...

鹿屋市 平成26年度 当初予算の概要

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

鹿屋市 平成26年度 当初予算の概要
平成26年度 6月補正予算のポイント
目 次
予算編成の考え方
・・・・・・・・・・・・・
1
平成26年度6月補正予算の特色
・・・・・・・・・・・・・
2
補正予算の規模
・・・・・・・・・・・・・
3
1. 補正予算の規模
・・・・・・・・・・・・・
3
2. 戦略に基づく事業及び新規事業等の概要
・・・・・・・・・・・・・
4
3. 政策的新規事業・拡充事業等の概要(個別事業概要)
・・・・・・・・・・・・・
5
鹿 屋 市
予 算 編 成 の 考 え 方
● 公約実現に
公約実現に向けた力強
けた力強い
力強い第一歩を
第一歩を踏み出す積極予算
公約に掲げた政策の方向性に沿い、新規又は早急に取り組むべき事業は積極的に計上
公約実現に向けた力強い第一歩を踏み出す予算として編成する。(公約達成の準備経費を含む。)
● 鹿屋市の
鹿屋市の将来を
将来を見据えた
見据えた政策
えた政策を
政策を重視した
重視した予算
した予算
鹿屋市の将来を見据えた政策の実現に向け、6月補正予算に計上すべき事業を公約に
基づく新規事業など3種類に分類し、「肉付予算」にふさわしい政策重視の予算とする。
● 「健全財政の
健全財政の堅持」
堅持」を念頭に
念頭に置いた予算
いた予算
予算は年間を見渡し、中長期的な健全財政の堅持及び普通交付税合併算定替の終了を念頭
に置き編成する。
市民が主役の明るい未来づくり
①産業振興
②広域連携
③医療・福祉
④教育・文化
⑤生活・環境
雇用と所得につながる
産業をおこすまちづくり
広域連携を積極的に
推進するまちづくり
笑顔あふれる
安心・安全なまちづくり
心豊かに学び、地域
文化を育むまちづくり
安全で快適に
暮らせるまちづくり
戦
略
主
な
事
業
・再生可能エネルギー事業化
推進事業
・6次産業化推進事業
・かのやトライアル事業
・かのや農業・農村戦略プラン
策定事業
・攻めの農業推進事業
・鳥獣被害総合対策事業
・かのやプレミアム商品券事業
・大隅総合開発期成会広域事業
・総合交通対策事業
・観光物産普及宣伝事業
・登山&トレッキング誘致促進
事業
・観光PR誘客推進事業
・鹿屋産バラ苗生産者育成及び
販路拡大事業
・認可外保育所機能強化推進
事業
・子育て支援環境整備事業
(メールマガジン配信事業)
・子ども・子育て支援新制度
準備事業
・健康診査・がん検診事業
・かのやヘルスアップ21推進
事業
・救急医療施設運営事業
-1-
・教育改革推進事業費
・小・中学校耐震化促進事業
・小学校校舎増改築事業
・かのやICT教育推進事業
・競技スポーツ推進事業
・「かのや英語大好き」事業
・英語暗唱弁論大会事業
・空き家適正管理促進事業
・環境対策推進事業
・地域コミュニティモデル推進
事業
・都市計画決定事業
・美里吾平の自然・歴史・文化を
生かした交流促進事業
・星がきらめき人が輝く「ときめき
ハイランド」事業
・串良地域まちづくり推進事業
平成26
平成26年度
26年度6
年度6月補正予算の
月補正予算の特色
Ⅲ 歳出の主なもの
Ⅰ 前年度同期予算比 4.1%増
(17億8千902万4千円増)
〇 政策的新規事業
〇 一般会計6
一般会計6月補正予算の
月補正予算の規模
23事業
23事業
5億5千410万
410万2千円
・攻めの農業推進事業
・地域資源を活かしたビジネスモデル創出事業
・かのや農業・農村戦略プラン策定事業
・かのやICT教育推進事業
・空き家適正管理促進事業
35億
35億7百万円
H26.6月補正後の予算額累計 452億3千2百万円
1千649万円
8千370万円
356万5千円
253万1千円
1千500万円
(参考)H25.6月補正後の予算額 434億4千3百万円
〇 政策的拡充
政策的拡充事業
拡充事業
Ⅱ 歳入の主なもの
〇 市
税
9億9千294万
294万9円
・観光PR誘客推進事業
・子育て支援環境整備事業
・地域コミュニティモデル推進事業
・鳥獣被害総合対策事業
・小・中学校耐震化促進事業
(6月補正後予算ベース)
96億
96億7千800万円
800万円
(1億6千854万
854万9千円増
34事業
34事業
1千428万4千円
143万5千円
725万6千円
1千117万3千円
8億351万7千円
1.8%増)
Ⅳ 基金と市債の状況
〇 国庫支出金
〇 基金繰入金
71億
71億8千109万
109万4千円
(5億988万
988万9千円増 7.6%増)
28億
28億9千664万
664万5千円
(8億8千744万
744万6千円増
〇 基金残高
うち財政3基金の残高
H25年度末見込95億8千77万6千円
⇒H26年度末見込86億6千531万1千円
44.
