Comments
Description
Transcript
第30号 (PDF 1.7MB)
5 9 日 9 平成11年 ( 9 月 資料館 だよ り 第 3 0 号 五 象変安多窃安 ■鵜顛 ギ 一 編集 ・ 発行 武 蔵村山市立歴史民俗資料館 〒208‐0004武 蔵村山市本町 5-2,一 ]TEL 042(560)6620 陰陽道 「 摂津正」呼名許状 ( 嘉永 6 年 ) 指田和明氏所蔵 髪 努套 象 灸 ( 嘉永 6 年 ) 指 田和明氏所蔵 特 別 展 「 村の知識人 指 国家三代の資料 一 期 間 市 指 定 文 化 財 指 田 日記 の 周 辺 一 」 平 成11年(1999)1月 24日(日)∼3月28日(日) 一 つ い に て 端 し ま 紹 介 す 。 薔 層整 緩 (檀 富 垂 繊 許 合 昌 け 彊 掻 暑 ぢ の 協博 留 江戸時代か ら明治時代 にかけて武蔵村山市内 の -1- 古 文書、書籍、医療器具等 を展示 し、村 の知識人 一 古文書 か らみた武蔵村山⑥ 中 野 犬 の 養 育 市文化財保護審議会委員 寺 町 江戸幕府 5代 将軍細吉 の生類憐 みの令 は有名で すが、それにより江戸西郊 の村 々で 中野犬 を養育 していた こ とはあまり知 られてい ないのではない で しょうか。 ここでい う中野犬 とは、中野 の大小 勲 座候 (中略)此の御犬 の用 い く金参歩壱金壱分請け 取 り申 し候」とあ り、 1匹 当 り年 間金 3分 だった のではないで しょうか。 しか し、荏原郡上野毛村 屋 に収容 しようとしている野犬 のことです。 では、元禄16年(1703)に 年間金 2分 が与 えられて お り、御犬御用 の世話役 が 1匹 当 りなにが しかの 本市域 では、中藤村市郎右衛門組 の名主 乙幡家 に約的点の関係文書や鑑札 。印鑑な どが残 されて 賄金 (山口領村 々では 1匹 当 り銀 2匁 4分 )を受け 取 つてい ま したか ら(所沢市史研究 3、 大館右喜 お ります ので、大養育 の様子 を探 ってみ ましょう。 氏論文)、 大養育人の取 り分 は明確 ではあ りません。 なお、宝永 4年 の請取証文 (前出)は、140匹分 で 1.犬 養育の 目的 村 々 に大 を預けたのは、中 野の大小屋 に収容 しきれなかったからだと思 われ ますが、預けられた村 々にとっては、 よい副J又 入 い この ことは になったようです。 、「 願 の通 り御 大預 く可 く候」とか、「 村 の内七郎右衛門願 い御犬 の内、三拾疋遣す可 く候」とい う犬遣 わ し状や、「 御 23両400ですか ら、1匹 当 りは660文とな り、年間 の全養育費 とはい えない ようです。 5.犬 養育 の様子 犬 養育の始期 は、中野大小 屋落成が元禄 9年 (1696)で 、上中藤村 に元禄 13年 大御預 け下 し置 かれ侯様 に願 い奉 り、御預 け遊 ば され、養育金下 され候 に付、村中の潤 い に罷 り成 辰年 (171111)の 大預 か り請書が 2点 もあ りますか ら、 その間であ つたと思 われます。また、終期 は、江 戸幕府 6代 将軍家宣が この法 を廃止 した宝永 6年 り有難 き仕合せ に存 じ奉 り候」とい う請書 な どに よつて知 るこ とがで きます。 ったようです。その間、副J又 入になった (1709)だ とはい え、御大 の養育 にはかな りの神経 を使 つた 2.犬 養育の人々 で は、 どの ような村 々で大 の養育 をしていたので しょうか。「中野村大養育 コよ、柴村 Ξ ケ嶋村 ・入 返納金納入方廻状写」↓ のではないで しょうか。御犬養育請書 には、次 の ような配慮事項 を列記 した ものがあ ります。①御 大 について百姓 の障 りになる ことはない。②病犬 村 表 堀 口村 上 藤沢村 ・坂□村 上 芋久保村 ・上正楽寺 下 正楽寺 ・上堀之内 下 堀之内 下 椛谷村 ・久保村 ・下 (上の誤 リカ)中藤村 ・下芋久 保村 ・菩提 (木脱落 力)村な どの村名があ り、本市 当 をして、す ぐに申し上げる。④往遺 で御大 に障 る者が いたら、預 かった御大 であることを告げ、 域 としては上 中藤村 (市郎右衛門組)だけになって い ます。 不届 き者 は留 め置 き、す ぐに申 し上げる。③御大 預 か りのことは近村へ も知 らせお き、当村では御 また、 宝永 6年 (1拘9)と思 われる丑 7月 付 の「 御 ・ コま、大名主督右衛 門 同年寄 犬小飼之者共覚」↓ 犬 を預 か らない者や幼少者で も御犬 を大切 にす る。 ⑥狼 には十分気 をつ け、狼が出たら村中で追 い払 七郎右衛門をは じめ35人の名があ ります。