...

h23.01-point [379KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

h23.01-point [379KB pdfファイル]
平成23年第1回栗原市議会定例会 一般質問要旨
【代表質問】
発言
順位
会派名称及び発言者氏名
頁番号
発言
順位
会派名称及び発言者氏名
頁番号
1
政策フォーラム
1~2
(議席 2番 佐 藤 千 昭 )
4
清峰会
(議席 4番 千 葉 健 司)
4~6
2
みらい栗原
2~4
(議席 29 番 瀨 戸 健治郎 )
5
清流会
(議席 17 番 髙 橋 義 雄)
6~7
3
日本共産党栗原市議団
(議席 5番 鈴 木 道 夫 )
4
6
くりはら迫政会
(議席 7番 阿 部 貞 光)
7~8
頁番号
発言
順位
9
9
議席 20 番
三 浦 善 浩
13
9~10
10
議席 1番
菅 原 勇 喜
13~14
【個人質問】
発言
順位
議 員 氏 名
議 員 氏 名
頁番号
1
議席 9番
佐 藤 久 義
2
議席 22 番
佐々木
3
議席 14 番
相 馬 勝 義
10
11
議席 3番
大 瀧 信 子
14~15
4
議席 11 番
濁 沼 一 孝
10~11
12
議席 21 番
佐 藤 文 男
15
5
議席 23 番
大 関 健 一
11
13
議席 24 番
富 塚 正 夫
15~16
6
議席 12 番
沼 倉
11~12
14
議席 15 番
三 塚
東
16~17
7
議席 27 番
高 橋 勝 男
12
15
議席 16 番
石 川 正 運
17~18
8
議席 13 番
佐 藤
13
16
議席 6番
佐々木 嘉 郎
18
脩
猛
優
※ この一般質問要旨は、各議員から提出された通告書の要点をまとめたものです。
平成23年第1回栗原市議会定例会
一般質問【代表質問】通告表
発言
質問者
順位 (会派名及び発言者)
1
政策フォーラム
2番 佐 藤 千 昭
質問事項
質問要旨
1 国勢調査の速報 ⑴ 国勢調査の速報によれば、市の人口減少率は 6.6
について
%で県内 13 市の中で最も高い。少子高齢化が進
行しているものと思われる。次の点はどうか。
①国勢調査の結果は、自治体の政策立案の基礎資
料になるが、市の各種計画に影響はないか。
②国勢調査の結果は、地方交付税算定に活用され
るが、地方交付税の減額にならないか。
③人口や世帯の減少は、市の周辺部、中山間地で
著しい。高齢者世帯の現状をみると、この傾向は
今後も続くと考える。対策をどう講じるのか。
2 農業振興につい ⑴ 市は、各種農業政策を推進しているが、TPPに
て
日本が参加することになれば、市の農業は壊滅的
なダメージを受ける。次の点はどうか。
①市の計画的な農業振興と農民生活を守るため、
TPPへの参加反対を国に強く働きかけるべきと
考えるがどうか。
②TPPに参加した場合、市の農業等の損失額は
いくら位と想定しているのか。
③水稲所得の落ち込みから資金繰りに苦労してい
る農家が多い。平成 23 年の生産経費の補助や融
資等、早急に対応されるよう提案するがどうか。
④農協との連携により、栗原米の販売網拡大を積
極的に推進し、農家所得の確保に努めるべきと考
えるがどうか。
3 地デジの難視聴 ⑴ 昨年 12 月末時点で、全国で最大 200~250 万世帯
対策について
においてデジタル化が済んでいない状況であり、
地デジ難民が生まれる可能性があるという。次の
点はどうか。
①市で予想される難視聴地区とその対応について
どのように考えているのか。
②完全移行できない場合の問題点とその対策につ
いてどのように考えているのか。
4 地籍調査につい ⑴ 地籍調査はすでに終了しているが、境界が定まっ
て
ていない地点もある。次の点はどうか。
①市内の筆界未定地は、どれ位あるのか。
②筆界確認のため、再調査を行う考えはないか。
③境界が定まらないことから、市の用地買収をは
じめ問題となったことはないか。
5 除雪について ⑴ 市の除雪対策について、次の点はどうか。
①市民が安全・安心な生活をおくる上で、除雪に
対するニーズが高まっている。除雪対策を見直す
考えはないか。
②除雪車は、市の保有が少なく、業者への依存度
が高いのではないか。
- 1 -
質問者
発言
順位 (会派名及び発言者)
質問事項
質問要旨
③中山間地では、立木等の倒木処理により除雪が
遅れる。事前に調査を行い、対処しておくべきと
考えるがどうか。
6 医学部新設につ ⑴ 東北の医師不足解消に向けて、財団法人厚生会仙
いて
台厚生病院が医学部新設の方針を固めている。市
の医師不足は深刻であることから、強力に新設運
動を行う必要があると考えるがどうか。
7 環境税について ⑴ 県は平成 23 年度当初予算において、みやぎ環境
税を活用した環境対策や農業関連の新規事業に力
を入れ、平成 32 年には温室効果ガス排出量 30%
削減する方針を示している。次の点はどうか。
①市の環境税を活用した新規事業は、どのように
なっているのか。
②市の温室効果ガス排出量の削減目標に向けての
計画は作れないのか。
③市・私有林の間伐の推進や花粉の少ないスギの
植栽についての取り組みは、どのようになってい
るのか。
8 岩手・宮城内陸 ⑴ 市は、今日まで震災復興に取り組んできたが、な
地震の復興につ
お復興に向けて取り組む必要がある。次の点はど
いて
うか。
①道路、河川、橋梁の今後の復旧は、どのように
取り組むのか。
②農業用水路の復旧は、どのように取り組むの
か。
③山林の復旧や入山規制について、どのように周
知していくのか。
9 職員の育成につ ⑴ どのような方針で、職員の人材育成を行う考えな
いて
のか。次の点はどうか。
①地方公務員法では、「任命権者は、職員の勤務
評定を定期的に行い、その結果に応じた措置を講
じなければならない。」と定められている。市の
勤務評定は、どのように行われているのか。
