...

大網白里市子ども・子育て支援事業計画 大網白里市子ども・子育て支援

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

大網白里市子ども・子育て支援事業計画 大網白里市子ども・子育て支援
ダイジェスト版
● 大網白里市子ども・子育て支援事業計画 ●
すべての子どもが主役!
地域で支え 未来へつなぐ あんしん子育て
大網白里市子育ち支援プラン
平成 27 年 3 月
大網白里市
ごあいさつ
平成 24 年8月に「子ども・子育て支援法」が制定され、これに伴い平成 27 年度を初
年度として5年を1期とする「大網白里市子ども・子育て支援事業計画」を定めることと
なりました。
本市では、この計画を次世代育成支援対策推進法に基づく「大網白里市次世代育成支
援地域行動計画」の後継計画として位置付け、今後、すべての子どもに良質な生育環境を保障するとともに、
妊娠・出産から切れ目のない子育て支援を地域全体で行い、幼児期における質の高い教育・保育の提供や、
子どもの健やかな成長のための教育環境の整備などさまざまな施策や事業の展開に努めてまいります。
平成 27 年3月
大網白里市長 金坂昌典
●計画策定の目的●
「大網白里市子ども・子育て支援事業計画」は「子ども・子育て支援法第 61 条」において、すべての自治
体が策定を義務づけられている法定計画です。
大網白里市では、国が示す基本指針に基づき、潜在的なニーズ及び将来的なニーズの変化を的確に捉え、
教育・保育の給付、地域子ども・子育て支援事業を円滑に実施するための「大網白里市子ども・子育て支援
事業計画」を策定しました。
●計画の期間と構成●
「大網白里市子ども・子育て支援事業計画」は、本市のこれまでの子育て支援における「次世代育成支援対
策地域行動計画(前期・後期)」の取組・成果を引き継ぎ、両計画を一体的なものとして策定しました。
計画の期間は、5年を1期とした平成 27 年度から平成 31 年度までとなります。
次世代育成支援対策地域行動計画
前期計画
平成 17 年度∼ 21 年度
後期計画
平成 22 年度∼ 26 年度
国の改正により
平成 27 年度∼ 36 年度まで延長
取組・成果を
引き継ぐ
一体的に策定
大網白里市
子ども・子育て支援事業計画
平成 27 年度∼平成 31 年度
●基本理念●
遊ぶこと、学ぶこと、いろいろな経験を積み重ね自らの力で育っていく子どもたち、
このまちでは個性豊かなすべての子どもが主役です。
子どもが主役として健やかに育つためには、地域社会全体が子育て家庭を見守り、
親自身が、喜びと自信をもって子育てができるよう、支えていくことが大切です。
そして、ふるさと大網白里市で、すべての子どもたちが安心して暮らせる
「住みたい・住み続けたいまち」を未来へつないでいきたい、
そんな願いを込め、この計画の基本理念を次のように掲げます。
すべての子どもが主役!
