...

経済学研究科パンフレット [PDF 14.7MB]

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

経済学研究科パンフレット [PDF 14.7MB]
3
4
1950年に新制大学大学院として開設して以来、続いてきた
攻
専
学
応用経済
「理論経済学専攻」
と
「応用経済学専攻」に
特色ある4コースを設けました。
攻
専
学
済
理論経
アプライド・エコノミクスコース
日本経済を切り開くためには、理論的基盤に立った経済システムの理解と政策立案・遂
行能力を持つ専門家の育成が必要と考え、公共経済や金融、経済政策などの応用分野
理論分析コース
の教育・研究を行います。
科目の一例
経済社会のメカニズムを探る「理論経済学」、それを国際経済に適用する「国際経済学」、
現実経済から将来を予測する手法を研究する「計量経済学」など経済学の根幹的な教育・
研究を行います。
■ 日本経済
■ ファイナンス
■ 労働経済
■ 企業経済
■ 金融
■ 経済政策論
■ 地域経済
■ 産業経済
■ 国際金融
■ 応用ミクロ経済分析
■ 応用マクロ経済分析
■ 交通経済 etc.
科目の一例
■ ミクロ経済理論
■ 計量経済理論
■ 数理経済学
■ 国際マクロ経済学
■ マクロ経済理論
■ 計量経済実習
■ 国際貿易論
■ 経済解析 etc.
解決の道筋、理論的・実証的に検討
アプライド・エコノミクスとは、ファイナンスから金融、労働、交通、財政、公共政策など
理論は経済学の中心
の分野における具体的な問題をミクロ、マクロの理論を基礎に分析し、問題解決の道
筋を理論的・実証的に検討する学問です。金融・公共経済・経済政策などの様々な専
単に「経済学」と言えば理論経済学を指します。その意味で理論経済学は経済学の中
門の教員がそろっているため、多岐にわたる分野を幅広く研究することが可能です。同
心です。ミクロ経済学では消費者・企業の行動と市場均衡の理論を、マクロ経済学では
時に、バランスのとれた実行可能な政策を構築することができます。前期課程修了後
一国経済の変動・成長と政策の原理を、計量経済学では統計的分析の理論を、国際経
は官公庁や金融業、シンクタンクなどに進む学生が多いのも特徴です。
済学では貿易の成り立ちやマクロ経済政策の国際的波及を研究します。
伊多波 良雄教授
純粋に経済学を学びたいなら、ぜひ理論経済学の扉をたたいてください。研究者を目指
Yoshio Itaba
す人ばかりでなく、就職を目指す人も修士論文を書いた経験はきっと生きる。学問的な
興味や関心に応じてその分野における専門の教員の指導を受けることで、より専門性
を高めてほしいと思います。
田中 靖人教授
Yasuhito Tanaka
政治経済学・経済史コース
社会を「時間」と「空間」の軸でとらえ、政治経済学的手法を使って、制度(慣習)、文
クリエイティブ・エコノミーコース
「家族」
「文化」
「環境」を柱に人間が継続的に安定した生活を送る上で必要な理論の再
構築とその実践を目標に、社会保障論や文化経済学、資源環境経済学などの経済学的手
法を基礎とした教育・研究を行います。
化、歴史の分析を含め、日本、アジア、ヨーロッパ、アメリカなどをカバーした教育・研究を
行います。
科目の一例
科目の一例
■ コンテンツ産業論
■ 格差社会論
■ エコロジー経済学
■ 文化政策論
■ ワークライフバランス論
■ 社会保障論
■ 欧米経済史
■ 日本経済史
■ 開発経済
■ 政治経済理論
■ 創造都市論
■ コミュニティの経済学
■ ITソリューションズ
■ アジア経済史
■ 比較社会経済
■ 国際政治経済学
■ 経済思想史
■ 家族の経済学
■ インフォメーションシステムズ
■ 教育の経済学 etc.
■ 制度分析 etc.
三つの軸が交差する多様な研究対象
政治経済学・経済史コースには三つの軸があります。一つ目は時間、次は空間、三つ目
が興味・関心のあるトピックです。時間はつまり歴史、空間は地域社会や国の内外な
ど、興味・関心のあるトピックはどんなものでも構いません。その軸がある時は交差し
て政治経済学や経済史、アジア経済史、経済思想史などが研究対象となるのです。入
口は多様ですが、すべて経済学的ツールを使って合理的、論理的考え方を導き出しま
す。経済学だけでなく、多様な関心を持つ学生に学んでほしいと思います。
西岡 幹雄教授
5
Mikio Nishioka
創造性をどう幸福につなげるか
クリエイティブ・エコノミーとは、付加価値の源泉を創造性に求め、それを幸福にどうつ
なげていくかを考える学問です。新しい革新的な財、サービスの市場における競争力が
高まる時、その成果を人々の幸福感の向上につなげる仕組みを法制度や社会保障、雇
用、教育など様々な側面から考察し、実現のための政策課題を検討する必要がありま
す。経済学以外の分野を含む包括的、総合的な研究に興味、関心のある学生にぜひ学
んでほしいと思います。
八木 匡教授
Tadashi Yagi
6
0
員弥弓介
゛男専
..
..
亀1,
.
改冶軽清学・荘済史コース
政冶軒涜学軽泌史コース
西村卓教授
川越修教授
理論分析コ
ース
茂見岳志数授
近代日本農業史/近代地域研究
ドイツを中心としたヨーロッパ諸地域と日本における少子
高齡化をめぐる噐問距(人口家族変動、脊児および介
后究
護、家放政策社会政癒など)の比較研究
冊牙
テーマ
近現代ヨーロッバ社会経済史:比較社会史
20世紀後半の高度経済成艮朋、ヨーロッパ諸国と日本において「尿凌」がどのように
変化し、どのような社会の仕岨みが作り上げられたのか.比較分折を通Uて現在の日
本壮会の抱える問題をあぷりだしていきます。
落合仁司教授
Tak廿、hi入10mi
,
(特に一般均衡理論と社会的選択理1鋤
再生と地域活性化くに1瑚西池脚
社会嶋造を特雲也体、椙互行為を微分形式において両現し、両占の間係をド・ラーム
の定理において耆察する。
田中端人教授
'▲
Y0虫U訂jlo'1'anコkⅡ
ゲーム理論寡占理論(産業組織論の理跨部分),
公共経済学国際経済学などを含むミクロ雜済学お
よび膳用ミクロ経済学の理諭的研究。
牙_哥訂占理論や貿易政策理論
^
最折の訊究で13、訂占において色企拠が目らの利潤そのもの(絶対利渇)ではなく目
分の判澗亡ライバル企英の利澗との差を岳大化するような行動をとる堀合に.クール
ノー均嵩とべルトラン均萄、シユタッケルペルク均衝がすべて同Uであることを明らか
にした.