②職員を育成する人事評価制度に向けた調査研究
チームを設置する考えはないか。
10 学校の再編につ ⑴ 栗原市立学校再編計画が進められている。再編に
いて
向けては、さまざまな課題が生じているが、それ
らの課題は解決されているのか。
2
みらい栗原
1 若者が定住する ⑴ 企業誘致について、
29 番 瀨 戸 健治郎
元気な栗原づく
若者が定住する元気な栗原づくりは、企業誘致
りについて
や会社の増設により、平成 21 年までの5年間
で 5,065 人の雇用実績を残したと施政方針にあ
った。更なる企業の誘致活動に力を入れていか
なければならないが、平成 23 年度に栗原市に
拠点を置く予定の企業はあるのか。また、企業
を誘致する場所の準備を整えてから企業との交
渉が始まると思うが、どのような準備をしてい
るのか。
- 2 -
発言
質問者
順位 (会派名及び発言者)
質問事項
質問要旨
2 基幹産業である
農林業について
3 「地域の特性を
生かした産業や
交流が盛んなま
ちをつくるため
に」について
4 教育について
⑵ 若者の結婚問題について、どのような取り組みを
考えているのか。
⑶ 若者が定住する条件整備として、若年低所得者向
けや障害者に対応したバリアフリー化された市営
アパート建設が必要と考えるがどうか。
⑷ 子育て支援として、放課後児童クラブや幼稚園の
延長保育は、学校区単位の取り組みが必要である
がどうか。
⑴ TPPについては、農業団体のほか多くの国民が
反対の意思を表明している。市議会も「TPPに
国民的な議論と合意がないまま参加することに反
対する意見書」を関係省庁等に提出した。TPP
に対して、どのように考えているのか。
⑵ 平成 23 年度の農業者戸別所得補償制度は、どの
ような内容か。また、平成 22 年度との制度の違
いは何か。
⑶ 畜産振興として、茂洋産子の市内保留事業が盛り
込まれているが、茂洋を含めた育種価の優れた産
子を残し、優良子牛保留対策事業を発展させるこ
とが大切と考えるがどうか。
⑷ 平成 23 年度当初予算に林業振興の新事業とし
て、ペレットストーブ購入費が計上されている。
これを契機に、薪ストーブの普及にも力をいれ、
河川敷の支障木や間伐材を燃料に活用することは
一石二鳥である。また、電気自動車購入費とスタ
ンド設置費も計上されているが、市民にとって普
及性のあるのはどちらか検討してはどうか。
⑴ 観光に関して、着地主導型ツーリズムとは、具体
的にどのような取り組みなのか。
⑵ 湯沢市、一関市、東成瀬村、栗原市の三市一村に
よる「ゆっくりひとめぐり栗駒山麓連絡会議」に
ついて、どのような事業を進めていくのか。
⑶ 「地域の特性を生かした産業や交流が盛んなまち
をつくるために」では、26品目の栗原ブランド
を認定した。これまでの販売実績はいくらか。
⑷ 昨年まで、東京で「栗原まるごとまつり」の開催
や各種イベントに参加し認定品の知名度向上を図
り、さらに平成 23 年度は栗原ブランドのインタ
ーネット通販を活用する取り組みに対して予算計
上されているが、在京ふるさと会にブランド品の
セールスや観光地のPRをお願いし、交流人口の
増加を図っていくことが有効な手段と考えるがど
うか。
⑸ 在京ふるさと会は、参加人数も減り若年層の参加は
見られない状況である。在京ふるさと会は、若い世
代に継承させなくてはならないと強く感じるが、在
京ふるさと会のあり方について、どのような方向付
けを考えているのか。
⑴ 栗原市立学校再編計画に沿って金成小中一貫校の
建設費が計上されている。小中一貫校のメリット
とデメリットは何か。
- 3 -
発言
質問者
順位 (会派名及び発言者)
質問事項
質問要旨
5 福祉について
国保について
土地借り上げ料
について
3
日本共産党栗原市議団
5番 鈴 木 道 夫
1 地方自治体とし
て住民生活を守
る防波堤の役割
を
2 住宅リフォーム
に助成を
3 国保税の資産割
をなくすことに
ついて
4 看護師の養成に
ついて
5 幼保一元化の取
り組みについて
4
清峰会
4番 千 葉 健 司
1 「着地型観光」
を基軸としたま
ちづくりについ
て
⑵ 栗駒中学校と岩ケ崎高校の中高一貫教育はどのよ
うになったのか。
⑶ 施政方針では、第二次行政改革大綱に基づき、人
件費の削減、物件費の徹底した抑制、補助金の見
直し抑制とあるが、金成小中一貫校の校舎のよう
に耐震工事を終えたばかりの施設を解体し、総合
計画にないものを建設するのはいかがなものか。
また、今後必要なものは総合計画にのせてから建
設をすべきではないか。
⑴ 市は高齢化率 31%の時代を迎え、介護老人ホーム
の需要が高まってきているが、現在の待機者は何
人か。また、要望に応えていくため民間を含めて
の建設計画はどのようになっているのか。
⑵ 市民税の減収は、そのまま国保会計にのしかかっ
てくるが、国保運営の考え方についてどのように
考えているのか。
⑶ 各予算に土地借り上げ料(借地料)が計上されて
いるが、これにどのように対処してきたのか。ま
た、今後どのようにしていくのか。
⑴ 県における市民の所得水準は、どうなっているの
か。その原因は何か。さらに、市民間の所得格差
をどう把握し、具体的な指標はどう考えているの
か。また、格差是正のため、低所得層への仕事の
提供、賃金向上に向けた具体的な施策は、考えて
いるのか。
⑵ 民主党政権になって1年半が経過するが、前政権
の構造改革路線を加速させるものである。国に対
し、地方自治体が住民生活を守る防波堤として、
どう対応していくのか。
⑴ 長引く不況で仕事が少なくなっている。住宅リフ
ォームが必要であっても経済的理由で工事ができ
ない状況にあることから助成制度を創設し、地元
職工者の雇用の場の確保に努めてはどうか。
⑴ 固定資産税を基準に一定割額が資産割として賦課
されている。資産割をなくし所得割一本にすべき
と考えるがどうか。
⑴ 市内医療機関全体の課題として、看護師の確保に
