...

大学における安全保障貿易に 係る自主管理の促進について

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

大学における安全保障貿易に 係る自主管理の促進について
大学における安全保障貿易に
係る自主管理の促進について
平成2 1年12月17日
経 済 産 業 省
安全保障貿易検査官室
牧野 守邦
1
目次
1.安全保障貿易管理の目的・背景・制度
(1)
(2)
(3)
(4)
安全保障貿易管理の目的と手段
安全保障貿易管理に係る国際的な脅威の高まり
国際的な安全保障貿易管理体制
我が国の安全保障貿易管理制度
・外国為替及び外国貿易法の一部改正
2.大学と安全保障貿易管理
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
大学を取り巻く環境変化
研究活動等と安全保障貿易管理
自主的な安全保障貿易管理の必要性
自主的な管理のためのガイダンス・ガイドライン
情報入手・問い合わせ窓口
2
1.安全保障貿易管理の目的・背景・制度
(1)安全保障貿易管理の目的と手段
3
安全保障貿易管理の目的と手段①
<目的>
我が国を含む国際的な平和及び安全の維持
<手段>
武器や軍事転用可能な物・技術が、我が国
の安全等を脅かすおそれのある国家やテ
ロリスト等、懸念活動を行うおそれのあ
る者に渡ることを防ぐための輸出等の管
理
注)
輸出等 : 物の輸出及び技術の提供
4
安全保障貿易管理の目的と手段②
先進国がもっている高度な機械や技術が、大量破壊兵器等を開発している国などに
渡った場合、国際的な脅威となり、情勢の不安定化を招きます。 その脅威を未然に防
止するために、先進国を中心とした枠組みを作って貿易管理に取り組んでいます。
軍事転用可能な高度な物や技術
先 進
先進国を中心とした
枠組みにより管理
大量破壊兵器の開発等を行っ
ている国、テロリスト等
国際的脅威
軍事転用可能な
高度な物や技術
国際情勢の
不安定化
国
迂回輸出
輸出管理が厳格に実
施されていない国
注)大量破壊兵器 : 核兵器、化学兵器、生物兵器、ミサイル (核兵器等ともいう)
開発等: 開発、製造、使用又は貯蔵
5
参 考
民生汎用品の懸念用途への転用例
・民生用途として輸出した物が輸出先で懸念用途に転用されるおそれあり。
懸念用途
民生用途
炭素繊維
ミサイル構造
部材
ゴルフクラブ
シャフト
冷凍
凍結乾燥器
生物兵器と
なる細菌を保存
インスタント
コーヒーの製造
トリエタノー 化学兵器
ルアミン
シャンプー
工作機械
自動車の
製造
ウラン濃縮用
遠心分離機
の製造
6
民生汎用品の懸念用途への転用事例
ミサイル
米国エネルギー省 HP
ポンプ
液体燃料等圧送
遠心分離器ローター
ミキサー
固体推進
薬
遠心分離器(カスケード)
日本原燃HP
工作機械
ノズル(炭素
繊維複合材)
米国NASA HP
出典 JIS B 0105
※画像は、作成者の許可を得て掲載しております。転写厳禁
7
1.安全保障貿易管理の目的・背景・制度
(2)安全保障貿易管理に係る
国際的な脅威の高まり
8
テロ等の実態
¾ 米国 国家テロ対策センター (NCTC)
~2009年4月レポート~
全世界で12,000回のテロ攻撃(2008年)
死者16,000人(2008年)
¾ イラク、アフリカ、アフガニスタン及びパキスタン(ブット元首相暗殺な
ど)で多発。
インド(ムンバイ)、インドネシア(バリ島)、タイなどアジアでも発生。
¾ 日本人等の世界における活動の拡大(2008年)
海外在留邦人 100万人突破
海外旅行者 1,600万人
来日外国人
915万人
「いつかどこかで起こる危機」ではなく、
「今そこにある危機」
●近年の主なテロ発生地
○
9
身近に迫る国際的脅威の高まり
1.地下鉄サリン事件(1995/3/20)
2.米国同時多発テロ事件 (2001/9/11)
3.米国の炭疽菌事件(2001/9/27)
4.スペイン列車爆破事件(2004/3/11)
5.ロンドン地下鉄・バス爆破事件(2005/7/7)
6.北朝鮮ミサイル発射(2006/7/5、 2009/4~10月)
7.ムンバイ同時テロ(2008/11/26)
○テロリスト等による大量破壊兵器
などの使用が現実に
○とりわけ、生物・化学兵器は、
比較的安価で製造が容易
製造に必要な物資・機材・技術の多くが
軍民両用(デュアル・ユース)であるため、偽装も容易。
10
対日有害活動の動向
(平成21年「警察白書」第4章第5節から一部抜粋)
「 2007年(平成19年)10月に開催された第17回中国共産党全国代
表大会において胡錦涛総書記が行った政治報告の中で、軍隊の情報
化及び武器装備の自主開発の方針が明確にされており、(中略)外国に
研究者や技術者を積極的に派遣して先端科学技術の収集を図っており、
我が国にも、先端科学技術保有企業、防衛関連企業、研究機関等に研
究者、技術者、留学生等を派遣するなどして、長期間にわたって、巧妙
かつ多様な手段で情報収集活動を行っている。」
「 メドヴェージェフ大統領とプーチン首相は、2008年(平成20年)12月、
(中略) 『対外情報庁(SVR)が提供する信頼性の高い情報は、軍事面や
政治面での重要な決定をする場合において、常に重要な役割を果たし
ている』などと述べ、政策決定の過程における諜報活動の重要性を強調
した。ロシア情報機関員は、在日ロシア連邦大使館員や通商代表部員
等の身分で入国し、違法な情報収集活動を繰り返し行っており、我が国
においても、17年、18年及び20年と違法行為の摘発が続いている。」
11
1.安全保障貿易管理の目的・背景・制度
(3)国際的な安全保障貿易管理体制
12
国際輸出管理レジームの経緯
世
1970~
1949
ココム
設立
1977 原子力供給国会合(NSG)発足・・・核兵器
1980 イラン・イラク戦争
1984 イラク化学兵器使用
1985 オーストラリアグループ(AG)発足・・・生物・化学兵器
<参考>90年代以降のアジア情勢
北朝鮮
1993 ノドン発射
1993~1994 核開発疑惑と米朝枠組合意
1998 テポドン発射
2006 ミサイル発射・核実験
2009 ミサイル発射・核実験
インド・パキスタン
通常兵器
1987 ミサイル関連機材技術輸出規制(MTCR)開始