大野隆教授
岳牙日英米の比較経済思想と社会政築,都市・産築集初
フーマの学説、近現代都市の経済猫造の変遷
「社会的頼」がどのよう耳経済揃遁のをとで、持続可彪与モのと芯0うるのか、典体
的には近現代都市の中で、人閻・自然・辺本・制虚的諸県件との相互問で、いか芯る協
瓜・銃合・そして安定的な朋係を児いだしうるのかを酬究しτいます
Anal tical po】itical Econom),
賢↓
景気徹環誌γ
新目由主雲のもとでの非主流派マクロ動学理論の新展開
労働市揚、財市場の現制理物、グローバル化、金磁化といコた「新目由主職」と称され
る内80年代以降の欄這改革を念酬において.謡済成畏や恵用牢を高める経済政挑
のあり万を新黄してい珪す.
ノ
酬票
マ
谷村智都剛,
近現代イギリス都市史紐営史を巾心に
政治経済学ノ現代資本E艇'【現代資本1三美における産
業衛環と経法金融危機、労幽者廂用や金融の変容)に{可
らかの形で関連する研究テーマ
西洋経済史社会史
柚京
テーマ
19-20世紀の工業社会と都市経済
19世紀の工英都市や20世記のニユータウンの申例を適Uて個別記南の盛清・社会生
活の窒化を可究していま冨.一田史や世界史でし"捉えられ与い変化を申例から明らか
にして歴史の全柿掌を塗り吾えていく分野です。
価空
テーマ
山森亮教授
東南アジア経済/途上国経済
テーマ
、':1m;11ηori
社会政撲、編祉国家詰、福祉理胎・思想、ポストコロニ
アリズム、平等論の研究領域に何らかの形で関連し0
う、かつ独由の瑞1凱意識に基づく研究テーマ
タイの経済発展
高震経済期の日本からの匹接投貞が.タイの地塀企範の成長をいかに促進してきたの
か.特に奉人系タイ人の企英塚磨の形成について、李た、自動車産業の進出が地堀の部
品産業に与えた影野などに無点をあてて珊究を行っています。
資本主最経済の政治経済学
寅牢主輕撃酒のメカニズムを明らかにすることが主斐な研究テーマです.資本のグロー
バル閣争と景気のゆくえや、経済グローバル化が毛たらす記用労酷占への影について
研究を進めています。
上田曜子敦授
団究
国際政治経滴学
世界の貧田や国隍移民の問踊、貧しい諸国の将撤、嶋遁変化と制度に間わる押論,論争
を研究していまず琢た、田孫通貨制廣の改革諭を中心ι、、国設軟停の形成・転換を考
えています
菅一城敦損
非主流派マケロ経済学
可テ
、ム経済学経済史コー
政治経済学経済一
IPEの学説研究填例/国際通貨制塵改革/国際
移民/グローバリゼーションの歴史と、現代の論乍
比較経済思想/都市の社会政策史/都市経済
琶_ヌ社会摘造と相互行為
ーー手 偏微分方程式を用いた社会的選択理論の研究
、■■一子
京都の街を駐人という切り口から分析する
小野塚佳光教授
西岡幹雄"授
口J数理人文社会科学
Lロミクロ経済理論
壮会的選択理論の詫問弛を迎立偏微分方猩式により定式化して解く手法の確立を目
指している.
1Ⅱ0、hi odli{ιi
テーマ
「市井」の人々から生に伝えられるイメージを起点に、文献資料や他の資羽とすり合わ
せ.京蔀の那市論を操築したい、 m純な伝緬主磴や蔀市近代化諭でなく.人々の恐づか
いが伝わる庶民史を描ぎ出そうと考えています.
価豆
テーマ
社会政築・福祉国家の思想史・現在・明日
貧困ゆえに「道択」することをできず'満たされ惹い「必要」を経済学はどのように取
り扱うのか.「必要」を渦たす制度・敵築にかかわる「社会酸衆」について、ベーシッ
ク・インカムという毛え方を中心に研究してい談す.
故治」呈箔学・荘渦嗹:コース
福岡正章准教授
孜冶"済学・蛭済史コース
布留川正博教授
テーマ
戦前期朝鮮の工撲化
薪究
屋業革命期イギリスの奴隷貿易、
テ、マ奴隷制廃止運動
ヨーロッバ最大の収蒜易国であった旧世昆イギリスの奴蒜貿易の状況や、それにょ
コてヨーロッバにをたらされた消費生活の警革.さら1」奴蒜制厩止に至るまでのイギ
リス国内の活動などを研究しています。
奇乳
テーマ
「北京コンセンサス」「中国模式(モデル)」論と
「国象資本主毅」論
対外朋放と、国有企窯改革を再検討することによって,「国進民退」とよばれる今白の
状況がむしろ「改系・舶放」の結果であることを明らかにするとともに.今日の中国経
済に刈する嵐論の是非について検酎していま,.
横山照樹敦授
,゛
1
戰前の朝鮮では.日本企典の直摂投壷が行われ.商法や取引所など市坦軽瀛をささえ
る制股が移栖されまいと.こうした工場や制屡が亭ぜ嗣鮮社会、定訂したのかという
ことを訊究してい苦首.
中国にわける「改革開放」の再検討
「国進民退」の評価にむけてー
西洋経済史/国際労働力移動
アジア経済史
研秀
横井和彦教授
スミスリカードウ
'
゛ヌ
テーマ
TⅢυ、i
マルサス研究
マルサス「経滴学原理」 の研究
マルサスの「経済学原理」の切版は1820年に出版され、擡2版は1836年に出版され
ました.この2つの版を比較することによつて、マルサスの経酒理論の晃展遇捉を明ら
かにすることを目指しています.
血畜論文振導領域
印は後削飢程の1リ任教日です。
:・:教口名は<BC劇
.
回俗
、,
可
^
.