地域で支え 未来へつなぐ あんしん子育て
大網白里市子育ち支援プラン
1
●計画の体系●
基本理念
すべての子どもが主役! 地域で支え 未来へつなぐ あんしん子育て 大網白里市子育ち支援プラン
基本目標1 子ども
質の高いきめ細やかな子育ち支援
子どもにとって、乳幼児期は、生涯に
わたる人格形成の基礎が培われる大切な
時期です。
子どもたちの情緒の安定や心身の健や
かな成長のために、すべての子どもの人
権が守られるよう対策を図り、子どもが
自身の力で成長していく「子育ち」に向
けた各種支援を行っていきます。
また、教育の内容の充実を図り、安心
して教育が受けられるよう良好な教育環
境を整備し、次代を担うすべての子ども
の状況にあわせた教育・保育の提供体制
の確保と質の向上に努めます。
さらに、子どもの発育に合わせた健康
増進のための機会の確保と情報提供を図
り、個別の支援が必要な子どもとその家
庭にはきめ細かなサポートを実施し、子
どもの貧困対策を進めます。
基本目標 2 親
基本目標 3 地域
子育てへの支援は、保護者が子育てに
ついての責任を果たし、子育ての権利を
持つことが可能となるように、バランス
良く支援していくことが大切です。
未来の地域を創り、担っていく子ども
たちが健やかに成長していくには、地域
に関わる全ての人がそれぞれの役割を果
たすことが必要です。
母子が心身ともに、健やかに過ごすこ
とができるよう、妊娠・出産期からの切
れ目のない支援を行います。
地域が、子ども・子育てに対して理解
を深め、子どもの育ちを見守り、支援し
ていくよう啓発に努めます。
また、安心して子育てができる場や保
育サービスの拡充に努め、すべての子育
て家庭に向けて、多様で総合的な子育て
支援を推進します。
また、子育て家庭に寄り添い、支え、
すべての子どもの健やかな成長を見守る
地域づくりを目指し、安全・安心な地域
の生活環境を整備します。
ゆとりある安心な子育て
見守り、寄り添う子育て支援
さらに、仕事と家庭生活の両立を支援
し、すべての親が子育てに喜びと自信を
持てるよう親育て活動の充実や、ゆとり
を持って子育てできる環境の整備を目指
します。
基本施策と施策の方向性
● 子どもが人として守られるための
取組の推進
● 親の子育て力の向上
● 子ども・子育てを理解する地域づくり
● 安心できる妊娠・出産と育児への支援
● 地域ぐるみの子育て・地域の子育て支援
● 教育・保育の提供体制の確保
● ゆとりある子育て環境づくり
● 子どもたちの健康と成長の 確保・増進 (地域子ども・子育て支援事業)
● 学校教育の推進
● 生活環境の整備
● 仕事と家庭生活の両立の推進
● 支援が必要な子ども・家庭への
取組の推進
このような事業があります
教育・保育施設給付
子ども医療費助成
教育及び保育認定を受けた児童が
0歳から中学生までの医療費負担の
入所する幼稚園や保育施設に
運営費として
施設型保育給付を行います。
助成を行います。
出産子育て支援事業
本市独自事業として、
第3子以降の出生に際して
子育て支援金(10 万円)を交付します。
2
地域が関わる
子どもの育ち支援と連携
地域が親子に関わる機会と
その仕組みづくりについて、
ボランティア活動や地域の力を
活かした体制の確立を目指します。
●教育・保育施設給付●
子ども・子育て支援新制度では、これまでの幼稚園・保育所に加え、地域型保育の新設等により教育・保
育の選択肢を増やします。施設の利用を希望する場合は、利用のための認定を受けていただきます。
給付
の型
認定区分
1 号認定
2 号認定
3∼5歳
(教育希望)
施設型給付
2 号認定
(保育希望) 3 ∼ 5 歳
地域型
保育給付
*
対象年齢 教育・保育施設
0∼2歳
3 号認定
認定こども園
幼稚園
*
*
認定こども園
幼稚園
保育所
確保の方策
ニーズ量
(H31 年度)
目標値
(H31 年度)
市内には、公立幼稚園4園、私立幼稚園2
園があります。
1号認定および 2 号認定(教育希望)のニー
ズ量に対して、現在の6園の幼稚園の定員
数で確保します。
648 人
市内の認可保育所は、公立保育所3か所、
私立保育園3か所があります。
2号認定(保育希望)のニーズ量に対して、
現在の認可保育所の定員数を拡充すること
で確保します。また、認可外保育施設の認
可保育所への移行等を促進します。
366 人
399 人
【0 歳】
【0 歳】
【1・2 歳】
【1・2 歳】
認定こども園* 市内の認可保育所は、公立保育所3か所、
私立保育園3か所があります。
保育所
3号認定のニーズ量に対して、認可保育所
に加えて、市内にある認可外保育施設を含
小規模保育
めて確保します。また、認可外保育施設の
家庭的保育
居宅訪問型保育 小規模保育施設や認可保育所への移行等を
促進します。
事業所内保育
610 人
(H27 年度時点で
確認を受けていない
幼稚園を足して)
1,110 人
50 人
232 人
53 人
242 人
1 号認定
教育標準時間認定
満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望される場合。
