...

援助論における義務の問題 ︱ ︱

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

援助論における義務の問題 ︱ ︱
︹論文︺
援助論における義務の問題
︱ 消極的義務と積極的義務のはざま︱
︿目 次﹀ はじめに
1
援助論における義務
2
加害としての貧困
3
消極的義務と積極的義務
4
積極的義務のほうへ
5
積極的義務の先行性
6
基準線の理論的身分
7
関与の積極的義務
おわりに
馬 渕 浩 二
はじめに
︵
︶
ポッゲの﹃世界的貧困と人権﹄が登場したことによって、世界的貧困の解決を模索する倫理学的︱政治哲学的言
説のうちに一種の切断が生じたと指摘されることがある。おおづかみにいうと、一般的な通念では貧困問題への取
175
る。そのことはまちがいない。
組むことをいっそうつよく要請することが可能になる。このような問題設定の転換の意義はいくえもの強調に値す
よりも普遍的で拘束性がつよいと考えられるから、ポッゲの問題設定に依拠することによって、貧困の解決に取り
この加害を防止し、また補償する取り組みとして説明しなおされることになる。一般に、消極的義務は積極的義務
する加害として、つまり他者危害を禁ずる消極的義務の違背として発見しなおされ、したがって貧困問題の解決は
とする。このような﹁積極的義務から消極的義務へ﹂という問題設定の転換によって、世界的貧困は貧困者にたい
り組みは積極的義務とみなされる。これにたいして、ポッゲはこの取り組みを消極的義務の問題として考察しよう
1
導入することが不可避なのではないかという、より一般的な主張を結論として記すことになるだろう。
て、そのような考察の延長線上で、本稿は、援助論の構築にあたっては、ある根源的な水準において積極的義務を
している積極的義務のありかを、先行する批判がもとめたのとは違った場所に探りあてることになるだろう。そし
けられている多様な批判とともに、本稿もそのように問う。そうすることによって本稿は、ポッゲの援助論に伏在
築されているとされる。しかし、はたして、じっさいにその目論みは成功しているのだろうか。すでにポッゲにむ
ろく知られているように、ポッゲそのひとの申し立てによると、ポッゲ的援助論は消極的義務にのみもとづいて構
このポッゲ的援助論の問題設定をある視点から相対化することが、本稿では試みられる。相対化にあたって焦点
があわせられるのは、ポッゲ的援助論の基本発想、つまり消極的義務にもとづく援助論という基本発想である。ひ
(2)
本稿は、おおまかにつぎのような構成となっている。まず、ポッゲの援助論を概観し、積極的義務をもちだすこ
となく消極的義務だけにもとづいて援助論を構築することが可能であるというポッゲの主張を確認する。つづいて、
世界的貧困の解決、あるいは世界的貧困者への援助を正当化する営みが消極的義務だけで完結しうるかという問い
を、ポッゲ理論にむけてみる。具体的には、リクテンバーグの整理を参考にして、この問いのバリエーションを確
認する。つづいて、この問いのなかでもとりわけタンによる問いをとりあげ、それにたいするポッゲ、そして井上
達夫からの応答を検討する。さいごに、援助論においては積極的義務という契機がなんらかのかたちで機能するこ
とは避けがたいのではないかという想定に導かれながら、根源的な水準における積極的義務のありかを示すことに
なる。
1
援助論における義務
えるか、あるいは義務として援助を考えるか、いずれかである。倫理学的な援助論も、おおくはそのどちらかに組
︵ ︶
る援助を倫理的枠組みのなかに位置づけるには、ふたつの理路があるだろう。義務をこえた善行として援助をとら
傾けるのかにおうじて、その者たちの倫理的な位置どりが鮮明になるからである。一般に、困窮する他者にたいす
えているのかということを炙りだす試金石ともなる。なぜなら、この問題にどのような思考をどのような角度から
困窮する他者に手を差しのべること。このことは、すぐれて倫理的な問題である。この問題はまた、この問題に
直面する当事者たちが、あるいはそれを理論的に思考しようとする者たちが倫理というものの性格をどのように考
(3)
み入れられることだろう。
2
︶である。だから、それは拘束性をも
前者の理路を採用するなら、援助は義務をこえた超義務︵ supererogation
たず、あくまでも援助者の善意にゆだねられるべき慈善行為である。いうまでもなく、援助が超義務的な慈善行為
174 援助論における義務の問題
とみなされたとしても、それはじゅうぶんに倫理的である。なぜなら、善意にもとづいてみずからの財産や労力を
他者のために提供することは、高度に倫理的なことだといえるからである。とはいえ、そこには固有の問題点がは
らまれている。援助は善意にゆだねられるから、援助を強制することはできない。したがって、援助を超義務的な
慈善とみなすかぎり、援助への要請は脆弱な拘束性をもつにすぎないことになる。このことは、世界的貧困という
文脈において致命的な欠陥となる可能性がある。というのも、世界的貧困の解決は空間的に隔たった他者への援助
を必要とするけれども、他者との隔たりがおおきくなるにつれて援助への動機づけが弱くなってしまう可能性があ
るからである。しかし、援助が慈善であるかぎり、援助を強制することはできない。それだから、援助が慈善とみ
なされるかぎり、世界的貧困が放置されることさえ想定しうる。
︶
、本稿において中心的なものとなるのは消極的義務と積極的義務
義務についてはいくつかの分類が可能であるが
という二分法である。消極的義務は、他者への危害を控えるよう命じる義務である。あるいは、それは他者にたい
︵
義務化を目指してきた。ただし、どのような種類の義務概念なのかという問題がのこる。このことを確認しておく。
アプローチ、そしてポッゲ理論などがその系譜に含まれるけれども、それぞれがそれぞれの理論的根拠から援助の
よい。シンガーの功利主義、オニールのカント主義、シューの基本権理論、センやヌスバウムのケイパビリティ・
要請することが可能になる。倫理学における援助論の系譜は、援助を義務化してゆく試みの系譜であったといって
このような困難から抜けだすためには、もうひとつの理路を採用しなければならない。援助は義務であると考え
る理路である。援助が義務であると示すことができるなら、援助は義務であるがゆえになされるべきだと、つよく
173
(4)
たとえば人
にもとづいて、他者の利益に貢献するよう命ずる義務である。だから、積極的義務にもとづくな
ら、直接に危害をくわえていないとしても、ひとは他者の助けとならなければならない。ポッゲによれば、貧困問
道的理由など
︱
者には補償の責任が発生する。積極的義務は、そうした因果的な連関とは独立に、なんらかの根拠
︱
する危害の原因になることを避けるよう命じる義務である。この義務に違背し他者に危害をおよぼしたなら、加害
3
題への取り組みは、これまでおもに積極的義務概念のもとで理解されてきたという。つまり、貧困者の困窮の原因
となっているかどうかにかかわらず、貧困者に援助することが義務であるとみなされてきた、というわけである。
務の枠組みに収めることができるかもしれない。援助論の古典の位
一例をあげると、シンガーの論考は積極︵的義
︶
置をしめるシンガーの﹁飢饉・豊かさ・道徳﹂においては、豊かな国に住む者による寄付は慈善ではなく道徳的義
(5)
説明する。
︵ ︶
が義務であることを承認するが、ポッゲにあっては、援助は消極的義務という
いうまでもなくポッゲもまた援助
視点から考察される。これは援助論の見方を一変させるものである。このことについて、ジャガーはつぎのように
拠にもとづくものではない。
貧困者の利益の増加という積極的根拠にもとづくのであって、その人物が貧困者に危害をくわえたという消極的根
豊かな国の住人には援助の義務があるのだと主張する。シンガーの枠組みでは、ある人物が援助すべきであるのは