ヅ曳
鹿野嘉昭教授
L口日本経済と金融
東良彰教授
、oghiaki,、zuma
ド.エ.コノ气 クスコース
企業の組織行動、および企業問関係に関する分析
など、企業に関する研究全般
ーーマ
日本糎済のあ0ようについて.主として金融制度との関わりで研究しています.現在
は、中小企葵信用仙那りスクデータペースを利用して、日本の中小企業の経営財務捉
態に関する分析を進めていまず.
「岡■■一
徳岡一幸敦授★
和田美憲准教授
κ0ιU丁Uki lokⅡ01、社
L口交通経済学化くに都市交通問題)
に関連する
アフラオド:1:コノミクスコース
教
受
田英
二
1'皐■量hi cuniima
鷲iji Ha la
{1ヲ都市化と交通システムの相互関係
゛_,}メカニズムデザイン
、、、'ノ
都市化は.利用可能な交通手段および鐵遵路線や逗路のネットワークの状懇と密接匙
恰互依存関係にあります.こうした梱亘関係の解明を通Uて、墳境・社会・経済面で持
続可能な都市のあり万を探ってい芋ぢ.
企業の取引関係を、契約理鵠を応用して分析しま,、また、さまざまなデータを用い
て、企業のパフォーマンスがどのような要因で決定されているのかを実証的に分析し
ます。
C口わが国の産業の経済分析
の役割に関する研究
クリエイティづ、エコノミーコース
.ノ.』.、
、硬,)日本経済の橋造変化の検証
「持続的社会」を実現する環境政築の暴究
ー、、ー^
「環境と軽滴の両立」「頂境と経酒と社会の毓合」を実現するためにはどのような環
境政策が有効なのか.21世記の大き写課冊のひとつである頑境問町を、改府の政痢
という挽点から冊究しています。
伊多波良雄捌a
アツラiゞ・エコノミクスコース
北川雅章教授★
Y05hlo 】1ab乱
幸福感分析/政策評価
1,●少子高凱社会と財政制度
そン
奇宜
テーマ
グ) エイティ
ブ.エ,、コノ气
入ヨ5aaki K"aEa肌'a
クリ1イティプ・エコノミーコース
石田葉月教授
テーマ
劃テ
冒究
H;1'1」k1 1、]1i1ね
資源エネルギー経済学/エコロジー経済学/
公的年金の制度政策など
マクロ紐済字の理論的研究に塾づで、計宝的手法によって理論モデルの妥当性や効果
の分折を行っています.詩に日牢竪済の金融政築について、理蛤的・計的芯分折を
行うてい芋す.
少子覇騰社会における経済と福祉問則
_亨
環境経済学
エネルギーの消費と経済システムの進化的週程
エネルギーと纒済活動はとのよう募聞係にあるのか.進化盛清学.エコロジー経済
学.計経済字尊どのアプローチに基づいて研究してい掌す.
アフライド・エコノミフスコース
清川鞍友教授
Sh nichi K武a凡ok凸
YO、1 0 O K"ok乱1、.a
ー゛ー、、
クリエイティづ・エコノミーコース
クリエイテイフ・エコノミーコース
〔D マクロ経済の理論と政策に関する研究
金融政簗や財政政策など軽済政癒の理詰的・拠証的研究/
日本軽済の計R軽済学的研突/計R軽済学の紙計的方技論
゛,現代白本経済の計経済学的研究
クリ1イテ.rフ・エコノミーコース
船橋恒裕^授
日本経済とマクロ経済学の睡諭的・計的研究
アブライド・エコノミクスコース
河島伸子教授窒
(オープンエコノミーを含む)
゛_励マクロ経済政築の理諭的墓礎
、
文化政策/文化経済/コンテンツ産業論
霊マ
τニノ
ケインズ派の紐清政策論は.戦後の経済政築に大きな彰を与えてきたが'盛済の短
報化につれて、批判を多く出始めた.そnらの意見を汲み与がら、望ましいマクロ政築
のあ0方を追求していくことが主な研究テーマで亨.
訊テ
理略経済学や翫皿経酒学の手法を用いて日本や世界の経済を分析し、求められる政
築を検討していき訳す。地価や株価の決定要因、一国の所得水廓の決定要因、バブル
のメカニズム尊どを取り上げています.
研究
これ琢では、人工衛田のデータを利用した地上状感の解折のほか.地上禎屋物の分類
手法や、気潟と地表面君度の関係尋を畑べてき李した。今後は社会科学的存手法を即
う入れ、糧含的・鷲合的廷研究を進めτいく予定です。
今徴、日本は急逸に少子化・高齢化し、人口が減少していきます。日本の社会保障.特
に年金問冊について研究していく予定で甘.
北坂真一敦授
応用情報システム
人問の社会活動が地球環境に及ほす
テ、マ影雪の評価
゛ーコース
マクロ経清と金融政策(効果波及経路など)の
理論と計Ⅲ分析
gコ公甚経済学(税、社会保障、地方財政)/
年金、医擢、介議の各制匿でらには地方財政割度写ど、さまざ=な町政制度を全体と
して整台性を保ちながら.どのように改革していったらいいのか。公共経清学の規点
から横制し.政乗として提重ずることをめぎしまず.
醍醐元正教授
屡英組処諭に基づく統計データの突証的写分折により、産拠唱造の変化や企業行動
分折を行っていぎす.ミクロ謡渦理論やゲーム理諭、計垂綬酒学などの手法を取0λ
れた、より購搬な理詰擶築と実証分折をめざします.
アフラd ド・エコノ三ノスコース
Y0山口0"、、'3da
契約理論を応用した理論モデルの拙築
主に産業組織関連分野
研究領域
Qコイノベーティブな理境政策の研究/市場と国家
'
企業絹綴および企業行動に関する突註分折
日本企粲の組織や行動、企業問咽係について、企業の財拐データを用いて奨証的に分析
しています.
●ヌ)生産、分配および消費に関する理論的・割的研究
現代軽済が抱える諸問翅にコいて、経酒学が肌明した、生産、分配および消費とその
棺互迎聞を理諭的・計垂的に分析しています。足近は特 Lグローバリゼーシヨンの進
霞と日太軽酒の動向を中心に研究を進めています、
ノ
郡嶌孝剥サ
山
Ryoji Takchiro
LD経済成畏や経済発展に関する理論的研究
アフラオド・Tコノミクスコース
'
竹廣良司教授
、'olhiaki shikano
4,}日本経済と金融
^
アプライ
邑弥3介
アブライド・Tコノミクスコース
アブライド・コ:コノミクスコー父
f,▼
宮崎耕教授
応用情報システムに関する諸テーマ
^,二情報システムの研究
文化政策の国際比較
要術や文化産奥.文化・歴史的迫産などが、どのような社会・軽済的条件のもとで生
蔵・流通・消巽されていくのか。デジタル化やグローバル化が進む社会に求められる文
化政策のあり方を考えていきます.
