...

Ⅰ 検査・鑑定等の概要 1 公的試験の役割 ① 農業者に対して、適正な

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Ⅰ 検査・鑑定等の概要 1 公的試験の役割 ① 農業者に対して、適正な
Ⅰ
検査・鑑定等の概要
1
公的試験の役割
① 農業者に対して、適正な農業機械の選択と利用の指針を与える
② 製造者に対して、農業機械の開発・改良の支援を行う
③ 安全性を確保し、機械作業における事故を防止する
④ 環境及びエネルギー問題の対策を行う
⑤ 国際取引の円滑化や優良な農業機械の輸出入を促進する
⑥ 誇大広告及び不当競争を防止する
⑦ 不良製品を排除する
2
生研センターで実施している農業機械の公的試験
型式検査、安全鑑定、総合鑑定、任意鑑定、OECDテスト、農耕作業用自動車等の
機能確認などを実施している。
1)型式検査
(1) 沿革
【年 次】
【検査の歴史】
(農機の生産額)
○粗悪な製品が出回り、農業現場が ----- 1949 ----- ○農林省が「農機具依頼検査規程」を制定
混乱
(1950: 58億円)
・農林省関東東山農業試験場及び各県農試等
7ヶ所(東京、岐阜、新潟、静岡、愛知、岡
山、宮城)で検査を実施
・検査の重要性に対する認識の低い中で零細
多数メーカーに対応するため、広い範囲に
検査機関を配置
【農業機械の状況】
----- 1953 ----- ○「農業機械化促進法」の制定
・法的根拠がなく制度的基盤が脆弱であった
ため、農業機械化を促進する一環として農
機具の国営検査制度を法制化
----- 1954 ----- ○農機具検査室を設置(関東東山農業試験場内)
・専門の職員が検査を実施
○メーカーの技術・開発力向上への (1960: 517億円)
努力と国営検査による技術力のチェ
ック、それに対応した欧米各国から ----- 1962 ----- ○国の機関の一部を分離して、農機具の研究部
の技術導入、ノックダウンから順次
門と検査部門とが一体となった「農業機械化
国産化によって製品の品質も大幅に
研究所」(農機研)が、民間の出資も得た特殊
向上
(1970:1781億円)
法人として設立される
・メーカーの技術水準の向上に対応し、さら
に大幅な技術向上を目指して、高度な技術
○日本独自の小型トラクターの開発 (1980:6275億円)
力を有する農業機械のセンターを設置
(全世界への輸出)
・検査実施機関を農機研に一元化
------ 1986 ----- ○「農機研」を「生研機構」に改組、特別認可
(1986:6743億円)
法人化
○生研機構との共同研究による新種
・新型機械の開発
(1995:6500億円)
(緊急プロジェクト事業)
(2000:5200億円)
○第3次緊プロのスタート
----- 2003 ----- ○生研機構は農研機構と統合、独立行政法人化
(2003:4722億円)
「生研センター」に
(2) 概要
① 国の法律(農業機械化促進法)に基づき、通常生産品の型式ごとの性能、構造、
耐久性、操作の難易(安全性を含む)について試験を実施
② 農林水産大臣が対象機種(平 17 は 10 機種)、試験方法・基準を定める
③ 生研センターは農林水産省の指定する検査実施機関
④ 依頼によって生研センターが実施し、合格・不合格を決定する
⑤ 生研センターは、結果を農林水産大臣に報告(合格機の公表と成績表の公開)
⑥ 依頼者は、合格機に「検査合格証票」を貼付できる(成績表を機械に添付)
農林水産大臣
型式検査対象機種
の決定及び公示
型式検査の主要な
実施方法及び基準
の決定及び公示
(報告)
生物系特定産業技術
研究支援センター
型式検査申込案内
の作成
(配布)
(申込み)
受け付け
合格機の公示
型式検査の実施
型式審議委員会
事後検査の実施
依頼者
(通知)
合格・不合格の決定