2 号認定
満3歳以上・保育認定
満3歳以上で、「保育に必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合。
3 号認定
満3歳未満・保育認定
満3歳未満で、「保育に必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合。
幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち地域の子育て支援も行う施設。
(現在、大網白里市にはありません)
*認定こども園
新制度での認可事業。少人数の単位で 0 ∼ 2 歳の子どもを預かる事業。
*地域型保育給付
●地域子ども・子育て支援事業●
子ども・子育て支援新制度では、共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭を支援します。ご家庭で子
育てをしている保護者も利用できる「一時預かり」、親子の交流や子育て相談ができる「地域子育て支援拠点」
など、地域の様々な子育て支援を充実していきます。
事業名
● 利用者支援事業
子どもや保護者の身近な場所で、教育・保育施設や
地域の子育て支援事業等の利用について情報収集を
行うとともに、それらの利用に当たっての相談に応
じ、必要な助言を行い、関係機関等との連絡調整等
を実施する事業です。
確保の方策
ニーズ量
(H31 年度)
目標値
(H31 年度)
現在、情報提供や相談業務や関係機関との
連絡調整は子育て支援課の窓口で行ってい
ます。
子育て支援センターの整備に合わせ、利用
者支援事業の拡充を図ります。
1 か所
1 か所
すべての認可保育所で延長保育を実施します。
221 人
255 人
【低学年】
【低学年】
【高学年】
【高学年】
● 延長保育事業
保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日及
び利用時間以外の日及び時間において、保育所等で
引き続き保育を実施する事業です。
● 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就
学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の
余裕教室や児童館等において適切な遊び及び生活の
場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
学童保育(放課後児童クラブ)は、公立7
か所、私立3か所の計 10 か所で実施し、
高学年への拡充を図ります。
3
256 人
112 人
357 人
137 人
事業名
確保の方策
ニーズ量
(H31 年度)
目標値
(H31 年度)
● 子育て短期支援事業(ショートステイ)
母子家庭等が安心して子育てしながら働くことがで
きる環境を整備するため、一定の事由により児童の
養育が一時的に困難となった場合に、児童を児童養
護施設等で預かる短期入所生活援助(ショートステ
イ)事業です。
現在、未実施の事業です。
今後は、市として支援できるサービスを検
討します。
115 人日
市内の乳児家庭に対し、全戸訪問を目指し
て事業を実施します。
276 人
乳児家庭全戸訪問を実施後、支援が必要と
思われる家庭に対して、相談等の訪問支援
を実施します。
20 件
0 人日
(要検討)
● 乳児家庭全戸訪問事業
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問
し、子育て支援に関する情報提供や養育環境等の
把握を行う事業です。
全戸訪問
● 養育支援訪問事業
乳児家庭全戸訪問事業などにより把握した、保護
者の養育を支援することが特に必要と判断される
家庭に対して、保健師・助産師・保育士等が居宅
を訪問し、養育に関する相談支援や育児・家事援
助などを行う事業です。
支援が必要な
家庭へ訪問支援
● 地域子育て支援拠点事業
家庭や地域における子育て機能の低下や、子育て
中の親の孤独感や負担感の増大等に対応するた
め、地域の子育て中の親子の交流促進や育児相談
等を行う事業です。
● 一時預かり事業
家庭において一時的に保育を受けることが困難に
なった乳幼児について、保育所、幼稚園その他の
場所で一時的に預かり、必要な保護を行う事業事
業です。
● 病児保育事業
病気の児童について、病院・保育所等に付設され
た専用スペース等において、看護師等が一時的に
保育等を行う事業です。
● 子育て援助活動支援事業
(ファミリー・サポート・センター事業)
乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働
者や主婦等を会員として、児童の預かり等の援助
を受けることを希望する者と当該援助を行うこと
を希望する者との相互援助活動に関する連絡、調
整を行う事業です。
子育て支援センターは、現在、私立保育園
内に2か所開設されています。
今後、新たな施設の整備を検討します。
幼稚園での一時預かりは私立幼稚園2園、