高度情田化社会においτどのよう芯サービスやシステムが求めらnているのか.また'どのよう
匙按埼が"要とさ壮ているのか.軽清学、襄嵩学、教育学をはUめとする人文・吐会羽学分哥
と計真朧萪学、情班工学写どの理工学分野を幅伍く含む担合的な学問領域を研究してい護甘.
アブ5イド・エコノミケスコース
小林千春教授
小藤弘樹教授
クリエ.イティブ・エコノミーコーユ
Hiroki Kofu'1
宮澤和俊教投★
地域都市経済学/空問経済学
研
済
経
ーーー.、
都
ロコネツトワーク産業、規制規制改革に
関連するテーマ
域
地
山(珍
Chiharu Koba、丑5hi
公共経済学/人口経済学/家族の経清学
但_勢ネツトワーク産業に関する怒済分析
電気皐業・水道皐業などのネットワーク産拠を中心に研究を行コています.雲際のデ
ータを用いた実証分析及σ理諭的分析に取り相んでい争す。
日本・中国・束南アジア専における産業釦mの経滴分折と、地章・蔀市における社会的
共遡坦本の経酒分折を行っていま,.近年では、社会寅本システムの墨過料金制度に
関する訊突のほか、扱数のブロジエクトにも携わコています.
閏宜少子高齢化のマクロ経済効果
テーマ社会保降の制度改革
少子高肌化の要因とそのマクロ襄済効染.盟氏しい社金保田制匿、霖族の役割存どを
ミクロとマクロの御譲的芯挽点から総合的に冊究してい兼す.
アフラ'ド・」.コノミフスニース
ア:ブライド,エコノ三クスコース
クリエイテーグ・エコノミーコース
クリエイティプ・エコノミーコース
久保徳次郎教授
ーー"ー、
宮本大准駿授
丁okujlro Kubo
外国為替市場におけるデリバティプ取引/
デリバティプ評価に関する数値計算法
佐々木雅幸教授★
和田喜彦教授
労働経済学/人Ⅲ経済学ノ人的資源皆理
嵒箭籍最加臥,楕即勧赴、和嫉
'
企藁の人材マネジメント、と0わけ罷力閲発に焦点をあて、労岳袈清字与どの分析"組みを判
用して、従英員や企童にとっての有牙性という疫点から能力閲発の助投にコいて胡究してい芋
冨.分析は、主に企塞や従奈丹に対して詞証を行い、散血データを用いて計血的芯接討を行コ
ていま,.
茸_号"文化芸術による郡市・霞村の再生
新関三希代敦授
アプライド・エコノミタユコース
左竹光彦教授
Mik i、,O N.iユC i
■,)ファイナンスの投証分折
伝玩的、また行動ファイナンス理諭で用いられているモデルにコいて、実際のテータ
を用いた捉証分析を行コていきます、
八木匡敦授
M 6Uhi o sa{0 ゛
'ノ
●11)フィッシャー仮説の検証
フィッシャー仮説とは朋待インフレ畢が1斗6上昇すれば'名目金判力η乢上昇するという、両老の1対1
の聞促をいい衰す.もしこの間保が成立していれば、名目利〒畢によコて将星のインフレ牢が〒測で
きます.しかし与がら、この間保は白本において庄立していません,.貨繋鉐覚があるからだと片づける
ことは岡mで寸が'本当にそうで布るのかどうか.蠣造契化を考慮に入れて、検証し匙おしています.
生態系と共存できる永読的で公正な社会経済システ△掲築
エコロジー経済学が専門分野です。特に、軽清活動の現摂が環境の再生処理能力を超
えていないかを判足するエコロジカル'ワットプリント分折や、戰争と頂境の問翅など
L厨用して薪究を進めています.
ノリエイテiプ・エコノミーコース
クリエイティフ・エコノミーコース
日本経済のマクロ実証分析
応用ファイナンス
冊宜
テーマ
21世●己の劇遁嵯済闘代に相怖しい、創遷的な都市や哉村の髭皿のあ0方を訊究サる.特に、
現代アートや伝翫文化、美しい自然景冊などが人々の創造性を刺激し、思いがけない発見や新
技衛が生み出される「断造の埠」が地堰兄匪にとコて皿興な要系となることを捉註的に明らか
にする.
アフライド・τつノミクユコース
持続可能性評価指数(エコロジカルフットプリントな
ど)/戦争と叩境/核エネルギーと段境/公誓問矧
文化経済学・刎造都市詰
ノーー
、■
13}蝿際金融の緯済分析
債権およσデリバティブのツライシングに開甘る散伍計算法を研究。主に有研理分
法.有限要累法、モンテカルロ法なとによつて、解析解の得られ芯い嶋合の金融奥産
価施の理諭価を求めるプログラミング冊究を竹コていま,.
D社i Mi、'alnoto
、、
公共軽済学(公共投資、所将分配論、財政)/幸福感分
析/教育経済学ノ文化経済学/スポーツ経済学
画空コンテンツ産業競争力強化のための社会資本整備、教
テーマ育政策・格菱生成のメカニズムの研究
紐済を規定冨る憂礎的条件として、Φ敦育を通Uた人材育成と労田市場、②梧差吐会
の深刻化と社会保田制虚、@コンテンツ産業と社会責本を取り上げ、ミクロ的分析を
用いながら,白本の政箪課距について検討を進めていまサ.
四谷晃一准教授
経済成艮、発展に関する理論分析/人的資本、教青の
経済分折のトピックを中心に、マクロー般均衡モデルを
用いた理論分折
罰宜
テーマ
経済成長理論.教音の経清分折
教酉に堀わる蘭問題を謡済学的に分析することが主な研究テーマでず萄こ、経済成侵
理諭を用いて、敦育と一国の纒沼水準、控雨進歩、所栂分配などがどのよう存仕相みで
結びついているのかにコいて研究を行つています
L1コ詣文拓導頻域
印は後胡課鞠の導託教Πです.