1990 東西ドイツ統一
湾岸戦争 → 後日イラクの核開発計画が明らかに
1991 ソ連崩壊
キャッチオール規制導入
1991 米, 1995 EU
2002 日本
2001 9月 米国同時多発テロ事件
2003 3月 米国イラク攻撃
大量破壊兵器
2000~
勢
1974 印・核実験
1988
1990~
情
米(45)以降、ソ連(49)、英(52)、仏(60)及び中(64) が核実験に成功
冷戦
1980~
界
1994
ココム
解体
1996
ワッセナー・
アレンジメント
(WA)
設立
1998 両国が核実験
2003 両国がミサイル発射実験
13
国際輸出管理レジームの概要
国際的枠組
通常兵器
関 連
大量破壊兵器関連
我が国の
枠 組
条約
核兵器、生物・化学兵器
そのものを規制
国際輸出
管理
レジーム
核兵器関連
NPT
生物・化学兵器関連
BWC
CWC
核兵器
不拡散
条約
Nuclear
NonProliferation
Treaty
生物兵器
禁止条約
化学兵器
禁止条約
Biological
Weapons
Convention
Chemical
Weapons
Convention
・70年発効
・190カ国締約
・75年発効
・163カ国締約
・97年発効
・188カ国締約
NSG
通常兵器や大量破壊兵器
の開発に用いられる
汎用品等を貿易管理
原子力
供給国
グループ
Nuclear
Suppliers
Group
・77年発足
・46カ国参加
AG
オーストラリア
・グループ
Australia
Group
・85年発足
・40カ国参加
ミサイル関連
通常兵器関連
武器輸出
三原則
武器輸出を
原則禁止
条約・レジーム
MTCR
WA
ミサイル関連
機材・技術輸
出規制
ワッセナー・
アレンジメント
Missile
Technology
Control
Regime
・87年発足
・34カ国参加
The
Wassenaar
Arrangement
・96年発足
・40カ国参加
外国為替及び
外国貿易法
・輸出貿易管理令
(物)
・外国為替令
(技術)
(09年11月現在)
14
安全保障貿易管理をめぐる首脳レベルの合意
G8首脳間でもテロ対策・安全保障問題は、大きな懸案
¾G8首脳会合(シーアイランド)(2004年6月)「不拡散に関するG8」
¾G8首脳会合(グレーンイーグルズ)(2005年7月)「不拡散に関するG8首脳声明」
¾G8首脳会合(サンクトペテルブルグ)(2006年7月)「不拡散に関するG8首脳声明」
¾G8首脳会合(ハイリゲンダム)(2007年6月)「不拡散に関するG8首脳声明」
¾G8首脳会合(洞爺湖)(2008年7月)「G8首脳宣言」
・北朝鮮、イランにおける課題への対処
・国連安保理決議1540号の完全な実施の重要性とともに効果的な輸出管理等の重要性を強調 等
¾G8首脳会合(ラクイラ)(2009年7月)「不拡散に関するラクイラ声明」
¾国連安全保障理事会決議第1540号(2004年4月)
・大量破壊兵器の開発等を試みる非国家主体にする支援等の差し控え
・大量破壊兵器の関連物資等に対する国内管理を確立するための効果的な措置の実施
¾国連安保理事会「拡散防止と核軍縮」に関する首脳級会議(2009年9月)
「核兵器なき世界」を目指す決議
15
国連安全保障理事会を通じた不拡散の取組
国連安保理決議第1540号(04年4月28日)
大量破壊兵器等の開発等を試みる非国家主体にする支援等の差し控え
大量破壊兵器等の関連物資等の調達活動等のための資金援助等を禁止
大量破壊兵器等の関連物資等に対する国内管理の確立のための効果的な
措置
計量管理
物理的防護措置
国境管理及び法執行措置
厳格な輸出管理(輸出、通過、積換え、再輸出)
不拡散に関する対話及び協力の促進
大量破壊兵器等及び関連物資の不正取引を防止するための協力行動
16
16
1.安全保障貿易管理の目的・背景・制度
(4)我が国の安全保障貿易管理制度
17
安全保障貿易管理制度の仕組み
法 律
政
(物)
(
外為法)
外国為替及び外国貿易法
貨物
リスト規制
輸出貿易管理令
(輸出令)
令
大量破壊兵器
キャッチオール規制
(平成14年4月導入)
別 表
第48条
1~15項
第25条
役務
外国為替令
(外為令)
別
1~15項
通常兵器補完的
輸出規制
(平成20年11月導入)
第 1
16項
16項
表
16項
16項
(技術)
厳格に実施している26カ国
国連武器禁輸国: 国連の安全保障理事会の
決議により武器の輸出が禁止されている
イラク、北朝鮮、アフガニスタン等10カ国
規制対象
地域等
ホワイト国 : 米、加、EU諸国等の輸出管理を
規制対象に
なるもの
物 : 機械、部品、原材料など
技術 : 物の設計、製造、使用に関する技術
(ソフトウエアも含む)
・武器
・兵器の開発等に用
いられるおそれの
高いもの
全地域向けが対象
リスト規制以外で、
大量破壊兵器の開
発等に用いられるお
それのあるもの
ホワイト国を除く
全地域向けが対象
リスト規制以外で、
通常兵器の開発
製造又は使用に
用いられるおそれ
のあるもの
国連武器禁輸国向け
が対象
※特定の品目について
はホワイト国を除く全地
域向けが対象
18
法令条文概要(物・技術)
外為法第48条第1項
物
の
輸
出
輸出者は、政令で定める特定貨物(物)を特定の地域に向けて輸出しようとする
場合には、経済産業大臣の許可を受けなければならない。
輸出令 第1条第1項
特定貨物(物)とは輸出令・別表第1に掲載されているものをいう。
外為法第25条第1項第1号
技
術
の
提
供
政令で定める特定技術を特定国において提供することを目的とする取引を行
おうとする居住者若しくは非居住者又は特定技術を特定国の非居住者に提供
することを目的とする取引を行おうとする居住者は、経済産業大臣の許可を受
けなければならない。
外為令 第17条第1項
特定技術とは、特定の種類の貨物の設計、製造又は使用に係る技術で
あり、外為令別表に掲載されているものをいう。
19
輸出と技術提供との違い
-日本-
-外国-
物の輸出
船積み
工場の設備
販売
設計図
データ
技術指導
研修員受入れ(非居住者)
技術指導等
技術の提供
メール送信
注意
(技術データの提供、
技術支援等による。)
技術取引は日本国内においても発生する可能性あり!