加させよという功利主義的な原則を採用したシンガーは、援助によって多数の貧困者の利益が増加するがゆえに、
務として遂行されなければならないということが、功利主義的な前提のもとで論証されている。関係者の利益を増
4
西洋の哲学的議論の術語を変化させた。
︵ ︶
で広範な貧困にたいして豊かな国々の市民たちがどのように道徳的に応答すべきなのかということにかんして、
﹃世界的貧困と人権﹄は、グローバルな正義にかんして、とりわけ、先例のない豊かさと同時に起きている深刻
5
6
下では〝わたしたち〟と呼ぼう
︱
とは無関係に引き起こされた不運だとみなされることはなくなる。あるいは、
︱
こういうことである。積極的義務から消極的義務への視点の転換は、貧困と援助の像を大胆に書き換えることに
以
つながる。まず、それは貧困と援助にかんする認識論を変容させる。異国の貧困問題は、豊かな国々の住民
172 援助論における義務の問題
世界的貧困は哀れみや同情の対象ではなくなる。消極的義務という視点からみるなら、世界的貧困は消極的義務に
反する一種の危害として認識されなければならないからである。このような認識論の変容は、さらに、援助の性格
づけにも変容を引き起こすだろう。ポッゲによれは、援助の責任は先進国に住まう加害者としての〝わたしたち〟
に帰属する。それだから、援助の実践は、人道的な理由などにもとづいて積極的義務を履行することではなくなる。
むしろ、それは危害を防止し補償するという意味で、消極的義務の履行として理解されなければならない。このよ
うにして、ポッゲは貧困論あるいは援助論の相貌を一変させたわけである。
︶
に積極的に参加しているのである。
︵
︱
史上最悪とは言えないにせよ
らない。むしろ、ここではこの主張を受けいれることにしよう。
人道に対する罪
背に加担しているかぎり〝わたしたち〟は
世界的貧困は消極的義務の違背によって引き起こされており、こ︵の違
︶
加害者である。いうまでもなく、このような問題設定には多様な批判がむけられているわけだが、ここでは立ちい
7
︱
あるいは、よりはっきり述べると、われわれは史上最大の
出す社会的状況を形成しそれを実施することにより、われわれはグローバルな貧困者に対して危害を加えている。
そこで、わたしの主要な主張はこうである。グローバルな貧困という予見可能で回避可能な大規模な苦難を生み
る主張を提示したことにある。ポッゲはつぎのように認定する。
の貢献のひとつは、〝わたしたち〟の営みと世界的貧困の発生とが因果的に結びついているという、事実にかんす
もちろん、こうした視点の転換が正当なものであるためには、〝わたしたち〟が世界的貧困をじっさいに生みだ
している、と述べることができるのでなければならない。これは事実にかんする主張である。
﹃世界的貧困と人権﹄
171
(6)
8
2
加害としての貧困
︵ ︶
。みずからにたいする
権である。﹁私は基本的人権を我々の時代の国際的に認められた最低限の規準として用いる﹂
︵ ︶
して定義する。ポッゲが基準線として採用するのは、こんにち国際的に承認されているとポッゲが考える基本的人
︶ を 設 定 し、 そ の 基 準 線 を 下 回 っ て い る 状 況 を 危 害 と
害にかんしては、ポッゲは満たされるべき基準線︵ baseline
〝わたしたち〟は加害者であると主張するために、ポッゲは二重の戦略を組みたてる。いっぽうの戦略は危害を
いかに定義するかということにかかわり、たほうの戦略は権利をどのように理解するかということにかかわる。危
(7)
9
線の輪郭はある程度は具体的に描くことができる。すなわち﹁基本的な諸自由と参加の最小限で適切な取り分への
批判を追認していうように、ポッゲは﹁単一で一貫性のあるベースライン﹂を提示してはいないのであるが、基準
10
︵
︶
確実なアクセス、および食べもの・飲みもの・衣類・住居・教育・医療の最小限で適切な取り分への確実なアクセ
スを各人に提供すること﹂が、基準線を理解するための参照点となる。
11
︵ ︶
なお、﹃世界的貧困と人権﹄全体のエピグラフにおいては、﹁世界人権宣言﹂第二五条が引かれている。ひろく知
られているように、そこには生存権が記されている。また、﹁現実的な世界の正義﹂においては、基準線の項目と
170 援助論における義務の問題
ポッゲの主張の眼目は、この危害の主体が〝わたしたち〟である、というところにあった。しかし、世界的貧困
者層と直接的な接触関係をもたない〝わたしたち〟が、どうしてこの貧困者層に危害をもたらしているといえるの
療を欠落させる世界的貧困が危害として認定されることは困難になるだろうからである。
生存権的な内容が基準線に含まれることは不可避であろう。生存権的要素が含まれなければ、最低限の衣食住や医
会︱経済権の保証が基準線としてポッゲによって指定されている。貧困を加害として認定するためには、最低限の
して﹁社会的・経済的権利﹂が数え入れられている。だから、あきらかに、自由権とならんで生存権、あるいは社
12
だろうか。この疑念に応答するために、ポッゲは第二の戦略を組みたてる。つまり、権利の相互行為的理解に対抗
して権利の制度的理解を提示する。前者にもとづくとき、ある人物が他者の権利を直接に侵害していないなら、そ
の人物は他者の権利を尊重していることになる。しかし、後者にもとづけば、直接に他者の権利を侵害していない
としても、他者の権利の侵害をゆるす社会制度を設計したり維持したりしているかぎり、その人物は他者の権利を
侵害していることになる。したがって、そのような制度に加担している人物は、他者の権利侵害、つまり危害を生
︵ ︶
みだしていることになる。それは他者危害を禁じる消極的義務に反する。ゆえに、権利侵害的な制度を改編してゆ
くことが消極的義務によって要請されることになる。
13
貧困は〝わたしたち〟によって引き起こされた危害であること
このようなポッゲの枠組みを採用すると、世︵界的
︶
になる。ガルトゥング的な物言いを援用するなら、貧困は暴力である。それだから、世界的貧困は他者危害を禁ず
にグローバルな貧困者に危害をおよぼしている。そのようにポッゲは断定するのである。
ることなく、そこから利益を手にしているかぎり、〝わたしたち〟はこの制度に加担しており、そうであるがゆえ
諸国家によってなされた往時の植民地支配の影響を免れてはない。こうした権利侵害的なグローバル制度を改訂す
セスが妨げられるような市場構造が成立している。さいごに、こんにちのグローバルな富の不平等な分配は、西欧
している。さらには、先進国が自然資源を大量に消費することによって、貧困国の貧困者による自然資源へのアク
政権が、自国の天然資源を売却したり、国際機関から借入したりすることを可能にするような国際政治体制が存在
こんにちのグローバルな政治的、経済的な制度は、このような権利侵害的な制度であると、ポッゲは認定する。
たとえばWTOをはじめとする経済制度は先進国に有利に設計されている。また、貧困国にみられる腐敗した独裁
169
(8)
界的貧困への取り組みは、他者危害を禁ずる消極的義務の問題として第一義的に論じられなければならないのであ
あくまでも消極的義務を遵守することの一環であって、けっして積極的義務を履行することではない。だから、世
る消極的義務にたいする違背とみなされる。このように、ポッゲ的な枠組みでは、世界的貧困を解決することは、
14
る。
3
消極的義務と積極的義務
︵ ︶
わたしが積極的義務についての主張を避けたのは、わたしの論点がそのような主張に依存していないことをはっ
も、積極的義務が存在しないとか、あるいはそのような義務は些細なものであると言うつもりはない。むしろ、
いるということを示す試みがなされている。このことを示すために、積極的義務は脇に置いておいた。といって
わたしの本では、現存する世界の貧困は、われわれの消極的義務、すなわち危害を与えないという義務に反して