英教員名はABC噸
ズ
ー
ィ
デ
スタ
・
ー
リ
ラ
ポ
ン
テ
コン
PSE 科目
「コンテンポラリー・スタディーズ」は、それぞれの学問領域における現代
的課題にトライし、新たなフロンティアを切り拓く科目です。これまでの
大学院教育になかった経済・産業の現場の動きを実践的に体感できるチ
ャレンジ精神あふれる科目です。
コンテンツ産業と著作権 ̶ 現状と今後の課題
新たな学問のフロンティアを切り拓く
河島 伸子教授
Nobuko Kawashima
文化経済学の視点から、
「コンテンツ産業と著作権−現状と今後の課題」を
テーマに据えました。著作権を巡ってコンテンツ産業の現場では今日、どの
ような変化が起きつつあるのか。映画、音楽、ゲーム、出版から著作権法の
専門家までをゲストスピーカーとして授業に招き、幅広い質問や論議を通じ
て学生が一緒に考えます。
ゲストスピーカーの生の声が刺激的
北郷 一さん
学部生の時から河島先生のゼミに所属していましたので、この授業を興味と
関心をもって受講しています。私は主にゲーム産業について研究してきまし
たが、コンテンツ産業全体を勉強することができ、毎回接するゲストスピー
カーの現場の生の声も刺激的です。テーマに合わせて事前に勉強します。話
を一方的に聞くだけでなく、質問や議論を通じて他の受講生やゲストスピー
カーと一緒に考える実践的な授業です。著作権法は将来、コンテンツ産業
の分野で仕事をする際に必要な知識ですので、勉強に励んでいます。
「コンテンポラリー・スタディーズ」の一例(2013 年度開講科目)
英語で議論できる語学力を求める社会の要
請に応えるため、授業の約3割を英語で行う
PSE(プロフェッショナル・スタディーズ・イ
ン・イングリッシュ)科目を設けました。
研究科で提供している全科目の約3割がPSE
科目です。
PSE 科目の一例(2013 年度開講科目)
■ 基礎計量経済学
■ 企業経済
■ 開発経済
■ エコロジー経済学
■ 家族の経済学
■ [ 応 ] コンテンポラリー・スタディーズⅠ
(コンテンツ産業と著作権 ̶ 現状と今後の課題)
英語がより身近な
存在になる
村田 星也さん
今学期、PSE科目を7つ受講しています。英語はビジネ
スシーンでは世界標準ですし、文献や論文も英語情報
が圧倒的に多いのが現状です。アカデミックな英語表
現や専門用語の使い方などに慣れるため、専門領域で
も原書に当たったり、海外の文献に目を通したりして、
英語に慣れ親しんでおくことはとても重要なことだと日
々感じています。授業の中で日常的に英語にふれるこ
とで、自然と興味や親しみが沸き結果としてTOEICの
点数もこの半年で大幅にアップしました。
英語科目
総合的な英語能力を高めるために、リーディング、ライティング、プレゼン
テーション、ディスカッションの4科目を開講しています。どの授業でも発
表の場を用意することで、学生ひとりひとりの苦手とする部分を明確に
し、英語で伝える技術の向上を図っています。
■ コンテンツ産業と著作権 ̶ 現状と今後の課題
■ 東アジアのグローバリゼーション
■ 日本映画産業の現状と課題 ̶ 映画づくりの現場から
■ Advanced Mathematical Economics
■ 経済分析のためのプログラミング
■ 日本の文化源流と国家ブランディング
■ 創造都市論の新たなる展開
東映株式会社京都撮影所との連携協定
当研究科と東映株式会社京都撮影所は、日本映画
産業活性化のための教育プログラムを推 進するた
めに連 携協定を結びました。この 連 携協定に基づ
いて、脚本を実際に映画化する映画プロデュースの
体験型の授業を2013年度に開講しました。
大学院キャ
リア支援連
携セミナー
意図が伝わる英語の書き方、
話し方
ニコラス・ドムジャンシック講師
100%英語による授業でリーディング、ライティング、プレゼンテーショ
ン、ディスカッションを教えています。ライティングとプレゼンテーション
に共通するのは文章の組み立ての大切さ。書き手、話し手の意図がよく
伝わるような文章構成を身につけてもらえるよう工夫しています。リーデ
ィングでは学術論文から小説、ニュースまで幅広い文章に親しみ、ディ
スカッションでは毎週異なったテーマに挑戦してもらいます。
自分の将来的なキャリアを設計する上で、実際の企業の現場でどのよ
うにキャリア形成が進められるかを知ることはとても重要です。それに
よって大学院での学び方が変わってくる。強化すべきポイントを認識す
る機会として、大学院キャリア支援連携セミナーを開催しています。大
学院で学ぶ高度な専門知識をどう生かすことができるかなどについて
考えてもらいます。
経済のグローバル化に対応する語学力と国際感覚、国際ネットワー
ク、これらの力を形成するために、三つの取り組みを進めています。一
つ目は大学院の科目の中に可能な限り英語での講義を取り入れるこ
と。二つ目は国際的な連携強化のため、教育・研究協力などの包括提
携を結ぶ大学を増やしている点です。三つ目は国際ワークショップや
国際カンファレンス、関連国際学会の開催を積極的に進めて行くこと
です。英語での論文発表能力を高め、語学力の向上と国際感覚の形成
に努めています。
大学院キャリア支援連携セミナー(2013 年度実績)
■ テーマ:
「グローバル企業におけるキャリア形成」
講 師:ノルベール・ルレ氏(株式会社ザラ・ジャパン代表取締役)
■ テーマ:
「放送局のビジネスモデルとキャリア形成」
ーこれからの放送局のビジネスモデルに必要な人材とはー
講 師:田原 敏孝氏 (元 関西テレビ プロデューサー)
安倍 宏行氏
(フジテレビ 国際局ゼネラルプロデューサー(元報道局解説委員))
11
流
国際 学術交
2012年度は欧州四カ国の大学から研究者や学生を招き、
同志社大学で国際ワークショップを開催しました。
12
前期課程
修了に必要な要件
[理論経済学専攻・応用経済学専攻]=共通=
■ 理論経済学専攻
■ 応用経済学専攻
カリキュラム
理論分析コース
選択科目Ⅰ
選択科目Ⅱ
(教職関連科目)
選択科目Ⅲ
8単位
4単位
(2科目)
4単位
(2科目)
選択科目Ⅰ
選択科目Ⅱ
選択科目Ⅲ
