...

Vol.1 No.4

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

Vol.1 No.4
environment Update
−海外環境関連情報誌−
第4号
Vol.1 No.4 (1999. 11)
≪目次≫
1.
WEEE の最新動向と JBCE の対応 ∼欧州委員会の正式提案は遅れる模様∼
1) 最新動向
P.2
2) JBCE の WEEE 第 3 次ドラフトに関するコメント
P.4
3) 欧州委員会提案 WEEE 第 3 次ドラフト説明資料
P.9
2.
モニタリング
1) 米国関連
・新連載
米国における環境関連動向
~在ワシントン/コンサルタントのモニタリング情報①
2)
・New York 駐在員報告
欧州関連
・連載 欧州環境規制動向
~在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
3.
トピックス
1) 欧州委員会、製造者責任に関する
グリーンペーパーを採択
2) 欧州官報
携帯用コンピュータに対するエコラベル基準(英文)
OJ 1999.10.27 L276
4.
その他
環境・安全グループ関連ニュース
1) 担当委員会の活動状況
2) 新書籍紹介
5.事務局便り
P.49
P.58
P.62
P.79
P.81
P.86
P.89
P.91
WEEE の最新動向と JBCE の対応
∼欧州委員会の正式提案は遅れる模様∼
Ⅰ最新動向
「廃電気電子機器(WEEE)回収、リサイクル指令」に関し、欧州委員会環境総局は、理事会および欧州議会に対する委
員会の正式提案プロセスとして、他の委員会総局との協議(inter-service consultation)のため、去る 7 月にドラフト
プロポーザルを提示しました。
その後、総局間協議、域内外の関係産業界のロビーイング、外国政府による WTO への働き掛けなどにより、当初
予定されていたドラフトプロポーザルの年内提案は難しい模様で、2000 年初頭に第 4 次提案の再提示が見込まれる
模様です。
当組合が得た複数の情報筋に基づく WEEE 法制化プロセスの最新動向を整理(1999 年 11 月 15 日現在)すると、
次のとおりです。
・inter-service consultation において、環境総局の提示した第 3 次ドラフトは、いくつかの論
点を巡り部内で論議が高まっていることや、9 月からコミッショナーが新体制になったこ
となどから、年内に委員会の正式提案というスケジュールは遅れる見込み。むしろ部内の
論議を踏まえて、担当部局は 2000 年初めに同案を修正した第 4 次ドラフトを再提示する
模様
・特にエンタープライズ総局*は物質禁止措置を WEEE 指令で取扱うことなどに懸念を抱い
ていると伝えられる。また、欧州産業界はもちろんのこと米日などの関係産業界のロビー
イング活動が活発化しているほか、WTO の TBT 協定の場にいても米日や豪加などが貿易
上の技術的障害を招くことに言及するコメントを出している模様
・WEEE 指令案と同様に、現在 inter-service consultation の段階にある修正電池指令(NiCd
電池の 2008 年以降販売禁止等)は、WEEE とセットで取扱われる様子
・最近当組合を訪問した在ブラッセルの弁護士によれば、今後の法制化プロセスのスケジュ
ールについては、予測することは困難としつつも、一つの見かたとして通常意思決定プロ
セスに要する時間を勘案すると、次のスケジュールが考えられるとのこと
*去る 10 月から、委員会総局の再編により前産業総局 DG3 等は当総局に編入された。また、これまでのように総局の番号は使わな
い。新コミッショナーおよび総局名は本誌.63、64 ページ参照。
JMC environment Update
2
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
<考えられる今後の WEEE 法制化のプロセスとスケジュール>
(注:通常の意思決定プロセスに要する時間を前提とした場合であって、加盟国の施行時期はもっと遅れて 2004 年春になるのでは
ないかとの見通しもある)
1998 年 4 月
―
欧州委員会 DG11(環境総局)
第 1 次ドラフト提示
1998 年 7 月
―
1999 年 7 月
―
第 2 次ドラフト提示
第 3 次ドラフト提示
inter-service consultation
2000 年 1 月頃? ―
2000 年 4 月頃? ―
第 4 次ドラフト提示
欧州委員会
委員会案採択
欧州議会/理事会への正式提案
欧州議会
理事会
欧州議会
第 1 読会
共通のポジション
第 2 読会
(←必要により調整)
2001 年 2 月頃? ―
欧州議会・理事会 指令採択
通常は 18 ヶ月以内場合によっては 24 ヶ月
①加盟国法制化
②加盟国施行
2002 年 8 月
∼2003 年 2 月頃?
