Comments
Description
Transcript
ごみと資源の分け方・出し方
ごみと資源物の分け方・出し方 「 プ ラ ス チ ッ ク 製 容 器 包 装 」の 分 け 方 「プラスチック製容器包装」 として 出せるもの 軽くすすいでから、半透明の袋で 排出してください。 マークのある品目は、全てが対象です。 家庭から排出されるごみと資源物の収集は、市内の全世帯を 対象に計画的に行っています。 商品を入れているもの ボトル類 ごみの減量化・資源化を進め、ごみを適正に処理し、より快適 商品を包んでいるもの チューブ類 カップ類 な生活環境をつくっていくためには、資源物の分別の徹底や カップ麺などの 包装フィルム 適切なごみの出し方、集積場所の清潔の保持など、いろいろな面 トレイ類 で市民の皆さんのご理解とご協力が必要になります。ルールを ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 パック類 袋・フィルム類 その他 ネット ボトルのラベル 商品を使ったり分離した場合に不要となるもの 守ってごみを減らしきれいなまちづくりを進めましょう。 1 ヨーグルト 等の包装 弁当やスーパー などのトレイ 集積場所への出し方のルール 豆腐や納豆などの容器 タマゴパック ネット・緩衝材類 菓子の 袋など ハムなどの 食品パック レジ袋 ボトルの ふた 目薬等の容器 ● 収集日当日の朝8時までに出してください 。 「プラスチック製容器包装」 として ● 間違った品目が出されていた場合は収集できません。 ふた・キャップ 錠剤の包装 果物のネット 発泡スチロール 出せないもの 詰め替え容器 ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 「燃やすごみ」 として出してください。 プラスチック製品 プラスチック製であっても、 それ自体が製品であるもの 分別の 種類 燃 や す ご み 乾 電 池 収集回数 主な対象物 週2回 汚れた紙・ プラスチック 製品(50 cm 臭いの ついた紙 未満のもの) 台所の ごみ 週2回 マンガン電池 アルカリ電池 出し方 半透明の袋 に入れる。 ボタン型電池や充電池は回収協力店へ ※穴あけは不要です! 火気のない安全な 半 透 明 の 袋 場所で中身を必ず に入れる。 出しきってください。 週2回 蛍光灯 ガラス類 週1回 ボトル トレイ ポリ袋・ ラップ 「プラマーク」のある ものは、全て対象です。 〈対象外〉 商品そのもの(ビデオテープ、おもちゃ など) →50 cm未満 は 「燃やすごみ」 へ 19 きれいなまちに 2009 小 さ な 金 属 類 古 紙 ※ スプレー缶 燃 え な い ご み 缶 ・ び ん ・ 半透明の袋 に入れる。 〈対象外〉 週2回 分別の 種類 購入時の箱、 新聞などで 包んで「ガラ ス」 「 蛍光灯」 などと品名 を明記する。 中を軽くゆ すいでから、 半透明の袋 に入れる。 ﹁ 資 源 集 団 回 収 ︵ P ・ 9 ︶ ﹂ に 優 先 的 に お 出 し く だ 収集回数 主な対象物 ※ペットボトルのふた、ラベルは「プラスチッ ク製容器包装」へ。金属製のふたは「小さ な金属類」へ。※食べ物や飲み物の入って いた缶とびん、飲み物・酒・みりん・しょうゆ が入っていた の表示のあるペットボトル。 30 cm未満 の 金属製品 週1回 ※傘は30 cm 以上であっても、骨は小さな金属 類へ、 布は外して燃やすごみとしてお出し ください。 ※なべ・フライパンなどは、取っ手を含めず測っ て30 cm未満であれば 、小さな金属類として お出しください。 新 原則として 聞 月2回 ※折込みちらし は一緒でも構 いません。 新聞 雑 誌 ・ そ の 他 の 紙 半透明の袋 に入れる。 その他の紙:包装紙、 ちらし 雑誌:週刊誌、 単行本 月2回 袋に入れず集 積場所にまと め て 置 く 。た だ し 、刃 物 等 危険なものは 新聞紙等にく るみ品名を表 示する。 月2回 雑誌:ひもで 十文字にし ばる。 その他の紙: 袋に入れて ひもでしばる。 