44.2%増)
うち財政調整基金繰入金
22億5千984万4千円
(7億2千884万4千円増 47.6%増)
〇 市債残高
市債残高
〇 市
債
25年度末
25年度末124
年度末124億
124億9千220万
220万6千円
26度末見込115
度末見込115億
115億967万
967万1千円
(9億8千253万
253万5千円減 7.9%減)
45億
45億260万
260万円
(860万
860万円減 0.2%減)
うち臨時財政対策債 14.0億円 (2.0億円減 12.5%減)
うち合併特例債
22.3億円 (0.0億円減 0.1%減)
25年度末
25年度末404
年度末404億
404億2千673万
673万6千円
26度末見込
26度末見込406
度末見込406億
406億5千611万
611万5千円
(2億2千937万
937万9千円増 0.6%増)
うち臨時財政対策債を除く残高
H25年度末242億4千477万1千円
-2-
補 正 予 算 の 規 模
〇予算額 〇予算額 35億
35億700万円
700万円の
万円の「肉付補正予算」
肉付補正予算」として編成
として編成
(単位:千円、%)
1.補正予算の
補正予算の規模 (前年度同期予算比較)
前年度同期予算比較)
平成26
平成26年度
26年度
(A)
当初予算
H25.6月補正後
H25.6月補正後
比較増減
増減率
(B)
(A)-(B)=(C)
(C)/(B)
6月補正
(参考)
25年度
増減率
一般会計
45,232,000
41,725,000
3,507,000
43,442,976
1,789,024
4.1
3.7
所要一般財源
29,030,640
27,927,796
1,102,844
28,283,567
747,073
2.6
2.2
(単位:千円)
〇補正予算第1
〇補正予算第1号(肉付予算)
肉付予算)の内訳
一般会計補正予算(第1号)内訳 ①政策的新規事業
②政策的拡充事業
(23事業
(34事業
事業)
(23事業)
事業)
(34
事業)
554,102
992,949
③(54事業
肉付事業
事業)
(54
事業)
④その他補正事業
④その(61事業
事業)
(61他補正事業
事業)
1,056,197
903,752
補正額合計
(①~④)
3,507,000
※新規・拡充事業については、5ページ以降に事業概要が掲載してあります。
(◆補正予算の事業内容により、経費を次のとおり区分)
① 政策的新規事業
市長の戦略項目である「産業振興」「広域連携」「医療・福祉」「教育・文化」「生活・環境」の各分野におけるまちづくり
に沿った事業を6月補正の段階で具現化し、新規に実施するものを補正計上しています。
② 政策的拡充事業
①と同様の考えで、政策的事業を市長の戦略項目に沿った形に拡充したものを補正計上しています。
-3-
2.戦略に
戦略に基づく事業及
づく事業及び
事業及び新規事業等の
新規事業等の概要
・ 中西市政が
中西市政が描く鹿屋市の
鹿屋市の目標
市民が主役の明るい未来づくり
市政運営の
市政運営の基本方針
・・・
雇用と所得につながる産業おこし
みんなで築く安心・安全でやさしい地域づくり
笑顔があふれる元気百倍の人づくり
高付加価値型産業の育成や流入人口の増大を図り、
地域経済の活性化につながる産業振興を目指します。
一人一人の市民活動の輪が地域全体に広がり、
・・・
みんなで築く地域社会を目指します。
子どもからお年寄りまで、心豊かで笑顔で暮らせる
・・・
安心安全社会を目指します。
基本姿勢及び
基本姿勢及び実現方針
・・・もっと身近で、もっと分かり易く、市民の信頼が得られる市政を目指し、それを実現するために取り組みます。
・ 中西市政の
中西市政の戦略に
戦略に基づく事業及
づく事業及び
事業及び政策的新規事業等の
政策的新規事業等の概要
1 産業振興
(雇用と所得につながる産業をおこすまちづくり)
・・・
55事業
7億6千620万円
2 広域連携
(広域連携を積極的に推進するまちづくり)
・・・
12事業
4千582万8千円
3 医療・福祉
(笑顔あふれる安心・安全なまちづくり)
・・・
16事業
4億847万9千円
4 教育・文化
(心豊かに学び、地域文化を育むまちづくり)
・・・
30事業
12億2千625万4千円
5 生活・環境
(安全で快適に暮らせるまちづくり)
・・・
50事業
10億2千131万1千円
23事業
5億5千410万2千円
〇 政策的新規事業 総事業費
・・・
-4-
3.政策的新規事業・拡充事業の概要(個別事業概要)
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
再生可能エネルギー事業化
1新
規 推進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
再生可能エネルギーを活用した地域経済活
6,000 性化を図るため地域の企業、住民、自治体、
金融機関が連携した再生可能エネルギー事
業の導入を目指す。
6,000
2拡
充 かのやブランド推進事業
○事業内容
本市の特性を踏まえたエネルギー事業の導入に関し
て、小水力や木質バイオマスの利用可能量調査、事業実
施主体などについて検討する業務を委託する。
企画調整課
・小水力、木質バイオマスの利用可能量調査
・事業化検討会の設置・運営
・利用可能量調査を踏まえたエネルギー事業のコスト
や規模等 の検討
・事業実施主体・資金調達方法の検討
○事業内容
○目的
農林水産物の付加価値化や地域イメージの ・本市の恵まれた地域資源である第1次産品や観光資源
21,839 向上を図り、地域経済の発展を目指す。 を地域内外へ積極的に情報発信するとともに、食を基軸と
した交流の活性化や物産販売等を促進するため、かのや
ブランド推進協議会へ負担金を支出する。
・産学官連携事業として、鹿屋アスリート食堂利用者に
対する実態調査を行う。
35,038
3拡
充 6次産業化推進事業
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
産業振興課
(当初:県事業活用による農産物流通促進)
○目的
○事業内容
6次産業化を推進し、地域内雇用の確保と ・6次産業化事業計画認定に向けた相談体制を強化す
るため、6次産業化相談員を設置する。
5,977 所得の向上を目指す。
・産業活性化推進企画会議を設置し、6次産業化に取り