JMC environment Update
3
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
Ⅱ JBCE の WEEE 第 3 次ドラフトに関するコメント
当組合ブラッセル事務所に事務局を置く JBCE(Japan Business Council in Europe)は、WEEE 第 3 次ドラフトに関す
るコメントをまとめ、欧州委員会関係総局などに提出しました。JBCE の WEEE に関するコメントは、第 2 次ドラフ
トに関するもの(’98 年 10 月)、鉛フリーハンダに関するもの(’98 年 11 月)、特定物質の使用禁止と電子部品に関
するもの(’99 年 6 月)に続くものとなります(JBCE の概要、WEEE に関する活動および前記 3 つのコメントは、本
誌 Vol.1 No.2 参照)。
第 3 次ドラフトに関する JBCE のコメントのポイントは、次のとおりです(文責:環境・安全グループ)。なお、
詳細は本誌 5∼8 ページの原文をご参照下さい。
1. 対象製品
1) 対象製品については、当初は大型機械に限定しその後一定の経験を積んだ後、その経験をベースに他の製
品の追加を検討すべき。
2) インク・カートリッジやトナー・カートリッジのような消耗品は本指令の対象から除外すべき。
2. 物質の使用禁止
鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDE の物質の使用禁止は本指令に盛り込むべきでなく、リスク
アセスメントが行われた後に、水平的(横断的)指令で取扱うべき。
3. 回収
1) 多くの欧州諸国は、自治体によって運営され、コスト負担されている回収インフラを有している。経済効
率の観点から自治体の既存回収ネットを活用すべき。回収コストも自治体の負担とすべき。
2) ビジネス上の予見可能性の必要上、
第5 条第2 項の ”Contaminant free” の意味するところを明確にすべき。
4. Historical Waste(指令発効前に上市された製品)
指令施行前に上市された製品について、製造者の負担で回収・リサイクルを要求することは製造者に遡及的
な責任を課す不当なものである。
5. リサイクル費用負担
1) 産業界がある製品について、販売時点で徴収すべきリサイクルコストを定めるか否かに拘らず、各国ごと、
製品ごとにリサイクルコストを徴収でき、かつ徴収方法を選択できることを明確にすべき。
2) 付属書Ⅰ.製品カテゴリー 2.小型家電 5.AV 機器 6.証明および 9.玩具について、費用負担の義務の発生
時期を明記すべき。
JMC environment Update
4
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
6. リサイクル率
1) リサイクル率については、他の環境負荷や技術的可能性や今後蓄積されるデータを考慮して、本指令施行
後一定期間を経た後に、政府と産業界の間で検討して決めることとすべき。
少なくとも高いリサイクル率にするなら熱回収も対象にし、熱回収を対象外とするならリサイクル率は低
くすべきで、その後引き上げる場合は、技術的進展や製品の世代交代などを考慮して、段階的に引き上げる
べき。
2) 指令リサイクル率の定義を明確にすべき。
7. 域外でのリサイクル規制
EU で回収した製品をリサイクルのため EU 域外で処理する場合、当該処理工場が EU の技術要件に合致してい
ないと域外に輸出できないとしているが、第三国の環境保護、人の安全は当該第三国が主権と責任に基づき行う
もので、このような規制は第三国におけるリサイクル処理サービスに不当な制限を課す。
8. 使用済み製品からの特定物質の除去
付属書Ⅲから LCD(液晶ディスプレー)に関する記述を除去し、第 6 条第 1 項の液体除去規定から除外する特記
事項を追加すべき。
9. OEM とリサイクル責任
OEM 納入者は、当該品の販売量や販売価格等の市場戦略に感知しないことから、OEM 製品についてのリサイ
クル責任はブランド保持者側が持つべき。
10. 排出者(消費者)の責務
環境を保全するためには、自治体・製造者のみならず、排出者(消費者)も天然資源の無駄な消費を減らし汚
染を防止する責務を有していることを、加盟国政府が国民に啓蒙するよう義務付けるべき。
<JBCE コメント>
Comments on the third Draft Proposal of the WEEE Directive
1.
Scope
1) The draft Directive covers not only large but also small household appliances such as shavers, telephone sets,
game machines, etc. In view of the fact that the environmental burden of small household appliances is
minimal and that the recycling experience is limited, it is likely that recycling cost becomes excessive in comparison
with the benefit. This raises a serious concern. The initial scope should be limited to large equipment and
subsequently after a certain amount of experience is obtained, addition of other products to the list should be
considered based on the experience gained under the Directive.
2) Ink and toner cartridges are recycled in many cases by manufacturers and others so that their removal from the
scope of the Directive will have little negative impact on the environment. In such case as cartridges are collected
after use by the third parties other than original manufacturers and are sold after refilling ink or toner, it is not clear
JMC environment Update
5
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
whether manufacturers or such parties have responsibility for recycling. And if refilled cartridges are sold with its
original brand, we can not identify companies that refilled ink or toner. In the event that an attempt was made to
regulate them within the framework of this Directive, it could end up not being able to identify the responsible
entity. Consumables such as ink and toner cartridges, therefore, should be removed from the scope of the
Directive.
2.
Substance Ban
Ban on substances (lead, mercury, cadmium, hexavalent chromium, PBB, and PBDEs) should not be provided in
this Directive, but should be dealt with in horizontal directives after the implementation of comprehensive risk
assessment. The reasons are stated as follows:
(1) Substance ban should only be enforced when and if a risk assessment proves its need and in cases where
appropriate and economically viable substitutes exist. Sufficient risk assessment, however, is not indicated in the
Explanatory Memorandum. In other words, a substance is prohibited simply based on a conventional view that a
potential risk is suspected. The Explanatory Memorandum lacks validity, as it does not provide an analysis of the
impact of the use of electric and electronic equipment on people and environment. Nor does it attempt to verify
the usability including safety and durability of substitutes and the potential risk for health and environment.
(2) The substances stated above are widely used in other products than electric and electronic equipment. It,
therefore, is not reasonable to ban their use only in electrical and electronic equipment.
(3) Compliance with the substance ban also requires efforts at components level. It, therefore, means that
industry-wide efforts including SMEs manufacturing components become necessary. The components used in
electrical and electronic equipment are also used in other products so that the substance ban that applies only to
electrical and electronic equipment will result in unnecessary confusion and cost increase in the industry as a
whole.
(4) The substance ban will prevent the importer of the relevant substances and the equipment using the relevant
substances from marketing them in the EU region, thus erecting a new trade barrier. Based on (1) through (3)
stated above, it is inconsistent with the WTO agreement stipulating the prohibition of quantitative restrictions.