問題設定について、ポッゲはつぎのように解説している。
結論をさきに記すなら、ポッゲそのひとは積極的義務の意義を否定していない。消極的義務に限定したみずからの
を考察してゆく。そして、その過程で、なぜポッゲが消極的義務を偏重するのか、その理論的背景にも触れてゆく。
困論や援助論の文脈では積極的義務概念が無用となるのだろうか。この節では、この問いにたいするポッゲの応答
うな問いが生まれるだろう。世界的貧困を消極的義務の問題としてのみ論じることができるのであれば、世界的貧
こうして、いくつかの人権を基準線として設定し、また権利の制度的理解を世界的貧困問題に適用することに
よって、世界的貧困問題を消極的義務という枠組みによって考えることが可能になる。しかし、ここで、つぎのよ
(9)
きりさせるためであった。
15
ポッゲは消極的義務を強調するが、それは積極的義務が無効であるという主張に直結しない。だが、そうである
ならば、なぜポッゲは積極的義務ではなくて消極的義務概念を採用するのだろうか。ひとつの理由としてあげられ
168 援助論における義務の問題
るのは、前節においてみたように、このグローバル化した世界が加害的に構築されているという事実的な水準のも
のであろう。しかし、そうした事実的水準にはとどまらない理論的な理由を背景として、ポッゲは消極的義務概念
を採用する。
たとえば、ロック主義者、ロールズ主義者、リバタリアン、
︶
16
への危害を禁じる消極的義務は受けいれるはずである。なぜならば、自由の尊重を至上命令とするリバタリアニズ
ある種のリバタリアニズムを例にとろう。積極的義務の存在を疑問視するリバタリアニズム的な立場ならば、と
うぜんにも、援助を積極的義務とみなす発想にも疑問をむけるだろう。しかし、そのような立場であっても、他者
の西洋政治思想で盛んであるすべての主要な見解の支持者たちである。
︵
コミュニタリアンだけを説得しようとしているのではない。むしろ、わたしが説得しようとしているのは、今日
いての考え方や特定の道徳理論を支持する人々
︱
︶なものである。わたしは、道徳につ
わたしが構築しようとしている議論は、広い意味で超教派的︵ ecumenical
ゲは、消極的義務にもとづくアプローチを﹁超教派的﹂なものと特徴づけることになる。ポッゲはいう。
理原則は、どのような理論的立場にたとうとも、おそらく採用することが期待される原則であろう。だから、ポッ
務のほうが多様な理論的立場にとって受けいれやすいと考えられる。他者に危害をおよぼしてはならないという倫
的義務にくらべて厳格であり、拘束性がつよいと考えられることがある。つぎに、積極的義務にくらべて消極的義
でも無条件に遵守がもとめられるわけではない不完全義務とみなされることがある。このように消極的義務は積極
ることがある。これにたいして、積極的義務はときには過大な負担を強いる可能性があるので、どのようなばあい
ふたつの理論的理由がある。まず、消極的義務がもつ厳格な性格である。消極的義務は、加害を控えることを要
請するだけであるから容易に実行可能であって、だから、いつでも例外なしに遵守されるべき完全義務とみなされ
167
(10)
ムにとって、他者に危害をくわえることによって他者の自由の侵害が生じることは、なによりも避けられるべきこ
とだからである。そして、すでにみたように、世界的貧困が危害なのだとすれば、リバタリアニズムもこの危害を
防がなければならないことになる。つまり、貧困を解決するための取り組みを承認しなければならなくなる。この
ばあい、貧困問題の解決のために援用されているのは、あくまでも危害を禁ずる消極的義務だけである。このよう
にして、リバタリアニズムが禁忌の対象とする積極的義務を援用することなく、援助を正当化することが可能にな
る。これがポッゲの見立てである。
4
積極的義務のほうへ
︶
17
下では、まず、リクテンバーグそのひとが記した四つの批判にくわえて、第五、第六の批判も補い、批判の類型を
論じる文脈でリクテンバーグがおこなった整理を参照しながら、ポッゲにたいする批判の類型を確認しておく。以
︵
理解するためにも、これらの批判との対比は有益であるように思われる。したがって、ここで、シューの権利論を
めの理論的な場所はそれらの批判とは異なるところにある。それだから、本稿の論点がどのようなものであるかを
うかという問題にかかわるものである。本稿の主意もその方向性を共有しているけれども、積極的義務を見出すた
それらの批判は、せまくいえばポッゲ理論が、ひろくいえば援助論一般が積極的義務という要素を排除しうるかど
けられている。これらの批判は多様な論点を含んでいるが、基本的な方向性はつぎのようなものであろう。つまり、
ある。とはいえ、世界的貧困の解決を消極的義務概念のみで正当化することについては、すでにおおくの批判がむ
の点において、世界的貧困の解決を消極的義務の文脈に位置づけるポッゲの理論的戦略は、まちがいなく魅力的で
世界的貧困を解決することは消極的義務を遵守することであるということが示されうるなら、そのことによって
貧困の解決への取り組みがいっそう厳格に要請しうるものになり、広範な理論的立場による受容が可能となる。こ
(11)
166 援助論における義務の問題
箇条書きにして示す。
①
消極的義務は積極的義務よりも負担が小さいという想定はうたがわしい。
② 消極的義務と積極的義務が明確に区別できるという想定はうたがわしい。
③
危害を防止するためには、消極的義務と積極的義務の両者が必要である。
④ 加害による貧困いがいには援助を求められないという状況は冷酷である。
⑤
ポッゲの基準線には、積極的義務によってささえられる要素が含まれる。
⑥
貧困者に関与すべきという積極的義務がポッゲ理論でも前提されている。
がる。負担の軽重は、だから、積極的義務が排除される根拠とはならない。その点で、積極的義務が排除される理
せるためには、さまざまな取り組みが必要であろう。こうした活動をおこなうことは、それ相応の重い負担につな
れないものかを正確に知る必要があるだろう。あるいはまた、そうした知識にもとづいて改良された生活を浸透さ
えば、〝わたしたち〟の日常生活が貧困の発生に結びついているのなら、日常生活のどのような活動が受けいれら
的貧困問題においては、消極的義務の履行はけっして容易いものではなく、むしろおおきな負担と結びつく。たと
①について。消極的義務が完全義務とされるのは、その履行が容易いからであった。たほう、積極的義務はその
履行のためにおおきな負担を必要とする。通念によると、そのような二分法が成立するのであった。しかし、世界
が伏在し潜在的に機能していることを指摘する。それぞれの批判をやや詳しくみてゆく。
うえで、貧困問題の解決のためには両者が必要であると主張する。批判⑤と⑥は、ポッゲ理論の内部に積極的義務
おおまかに性格づけるなら、批判①と②は、消極的義務と積極的義務の二分法を相対化するものである。この批
判はリクテンバーグじしんが編みだしたものである。批判③と④は、消極的義務と積極的義務の二分法を維持した
165
(12)
︵ ︶
由は脆弱なものとなる。
18
︱
︵ ︶
これは冷酷な事態ではないだろうか。リクテンバーグじしんはその名に言及していないが、このような批判を展開
貧困状況がそうした加害的制度とは切りはなされて発生しているなら、貧困者はその権利をうしなうことになる。
極的義務によって正当化されるだろう。そして、貧困者は援助をもとめる権利を有するだろう。しかし、大規模な
④について。消極的義務にもとづく援助論は、貧困が加害によってもたらされたという事実に援助の根拠をもと
める。もし、世界的貧困がすべてグローバルな加害的制度によって生みだされているのであれば、援助はすべて消
ものである。
状況も積極的義務によってささえられなければならない。このようにして積極的義務が関与することは避けがたい