組む生産者の支援体制を強化する。
産業振興課
(当初:県事業活用による6次産業化に係る人材確保支援
事業)
13,296
-5-
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
4新
規 かのやトライアル事業
地域資源を活かしたビジネ
5新
規 スモデル創出事業
かのや農業・農村戦略プラ
6新
規 ン策定事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
○目的
地域経済を力強くけん引するものづくり産業 ・トライアル発注制度(新規)
市内の中小企業等が開発した製品等について、市が
3,294 (製造業)の振興を図るため、トライアル発注
制度を創設し、市内に本社・本店又は製造工 試験的に発注し受注実績を作るとともに、使用後製品等
場を有する中小企業が開発した製品等につい の評価により製品等の改良につなげ、販路開拓や受注機 産業振興課
て、市が試験的に発注し使用後の評価・公表 会の拡大を図るもの。
を実施し、販路の開拓や受注機会の拡大を図 ・販路拡大・拡大支援
都市圏での大規模展示・商談会出展支援及び県、関
3,294 る。
係機関等とのネットワークを活かした販路開拓支援
○事業内容
○目的
地域の資源と資金を活用して事業を起こし、 ・産金官で連携し、国の地域経済循環創造事業交付金
を活用し、民間活力による1次産品の高付加価値化や規
83,700 雇用を生み出すために、市内の金融機関と連
携しながら、事業者による事業化段階で必要 格外産品の商品化等に取り組み、地域ブランドの確立を
となる初期投資費用などについて支援を行 図るもので、地域金融機関から融資を受けて事業化に取 産業振興課
い、地域資源を活かした先進的で持続可能な り組む民間事業者が対象となる。
事業化の取り組みを促進し、域内での経済循
83,700 環を創造する。
○目的
○事業内容
基幹産業である農業を「攻めの農業」に転進 ・「雇用と所得につながる産業をおこすまちづくり」を目指
して、本市の農業を「攻めの農業」に転進する具体的な方
3,565 し、「農業都市かのや」の再生に向けた方策を
明らかにするため、新たなプランを策定する。 策を明らかにするため、「かのや農業・農村戦略プラン」を
策定する。
・次代を担う若手農業従事者や関係団体等との意見交 農政水産課
換、協議・検討を重ね、実態に即した効果的なプランを策
定する。
3,565
-6-
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
7拡
充 がんばる畑作応援事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
○事業内容
既存の畑作物の生産振興や農家の負担軽 ・茶業生産における霜塩害を防止するため、防霜扇ファ
ンやスプリンクラー整備に対する補助を行う。
6,738 減・経営安定化を推進し、所得向上を図るた
め、農家における営農環境整備(設備・機械 ・燃料価格の高騰に伴う経営コスト削減を図るため、ヒー
導入)に対する支援を行う。
トポンプ導入補助を行う。
・梅の生産力向上と循環型農業の確立を図るため、剪定 農政水産課
枝粉砕機導入に対する補助を行う。
15,752
8拡
充 食と農のまちづくり事業
(当初:電気照明等施設補助など)
○目的
国の「食育基本法」及び「第2次食育推進基
本計画」等に基づき、市民の心身の健康増進
928 と豊かな人間形成に資するため、「食育」に関
する計画づくりや、普及促進のための各種取
組を実施し、「食育」の浸透を図る。
5,183
9新
規 攻めの農業推進事業
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
・農林水産業の振興及び市民の健康で豊かな食生活の
普及を図るため、「かのや食と農交流推進計画(第2次)」
を策定する。
・夏休み体験ツアーの実施や食育研修、農業体験教室 農政水産課
を開催する。
(当初:食育相談員の賃金など)
○目的
○事業内容
集落営農組織等の生産体制の充実・強化や ・集落営農組織を支援し、担い手の組織力強化、作業効
率の向上を図るため、穀物乾燥機の導入に対して補助を
16,490 生産拡大を推進し、更なる農業振興を図るた
め、農家における環境整備(設備・機械導入) 行う。また、かのや産米の低コスト・高収益な生産体制の
に対する支援を行う。
充実を図るため、精米施設建設に対する補助を行う。
また、肝属中部地区畑かん事業の平成28年 ・平成28年度に一部通水する肝属中部地区畑かん事業 農政水産課
度一部通水を見据えて、通水予定区域内の を見据えて、通水予定区域内の各地で営農体系や担い手
集落等において、話し合い活動を行い、地域
対策についての検討を行う。
16,490
での導入作物の検討や担い手確保を行う。
-7-
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
「かのやカンパチ」消費拡大
10 拡
充 支援事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
「かごしまのさかな」としてブランド指定を受 ・かのやカンパチの消費拡大を図るため、漁協の各種取組
けている「かのやカンパチ」の情報発信・消費 への支援を行う。(かのやカンパチフェア、移動販売車導
1,624 拡大を推進するため、漁協による、既存販路
入、観光客誘客に向けた看板設置・パンフレット作成等)
の拡大・新規販路開拓、カンパチフェアの実施
農政水産課
等に対する補助を行う。
1,624
家畜伝染病防疫特別対策
11 新
規 事業
○目的
○事業内容
養豚農家及び養鶏農家に対し、看板購入費 ・畜産農家や養鶏農家における防疫体制の充実を図る
ため、立ち入り禁止の看板を設置するとともに、自主防疫
19,951 及び資材(薬品等)の購入補助を行い、防疫
資材の普及及び警戒意識の高揚を図り、防疫 対策用に購入する資材等の補助を行う。
対策を万全なものにする。
畜産林務課
19,951
肉用牛牛舎等施設整備事
12 新
規業
○目的
○事業内容
肉用牛牛舎の施設整備に対して補助を行 ・肉用牛の規模拡大や環境整備を促進し、安定的な畜
い、規模拡大と環境整備を促進し、効率的か 産経営を図るため、牛舎等の施設整備に対し補助を行う。