(5) Although the draft Directive lists lead, mercury and cadmium as dangerous substances, their use may sometimes
reduce unnecessary environmental pollution. Their total ban, therefore, could be counterproductive, resulting in
an adverse impact on the environment. For instance, these substances are often used in high sensitivity for
detectors used in high sensitive analytical and medical equipment. A detector not using these substances is
generally with inferior sensitivity, resulting in increasing the consumption of energy, as well as increasing the size of
equipment. It, therefore, generates more negative impacts in terms of amount of resource used, transportation
cost, energy increase required and adverse impact on the human body (an increase in X ray exposure, for
example).
(6) The listing up of exempted applications as provided in the Draft Directive will not cover every possible application
such as the one mentioned in (5) above. The draft states that the list be reviewed and amended on a regular
basis according to technical and scientific progress. Even an annual review could prevent certain equipment from
being marketed during the inter-review period, thereby causing major damages with respect to environmental
measurement and diagnosis.
3. Collection
1) The draft Directive states that Member States will have discretion to decide on the collection of waste from private
households and that producers will be held responsible for the waste other than from private households. Many
European countries, however, own the collection infrastructure operated and paid by municipalities. In view of
economic efficiency, the existing collection network of municipalities should be utilized. Furthermore, collection
cost should be borne by municipalities. Imposition of collection obligation anew on producers ignoring the existing
collection network will result in unnecessary confusion and thus will run counter to the interest of all the concerned
parties including municipalities, consumers, and producers.
2) In view of the business need for predictability, the meaning of “contaminant free” in Article 5.2 should be clarified.
4.
Historical Waste
JMC environment Update
6
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
The provision to require producers to collect and recycle historical waste put on the market prior to the
implementation of the Directive is unreasonable as it imposes retroactive responsibility on the producers. The
European court judged in several cases that the provision of retroactive application was inconsistent with the
principle of reasonable expectation and the principle of fair and equitable treatment so that it was invalid. The
Directive cannot impose retroactive obligation on producers.
In addition, some products of household appliances have a long life extending to 10 to 20 years. In the event
that take-back obligation applies to the historical waste, producers will become responsible for recycling the
products put on the market 20 years before the implementation of the Directive. Under these circumstances,
producers will be forced to bear an enormous cost. The lack of provision allowing producers to recover the cost
incurred when they take back the product sold in the past will create an additional burden. This raises a concern
that some enterprises may be forced to stop operating in Europe or to avoid making an investment in Europe.
That is, responsibility for historical waste would lead manufacturers to having to build up accruals on their balance
sheets for all products put on the market in the past and sold since then. These accruals would have to be
included in the accounts in one financial year and cover all the estimated costs of dealing with historical waste.
Therefore, the obligation to build up accruals could lead to technical bankruptcy for many companies.
5.
Recycling cost
1) In order for manufacturers to fulfil recycling and treatment responsibility, they should be able to smoothly secure
necessary fund through their business activities. How they can raise the fund smoothly varies from product to
product. It depends on such factors as the ratio of recycling cost to the product price, the level of value added in
the product, the recycling cost, the value of substances recovered in the recycling process, and the distribution
channel of the product concerned. In addition, the recycling method erstwhile has differed from country to
country so that the method available for the industry to choose from is likely to differ from country to country. In
some cases the industry have to introduce a collective scheme to charge specific amount of recycling fee at the
point of sales in order to collect sufficient fund for recycling. Therefore, the Directive should clearly state that the
industry can charge the recycling fee and that it can choose the way to collect it, country by country and product
by product, including a clear statement that the industry can introduce a collective scheme to charge specific
amount of recycling fee at the point of sales in order to collect sufficient fund for recycling if they choose to do so.
For your information, in the Netherlands, the recycling cost of “IT equipment is borne by the manufacturer and
that of household appliances is borne by the user.” It is based on the sector specific reality in which some IT
equipment can be taken back easily, and subsequently it can be reprocessed, and repaired (recycled) for
marketing. On the other hand, the reality in case of the household appliance is that it goes through various
distribution channels and its recycling is difficult from business point of view.
2) The Directive should clearly stipulate the time at which the obligation to bear the cost begins to accrue regarding
product categories 2, 5, 6 and 9.
6.
Recycling rate
1) In general, Life Cycle Assessment suggests that the environmental impact of heat recovery may be less than that
of reuse and other means of recycling using a large amount of energy. Thus reuse and other means of recycling
is not necessarily most environmentally friendly in all cases. In view of the objective of the Directive, which inter
alia is to minimize the risk and impact on the environment associated with the treatment and disposal of the waste
electrical and electronic equipment, heat recovery must be considered as one of the effective means of recycling.
In the Explanatory Memorandum, it is indicated that the experimental result demonstrates that 70% of small
household appliances are recyclable. If the product contains a large amount of metal components, the recycling
rate could reach as high as 70% by separating metal components. With respect to small household appliances
containing a lot of plastic components, the recycling rate could not be so high.
In Japan, the recycling rates required by the law are 50% for refrigerators and washing machines, and 55% for
television sets, and 60% for air conditioners. In comparison with these Japanese levels, the recycling rates of 70
to 90% required by the draft Directive are too high.
The Directive should provide, therefore, that the recycling rate, be determined based on the considerations given
by the government and industry together after a certain period of time subsequent to the implementation of the
JMC environment Update
7
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
Directive, taking into account other environmental loads, technical feasibility, and the data to be accumulated
henceforth. At least, if high recycling rates are adopted, the heat recovery should be recognized as a permitted
recycling option. On the other hand, if the heat recovery is not considered as a permitted recycling option, low
rates should be adopted. If the rates are to be raised subsequently, they should be raised in phases taking into
account technical progress, change in product generation, and so forth.