公立幼稚園4園で実施します。
17,928 人回
【幼稚園】
27,450 人
幼稚園以外での一時預かりは、私立保育園
2園、公立保育所2園で実施します。また、 【幼稚園以外】
新設予定の保育施設及び小規模保育施設等
5,351 人
での実施を検討します。
病児保育については、市外の病児保育室を
利用した場合において、利用料の補助を検
討します。
病後児保育については、私立保育園(1園)
で実施します。
725 人日
現在、未実施の事業です。
今後は、事業発足に向けた準備を行い、平
成 31 年度までに開設を目指します。
189 人日
現在実施している妊婦健康診査を引き続き
実施します。
276 人
19,800 人回
【幼稚園】
30,200 人
【幼稚園以外】
6,000 人
750 人日
(病後児保育)
1,250 人日
● 妊婦健康診査
妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対
する健康診査として、①健康状態の把握、②検査計
測、③保健指導を実施するとともに、妊娠期間中
の適時に必要に応じた医学的検査を実施する事業
です。
引き続き
実施
● 実費徴収に係る補足給付を行う事業
保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・
保育施設等に対して保護者が支払うべき日用品、 保護者の世帯所得の状況等を勘案して、幼稚園・保育所等に対して保護者が
文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に 支払う費用等の助成を検討します。
要する費用又は行事への参加に要する費用等を助
成する事業です。
● 多様な主体の参入促進事業
新規参入事業者に対する相談・助言等巡回支援や、
特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進やその他多様な事業者の
私学助成(幼稚園特別支援教育経費)や障害児保
能力を活用した特定教育・保育施設等の設置または運営を促進するための検
育事業の対象とならない特別な支援が必要な子ど
討をします。
もを認定こども園で受け入れるための職員の加配
を促進するための事業事業です。
4
平成 27 年度からスタート
子ども・子育て支援新制度
●必要とするすべての家庭が利用できる支援を目指し、
支援の量を拡充します。
●子どもたちがより豊かに育っていける支援を目指し、
支援の質を向上します。
新制度で増える教育・保育の場
小学校就学前の素設としては、これまで「幼稚園」と「保育所」の2つが多く利用されてきましたが、加えて「認
定こども園」の普及や「地域型保育」を新設し、幼児期の教育・保育の場を確保していきます。
●幼稚園3∼5歳
●保育所0∼5歳
●認定こども園0∼5歳
●地域型保育0∼2歳
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教
育を行う学校です。
昼過ぎごろまでの教育の他、園により教育時間前後
や園の休業中の教育活動(預かり保育)などを実施
しています。誰でも利用できます。
就労などのため家庭で保育できない保護者に代わっ
て保育する施設です。
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施し
ています。共働き世帯など、家庭で保育できない保
護者が利用できます。
施設(20 人以上)より少人数の単位で、0∼2歳の
子どもを預かる事業です。
幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の
子育て支援も行う施設です。
●家庭的保育(保育ママ)
●保護者の働いている状況に関わりなく、3∼5歳のど
のお子さんも、教育・保育をを一緒に受けます。
家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を
●保護者が働かなくなったなど、就労状況が変わった場
対象にきめ細かな保育を行います。
●小規模保育
合も、通い慣れた園を継続して利用できます。
少人数(定員6∼ 19 人)を対象に、家庭的保育に近
●子育て支援の場が用意されていて、園に通っていない
子どもの家庭も、子育て相談や親子の交流の場などに
い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。
●事業所内保育
参加できます。
会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地
域の子どもを一緒に保育します。
●居宅訪問型保育
保護者の自宅で 1 対 1 で保育を行います。
地域子育て支援の充実
新制度では、すべての子育て家庭のために、地域の子育て支援も、利用しやすく変わります。
ご家庭で子育てをする保護者も利用できる「一時預かり」や、身近な所で子育て相談などが受けられる「地域子
育て支援拠点」、保護者が昼間家庭にいない小学生の通う「放課後児童クラブ」など、地域の様々な子育て支援を
充実していきます。
5