15,000 つ安定的な畜産経営を推進する。
15,000
-8-
畜産林務課
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
酪農経営安定対策営農用
13 新
規 水施設整備事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
○目的
○事業内容
輝北地区の酪農家畜用の井戸の整備に対 ・輝北地域における酪農家の経営支援を行うため、家畜
8,465 して補助を行い、経営改善を図るもの。 用井戸の整備に対し、補助を行う。
(単位:千円)
所管課
畜産林務課
8,465
14 拡
充 鳥獣被害総合対策事業
○目的
○事業内容
イノシシや鳥類による農作物被害を防止し、 ・鳥獣による被害を食い止めるため、猟友会による鳥獣
被害対策パトロールを実施するとともに、シェフによるジビ
11,173 農業経営の安定を図る。
エ料理の開発業務委託の実施、電気柵やワイヤーメッシュ
導入に対する補助を行う。
(当初:有害鳥獣買上金など)
畜産林務課
18,028
15 新
規 特用林産事業
○目的
○事業内容
生産基盤の整備や担い手の育成確保を図 ・特用林産物の生産拡大を図るため、施設整備の補助
を行う。
3,067 り、特用林産物の生産拡大を図る。
畜産林務課
3,067
-9-
戦略1
戦略1 産業振興 産業振興 ~雇用と
雇用と所得につながる
所得につながる産業
につながる産業をおこすまちづくり
産業をおこすまちづくり~
をおこすまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
かのやプレミアム商品券事
16 肉
付業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
○目的
○事業内容
地域経済と商店街の振興を図るため、プレミ ・地域経済と商店街の活性化を図り、地域内での消費を
喚起するため、「かのやプレミアム商品券」を発行する。
39,050 アム商品券を発行する。
・発行額 3億3,000万円 発行部数 3万セット
39,050
- 10 -
(単位:千円)
所管課
商工観光課
戦略2
戦略2 広域連携 広域連携 ~広域連携を
広域連携を積極的に
積極的に推進するまちづくり
推進するまちづくり~
するまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
大隅総合開発期成会広域
1拡
充 事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
○目的
○事業内容
・東九州自動車道等の開通の祝賀の意と今 ・東九州自動車道等開通記念イベント
ウォーキング大会
2,300 後の利用促進、地域の魅力発進による地域
活性化を目的として、地域連携による開通記 ステージイベント
念イベントを開催するもの。
地元特産品販売 等
・大隅半島をロケ地とする「マンゴーと赤い車 ・映画「マンゴーと赤い車椅子」のPR
椅子」のPR活動に対して支援するもの。 大隅地域マップ作成
ロケ地等巡りツアー(大隅全域) 等
4,399
(単位:千円)
所管課
企画調整課
(当初:さんふらわあ利用促進費用の一部負担など)
2拡
充 総合交通対策事業
○目的
○事業内容
大隅地域の路線バスの結節点となる本市の コミュニティバスをはじめ、路線バス等の利便性向上を
図るため、調査を実施する。
5,400 公共交通の現状を把握し、ルートやダイヤを
検証・再編することで、利便性の高いバスネッ
トワークの構築を図る。
・利用実態、ニーズ把握
・課題解決に向けた対応方針案(ルート変更やダイヤ改 企画調整課
正、デマンド交通など)の検討
94,664
3拡
充 観光物産普及宣伝事業
(当初:コミュニティバス運行補助金など)
○目的
本市の観光パンフレット、ポスターの作成、
3,880 鹿屋市PRビデオの制作業務委託を行い、魅
力を十分に発信し、誘客を促進させる。
○事業内容
・本市の観光地や食、宿泊、イベント等、本市の魅力を
十分に発信するため、パンフレット、ポスターを作成する。
・また、マルチコプターによる空撮を取り入れた観光PR
用ビデオを作製し、効果的なPR活動を行う。
商工観光課
(当初:大隅広域観光開発推進協議会負担金など)
11,464
- 11 -
戦略2
戦略2 広域連携 広域連携 ~広域連携を
広域連携を積極的に
積極的に推進するまちづくり
推進するまちづくり~
するまちづくり~
番 区
号 分
事 業 名
登山&トレッキング誘致促
4拡
充 進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
○事業内容
有識者や登山関係者で構成する会議を設置 ・本市の地域資源である高隈山系を活用した誘客策を
検討するため、有識者や登山関係者等の意見をとりまと
594 して活用策を取りまとめ、高隈山系を活用した
様々な誘客方法を行い、交流人口の促進を図 める会議を設置し、効果的な方策を協議する。
る。
・高隈登山デモツアーを実施し、ルートに対する意見等 商工観光課
を伺い、魅力あるルートづくりを行う。
(当初:高隈山環境整備業務委託、仮設トイレ設置など)
1,449
5拡
充 観光PR誘客推進事業
○目的
○事業内容
東九州自動車道の開通にあわせ、福岡でP ・東九州自動車道の開通や関西圏からの誘客を促進す
Rイベントを開催し、九州内からの誘客を推進 るため、大阪、福岡で「かのやよかとこフェア」を開催する。
14,284 する。
・東京のテレビ局開局50周年記念ドラマとして、「永遠の
0」が制作され、ロケ地として、鹿屋航空基地史料館やば 商工観光課
ら園等が予定されていることから、全国的に鹿屋市をPR
するため、テレビ製作に対する負担金を支出する。
16,866
鹿屋産バラ苗生産者育成及
6新
規 び販路拡大事業
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
(当初:観光情報総合案内広告料など)
○目的
○事業内容
緊急雇用基金事業を活用し、バラ苗生産に ・「ばらを活かしたまちづくり」における取組の一環とし
推進する人
7,250 取り組む人材の育成、販路拡大を促進する。 て、鹿屋産バラ苗の生産者育成や販路拡大を
材を育成する。
7,250
- 12 -
商工観光課
戦略3
戦略3 医療・