2) The recycling rate is not clearly defined in the proposed draft Directive. Therefore, it should be defined in
concrete statement.
7. Regulation on recycling outside of the region
While being fully committed to the protection of environment, producers try to carry out recycling in a most
efficient way from business point of view, by for instance taking back the products they sold all over the world and
recycle them in one location. The draft Directive proposes to require that unless the non-EU treatment plant to
which a producer wishes to transport its waste for treatment satisfies the EU technical requirement, the producer
is not allowed exporting the waste out of the EU region. The environment and human safety in a third country
ought to be protected by the country itself as it exercises its sovereignty and responsibility. Such a regulation
unduly restricts recycling and treatment services in third countries. This regulation is inconsistent with the GATS
from trade law perspective.
8. Removal of specified substances from waste equipment
The draft Directive requires that LCD (liquid crystal display) be removed from waste equipment. The LCD per
se, devoid of back light and drive circuit board in the liquid crystal module, however, does not contain dangerous
substances such as mercury, lead, and hexavalent chromium that are listed under Annex II.
The draft Directive requires that all liquids be removed during the treatment. However, LCD is a board made
of a pair of glass or other materials between which a tiny amount of liquid crystalline material is sealed in. As the
amount is miniscule, the liquid is held by surface tension with the board. Therefore, even if the glass or other
board may be broken, the liquid crystalline material will hardly ever be released out of the LCD.
Based on the above-stated reasons, the LCD should be deleted from Annex III and a special provision should be
added to exempt the LCD from the provision on liquid removal in Article 6.1.
9. OEM and recycling responsibility
The draft Directive does not clearly establish the locus of recycling responsibility in OEM products (irrespective of
whether they are supplied as finished or semi-finished products) whether it lies with the brand owner or non-brand
owner (the entity that actually manufactures the product concerned for delivery to the brand owner). Realistically,
as the deliverer has no knowledge about the marketing strategy including sales volume, sales price, etc. regarding
the product itself, the recycling responsibility of OEM products should belong to the brand owner.
(Note) OEM (Original Equipment Manufacturing) products mean finished or semi-finished products put on the
market under the brand of the company which does not manufacture the products by themselves.
10. Responsibility of generators of waste (consumers)
For the purpose of protecting the environment, the Member States’ government should be obliged to educate the
people about the responsibility the waste generators (consumers) together with municipalities and producers have
for reducing wasteful consumption of natural resources and preventing pollution. Consumers have the
responsibility to cooperate for separate collection, not to put contaminated waste in the waste stream, and not to
mix other things with the waste equipment. It should be clearly stated in the Directive that if consumers failed to
discharge such a responsibility, municipalities and producers could reject the collection of the waste equipment from
consumers and municipalities respectively.
JMC environment Update
8
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
Ⅲ 欧州委員会提案 WEEE 第 3 次ドラフトに関する説明資料
前掲の WEEE 第 3 次ドラフトプロポーザルは、指令案のテキストと説明資料(explanatory memorandum)で構成
され、テキストについては本誌前号(No.3)に英和対訳で掲載しました。説明資料では、同提案の背景、委員会担当
部局の考え方、各条項の意味するところや根拠、課題、利害関係者などについて言及しています。
欧州共同体委員会
仮訳
ブラッセル、1999 年 7 月 5 日
廃電気電子機器の.. ........ ....に関する欧州議会及び理事会指令../.../EC の草案
<説明資料>
目次
1. 序文
11
2. 政策の検討
12
3. 目的と主な提案項目
13
4. 本提案で扱われた環境問題
14
4.1 電気電子機器
14
4.1.1 電気電子機器の中味
4.1.2 電気電子機器のグループ
4.2 廃電気電子機器管理の現状
15
4.2.1 廃電気電子機器の焼却
4.2.2 廃電気電子機器の埋立て
4.2.3 廃電気電子機器のリサイクル
4.3 資源の側面
18
4.4 製造者責任の原則
19
5. 有害物質に関する立法
20
5.1 政策の検討
20
5.2 目標物質に関するリスク
21
6. 域内市場の側面−加盟国の現状
23
6.1 加盟国の現状
23
6.2 域内市場
24
7. 国際的展開と通商の側面
24
7.1 国際的展開
24
7.2 通商の側面
25
8. 法律的基礎
JMC environment Update
27
9
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
9. 補完原則(中央の権力は下位または地方的組織が効率的に果たせない機能だけを遂行すると
27
いう原則)と比例原則
10. 他の共同体政策との整合性
27
11. 経済的評価
28
11.1 分別回収とリサイクルのコスト
28
11.1.1 家庭用機器
<回収コスト>
<リサイクル・コスト>
<トータル・コスト>
11.1.2 業務用機器
11.2 新しい機器における有害物質削減のコスト
31
11.3 指令案の利点
32
11.3.1 分別回収とリサイクルの利点
11.3.2 設計改良と有害物質廃止の利点
11.4 マクロ経済効果
36
12. 雇用
37
13. 利害関係者の協議
37
14. データ/科学的基礎
38
15. ビジネスに関する提案のインパクト − 特に中小企業(SME)に関して
38
15.1 この提案によって誰が影響を受けるか?
38
15.1.1 どのセクターのビジネス
15.1.2 どのサイズのビジネス (中小企業の集中)
15.1.3 これらのビジネスが見つかる特別な共同体の地理的地域があるか?
15.2 この提案を遵守するためにビジネスは何をなすべきか?
