...

資料5 ヒアリング実施方法

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

資料5 ヒアリング実施方法
H23.4.21
10:00~
アジア進出研究会(第1回)
於 神戸市産業振興局会議室
資 料 5
ヒアリング実施方法(案)
1.ヒアリング先
50社
(1)東 南 ア ジ ア ・ 南 ア ジ ア に 既 進 出 の 全 国 の 大 企 業 等 の う ち 市 内 に 本 社 を 置 く 企 業
7社
(2)ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 、 市 内 中 小 製 造 業 の う ち 海 外 進 出 ( 東 南 ・ 南 ア ジ ア ) に 関
心のある企業
意向
件数
うち
訪問先
東 南・南 ア
ジア以外
①すでに進出している。
6社
―
6社
②近々、進出を予定している。
4社
1社
3社
③具体的な進出の予定はないが検討している。
20社
7社
13社
④まだ検討はしていないが、関心を持っている。
25社
4社
21社
合計
55社
12社
43社
2.ヒアリング項目
(1)進出企業(13 社)に対するヒアリング
「① 海外進出の背景」
・海外展開をはじめた動機は何ですか。人件費、部品調達などのコストの削減が主な動機ですか。新
興国の市場の成長に対する期待が主な動機ですか。
・海外展開をされている取引先はありますか。取引先からの進出要請はありましたか。先発企業や知
人からの誘いはありましたか。
・どのようにして、進出する国や都市を選びましたか。
・独資ですか。合弁ですか。
「② 海外進出前の具体的検討方法」
(情報について)
・どのようにして海外進出に関する情報を入手されましたか。金融機関や JETRO などからの情報を活
用されましたか。セミナーや個別相談を利用されましたか。
・入手が大変だった情報はありますか。
・進出検討中に、何回、現地を訪問しましたか。訪問先へのアポイントをどのようにとりましたか。
・海外での展示商談会やミッションに参加されたことはありますか。役立ちましたか。どのような効
果を期待されていましたか。
・進出先の政府関係者、企業等との関係をどのようにして構築しましたか。
・進出検討時の現地情報について、どのような支援があればよいとお考えですか。
1
H23.4.21
10:00~
アジア進出研究会(第1回)
於 神戸市産業振興局会議室
(現地の法制度等について)
・会計、税、労働法規、関税、環境規制等の現地の法制度について、どのように情報収集をしましたか。
・現地での手続きは誰がどのように行いましたか。会計士、弁護士、経営コンサルタント等を活用され
ていますか。活用されている場合、どのように見つけましたか。コストはどれくらいかかりましたか。
(現地法人設立、工場建設について)
・進出時には現地政府、市政府などへの書類申請などがありますが、誰が作成しましたか。外国語の書
類を誰が書いて、誰に事前に見てもらいましたか。
・現地法人の設立や工場建設の手続について、どのように情報収集をしましたか。
・現地法人設立、工場建設、生産開始、売上経常までにどれ位の時間を要しましたか。計画通りに進み
ましたか。計画と現実との間にギャップがあった場合、何が原因でしたか。対応や苦労話をお聞かせ
ください。
・現地法人の設立や工場建設のための、手続、検査を誰がしましたか。外部委託ですか。自社社員です
か。自社社員の場合、どのようにノウハウを獲得しましたか。
・賃貸工場を利用されていますか。利用されていれば、どのようにして物件をみつけましたか。また、
条件などを教えてください。
(人材の確保について)
・日本で海外進出を具体的に検討できる人材が社内にいましたか。
・日本からの経営者、経営幹部として送り込む人材は十分でしたか。
・どのようにして、海外進出に必要な人材を育成されましたか。
・現地の経営幹部やスタッフや工場オペレーターの採用はどのように行いましたか。
・採用後の配置、教育訓練、給与体系、労働組合への対応をどのように行いましたか。
・現地の高い離職率に対して現地人材の確保のためどのように離職者対策及び追加補充していきますか。
(海外進出のための優遇制度の活用、資金について)
・相手国や公的機関の優遇策を活用しましたか。活用を検討した制度はありますか。
・海外展開のための資金は十分ですか。日本の金融機関、現地での資金調達などをされていますか。
・資金は、計画に比べて余裕をもっていましたか。余裕をもっていた場合、どの程度余裕をもっていま
したか。
「③ 海外進出後の問題点」
(人材の確保について)
・幹部やワーカーの採用はどのように行っていますか。現地採用職員の在職期間はどの位ですか。
・研修内容、研修期間、コストはどの位ですか。特に力を入れている点はありますか。社内研修のみで
すか。
・離職率が高い場合、現地人材の確保のためどのように追加補充していますか。離職者対策はされてい
ますか。ノウハウの流出防止策を講じておられますか。
・労務管理はどのように行っていますか。現地従業員の傾向などありますか。
