...

マクロ経済学 Ⅰ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

マクロ経済学 Ⅰ
マクロ経済学 Ⅰ
第4回 GDPとは何か(2) 三面等価,
ISバランス
小巻泰之
経済は,バランスしている.突出は許されない
本日の講義は,経済のバランスを考えよう
(1)三面等価:生産されたものは必ず消費される
(2)日米をISバランスでみると...
(3)乗数効果
を扱います.
三面等価は,
・単なる一致ではない.
・一致するのは「生産されるものは全て消費される」との前提があ
る.その結果,
(生産)付加価値=産出額-中間投入(中間消費)
(支出)=民間消費+企業投資+政府支出+輸出-輸入
(分配)=雇用者報酬+固定資本減耗+営業余剰+(間接税-補
助金)
(=消費+貯蓄+租税)
が成立する.
三面等価: 生産=支出=分配


貯蓄投資バランスと呼ばれ,経済構造を知るうえで重要である.また,どのよう
な制度を構築するべきかをマクロバランスは示唆している.
経済活動において,貯蓄は,設備投資への貸付,政府への貸付,海外への資
本移転を意味する.
IS バランス

三面等価より
Y = C + I +G + X − M = C + S +T
(生産)=
(支出)
=(分配)
⇒ Y = C + I + G + (X − M )
Y = C + S +T
X − M = (S − I ) + (T − G )
(経常収支)=(貯蓄投資バランス)+(財政収支)
ISバランスで日米経済を考える
(1990年以前の状況)
I-Sバランスで経済を考える
<日本>
<米国>
<②支出面GDP
>
<①生産面GDP
>
労働力
・時間
資本
・設備量
・稼働率
消費
消費
・賃金
・雇用数
投入
GDP
ISバランス
技術力
民間投資
貯蓄
貯蓄過剰
政府
海外
それでも
補えない
<財政赤字>
<貿易黒字>
貯蓄
→失業での調整
民間投資
貯蓄
不足
労働力等の対価として
GDPの分配が行われる
<③分配面GDP
>
財政赤字は増やせない、米国景
気低迷で輸出が伸びないと、経済
のバランスが保てない
構造改革の焦点はこの部分の調
整であり、日本経済低迷の原因は
ここにある
米国で足りない部分が輸入され、
対日貿易赤字が拡大する。
しかし、貿易赤字が縮小すると、
米国内に資本、財貨が不足する
ので、超過需要からインフレ圧力
が高い
GDP
日本のISバランスの推移
日本は1990年代以降,企業部門は貯蓄超過
消費と投資

消費:安定的,投資:変動が大きい

消費財の特性: 耐久財,半耐久財,非耐久財,サービス
耐久消費財=ストックとしての調整要素(長期に保有)

消費と投資の区分:短期と長期
一定期間内において便益やサービスを使用されつくす
将来に便益をもたらすかを基準としてなされる.

投資は本来,最終需要ではない.GDP及びGDP各需要項目の変動性
民間消費支出
住宅投資
民間設備投資
民間在庫
政府消費
公的固定資本形成
公的在庫
輸出
輸入
GDP
標準偏差
前期との絶対開差
1.45%
5.13%
4.06%
1806.77%
1.31%
4.51%
1296.75%
3.45%
4.26%
3.99%
1.23%
4.82%
2.72%
578.24%
1.24%
4.36%
635.09%
3.24%
3.46%
1.09%
(注)数値は1955年7-9月期から98年10-12月期までの174期間で計算したもの
(出所)内閣府経済社会総合研究所「国民経済計算年報」
投資の二面性
直近の動き
設備投資は途中
で中止できない
ストックは、その
後増加へ
需要の将来予測
設備投資計画
適正な投資水準
見込み違い
設備投資
=
資本ストック
過剰な投資水準
・投資はフロー,需要(需要効果)
・積み上がれば資本ストックへ.ストックは供給能力(生産力効果)
(問題点)投資決定段階と完工後における経済環境の違い(ラグ)→ストック調整(モデル)
Fly UP