...

国立大学法人筑波大学経営協議会学外委員からの提言・質問等

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

国立大学法人筑波大学経営協議会学外委員からの提言・質問等
別紙1
平成26年度経営協議会
国立大学筑波大学
国立大学法人筑波大学経営協議会学外委員からの提言・質問等に対する大学側の対
応・回答
整理番号
1
経営協議会名称
第 70 回国立大学法人筑波大学経営協議会
経営協議会開催日
平成 26 年 5 月 27 日
議題名
グローバルレジデンス整備事業について
学外員からの提言・質 借入金の金利 2.7%は、現在の市場金利からすると高すぎる
問等
と思われるが、どの金融機関とどういった検討をした結
果、2.7%となったのかをお示しいただきたい。
会議当日の回答
附属病院の建設時の財政投融資の金利を一時的に当ては
めているものであり、実際に借り入れる場合は競争がある
ので、当然さらに安い金利となる。
大学側からの対応・回 グローバルレジデンス整備事業の収支見込みの考え方に
ついて
答等
1.本事業の収支見込の基本的な考え方
構想の段階と実施の段階で家賃が大きく異なると入
居率にも影響が生じることから、構想段階では必要な費
用(支出)を多く見積もる考え方を選択した。
2.具体の金利設定の考え方
短期留学・ショートステイハウスの長期借入に際して
は、国立大学財務・経営センターの借入利率を参考とし
ているが、今回の事業では制度上、国立大学財務・経営
センターからの借入対象ではないことから、金利設定の
参考としたことに合理性があったとは言えない。
(1)インターナヨナルハウス[PFI 事業(30 年間)]
過去 10 年間の金利スワップレートの平均を基準金利
1.4%とし、スプレッド 1.3%を加えて 2.7%を採用した。
(2)短期留学・ショ-トステイハウス[長期借入(25 年間)]
国立大学財務・経営センターが貸付する借入予定利率
の過去 10 年間の変動で最高値 2.7%を採用した。
(3)現在の金融市場における金利
本学の取引銀行3社より長期借入する場合の貸付金
利の概算見積を徴取したところ 1.7%~2.0%であった。
3.今後の対応
今後は公募に向けて金利及び収支見込みを精査し、
民間事業者の特定する段階では、競争を通じて可能な
限り安価な金利設定及び事業費用に応じた合理的な家
賃を設定していきたい。なお、契約締結するまでの間、
適切な時期に事業の遂行状況について経営協議会に報
告することとしたい。
別紙1
平成26年度経営協議会
国立大学筑波大学
国立大学法人筑波大学経営協議会学外委員からの提言・質問等に対する大学側
の対応・回答
整理番号
2
経営協議会名称
第 70 回国立大学法人筑波大学経営協議会
経営協議会開催日
平成 26 年 5 月 27 日
議題名
筑波スタンダードについて
学外員からの提言・質 本スタンダードは、最終的にどこに向かって発信される
問等
ものなのか。
会議当日の回答
関係者へ配付し、併せて一般の方に見ていただけるよう
本学ホームページに掲載する。
大学側からの対応・回 筑波スタンダードは、学内外に対して教育目標とその達
答等
成方法等を明らかにする、本学の「教育宣言」です。
読者には、社会(納税者を含む)、企業(卒業生・修了生
の就職先を含む)、筑波大学の卒業生・修了生、在学生、
教職員などを想定して、学位の質や教育の内容を保証
し、あるいは、教育の実質化・改善の推進に資するもの
です。
特に学内では、本学の教育が何を目指し、その目標をど
う達成するかを明らかにし、質を維持するだけでなく、
絶えず改善し、持続的に向上させていくツールとして重
要な役割を果たすことを想定しています。
【印刷物の具体的な配布先】
全体版(1,000 部):
・文科省、各国立大学 (100 部)
・「企業説明会」昨年度参加企業(600 部強)
・学内諸会議(100 部強)
など
分冊版:
・学内教職員
・平成 26 年度新入生
・受験生
など
国立大学法人筑波大学経営協議会学外委員からの提言・質問等に対する大学側
の対応・回答
整理番号
3
経営協議会名称
第 75 回国立大学法人筑波大学経営協議会
経営協議会開催日
平成 26 年 12 月 16 日
議題名
第 125 回教育研究評議会報告について
学外員からの提言・質 電子ジャーナルの経費を削れない理由を教えていただ
問等
きたい。
また、次回、電子ジャーナルの閲読数の推移を示す資料
を提示してほしい
会議当日の回答
年々利用が増えていることと,パッケージ契約をやめた
場合,現在,支払っている契約額では足りないし,利用
実態その他,全学共通経費の値上がり分も含めて購読す
る方法が一番利用単価が安いだろうということ。また,
研究者の競争の時代で,いち早く情報を把握しなければ
いけない。ジャーナリズム等でも電子ジャーナルで読ま
ないと最新の成果が得られないということもあり,電子
ジャーナルの包括契約を続けるのがよいという判断を
している。
資料については,準備させていただく。
大学側からの対応・回 別紙のとおり
答等
Fly UP