アイメッセージで子どもの心へ!
一日の生活を振り返り、気づいたこと感じたこと、生徒のよいところを
「アイメッセージ」で語りましょう。先生から見たマインドアップの一言は
より効果的です。時には、自分の体験を話しましょう。また、生活記録ノー
トには、明日の授業の連絡、一日の日記などを記入させ、先生の感想を書く
ことで先生を身近に感じ、信頼関係を築くことができます。毎日の積み重ね
は、より学校生活を充実させます。
【生徒指導提要との関連】
先生の思いをアイメッセージで語ることで自分の存在を認められ、大事にされていると子ども
たちは感じることができます。教師との共感的人間関係も深めることができます(提要 P17)。
○ 机の上や服装が乱れ、提出物が出せない、生活の記録が書けない等ルールを守れない。
○ 落ち着かない。
○ 日直の指示が聞けない。
○ 係活動や反省をいい加減にすませる。
○ 鞄を持ったままのあいさつ、さようならを言わないなど早く帰ろうとする。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
ざわざわしている帰りの会!
私たちのクラス最高!
「お願いします!」と帰りの会が始ま
今日も先生にほめられた。みんな清
り席に着くと、すぐ友達と話をする。
掃もよくやるし、係活動も協力的だ。
先生や友だちが話をしているのに真剣
友達から、頑張ったことを発表される
に聞いていない。みんな、自分さえよ
とうれしいなあ。今年のクラスは笑い
ければ・・・と
が絶えない、最高。
思っているのかな。
先生も注意してほし
いのに・・・。
12
次への活動の橋渡し
下
校
時(中学校)
後姿を見守っていますか?
教室で「さようなら」をした後、生徒たちは教室での生活をリセットし、部活動や委員
会活動へと移動します。ここで気を抜かずに、教室から昇降口まで生徒の様子をきちんと
確認し、気持ちよく送り出してやることが大切です。仲間とともに、自分のために次の活
動に速やかに移れるように見守り援助してあげてください。気になる生徒は話を聞いてあ
げ、明日への希望を持たせてあげましょう。
「さようなら」をした後の生徒の後ろ姿はどうでしょうか?部活や委員会活動に気持ち
よく参加しているか様子を気遣うことも大事なことです。
やっていますか?こんなこと
①
次の活動にすぐに移れるように声かけをする!
学習活動がやっと終わり、気持ちを切り替えていよいよ自分の好きな部活動の時間へと移
行です。意欲的に参加する生徒は問題ありませんが、いつまでも移動しなかったり、用もな
いのに教室に残っている生徒はいませんか?そのような生徒にはどんどん声をかけていきま
【生徒指導提要との関連】
しょう。最後の生徒が教室を出るのを確認して、担任も次の活動に移りましょう。
【生徒指導提要との関連】
児童会・生徒会活動やクラブ活動では、児童生徒がその集団の一員として積極的に役割を分担
し合ったり協力し合ったりすることが期待できるという点で、生徒指導の充実に大きな役割を果
たすことになります。
(提要P36)
②
服装がだらしない生徒に注意の一言を!
教室(校門)を出た途端服装をだらしなくする生徒はいませんか?登校時
と同様にシャツが出ていたり、ボタンが外れているのを見かけたら注意の一
声を。『見てるよ。気を抜くなよ』という姿勢を見せましょう。生徒は「う
ざいなあ」と思っているだけでなく「見ててくれてうれしい」とも感じています。
【生徒指導提要との関連】
う。
「問題のある行動をその時点で正すことにとどまらず、児童生徒自らがその行動の適否について
判断し、その結果、その行動を自ら進んで行わなくなるというように、児童生徒の内面に変化が
生じるようにすることが、教育の本来の目的です。
(提要P10)
13
③
次の日の教室の環境を整えましょう!
部活動に加え、委員会活動があると放課後の活動も盛りだくさんです。生徒たちを次の活
動に気持ちよく送り出す前に、明日を気持ちよく迎えられるように教室環境を整えましょう。
帰りの学活の時に机やロッカーの整理をする時間を設けたり、机をきちんと揃えてから下校
する等、毎日の決まりを作るのもよいでしょう。また、学級日誌をきちんと書かせ、担任は
きちんと見てコメントを毎回記入する習慣もつけるとよいですね。
気になる生徒がいたら、個別に呼んでじっくりと向き合い話を聞いてあげま
しょう。そのことから、多くの情報をキャッチできることもあります。生徒た
ちの不安を取り除いてあげて、明日への希望を持たせてあげましょう。
【生徒指導提要との関連】
「コミュニケーションで伝わる内容は、言語的内容が 30%で、非言語的内容が 70%と言われてい
ま
す。つまり、教師は、言語だけでなくメッセージで態度を伝える必要があります。
」
(提要 P20)児
童生徒理解は、一人一人の児童生徒を客観的かつ総合的に認識することが第一歩であり、日頃から
一人一人の言葉に耳を傾け、その気持ちを敏感に感じ取ろうという姿勢が重要です。
○ 部活動を休みがちになる。
○ だらしない服装をする。
○ 用もないのに教室にいる。
こどもたちのつぶやきコーナー
っ?こんなこと
勉強見てくれてありがとう!
先生、最後まで教室みてください
「さようなら」をしたとたん、先生は
放課後も会議や部活動で忙しい先生
大好きな部活動にまっしぐら。その後
が、高校受験のことで悩んでいる私に
の教室では、ボール投げや追いかけっ
いろいろと相談にのってくれました。
こが始まり、日直の仕事の戸締まりが
「勉強教えるから放課後残りなさ
できない。先生も最後
い」とも言ってくれ、
までいて注意してほし
毎日30分熱心に
いな。
教えてくれました。
感謝です!
14
15
Fly UP