新制度の利用の流れ
新制度では、3つの区分認定に応じて、施設など(幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育)の利用先が決まっ
てきます。
手続きは、これまでと時期や流れが大きく異なるものではありません。
3つの認定区分
1 号認定
教育標準時間認定
2号認定
満 3 歳以上・保育認定
お子さんが満 3 歳以上で、
お子さんが満 3 歳以上で、
「保育の必要な事由」に該当し、
幼稚園等での教育を希望される場合
保育所等での保育を希望される場合
幼稚園、認定こども園
子ども・子育て支援新制度
利用の流れ
幼稚園等を
利用希望の
場合
保育所、認定こども園
1
2
1
2
幼稚園等に
直接利用申込み
をします
幼稚園等から
入園の内定を
受けます
保育所等を 市町村に
市町村から
利用希望の 「保育の必要性」 認定証が交付
されます
の認定を申請
場合
します
3号認定
満 3 歳未満・保育認定
お子さんが満 3 歳未満で、
「保育の必要な事由」に該当し、
保育所等での保育を希望される場合
保育所、認定こども園、地域型保育
3
幼稚園等を通じて
利用のための認定
を申請します
3
保育所等の
利用希望の
申込みをします
4
幼稚園等を通じて
市町村から認定証が
交付されます
4
申請者の希望、
保育所等の状況など
により、市町村が
利用調整します
5
幼稚園等と
契約をします
5
利用先の
決定後、
契約となります
●新制度の利用にかかる保育料は、保護者の所得に応じた支払いが基本となります。
●契約・支払先は、利用する施設によって異なります。
認定に当たって
保育所などでの保育を希望する場合は、保育の必要な事由に該当することが必要です。
保育の認定(2号認定、3号認定)に当たっては、以下の1∼3が考慮されます。
1
2
保育を必要とする事由
以下のいずれかに該当することが必要です。
○ 就労
保育の必要量
就労を理由とする利用の場合、以下のいずれかに区分されます。
●「保育標準時間」利用 ▶フルタイム就労を想定したい利用時間(最長 11 時間)
○ 妊娠、出産
○ 保護者の疾病、障害
●「保育短時間」利用 ○ 同居または長期入院等している親族の介護・看護
▶パートタイム就労を想定したい利用時間(最長 8 時間)
○ 災害復旧
3 「優先利用」への該当の有無
○ 求職活動(起業準備含む)
○ 虐待や DV のおそれがあること
○ ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、
お子さんに障害がある場合などには、
保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります。
○ 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて
継続利用が必要であること
○ その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
6
子ども・子育て支援新制度により
平成 27 年度、大網白里市では以下の子育て支援事業が新たに始まります!
● 新しい認可保育施設ができます(地域型保育事業)
既存の認可外保育施設3か所が地域型保育事業に移行し、0∼2歳までの認可保育施設と
なり、認可保育所と同様の保育料にて保育を行います。
地域型保育事業に移行する
保育施設
小規模保育施設● こなか保育園(小中)
● チャイルドルーム・キッズ・らぶ(みどりが丘)
家庭的保育● 鈴木家庭保育室(北今泉)
● 学童保育室の利用を拡大します
公立学童保育室の対象児童を高学年に拡大を行い、平成 27 年度から受け入れに余裕のある
保育室にて、順次、高学年の利用を開始します。また、今後利用者の多い学童保育室は改築、
増築の検討を行います。
● 子育て支援センターが新たに2か所オープンします
子育て支援センターが新たに瑞穂地区と、白里地区に2か所オープンし、市内4か所とな
ります。
市内の子育て支援センター
● た け の こ く ら ぶ ** 大竹保育園内(大竹)
● つくしんぼくらぶ ** みどりが丘保育園内(みどりが丘)
H27.4.1 新規 Open ● すくすくクラブ ** 民間児童館おおきなかぶ内(みずほ台)
H27.4 月中旬 新規 Open ● マ リ ン ル ー ム ** 第1保育所内(北今泉)
● ファミリー・サポート・センター事業の開設準備を行います
ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)発足に向け、援助体制の
構築を行い、開設を目指します。
ダイジェスト版
● 大網白里市子ども・子育て支援事業計画 ●
すべての子どもが主役! 地域で支え 未来につなぐ あんしん子育て 大網白里市子育ち支援プラン
大網白里市キャラクター
『マリン』
平成 27 年 3 月
発行 大網白里市 子育て支援課
〒299-3292 千葉県大網白里市大網 115 番地 2
TEL 0475-70-0331
FAX 0475-72-8454
Fly UP