に被害者を補償したりする義務︵ 積極的義務︶によって保障されている。だから、貧困者が危害をくわえられない
義務︶によって保障されると考えられがちであるが、じっさいには加害行為を防止したり加害行為がなされたのち
義務の関与を必要とする。たとえば、危害をくわえられない権利は、つうじょうは危害をくわえない義務︵ 消極的
︱
、伝統的な通念が想定しているのとは異なって、
③について。シューが﹃基本権﹄において明らかにしたように
たとえば身体の安全の権利
は、消極的義務だけではなく積極的
消極的義務が保障するとされる消極的権利
19
務の履行としてなされている可能性を排除しえない。
される行為が消極的義務にもとづくのかどうかを確定することも困難となる。その意味において、援助が積極的義
ような因果関係を明確に説明することはできない。それゆえに、この困難と連動して、基準線を回復するためにな
活ではありふれている。だけれども、地球規模の集合的行為によって引き起こされる世界的貧困のばあいは、その
という因果関係が明確であるような事例は限定的なのである。もちろん、そのような事例は、わたしたちの日常生
②について。基準線の実現が妨げられるとき消極的義務違反が発生するという事態が成立するのは、きわめて限
定的な文脈においてである。つまり、だれかの行為が原因となり、べつのだれかが基準線を下回る状況におかれる
(13)
164 援助論における義務の問題
した論者としてケイニーの名をあげることができる。ケイニーは、ポッゲの立場を﹁無制限の制度主義的立場﹂と
呼んだうえで、つぎのような批判をおこなう。
不 正 な 制 度 的 枠 組 み を 維 持 し な い と い う 消 極 的 義 務 に ひ と び と が 違 背 す る か ら 剥 奪 が 発 生 す る の で は な く、 か
︵
︶
えって他の変数のゆえに剥奪が発生するところでは、無制限の制度主義的立場は当該の剥奪された者たちにたい
していかなる保護も与えないだろう⋮[略]⋮。
20
︶
21
読みこむとき、あるいは読みかえるとき、積極的義務概念が援助論のふかい水準で不可避に作動する機構に光をあ
ければポッゲ理論は成立しないのではないか。そのような批判をタンは組みたててゆく。それをある種の角度から
極的義務が登場しないが、しかしその根本的な部分には積極的義務という契機が伏在しており、それを前提としな
えるのが、これから見てゆく批判⑥である。これはタンによってなされた批判である。ポッゲの議論においては積
︵
これらの批判は、それぞれが依拠する論点は多様ではあるが、世界的貧困と援助という問題を考えるために、消
極的義務にのみ依拠することがはたして健全なのかどうかを問うている。こうした批判にもうひとつの論点をくわ
義務が避けがたく入り込むことになる。
しそれを含めることは積極的義務の混入を承認することになる。そのような意味で、ポッゲ的な援助論には積極的
権は積極的義務によってささえられる。貧困問題を解決するための基準線としてこの権利は不可避であるが、しか
⑤について。基準線の採用にあたって、ポッゲはこんにち国際的に認められた人権をもちだしている。そのなか
には、最低限の食料や医療といったものへの権利、いわゆる生存権が含まれている。ある種の通念によると、生存
ようするに、もしグローバル制度が原因ではない貧困が存在するなら、その解決は消極的義務にもとづくことは
できないということである。そのような貧困に対応するためには、積極的義務による援助の正当化が不可避となる。
163
(14)
てる思考として、それを解釈することもできる。そして、この機構こそ本稿が描く対象なのである。
5
積極的義務の先行性
︵ ︶
なされる。だが、MAAを導入するという試みがなされることによって、ポッゲの理論的な手続きの決定的な一点
︶と呼び、MAAと略記している。このMAAと比較して、ある状況が加害的であるかどうか判断が
arrangement
ポッゲによれば、〝わたしたち〟が消極的義務に違背しているというためには、それを下回れば危害だという認
定 を 可 能 に す る 基 準 線 が 必 要 で あ っ た。 タ ン は こ の 基 準 線 を﹁ 最 小 限 に 適 切 な 配 置 ﹂︵ minimally adequate
務が援助論においてしめる場所にかかわるものである。
の批判のうちには重要な論点が含まれており、その論点に照明をあてたいがためである。その論点とは、積極的義
その理由は、タンのポッゲ批判を踏襲したいからではない。むしろ、たとえ混乱がはらまれていたとしても、タン
この批判は混乱にもとづいている。それにもかかわらず、ここではタンの批判を擁護するかたちでそれを考察する。
。のちにみる井上達夫の指摘のとおり、ある視点からすると、
ことになる︵ タンそのひとは前者を選ることを提言する︶
のみ根ざすというリバタリアン的な前提を覆すのか、積極的義務を捨てさるのか、その二者択一をポッゲにせまる
ンはそのような批判をおこなうことで、ポッゲ理論における不整合を指摘することになる。そして、消極的義務に
ることが必要なのではないか、あるいは、ポッゲは積極的義務を暗黙裏に前提してしまっているのではないか。タ
タンはつぎのように主張する。消極的義務概念にもとづいてのみ援助論を構築しているとポッゲは申告するが、
それにもかかわらず、その援助論が成立するためには、理論的な営みの根本的な地点において積極的義務を導入す
(15)
162 援助論における義務の問題
になる。ここではリバタリアニズムに代表されるような立場、つまり、義務として消極的義務を承認し積極的義務
において積極的義務概念が避けがたく混入するのではないか。そのようなポッゲの不整合を、タンは摘出すること
22
を忌避するような立場を、伝統的な消極的義務論と名づけ、この立場がポッゲの仮想敵であるという想定のもとで、
論を進めてゆく。
︵ ︶
となる代替的配置をささえることを富裕者が選ばないとして、そのとき、なぜ富裕者がじっさいに貧困者に不正
︶という消極的義務であるのなら、貧困者にもっと有利
存在する唯一の義務が︹危害の︺差し控え︵ forbearance
ポッゲの特有のアプローチを完全に擁護するためには、つぎのことを明らかにしなければならない。さいしょに
ンのテクストは、そうした問いかけを含んでいるように思われる。
だが、ここで根本的な疑問が浮かんでくる。伝統的な消極的義務論の信奉者は、そもそもそポッゲの基準線を受
けいれるのだろうか。そして、なぜ受けいれなければならないのだろうか。そのような疑問である。つぎに引くタ
ポッゲの見立てにしたがえば、そういうことになる。
この発想を採用すれば、伝統的な消極的義務論の信奉者であっても貧困が危害であることを承認せざるをえない。
準線を設定し、それが満たされないことを加害とみなすという、改訂された消極的義務論を編みだしたわけである。
な伝統的な消極的義務論に対抗するために、ポッゲは消極的義務概念の改訂をおこなったのであった。つまり、基
害をおよぼしてはいない。だから、貧困状況においても消極的義務の違背は発生していないことになる。このよう
伝統的な消極的義務論にしたがうと、〝わたしたち〟がグローバルな貧困者たちに直接に危害をくわえていない
なら、たとえ貧困者たちを﹁放置﹂し、貧困者たちに関与しないとしても、〝わたしたち〟は貧困者にたいして危
161
に危害を与えている︹といえる︺のだろうか。
23
密度の高い文章であるので、すこし解きほぐしておく。たしかに、ひとたびポッゲ的基準線が採用されたなら、
それを満たさない状況は危害として認定可能となる。しかし、その基準を採用することに同意しない者︵﹁貧困者
(16)
︱
にもっと有利となる代替的配置をささえること﹂に同意しない者
タンの文章では先進国の富者、あるいは本稿のいいか
たでは伝統的な消極的義務論の信奉者︶は、この状況が加害状況であることを認めないだろう。とくに、直接的な危