紙パック 布 ホース ボール ペン 文具 歯ブラシ おもちゃ サンダル プラスチック製品でも 商品の付属品であるもの プラモデル D V D・C D ケース バケツ プラ食品 保存容器 購入した容器包装用 ラップ・袋など(商品にあたります) 注意 飲料パック用 計量 ストロー スプーン ビニール袋 冷凍用パック 容器や包装用として 購 入 し た も の は 、プ ラ製容器包装と同じ ものであってもプラ 製品となります。 分別ルールを守らない者に対する罰則 (過料) 制度について G3 0については 、大多数の方にご理解・ご協力いただき、大きな成果を上げているところです 四つ折りに して、ひもで 十文字にし ばる。 ※内側がアルミ 半透明の袋 貼りのものは に入れる。 「燃やすごみ」へ。 原則として 月2回 ビデオ テープ カップ・弁当箱 等の容器 《制度導入の趣旨》 ダンボール 原則として ゴム製手袋 ごみバケツ ラップ (家庭用) 折りたたん で、ひもで十 文字にしばる。 原則として 古 プラ製 ハンガー クーラー ボックス が、一方で、啓発・指導等を行っても一向に分別ルールを守らない方もいました。 そこで、 「横浜市廃棄物等の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例」を改正し、分別ルール に従ってごみを出すことを義務づけるとともに、繰り返し指導等を行ってもルールを守らない ※ 汚 れ た 紙 、銀 紙 な ど は「 燃 やすごみ」 へ。 原則として 月2回 出し方 携行タンク 缶・びん・ ペットボトル 週1回 容器でも、 それ自体が製品であるもの 古布 方に改善を促す手続きを定め、 最終的には罰則 (過料 2,00 0 円) を科す制度を設けました。 《主な内容》 1.ごみの分別区分、 排出方法に従って家庭からごみを出すことが、 条例で義務付けられています。 2.分別区分に従わないでごみを出した場合、 開封調査により排出した方を特定し、 段階的に指導等を行っていきます。 1 調査や指導等は、 横浜市職員が 行います。 調査等により、分別 せずにごみ出しした 家庭を特定し、分別 を指導 2 3 指導後も分別せずに ごみ出しした場合、 改善するよう勧告 4 勧告後も分別せずに ごみ出しした場合、 改善するよう命令 命令後1 年以内に 分別せずにごみ出し した場合、 過料(2,000 円)徴収 《対象者について》 ● 分別ができるのに、分別しようとしない人が対象です。 ※濡れるとカビ発生 の原因となり、リサ イクルできません ので、雨の日は出さ ないでください。 ● 勘違いなどにより、分別区分を誤って排出した場合は、勧告・命令・過料の対象にはなりません。 半透明の袋 に入れる。 ※燃やすごみ・乾電池・スプレー缶・燃えないごみについては、7・8月は週3 回 ● 勧告、命令をしても、なお分別しない人に罰則(過料 2,00 0 円)を科します。 【問合せ先】業務課 電話:671-2533 ファックス:662-1225 きれいなまちに 2009 20 2 粗大ごみ 3 エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の出し方 金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック製品、木製品など)は50cm以上 これらの製品は、家電リサイクル法に基づき、購入した小売店等を通じて、 のものが対象です。 メーカーに引き渡され、リサイクルされることが義務付けられていますので、 事前申込みにより有料で収集しています。 過去にその製品を購入したお店か買い替え時に新しく製品を購入するお店に 引取りを依頼してください。 お申込みと出し方 STEP 1 ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 「購入店がない。 」 「遠方で依頼することが難しい。 」などの場合は横浜家電リサイクル推進協議会 受付フリーダイヤルに引取りを依頼するか、 右のステッカーが貼ってある店にご相談ください。 電話またはインターネットで申し込んでください。 収集日、手数料、出す場所をご案内します。 粗大ごみに貼るシールにお名前を書きたくない場合は、記号やイニシャルに変える ※手数料は品目別に定めています。 