(原材料・部品調達、販路の開拓について)
・原材料・部品は現地調達ですか。現地調達の場合、取引先をどのように探しましたか。海外での展示
会や海外ミッションなどを活用されましたか。
2
H23.4.21
10:00~
アジア進出研究会(第1回)
於 神戸市産業振興局会議室
・販売先は現地ですか。現地の場合、取引先をどのように探しましたか。今後の拡大の見込みはどうで
すか。海外での展示会や海外ミッションなどを活用されましたか。
・進出前から現地での販路を開拓されていましたか。その場合、どのようにされていましたか。
(決算、納税について)
・納税、決算のための税理士、公認会計士の依頼をどのようにされていますか。コストはどの位かかり
ますか。
(進出の効果について)
・進出の効果はどうですか。全社及び日本での売上、利益、雇用に変化はありましたか。
・日本国内の拠点の役割は変わりましたか。
・国内の空洞化の影響はありますか。
・国内に利益を還元する取り組みをされていますか。海外で獲得した事業の果実を配当、ロイヤルティ
などの方法で日本へ還流されていますか。
・ロイヤルティや知的財産を守るための取り組みをされていますか。
「④ 海外事業撤退の場合の考え方」
(リスク管理)
・事業リスクを最小限化できる撤退プランの検討をされていますか。事業の縮小、撤退、清算時におけ
る従業員の解雇の問題などを検討されていますか。社内で明確な撤退ルールを定められていますか。
(2)東南・南アジアに進出検討または関心ありと回答した市内中小企業(37 社)に対するヒアリ
ング
「① 海外進出検討・関心ありの背景」
・進出に関心があると回答された企業にお聞きします。関心の程度をお聞かせください。
(*以下の質問は、関心の程度が高い企業を想定している。
)
・海外展開を検討する(関心のある)動機は何ですか。人件費などコストの削減が主な動機ですか。新
興国の市場の成長に対する期待が主な動機ですか。
・海外展開をされている取引先はありますか。取引先からの進出要請はありますか。先発企業や知人か
らの誘いはありますか。
・進出する場合、国や都市をどのようにして選びますか。
「② 海外進出の具体的検討方法」
(情報について)
・どのようにして海外進出に関する情報を入手されますか。セミナーや勉強会、個別相談などを利用さ
れますか。先発事例や失敗事例を聞きたいですか。
・入手が大変な情報はありますか。
・現地を訪問されましたか。行政機関や JETRO など支援機関が実施する海外ミッションに関心はありま
すか。情報について、どのような支援があればよいとお考えですか。
(現地の法制度等について)
・会計、税、労働法規、関税、環境規制等の現地の法制度についての情報収集をお考えですか。どのよ
3
H23.4.21
10:00~
アジア進出研究会(第1回)
於 神戸市産業振興局会議室
うにして情報を収集されますか。
・現地での手続きは誰がどのように行いますか。会計士、弁護士、経営コンサルタント等が必要と思い
ますが、心当たりはありますか。
(現地法人設立、工場建設について)
・進出時には現地政府、市政府などへの書類申請などがありますが、誰が実施しますか。外国語の書類
を誰が書きますか。
・現地法人の設立手続や工場建設についての情報収集、手続、検査を誰がしますか。
(人材の確保について)
・日本で海外進出を具体的に検討できる人材が社内にいますか。
・日本からの経営者、経営幹部として送り込む人材は十分ですか。
・どのようにして、海外進出に必要な人材を育成されますか。
・現地の経営幹部やスタッフや工場オペレーターの採用はどのように行いますか。
・採用後の配置、教育訓練、給与体系、労働組合への対応についてどのようにお考えですか。
・現地の高い離職率に対して現地人材の確保のための追加補充や離職者対策についてどのようにお考え
ですか。
(海外進出のための優遇制度の活用について)
・相手国や自治体の優遇策の活用を検討しますか。
(販路の開拓について)
・原材料・部品は現地調達をお考えですか。現地調達の場合、取引先をどのように探しますか。海外で
の展示会や海外ミッションなどの活用を検討されますか。
・販売先は現地でとお考えですか。現地の場合、取引先をどのように探しますか。海外での展示会や海
外ミッションなどを活用されますか。
・海外進出のために必要な資金調達についてどのようにお考えですか。
(支援について)
・こんな支援があればよいと思うものはどのような支援ですか。
(進出の効果について)
・進出の効果についてどのようにお考えですか。売上、雇用に変化はあるでしょうか。
・日本国内の拠点の役割は変わるでしょうか。
・国内に利益を還元する取り組みを検討されていますか。海外で獲得した事業の果実を配当、ロイヤル
ティなど様々な方法で日本へ還流することを検討されますか。
・ロイヤルティや知的財産を守るための取り組みを検討されますか。
「③ 事業撤退の場合の考え方」
(リスク管理)
・事業リスクを最小限化できる撤退プランの検討をされますか。事業の縮小、撤退、清算時における従
業員の解雇の問題などを検討されますか。社内で明確な撤退ルールを定められますか。
4
Fly UP