医療・福祉 福祉 ~笑顔あふれる
笑顔あふれる安心
あふれる安心・
安心・安全なまちづくり
安全なまちづくり~
なまちづくり~
番区
号分
事 業 名
1拡
充 保育緊急確保事業
2拡
充 障害児保育事業
認可外保育所機能強化推
3拡
充 進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
子育て中の親子等が気軽に集い、交流でき 地域子育て支援センターにおいて、新たに「一時預かり
事業」を実施する。
3,070 る地域の子育て支援の場を提供し、育児不安
等の解消を図る。
・委託先 社会福祉法人 二葉福祉会
・開設日時 毎週月曜日~金曜日
子育て支援課
9時30分~15時00分
(当初:ファミリーサポートセンター事業、つどいの広場事
47,225
業に要する経費等)
○目的
○事業内容
保護者や、障害児保育を担当する保育士等 ・鹿屋市保育会から、障害児保育の充実について要望
が強いことから、「気になる子どもの関わり方」をテーマにし
200 を対象に障害児保育に関する講演会を行い、
専門的知識や情報を得ることにより障害児保 た講演会を実施する。
育の充実を図る。
・テーマ (仮称)保育現場における気になる子どもと 子育て支援課
保育支援のあり方
・対象者 認可保育所、認可外保育施設、幼稚園に勤務
する保育士、保護者等
10,877
(当初:障害児保育(10園)に要する経費)
○目的
○事業内容
認可保育所と同様に施設機能の強化を図る ・対象 認可外保育施設のうち事業所内施設7ヶ所
ため、認可外保育施設に対し保育用品や防 (一般施設7ヶ所については25年度実施済)
1,400 災備品等の整備費の助成を行う。
・補助内容
防災用品、防犯用品、保育用品などの購入に 子育て支援課
係る経費
(当初:認可外保育所の園児、保育士の健康診断に関す
2,110
る経費等)
- 13 -
戦略3
戦略3 医療・
医療・福祉 福祉 ~笑顔あふれる
笑顔あふれる安心
あふれる安心・
安心・安全なまちづくり
安全なまちづくり~
なまちづくり~
番区
号分
事 業 名
子育て支援環境整備事業
4拡
充 (メールマガジン配信事業)
子ども・子育て支援新制度
5拡
充 準備事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
妊娠期から3歳の誕生日を迎える日まで、妊 ・対象者 妊産婦等(妊娠初期から、出生児が3歳に
なるまでの方
1,435 娠週数や月齢に応じた育児情報等をメールマ
ガジンとして配信することにより、産後うつ、育 ・対象者数 年間出生見込数1,100人及び0~3歳未満児
児不安、乳幼児虐待などの予防・解消を図 (約3,300人)を対象とした保護者
る。
・配信内容 胎児の成長の様子、妊娠期のアドバイス、 子育て支援課
乳幼児の世話の仕方、事故防止の知識等
8,981
(当初:児童福祉施設併設型民間児童館事業(わかば児
童館)運営補助等)
○目的
○事業内容
平成27年4月からの「子ども・子育て支援新 ・計画書の主な項目
教育・保育提供区域の設定
3,600 制度」への移行に伴い、「市町村子ども・子育
て支援事業計画」を策定し、安心して子育てで 各年度における教育、保育の見込
きる環境整備を図る。
教育・保育の提供体制の確保内容 など
子育て支援課
(当初:子ども・子育て会議開催に要する経費等)
5,223
6拡
充 健康診査・がん検診事業
○目的
○事業内容
現在40歳から実施している健康診査につい 30代においても糖代謝や脂質系の健康問題が課題と
404 て、30代の健康診査を新規に追加実施する。 なっていることから、妊娠糖尿病と診断された方や希望者
に一般健康診査を行う。
・健診内容
①基本的健診項目(問診、身体測定、血圧測定 外) 健康増進課
②詳細健診項目(心電図、貧血、眼底) 外
129,980
(当初:健康診査、がん検診の委託等に要する経費等)
- 14 -
戦略3
戦略3 医療・
医療・福祉 福祉 ~笑顔あふれる
笑顔あふれる安心
あふれる安心・
安心・安全なまちづくり
安全なまちづくり~
なまちづくり~
番区
号分
事 業 名
かのやヘルスアッププラン2
7拡
充 1推進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
「鹿屋市健康づくり条例(仮称)」策定に向
197 け、医師会等の各種団体代表で構成する鹿
屋市健康づくり推進協議会を追加開催する。
また、健康づくり推進員の育成を図るため、
県健康づくり推進大会に参加する。
2,396
8拡
充 救急医療施設運営事業
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
・鹿屋市健康づくり推進協議会の開催
鹿屋市健康づくり推進協議会委員(18人)の出会謝金
外
・健康づくり推進大会参加に要する経費
健康増進課
(当初:市健康づくり推進市民会議開催に要する経費等)
○目的
○事業内容
大隅地域における産科医確保の取組とし 近い将来、産科医の高齢化や医師不足により、大隅地
域における産科医療の提供に大きな支障が生ずることが
612 て、4市5町及び関係機関等で組織する協議
会を立ち上げ、医師確保のための要望活動を 予想される。
関係機関に行う。
地域住民の出産を守れない事態となる可能性があるた
め、産科医確保の取組として、4市5町及び関係機関等で 健康増進課
組織する協議会を立ち上げ、医師確保のための要望活動
を関係機関に行う。
18,645
(当初:在宅当番医、夜間急病当番医に要する経費等)
- 15 -
戦略4
戦略4 教育・
教育・文化 文化 ~心豊かに
心豊かに学
かに学び、地域文化を
地域文化を育むまちづくり~
むまちづくり~
番区
号分
事 業 名
1拡
充 教育改革推進事業費
2拡
充 小学校耐震化促進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
○事業内容
○目的
「鹿屋市学校再編実施計画」(平成23年6月 ・市内有識者等による学校規模適正化についての意見
聴取(鹿屋市学校規模適正化検討委員会の開催)。
7,440 策定)に基づく、市内小中学校の適正規模、適
正配置を推進し、教育環境の整備を図る。 ・学校統合に向けた具体的な協議推進(統合推進委員
会、専門部会設置)。
教育総務課
<新たな取組み>