(3) 対象機種選定の考え方
対象機種は、農業機械化促進法にいう農機具であって、次のいずれかに該当する
ものであること。
① 全国的に広範囲にわたり相当程度普及しているもの
② 今後、全国的にみて広範囲にわたり普及するとみられるもの
③ 特定高性能農業機械として政令で指定されているもの
④ 国の助成事業の対象となっているもの
⑤ 上記 1)~4)のもののほか、農業機械化行政上重要となっているもの
対象機種のうち、次のいずれかに該当するものは、対象としないものとする。
① 性能が安定し、構造、操作、の難易からみて問題となる点が見当たらないもの
② 調査、研究が十分でなく、試験データ等から判断して、型式検査の主要な実施
方法及び基準の制定が困難であるもの
③ 生物系特定産業技術研究支援センターの研究開発において、性能等が十分に確
認された型式のみが製造、販売されているもの
(4) 平成 17 年度(2005 年度)型式検査対象機種
① 農用トラクター(乗用型)
② 田植機(乗用型)
③ 野菜移植機
④ 動力噴霧機(走行式)
⑤ スピードスプレヤー
⑥ コンバイン(自脱型)
⑦ コンバイン(普通型)
⑧ ポテト・ハーベスター
⑨ ビート・ハーベスター
⑩ 農用トラクター(乗用型)用安全キャブ及び安全フレーム
2)安全鑑定
① 生研センターの要領に基づき、通常生産品の型式ごとの安全性(一部の機種では
安全性に係る性能確認も含む)について、試験を実施する
② 農業機械安全鑑定推進委員会で、安全鑑定基準その他の実施に係る事柄について
定める
③ 対象はほとんどの農業機械(31 機種+その他)
④ 依頼によって生研センターが実施し、安全鑑定基準への適合・不適合を決定する
とともに、適合機を公表する
⑤ 依頼者は、適合機に「安全鑑定証票」を貼付できる
生物系特定産業技術研究支援センター
安全鑑定
推進委員会
(審議)
安全鑑定対象機種の決定
農林水産省
生産局長
(協議)
安全装備確認項目及び
安全鑑定基準の作成
安全鑑定申込案内
の作成及び配布
(配布)
依頼者
受け付け
(申込み)
鑑定の実施
安全鑑定審議委員会
基準適合・不適合の決定
適合機の発表
(通知)
3)総合鑑定
① 生研センターの要領に基づき実施
② 機械の総合的な性能試験と評価(型式検査に近い)
③ 生研センターが、対象機種と試験方法を定める
④ 依頼によって生研センターが実施する
⑤ 合格・不合格は決めず、原則として成績書を公表
⑥ 平 17 の対象機種は、豆用脱粒機(連続排稈型)、大豆選別機、自脱コンバイン(種
子用)、温風暖房機、ハウス用少量散布機、プラウ(駆動ディスクハロー型)、農
用トレンチャ、堆肥散布機(自走式)、側条施肥機。
4)任意鑑定
① 生研センターの要領に基づき実施
② 対象機種は定めない(生研センターの設備、スタッフで対応可能なもの)
③ 依頼に応じ、依頼者と試験内容を協議して、希望する試験を実施
④ 成績書は依頼者のみに交付(依頼者の希望があれば公表することも可能)
注)ディーゼルエンジンの排出ガス測定も任意鑑定として実施
5)OECDテスト
① OECDテストコードに基づく、トラクター又は安全キャブ・フレームのテスト
② 生研センターはOECDテストの指定実施機関(トラクターテストコードには約
30ヵ国が参加)
③ OECD調整センター(在フランス)の承認を得て、成績書(英文)を公表
6)農耕作業用自動車等の機能確認(機能確認)
① 道路運送車両法施行規則に基づく小型特殊自動車の型式認定
② 農林水産省生産局長の依頼により実施する
③ 対象は、乗用型トラクター、田植機、スピードスプレヤー、コンバイン
7)その他(受験申込み、手数料等)
① 依頼者の制限はないが、一般に製造者、輸入販売業者
② 手数料は実費支払い
③ 受験機は通常生産品。ただし、任意鑑定は制限が無く、開発途中の試作機、機械
を構成している一部の装置などでも受験可能
Fly UP