20
参考
居住者及び非居住者の判定
非居住者
居住者
日本人の場合
①我が国に居住する者
②日本の在外公館に勤務する者
平成21
年11月1
日の外為
法改正以
前は、
居住者か
ら非居住
外国人の場合
者への提
①我が国にある事務所に勤務する者
②我が国に入国後6月以上経過している者 供のみが
規制対象
であった。
法人等の場合
①我が国にある日本法人等
②外国の法人等の我が国にある支店、
出張所その他の事務所
③日本の在外公館
日本人の場合
①外国にある事務所に勤務する目的で出国し外国に
滞在する者
②2年以上外国に滞在する目的で出国し外国に滞在
する者
③出国後外国に2年以上滞在している者
④上記①~③に掲げる者で、一時帰国し、その滞在
期間が6月未満の者
外国人の場合
①外国に居住する者
②外国政府又は国際機関の公務を帯びる者
③外交官又は領事官及びこれらの随員又は使用人
(ただし、外国において任命又は雇用された者に限る。)
法人等の場合
①外国にある外国法人等
②日本法人等の外国にある支店、出張所その他の
事務所
③我が国にある外国政府の公館及び国際機関
その他、合衆国軍隊等及び国際連合の軍隊等
※財務省通達「外国為替法令の解釈及び運用について(抄)」より
21
参考
我が国制度と国際輸出管理レジーム・規制品目の関係
項
1
2
国際輸出管理レジーム
武器
汎用品
規制品目
WA(ワッセナー・アレンジメント)
大量破壊兵器関連
NSG(原子力供給国会合)
NSGパート1
NSGパート2
原子力専用品
原子力用途以外にも使用できる
汎用品
化学兵器の原料となる物質及び製造装置
3
AG(オーストラリアグループ)
3の2
MTCR(ミサイル関連貨物技術
輸出規制)
4
生物兵器の原料となる微生物、毒素及び製造装置
ミサイル・ロケット及び製造装置
5
カテゴリー1
先端材料
6
カテゴリー2
材料加工
7
カテゴリー3
エレクトロニクス
8
カテゴリー4
コンピュータ
カテゴリー5
通信機器
カテゴリー6
センサー/レーザー
11
カテゴリー7
航法装置
12
カテゴリー8
海洋関連装置
13
カテゴリー9
推進装置
(1項に該当するものを除く)
9
通常兵器関連
10
WA(ワッセナー・アレンジメント)
14
その他
軍需品リスト
15
汎用品
機微な品目
通常兵器補完的輸出規制
16
大量破壊兵器関連
H20.11.より
大量破壊兵器キャッチオール規制
22
リスト規制とは
輸出しようとする物が輸出令・別表第1の1~15項に
該当する場合又は提供しようとする技術が外為令・別表
の1~15項に該当する場合には、経済産業大臣の許可
が必要となる制度。
・国際的な合意に基づき、武器及び大量破壊兵器の開発等に
用いられるおそれの高いものを規制
・品名・仕様をリスト化しており、その仕様(スペック)(※)に該当
するものは、必ず輸出等の許可が必要
(※)仕様(スペック)は“貨物等省令”に規定
注) 用途、需要者にかかわらず、たとえ海外の自社工場や日系企業
への輸出でも許可が必要です。
・全地域向けが対象
23
①大量破壊兵器キャッチオール規制とは
大量破壊兵器キャッチオール規制とは、リスト規制品以外のもので
あっても、大量破壊兵器の開発等に用いられるおそれのある場合
には、経済産業大臣の許可が必要となる制度。
対象地域
輸出管理を厳格に実施している26カ国(ホワイト国)を除く地域
対象となるもの
リスト規制に該当しない全品目(ただし、食料品、木材等は除く。)
特に注意: 懸念の強い貨物例(参考1) 40品目
許可が必要となる要件
(1)輸出者による判断= 客観要件
①用途要件(使用目的)
・輸入先等において、大量破壊兵器の開発等に用いられるかどうか
②需要者要件(顧客)
・輸入者・需要者が大量破壊兵器の開発等を行う(行っていた)かどうか
・外国ユーザーリスト(参考2) 掲載の企業・組織かどうか
(2)経済産業省による判断= インフォーム要件
・経済産業省から許可を取るよう通知を受けた場合
24
参考1
大量破壊兵器の開発等に用いられるおそれの強い貨物例
核・ミサイルへの転用懸念
・炭素繊維・ガラス繊維・アラミド繊維
・チタン合金
・マルエージング綱
・しごきスピニング加工機
・数値制御工作機械
・アイソスタチックプレス
・フィラメントワインディング装置
・振動試験装置
・遠心力釣り合い試験器
・耐食性の圧力計・圧力センサー
・TIG溶接機、電子ビーム溶接機
・人造黒鉛
・大型の非破壊検査装置
生物兵器への
転用懸念
・密閉式の発酵槽
・遠心分離器
・凍結乾燥機
化学兵器への
転用懸念
・噴霧器を搭載するよう設計されたUAV
・UAVに搭載するよう設計された噴霧器
・耐食性の反応器
・耐食性のかくはん機
・耐食性の熱交換器又は凝縮器
・耐食性の蒸留塔又は吸収塔
・耐食性の充てん用の機械
・微粉末を製造できる粉砕器
・ジャイロスコープ
・ロータリーエンコーダ
・大型トラック
(トラクタ、トレーラー、ダンプを含む)
ミサイルへの転用懸念
核兵器への転用懸念
・リン酸トリブチル(TBP)
・周波数変換器
・質量分析計又はイオン源
・電圧又は電流の変動が少な
い直流の電源装置
・大型の真空ポンプ
・耐放射線ロボット
・放射線測定器
・口径75mm以上のアルミニウム
管
・高周波用のオシロスコープ及び
波形記憶装置
・大型発電機
・クレーン車
・カールフィッシャー方式の水分測定装置
・プリプレグ製造装置
・噴霧器を搭載するよう設計された
無人航空機(UAV)
・UAVに搭載するよう設計された
噴霧器
1.これらの物の輸出又は技術の提供を行う際には、輸入先等
において大量破壊兵器の開発等の懸念用途に転用されない
よう、輸出者は特に慎重な審査が必要です。
2.外国ユーザリスト掲載企業に対し、これらの物の輸出又は
技術の提供を行う場合は、リスト上の懸念区分(核兵器・化
学兵器・生物兵器・ミサイル)と、物・技術の懸念用途が一致
するか否かのチェックを行う際に活用ください。
25
参考2
外国ユーザーリスト(2009年7月改訂)
経済産業省が、大量破壊兵器の開発
等への関与が懸念される企業・組織を
掲載し公表しているリスト。
このリストに掲載されている企業等に
輸出等を行う場合には、それが大量破
壊兵器の開発等に用いられないことが
明らかな場合を除き、経済産業大臣の
許可が必要となります。
各国別の掲載企業・組織数
(2009年7月24日版)
国
名
イスラエル
2
80
インド
26
北朝鮮
82
シリア
10
台湾
1
中国
17
パキスタン
27
合
計
No.
国名、地域名
Country or
Region
1
イスラエル
Israel
Israel Military Industries (IMI)
2
イスラエル
Israel
Nuclear Research Center Negev
(NRCN)
企業名、組織名
Company or Organization
2
247
別名
Also Known As
・Israeli Military Industries
3
イラン
Iran
7th of Tir
4
イラン
Iran
Abzar Boresh Kaveh Co.
・BK Co.
5
イラン
Iran
Aerospace Industries Organization
(AIO)
・Sazemane Sanaye Hava and
Faza (SSHF)
・Bazargani Hava and Faza
6
イラン
Iran
AMA Industrial Co.