39
15.3 どのような経済的効果をこの提案は持ち得るか?(特に、雇用、投資、新ビジネスの
39
創造において)
15.3.1 製品の販売における変化
15.3.2 いくつかの他の潜在的間接コスト
15.3.3 雇用
15.4 この提案は、中小企業の具体的状況を考慮した対策を含んでいるか(要件の削減または
40
相違)
15.5 協議機関とその主な見解
40
15.5.1 協議ビジネス機関のリスト
15.5.2 協議機関の主な見解
提案の内容
42
付属書Ⅰ
47
JMC environment Update
10
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
1. 序文
電気電子機器の生産は、西側世界における製造業の中で最も速い成長を示す領域の一つである。技術的革新と市場
拡大の双方が、買い換えプロセス(replacement process)を加速し続けている1。電気電子機器の新しい応用は著しく
増加しつつあり、電気電子機器を使用しない生活は考えられない。この発展が廃電気電子機器(WEEE=waste electrical
and electronic equipment)の重大な増加を導いている。
廃電気電子機器の流れ(stream)は、材料(materials)と構成部品(components)の複雑な混合を構成している。
環境影響のある新らしい材料と化学物質の絶えざる開発が組み合わさっていて、このことは廃棄物段階における問題
の増加という結果につながっている。廃電気電子機器の流れは、次に掲げるさまざまな理由により自治体廃棄物
(municipal waste stream)の流れの中で際立っている:
◇廃電気電子機器の急速な増加が懸念される。1998 年には 6 百万トンの廃電気電子機器が発生した(自治体廃棄
物の流れの 4%)。今後は、その量は少なくとも年間 3∼5%ずつ増大すると予想される。これは 5 年間で廃電
気電子機器の量が 16∼28%増加するということであり、12 年間に倍になるということである。廃電気電子機器
の伸びは平均的な都市ごみの伸びの 3 倍である2。
◇電気電子機器は、有害な含有物(hazardous content)により、正しく事前処理をされない場合、廃棄物管理の局
面で重大な環境問題をひきおこす。廃電気電子機器の 90%以上が事前処理なしに埋立てられ、焼却され、ある
いは再生されるので、
自治体廃棄物の流れに見出されるさまざまな汚染物のかなりの部分が廃電気電子機器から
きている3。
◇電気電子機器の生産に連結した環境負荷(「環境荷物"ecological baggage"」)は、自治体廃棄物の流れの中で、
他の流れを構成している材料の生産に連結した環境負荷をはるかに陵駕するものである。従って、廃電気電子機
器のリサイクルの向上は、特にエネルギーの節約に関連して資源の節減に貢献するはずである。
廃電気電子機器の管理に連結する環境問題の観点で、加盟国はこの分野の国家立法の起草を始めた。オランダ、デ
ンマーク、スウェーデン、オーストリア、ベルギーおよびイタリアは既に当該立法を提出した。フィンランドとドイ
ツもまもなく行うものと予想される。今のところまだ国の立法を起草していない加盟諸国は、現在のイニシアティブ
に先立つさまざまな協議の会合でこの廃棄物の流れに対する欧州立法の調和がなされていないことに懸念を表明し
た。
域内市場の観点でみると、廃電気電子機器の件に関する国家的アプローチから種々の問題が発生している。即ち、
◇加盟国のそれぞれの「リサイクル対応設計(design for recycling)」に関する国家基準は、特定物質の廃止
を含め電気電子機器の貿易上の技術的障害を構成する。
1 コンピュータ‐の初期使用期間は60 年代には平均10 年。今日では初期使用時間は平均で4.3 年であり、最も革新的な製品の場合は既に2 年以下になっ
ている。(Umweltverträgliche Produktgestaltung (München 1998), Ferdinand Quella/Siemens (editor) Publicis MCD Verlag.)
2 AEA Technology, Recovery of WEEE: Economic and Environmental Impacts, June, 1997.
3 Environmental Consequences of Incineration and Landfilling of Waste from Electr(on)ic Equipment (Copenhagen 1995), Nordic Council of Ministers.
(電気電子機器からの廃棄物の焼却と埋立の環境的帰結《コペンハーゲン 1995)、北欧閣僚理事会。》"Pilotsammlung von Elektroaltgeräten in Bregenz"
という研究によると、オーストリアで発生する廃電気電子機器の95%は自治体廃棄物と一緒に単純に処分されるか、事前処理なしに金属リサイクル
連鎖に導入されている。
JMC environment Update
11
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
◇製造者責任の原則に対するそれぞれの加盟国単位の異なる適用が、経済オペレーターに対する財政的負荷の
不釣り合いを導く。
◇各加盟国の、廃電気電子機器の管理に関する異なる国家政策の存在により、安価な廃棄物管理システムへと
国境を越えた廃電気電子機器の移動が起こるというように、国のリサイクル政策の効果を阻害する。
現在の廃電気電子機器の処理と処分に関連した環境問題に適切に対処するためには、第1に廃電気電子機器の防止、
第2に再使用、リサイクルおよび他の廃棄物再生の形、そして、第3に共同体レベルの廃電気電子機器の処理と処分
からの環境へのリスクと影響を最少にすることを目指した対策を打ち出すことが適切と考えられる。また、域内市場
の機能を確立し、共同体内の貿易障壁と競争の歪みを避けるために、廃電気電子機器に関する加盟国の国家措置を調
和させることがこのイニシアティブの目標である。
2. 政策の検討
EC条約の第 174 条は、共同体の環境政策は共同体の個々の地域における事情の多様性を考慮しながら高い保護水
準を目的とする、と述べている。それは事前警告原則にもとづき、また予防行動をとらなければならない原則、環境
破壊はその根源を優先的に正すという原則、ならびに汚染者負担の原則に依拠する原則にもとづかなければならない。
環境と持続可能な開発に関する政策と行動の共同体計画(「第5次環境行動計画」)4は、持続可能な開発の達成
