...

カキ殻など二枚貝の貝殻を利用した総合的な底質改良技術の開発

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

カキ殻など二枚貝の貝殻を利用した総合的な底質改良技術の開発
資料2-2
カキ殻など二枚貝の貝殻を利用した総合的な底質改良技術の開発
岡山県農林水産部 水産課長
田中
丈裕
本県において実用化されているカキ殻による干潟・藻場の底質改良技術を活用し、
河口域から沖合深場まで広範囲にわたる海域の底質改良のための新技術を開発する。
1.河口域干潟における底質改良技術の開発
吉井川河口干潟に 1,000 ㎡の試験区を設けて、カキ殻による底質改良を施し、
ハマグリ種苗を放流する。
2.沖合浅場における底質改良技術の開発
倉敷市小原地先に 1,000 ㎡の試験区を設けて、カキ殻散布による底質改良を施し、
底生生物の変化を調べる。
3.沖合深場における貝殻利用方法に関する研究
(1)貝殻の底質改良材としての適切な利用方法を、室内実験で検証する。
(2)底びき網漁場において、粉砕カキ殻を用いた底質改善効果をフィールド実験
により検証する。
カキ殻の効果のイメージ
〔参考〕
•カキ殻を敷設した試験区にお
いて、カキ殻を根に絡ませて
草体を支持させているアマモ
が多数確認された。
•対照区では葉上に浮泥が堆積
対照区では葉上に浮泥が堆積
カキ殻に根を絡ませて
いるアマモ
光合成が阻害されて枯死、流出につながる
カキ殻はアマモ草体を支持させるアンカー材とし
カキ殻はアマモ草体を支持させるアンカー材とし
ての役割を果たすだけでなく、
ての役割
を果たすだけでなく、浮泥の巻上げを抑
浮泥の巻上げを抑
止し、光合成阻害を防ぐ役割を果たしている
止し、光合成阻害を防ぐ役割
を果たしている
生物層が貧弱な軟泥質の海底に
生物層
物層が貧弱な軟泥質の海底における
貧弱 軟泥質 海
おける
生物生産性向上の確認
生物
生産性向上の確認
(1994
1994~
~1996
1996、
、2002
2002~
~2004
2004年
年)
〔目的
目的〕
〕
カキ殻堆積個所における生物相の多様性を把握する
底生生物 生息密度(
底生生物の生息密度(
底生生物の生息密度
生息密度(単位:個
単位 個/
単位:個/
個/㎡)
カキ殻堆積個所
周辺海域
差
1994年片上湾
581~1,131
32~290
約4~18倍
2002年米子湾
2743
96
約28倍
1,800
800
約2倍
573.4g/㎡
13.5g/㎡
約40倍
2003年米子湾
○二枚貝幼生の着底も多数確認された
「カキ殻の有効利用に係るガイドライン
カキ殻の有効利用に係るガイドライン」」
の策定(2006
の策定
(2006年
年6月)
〔背景
背景〕
〕
カキ殻の利用に際しては廃棄
物の海中処分と明確に一線を
画すためのルールづくりが必要
使用目的、用途に応じた敷
設手順等の詳細を盛り込ん
だ
(1)河口域干潟における底質改良技術の開発
60m
試験区
吉井川
対照区
【時期】H21.10.19~26
【場所】吉井川河口干潟
【試験区】1 000m2 (50×20m)
【試験区】1,000m
【方法】
①50cmの厚さになるようカキ
殻を敷設
②バックホウの先端に付けた
攪拌機で原地盤にすき込み
【ハマグリの放流】 H21.11.6
141,000個(平均殻長2.7mm)
を試験・対照区に二等分
旗の位置
北緯34°36.236′
東経134°02.252′
児島湾
試験区
すき込み前
カキ殻の投入
原地盤へのすき込み
すき込み後の試験区
カキ殻の敷設効果の 例(再懸濁の抑制)
カキ殻の敷設効果の一例(再懸濁の抑制)
流速
濁度
抑 効果
抑制効果
(2)沖合浅場における底質改良技術の開発
【時期】H21.12.4
【場所】倉敷市玉島小原地先
【試験区】1 024m2 (32×32m)
【試験区】1,024m
【方法】
50cmの厚さになるよう全形の
カキ殻を敷設
キ殻を敷設
試験区※
カキ殻の投入
使用したカキ殻(全形)
敷設前の水中写真
敷設状況の水中写真
カキ殻の敷設効果の 例(底生生物の増加)
カキ殻の敷設効果の一例(底生生物の増加)
カキ殻敷設後約80日目(2月23日)の潜水調査におい
て、試験区のみにマナマコ(43~134mm)が21~39
個体/50 2確認された。
個体/50m
確認された
(3)沖合深場における貝殻利用方法
に関する研究
【目的】 沖合深場は未知な要素が多いため、早急なフィールド試験はリスクが大きい
ため、陸上水槽試験により、貝殻の効果的な利用方法および改善効果を検証する
【方法】 沖合深場に生息するイカナゴやサルエビ、イイダコ等
の漁業対象魚種を、カキ殻(全形および粉砕)と砂泥の
混合割合を変えた陸上水槽内で飼育し、潜砂・分布状況
を比較するなどして、カキ殻の利用方法等を検討する
【参考】 波浪等によるカキ殻の逸散について
検討するため 造波水槽により 底面
検討するため、造波水槽により、底面
せん断応力とせん断強度との比を計測
する
貝類・貝殻により漁場などが形成された事例
○貝床(コガイ):海底に形成されたホトトギス貝のマット状の群落
・多毛類などのベントスが多量に生息し、魚介類の良好な餌場
・カレイ類、ウナギ、ハゼ類のほか、スズキ、ボラ類などの好漁場となり
ガザミの移動 回遊にも深く関与
ガザミの移動、回遊にも深く関与
・かつては泥質海域に広く分布していたが昭和40年代以降激減
・中海での事例は?
○カキ礁(カキ床Oyster reef):主に泥質干潟に形成され立体構造のカキ類の群
落
・小型生物の個体数、多様性を増加させ、スズキ、ボラ類、アナゴ、ウナギ、
小型生物の個体数 多様性を増加させ スズキ ボラ類 アナゴ ウナギ
ハゼ類の好漁場
・岡山市児島湾、有明海などのほか、東京湾三番瀬には約5,000㎡ の
カキ礁が現存
・海水中の微粒子を濾過して取り除くほか、底泥中の間隙水の窒素濃度
を減少さ る
を減少させる
○カキ殻堆積層:カキ殻が数10cm以上に厚く堆積した層
・かつて簡易垂下式カキ養殖が行われていたなどの理由でカキ殻が厚く堆積
かつて簡易垂下式カキ養殖が行われていたなどの理由でカキ殻が厚く堆積
している海域(岡山県備前市片上湾)がエムシ(餌虫、ゴカイ類)漁業の絶好
の漁場
【岡山県東部海域の漁場整備位置と主な着定基質】
Fly UP