向けてどのように対処していくのか。
⑴ 幼保一元化について、園児には、登・降園の時間
差に対する違和感、職員には、所管が文部科学省
と厚生労働省であることから、縦割の弊害はない
か懸念される。次の点はどうか。
①幼保一元化の効果や課題について、どう検証・
総括され、今後に生かしていくのか。
②今後、幼保一元化を市内全域に拡大していくの
か。
⑴ 国は、観光立国推進基本計画で国内観光の一人当
たりの宿泊数や消費総額を増やす目標を掲げ、そ
の有効手段として着地型観光を挙げている。この
観光形態は、地域がプログラムを用意し、観光客
- 4 -
質問者
発言
順位 (会派名及び発言者)
質問事項
質問要旨
が参加するものである。今や全国各地が観光地と
なる可能性があり、この機会を地域づくりに活か
すか否かの時代である。地域づくりという課題に
対し、着地型観光はひとつの地域再生事業モデル
となり、栗原型観光でもある。次の点はどうか。
①市は、着地型観光をどのようにとらえ、現在の
観光行政と比較し、どのような課題があるか。
②観光推進において、地域のNPO、観光物産協
会、コンソーシアム、ツアーガイド等の協力をど
のように結合させていくのか。また、ライセンス
取得に向けてどのような形で実現する予定か。
③着地型観光で地元の雇用や産業を創出し、6次
産業化すべきと考えるが、具体的施策はあるか。
④旅行商品として優秀または成功事例を表彰する
制度を創設してはどうか。
⑤今後、インターネットやマーケティング、商品
流通の充実をどのように強化するのか。
⑥栗原市は、外国人旅行者は少ない。どのような
増加策を考えているのか。また、その対応策は考
えているのか。
⑦故麦屋弥生氏監修の「くりはら田園観光都市創
造事業」第二期事業計画の進捗状況は、どうなっ
ているのか。
⑧観光を通じたまちづくりをどのように考え、実
践していくのか。
2 栗原型産業クラ ⑴ 栗原市には、基幹産業である農業分野のクラスタ
スター構築策に
ー化が重要であり、地域資源を有効に結びつけ、
ついて
新たな製品、販路、地域ブランド等を創出するこ
とを目的とした食料産業クラスター戦略が必要で
ある。国は、農林水産・商品産業分野における新
産業の創出や、研究開発を積極的に支援してお
り、県内でも地域ブランドを確立した農商工連携
など成果があがっている。次の点はどうか。
①産業クラスター戦略のうち、慶応義塾大学と東
北大学との連携協力の成果と今後の進捗はどのよ
うなものか。また、地元企業との研究のコラボレ
ーションによる完成品を、「栗原発」地元企業が
生産するようにできないか。
②地元大学と市、地元企業との連携は、模索して
いるのか。
③農業分野のクラスター戦略は、どのように考え
ているのか。また、瀬峰農場を栗原農場へ広げる
べきと考えるがどうか。
④市における自動車産業のクラスター化の見通し
はどうか。また、地元工業界のクラスター化へ向
けた対応をどのように啓蒙しているのか。
3 栗原市の注目・ ⑴ 市が発展する上でかかせないプロジェクトが、未
開発プロジェク
完成のまま留保されている。その中で主要なプロ
トについて
ジェクトの進捗とその方向性について、次の点は
どうか。
- 5 -
質問者
発言
順位 (会派名及び発言者)
5
質問事項
質問要旨
1 新市建設計画の ⑴
清流会
17 番 髙 橋 義 雄
実施について
2 行政組織見直し ⑴
の実施計画概要
から
⑵
⑶
⑷
3 定住化対策につ ⑴
いて
⑵
⑶
①旧築館高校跡地についての庁内議論はどうなっ
たのか。また、県との折衝は、どれくらい進捗し
たのか。
②旧築館高校跡地については、周辺商店街や築館
総合支所等との関連で、旧宮城交通車庫跡も含め
た総合的な開発を行うべきと考えるがどうか。
③旧築館高校跡地は、低金利のうちに早期に購入
し、一部をスポーツ施設に、また利用が決まるま
でその他の部分はスポーツ公園化してはどうか。
④築館工業団地は、その後、県との折衝過程はど
うなっているのか。また、企業からの問い合わせ
はあるか。
⑤築館工業団地は、県・市のオーダーメイド方式
に変更はないか。また、早期に着工すべきと考え
るがどうか。
⑥三峰工業団地、第二大林農工団地は、いつ頃を
目途に開発するのか。また、土地の引き合い等は
きているのか。
市の事業を推進するにあたり、新市建設計画を尊
重するとしており、そのとおり事業が実施されて
いると認識している。次の点はどうか。
①計画された事業は、可能な限り目標に向かって
実施または着手すべきと考えるが、現在までの進
捗状況はどうなっているのか。
②計画事業数は何事業か。また、そのうち完了、
実施中、未着手、中止等、それぞれ何事業か。
③計画事業の一つである、栗原中央大橋から東西
への幹線道路整備計画は、どうなっているのか。
本庁、総合支所における全体的事項として、①本
庁組織への更なる集約化、スリムで効率的な組織
体制の構築を検討②係制のフラット化、原則5人
未満の係の統廃合を検討③総合支所の支所化を検
討とある。実施予定は、平成 24 年度当初からで
あるが、検討経緯と結果はどのようになっている
のか。
支所化による市民サービスへの影響、職員の配置
はどうなるのか。また、すべての総合支所が支所
化されるのか。
議会や市民に対する説明は、時期等も含めどのよ
うに考えているのか。
合併時から平成 23 年当初までの職員数の推移は
どのようになっているのか。
市の平成 17 年度から平成 22 年度までの人口動
向、増減の内訳、出生率の推移は、どのようにな
っているのか。
子育て支援等の各種施策を講じてきたが、若者定
住の効果をどのように検証しているのか。
他市からの転入・入居者、子どもがいる世帯や結
婚予定の若者向け限定に、低賃料賃貸住宅の建設
についての考えはないか。
- 6 -
質問者
発言
順位 (会派名及び発言者)
6
くりはら迫政会
7番 阿 部 貞 光
質問事項