害の差し控えという伝統的な消極的義務論にしたがって思考する者にとっては、じしんが直接に危害をくわえてい
ない異国の他者の貧困について、それを加害と認定することは困難である。
概念から導出することはできない。タンはいう。
のであって、それだから貧困者たちへの不関与は許容されるからである。貧困者への関与は、伝統的な消極的義務
たがうなら、たとえそこに貧困が存在しても直接的に加害的な干渉がないかぎり消極的義務違反は発生していない
貧困者にたいする関与へと方向づけられうるのだろうか。というのも、くりかえすと、伝統的な消極的義務論にし
がなされつづけるだろう。しかし、伝統的な消極的義務論が判断を支配しているかぎり、その信奉者はいかにして
しかし、ポッゲ的な枠組みを受けいれることが正当化されていない以上、伝統的な消極的義務論の信奉者がポッ
ゲ的枠組みを拒否する可能性はじゅうぶんにある。それが拒否されるかぎり、伝統的な消極的義務論によって判断
見通しが語られるわけである。
置づけられてしまっている。だからこそ、リバタリアンも貧困が加害であることに同意するだろうという楽観的な
然視されることによって、貧困者たちを放置すること、つまり、貧困者たちへの不関与が許されないこととして位
線に同意することがあらかじめ想定されてしまっているのではないだろうか。つまり、ポッゲ的基準線の採用が当
残されるのは後者であるが、この作業をポッゲはおこなっているだろうか。じっさいには、むしろ、ポッゲ的基準
の選択肢をポッゲは断念した。だからこそ、ポッゲは消極的義務概念を改訂しようとしたわけである。とすると、
だといえなければならないか、彼らにポッゲの枠組みを受けいれさせなければならないか、いずれかである。前者
だとすると、﹁ポッゲの特有のアプローチを完全に擁護するためには﹂
、ふたつの選択肢があることになるだろう。
伝統的な消極的義務論を採用する者たちにたいしても、伝統的な消極的義務論の枠内で現状の貧困は加害状況なの
(17)
160 援助論における義務の問題
⋮[略]⋮もしわたしたちがリバタリアンの教義を受けいれるなら、富裕者には﹁なぜわたしたちは協働すべき
なのか﹂と問う資格があることになる。リバタリアンの前提︵ いかなる危害も他者にたいしてなされてはならない︶
︵
︶
が、貧困者の妨げにならないことを富裕者に要求するのはもっともなことであるが、たほうで、リバタリアンの
前提は、富裕者がある点で貧困者と協働することを要求することはできない。
24
︵ ︶
⋮[略]⋮わたしたちがこのこと[貧困者への関与]を富裕者に道徳的に要求することができるのは、富裕者が
である。その義務について、タンはつぎのように説明している。
困者に関与すべきだと要求されているのなら、そこには消極的義務とはべつの義務が密輸されてしまっているから
このように、伝統的な消極的義務論にもとづくことによってポッゲ的な枠組みを受けいれない者たちに、つまり
伝統的な消極的義務論の信奉者たちに貧困者への関与を要求することはできない。もし、それにもかかわらず、貧
159
ある種の制度を導入するという正義の継続的な義務をもっているばあいだけである。
25
ことになる。
極的義務のみで援助論を構築するというポッゲの申し立ては、ポッゲ理論に内在する不整合によって傷つけられる
論は、この義務なしには最終的には完結しないことになる。しかし、この義務が想定されてしまっているなら、消
統的な消極的義務論の信奉者がポッゲ理論を受いれるという楽観的な想定は導かれない。その意味では、ポッゲ理
そうした営みに参与すべきという義務が暗黙裏に前提されている。あるいは、そうした義務が前提されないと、伝
ここで制度とは、現状とは異なる制度、現状よりも少しでもましな制度のことである。このような制度を導入す
る義務があるがゆえに、貧困者への関与を要請できるというのである。タンによると、ポッゲにおいては、各人は
(18)
タンがみずからの立場として提示しているテクストを参照するなら、タンがこの制度への義務をみずからの思考
の軸にすえていることが際立つ。タンはつぎのようにいっている。
わたしは、現在のグローバル秩序が貧困者に不正に危害を加えているというポッゲの結論に同意することを強調
しなければならない。しかし、それは、ある種の社会的制度︵ とくに、一般的なロールズ的精神においてもっとも
暮らし向きの悪い者たちがもっとも利益をうる社会制度︶をささえる正義の自然的な積極的義務が存在するのであっ
︵
︶
て、わたしたちがそれをささえることを怠るなら、現在の配置のもとでもっとも不利な者たちにたいして、わた
ポッゲの議論にも潜在的に含まれている
︵
を、ポッゲも承認すべきである、というわけである。いうまでもなく、それは消極的義務だけにもとづく援助
論を改訂することにつながる。
︱
く含まれるのではないか。これがタンの立場であり、この積極的義務
︱
者たちに関与するようにリバタリアンを説得することはできない。このような積極的義務が、援助論にはさけがた
すると、この積極的義務を前提しなければ、現状をよりましな社会制度によっておきかえるように、あるいは貧困
ることであり、だからこそ貧困問題を解決する責任が〝わたしたち〟に発生するというのである。タンの視点から
があるからこそ、それを怠ることが危害として認定される。世界的貧困を放置することは、この積極的義務に反す
ゲとの決定的な違いである。タンからすれば、よりましな制度を支えるというかたちで他者に関与する積極的義務
タンは、現状が加害であり、それを解消するために、よりましな制度を生みだす義務が存在することを承認して
いる。そのことはポッゲと共通している。だが、タンはこの義務を積極的義務であると説明している。これがポッ
したちが不正に危害を加えていることになると、わたしが信じているからである。
26
︶
。
タンの批判をこのように解釈することが正しいとすれば、ポッゲの応答は論点をはずしているように感じられる
27
(19)
158 援助論における義務の問題
タンへの応答においてリバタリアニズムとの距離感などさまざまな話題について言及がなされているが、積極的義
務とのかかわりで中心となるのは、つぎのようなふたつの主張であろう。まず、ポッゲじしんは積極的義務を否定
︵ ︶
してはいないという主張が反復される。﹁⋮⋮わたしは積極的義務を否定していない。わたしは積極的義務に訴え
︶
29
極的義務概念を否定してはいないというポッゲの反論は、この論点に答えていない。
︵
といっているが、じっさいには、暗黙裏に積極的義務に訴えているのではないか。これが論点である。だから、積
ないかと、タンは主張しているのである。つまり、ポッゲは、積極的義務をわきにおいても援助論は正当化できる
には明示的には登場しないが、しかしポッゲの議論を可能にする要素として、暗黙のうちに前提されているのでは
けではないし、そうしたことを問題にしているのではない。そうではなく、積極的義務概念はポッゲの議論の内部
ることを控えているだけである﹂。しかし、タンは、ポッゲによって積極的義務が否定されているといっているわ
28
︶
30
るがゆえに基準線を実現する責任が発生するという件については、タンも認めている。しかし、タンが論点化して
ポッゲによると、タンの批判はこのような枠組みそのものを論駁するものではないので、消極的義務の枠内でグ
ローバル制度の改革を正当化できることになる。たしかに、基準線をしたまわる状況が義務違反であり、そうであ
におく人びとに危害を加えている。
︵
びとは消極的義務に違反しており、とくに、この秩序が正しいものであったばあいに比べてこの秩序が悪い状況
ある。︵2︶そのような不正な制度的秩序を設計すること、ないし課すことに貢献することによって、富裕な人
︵1︶重大な、合理的に回避可能な人権の欠損を生ぜしめることが予見可能であるいかなる制度的秩序も不正で
もうひとつの主張は、ポッゲによる制度的加害の定義を繰りかえすものであり、それによって、基準線の採用が