のためには開発、生産、消費そして行動の現在のパターンを大きく変えなければならないと述べている。さらに、特
に天然資源の無駄な消費を削減し、汚染を防止することを唱えている。
具体的には、「第5次環境行動計画」は一つの章全部を廃棄物管理問題に専念しており、その中で廃電気電子機器は、
廃棄物の予防、再生ならびに安全な処分という原則の適用の観点で規範的目標領域の一つとして述べられている。
理事会は、廃棄物管理政策に関する 1990 年 5 月 7 日の決議5の中で、欧州委員会が特別な種類の廃棄物に行動プロ
グラムを設定するよう促している。加盟国は、なかんずく寿命のつきた電気電子機器をこの面で対処すべき廃棄物の
流れとして認識した。従って、廃電気電子機器の流れは「優先廃棄物の流れのプログラム」の枠組の中で扱われてい
る。続いて、欧州委員会が設立したプロジェクト・グループはこの廃棄物の流れに関する情報と、廃棄物の流れにつ
ながる問題に対する考えられる解決についての勧告を提出した。全体としてプロジェクト・グループは予防(新しい
電気電子機器の設計)、分別回収、処理、再使用、とリサイクルそれに監視のレベルで行動をとることを提案した。
理事会は、廃棄物管理の共同体戦略に関する 1997 年 2 月 24 日の理事会決議6の中で、欧州委員会が優先的廃棄物
の流れに関するプログラムのプロジェクトに対し適切な追求をできるだけ早く作成するよう促した。
欧州議会は、1996 年 11 月 14 日の決議(A4-0364/96)の中で、電気電子廃棄物を含め、かつ製造者責任の原則を
基礎に、多くの優先的廃棄物の流れに関する指令案を提出するよう欧州委員会に求めた。同提案の中で、欧州議会は
理事会と委員会が塩素、水銀、PVC(塩化ビニル樹脂)、カドミウム等の重金属のような廃棄物中の有害物質
(hazardous substance)の存在を削減すると共に廃棄物の量を削減する提案を提出することを要求した。
いくつかの廃棄物の流れは、廃油、乾電池/蓄電池、包装廃棄物、PCB(ポリ塩化ビフェニル)/PCT、下水
4
EC 官報(以下OJ)C 138, 1993 年5 月17 日
5
OJ C 122, 1990 年5 月18 日
6
OJ C 76, 1997 年3 月11 日
JMC environment Update
12
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
汚泥のように共同体立法で既に律せられている。
本提案は、今まで共同体がフォローしてきた廃棄物の流れに対するセクター毎のアプローチと首尾一貫している。
3. 目的と主な提案項目
指令案は、条約の第 174 条に求められている人間の健康と環境の保護に寄与するであろう。本提案の主要目的は、
廃電気電子機器の現行の管理が原因の汚染から土壌、水質、大気を保護し、処分しなければならない廃棄物の発生を
回避し、廃電気電子機器の有害性を削減することにある。それは価値のある資源、特にエネルギーの保全を目指して
いる。指令案のもう一つの目的は、条約第 95 条に従い域内市場の歪みを回避すべく、廃電気電子機器に関する加盟
国の措置を調和させることにある。
これら諸目的は、設計に関する措置、廃電気電子機器の分別回収措置、廃電気電子機器の処理と再生の措置等を含
めた広範な諸施策によって達成されるべきものである。
◇製造業者は、廃棄物の発生を回避し、廃電気電子機器の再生と処分を容易にするため、製品の設計の改善が求
められることになろう。そのため、そのような設計の標準は欧州レベルで考案しなければならない。鉛、水
銀、カドミウム、六価クロム、臭素系難燃剤のような廃棄物管理局面で大きな問題を起こす物質は、代替物
質が可能であるならこれ以上使用してはならない。製造者は自社製品の廃棄物管理のある局面での責任をも
たなければならない。この財政的、物理的責任により、健全な廃棄物管理の必要条件に自社製品の設計を適
合させるという経済的インセンティブを製造者にもたらす。
◇廃電気電子機器の分別回収は、
ユーザーがその電気電子機器を返却できるよう適切なシステムによって確保さ
れなければならない。加盟国間の土俵が同じになるよう「ソフト」な回収目標が作られるであろう。
◇廃電気電子機器の処理と再使用/リサイクルの改善の観点で、
製造者は適切なシステムを構築しなければなら
ない。廃電気電子機器の処理の最低基準としての特定の要件が定められている。処理オペレーションを行う
施設は加盟国を通じて認証を取得しなければならない。廃電気電子機器を再使用しリサイクルする義務に関
しては目標が定められている。
◇一般家庭では無料で機器を返却できなければならない。そのため、廃電気電子機器管理のための潜在的コスト
は新製品に付加されなければならない。製造者は必要な資金調達の詳細を組織しなければならない。製造者
が個別に組織した財政的スキームと製造者間で集団的に組織した財政的スキームとの間に差別が生じてはな
らない。
◇高回収率を達成し、廃電気電子機器の再生を容易にするため、電気電子機器ユーザーはこのシステムにおける
自分の役割を通知されなければならない。指令案は、簡単にごみ箱に捨てられる機器に対するラベル貼付の
要求を含んでいる。さらに、製造者はリサイクル業者にこれらの機器の中味についての特定の状況を通知す
ることも必要である。
JMC environment Update
13
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
4. 本提案で扱われた環境問題
4.1 電気電子機器
4.1.1 電気電子機器の中味
一般的に、正しく動くため電気を必要とするすべての機器が電気または電子である。それぞれの電気または電子製
品はいくつかの基礎的な組立て用ブロックの組合せで構成されている。電気電子機器に共通する基礎的な組立て用ブ
ロックは、プリント基板/組立、ケーブル、コードとワイヤー、難燃剤を含むプラスチック、水銀スィッチとブレー
カー、ブラウン管や液晶表示板のようなディスプレー機器、蓄電池と乾電池、データ蓄積媒体、照明装置、コンデン
サー、抵抗及びリレー、センサーとコネクターである。これら部品に含まれる環境上最も問題な物質は、水銀、鉛、
カドミウム、クロムのような重金属、CFC、PCB、PVC及び臭素系難燃剤のようなハロゲン系物質ならびにア
スベストと砒素7である。
4.1.2 電気電子機器のグループ
廃電気電子機器の管理に関しては、電気電子機器を3グループに区別できる:
◇一義的にあるいは専ら消費者が使用する大型機器(洗濯機、冷蔵庫、皿洗い機、ブラウン管を含む機器...)