質問要旨
4 公共事業への地 ⑴ 市民からの小規模な道路整備、維持工事や用・排
域資源の活用に
水路等の整備に対する要望は、どれくらいあるの
ついて
か。
⑵ 市民と行政の協働によるまちづくりを目指す上
で、住民自らが道路の維持補修や用・排水路等軽
微な事業を実施できる方策を考えるべきであるが
どうか。
5 病院事業につい ⑴ 経営健全化計画では、平成 22 年度の損益収支は
て
病院事業全体で約 4,000 万円の損失との計画であ
る。平成 23 年度には収支均衡を図る計画になっ
ているが、目標達成の見通しはどうか。
⑵ 経営健全化計画の推進の中で、病院運営に卓越し
Lた見識を有する人による経営評価委員会が設置
されているが、市民に愛され信頼される病院づく
りのためには、幅広く市民の意見を聴く場を設け
る必要があると考えるがどうか。
⑶ 栗原中央病院総合医療管理システムは、平成 24
年1月に導入予定であるが、計画通り進捗してい
るのか。また、導入の背景や効果について、あら
ためて説明願う。
1 クレーマー対策 ⑴ 保護者や地域からの学校への要望等は、増加、多
について
様化する傾向にある。県教育委員会は、苦情、要
求等対応マニュアルを作成し、対応してきている
が、一方では教員が保護者を提訴するなどクレー
マーは大きな社会問題である。次の点はどうか。
①学校に寄せられる苦情・要求に対する見解と、
その対応はどのようにしているのか。
②学校が抱えている役割が過大で、教職員が多忙
すぎると指摘されているが、原因をどうとらえ、
どのような対策を講じているのか。
2 不育症について ⑴ 不育症は、まだ認知度が低く、検査や治療は保険
適応外であるため多額の負担が生じる。しかし、
検査と治療によって 85%の患者が出産できるとさ
れている。市の少子化対策につながると考えるこ
とから、次の点はどうか。
①不育症に対する見解はどうか。
②不育症の症状や治療法を含めた啓発に取り組む
べきと考えるがどうか
③不育治療に対する助成制度の創設を望むがどう
か。
3 介護予防は地域 ⑴ ミニデイ事業は、地域の実情にあった内容で開催
で
されており、参加者からも喜ばれ、みんなで支え
あう地域づくりとしての事業の実施を期待する。
しかし、市は平成 23 年度からミニデイ事業を高
齢者生きがい活動支援通所事業の委託事業として
実施するとしている。次の点はどうか。
①高齢者生きがい活動支援通所事業の実施にあた
り、地区開催のミニデイ事業との比較検討はどの
ように行ったのか。(参加人数・回数・1回毎の
平均)
- 7 -
質問者
発言
順位 (会派名及び発言者)
質問事項
質問要旨
②お茶っこの会開催時の職員派遣要請に対し、ど
のように対応するのか。
③ミニデイ事業は、介護予防意識啓発の観点から
自治会で開催すべきと考えるがどうか。
4 下水処理事業の ⑴ 市は、平成 18 年度に汚水処理基本構想を策定、
推進について
汚水処理事業計画を見直し、平成 21 年度に事業
認可計画の変更を行った。これにより、効率よく
事業展開できるものと考えるが、今後の下水道事
業の推進について、次の点はどうか。
①下水道事業の健全運営のためには、水洗化率を
向上させる必要があるが、どう推進していくの
か。
②水洗化が進まないが、使用料金はどのように考
えているのか。
③市は、更なる水洗化を促進させるため、リフォ
ーム助成制度の創設や排水設備設置工事に対する
補助事業の内容を見直すべきと考えるがどうか。
5 慶応義塾大学と ⑴ 市は、慶応義塾大学と平成 20 年1月 31 日に連携
の連携について
協力協定を締結し、情報技術を用いて高齢者等の
交通移動や医療、福祉を可能にするコ・モビリテ
ィ社会づくりの実証実験を実施し、さまざまな研
究、開発が行われてきた。次の点はどうか。
①コ・モビリティ社会の創生プロジェクトは、平
成 22 年度で終了するが、実証実験で得たノウハ
ウを今後どう生かしていくのか。
②地域医療連携ICTシステムは、集落が点在す
る地域や高齢者が多い地域が抱える健康への不安
解消に期待できる事業である。拡大、普及を図る
べきと考えるがどうか。
③グリーン社会ICTライフインフラプロジェク
トの平成 22 年度の成果と、平成 23 年度の取り組
みはどうか。またデータのフィードバックは、ど
のように行い、どう活用するのか。
- 8 -
平成23年第1回栗原市議会定例会
一般質問【個人質問】通告表
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
1
2
質問事項
質問要旨
9番 佐 藤 久 義 1 公共施設と学 ⑴ 平成 18 年から平成 22 年度末まで、市内で新築さ
校、市営住宅建
れた住宅と増改築を申請された件数は何件か。ま
築に市内産木材
た、市が過去5年間に発注した市営住宅建築の件
の活用如何に
数と市内受注業者は何件か。
⑵ 鶯沢地区の共有林野組合から引き継いだ山林に対
し、平成 22 年度末までの投資額はいくらか。
⑶ 市内の林産業団体や建築組合、その他組合から、
公共施設への地元産木材利用の要望や陳情を受け
た組合名と件数は何件か。
⑷ 市有林に多大な管理費を投資してきているが、ど
のように活用していく考えか。
⑸ 市内林産業の支援策として、市内産木材を活用し
た新築と店舗等の併用住宅及び増築する市民に対
し、経費の一部を助成すべきと考えるがどうか。
⑹ 上町裏住宅の建て替え計画や金成小中一貫校の建
設計画に、市内の官・民有林木材を現物支給し、
市内産木材の需要拡大と建設経費の節減に努める
べきと考えるがどうか。
⑺ 平成 18 年 12 月定例議会で、公共施設や市営住宅
の建築に市有林木材を活用すべきと質問した。そ
の答弁は、市有林の活用は生産指定にあたり独占
禁止法に抵触する恐れがありできないとの答弁で
あった。現在もその見解に相違ないか。
2 栗駒病院裏に避 ⑴ 平成 18 年 12 月定例議会で、栗駒病院建設によっ