消極的義務の枠組みにおさまることを再確認するものである。ポッゲはつぎのようにいう。
157
(20)
いるのは、現状を変革可能にする制度を編みだしてゆくこと、具体的にいえば基準線を設定することそれじたいは、
放任や不関与の消極的義務をこえる事柄なのではないか、それゆえに基準線の設定じたいは積極的義務に類するも
︶
のなのではないか、ということであった。この論点について、ポッゲは的確に応答していないようにおもわれる。
6
基準線の理論的身分
︵
うことが規定しえず、したがって理想状態への回復について論じることもできなくなるからである。非理想理論が
非理想理論は理想理論を前提とする。理想理論によって理想状態が設定されなければ、なにが危害であるのかとい
いかにしてこの危害を防ぎ、また危害から理想状態を回復するかということが非理想理論の主題となる。だから、
。理想状態が実現しないことが危害を意味するとすれば、
回復がなされるべきかが考察される︵ 匡正的正義の確定︶
の理想的ありかたが棄損されたばあい、つまり事実的現状が道徳的原状から乖離したばあいに、いかにして原状の
上は理想理論によって確定されるものを道徳的原状とも呼んでいる。たほう、正義の非理想理論にあっては、正義
︶と非理想理論︵ non-ideal theory
︶という枠組み
論点を明確にするために、井上は正義の理想理論︵ ideal theory
を援用する。理想理論は、権利や利益のあるべき分配、その理想状態の考察を課題とする︵ 分配的正義の確定︶。井
と、井上はつよく批判する。
具体的にいえば、タンはそれを積極的義務にちかづけて思考したわけであるが、それは混乱にもとづくものである
井上の反論の核心は、基準線を設定することが正義論においてどのような理論的意味をもつのかという点にある。
る。井上による反論は詳細なものであり、また多岐にわたるものであるが、ここではエッセンスだけを抽出する。
井上達夫がいうように、﹁タンに対するポッゲのこの応答は、いささか隔靴掻痒の感がある﹂。ポッゲによる応答
はこのような弱さを抱えているので、井上達夫はポッゲを擁護する立場からタンにたいして強力な反論を試みてい
31
(21)
156 援助論における義務の問題
理想理論によって先立たれ、それに依拠するという事情は、どのような正義論であれ妥当する。
などの積極的な内容が含まれていたとしても、その
それゆえに、かりにポッゲの設定した基準線のうちに生︵存権
︶
ことは﹁リバタリアン的消極義務論であることとなんら矛盾﹂しない。基準線の内容は理想理論の領域に属す問題
消極的義務についての考察は基準線が指定する内容とは独立して規定される。
ば補償せねばならないという消極的義務の理路が通用する。理想理論において基準線が確定しているならば、この
の非理想理論の領域に含まれることになる。この領域においては、危害をくわえてはならず、危害をくわえたなら
困︶と、その回復にかんする話題は非理想理論の領域に属する。だから、ポッゲの消極的義務による援助論は、こ
この理想理論/非理想理論という枠組みをポッゲ理論に適用すると、つぎのような説明が可能となる。まず、
ポッゲが基準線と呼ぶものは理想理論の領域にふくまれる。そして、基準線が実現されないとき発生する危害︵ 貧
155
理想理論と非理想理論という枠組みを借用して、タンの論点を位置づけ直してみることにしたい。
謬をていねいに指摘してゆくことになる。ここでは、そうした細部にわたる批判を吟味する余裕はない。ここでは
だからである。このような理想理論と非理想理論という枠組みのもとで、井上はタンの批判にふくまれる混乱や誤
32
したのとは異なって、積極的義務をもちだす必要はない。
かぎり、ポッゲがそうしたように消極的義務にもとづいて議論を展開することは可能かつ正当であり、タンがそう
して論じているが、これは理想理論の領域に属す。ここに混乱がある。だが、話題を非理想理論の領域に限定する
的義務論は、基準線を規定したのちに取り組まれる非理想理論の領域に属す。たほう、タンは基準線の採用にかん
な齟齬がある。井上の枠組みを援用すれば、この齟齬について、以下のように説明できるであろう。ポッゲの消極
明可能なものとなる。たほう、タンは、基準線を設定することを積極的義務とみなしていた。ここには視点の明白
ポッゲ=井上にとっては、基準線を設定することによって、危害を定義すること、そして危害の回避と補償の義
務を定義することが可能となる。いったんそのような定義が可能になると、貧困状況は消極的義務概念によって説
(22)
このように、理想理論と非理想理論という枠組みをもちいるなら、ポッゲの消極的義務論がどのような問題構成
に依拠しているかが明確にされるし、この問題構成にもとづくかぎり、積極的義務をもちだすタンの批判がある種
の混乱にもとづいていることも明確になる。そのかぎり、ポッゲを擁護する立場からの批判として、井上が用意し
た説明は正当なものであろう。とはいえ、タンのポッゲ批判が混乱に由来しているという理由から、それを切り捨
てることは、ここではしない。基準線の設定を積極的義務という視点から語ることが、理想理論/非理想理論とい
う枠組みのなかでは的を外したものであったとしても、積極的義務という視点から語るタンの発想の内部には、な
お掬いあげるに値する論点が含まれているように思われるからである。それは、理想理論の外部というべき論点で
ある。その件について説明をくわえたい。
枠組みを採用しているかぎりにおいてである。その枠組みを共有しないものたちにとっては、消極的義務としての
消極的義務の履行として貧困者に関与しなければならない。だが、そのようにいえるのは、あらかじめポッゲ的な
ポッゲ的な立場からは、つぎのような反論が可能であろう。貧困者に関与すべきであるのは積極的義務の要請に
よるのではなく、むしろ消極的義務の要請による。貧困は富裕者による貧困者への加害であるがゆえに、富裕者は
てさいしょに前提されなければならないことになる。この関与の義務をタンは積極的義務と特徴づけた。
ばならない。だから、伝統的な消極的義務論による貧困の放置をのりこえるためには、貧困者への関与が義務とし
べきであるのに関与していない、といえるのでなければならない。そして、そのようにいうための枠組みがなけれ
を拒否することが許されるからである。だから、貧困の放置が義務の違背であるというためには、貧困者に関与す
に放置したとしても、そのことを消極的義務に違背するとはみなさないであろうし、それゆえに、貧困者への関与
るがゆえに、ポッゲの理論が成立する。というのも、伝統的な消極的義務論の信奉者であれば、貧困者を貧困状況
本稿は、タンの批判をつぎのように解釈したのだった。ある種の積極的義務が消極的義務に先立っていなければ、
ポッゲの理論構築は完結しない。貧困者への〝わたしたち〟の関与が義務としてあらかじめ暗黙裏に想定されてい
(23)
154 援助論における義務の問題
関与という主張そのものが受けいれがたいものとなるはずである。だから、なぜそれを採用しなければならないの
か、あるいは、さらに一般化して、なぜ貧困を改善するような枠組みを採用しなければならないのか、そのように
問う余地が残されるのである。こうして、タンの批判にみちびかれて辿りついたのは、いわばポッゲの枠組みの外
部である。
度の一部として承認され受けいれられているなら︵ 理想理論の領域︶、その基準線を満たさない状況は消極的義務の
ポッゲ的枠組みの外部、つまり基準線が設定されるのにさきだつ問題空間、それゆえ理想理論にさきだつ問題空
間という視点にたつと、これまでの議論をつぎのように整理することが可能となるであろう。ある種の基準線が制
7
関与の積極的義務
てみる。
ではないだろうか。タンによって触発され、しかしタンからは独立に生みだされたこの予感をもうすこし掘りさげ
のコミットがなされるとき、貧困者へと関与しなければならないという積極的ななにかがすでに前提されているの