ことができます。お申込みの際にご相談ください。 【お申し込み先】粗大ごみ受付センター ◆居住区の電話番号をおかけください。 一般固定電話、携帯電話 からかける場合 IP電話、PHSから かける場合 一般固定電話、携帯電話 からかける場合 IP電話、PHSから かける場合 鶴見区 0570-045-100 045-330-5128 神奈川区 0570-045-110 045-330-5129 金沢区 0570-045-190 045-330-5109 港北区 0570-045-200 045-330-5130 西 区 0570-045-120 045-330-5145 緑 区 0570-045-210 045-330-5157 中 区 0570-045-130 045-330-5146 青葉区 0570-045-220 045-330-5158 南 区 0570-045-140 045-330-5147 都筑区 0570-045-230 045-330-5159 港南区 0570-045-150 045-330-5111 戸塚区 0570-045-240 045-330-5107 保土ケ谷区 0570-045-160 045-330-5167 栄 区 0570-045-250 045-330-5112 旭 区 0570-045-170 045-330-5168 泉 区 0570-045-260 045-330-5169 磯子区 0570-045-180 045-330-5108 瀬谷区 0570-045-270 045-330-5170 STEP 2 ■受付時間 月∼土(年末年始を除く祝日 も受付しています。 ) 8時30分から17時 ■インターネット受付 https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp ※聴 覚・言 語 に 障 害 の あ る 方 は ファックスでもお申し込みいた だけます。 ファックス:662-1225 手数料を納めて収集シールを受け取ってください。 一度納付された手数料は、お返 しできません。また、シールを破 損・紛失した場合の再発行も で きませんので、ご注意ください。 ■ コンビニエンスストアでは粗大ごみ処理券をご購入ください。 「横浜市粗大ごみ処理券取扱店」 の表示がある店舗です。 お取り扱いができるのは ■粗大ごみは、可燃物、資源物、不燃物に分けて収集・処理しています。1回のお申込みでも品物によって別の時間帯、日時に 収集する場合があります。 【問合せ先】粗大ごみ受付センター ●持込日、手数料、持込場所をご案内します。 ●手数料 市が収集する場合と同額です。収集シー ルを貼ってから持ち込んでください。 手数料の免除 【問合せ先】粗大ごみ受付センター ※減免対象世帯であることを申し出てください。 <対象世帯> 生活保護世帯、生活支援給付を受けている 特定中国残留邦人世帯、重度の身体・精神・ 親 福祉医療 知的障害のある方のいる世帯、 証の交付を受けているひとり親世帯、介護 保険要介護4又は5に該当する高齢者(65歳 以上)のいる世帯、70歳以上のひとり暮らし の高齢者(福祉保健センター長の証明が必要) ●年間4個まで手数料を免除します。 持ち出し収集 指定場所まで粗大ごみを出せないひとり暮らしの高齢者などに対し、自宅内まで収集に伺います。 【お申し込み・問合せ先】お住まいの区の資源循環局事務所(P33) <対象者> 障害者、要介護(要支援)認定者、粗大ごみを 持ち出すことが困難な65歳以上の高齢者の うち、ご家族や身近な人の協力が困難で、粗 大ごみを指定場所まで持ち出すことができ ないひとり暮らしの方。 ※同居人がいる場合でも、同居者が高齢者や年少者で 持ち出すことができない場合は対象となります。 ※分解・解体を必要とする粗大ごみや、他の家具等を 動かさないと持ち出す事ができない粗大ごみは対象 外となります。 ※収集までの期間は、お時間を要する場合があります。 また、収集日はご希望に沿いかねる場合があります。 【問合せ先】業務課 電話:671-2557 ファックス:662-1225 21 きれいなまちに 2009 協議会指定の収集・運搬業者が対応します。 