7
イラン
Iran
Amirkabir University of Technology
8
イラン
Iran
Ammunition and Metallurgy
Industries Group (AMIG)
懸念区分
Type of WMD
化学、ミサイル
C,M
核
N
・7th of Tir Industries Complex
・Mojtamae Sanate Haftome Tir
・Sanaye Haftome Tir
・7th of Tir Industries of
Isfahan/Esfahan
・7th of Tir Complex
・Esfahan/Isfahan Haftome Tir
Industries
掲載数
イラン
アフガニスタン
外国ユーザーリスト(抜粋)
核
N
核
N
ミサイル
M
核
N
ミサイル、核
M,N
・Ammunition Industries Group
・Ammunition and Metallurgy
Industry Group
・Sanaye Mohematsazi
・Ammunition Group
・Ammunition and Metallurgy
Industries
核
N
注)外国ユーザーリストは毎年改訂されますので、最新版
を入手するようにしてください。
26
②通常兵器補完的輸出規制とは
H20.11.より
通常兵器補完的輸出規制とは、リスト規制品以外のものであっても、
通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれのある場合には、
経済産業大臣の許可が必要となる制度。
対象地域
対象となるもの
国連武器禁輸国
リスト規制に該当しない全品目
(但し、食料品、木材等は除く)
非ホワイト国(国連武器禁輸国除く)
通常兵器の開発等に用いられる
おそれの強い貨物
32品目
許可が必要となる要件
(1)輸出者による判断
客観要件
(用途要件のみ)
客観要件なし
輸入先等において、通常兵器の
開発等に用いられるかどうか
(2)経済産業省による判断
インフォーム要件
経済産業省から許可を取る
よう通知を受けた場合
インフォーム要件
経済産業省から許可を取る
よう通知を受けた場合
注)国連武器禁輸国・地域
アフガニスタン、コンゴ民主共和国、コートジボワール、イラク、レバノン、リベリア、北
朝鮮、シエラレオネ、ソマリア、スーダン(計10カ国・地域)
注)通常兵器:核兵器等を除く輸出令別表第1の1項に該当する貨物
27
通常兵器の開発等に用いられるおそれの強い貨物
17.磁力計、水中電場センサー若しくは磁場勾配計又はこ
1.ニッケル合金又はチタン合金
2.作動油として使用することができる液体であって、りん
れらの部分品
酸とクレゾールとのエステル、りん酸トリス(ジメチル18.重力計
19.レーダー又はその部分品
3.有機繊維、炭素繊維又は無機繊維
20.加速度計又はその部分品
4.軸受又はその部分品
5.工作機械その他の装置であって、次に掲げるもの又 21.ジャイロスコープ又はその部分品
22.慣性航法装置その他の慣性力を利用する装置又はこ
はその部分品
1)数値制御を行うことができる工作機械
れらの部分品
2)鏡面仕上げを行うことができる工作機械(数値制御を行うことができ
23.ジャイロ天測航法装置、天体若しくは人工衛星の自動
るものを除く。)
追跡により位置若しくは針路を測定することができ
3)測定装置(工作機械であって、測定装置として使用することができる
ものを含む。)
る装置、衛星航法システムからの電波受信装置若
6.二次セル
しくはその部分品又は航空機用の高度計
7.波形記憶装置
24.水中用のカメラ又はその附属装置
8.電子部品実装ロボット
25.大気から遮断された状態で使用することができる動力
9.電子計算機又はその部分品
装置
10.伝送通信装置又はその部分品
26.開放回路式の自給式潜水用具又はその部分品
11.フェーズドアレーアンテナ
27.ガスタービンエンジン又はその部分品
12.通信妨害装置又はその部分品
28.ロケット推進装置又はその部分品
13.電波その他の電磁波を発信することなく、電波その他 29. (27)若しくは(28)に掲げるものの製造用の装置又は
の電磁波の干渉を観測することにより位置を探知
その部分品
30.航空機又はその部分品
することができる装置
14.光検出器若しくはその冷却器若しくは部分品又は光検31.ロケット若しくは航空機の開発若しくは試験に用いるこ
出器を用いた装置
とができる振動試験装置、風洞、環境試験装置又
15.センサー用の光ファイバー
はこれらの部分品
16.レーザー発振器又はその部分品
32.フラッシュ放電型のエックス線装置
28
外為法に基づく輸出等の許可
規制に該当する物の輸出や技術の提供をする際には、
事前に許可を取得する必要があります。
(1)リスト規制に該当するか否かを確認
(2)リスト規制に該当しない場合には、以下に該当するか否かを確認
①大量破壊兵器キャッチオール規制(→用途や需要者に懸念があるか否か)
②通常兵器補完的輸出規制 (→用途に懸念があるか否か)
¾ 上記(1)又は(2)に該当する場合には、必要な書類を用意して窓口(経
済産業本省又は経済産業局・通商事務所)に許可申請を行ってください。
¾ 上記(1)又は(2)のいずれにも該当しない場合には、許可申請は不要で
す。
※許可の申請方法は、以下の3つの方法があります。
①窓口への書類持参
②窓口あてに郵送
③電子申請
29
許可の種類
個別許可
リスト規制に該当する物の輸出や技術の提供は、原則として
個別案件ごとに許可
一般包括許可
原則、国際輸出管理レジーム参加国を仕向地として行う当該
レジームで規制された物・技術(機微品目を除く)の取引を一
括して許可
特定包括許可
特別返品等包括許可
本邦において使用するために輸入された輸出令
別表第1の1項に該当する物(武器)又はその物
に内蔵された外為令別表の1項に該当する技術
(プログラム)であって、不具合による返品、修理
又は異品のためのみに輸出する物や技術につ
いて一括して許可
特定子会社包括許可
50%超株式を所有していて、残りの株式所有者
がいずれも日本企業であるなど、資本関係を有
する最終需要者又は輸入者への特定の物・技術
の取引について一括して許可
複数回の許可
取得実績
申請者等との資本関係
継続的な取引関係を有する同一の相手方への
特定の物・技術の取引について一括して許可
(※) 「包括許可」の取得に当たっては、
①輸出管理社内規程(CP)の整備・届出
②その確実な実施(チェックリストの提出)
③適格説明会への参加
が許可取得の必要条件となっています。
30
違法輸出に対する罰則
規制対象となる物・技術を、許可を取らずに輸出・提供して
しまうと、法律に基づき、罰せられる場合があります。
刑事罰
(対象の物・技術の価格の5倍がそれぞれの
金額を超える場合はその価格の5倍以下の
罰金)
公 表
・ 10年以下の懲役
最大
・ 1000万円以下の罰金
・企業イメージの悪化
・社会的制裁
・株主代表訴訟 等
行政制裁
・ 3年以内の、物の輸出・技術の提供の
禁止
経済産業省からの
違反企業に対する警告
※実際に懸念用途に用いられた場合、企業のみならず日本に対するダメージは、計り知れません。
31
報道された最近の事例
☆ グループ1
報道された事案の概要①
株式会社M社が、ミサイルの運搬にも使用できる大型タンクローリー(キャッチオール規制対
象貨物)2台を、韓国向けを装って許可を受けずに北朝鮮に向けて輸出した疑いで、平成21
年5月、同社社長が逮捕された。
報道された事案の概要②
有限会社T社が、核兵器などの製造にも使用できる磁気測定装置(キャッチオール規制対
象貨物)を東南アジアを経由して不正に北朝鮮に輸出しようとした疑いで、平成21年2月、警
察の捜査を受けた。
報道された事案の概要③
株式会社N社が、平成15年夏頃、台湾向けに輸出した真空ポンプが北朝鮮に再輸出され、
北朝鮮の核関連施設で使用されたことに関し、平成20年8月、厳正な輸出管理と再発防止
対策を求める旨の警告を経済産業省から受けた。
☆ グループ2
報道された事案の概要④
株式会社H社の社員らが、工作機械の輸出に関し性能を低く偽り、経済産業省の許可を得
ず輸出した疑いで、平成21年3月、逮捕された。
報道された事案の概要⑤
株式会社S社が、長年にわたり工作機械のデータを改ざん・偽造して輸出していたことに関
し、平成20年10月、厳正な輸出管理と再発防止対策を求める旨の警告を経済産業省から
受けた。
32
外国為替及び外国貿易法の一部改正について
グローバル化や情報化の進展、不正輸出事案の増加など、安全保障
貿易管理を巡る情勢の変化を受け、技術取引規制の見直しと、罰則強
化等の措置を講ずる所要の改正を行う。
提供
持ち出しの許可
誰 でも
USBメモリ等の持ち出し
電子メールの送信
取引の許可
提供
非居者
居住者
輸出者等遵守基準
誰でも
改正前は、居住者から非居住者
に対して技術提供を行う場合が規
制対象。
改正後は、これに加えて、誰か
ら誰に対する提供であっても、外
国に向けて技術を提供する場合
は規制対象となる。
また、技術を提供するために国
外に技術を持ち出すこと自体が新
たに規制対象となる。
取引の許可
誰でも
技術取引規制の見直し
公布 : 平成21年4月30日
施行 : 平成21年11月1日(一部を除く)
国 境
※平成22年4月1日施行
貨物や技術の輸出等を業として行う者は、経済産業
大臣が定めた輸出者等遵守基準に従い、輸出等を行
わなければならない。
Point!
技術を国外で提供するために持
ち出す者は、技術を国外に持ち出
す前に、いずれかの許可を受けな
ければならない。
Point!