•必修科目は「論文演習」と「論文」、合計8単位を履修する。 •共通選択必修科目は、2科目4単位以上を選択履修する。
•選択必修科目は、所属専攻に設置された1つのコースから2科目4単位以上を選択履修する。
•以上の3つの要件を全て満たした上で、合計30単位を修得し、修士論文または修了論文の審査に合格することが必要です。
修士論文・修了論文の一例(2012年度∼2013年度)
■ マクロ経済政策のレジーム転換に関する研究
応用経済学専攻
政治経済学・経済史コース
アプライド・エコノミクスコース
クリエイティブ・エコノミーコース
論文演習Ⅰ、
Ⅱ(※)
論 文
必修科目(8単位)
選択必修科目
(所属専攻にある
1つのコースから
2科目・4単位以上)
選択
必修科目
■ 国際技術移転モデルの厚生研究
理論経済学専攻
共通選択必修科目
(2科目・4単位以上)
(全コース共通)
共通選択
必修科目
30単位
前期課程には、幅広い科目が設置されています。経済学のどの分野を身に着けるにもバランスのとれた知識が必要であり、しっかりとした基礎
的な知識の上に発想力や分析力を高めていくことが大切です。2つの専攻にわたって基礎的な科目を配置し、発展的な科目は各専攻各コース毎
に配置することで、より効果的な教育・研究を導くためのカリキュラムとしました。
1
必修科目
欧米経済史/アジア経済史/
日本経済史/比較社会経済/
開発経済/国際政治経済学/
政治経済理論/経済思想史/
制度分析(※)/
(※)
【理】特講Ⅰ/【理】特講Ⅱ
日本経済/金融/国際金融/
ファイナンス/経済政策論/
応用ミクロ経済分析/
応用マクロ経済分析/労働経済/
地域経済/交通経済/企業経済/
産業経済/
(※)
【応】特講Ⅰ/【応】特講Ⅱ
■ 日本の伝統文化と経済に関する考察
■ 蘇州市における都市空間の再編と公共交通
̶ 軌道系交通を中心に ̶
■ オプション評価に関する数値計算法とBDTモデル ̶ ツリーモデルと陽的有限差分法 ̶
基礎ミクロ経済学/基礎マクロ経済学/基礎計量経済学/経済史/経済学史/政治経済学/経済政策/公共経済学/
資源環境経済学/文化経済学/行動経済学/社会政策/基礎情報システム学
ミクロ経済理論/マクロ経済理論/
計量経済理論/計量経済実習1,
2/
数理経済学/国際貿易論1,
2/
国際マクロ経済学/経済解析/
(※)
【理】特講Ⅰ/【理】特講Ⅱ
■ 企業合併と組織再編税制における一考察 ̶ 税制適格要件を中心に ̶
■ 音楽産業の現状と課題 ̶ オーディオレコードの新譜数とカタログ数の観点から ̶
コンテンツ産業論/文化政策論/
創造都市論/家族の経済学/
教育の経済学/格差社会論/
ワークライフバランス論/
コミュニティの経済学/
エコロジー経済学/社会保障論/
I
Tソリューションズ/
インフォメーションシステムズ/
(※)
【応】特講Ⅰ/【応】特講Ⅱ
【理】
コンテンポラリー・スタディーズⅠ
(※)
【理】
コンテンポラリー・スタディーズⅡ
【応】
コンテンポラリー・スタディーズⅠ
(※)
【応】
コンテンポラリー・スタディーズⅡ
日本経済/金融/国際金融/ファイナンス/経済政策論/
応用ミクロ経済分析/応用マクロ経済分析/労働経済/地域経済/
交通経済/企業経済/産業経済/コンテンツ産業論/文化政策論/
創造都市論/家族の経済学/教育の経済学/格差社会論/
ワークライフバランス論/コミュニティの経済学/エコロジー経済学/
社会保障論/I
Tソリューションズ/インフォメーションシステムズ/
(※)
【応】特講Ⅰ/【応】特講Ⅱ
ミクロ経済理論/マクロ経済理論/計量経済理論/計量経済実習1,
2/
数理経済学/国際貿易論1,
2/国際マクロ経済学/経済解析/
欧米経済史/アジア経済史/日本経済史/比較社会経済/開発経済/
国際政治経済学/政治経済理論/経済思想史/制度分析(※)/
(※)
【理】特講Ⅰ/【理】特講Ⅱ
■ シンガポール開発戦略の転換とASEAN
̶ 政治経済学によるアプローチ ̶
■ 中国における外資導入政策と技術移転
主な進路
● 農林中央金庫
● オムロン
● さいたま市
● 電通テック
● 三菱電機マイコン機器ソフトウェア
● AETAS Corporation
● 京都信用金庫
● 積水ハウス
● 野村総合研究所
● NECシステムテクノロジー
● イオンリテール
● 京都中央信用金庫
● 成学社
● 野村證券
● 国家公務員Ⅰ種
● AIGエジソン生命保険
● 小林製薬
● 豊田自動織機
● 法務教官
● ニチコン
● 岡三証券
● コスモ石油
● トータルメディア開発研究所
● パナソニック
● エクセディ
税理士試験の試験科目免除について
税理士になるためには、会計2科目・税法3科目の5科目合格が原則となりますが、関連分野研究により修士学位を授与された者は、一部
試験の免除を申請することができます。
・会計学に属する分野の研究により修士学位を授与された者は、2科目のうち1科目免除
・税法に属する分野の研究により修士学位を授与された者は、3科目のうち2科目免除
(免除申請要件)
・当該申請に係る科目を内容とする単位を4単位以上修得しなければならない。
・当該申請に係る科目を内容とする修士論文を書かなければならない。
英語
(アカデミックライティング)
/英語
(リーディング)
/英語
(プレゼンテーション)
/英語
(ディスカッション) 各2単位(ただし(※)は4単位)
修了に必要な要件
後期課程
【研究者養成コース】
設置された科目中より指導教員の「論文指導演習Ⅰ・Ⅱ」
(8単位)、
「選択研究科目」
(8単位)を含む
20単位以上を修得し、博士論文の審査に合格することが必要です。
【社会人特別コース】
設置された科目中より指導教員の「論文指導演習Ⅰ」
(4単位)、
「選択研究科目」
(4単位)を含む
8単位以上を修得し、博士論文の審査に合格にすることが必要です。
■ 経済政策専攻
後期課程は、博士学位を取得するための専門分野の研究を行うとともに、選択研究科目の履修を通して、関連分野を含む経済学に対する高い
学識と研究能力の養成を目指します。カリキュラムは単位制で、複数教員の指導による文献研究を中心に進めます。また、研究発表の場として