A 0120-045-669 月∼金曜日 9時∼17時(祝日を除く) B 0120-014-353 月∼土曜日 9時∼19時(祝日を除く) C 0120-632-515 月∼土曜日 9時∼17時(祝日を除く) ※市外通話可能範囲:東京、神奈川、千葉、埼玉 ※ 聴覚・言語に障害のある方はFAXでお申し込みができます ( 0120-661-520 ) ご自分で、メーカーの指定引取 場所に持ち込むこともできます。 この場合「家電リサイクル券」は必 要ですが、収集・運搬料金はかかり ません。詳しくは市のホームペー ジを御覧いただくか、下の問い合 わせ先までおたずねください。 ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 市のホームページ http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/info/dashikata/das9.html 家電リサイクル法では「家電リサイクル券」により、リサイクルの管理を行っています。 製品の引き渡し時には、必ず「家電リサイクル券(排出者控)」を受け取り、大切に保管をお願いします。 【問合せ先】業務課 電話:671-2557 ファックス:662-1225 4 その他 一時多量ごみ ■収集日の朝8時までに、 それぞれの品物に収集シールを貼って、 申込みのときに確認した場所に出してください。 ご自分で直接持ち込むこともできます。 リサイクル費用と収集・運搬費用がかかり ますので、依頼先に各料金をお支払いくだ さい。 ( ※リサイクル費用については、依頼 先または郵便局で「家電リサイクル券」をお 求めいただき、お支払いください。)なお、リサ イクル費用はメーカーごと、収集・運搬費用 は依頼するお店ごとに決められています。 収集できないもの 粗大ごみを出してください。 直接持ち込むとき 横浜家電リサイクル推進協議会受付フリーダイヤル (聴覚・言語障害者の方専用) ■ 金融機関、 郵便局では専用納付書で納めてください。 (手数料は、 納付書に記載されている市外の金融機関、 郵便局からでもお支払いいただけます。) STEP 3 料金 処理が困難なもの 引越や庭木のせん定などで一度に多量に出るごみは 原則としてご自分で処理していただくことになってい ますので、市の処理施設にご自分で持ち込むか(資源物 は不可。1kgにつき13円の処理手数料がかかります。)、 許可業者に処理を依頼してください。 事業活動に伴って 排出されるもの ご自分で処理施設に持ち込む か、 許可業者に処理を依頼するな どして自己処理してください。 請負工事などで出るごみ バイク、タイヤ、バッテリー、消火器、 金庫、ピアノ、プロパンガスボンベ、灯油、 塗料、 薬品類などは販売店か 各区の資源循環局事務所に ご相談ください。 市内の許可業者一覧を資源循環局ホームページ http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/data/ dat23.htmlに掲載しています 【問合せ先】事業系対策課 電話:671-3818 畳 、ブ ロ ッ ク 、フ ェ ン ス 、構 造 物 や 交換した器具類など、業者に工事を頼ん で出たごみは工事を請け 負った業者に処理を依頼 してください。 火災・天災等により発生したごみ 火災・天災等により発生したごみを、市の処理 施設にご自分で持ち込む場合、処理手数料が減 免される場合があります。詳しくは各区の資源 循環局事務所にお問い合わせください。 家庭用パソコン お手持ちのパソコンの排出方法、金額などは、直接各メーカーか 一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685、ホームページ http://www.pc3r.jp)へお問い合わせください。なお、プリンタ、スキャナ などの周辺機器は、その大きさにより粗大ごみ、または燃やすごみとし て収集します。 【問合せ先】家庭系対策課 電話:671-3817 犬・猫などの死体の処理 ● 各区の資源循環局事務所に連絡してください。 1. 