たいは、はたして他者危害を禁じる消極的義務によって義務づけられるといえるのだろうか。むしろ、理想理論へ
害として認定し、この現状をよりましなものに変革することを可能にするような理論へとコミットすることそれじ
なんらかの理想理論を立ち上げようとすることは、消極的義務によって要請されうるのだろうか。眼前の現状を危
まえにして、いまだ存在しない理想理論を組み立てようとすることじたいが問題化されているのである。はたして、
いうことではない。ポッゲの枠組みの外部とは、理想理論にさきだつ状況のことなのである。つまり、貧困状況を
ふたたび理想理論と非理想理論の枠組みに依拠した反論も可能であろう。つまり、タンは非理想理論から理想理
論に横すべりしているだけだ、という反論がなされるかもしれない。しかし、ここで問題となっているのは、そう
153
(24)
違背とみなされるだろう。そのことによって、貧困が加害として発見され、その解消が消極的義務の履行として要
。ポッゲの枠組みが依拠しているのは、このような発想であろう。だが、
請されることになる︵ 非理想理論の領域︶
この基準線がまだ存在しない、あるいは一般的なものとして受けいれられていない状況もまた想定しうる。つまり、
理想理論が立ち上がる以前の状況である。
このような積極的なものとしての貧困者への関与について、それを性格づけるための選択肢がふたつ考えられる。
ひとつは、義務ではなく超義務という意味で関与を積極的なものであるとみなす選択肢である。もうひとつは、積
は、消極的義務とは異なるものに由来する積極的ななにかである。そのように呼ぶほかない。
り、関与は、消極的義務によっては義務づけられない。その貧困が危害であるかどうかが未決だからである。それ
れは、貧困者をまえにして貧困者を放置するのではなく貧困者に関わることのひとつのありかたである。この関わ
めること、理想理論の探求に着手することは、寄付や食料援助といった具体的な関わりとは異なる。とはいえ、そ
よって、この場面には、消極的義務によっては説明しえない積極的ななにかが潜んでいる。この積極的ななにか
とは、貧困状況におかれた者たちと関わることである。眼前の状況を加害と認定しうるような基準線を思考しはじ
るのだからである。
ろ、これらの思考の営みののちに、つまり理想理論が立ち上がってのちに、はじめて消極的義務の適用が可能にな
として認定されていないなら、消極的義務によって義務づけることはできないように思われる。というのも、むし
だすことなど、一連の思考の営みへと踏みだしてゆくことは、いまだ当該の貧困が制度的不正にもとづく加害状況
をさぐること、その原因が社会制度にあるかどうかを考察すること、この社会制度の正義をささえる基準線を編み
改善するためになんらかの基準線を設定することは、消極的義務によって義務づけうるだろうか。この貧困の原因
このように理想理論が不在である状況にあって、貧困におかれた者たちに遭遇したとしよう。理想理論が不在で
あるから、貧困状態を加害状況として認定することはできない。さて、こうした貧困状況に遭遇して、その状況を
(25)
152 援助論における義務の問題
極的義務という意味で関与が積極的なものであるとみなす選択肢である。ここで、第1節において触れた援助論の
出発点に戻ってきたことになる。貧困者への関与は義務なのかどうか、義務だとしたら消極的義務なのか積極的義
務なのかという問題である。伝統的な消極的義務論なら、貧困者に関与する義務はないということになるだろう。
加害とはべつの根拠にもとづいて、貧困者に関与すべきだというのなら、それは積極的義務を主張していることに
なる。そして、もしそれが積極的義務であるとするなら、援助論をたちあげるそのまさに瞬間に、つねにすでに積
極的義務が作動していることになる。それは援助論の内部には登場しないだろう。しかし、それは、援助論がそれ
によって動機づけられ可能になっている援助論の可能性の条件であり、援助論はそれに依存している。
そうしたことを〝わたしたち〟のおおくは知っている。あるいは、人権の観念があまねく知れわたり、人権の
えを命じる消極的義務によっては説明しえない。この関与が義務だとする立場にたつなら、それは積極的義務とよ
だが、ここで焦点化しているのは、そのような知的文脈が不在であるような問題空間である。貧困が危害である
という判断を可能にする知的枠組み︵ 理想理論︶が不在のばあい、貧困者に関与することは、加害的干渉の差し控
ある種の自明性をもつことになる。わたしは、そのことを否定しない。
うものとなる。だからこそ、世界的貧困を消極的義務の問題として思考することは、〝わたしたち〟にたいして、
あっては、極度の貧困状態にある者たちのおかれた状況を危害とみなす理路は、経験的にも相当の説得力をともな
欠 損 が 重 大 な 倫 理 的 問 題 と し て 認 定 さ れ る 歴 史 的 世 界 に、〝わ た し た ち 〟 は 生 き て い る。 そ う し た 歴 史 的 世 界 に
︱
界には富の分配の圧倒的な格差が存在していること、あるいは、貧しい国々がかつて植民地支配を受けていたこと
ろう。さまざまな領域がグローバル化していること、とりわけ経済的な結合がこの地上を覆っていること、この世
はそのことを認めている。しかし、この説得力は、この歴史的世界を前提にして獲得されるということも事実であ
もちろん、このような主張がなされることによって、ポッゲ理論がもつ説得力が損なわれるわけではない。貧困
が加害なのではないかという主張は、この歴史的世界においては相当の力強い主張でありつづけるだろう。わたし
151
(26)
(27)
ぶほかない。この関与の問題は、歴史的世界の文脈にも理想理論にもさきだつ根源的な問題である。もちろん、世
界的貧困は現在という歴史的時間のなかにある現実であるから、ポッゲのように歴史的時間のなかで出来した出来
事を参照することは必定である。だけれども、こうした歴史的議論のてまえで、貧困者への関与を倫理学的にいか
この命題を倫理原則として採用するかどうかが、歴史的議論が開始されるにさきだって選られ
に評価するのかという認識が、あえていうなら﹁実存﹂をかけた認識が先行しているはずである。貧困者を打ち捨
︱
てにしないこと
な け れ ば な ら な い。﹃ 世 界 的 貧 困 と 人 権 ﹄ と い う 大 著 を も の し た ポ ッ ゲ は、 歴 史 的 議 論 や 理 想 理 論 の 考 察 に さ き
だって、この原則を選択していたのではなかったか。これこそが援助論が懐胎する根源的な積極的義務であり、援
助論が立ち上がるのにさきだって作動していたはずのものである。そして、この援助論の外部にある積極的義務こ
そが、本稿の描こうとした対象にほかならない。
おわりに
︱
︱
つまり貧困者への関与のひとつの形態
は、消極的義務概念によっては説明できないのではない
もっとも、本稿の議論が正当であるとすれば、それはポッゲ理論の説得性を一定ていど弱めてしまうかもしれな
い。その理由は、ポッゲの採用した基準線のうちに、生存権のような積極的義務によって支えられる要素が含まれ
を退けるものではない。また、ポッゲの採用した基準線が無効であるということを意味するのでもない。
いものである。しかし、このような議論は、現在の世界秩序が貧困者にたいして加害的であるというポッゲの主張
か、ということである。この関与を超義務ではなく義務として考えようとすれば、それは積極的義務とよぶほかな
るこころみ
本稿では、積極的義務を擁護する立場からポッゲにむけられた批判をいくつか眺めてきた。とくに、タンの批判
を読みかえるかたちで明らかになったのは、ある貧困状況が加害であるかどうかを判断するために基準線を設定す
150 援助論における義務の問題
ているということではない。このことももちろん問題ではあるが、ここでの焦点ではない。むしろ、すでにふれた