難場所掲示板が
て避難場所がなくなることから、みちのく伝創館
ある。避難でき
広場の代替地を確保すべきと質問した。その答弁
る面積はあるか
は、できる限り確保に向けて努力するであった。
その成果はどうか。
⑵ 地震災害に備え、市内全地域の避難場所数と各地
区の自治防災組織に地域の避難場所と避難経路を
周知しているのか。
⑶ 栗駒病院建設のため、みちのく伝創館広場の代替
地として三迫川河川敷を利用しているが、昨年か
らパークゴルフ、グラウンドゴルフの愛好会会長
から駐車場と環境衛生を保つための施設の設置要
望がある。要望に答えるべきと思うがどうか。
22 番 佐々木
脩 1 徳富橋の架け替 ⑴ 徳富橋は、市内交通はもとより、三陸地方や岩手
えについて
県東磐井地方からくりこま高原駅や栗原中央病院
へのアクセスとして利用効率が高い橋梁である。
さらには、大林第一農工団地の付加価値、計画さ
れている大林第二農工団地への企業の進出誘導に
とって重要となる。徳富橋は、市の総合計画の中
で、栗原東大橋橋梁整備事業として予定されてい
るが、その手法を含めた見通しはどうなっている
のか。
- 9 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
3
4
質問事項
質問要旨
2 地域の文化資料 ⑴ 平成 21 年6月定例議会で、旧町村にある歴史的、
文化的な資料や民俗資料の集中的かつ一元的に管
の保存について
理すべく、資料館建設について質問した。その答
弁は、まずは残存する資料を調査の上台帳化して
いくであった。その進捗状況と資料館建設の考え
はどうか。また、市内各小学校にある出来事を年
表化したものや歴代校長等の写真は、今後、学校
統合が進められていく中で、これらの保存につい
てどう考えているのか。さらには、旧町村の歴代
首長及び議長等の掲額写真等はどう扱うのか。
14 番 相 馬 勝 義 1 TPPの今後の ⑴ 市の基幹産業は農業であり、TPPに参加した場
栗原市の対策に
合は壊滅的なダメージを受ける。よって、関係団
ついて
体と団結し、TPP参加反対活動を進めるよう要
望するがどうか。
⑵ 市は、TPP対策のため対策室を設け、早急に対
応すべきと考えるがどうか。
2 農畜産物の輸出 ⑴ 市は、農産物等のブランド化を積極的に推進して
による農業再生
いる。グローバル化した時代の中で、今後は県や
について
農業団体、生産者等が協議を行い、農畜産物の輸
出の推進が重要と考えるがどうか。
3 農地の流動化の ⑴ 土地利用型作物の生産コストを下げるため、農地
促進及び大規模
流動化の推進や大規模営農に適さない中山間地域
営農に適さない
等の振興をどのように推進していくのか。
地域での農業振
興について
11 番 濁 沼 一 孝 1 生活道路の舗装 ⑴ 市道等の生活道路については、利便性が高く快適
について
な生活道路網の整備に努めるとともに、幹線道路
との連携や都市機能の充実、さらには公共施設の
整備等に即した道路網を計画的に整備するなど、
総合的な交通体系の改善を図るとしているが、現
状では整備の進捗に差異がある。次の点はどう
か。
①生活道路の舗装率は、地区別に何%位か。
②市政懇談会での生活道路の舗装要望は、地区別
に何件か。
③市民からの生活道路の舗装要望に対し、整備を
完了するには何年くらいかかるのか。また、経費
はどれ位かかるのか。
④事業実施には、優先順位の基準があると思う。
公平性の観点から、議員に地区名及び工事箇所を
明示してはどうか。
2 一元化施設の建 ⑴ 栗原市立学校再編計画に基づき、栗駒、岩ケ崎、
設と廃校活用に
鳥矢崎の3小学校は、平成 25 年4月1日の統合
ついて
に向けて進められているが、栗駒、岩ケ崎、鳥矢
崎の3幼稚園について、次の点はどうか。
①幼保一元化施設ができるまでの間、どこで学習
するのか。
②幼保一元化施設は、いつ頃まで建設する計画な
のか。
③今後廃校となる小学校校舎の利活用に影響する
と思うが、どう考えているのか。
- 10 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
5
6
質問事項
質問要旨
3 除雪対策につい ⑴ 日本各地で雪害が多発している。市では、幹線道
て
路及び生活道路の除雪が行われているが、除雪業
者との契約路以外は除雪していない。高齢者等の
生活弱者は苦労しているが、次の点はどうか。
①今後も契約路以外の生活道路は、除雪の対象に
しないのか。
②除雪業者との作業受委託内容に問題はないか。
③自治会と協議を行い、協力を得られないか。
④生活弱者を守るための対策を考えているのか。
23 番 大 関 健 一 1 障害者がいきい ⑴ 改正障害者自立支援法により、応能負担とするこ
きとした生活を
とを明確に法律に明記された。次の点はどうか。
おくれるには
①障害者の経済的事情に応じた「応能負担」は、
どのような判定基準により適用されるのか。
②実質負担率は、平均 0.37%と明記された。サー
ビスの利用と負担はどのように変更になるのか。
⑵ 新たに「発達障害」と「高次脳障害」が障害者の
対象となった。これまでの経験を検証し、どのよ
うに対応するのか。新たな具体的対策をどう考え
ているのか。
⑶ 相談支援体制の強化は、大きな意味がある。どの
ような観点から体制の強化を図るのか。
⑷ 総合的な相談支援センターを設置することにな
る。具体的にどのような体制の強化を図るのか。
⑸ 自立支援協議会が、改正障害者自立支援法に規定
された。具体的に、自立支援協議会の機能強化を
どのように図るのか。
⑹ 障害児支援は、具体的にどう強化していくのか。
⑺ グループホームやケアホームの家賃補助は、どの
ように措置されるのか。
⑻ 重度視覚障害者の移動支援について、新たに個別
給付はどのように措置されるのか。
⑼ 成年後見制度利用支援が、地域生活支援事業の必
