...

第 1 回大田原市下水道使用料等審議会 会議録 日 時:平成 26 年 7 月

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

第 1 回大田原市下水道使用料等審議会 会議録 日 時:平成 26 年 7 月
第 1 回大田原市下水道使用料等審議会 会議録
日 時:平成 26 年 7 月 25 日(金)午後 2 時~午後 4 時
場 所:大田原市役所仮設庁舎 A 棟 2 階会議室
出席者:
委員(15 名)
藤田委員、高野委員、君島委員、玉木委員、花塚委員、鴇巣委員、池田委員、室井委員、
鈴木委員、筒井委員、三森委員、大西委員、伊藤委員、菊池委員、藤沼委員
事務局(7 名)
相澤水道部長、小野崎下水道課長、高林管理係長、石塚工務係長、村上維持係長、
佐藤主査、石山主事
鴇巣会長
議事に入らせていただきます。まず、一番目の大田原市下水道事業の概要につ
いて事務局から説明をお願いします。
事務局(小野崎)
1 大田原市下水道事業概要について
2 公共下水道事業の計画・整備・普及状況について
3 下水道事業の会計について
4 下水道使用料について
資料 P.1~P.7 について説明。
鴇巣会長
それでは下水道使用料のところまで説明がございましたが、何かご異議あるいは
ご質問等あれば発言をいただきたいと思います。
委員
供用開始をされた区域の中でまだ水洗化をしていない理由は。
供用開始をしているところは、その土地に対して負担金は支払いいただいてい
ると思うが、自分の汚水を流していない、施設を整備して利用していないという
方が結構いると思う。その人たちの理由、どういうことで利用されていないのか
についてお聞きしたい。
事務局(小野崎)
基本的に市街地内については、接続率は高い状況ではあります。理由につきま
しては、まず合併浄化槽がまだ使える状況であること。それから接続するにあた
ってその改修、仮設費の方がかかってしまうこと。新築でもしない限り現実的に
は費用がかさみすぎてできない。経済的な理由が主なものと考えております。
鴇巣会長
よろしいですか。
委員
はい。
鴇巣会長
その他ございますか。ないようでしたら、次の目次 5 下水道事業の経営につい
てと、6 適正な下水道使用料の水準について、事務局の説明をお願いします。
事務局(小野崎)
5 公共下水道事業の経営について
5-1 下水道事業の費用負担の考え方
5-2 繰出基準について
5-3 費用負担の考え方と繰出基準に基づく財源
5-4 大田原市の下水道事業の状況
6 適正な下水道使用料の水準について
資料 P.8~P.20 について説明。
鴇巣会長
ありがとうございました。ご質問等ございますか。
委員
8 ページ、雨水公費・汚水私費ということで雨水処理費ということであるが。
雨水は一般的に側溝で河川へ。下水、生活汚水は管路で処理されるので、別なの
かなと。この雨水処理は、地下水の染みたものかと思ったら、処理されていると
いうことなので、雨水まで下水処理でやられているのか。
事務局(小野崎)
公共下水道というのは従来から合流式が基本で、雨水も汚水も一緒に流す計画
であります。
大田原は分流式と先ほど説明いたしましたが、経済的な理由で汚水しか流さな
い管を整備してきました。昭和 48 年以前、国は合流式、雨水と汚水は一緒に流す
という考え方、雨が降った時には雨水も一緒に流すという構造の場合、雨水と汚
水の費用計算をすると、汚水処理と雨水処理で私費と公費に分けることになりま
す。
本来、下水道計画は、汚水と雨水はセットで計画を立てるもので、雨水に関し
ては当然公費が使われます。汚水に関しては汚水と雨水の工事費というのは分流
式ですから分けられていて、雨水はいくら、汚水はいくらというように分けられ
ております。
委員
我々、農業集落排水を利用し、汚水だけ流していて、少し分かりづらかったが、
雨水の処理分はどのくらいなのか。⑥では 20%ぐらい見込んでいると言っていた
が、それが 20%でよろしいのか。
事務局(小野崎)
それは不明水です。不明水は雨水とはまた違います。結局、汚水管の設計には
2 割の不明水分を見ないと、パンクしてしまいます。2 割以外の入ってくるものも
あり、そういった不明水が流れてきたからといっても、不明水分が料金いくらか
かるから使用者の皆様へ支払をお願いするのも問題があります。
基本的な考え方としては、自分ら出した汚水ではないので、当然使用料を払う
のはおかしいですから、このような考え方から、超えた分については税金、公費
を使うのが当然であるという考え方です。
委員
農業集落排水と公共下水の料金は同じか。また合併浄化槽の場合の使用料はい
くらか。
事務局(相澤)
公共設置型の合併浄化槽は大きさにより料金が違います。通常一番小さいもの
が 5 人槽で、設置した 1 年間は一か月につき 2,900 円、そして 2 年目以降は月額
3,700 円、下水道は使用量に応じて料金が変わりますが、浄化槽の場合は定額で
す。
基本的な使途は維持管理費です。浄化槽の場合は汲み取り、検査、ポンプ類と
いった機械類の整備について全て市の方で行うため、その維持費を浄化槽使用料
としていただいています。
事務局(小野崎)
公共下水道と農集の使用料は同額です。他市町村では、処理区で異なるところ
もありますが、大田原の場合は全て農集も公共下水道も同じ料金です。
議長(鴇巣)
そのほかございますか。いずれにしても非常にお金がかかる事業。結論から言
えば、20 ページが結論なのでしょうけど。どの程度で抑えるかというのが、今後
の議論になるかと思う。今まで説明を受けた資料を元にして、審議会としてどん
な案を出すか、ということになってくと思います。市の一般会計の負担の年々増
えているということ。これは逆に使用料収入そのものが落ちているということは
ないですけれども、ほぼ平行であって、しかも、財政的な裏付けが下水道事業に
対しては非常に大きくなっていること。そういうバランスの問題でもありますの
で、今日の説明、並びにこの資料をご理解いただいて次回以降、大いに議論して
いただければと思う。
その他質問は無いようなので、無ければ今後の日程について事務局から説明を
お願いいたします。
事務局(高林)
2 回目以降の審議会について今後の日程について説明します。
2 回目の内容としましては、使用料の見直しについて今後の大田原市の下水道
財政の見通し、あるいは県内他市町の使用料の状況、経営状況見直しの試案等を
お示ししていきたいと考えております。
3 回目の審議会では、使用料の額についての委員皆様の意見のとりまとめを行
い、答申の内容についての検討をしていただく予定です。
なお、第 2 回の審議会につきましては、8 月 26 日火曜日、午後 1 時 30 分から、
大田原地域職業訓練センター101 研修室を会場に開催したいと考えております。
議長(鴇巣)
よろしいでしょうか。次回、第 2 回は、8 月 26 日、火曜日、午後 1 時半。大田
原地域職業訓練センター101 研修室ということで皆様のご出席をお願いいたしま
す。
事務局(相澤)
別途、通知させていただきます。
議長(鴇巣)
以上で本日予定されている議題につきましては、すべて終了いたしました。長
時間にわたりありがとうございました。
事務局(小野崎)
次回の開催につきましては改めて通知をいたします。それでは以上をもちまし
て第 1 回大田原市下水道使用料審議会を閉会とさせていただきます。本日は大変
長時間にわたりありがとうございました。
Fly UP