...

児童扶養手当

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

児童扶養手当
児童扶養手当
【児童扶養手当とは?】
父母の離婚等により、父または母と生計を同じくしていない児童が育成されている家庭の生活の安
定と自立の促進を通じて、児童の福祉を増進する福祉制度です。
児童手当法改正により平成22年8月1日から父子家庭にも手当が支給されることになりました。
【支給要件は?】
次のいずれかに該当する児童を監護している父母、または父母に代わって児童を養育している人
(養育者)に支給されます。児童とは、18歳に達した年度末までの人をいいます。
また、心身におおむね中程度以上の障害を有する児童については、20歳まで手当が支給されます。
1. 父母が離婚した児童
2. 父(母)が死亡した児童
3. 父(母)が重度の障害状態にある児童
4. 父(母)の生死が明らかでない児童
5. 父(母)に1年以上遺棄されている児童
6. 父(母)が法令により1年以上拘禁されている児童
7. 母が婚姻によらないで懐胎した児童
8. その他、1~7に該当するか明らかでない児童
※次のいずれかに該当する場合は手当を受けることができません。
1. 日本国内に住所を有しないとき
2. 父(母)の死亡により公的年金または遺族補償を受けることができるとき
3. 父(母)に支給される公的年金給付の額の加算の対象となっているとき
4. 児童が里親に預けられたり、児童福祉施設等(通園施設は除く)に入所しているとき
5. 父(母)と生計を同じくしているとき(父(母)が重度の障害状態にある場合を除く)
6. 父(母)の配偶者に養育されているとき(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)
【手当の額は?】
支給にあたっては、手当を請求する人(父母または養育者)の所得による支給制限があり、手当額
が異なります。また、生計を同じくする扶養義務者の所得も支給制限の対象となります。
全部支給
児童1人のとき 月額41,550円
一部支給
所得に応じて、41,540円から9,810円までの10円刻みの額
※上記は対象児童が1人の場合です。児童が2人の場合は、上記金額に5,000円の加算、3人以降は
3,000円ずつ加算されます。
【手当の支払いは?】
認定された場合、支給対象月は認定請求をした日の属する月の翌月分からとなります。
4月、8月、12月に支払月の前月までの分が支払われます。
(4月=前年の12.1.2.3月分 8月=4.5.6.7月分 12月=8.9.10.11月分)
【手当を受給するには?】
■認定請求
新たに受給資格が生じた場合、手当を受給するには認定請求書の提出が必要となります。認定を受
けなければ手当を受ける権利は発生しません。
手当は、認定請求をした日の属する翌月分から支給事由の消滅した日の属する月分まで支給されま
す。
〔認定請求に必要な書類〕
戸籍謄本
住民票謄本
申請者および対象児童のもの
家族全員分(本籍と続柄が記載されたもの)
※世帯分離している請求者の父母等も含む
所得証明書
申請する年の1月1日現在、六ヶ所村に住所がなかった人
年金手帳
青色またはオレンジ色の手帳
預金通帳
申請者名義のもの
印鑑
認印(シャチハタ不可)
窓口に設置してある書 認定請求書、公的年金調書、養育費等に関する申告書、口座振替申出書
類
※その他、必要に応じて提出していただく書類があります。
■現況届
8月1日現在の状況を記載し、引き続き手当を受給する要件があるかどうかを確認するためのもので
す。受給者は毎年8月1日から8月31日までに届出が必要となります。
未提出者は、提出するまで手当の支給が停止されるほか、2年間提出しない場合は受給資格が抹消さ
れます。
■その他の手続き
内容に変更が生じた場合は、次のような届出が必要となります。
額改定届・請求書
監護または養育する児童が増減したとき
資格喪失届
受給者または対象児童が支給要件に該当しなくなったとき
死亡届
受給者が死亡したとき(14日以内に届出必要)
氏名変更届
受給者が氏名を変更したとき(14日以内に届出必要)
証書亡失届
手当証書を亡失したとき
住所・金融機関変更届
転入・転出、同一市町村内で転居するとき(14日以内に届出必要)
金融機関を変更するとき
〔問合せ先〕役場福祉課 ℡0175-72-2111(内線149)
Fly UP