提供
国内にいる非居住者が、外国に
向けて技術を提供する場合は、許
可を受けなければならない。
仲介貿易規制の見直し
①仲介貿易取引の規制対象範囲を、貨物の売買に関するもの
から、貨物の売買、貸借又は贈与に関するものに拡大。
②武器及び大量破壊兵器等に関連する技術の仲介行為につ
いて、新たに規制対象。
【遵守基準で定める内容】
① 輸出管理の責任者を明確にすること。
② 関係法令の遵守を指導すること。
③ 安全保障上機微な特定重要貨物(リスト規制品)等
の輸出等を業として行う者は、その他の適切な輸出管
理を実施すること。
■ 無許可輸出・取引に係る罰則水準の引上げ
※ 経済産業大臣は、基準に従い指導や助言、違反があった際には勧告・
命令を行うことができる(命令に違反した場合のみ罰則の対象となる)。
■ 不正な手段による許可取得に対する罰則の新設
■ 法人の時効を自然人と併せる規定の導入
その他の改正・罰則強化等
現行の
5年以下の懲役
10年以下の懲役
から、最大
に
200万円以下の罰金
1000万円以下の罰金
33
技術取引規制の見直し
現行の技術取引規制が、不正な技術流出を防止する観点から、十分に実効性ある規制となって
いないことについて改正を行い、脱法行為防止のため、技術取引の規制対象範囲を広げるほか、
国外で技術提供を行うための技術の持ち出し行為自体を補完的に規制とします。今後、技術を国
外提供するために持ち出す際は、取引自体の許可を受けるか、あるいは持ち出しの許可を受ける
か、いずれかの許可が必要となります。
注1
誰でも
誰でも
取引の許可
提供
規制の抜け穴をふさぐため、
国内非居住者による技術
の国外提供や、国外居住
者に対する技術の提供に
ついても新たに規制対象範
囲に。
持ち出しの許可 注2
誰でも
USBメモリ等の持ち出し
電子メールの送信
取引の許可
非 居者
居住者
提供
国 境
提供
技術の取引自体(注1)につ
いて許可を取っていない場合
のみ、別途持ち出しの許可
(注2)を受ける義務が発生。
国外に技術を持ち出す際は、
いずれかの許可を取得する
ことが必要となる。
34
34
輸出者等遵守基準
業として輸出等を行う者は、輸出者等遵守基準に従って、適切な輸出を行うことが求められます。安
全保障上機微な特定重要貨物(リスト規制品)等を扱う輸出者等にあっては、Ⅰ及びⅡの基準を遵守
する必要があります。なお、非リスト規制品のみを扱う輸出者等にあっては、Ⅰの基準のみを遵守す
る必要があります。
Ⅱ リスト規制品の輸出等を行うに当たって遵守する基準
Ⅱ リスト規制品輸出等の遵守基準
① 組織の代表者を輸出管理の責任者とすること。
② 組織内の輸出管理体制(業務分担・責任関係)を定めること。
③ 該非確認に係る手続を定めること。
Ⅰ 輸出者等の遵守基準
④ リスト規制品の輸出等にあたり用途確認、需要者確認を行う手続
を定め、手続に従って確認を行うこと。
⑤ 出荷時に、該非を確認した貨物等と一致しているか確認を行うこと。
⑥ 輸出管理の監査手続を定め、実施するよう努めること。
⑦ 輸出管理の責任者、従事者に研修を行うよう努めること
⑧ 関係文書を適切な期間保存するよう努めること。
Ⅰ 輸出等を行うに当たって遵守する基準
① 輸出等を行う貨物等がリスト規制品に該当するか否か
を確認する責任者を定めること。
② 輸出等の業務に従事する者に対し、最新の法令の
周知、その他関係法令の規定を遵守させるための
必要な指導を行うこと。
⑨ 法令違反等があった際は、速やかに経済産業大臣に報告し、
その再発防止のために必要な措置を講ずること。
※ 許可例外の輸出等のみ行う者は、⑨のみの適用となる。
※ 経済産業大臣は、基準に従い指導や助言、違反があった際には
勧告・命令を行うことができる(命令に違反した場合のみ罰則の対
象となる)。
35
2.大学と安全保障貿易管理
(1)大学を取り巻く環境変化
36
国際交流の進展
・留学生数の増加 :約5.6万人(平成10年度)→約12.4万人(平成20年度)
・留学生30万人計画 :2020年までに30万人の受入れを目指す
出所:(独)日本学生支援機構 平成20年度外国人留学生在籍状況調査
37
共同研究等研究成果の実用化の促進
・産学官連携、国際共同研究等の積極的な推進
出所:文部科学省 平成19年度 大学等における産学連携等実施状況について
38
大学等における新たな環境変化への対応
1.知的財産保護への対応
・産学連携や民間企業への技術移転への対応
2.利益相反等コンプライアンス問題への対応
・社会的な関心や問題意識への対応
3.国の支援事業等の採択要件への対応
・経済産業省と文部科学省との協力・連携効果として、安全保
障貿易管理への対応を要件化(産学官連携戦略展開事業)
4.大学関連機関における安全保障貿易管理の検討
への対応
・国立大学協会、大学技術移転協議会、産学連携学会等
39
2.大学と安全保障貿易管理
(2)研究活動等と安全保障貿易管理
40
大学に保有される規制対象技術例
(1) 原子炉、推進装置、エレクトロニクス、精密測定装置などの
規制対象貨物に係る設計・製造のためのプログラム(自主開
発や市販プログラムの改良を行ったソースコードで公開して
いないもの)
(2) 規制対象貨物である有毒化学物質、生物毒素、高性能材
料などの合成・分離精製に係るノウハウ等を記録したもの
(論文や特許として公表されないデータや記録)
(3) 規制対象貨物に係る性能評価方法や実験データであって
公表されていないもの
(4) 規制対象貨物を念頭に行う研究活動に必要な規制対象の
研究装置に係る操作技術、メンテナンス技術等を記載した書
類、データ等
41
許可を要しない役務提供
許可申請を要しない役務提供(貿易関係貿易外取引等に関する省令)
第9条
九 公知の技術を提供する取引又は技術を公知とするために当該技術を提
供する取引であって、以下のいずれかに該当するもの
イ 新聞、書籍、雑誌、カタログ、電気通信ネットワーク上のファイル等により、既に不特定多
数の者に対して公開されている技術を提供する取引
ロ 学会誌、公開特許情報、公開シンポジウムの議事録等不特定多数の者が入手可能な技
術を提供する取引
ハ 工場の見学コース、講演会、展示会等において不特定多数の者が入手又は聴講可能な
技術を提供する取引
ニ ソースコードが公開されているプログラムを提供する取引
ホ 学会発表用の原稿又は展示会等での配布資料の送付、雑誌への投稿等、当該技術を不
特定多数の者が入手又は閲覧可能とすることを目的とする取引
十 基礎科学分野の研究活動(※)において技術を提供する取引
十一 工業所有権の出願又は登録を行うために、当該出願又は登録に必要な最小
限の技術を提供する取引
(※) 自然科学の分野における現象に関する原理の究明を主目的とした研究活動であって、理論
的又は実験的方法により行うものであり、特定の製品の設計又は製造を目的としないもの。
42
大学等への輸出等許可事例
申請者名
仕向地
貨物名/技術名
A大学
ブラジル
炭素繊維成型品
B大学
ベトナム
鳥インフルエンザウイルス
C大学
中華人民共和国
エアロゾル質量分析計
D大学
タイ
赤外線サーモグラフィ
E大学
カンボディア
レーダー
F大学
アメリカ
使用済原子燃料
G大学
オーストラリア
炭素繊維を用いたプリフォーム
及びこれを用いた成型品の設
計・製造又は使用に係る技術
研究機関H
インド
無人航空機
43
大学と軍事研究
• 大学では、軍事研究を行っていないということになっ