・中心地への児童生徒数増による教育環境の課題解決
検討(児童生徒数予測調査の実施)。
7,440
○目的
○事業内容
昭和56年以前の建物(小学校)で、耐震性の 耐震性のない建物を、平成27年度までに耐震化を図
る。また、老朽化した建物について大規模改造工事を行
374,276 ない建物を、耐震診断を実施し平成27年度ま
でに耐震化を図る。
う。
・工事:鹿屋小校舎(大規模改造)
教育総務課
東原小校舎(大規模改造)
・設計:高隈小校舎、鶴峰小校舎
・屋体の吊り天井(非構造部材)耐震化:田崎小外
1,199,770
(当初:鹿屋小、東原小の耐震化工事など)
3拡
充 中学校耐震化促進事業
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
昭和56年以前の建物(中学校)で、耐震性の 耐震性のない建物を、平成27年度までに耐震化を図
る。また、老朽化した建物について大規模改造工事を行
429,241 ない建物を、耐震診断を実施し平成27年度ま
でに耐震化を図る。
う。
・工事:大姶良中校舎(大規模改造)
教育総務課
・設計:細山田中校舎・屋体、上小原中屋体外
・屋体の吊り天井(非構造部材)耐震化:田崎中外
849,391
(当初:大姶良中の耐震化工事など)
- 16 -
戦略4
戦略4 教育・
教育・文化 文化 ~心豊かに
心豊かに学
かに学び、地域文化を
地域文化を育むまちづくり~
むまちづくり~
番区
号分
事 業 名
小学校校舎増改築事業(笠
新
4 規 之原小学校教室不足対策
事業)
5新
規 かのやICT教育推進事業
6拡
充 「かのや英語大好き」事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
笠之原小学校の教室不足に対処するため 笠之原小学校の教室不足に対処するため、臨時校舎
を借り上げる(26年~29年度)。
54,900 臨時校舎を借り上げる。
・軽量鉄骨プレハブ造2F建
教育総務課
・床面積567㎡
・昇降口(脱靴場)、トイレを含む。
54,900
○目的
○事業内容
ICT機器の整備促進と有効活用のためにモ ICTを効果的に活用して内容豊かで分かりやすい授業
を展開し、児童生徒の学力向上を図る。
2,531 デル校にタブレット端末を整備し、その研究成
果を受けて市内全学校への普及促進を図る。
・ICT活用モデル校(鶴峰小学校)へタブレットPC整備す 学校教育課
る。
・ICT支援員を配置し、TT(チームティーチング)として授
業の支援を図るとともに、教職員のICTに関するサポート
2,531
体制を充実させる。
○目的
○事業内容
「英語好き」な児童をはぐくむことを目指し、 英語指導講師の増員により英語教育の充実を図る。ま
2,009 国際化に対応できる人材の育成に努める。 た、小学生と保護者を対象として、「遊び」を通した英語の
体験学習を実施する。
<新たな取組み>
学校教育課
・英語指導講師の増員(1人追加)(計5人)
・英語の体験学習の実施
(遊びを通した英語学習や異文化体験活動)
15,638
(当初:英語指導講師4人分の報酬など)
- 17 -
戦略4
戦略4 教育・
教育・文化 文化 ~心豊かに
心豊かに学
かに学び、地域文化を
地域文化を育むまちづくり~
むまちづくり~
番区
号分
事 業 名
英語暗唱弁論大会開催事
7拡
充業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
中学生の英語力向上、本市の国際化の促
進に寄与するため英語暗唱弁論大会を実施
1,271 する。
1,271
鹿屋市イングリッシュチャレ
8新
規 ンジ事業(中学校)
9拡
充 競技スポーツ推進事業
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
鹿屋市中学校英語暗唱・弁論大会において最も優秀
な成績を収めた中学生に対して、海外研修の機会を与え
ることにより、国際的視野、語学力を養うとともに、グロー
バル社会で活躍できる人材育成に努める。
学校教育課
<新たな取組み>
・海外研修体験の増員(1人追加「暗唱の部最優秀者」)
(計2人:弁論の部1人・暗唱の部1人)
○目的
次世代を担う子供たちの教育環境の充実
2,255 (語学力の向上など、時代や企業が求める人
材育成)を図る。
○事業内容
平成17年度から取り組んできた「かのや英語大好き事
業」について、外部指標となる日本英語技能検定を活用し
た事業効果の検証を行う。
また、検定への挑戦を通して英語学習への関心意欲 学校教育課
の向上を図る。
・市内中学生(3年生)を対象
2,255
・検定料の2分の1助成
○目的
○事業内容
生涯スポーツとしてのグラウンド・ゴルフの普 10月22~23日(予定)に南日本新聞社杯グラウンド・ゴ
及振興、競技を通じた心身の健康増進を図る ルフ大会を開催することにより、大会及び施設を積極的に
1,300 とともに、スポーツ交流を推進するため、県内
広告し、本市への宿泊や観光を促す。
の愛好者を対象としたグラウンド・ゴルフ大会 ・大会運営
市民スポーツ課
を開催する。
・宿泊対策
(当初:鹿屋市体育協会への補助金など)
22,557
- 18 -
戦略4
戦略4 教育・
教育・文化 文化 ~心豊かに
心豊かに学
かに学び、地域文化を
地域文化を育むまちづくり~
むまちづくり~
番区
号分
事 業 名
鹿屋市スポーツ施設再配置
10 新
規 事業
11 拡
充 国民文化祭開催事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
本市の競技力向上や生涯スポーツ振興の
ため、スポーツ関係施設の計画的、効率的な
261,420 施設整備を進める。
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
・串良平和公園野球等屋内練習場整備
平和公園屋内ゲートボール場を野球等屋内練習場に
大規模改修する。なお、整備後の施設は、ゲートボールや
フットサルなどの競技練習場としても活用できる施設とす 市民スポーツ課
る。
・輝北運動場排水整備
261,420
雨天による排水が悪いため、排水補修の整備を行う。
整備面積 12,745㎡
○目的
○事業内容
平成27年度開催される国民文化祭に向け 国民文化祭の開催準備にあたり、スタッフを拡充するた