須事業となった。この改正は、これまで以上の対
応と対策が求められると考えるがどうか。
12 番 沼 倉
猛 1 行政改革による ⑴ 市は、行政改革大綱と集中改革プランに基づき行
市民生活への影
政改革を進めているが、市民の暮らしがどのよう
響について
に変わるのか。次の点はどうか。
①平成 24 年度から本庁に行政機能や権限を集約
し、総合支所は支所化、出張所化も含めた配置を
行うとしている。本庁に権限を集約しなければな
らない理由及び支所の業務内容、さらには地域へ
の経済的な影響をどのように考えているのか。
②市民と行政との協働では、自助、共助、公助の
名のもと市民の活動に委ねるべき業務の移行を積
極的に推進するとしている。市民活動に対し、支
援、援助を行うのは行政の役割ではないか。行政
改革の名のもと、行政の役割を放棄しているので
はないか。
③物品等の一括購入による経費削減効果は、平成
18 年度から平成 22 年度までの総額でいくらか。
- 11 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
2 特別養護老人ホ ⑴
ーム増床につい
て
7
27 番 高 橋 勝 男 1 市税の収納対策 ⑴
について
⑵
⑶
2 少子化対策につ ⑴
いて
⑵
3 市民への情報提 ⑴
供のあり方につ
いて
④物品購入は、入札による単価契約によって中小
商店は競争にならず、合併前と比較すると物品納
入業者は額、人数とも減少している。経費削減に
努める必要はあるが、産業の支援育成という責務
もあるが、どう考えているのか。
⑤南部学校給食センターの民間業務委託が平成 23
年度から予定されている。委託内容と委託による
経費削減はいくらと試算しているか。また、現在
の臨時職員の処遇はどうなるのか。
県は、特別養護老人ホームの入所待機者の解消を
目指し、増床計画を前倒しして整備に取り組む。
新年度中に約8割の達成を目指す方針を示してい
るが、市の取り組みについて次の点はどうか。
①市内における特別養護老人ホームの定員と入所
待機者は、それぞれ何名か。
②市としても増床すべきと考えるが、県の増床計
画に対し、市はどのように取り組むのか。
市税の窓口納入は、ゆうちょ銀行でも取り扱える
ようにしてほしいという声がある。平成 21 年 12
月定例議会で、ゆうちょ銀行の可能性について模
索するのは当然であり検討していくと答弁してい
る。その後の経過はどうなっているのか。
市の口座振替依頼申込書の契約事項の中に、口座
残高が不足し、引き落としできなかった場合は、
納付書を市に返却されるとある。過去3年間の実
績及びその後の対応はどうなっているのか。
県内の市町村で、ゆうちょ銀行を市の指定金融機
関にし、市税の窓口納入できるのは仙台市だけで
ある。なぜ、栗原市でできないのか。また、でき
るようにするためには何が必要か。
市の少子化対策は、子育て対策とあわせ、結婚対
策が必要と考える。平成 21 年度における婚姻件
数及び各年代の未婚率はどうなっているのか。
少子化対策の一環として、結婚相談員制度の設立
が必要と考えるがどうか。
市民への周知方法として、広報を利用している。
市民からは、各種サービスや助成事業があること
を知らなかったという声を聞く。広報だけでは不
十分ではないかと考え、次の点はどうか。
①日常生活支援業務利用助成事業について
ア 事業の周知方法は、どうなっているのか。
イ 事業の対象となりうるのは、何世帯か。
ウ 事業を利用しているのは、何世帯か。
②平成 23 年度コミュニティ助成事業について
ア 平成 21 年度から平成 23 年度までの事業説
明会の参加団体数及び申請者数、助成決定
数は何件か。
イ 平成 23 年度の事業説明会に、80 団体以上
200 名近い参加がある。周知方法の変更に
よるものと考えるがどうか。
- 12 -
発言
質問者
質問事項
質問要旨
順位 (議席番号及び氏名)
8 13 番 佐 藤
優 1 若柳地区幼稚園 ⑴ 若柳地区幼稚園の再編後は、学校法人吉野学園が
の再編と民営化
担うことで基本的合意を得ている。その合意内容
について
はどのようなものか。また、若柳地区の住民に対
し、どのように周知しているのか。
⑵ 若柳地区の説明会における意見・要望は、どのよ
うなものがあったのか。また、その対応はどのよ
うになっているのか。
9 20 番 三 浦 善 浩 1 「いのちを守 ⑴ 高齢者や障害者などの安全確保対策として、緊急
る」政治につい
時の情報確保のため、次に掲げる人を対象に「救
て
急医療情報キット」配付事業を取り入れてはどう
か。
①65 歳以上の一人暮らし世帯
②65 歳以上のみの世帯
③障害者手帳を持つ人だけの世帯
④健康上の不安を抱えている人
⑵ がん対策について、次の点はどうか。
①平成 23 年度の乳がん・子宮頸がん検診の無料
クーポン配付事業の取り組みについて、どのよう
に考えているのか。
②平日に受診できない方の対策として、休日の受
診日を設定してはどうか。
③子宮頸がんワクチン接種事業の対象者を、市内
在住の高校3年生まで拡大してはどうか。
④働く世代への大腸がん検診の推進として、40 歳
から 60 歳までの5歳刻みの方に、無料クーポン
券配付事業を導入してはどうか。
10 1番 菅 原 勇 喜 1 国保について ⑴ 高すぎる国保税の引き下げを求めるがどうか。
⑵ 平成 23 年度当初予算編成にあたり、国保加入者
の所得状況は、前年比どれくらいと推計している
のか。
⑶ 平成 23 年度当初予算に、前年度比 17,613 千円増
の国保税が計上されている。一人当たり、世帯当
たり、いくらの引き上げを見込んでいるのか。
⑷ 平成 23 年度当初予算に、一般会計から法定外繰
入金は 8,415 千円が計上されている。全国平均か
らみても少ないので、大幅な繰り入れを求めるが
どうか。
⑸ 県では、国保広域化の連携会議を設置し、広域化
の環境整備を進めている。広域化すれば、市の加