ており、かえって研究者の軍事技術に対する意識が
希薄化。
• 一方、防衛省が公表した将来の軍事技術の中には、
大学で研究されているものと同じ内容があり得る。
• これらの技術については、外国の軍関係者等からも
関心が高いことを理解しておくべき。
44
将来の可能性を秘めた技術①
出典:「中長期技術見積り」 防衛省技術研究本部(平成19年4月)
項目
概要
適用可能なコア装備
期待効果
すう勢・動向
ロボット・無人機
個人装備
プラットフォーム
高密度化すれ
ばシステムの
軽量・小型化、
長期運用
電力貯蔵用電池は5~
10年。
SMES(超伝導電力貯
蔵装置)はさらに長期
間
負荷の増強、歩行/走
行速度の増大等の課
題
実用化には5~10年
電力貯蔵技
術
電気エネルギーを他の形(化学エネルギー、
磁気エネルギー)に変換して貯蔵する技術
2
力増幅技術
人間が行う重作業の軽減を目的とする、外骨
格システムとして人間と一体化して機能するパ
ワードスーツ
個人装備
個人の負担軽
減、行動範
囲・期間増加
3
パワーME
MS技術
小型で非常に大きな出力(電源、動力源)を生
み出すMEMS技術
ロボット・無人機
個人装備
プラットフォーム
精密攻撃武器
装備の小型化、
・部分実証段階
軽量化、高機
・実用にやや期間要
能化
4
テラヘルツ
波応用技術
テラヘルツ波の特性を利用し、検知、計測、イ
メージングなどに応用する技術
NBC対処装備
生物・化学剤
探知
爆発物探知
小型軽量化、耐環境性
が課題
5
ナノコンポ
ジット構造
材料技術
1~100ナノメートル次元で粒子化したもの
(カーボンナノチューブ(CNT))を、別の素材に
練り込んで組成される複合材料技術。高強度
と高弾性を持つ。
プラットフォーム(航
空機)
精密攻撃武器
機体等の軽量
化による性能
向上
CNTを混合した材料は
一部で利用
CNT本来の特性を生
かした材料としては長
期間を要する
6
超伝導電磁
推進技術
超伝導磁場と海水中の電流による相互作用に
より、高速で静粛な電気推進艦を実現する技
術
プラットフォーム(艦
艇)
艦艇の高速化、 部分実証段階
静粛化
移行にやや期間要
1
45
将来の可能性を秘めた技術②
出典:「中長期技術見積り」 防衛省技術研究本部(平成19年4月)
項目
概要
適用可能なコア装備
期待効果
すう勢・動向
人間が知覚できない
段階までには長期を
要する
7
電子透かし
技術
静止画、動画、音響等のデジタルコンテンツに
対して、コンテンツとは別の情報を、人間に知
覚できないように埋め込む技術
指揮統制・通信装備
共有情報の
信頼性の確
保
8
バイオセン
サ技術
生体反応を利用して、センシングを行う技術
NBC対処装備
装備等の小
型化、軽量化
・部分実証段階
・実用には期間要
9
機能性複合
粒子技術
ナノレベルで金属、セラミックス、プラスチック
等の複合粒子同士を任意の形状に結合、成
型する技術
プラットフォーム(航
空機、車両)
精密攻撃武器
強度増による
軽量化、耐熱
性向上
・部分実証段階
・移行にやや期間要
10
フォトニック
結晶技術
屈折率が異なる二種類の材料をナノメートル
サイズの間隔で並べた結晶を用いて、光を自
在に制御する技術
情報収集・探知装備
指揮統制・通信装備
通信能力の
向上、小型化
・部分実証段階
・実用化に5~10年
11
先進的水中
映像ソー
ナー技術
夜間や濁水中でも鮮明な映像が得られる音響
による水中ソーナー技術
情報収集・探知装備
(ソーナー)
水中目標の
識別性能向
上
・部分実証段階
・移行にやや期間要
12
量子暗号技
術
量子状態の特性によって、通信路上の盗聴者
を検出できることを利用した暗号鍵伝送技術
ネットワーク技術
絶対的なセ
キュリティの
確保
・部分実証段階
・移行にやや期間要
13
カーボンナノ
チューブ
カーボンナノチューブを電子デバイスとして利
用する技術
(各種電子機器等)
装備の超小
型軽量化、高
機能化
・部分実証段階
・移行にやや期間要
46
2.大学と安全保障貿易管理
(3)自主的な安全保障貿易管理の必要性
47
自主管理体制の整備【企業向け】
◆法令遵守(コンプライアンス)のための社内管理の重要性
¾ 組織体制
¾ ルール整備とその「実行」
社内管理を形骸化させないことが重要
¾ 社内意識の醸成・徹底
◆健全・活発なビジネスとコンプライアンスは車の両輪
◆安全保障貿易管理は重要な法的要請
○外為法に基づき、国際的な平和・安全の維持を目的とした輸出管理
¾ 適法な手続きを経て適正な輸出を
¾ 安全保障上機微な“技術の提供”も、輸出管理の対象として重要
◆包括許可制度は企業等の自主管理を前提とした制度
48
自主管理体制の整備【大学向け】
◆法令遵守(コンプライアンス)のための内部管理の重要性
¾ 組織体制
¾ ルール整備とその「実行」
内部管理を形骸化させないことが重要
¾ 内部意識の醸成・徹底
◆健全・活発な調査・研究とコンプライアンスは車の両輪
◆安全保障貿易管理は重要な法的要請
○外為法に基づき、国際的な平和・安全の維持を目的とした輸出管理
¾ 適法な手続きを経て適正な輸出を
¾ 安全保障上機微な“技術の提供”も、輸出管理の対象として重要
◆包括許可制度は大学等の自主管理を前提とした制度
49
輸出管理社内規程(CP)整備の効果
CPの基本的事項
違法輸出の要因の回避
(外為法等遵守事項)
A 体制
①輸出管理組織、
管理責任の明確化
B 手続
④出荷管理
C 維持管理
⑤監査
⑥教育(研修)
⑦書類管理
⑧子会社等の指導
⑨法令違反の報告・罰則
ⅰ)責任体制の
整備・明確化
プログラムの
判定の
見落とし
法令の
解釈の
誤り
a)貨物等の審査
(該非判定)
参照すべき規制
リストの誤り
【実際の輸出手続】
b)顧客・用途の
審査
顧客・用途の審査に関
する不適切な判断
出荷管理
の誤り
輸 出
②取引審査
(含む該非判定)
③疑義ある取引の
未然防止
輸出管理上
のリスク
c)出荷管理
許可条件等の
未遵守
ⅱ)手続を社内
に周知・徹底
ⅲ)違反防止及び
早期発見
輸出管理社内規程は、社内の輸出手続きを、体制、手続及び維持管理の3方向からサポートし、輸出
管理において発生が想定される様々なリスクを回避するために有効なツールです。
50
行政からの要請
(1) 経済産業省貿易経済協力局長「大学等における輸出管理の強化につい
て」(平成17年4月1日付け)
→大学等に対し、大量破壊兵器等に転用されるおそれのある貨物や技術
に関連し得る研究分野を中心に、不用意な貨物の輸出や技術の提供が
行われることがないよう、的確な管理と教職員への周知等を依頼。
(2) 経済産業大臣「大学等における輸出管理の強化について」(平成18年3
月3日付け)
→文部科学大臣に対して、大量破壊兵器等に関連する貨物の輸出や技術
の提供が不用意に行われることがないよう、大学等に対して管理を的確に
行うよう指導を依頼。
→文部科学大臣への協力要請を踏まえて、文部科学省から各大学等に
対して、輸出管理の徹底を依頼
→経済産業省は、文部科学省の協力を得て、全国の大学等を対象に安全
保障貿易管理に関する説明会を開催。
51
2.大学と安全保障貿易管理
(4)自主的な管理のための
ガイダンス・ガイドライン
52
機微技術管理ガイダンスの目的
大学は 外国からの留学生・研究員等多くの人的
交流もあり、様々な先端技術が不用意に提供されな
いような管理が必要。(知らずに、法令違反を行って