◇一義的にあるいは専ら消費者が使用する小型機器(ミキサー、ウォークマン、ハイファイ機器...)
◇業務用機器
(1)消費者が使用する大型機器
この範疇は、洗濯機、冷蔵庫、皿洗い機、あるいはテレビやパソコンのようなブラウン管を含む大型家庭用機器か
らなる。大型家庭用機器は平均的に 70%以上が鉄鋼からできていてリサイクル可能である。大型家庭用機器に含まれ
ている問題の部品はコンデンサーであって 10%以上がPCBを含む疑いがある8。加えて、90 年台の初頭以前に作ら
れたほとんどの冷蔵庫はクロロフルオロカーボン(CFC)を冷媒ならびに発泡剤として使用していた。この物質は
オゾン層の破壊に荷担している。ブラウン管の特徴は、鉛の高含有であって、平均1台あたり 1kg に達する。加えて
ブラウン管のコーティングはカドミウムのような物質を含む。
(2)消費者が使用する小型機器
小型電気電子機器の廃棄物管理に連結した環境問題を廃電気電子機器に関するイニシアティブに含める必要性に
ついて、種々の研究が示した9。小型廃電気電子機器の中の有害物質濃度は、他の電気電子廃棄物のそれに比べ平均し
て 5 倍も高い。例えば、小型廃電気電子機器は、自治体固形廃棄物焼却灰の銅含有の 40%を占めている10。一方、小
7
詳細は ”Waste from electrical and electronic products – a survey of the contents materials and hazardous substances in electric and electronic
products” (Copenhagen 1995), Nordic Council of Ministers.(北欧閣僚理事会)
8
Apparetour Back to the beginning - アイントホーベン地区における電気電子機器の回収、リサイクル及び修理の国家パイロット・プロジェクト
(Eindhoven, 1997)。本付属書Ⅰ(本誌47 ページ)参考資料の欄参照。
9
例えば、"Sammlung von Elektroaltgeräten im Flachgau - Wissenschaftliche Begleitstudie (Wien 1997), Amt der Salzburger Landesregierung" and
"Abschlußbericht des Arbeitskreises 13 "Elektronikschrott" (Niedersachsen 1998), Kommission der Niedersächsischen Landesregierung zur Vermeidung
und Verwertung von Abfällen"。
10
Modelmatige analyse van integraal verbranden van klein chemisch afval en klein wit- en bruingoed (Netherlands 1996)とTNO rapport voor
JMC environment Update
14
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
型廃電気電子機器は約 60%のリサイクル可能金属(40%の鉄と 20%の非鉄金属)ならびに大量のリサイクル可能プ
ラスチックを含んでいる。正しいリサイクルを行えば、これら電気製品の全重量の 20 から 30%しか廃棄することに
ならない。
(3)業務用機器
重量ベースで、業務用機器のほとんどは現在のイニシアティブの対象ではない。これら大型機器には自動車、飛行
機、船舶、及びその関連機器、あるいは大型の産業用機器が含まれる。その金属含有、固有の経済価値、ならびに特
殊な保守構造のため、これらの製品や部品は自治体廃棄物の流れの中で見つかることはない。この理由によりこれら
製品を現在の提案の範囲に含む必要はないと考えられる。
主として業務用の小型または中型の電気電子機器は一般的に現在の提案の規定に従う。これらの機器が自治体廃棄
物の流れの中に見出されるという事実は廃電気電子機器の回収に関するパイロット・プロジェクトによって確認され
11
、また多くの欧州のリサイクル業者が提供する情報によって確認されている。従って、機器の正しい処理と再生を
確かなものにする条項を予定することが必要と考えられる。
いくつかの異なる廃電気電子機器の範疇をカバーする立法的アプローチは、今まで既に廃電気電子機器に関する立
法を採択している全ての加盟国の政策に沿ったものである。オランダにおける国家法規の施行に伴う最初の経験は、
引取りに関する法的制限を一定の廃電気電子機器グループのみに限定したため消費者が混乱しがちであることを示
している12。結果として、同法律によって当初は目標とされていなかった廃電気電子機器も、いづれにしても回収地
点に運ばれることになった。
4.2 廃電気電子機器管理の現状
廃棄物の流れに連結した環境リスクは、現行の廃棄物管理慣行によっては正しく対応できない。今日、廃電気電子
機器の 90%以上が何らの事前処理なしに埋立てられるか焼却されるかしている13。これは有害物質の通常の処分ルー
トへの著しい投入に至るものである。
4.2.1 廃電気電子機器の焼却
廃棄物の焼却からの排出は、共同体内で水銀 36 トン/年、カドミウム 16 トン/年に達していると最近の研究では推
定している14。更に、無害廃棄物の焼却が欧州におけるダイオキシンとフランの大気への排出の最大の源と認められ
た15。廃電気電子機器の流れは、自治体廃棄物の流れに含まれる重金属とハロゲン系物質に大きく寄与している16。加
VROM/DGM (Directie Afvalstoffen)を比較せよ。焼却炉のスラグ(鉱さい)の銅含有増大に連結した主な問題の一つは、これらスラグを二次的建設資材
として環境に責任のあるやり方で再生することの難しさにある。
11
例えば、以下のようなパイロット・プロジェクト:”Unplugging electrical & electronic waste – The findings of the LEEP Collection Trial ( Edinburgh
1997), Lothian & Edinburgh Environmental Partnership”.