入者にとって負担増となることが考えられる。広
域化について、どう考えているのか。
⑹ 市における共同安定化事業の負担金と交付金の実
績は、どのようになっているのか。
2 小規模工事登録 ⑴ 市の発注工事に際し、本制度をどのように位置づ
制度について
け取り組んできたのか。
⑵ これまでの登録業者総数と、現時点での登録業者
数はいくらか。
⑶ 登録業者に対し、工事の周知はどのように行って
きたのか。
- 13 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
3 地域商工会の要
望、対応策につ
いて
11 3番 大 瀧 信 子 1 がん検診とその
他疾患について
2 行政改革に伴う
保健師・栄養士
の配置等につい
て
⑷ 本制度は、平成 19 年7月9日に要綱を制定して
いるが、本庁、各総合支所ごと、各年度ごとにど
れだけの発注件数、発注額、発注業者数の実績で
あったか。
⑴ 若柳金成商工会から市と議会に対し、「若柳金成
地区の商工業策について」の陳情が提出された。
その内容は次のとおりである。
①若柳・金成地区誘致企業の推進と従業員の定住
促進について
②地域商工業活性化対策について
③新町・中町商店街街路灯について
④若柳地区における工業団地の開発整備について
⑤商工業活性化アクセス道に係る整備について
さらには、若柳新町商店街から平成 21 年度栗原
エコ商店街推進事業による街路灯の電球交換を行
った際、照明が暗いことによる交換を求める陳情
が提出された。それぞれどのような対応を考えて
いるのか。
⑴ 市における平成 20 年度の全死因の約 60%は、が
ん、脳血管疾患、心疾患で占めている。早期発
見、早期治療が最良の解決策であるが、自覚症状
がない早期のがんは、検診を受けなければ見つか
らない。次の点はどうか。
①直近の各種がん検診の項目と地区ごとの受診率
はどうか。
②各種検診の受診推進にあたり、地区ごとに受診
率に差異が生じている。原因をどう分析している
のか。
③検診未受診者の把握と対策により受診率向上に
繋げられないか。
④前立腺がんは、40 歳後半から増え始める。検診
対象者年齢を現行の 50 歳以上から引き下げるべ
きと考えるがどうか。また、受診の無料化は考え
られないか。
⑤受診率は目標に到達していない。何が要因と考
えるか。
⑥子宮頸がんワクチン接種が、平成 22 年 11 月 22
日から開始された。これまでの接種人数と年齢別
の接種率はどうか。
⑦子宮頸がんワクチンの接種率目標 50%の根拠は
何か。
⑧脳血管疾患は、全国平均よりも高い水準となっ
ているが、実態と対策はどうなっているのか。
⑴ 行政改革に伴い、職員の定員管理適正化を推進し
ており、退職者数に対する補充数は二分の一以下
としている。次の点はどうか。
①新規採用の中に、保健師、栄養士は何名含まれ
ているのか。
②現在、保健師、栄養士はそれぞれ何名か。ま
た、今後の増減の見込みはどうか。
- 14 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
3 身体障害者用自
動車改造費助成
事業について
12 21 番 佐 藤 文 男 1 公契約条例の制
定を
13 24 番 富 塚 正 夫 1 下水道事業等整
備計画と財政に
ついて
⑵ 行政組織の見直しにより、保健師、栄養士は平成
23 年4月から保健推進室を設置し、5ブロックに
集約される。このことによって、組織力アップと
機能強化が図られ、これまで以上に質の高いサー
ビスの提供を目指すとあるが、次の点はどうか。
①各ブロックの配置人員は何人か。
②保健師一人がサポートする市民の人数に基準は
ないと聞くがどうか。
③市民ニーズに対応する上で、理想とする保健師
一人がサポートする市民の人数は、どれくらいと
考えているのか。
⑴ 県の要綱を参考に作られた事業だが、何年に制定
されたのか。
⑵ 交付対象者と助成内容はどうか。
⑶ 合併からこれまでの補助金交付件数とその内容は
どのようなものか。
⑷ 申請が認められなかったことはあるか。あれば、
件数と該当しなかった理由は何か。
⑴ 不況下において、公共事業・物品納入・公共役務
の調達などの入札は、過当競争によるダンピング
現象が進み、地元業者は悲鳴をあげている。そこ
で、適正な工事施工と安定的な労働条件を確保す
るため、自治体と事業者間で結ばれる公契約が求
められる。次の点はどうか。
①現行の入札制度に問題点はあるか。あるとすれ
ば、どう改善しようとしているのか。
②市内労働者の賃金実態はどうなっているのか。
③施工者に対し、適正な工事施工のための留意事
項を文書で指示しているのか。
④施工者に建設業退職金共済制度への加入と建退
共証紙貼付実績書の提出を義務づけているのか。
⑤国土交通省総合政策局長の通達「下請け契約に
おける代金支払いの適正化等について」により、
関係書類の提出を求めているのか。
⑥地元優良企業を成長させ労働者が潤う市政実現
のため、公契約条例を制定する考えはないか。
⑴ 汚水処理計画を平成 21 年4月に変更したが、下
水道事業、農業集落排水事業、浄化槽事業におけ
る直近の進捗状況はどうか。また、今後の整備計
画地域と浄化槽の数はどうか。
⑵ 変更後の汚水処理計画は、平成 32 年度に下水道
整備が完了の予定であるが、平成 22 年度以降の
推定総事業費はいくらか。また、これまでの3事
業の総事業費はそれぞれいくらか。
⑶ 平成 21 年度決算において、全会計における起債
残高のうち、下水道事業特別会計が全体の 22%を
占めている。財政運営上どのように考えているの
か。
- 15 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
2 市における水道
事業(上水道・
簡易水道)につ
いて
14 15 番 三 塚
東 1 観光の戦略推進
事業について