合同演習が開催され、ここでの研究発表が博士学位論文を提出するための条件となります。一方社会人の方に対しては、すでに研究実績を積
んだ方が学位論文を作成することに配慮した社会人特別コースを設けました。当コースのもとでは、修了要件は緩やかで、短期(最短1年)の修
了も可能です。
カリキュラム
演習科目
選択研究科目
選択研究科目
■ 地域経済の構造変化と文化資本の新たな役割
■ 20世紀初頭のイギリスのインド統治
̶ 産業、財政の変化と地域再生のツールとしての文化資本 ̶
̶ ミントー、キッチナーと統治改革 ̶
■ 18世紀後半におけるイギリス奴隷貿易の支払手段およびその重要性
■ 確率的動学最適化手法の経済分析への応用
1 年次
2 年次
3 年次
論文指導演習 Ⅰ
論文指導演習 Ⅱ
論文指導演習 Ⅲ
■ ロックフェラー家のフィランソロピー活動と一般教育財団 ̶ バプテスト派とアメリカ南部における黒人の中等教育の普及を中心に ̶
■ 小規模分散型エネルギーとしての木質バイオマス発電の可能性
■ アジア・太平洋地域における航空政策と航空会社の行動変化
̶ フルサービスネットワーク航空会社の費用構造を中心に ̶
■ ミクロ経済学の周辺領域の研究 ̶ 信用財の長期分析を中心として ̶
合同演習
主な進路
ミクロ経済学研究/マクロ経済学研究/数量経済分析研究/経済政策研究/経済史研究/
政治経済学研究/日本経済研究/世界経済研究
各4単位
13
博士論文題目の一例(2012年度∼2013年度)
● 早稲田大学商学部
● 法政大学社会学部
● 桃山学院大学
● 福岡大学商学部
● 岡山大学経済部
● 甲南大学経済学部
● 京都産業大学
● 大阪商業大学
14
義
講
の
で
大学院
サポート
使い勝手の良さが魅力の共同研究室
大友 美穂さん
サポートと聞くと最初に思いつくのは使い勝手がいい共同研究室ですね。机と書架が一
人一台あり、届け出れば24時間利用可能。さらに同じ建物に先生方もおられ、経済学研
究科専用の図書室もあるなど、家で勉強するよりも格段にはかどります。コピー代補助な
大学院でより深く、能動的に学ぶ
どきめ細やかなサポートもあり大変助かっています。
研究に没頭できる奨学金制度と
研究室図書室
神戸 昌紘さん
製造業の日本型経営や雇用に焦点を当てた「日本の組織能力の強み」が同志社大学経済学部での卒業
論文のテーマでした。大学院ではその延長線上で「国際分業」をテーマにした研究を進めています。
千葉 麻友香さん
先生の話を一方的に聞くことが多い学部での勉強との一番の違いは学生が能動的に情報発信する点。
授業では先生が答えを言うのではなく、みんなで一緒に考えたり、他の人の意見を聞くことで新たな考え
私は多彩な奨学金のなかから、大学院特別奨学金と経済学研究科独自の学部奨励学生
方に気づかされることも多く、充実感が得られます。こういった充実感は研究科だからこそ味わえると思
に贈られる奨学金をいただいています。授業料が免除になる上、現金支給もあり、経済面
います。大学時代の授業が物足りなく思えたら、大学院でより深く学べばいいと思います。
の心配をせずに研究に没頭できるのが嬉しいですね。また、図書室は経済学に関する本
が豊富にあるだけでなく、学術図書の購入依頼もできるので文献を探しまわること無くス
ムーズに研究を進められています。
自主性重視の充実した大学院生活
森 慶太さん
同志社大学経済学部で「文化経済学」を学び、経済学研究科では「コンテンツ産業論」の授業を受講し
院生会が築く、
より充実した共同研究室
迫田 さやかさん
ています。映画やアニメ、ゲームなどのコンテンツ産業と経済のかかわりを学生主体のプレゼンテーショ
大学院には院生会という組織があって、大学院生同士の交流の橋渡し的な存在になって
きちんと自己管理して授業に取り組むと、得られる知識や発見も違ってきます。先生方からは、大学時代
など大学院生同士の交流が活発なのがとても心強いです。研究以外にも、新入生のオリ
より自分の考えを深めることができ、大学院での授業はとても充実しています。
り充実した環境を自分たちで作り上げることができるのも嬉しいですね。
ンとディスカッションを通じて学んでいます。大学時代との違いは自主性が重視される点。受け身でなく
います。例えば論文作成に向けていろいろと情報交換したり、意見を言い合い刺激し合う
と比べより深く掘り下げた内容で指導を受け、研究の次のステップに続くアドバイスをいただけるので、
エンテーションや歓迎会を開いたり、共同研究室の使い方などを院生会で決めるなど、よ
論文演習(修
士論
充実した制度、指導体制に満足
奨学金
文の指導)
服部 昌彦さん
経済学研究科に進んだのは、同志社大学経済学部時代の環境がよかったのと学部4年の時に前期課程
のカリキュラムが履修できる学部奨励学生制度があったから。学部の時から授業を受けていて、信頼で
きる田中先生の指導のもとで「技術移転に関する理論研究」をテーマに企業から企業への技術移転の
際の取引量や社会的な公正について数量的な分析を行っています。将来は研究者志望ですが、経済学
研究科では、幅広い分野の先生方がおられ、より専門的な指導を受けることができます。
同志社大学大学院では学修に専念できるよ
う本学独自の奨学金制度を設けています。
●大学院特別奨学金
経済学部
研究室図書室
(対 象)前期課程
(給付額)授業料相当額+120,000円
※公募はしない
●大学院奨学金
教員・研究科生用の図書等を所蔵して
おり、経済関係の資料が専門書を中心
に豊富に揃っています。
(対 象)前期課程
(給付額)授業料相当額の2分の1
●博士後期課程 若手研究者育成奨学金
(対 象)後期課程(ただし、入学時満34歳未満の者)
(給付額)年間学費相当額
※公募はしない
「的確な指導に信頼感」中国人留学生も
程 秋陽さん
「蘇州の公共交通システムのネットワーク」をテーマに費用対効果や環境の視点からL R T(Light Rail
Transitの略で新型路面電車)の導入を前提に研究を進めています。交通経済学が専門の徳岡先生の指
導を受けていますが、研究を進めていく上で、必要なプロセスなど適切なアドバイスをいただき、考えつ
かなかったような問題点を指摘してもらっています。今出川キャンパスはとても美しく、雰囲気も素敵。