道路や公園等で死体を見つけたとき → 無料 2. ペットの合同火葬 (出張回収) を希望される方 (お骨はお返しできません)→6,500 円 ● その他お骨の持ち帰りや個別の火葬、合同火葬で直接持ち込みを希望される方は、戸塚斎場(電話:864-7001)に連絡してください。 (有料) 【問合せ先】業務課 電話:671-2557 ファックス:662-1225 または各区の資源循環局事務所(P33) きれいなまちに 2009 22 ※1 焼却工場………………鶴見、保土ケ谷、旭、金沢、都筑の5工場(保土ケ谷工場は平成22年度からバックアップ工場として活用) 5 リサイクルの流れ ※2 最終処分場……………神明台処分地、南本牧廃棄物最終処分場 ※3 資源選別センター……緑、戸塚、金沢の3選別センター及び鶴見資源化センター 焼却灰の一部は次のように 再生利用されます。 焼却工場 最終処分場 (焼却) ※1 ※2 燃やすごみ ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 可燃物 資源物 焼却工場 ※1 最終処分場 ※2 売却 最終処分場※2 不燃物 粗大ごみ 資源選別 センター 缶 (選別・圧縮) 売却 ※3 ストック ヤード [神明台処分地]引き渡し スラグ びん 金属製品は、建築資材などの原材料と して再生利用されます。 リサイクル 事業者 再利用できる「家具類」をリサイクル プラザに展示し、抽選により販売して います。 スチール缶 金属材料として建築資材 : などに再生利用されます。 リサイクル 事業者 茶色びん) 引き渡し 民間中間 処理施設 国指定の リサイクル 法人 (異物除去・ 梱包) 引き 渡し 国指定の リサイクル 法人 ご み と 資 源 物 の 分 け 方 ・ 出 し 方 リサイクル 事業者 ● 繊維製品(制服、 カーペット、ワイ シャツなど)や資 材(土木用テント、 垂れ幕など) に再 生利用されます。 リサイクル 事業者 擬木やパレットなどプラスチック製品 の原材料のほか、高炉還元剤、コーク ス炉化学原料、 油やアンモニア 等の化学工業原 料としても再生 利用されます。 パレット 品目により次のように 再生利用されます。 [工場等施設内] 売却 リサイクル 事業者 古紙 (4品目) 乾電池 ガラスくず(カレット)となり、新た にびんをつくる材料やブロック・タ イルの製造原料などとして再生利用 されます。 出典: ( 財) 日本容器包装リサイクル協会 ストック ヤード 亜鉛・鉄などの原材料として再生利用 されます。 国指定の リサイクル法人 渡し ペットボトル プラスチック製 容器包装 リサイクル 事業者 (その他のびん) (選別・梱包) 引き ※3 アルミ缶: アルミ合金となり、 アルミ缶などに再生 利用されます。 売却(無色・ (選別・圧縮) ※3 資源選別 センター リサイクル事業者 ストックヤード [工場等施設内] ● 溶融してできたスラグを 道路の路盤材として利用 (金沢工場) ● 灰の中に含まれる金属を 回収して利用(金沢工場) 資源選別 センター 新 聞:新聞、 週刊誌など ボール箱、絵本など 雑誌・その他の紙: 紙パック:トイレットペーパーなど 段ボール:段ボール箱、紙筒など ● 中古衣料として再使用されます ストック ヤード [資源選別センター・ 神明台処分地] 売却 リサイクル 事業者 民間中間 処理施設 23 きれいなまちに 2009 [工場等施設内] 売却 リサイクル 事業者 (異物除去・ プレス) 売却 リサイクル 事業者 最終処分場 ※2 アルミ缶:アルミ合金となり、 アルミ 缶などに再生利用されます。 スチール缶 金属材料として建築資材 : などに再生利用されます。 ● 機械の油拭きなどに使用する「ウエス」 として再生利用されます。 ● 原料の綿などに戻し、クッション材 や断熱材として再生利用されます。 古布 小さな金属類 スプレー缶 ストック ヤード 建築資材など金属製品の原材料として 再生利用されます。 民間中間 処理施設 燃えないごみ (破袋・異物除去等) リサイクル 事業者 引き渡し ガラスはグラスウールに、水銀は再び 水銀に、アルミ・鉄はそれぞれの原材 料として再生利用されます。 (蛍光管・電球) きれいなまちに 2009 24