⑷ 下水道事業特別会計における起債の種類とそれぞ
れの割合と利息、また、償還方法はどのようにな
っているのか。
⑸ 一般会計から下水道事業特別会計に繰り出しを行
っているが、合併後における基準内と基準外の金
額はいくらか。また財政計画上、一般会計の足か
せにならないか。
⑹ 市における平成 21 年度末の汚水処理人口普及率
は、県平均より下回り 60%となっている。普及対
策が急務であるが、どのように考えているのか。
また、住宅の耐震バリアフリー改造と下水道の接
続を組み合わせた助成制度を創設すべきと考える
がどうか。
⑺ 汚水処理3事業の分担金、使用料の滞納件数と金
額はいくらか。また、滞納解消に向けてどのよう
な取り組みを行っているのか。
⑴ 市における水道事業の水道管の総延長、経年化率
と耐震化率はいくらか。さらに、今後の整備計画
の見通しはどうか。
⑵ 水道事業の有収率の状況と対策についてはどう
か。
⑶ 管網図の作成に関して、直近の進捗状況と完了予
定年度はどうか。
⑷ 総管路における公有地と民有地の割合はどうか。
また、民有地の現状の取り扱いと今後の対応は、
どのように考えているのか。
⑸ 水道事業の赤字解消に向けてどのような取り組み
を考えているのか。
⑹ 上水道と簡易水道の統合について、どのように考
えているのか。
⑺ 水道の未普及地域解消に向けた取り組みと課題に
ついてはどうか。
⑻ 水道事業の滞納件数と金額はいくらか。また、滞
納解消に向けてどのような取り組みを行っている
のか。
⑴ 施政方針で、平成 23 年度は「観光元年」と位置
づけ、地域の資源や総合力でもって 100 万人観光
を目指すため、くりはら田園観光都市創造事業の
具現化、観光施設等の整備、着地主導型のツーリ
ズムの実践のほか、湯沢市、一関市、東成瀬村と
ともに「ゆっくりひとめぐり栗駒山麓連絡会議」
の事業展開を行い、広域観光戦略推進事業に取り
組むとしている。次の点はどうか。
①着地型観光の実践には、地域資源を生かした旅
行商品の発信が重要である。観光振興を継続して
誘客を図る手段の一つに、旅行業務取扱管理者を
配置するなど旅行業の登録を行い、観光案内所の
運営や地場産品の販売などを行う法人の設立が、
観光政策の充実とともに、観光振興につながると
考えるがどうか。
- 16 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
2 6次産業の戦略 ⑴
構想について
15 16 番 石 川 正 運 1 市が目指す商店 ⑴
街活性化策と商
業振興策は
⑵
⑶
2 市内4商工会に ⑴
対する市の現状
認識は
⑵
⑶
3 河川管理状況は ⑴
万全か
②栗駒山麓を中心とした広域観光戦略推進事業に
取り組むとしている。岩手県ではすでに「県際広
域観光推進アクションプラン」を作成している。
市は、この計画をどう把握し、いつ、どのように
連携を図っていく考えか。
③湯沢市は、ジオパーク登録に向けた学術調査を
実施している。平成 22 年度内に、官民でジオパ
ーク推進協議会を設立させ、全体構想を策定し、
平成 23 年度内に登録に向けた活動を本格化させ
る。市は、荒砥沢周辺のジオパーク構想をどのよ
うに考え、進めていこうとしているのか。また、
湯沢市と連携したジオパーク構想をどのように考
えているのか。
④湯沢市、一関市、東成瀬村とともに栗駒山麓を
中心とした広域観光戦略推進事業に取り組むとし
ている。栗駒山麓を中心とした観光戦略を考える
なら、3市1村による広域観光圏の樹立と圏域全
体の活性化を目的に、定住自立圏の形成に加わら
ないとする考えを再考できないか。
施政方針の中で、栗原ブランドホームページの立
ち上げや、インターネット・通信販売を活用した
ダイレクトマーケティング推進に取り組んでいく
としているが、市は6次産業の推進と新たな雇用
創出に向け、生産者、事業者、住民による6次産
業の戦略構想を立ち上げ、栗原ブランドをはじめ
農産物などの販売目標額や新規雇用の目標値を掲
げ、6次産業の促進計画を策定し、活性化につな
げる考えはないか。
市が目指す商店街活性化対策とその実現のためプ
ランはどのようなものか。
クラスター型のコンパクトな商店街形成に対する
支援を行ってきたが、次の点はどうか。
①具体的な成果は何か。
②クラスター型から中心市街地構想を考えるべき
と思うがどうか。
空き店舗状況と対策について、次の点はどうか。
①市内の空き店舗数はいくらか。
②空き店舗のうち、貸し出し可能な店舗数はいく
らか。
③補助を受けての利用数はいくらか。
④本年度予算に計上している中での取り組みと手
法についてはどうか。
一自治体一商工会が基本と考えるが、現状をどう
考えるか。
商工会法上には問題ないか。
市内一商工会にすべきと考えるがどうか。一つに
なることのスケールメリットを生かし、さまざま
な対策や機敏な対応と発想が生まれると思うが。
市が管理する河川において、整備、未整備の割合
はどれくらいか。
- 17 -
発言
質問者
順位 (議席番号及び氏名)
質問事項
質問要旨
⑵ 河川内の土砂堆積や雑木等の除去が必要な河川は
何箇所か。また、その作業はいつ行うのか。早急
な対応を求め、手法と対策についてはどうか。
16 6番 佐々木 嘉 郎 1 栗原丸の運航に ⑴ 市税の減少について
ついて
歳入に占める市税が、前年度対比 3.2%の減と
なっている。景気低迷は理解するが、どのよう
に考えているのか。
⑵ 市役所本庁舎増築等工事について
手狭な本庁舎を増築し、会議室を確保したいと
の説明であった。地震後の騒擾時は、知恵を働
かせ乗り越えてきた。もっと声を聞くべきでは
ないか。また、駐車場増設にかかる利用者負担
について、どのように考えているのか。
⑶ 電気自動車用急速充電器等設置事業について
進取的事業か。利用料金や財源などは、どのよ
うになっているのか。
⑷ 市の市木に、栗を追加してはどうか。
- 18 -
Fly UP