前期課程修了後は、できれば日本で就職したいと考えています。
●大学院経済学研究科教学充実費
による奨学金
共同研究室
研究科 生には個別のスペースが
与えられ学修に専念することがで
きます。
(対 象)後期課程
(給付額)該当年度の予算範囲内(上限100,000円)
※公募はしない
●経済学部奨励学生に対する奨学金
(対 象)学部奨励学生の内、本学経済学研究科への
入学手続きを完了した前期課程1年次生
(給付額)該当年度の予算範囲内(上限300,000円)
● 奨学金の詳しい情報については、以下を参照ください。
http://www.doshisha.ac.jp/scholarships/
15
16
経済学研究科入学試験
注)2015年度大学院入学試験の概要です。
(2016年度以降は変更する場合があります。)
各年度の大学院入試要項は毎年6月頃公表予定です。
■ 前期課程
専攻
理論経済学
応用経済学
情報を整理して形にする
力を身につけた
試験
入学試験回数 ( 時期 )
試験科目
①英語
②専門科目
(※)
または提出論文に関する審査・口頭試問
③面接
一般入学試験
年2回
(秋・春)
推薦入学制度
年1回
(秋)
面接
特別入学制度
年2回
(秋・春)
面接
社会人特別選抜入学試験
年2回
(秋・春)
面接
※専門科目は、
「ミクロ経済学、マクロ経済学、経済政策、政治経済学、経済史、計量経済学・統計学」から2科目を選択。
◆推薦入学制度
博物館や企業ミュージアムなど、文化施設の企画・設計か
同志社大学経済学研究科の学部奨励学生を対象とした入学制度です。
◆特別入学制度
ら施工までを行う会社で、営業と企画立案を主な業務とし
同志社大学経済学部卒業見込者で、出願時における1類科目の累積GPAが、
「2.5以上」で本学経済学部専任教員(助教を除く)の
推薦のある者を対象とした入学制度です。
ています。大学時代から国や地域の文化に貢献出来る仕
事に就きたいと考えていたので、その土地や企業の文化資
◆社会人特別選抜入学試験
源を形にし、次世代に影響を与えることができる仕事に満
入学時に、
大学卒業後3年以上経過する者を対象とした入学試験です。
足しています。大学院では河島先生の指導のもとで、文化
経済学を軸に消費者生成メディアなどについて研究しまし
た。マンツーマンの指導が多く、興味のある分野に集中して
取り組むことができる充実した授業でした。文化を取り扱う
仕事の中で、文献資料・地域特性などから物事の文脈を読
み解き、情報を整理して形にする力は大学院で身につけた
ものです。
研究 所
ア開発 部
ィ
デ
業
ルメ
本部営
トータ
(株) 日本事 業
西
律さん
oto
福i本
ukum
tsu F
R
■ 後期課程
専攻
経済政策
試験
入学試験回数 ( 時期 )
試験科目
一般入学試験
(研究者養成コース)
年1回(春)
①英語
②研究業績および研究計画についての口頭試問
社会人特別選抜入学試験
(社会人特別コース)
年1回
(春)
研究業績および学位論文構想についての口頭試問
※社会人特別コースに出願する者は、社会人特別選抜入学試験を受験する必要があります。
● 社会人特別コース
広い視野で積極的に
道を切り開こう
同 志 社 大 学 経 済 学 部 から大 学 院 経 済 学 研 究 科 に 進 学
社会人特別コースは、博士学位の取得をめざす社会人の博士論文作成を目的としたコースで、学位論文の作成に必要な研究を蓄積
している社会人を対象にしています。社会人特別コースの志願者には社会人特別選抜入学試験を行い、これまでの研究業績の審査
を中心に選考を行います。
後期課程の標準修業年限は3年ですが、社会人特別コースでは、修得単位の条件を緩和しているため、優れた研究成果をあげた場
合は、3年未満、最短では1年で修了して学位を取得することも可能です。
社会人特別コースに志願できる人は、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
1.修士又はそれに準ずる学位取得後の職務経験が6年以上あり、研究活動を継続している者
2.博士課程後期課程を修了又は退学後の職務経験が3年以上あり、研究活動を継続している者
3.修士の学位をもつ人と同等の学力があると認められた者で、職務経験が10年以上あり、研究活動を継続している者
し、2009年4月から龍谷大学で教壇に立っています。学部卒
業時に一度は就職を考えましたが、より学問の道を究めるた
め大学院に残って研究職を目指すことにしました。前期課程
ではファイナンス理論、後期課程では計量経済学と統計学
を研究しました。研究環境の良さ、教員のレベルの高さが同
志社大学大学院の魅力。私は今も自分自身のレベルを高め
龍谷大学経
済学部
准教授
牧 大樹さん
Daiki Mak
i
17
るため、海外の専門誌への投稿を自分に課しています。研究
者を目指す皆さんには広い視野に立ち、積極的に自らの道
を切り開いてほしいと思います。国内の他の大学院や海外
にも広く目を向けて、意欲的にアプローチすることも大切で
す。内外のトップレベルの研究者の中に入って、自分自身を
高めていけば、自ずと研究者の道は開けてくると思います。
●大学院入学試験の詳しい情報については、以下を参照ください。
http://www.doshisha.ac.jp/admissions_graduate/index.html
●大学院外国人留学生入学試験の詳しい情報については、以下を参照ください。
http://intad.doshisha.ac.jp/inbound/guide_entrance_exam.html
★年2回入試説明会を実施!
詳しい日程については、以下を参照ください。
http://www.doshisha.ac.jp/admissions_graduate/info/graduate/economics.html
◆長期履修制度
経済学研究科では、職業を有している等の事情により、標準修業年限での教育課程履修が困難な者に限り、標準修業年限を超え、一定期間
にわたり計画的に教育課程を履修して修了する制度があります。
2014年6月発行
Fly UP