ように、ポッゲの枠組みを共有しないかぎり、貧困者の存在に直面してもその貧困状況がみずからの責任によると
証明されないなら、伝統的な消極的義務論の信奉者は貧困者への関与を拒みうるということが、その理由である。
そうだとすると、伝統的な消極的義務論にたいしていかに応じるかということが、果たすべき重要な課題となる。
ポッゲそのひとは消極的義務論の問題構成を改訂することによって応答しようとしたわけである。だが、これまで
の議論が示しているのは、ポッゲの問題構成そのものに、他者への関与という積極的義務が懐胎されており、その
積極的義務ゆえに、伝統的な消極的義務論の信奉者はポッゲ的な問題構成を承認しない可能性があるということな
のであった。とすると、つきつめてゆくべき問題は、関与の義務を正当化すること以外ではない。
に寄りそうことによって、この課題の重要性がふたたび確認されたのである。
論を構築する試みにとって、やはりこの問いに取り組むことは避けがたいことであろう。ポッゲの論考とその批判
け、むしろ消極的義務概念のみにもとづく援助論を展開しようとした。しかし、ポッゲ理論の試みもふくめ、援助
なるだろう。おそらく、これはきわめてオーソドックスな問いである。ポッゲはそうした問いに取り組むことを避
きらかになった以上、この義務が義務として正当化可能なのかどうかということが問われなければならないことに
関与という積極的義務の存在とそのありかなのであった。理想理論にさきだって想定される関与の義務の存在があ
したら、その位置を精確に見定める企てが必要だということである。本稿があきらかにしたかったのは、他者への
てを積極的義務に還元することが提言されているのではない。そうではなく、積極的義務の関与が不可避なのだと
義務のみにもとづく援助論が弱点をかかえていることは、ポッゲが指摘するとおりである。しかし、ここではすべ
翻ってかんがえるに、貧困状況におかれた者たちをよりましな状況へともたらそうとする試みに、つまり援助の
試みに積極的義務がさまざまな水準で関係することは、ある意味で当然のことではないだろうか。たしかに積極的
149
(28)
︶﹃ 世 界 的 貧 困 と 人 権 ﹄ か ら の 引 用 は 以 下 に も と づ く 。
︹注︺
︵
︵
し﹃世界的貧困と人権﹄と表記する。
Pogge, Th.,
︱
, 2nd. ed.,
︱
︶ こんにちでは、たとえばノージック流のリバタリアニズムが貧困者への援助を慈善として位置づけるだろう。
︹R・ノージック﹃アナーキー・国家・ユートピア
Nozick, R.,
, Basic Books, 1974, p.ix.
国家の正当性とその限界﹄島津格訳、木鐸社、一九九六年、ⅰ頁以下︺。
︶ シューによると、つぎのような区別がある。消極的義務と積極的義務、完全義務と不完全義務、一般的義務と特殊
的義務。 Cf. Shue, H., “Mediating Duties,” in
, 1:3 (Spring 1972) reprinted in Pogge,
Th. and Horton, K. eds.,
, Paragon House, 2008.
︵ ︶ ポッゲの文脈では、援助という表現は不適切であろう。これからみるように、世界的貧困の解決は、豊かな国に住
む者たちが加害の防止と補償としてなすべきだからであって、人道主義などの根拠にもとづいた他者の支援という意味
Jaggar, A. ed.,
, Polity, 2010, p.1f.
・ポッゲ﹁現実的な世界の正義﹂児玉聡訳、
﹃思想﹄九九三号、二〇〇七年、一〇一頁。
での援助とは異なるからである。とはいえ、用語の経済を目的として、ここでは援助という語を用いる。
︵ ︶
︵ ︶
︵ ︶ ポッゲには多様な批判がむけられている。はたして、貧困はこうしたグローバル制度によって引き起こされている
Th
Jaggar,
.
のか、〝わたしたち〟は﹁加害﹂的であるといえるのか等々。こうした疑問にたいして、ポッゲも精力的にその批判に
応答している。そうした応酬の代表的なものとして、以下を参照。
︹五一頁︺
WPHR:25
︵ ︶ ポッゲ﹁現実的な世界の正義﹂一〇四頁。私見によれば、この基準線の一貫性の欠如よりも、この基準線の採用を
︵ ︶
,
Cf.
︹邦訳、 ・ポッゲ﹃なぜ遠くの貧しい人々への義務があるのか
世界的貧困と人権﹄立岩真也監訳、生
Polity, 2008.
活書院、二〇一〇年︺。同書からの引用にさいしては、 WPHR
と略記する。本書の書名について、本稿では原題を直訳
Th
98(4), 1988, p.688.
︵ ︶
Singer, P., “Famine, Affluence, and Morality,” in
︵
1
2
3
4
5
6
7
8
10 9
(29)
148 援助論における義務の問題
147
(30)
正当化する作業の欠如のほうが問題含みである。さきに引いたように、ポッゲは、最低限の人権がこんにち国際的に受
けいれられているという事実に訴えているにすぎず、すくなくとも﹃世界的貧困と人権﹄においてはこの正当化の作業
がおこなわれていないように思われる。だから、なぜこの基準線が採用されなければならないのかという反論が可能と
なる。
Cf. Shue, H.,
Cf. Lichtenberg, J., “Are There Any Basic Rights?” in Beitz, Ch. R. and Goodin, R. E. eds.,
︵ ︶
︹九四頁︺
WPHR:57
︵ ︶ ポッゲ﹁現実的な世界の正義﹂一一〇頁。
17 16 15 14 13 12 11
︶ ポッゲ﹁現実的な世界の正義﹂一〇二頁。
︵ ︶
︵ ︶
︵ ︶
.
., p.60.
Tan,
︹
., p.61.
︺内の補足は引用者による。
題となるのは、他者へと関与すべきとする積極的義務のことである。
,
, 2nd. ed., Princeton University Press,
のうちに生存権的な要素が含まれているということが問題となっているのではない。すぐのちにみるように、ここで問
︵ ︶
Tan, K. C., “Rights, Harm, and Institutions,” in Jaggar, A. ed.,
, Polity, 2010.
︵ ︶ なお、ここで積極的義務の混入というとき、それは前節において触れた批判⑤とは異なっている。つまり、基準線
, Oxford University Press, 2005, p.114.
なお、項目の順番はリクテンバーグがもともと記した順番とは異なっている。
Oxford University Press, 2009, p.82.
︶ リクテンバーグが明示的にこのように記しているわけはないが、論点の明確化のためにこのように補足する。
1996.
︵ ︶
Caney, S.,
︵ ︶
︵
︵ ︶
︵ ︶ 同論文、一〇四頁。
︵
︵ ︶ WPHR:72
︹一一八頁︺
︵ ︶ J ・ガルトゥング﹃構造的暴力と平和﹄高柳先男他訳、中央大学出版部、一九九一年、一二頁。
19 18
22 21 20
25 24 23
(31)
146 援助論における義務の問題
︵ ︶
., p.61
Pogge, Th., “Responses to the Critics,” Jaggar, A. ed.,
︵ ︶ Pogge,
., p.196.
︵ ︶ 井上達夫、前掲書、二一三頁。
筑摩選書、二〇一二年、二一四頁。
, Polity, 2010, pp.192-196.
だけでなく、後者に依存しているのではないかという疑念を払拭するには十分とは言えない﹂。井上達夫﹃世界正義論﹄
︵ ︶
., p.195.
︵ ︶ この点は、井上達夫も触れている。﹁ポッゲの応答は、彼の消極義務論は単に積極義務論と並存可能であるという
︵ ︶
29 28 27 26
︵ ︶ 同書、二一六頁。
32 31 30
Fly UP