しまうようなことの防止。)
↓
特に安全保障に係る機微な技術の管理に必要な
方法を解説したもの。(2008年1月公表)
↓
現在、外為法の改正等を踏まえて改訂を検討中。
53
安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンスの概要(大学・研究機関用)①
1.技術提供管理に係る方法、体制整備
2-1.職員や研究者等に対する組織内での技術提供
(1)組織内の機微技術の所在把握と機微度の
マーキング
・機微技術の所在把握が技術提供管理の第一
歩。
・記憶媒体に規制対象技術か否かのマーキン
グをしておくと便利。
(1)職員等の管理
・採用時にこれまでの研究内容を、また採用後に
大量破壊兵器等の開発転用のおそれがないか
の確認。
・離職時に研究に係る技術情報の返還、知り得た
技術情報の提供を禁止する旨の誓約書の提出。
(2)技術提供管理等の体制整備、輸出管理規
程の策定
・研究者個人の外為法規制の理解と遵守活動
の実践が重要。
・十分な管理のためには組織的対応が必要で
あり輸出管理規程策定を推奨。
(2)研修生・留学生の受け入れ及び管理
・来日6ヶ月未満の留学生等の「非居住者」が外
為法規制技術へアクセスする際は役務取引許
可が必要。
・留学生等の受け入れの際は、出身母体の活動
を確認し、帰国後の軍需企業等への就職 の可
能性の有無等も考慮し、配属先を工夫。
(3)組織内に存在する技術情報の公開に関す
る基準の策定
・技術情報の公表基準の策定、特許出願、論
文・学会発表の際に安全保障の観点を含めて
検討。
(3)外国人研究者等が大学等や民間企業との
研究開発プロジェクトに従事する場合の取
扱い
・製品化を念頭においた研究開発プロジェクトへの
参加は「基礎科学分野の研究活動」に当たらず、
許可取得対象となり得ることに注意。
54
安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンスの概要(大学・研究機関用)②
2-2.技術提供に係る審査・管理の方法
・提供に係る審査は、学部単位等で一元的に行
う体制が効率的。学科や研究室の責任者が審
査票を用いて判定することが大切。
(4)論文発表の手続その他外部でのプレゼン
テーション資料等の吟味
・セミナー等の参加に特別な制限がある場合は
「公知」とする活動とはいえず、発表の際、内容
が許可対象であるか確認が必要。
(1)外為法上の該非判定
・非居住者に対して、規制対象の技術情報を郵
送・電子メール・FAX送信、電話・会議等により
提供する場合も許可取得が必要。
・確実な管理のため、学部の教授等が判断後、
さらに違う部局(輸出管理部署等)が判断する
等、客観的な判断が実施されると効果的。
(5)役務取引許可の取得
・許可対象取引については、大学等の組織として
最終的な取引実施の可否を判断。
・海外企業等との契約時、規制対象技術の提供
には政府許可条項を盛り込むことも一案。
(2)技術に関する取引審査
・経済産業省公表の外国ユーザーリストの活用
等により、提供先の業務・研究内容、用途の確
認が必要。
(3)研修生・施設見学等の訪問者管理
・非居住者を対象とする施設見学についても、
内容によっては許可が必要となることに留意。
(6)技術提供管理
・提供に際しては、許可証記載の技術と提供する
技術の内容の同一性を確認。
(7)第三者への技術移転等の禁止
・提供先から第三者への規制対象技術移転禁止
の取り決め、誓約書の取得を推奨。
(8)機微度に応じた技術情報へのアクセス管理・
保管管理
・ID・パスワード管理等、技術情報へのアクセス
管理を実施することが大切。
55
安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンスの概要(大学・研究機関用)③
3.教育・研修
6.附置研究所や海外事務所への指導
(1)研究者等の技術提供管理意識の向上
・判断を行う者等は、研修等を通じて最新の規
制情報を入手することが大切。
・全職員対象の研修実施により、組織全体の技
術提供管理意識の底上げ。
・日本人であっても海外事務所勤務の者は、外
為法上「非居住者」に該当。規制対象技術の提
供には許可が必要。
・海外事務所から無審査で第三者へ提供される
こと等がないように、注意喚起や研修等を実施。
(2)最新規制情報の収集
・安全保障貿易管理HP等を活用して最新情報
を入手し、関係部署と情報を共有。
7.技術提供に係る相談窓口・通報窓口の設置
4.監査
(1)定期的な監査の実施
・組織的に、毎年監査を行うなどの取り組みが
必要。
(2)監査の体制
・監査項目の選定、監査実施など、規制対象技
術管理を実施する者(部署)が主体的に関与。
5.技術情報提供に係る文書等の保存
・技術提供に係る文書(審査書類など)及び電
磁的記録媒体は、提供後5年間は保存。
・組織内に輸出管理部署の設置や担当者を配置。
・万一、無許可で規制対象技術を流出させた際
は、組織における対策を講じ、経済産業省へ報
告。
8.実効ある体制作り、メンテナンス
・輸出管理部署の設置や輸出管理規程を策定す
ることが効果的。
・輸出管理規程に基づく監査を実施し、監査結果
を踏まえて、管理体制の最適化を推進。
56
産学連携学会 安全保障貿易管理ガイドライン
特定非営利活動法人産学連携学会が平成21年8月17日に公表した安全保障貿易管理に関する二つのガイ
ドラインは、機微技術ガイダンスの内容を踏まえつつ、大学における自主管理体制整備の促進と研究者の管理
意識の向上に資することを目的とするものであり、当省としても、外為法に関する資料の提供等、策定段階から
積極的に協力してきたものです。今後、文部科学省とも連携し、外為法関係法令の周知や当該ガイドラインの普
及啓発に努め、大学における自主管理体制の構築等を促していくこととしています。
○ 2つのガイドラインは、学内の体制構築等を進める管理者に対するものと、研究活動を行う研究者に対するものとで整理
されています。
安全保障貿易に係る自主管理体制
構築・運用ガイドライン(管理者
用)
・輸出管理体制を構築する際の手順を、準備
段階から体制の運用・改善の段階まで、「段
階的発展モデル」として説明。
・学内の輸出管理に関係する業務や必要な
部署等を整理。大規模、中小規模大学とに分
けて構築可能な管理体制モデルを提示。
・大学の実情に適した責任体制や管理運用
の流れ、学内外の連携先等を提示。
・教員等への継続的啓発活動、担当職員の
育成等のためのノウハウや工夫を例示。
・輸出管理体制の整備を進める大学等を紹
介。
研究者のための安全保障貿易管理
ガイドライン(現場の研究者等用)
・リスト規制やキャッチオール規制等につい
て、大学で実際に研究されている研究テー
マを取り上げながら、兵器等への転用の可
能性、該非判定の例、想定される海外との
やりとり等を例示しながら分かり易く説明。
・教員等の所属する大学の輸出管理体制
の整備状況に応じた具体的確認手順等を
説明。
・申請窓口等の紹介。
ガイドライン入手先(産学連携学会HP): http://j-sip.org/info/anzenhosho.html
57
仮想事例による研究実務上の留意点(ガイドラインより)
① 資機材が規制の対象かどうかの確認
を怠ったため、実験は遅れ、追加費用を
負担することとなった。
③ 研究用に自作した資機材が規制対象
とは「思えなかった」ため、輸出できずに不
本意ながら代替手段による実験となった。