て、市民が楽しめるプレ国民文化祭イベントの め支援員2名を配置する。
8,652 開催等を行う。
また、平和の大切さを感じていただくために、国民文化
祭のプレイベントとして、演劇「蒼空~空どこまでも蒼く~」 生涯学習課
を実施する。
・演劇「蒼空~空どこまでも蒼く~」
鹿屋から飛び立った特攻隊員の姿を描いた演劇
11,849
(当初:鹿屋市実行委員会への負担金)
- 19 -
戦略5
戦略5 生活・
生活・環境 環境 ~安全で
安全で快適に
快適に暮らせるまちづくり~
らせるまちづくり~
番区
号分
事 業 名
1新
規 空き家適正管理促進事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
市民の安全・安心な生活環境を確保するた
15,000 め、危険空き家の解体費等の助成を行い、適
正な管理を図る。
15,000
2新
規 番号制度導入事業
○目的
個人番号制度の導入に対し、年次的にシス
20,619 テム改修等を行い、制度の円滑な運用を図
る。
20,619
環境対策推進事業
3拡
充 (ウミガメ保護対策事業)
○目的
環境保全のシンボルであるカメのふ化場を
6,500 整備することにより、環境に対する意識の啓
発を図る。
7,137
事 業 概 要 等
○事業内容
本市においては、「鹿屋市空き家等の適正管理に関する
条例」 に基づき、空き家の所有者等に適正な管理をお願
いしているが、空き家の解体には多額の費用を要すること
から、対応が進まない状況にある。
このような状況を踏まえ、危険空き家の解体を促進する 安全安心課
ため、空き家解体に要する経費の補助を行い、市民の生
活環境の保全、安全・安心なまちづくりを推進する。
(対象経費の1/3、上限300千円)
○事業内容
平成28年1月から全国で開始される「社会保障・税番号
制度」に対応するため、番号制度運用に必要となるシステ
ムの改修等を計画的に実施する。
情報行政課
【参考】
・H27.10~ 個人番号通知カード発送
・H28. 1~ 個人番号カード交付
・H28. 5~ 個人番号による情報照会及び提供
○事業内容
浜田・高須海岸のウミガメ産卵個数が増加しつつあるた
め、高須海岸付近の土地を購入し、卵を外敵から守るふ
化場の整備を行い、環境保全の啓発活動を行う。
・年度 上陸頭数 産卵頭数 産卵個数(浜田高須計) 生活環境課
H23: 5頭 1頭 94個
H24: 7頭 6頭 631個
H25: 29頭 13頭 1,597個
(当初:ウミガメ監視員の報償金など)
- 20 -
(単位:千円)
所管課
戦略5
戦略5 生活・
生活・環境 環境 ~安全で
安全で快適に
快適に暮らせるまちづくり~
らせるまちづくり~
番区
号分
事 業 名
地域コミュニティモデル推進
4拡
充 事業
畜産臭気緊急特別対策事
5拡
充業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
地域にある町内会、NPO,ボランティア団
体、企業など多様な各種団体で組織される地
7,256 域コミュニティ協議会を支援することで、地域
の自立した活動を促進する。
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
地域コミュニティ協議会を設立する吾平地域への人的支
援、運営・活動支援及び高隈地区における地域コミュニ
ティ協議会設立準備委員会への支援を行う。
市民活動推進課
・吾平地域に地域おこし協力隊を新たに2名配置
・鹿屋市初となる吾平地域の地域コミュニティ協議会や
高隈地区の地域コミュニティ協議会設立準備委員会
20,901
への活動支援
(当初:地域づくり推進員の賃金など)
○目的
○事業内容
畜産に起因する臭気対策について、EM菌 ・畜産に起因する臭気対策の充実を図るとともに、防寒・
を用いた消臭対策を普及させるため、細霧機 防塵効果、防疫体制の強化を図るため、細霧機設置に対
6,104 設置導入に対する補助を行う。
する補助を行う。
・EM菌を培養するため、EM素菌、糖蜜や培養装置を購
入する。
畜産林務課
6,104
湯遊ランドあいら施設整備
6拡
充 事業
○目的
○事業内容
地盤沈下に伴う地質調査を実施し、施設利 ・施設利用者の安全を確保し、安心して利用できる環境
整備を行うため、湯遊ランドあいら周辺の地盤沈下に対す
1,220 用者の安全を確保する。
る調査を行う。
商工観光課
(当初:経年劣化に対する施設修繕など)
14,281
- 21 -
戦略5
戦略5 生活・
生活・環境 環境 ~安全で
安全で快適に
快適に暮らせるまちづくり~
らせるまちづくり~
番区
号分
事 業 名
7拡
充 都市計画決定事業
8拡
充 都市公園等施設管理事業
9拡
充 交通安全施設整備事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
都市の将来像や整備方針を明確にして、計
13,481 画的な都市施設の配置と合理的な土地利用
の推進を図るため都市計画マスタープランの
見直しを行う。
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
平成4年の都市計画法改正により創設された制度であ
り、都市計画法第18条の2に示されている「市町村の都市
計画に関する基本的な方針」である都市計画マスタープラ
ンを平成26年度~平成27年度2ヵ年でを策定する。
都市政策課
○マスタープランの役割
・都市将来像の明示
・市町村が定める都市計画の方針
14,114
・住民の理解・明確な都市計画への合意形成
(当初:旅費、消耗品等の事務経費)
○目的
○事業内容
都市公園等の施設の改修・改善・撤去を行 ・鹿屋運動公園景観整備工事(歩道舗装工事、植栽、外
柵)
21,000 い、市民に安全かつ快適なスポーツ・レクリ
エーション、憩いの場を提供する。
・鹿屋運動公園照明設備工事(LED街路灯工事)
・新川寿東公園外フェンス設置工事
都市政策課
・輝北うわば公園バンガロー等修繕
(バンガロー塗装、天球館トイレドア修繕)
・平和公園植栽工事(さくら植栽)
73,357
ほか
(当初:公園施設修繕料、公園管理整備委託料等)
○目的
○事業内容
交通安全対策特別交付金を活用し、ガード ・曽田坂トンネル外清掃業務
レール設置や区画線設置を行い、交通事故 ・交通安全施設整備
25,600 防止を図る。
①防護柵・区画線の設置