市郎右 衛 門組 の家数 を約150軒とします と、 4軒 に 1軒 位 の割 で大 を養育 していたことにな ります。 う。 もし、怪我 した御犬が いたらよく手当 をし、 3.養 育犬の数 養 育犬 の数 は残念なが らよ く 分 か りません。 しか し、「中藤村名主方へ 申 し入 れ候、明十四日願 いの通 り御犬相預 く可 く候、(中 略)御大五十四疋遣 わす可 く候Jとい う犬遣 わ し状 や、宝永 4年 (1約7)2月 16日付 の「 御犬百四拾疋 の養育金合 わせて金弐拾 三両四百 陀 に請取 り申 す処実正也、 銘 々百四拾疋 にわ り渡 し申す可 く候」 とい う請取証文 などをみると、150疋は越 えてい は大切 に してす ぐに申 し上 げる。③御犬同士 の け んかはす ぐに引 き分け、怪我 した御犬 は十分 に手 す ぐに飛卿 をもってと進す る。②御犬が病死 した ら飛脚 をもって注進する。③御犬が行方不明 にな ったら10日間は捜 し、代 り大受領後 も留意す る。 ③犬養育金は間違 いな く取 り扱 うな どです。 宝 永 6年 (1拘9)、この法 が 廃止 されると、御犬は返す ことにな りました。 し か し、養育金 も返納 しなければな りませんで した 6=犬 養育 の結末 ので、 これに困 って延納や分納 を願った文書が多 数あ り、 これ によります と、返納 は少な くとも宝 たのではないか と思われます。 暦年間 まで続け られました。 また、養育期間中で あ って も、養育金 をめ ぐるもめ ご となどが起 こ り 4.養 育金の線 元 禄 13年(1700)11月 7日 付 の 請書 には、「 御犬壱疋 但 しとらけ之御犬 にて御 ます と、御大 と養育金 の返還 を命 じられたようで 宥免 を願 う文書が残 されてお ります。 -2- 武蔵村山の伝統文化 ② 一 『 指 田 日記 』 に見 る民間療法 (その 1) 市文化財保護審議会委員 水 指 田藤詮 の記 した『 指田 日記 』は、幕末 か ら明治 野 紀 一 初年 にかけての37年 間 にわたる 日記 であ り、そ こ の験者 (天保 九 3/22)と か、 箱根 ケ崎 の正 重院 (天 保十 二 4/15)が 病家 に頼 まれ来村 して い ます。 には近代化 される以前 の村落社会 にお け る伝統的 藤詮 自身 については、 石川 (八王子市)や三 沢村 (日 な民俗文化 の様 々 な側面が鮮 やかに描 き出 されて お り、極めて貴重 な民俗学的資料 で あ る と言 えま 野市)、 芋久保 な どに出張 してい る記事 や、 自村 に お いて も、例 えば疾病罹息 の母子 のために常宝院 す。そ こで筆者 は、同 日記 を通 して知 られる武蔵 とともに「 疲神送 り」の儀礼 を行 った り(嘉永三 ・7 村 山の伝統的民俗文化 について様 々 な角度 か ら言 及 してみたい と考 えてお ります。本号 では先ず初 /11)、 安政三年八 月 に疫病 が流行 したため、村 中 相談 して痢病邪気送 りをする ことにな り、藤詮 と めに、民俗学 で 「 民 間療法」とか 「 伝統療法」な どと 言 われてい る近代医科学 が発達す る以前 の病気治 常宝院が祈祷 をし、村人 も思 い思 いの異形 の出で 立ちで九山台(東大和市)まで疫神 を送 った等 の大 療法 について取 り上げてみることに します。 変興味深 い記載 も見 られます。 ③ 観 音経 ・般若経読経 ・ 病人が出ると観 音経や般若経 を個人的に、 また集国で読経 し、病 近代医科学が未発達であった時代、世界 の どの 民族 に も共通する ことなのですが 、病気 は呪術 と か妖術 な どの宗教信仰 と深 い 関 わ り合 い をもって い ま した。病気 の原因 は、誰かの邪術 による呪 い で ある とか 、悪霊 の崇 りだな どと考 えられ 、そ の ため病気 の治療 は邪術や奴術 に打 ち勝 つ力 を身 に つ け てい る呪術 師 によって行 われ ま した。今 日で 気平癒 を御仏 に祈願す る こともあ りました。安政 五年八 月には コ レラの流行 (江戸市中で も大流行) により中藤村 の三つの村組 と神明 ケ谷 。原山合同 もこ う した伝統療法 を実践 して い る民族 もまま見 で大般若経 の転読 を行 つた、 とあ ります。 ④ 社 寺へ の千度参 り ・ 霊 験あ らたかな社 寺へ の千度参 りにより、その御利益 にすがること 受け られ ます。『 指 田 日記 』にも病気 が宗教信仰 と い い わ を り合 深 関 持 っていたことを示す記述 が 多 も行われてい ました。 日記 には、村 の鎮守社や真 福寺百観音、そ して山口観音 (現 ・所沢市)へのそ く見受け られます。