海外に持ち出す資機材の輸出許可は、輸出
する前に取得する必要がありますので、許可の
要否の確認は必ず事前に行っておくことが肝要
です。
外為法に基づく資機材の輸出許可は、その大
小やそれが自作の機器であるか否かには関係
なく、その材料等の技術的仕様が法令の規定
(輸出令別表第1及び貨物等省令)に該当すれ
ば、輸出前に許可を取る必要があります。
② 海外からの留学生等に特定の技術を
提供する際に外為法の許可制度があるこ
とに気付き、法令違反とならずに済んだ。
④ 輸出する資機材を「持ち帰るので輸出
許可が不要」と勘違いしたため、違法輸出と
もなりかねなかった。
大量破壊兵器等の開発等のために用いられ
るおそれがある技術情報を、海外の組織や留
学生等を含む個人に提供する場合には、外国
ユーザーリスト掲載機関等、相手先によっては
事前に外為法の許可が必要になる場合があり
ます。
持ち帰ることを前提とした資機材の輸出であっ
て許可が不要となるケースは、自己使用のため
のパソコンや携帯電話等の他は、極めて特殊な
場合に限られています。一般的には、持ち帰るこ
とを前提とした資機材であっても、その技術的仕
様が法令の規定(輸出令別表第1及び貨物等省
令)に該当すれば、輸出前に許可を取る必要が
あります。
58
大量破壊兵器や通常兵器との関係が比較的深い研究分野の例(ガイドラインより)
①原子力分野
・色素レーザー光による235U励起スキームの研究
⇒ 核兵器の原料精製のためのウラン濃縮装置の
設計等に転用可能(2項(31))。
・仕様済金属燃料の金属電解法による乾式再処理の
研究
⇒ 核兵器の原料となるウラン又はプルトニウムの
分離回収用の装置の設計等に転用可能(2項
(7))。
・ハフニウムの核的特性の研究
⇒ 核兵器に使用する核燃料物質を製造するため
の原子炉の運転制御(制御棒)に転用可能(2
項(23))。
②航空宇宙分野
・炭素繊維強化炭素材料(C/C複合材料)の製法の研
究
⇒ ミサイルの推進用ロケットモーターのノズル部
分に転用可能(4項(15))。
・炭素繊維強化樹脂複合材料を使った飛翔体の設計・
試作研究
⇒ ミサイル弾頭の搭載物の大型化や航続距離の
延長に転用可能(4項(15))。
③化学・生物学分野
・炭疽菌の研究
⇒ 炭疽菌の芽胞をエアロゾル化しやすい携帯に加
工して散布し、肺炭疽の発生を謀るなど、生物兵器
へ転用可能(3の2項(1))。
・ボツリヌス毒素の研究
⇒ ボツリヌス菌を培養して毒素を精製して飲料水や
食物に混じ、摂取した人が神経症状を示して死亡
するよう謀るなど、生物兵器へ転用可能(3の2項
(1))。
④その他
・高分解能赤外線撮像システムの研究
⇒ 夜間戦闘用ナイトビジョン等の通常兵器に転用
可能(10項(2))。
・水中音響用高性能圧電セラミックス振動子の研究
⇒ ソナー、機雷、魚雷等の通常兵器に転用可能
(10項(1))。
・車両用緩衝装置の研究
⇒ 武器発射時の振動環境を再現し、核爆発装置の
部品を試験するための振動発生装置等に転用可
能。また、ロケット又は無人航空機の開発・試験に
転用可能(2項(16)若しくは16項)。
(注)項番は、輸出貿易管理令別表第1注の該当項目の番号。
59
自主的な管理体制整備のポイント(法令への対応)
安全保障貿易管理に係る3つの重要確認ポイント
(1)貨物や技術の仕様確認
外為法で規制されている貨物や技術であるか否かを、法令に示された
仕様等に基づき確認する。
(2)相手先の確認
輸出等の相手先が、大量破壊兵器の開発等を行っているおそれがあ
るか否かを確認する(外国ユーザーリスト掲載組織等への輸出等は慎重
に判断)。
(3)用途の確認
貨物や技術の用途が大量破壊兵器の開発等及び通常兵器の開発等
に関連するか否かを確認する。
【参考】 制度や規制対象貨物等の最新情報は、安全保障貿易管理のホー
ムページから入手可能。
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/
60
どこに機微な技術があるか?
技術の保有者やその所属する組織が、保有している機微技
術の所在を把握することが、技術提供管理の第一歩。
研究情報等が研究者本人又は研究室にあると答えた大学
約7割
(2007年 経済産業省調べ)
61
自主的な管理体制整備のポイント(組織的な対応)①
(1) 組織的な責任体制の構築
研究者(教職員)個人の判断だけでなく、組織としての責任
と権限を明確化した、安全保障貿易管理に関する体制の構
築。 (責任体制の検討には、経営トップ層の関与が重要。)
(2) 安全保障貿易管理に関するルール整備
コンプライアンスの観点からも、自主的な安全保障貿易管
理を実効あるものにするため、安全保障貿易管理に関する
学内ルールの策定。
(3) 相談窓口の設置
大学本来の教育・研究活動に支障をきたさないよう、安全
保障貿易管理に関する問合せ等の対応部署の設置。
62
自主的な管理体制整備のポイント(組織的な対応)②
(4) 継続的な教育・研修活動
教職員及び事務職員に、安全保障貿易管理に係る3つの確
認が必要であるという認識を高めるため、継続的な内部教
育・研修活動の実施。
(5) 経済産業省等との連携
内部相談への対応や3つの確認に係る判断に困った場合等
における、最寄りの経済産業局、経済産業省等との相談・連
携の実施。(cf.大学関連機関、民間団体等)
63
2.大学と安全保障貿易管理
(5)情報入手・問い合わせ窓口
64
安全保障貿易管理ホームページの活用
経済産業省の安全保障貿易管理ホームページでは、安全保障貿易管理制度の概要、輸出許可
経済産業省の安全保障貿易管理ホームページでは、安全保障貿易管理制度の概要、輸出許可
申請の手順、リスト規制に係る該非判定の流れ等を紹介。
申請の手順、リスト規制に係る該非判定の流れ等を紹介。
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.htm
l
許可申請に関する
大半の基本情報が
記載されています。
65
許可申請・各種問い合わせ窓口
1.許可申請先は、安全保障貿易管理ホームページの「許可申請手続き」の「④該当項
番・仕向地別の添付書類・窓口」からご覧になれます。 ここに記載のある申請窓口に、
様式・添付書類を準備したうえで申請願います。
注意
貨物及び仕向地により申請窓口が異なりますので、ご確認ください。
2.お問い合わせ等は、下記の内容に応じてご連絡願います。
(1) 制度の概要や法令の解釈のお問い合わせ/ホームページへのご意見は、
安全保障貿易管理課 ℡:03-3501-2800
(2) 申請手続き、該非判定の相談、キャッチオール事前相談、通常兵器補完的輸出
規制、についてのお問い合わせは、
安全保障貿易審査課 ℡:03-3501-2801
注意
リスト規制に関しては、該当する規制リスト項目、輸出貨物(技術)の技術的仕様を、
キャッチオール規制に関しては、仕向地、HS分類コード、用途チェックリスト、顧客チェックリストを、
それぞれ、お手元にご用意のうえ、ご連絡ください。
(3) 輸出管理社内規程(CP)についてのご相談/不正輸出のご連絡は、
安全保障貿易検査官室 ℡:03-3501-2841
(4) 輸出管理についての一般的なお問い合わせは、
安全保障貿易 案内窓口 ℡:03-3501-3679
66
御静聴ありがとうございました!
@
URL: http://www.meti.go.jp/policy/anpo/
Fly UP