②ロードミラーの設置
道路建設課
・通学路安全対策(路側帯カラー表示)
小学校5校分を実施
(当初:施設修繕料、工事材料費)
29,500
- 22 -
戦略5
戦略5 生活・
生活・環境 環境 ~安全で
安全で快適に
快適に暮らせるまちづくり~
らせるまちづくり~
番区
号分
事 業 名
10 拡
充 桜ヶ丘市営住宅建替事業
美里吾平の自然・歴史・文
11 新
規 化を生かした交流促進事業
星がきらめき人が輝く「とき
12 新
規 めきハイランド」事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
建替により、土地の効率的な活用・良好な住 平成26年度は3期工事等への官民連携事業PFI・PPP導
入に向けた調査検討委託を実施する。併せて、次期建替
1,944 環境の整備及び居住水準の向上を図る。 計画の団地(宮之下、札元、新川等)についても調査検討
を行う。
建築住宅課
○事業効果
・直接建設に比べ、建設費や維持管理費の削減が見込
めるほか、公共施設と民間施設との複合施設にすること
3,068
で土地・建物の有効活用が図れる。
(当初分は旅費、消耗品等の事務経費)
○目的
○事業内容
美里吾平(うましさとあいら)を統一的な地域 「地域の史跡案内板の作成と磨上げ」
イメージとして、交流人口拡大、地域資源を生 地域の史跡や大隅の観光地を掲載した案内板を作成・
5,677 かすための環境整備により、地域活性化を図
設置する。
る。
「まち歩きガイドの作成」
「歴史・文化」、「遊ぶ」、「食べる」などのテーマを、エリ 吾平総合支所
地域政策課
アごとに区分した「まち歩きガイド」を作成する。
「情緒ある商店街を生かした交流促進」
5,677
元気市の開催や、情緒ある通りを生かした憩いの場を創
出し、元気で魅力ある商店街の醸成等に取り組む。
○目的
○事業内容
地域に根付いた特色あるイベント等を地域 「星空のまちフォトコンテスト事業」
住民が主体的に取り組むことで、地域住民の 過去に4期連続、星空日本一に輝いた地域特性を活か
2,550 交流及び地域の活性化を図る。
し、輝北の素晴らしい自然と星空の魅力を情報発信し、輝
北地域のイメージアップを図る。
輝北総合支所
「輝く『きほく』PR事業」
輝くまち・輝北、星空日本一のイメージを活かし、地域内 地域政策課
にイルミネーションを設置することにより、地域のイメージ
2,550
アップと地域主体の事業実施による地域の活性化を図
る。
- 23 -
戦略5
戦略5 生活・
生活・環境 環境 ~安全で
安全で快適に
快適に暮らせるまちづくり~
らせるまちづくり~
番区
号分
事 業 名
串良地域まちづくり推進事
13 新
規業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
地域活性化を目的として活動している団体 「なかなか良い町フォトコンテスト」
地域の名所、旧跡、風景、祭りなど、地域の良さを再発
4,138 間のネットワークを形成し、地域活性化に資す
る中間的組織機能の構築と地域リーダーの育 見するため、フォトコンテストを実施し、再発見された地域
成を図る。
の特徴を活かした地域活性化活動につなげていく。
串良総合支所
「元気な地域づくり交流会」
元気な串良地域を願う個人や様々な団体で活動する人 地域政策課
が、気軽に集い、参加者同士が地域課題を共有し、互い
4,138
に連携しながら、地域が主体的な取組みを推進できる環
境づくりを行う。
- 24 -
スタンス スタンス ~もっと身近
もっと身近な
身近な、もっと熱
もっと熱い、もっと分
もっと分かり易
かり易い市政運営~
市政運営~
番区
号分
事 業 名
1新
規 人事評価制度導入事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○目的
○事業内容
地方公務員法の改正に伴う人事管理施策と きめ細かで合理的な評価基準を備え、透明性・公平性の
高い人事評価制度を構築する。
5,000 して、新たな人事評価制度を構築・運用するこ
とにより、職員の能力や実績等を的確に把握
し、適材適所の人材配置や人材育成、メリハ ・現状の職務の調査・分析
総務課
リのある任用、給与等への処遇を実施し、業 ・評価基準・評価項目の整備等
・評価者(管理監督者)研修の実施
務遂行意欲や公務能力の向上を図る。
5,000
2新
規 “本気”で語ろう会
○目的
様々な活動を行っている市民と市長が意見
260 交換を行い、現状の相互理解を深めるととも
に、市民の声を市政へ反映させ、活力ある鹿
屋市づくりを目指す。
260
3新
規 地域経済分析調査事業
○事業内容
「“本気”で語ろう会」を参加対象が異なる「公募型」「地
域型」「組織・団体型」に分けて、年30回程度開催する。
・公募型:任意のグループ(10名程度)
企画調整課
・地域型:町内会役員
・組織・団体型:各種団体等
○目的
○事業内容
客観的に鹿屋・大隅地域の産業連関構造を 地域内の経済構造や経済循環を明らかにし、経済波及
効果などの経済分析に利用可能な産業連関表の作成及
8,640 把握し、政策シミュレーションを実施することで
地域経済の循環効果が高まるような地域産業 び経済構造分析、経済波及効果の検証等の委託
構造を目指す。
・各種統計や実態調査を基にした鹿屋市の産業構造や 企画調整課
経済循環構造の分析
・分析を基にした政策シミュレーション
8,640
- 25 -
スタンス スタンス ~もっと身近
もっと身近な
身近な、もっと熱
もっと熱い、もっと分
もっと分かり易
かり易い市政運営~
市政運営~
番区
号分
事 業 名
庁舎空きスペース有効活用
4新
規 事業
補正額
補正後予算
事 業 の 目 的
○目的
組織配置スペースの集約化、維持管理コス
4,330 トの削減を図るとともに、空きスペースの民間
組織への貸付け(有効活用)に対応するため
の整備を行う。
4,330
- 26 -
事 業 概 要 等
(単位:千円)
所管課
○事業内容
輝北総合支所庁舎の1階フロアを再配置(旧館部分へ
の集約)により、行政機能及び市民サービスの向上ととも
に、庁舎管理コストの削減を図る。
また、再配置により発生する空きスペースの、民間組織
への貸付けなどを検討し、庁舎の有効活用、歳入財源の 輝北総合支所
地域政策課
確保等を図る。
・電算機器等配置移転作業
・空調設備等撤去 等
Fly UP