それは、 日記 の著者 で ある指 れが多 く見 られます。 また、 日記 によると、特 に 田藤詮 自身が陰 陽 道 によ り病気 の平癒 を祈補す 病が重 い場合や、庖塘 の流行な ど重大な事態に立 ち至 った場合 などには「 組合Jや「 若者衆」による村 中挙げての千度参 りが行 われていたことが知 られ ます。 これは大事な点で、伝統的な村落社会の生 る ことを主 な職掌 とす る陰陽師 とい う職 にあった ことにもよると思われ ます。病気 に関す る記述 の 中 に藤詮が病人の家 の者 に頼 まれて、病気平癒 の 祈祷 を行 つてい る記事 が しば しば見出 されます。 F指田 日記』か らは病 に対す る民間療法 として様 々 活 では、病 は、軽ければ個人やその家 の レベ ルの 事柄 であ りますが、病が重症になるに従 い、それ は村全体 が関わる事 になる、つ ま り次第に多 くの 人が集 まり関わることになるのです。病 が軽 い時 な手段があ ったことが知 られ ます。そ してそれ ら の手段 が、病 の軽重 によ り選択 され、或 い は病 の 進行具合 によって段階的 に実践 されるとい った様 子 も窺えます。そ こで それ らの伝統療法 を一 つ一 には見舞 いの人が多 く訪 れるけれ ど、い よい よ重 態になる と見舞 い を控 え、更 に危篤状態 ともなれ つ取 り上げて見 る こ とに します。 ① 千 垢離 ・ ・ 比較的病気が軽 い場合 の療法 ば面会謝絶 とな り、病人 は社会的に孤立するとい う、今 日の病気 に対す る対処 の仕方 と全 く正反対 で 、家人力引││や池 で水浴 びを して身 を清 め、神仏 的祈願 で したが、重病の場合 な どに若衆連 が 集団 であることが興味深 い ところです。またこの事 を 裏返 して言 い換 えれば、「 病Jがあ るこ とで村中の S強 人々の回結や結束力 化 されるとい うこと、そ し で 行 った り(天保 六 3/29の 記事)、 村 中 で御獄 堂 ・ の池 (現 番太池)で行 った り(天保 七 ・9/8)す る て「 病Jが「 組合」や「 差場」などの村落組織、そ して 「 若者衆」とい う年令集団組織 の必要性や存在意義 こと もあ りま した。千垢離 は、後述す る千度参 り を村人達 に再認識 させるの に重要 な役割 を果 た し ていた、 と言 うことがで きるのです。 に病気平癒 を祈願す る行為 です。基本的には個人 とと もに行われる ことが多 か った ようです。 か し さ とう し , げん ② 加 持祈祷 ・ 修験者や藤詮自身などの専 門家によるもので、例えば三ヶ島の椛谷(所沢市) -3- (つづ く) 寄 贈 資 料 (平成 9年 度) 寄 贈 者 住 所 寄 贈 口叩 区分 番号 名 数 量 三 ッ木 一 丁 目 灯籠絵 (明治 ・大正時代) 町 田市 相 原 町 作業服(少年飛行兵学校勤務時)ほか 立 川市幸 町 ミシ ン(シ ンガー社製) 本 町 四丁 目 貼妨こほか 博 本 町二 丁 目 阪東鉄道関係書類 ほか 勇 残堀五丁 目 灯籠及 び灯籠絵 保 神 明二 丁 目 タライ 1 範 子 三 ツ木 二 丁 目 豆腐販売用岡持 ほか 7 瀬 永 由 本 町 四丁 目 キ セ ,レほ か 7 畑 芳 旦 本 町 四丁 目 縄文土器破片 ほか 1 豊 泉 2 木 村 3 前 田 4 川 島 5 乙 幡 6 福 7 柳 下 義 8 金 井 9 永 10 荒 林 春 七 枝 恵 政 島 雄 80「 壬 3 1 3 105 30 側 資料館利用状況 (平成 9年 度) 区分 開館 日数 総利用者数 月 5 23 6 24 7 割 合 人 数 割 合 908 361 39 8 547 60 2 26 1,078 549 510 529 49.0 8 26 1,210 649 53 6 9 22 693 298 43 0 10 20 618 386 62.5 11 24 1,163 652 56.0 511 坐 .0 22 841 56.1 369 43 9 1 23 7 坐 5似 67.7 240 32 3 61.2 359 38.8 67.4 280 10,840 5,999 55.3 計 -4- つつ つ々 力を 872 395 つ4 つ0 つ々 つつ つつ 1,294 貧0 氏υ つつ 24 ウイ つθ Oθ 52 3 つち ワr 力を 370 ウイ ︵υ ,′ 485% 3 339人 外 319人 つつ 合 658人 数 市 ウイ な0 EU 24 日 人 内 6 つ4 nフ 4 市 4,841 51.5% 47.7 46 4 57 0 37 5 32.6 隻 7 摩 書