12
オランダは小型廃電気電子機器の回収は徐々に導入することにして、当初は大型廃電気電子機器のみでスタートした(白もの茶ものに関するオラン
ダの法令の15 条により)。その経験を基礎にオランダ政府の専門家はこの順次導入のやり方に警告を発した。
13
注3 に同じ
14
The European Atmospheric Emission Inventory of Heavy Metals and Persistent Organic Pollutants for 1990, Umweltbundesamt, Germany, 1997。
15
Identification of Relevant industrial Sources of Dixins and Furans in Europe, Landesumweltamt Nordrhein-Westfalen, 1997
JMC environment Update
15
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
えて、廃電気電子機器の中に一緒に見つかる様々な物質のせいで、具体的な負の効果が焼却中に起こり得る。銅は触
媒の働きをし、難燃剤が焼却された時にダイオキシン形成のリスクを増大する。これは臭素系難燃剤の低温(600 ー
800℃)での焼却が極度に有毒なポリ臭素系ダイオキシン(PBDD:polybrominated dioxin)やフラン(PBDF)
の発生に至るので特別の懸念事項である17。
欧州委員会は、廃棄物の焼却に関する理事会指令案を 1998 年 10 月 7 日に採択した18。この案はさまざまな汚染物
質の大気への排出の顕著な削減に至る厳格な排出限度値を規定している。しかし、新規の自治体廃棄物焼却炉からの
大気汚染防止に関する 1989 年 6 月 8 日付け指令 89/369/EEC19ならびに既存の自治体廃棄物焼却炉からの大気汚染防
止に関する 1989 年 6 月 21 日付け指令 89/429/EEC20での経験により、指令施行の最終期限(1990 年 12 月)から 9
年目になっているのに、共同体内の諸廃棄物焼却炉が指令の排出限度を守っていないことを示している21。さらに「選
別的実施」により、EU加盟に名乗りをあげている諸国が、例えばセメント窯や発電所で自治体廃棄物の共同焼却を
実施していることを示している。これらの諸国が廃棄物の焼却に関する新提案に定められた排出限度値をすぐに守る
ことをとても期待できない。
廃電気電子機器の分別回収は、自治体廃棄物の流れからの汚染除去に寄与し、廃電気電子機器に含まれる金属やハ
ロゲン系物質の焼却に起因する排出の削減に寄与する。これは、厳格な排出基準が守られない場合に特別重要な意味
をもっている。
相当量の PVC が廃電気電子機器に含まれている22。PVC が焼却に適しておらず、特に焼却による煙道ガス(flue gas)
の残さい量と有害性との関係で不適であるという見解を支持するしっかりした証拠がある23。
大気への排出とは別に、廃電気電子機器の焼却に連結した他の2つの側面が重要である。これは、廃棄物の焼却に
関する理事会指令案の条項を守っている施設と条項を守っていない施設の双方にかかわるものである。
(1) パイロット・テスト24では、テレビジョン・セットのような普通の電気用品が焼却工程を通じて負のエネルギ
ーのアウトプットを生ずることが明らかになった。例えば、ガラス(ブラウン管のような)を焼却炉に入れる
ことによるエネルギーロス"-400kj/kg"と計算された。
(2) (小型)廃電気電子機器の焼却炉への投入は、鉱さい、煙道ガスあるいは濾塊中の重金属を含む金属に高濃度
をもたらす。この関連で、焼却炉に入ったカドミウムの 90%以上が飛散灰の中に見つかり、水銀の 70%以上
16
17
4.2 章参照
"Bestimmung von polybromierten und plychlorierten Dibenzofioxinen und -furanen in verschiedenen umwelt relevanten Materialien" U. Schacht, B.
Gras と S. Sievers( in Dioxin-Informationsveranstaltung EPA Dioxin-Reassessment)共著. Otto Hutzinger と Heidelore Fiedler により編集され、この
事項に関してそれ以上の参照事項を含む
18
COM(1998)558 final
19
OJ L 192, 1989 年7 月7 日
20
OJ L 203, 1989 年7 月15 日
21
Infraction/France 99/4014 の枠組の中でフランス当局が規定した重金属とダイオキシンやフランの両方に関するそれぞれの排出限度値を守っていな
い施設の情報を比較せよ
22
M. Rohr, Umwelt Wirschaftsforum, No. 1, 1992 によると、電気電子機器に使用されるプラスチックの20%以上がPVC である
23
デンマーク環境保護庁による、PVC の環境的側面(コペンハーゲン 1996)、及びオランダの住空間計画環境省(Ministry of Housing, Spatial Planning
and the Environment )による、PVC に関するポジション・ペーパー(ハーグ1997)
24
ICER
(電子機器リサイクル産業審議会)
宛の ”Electrical/Electronic products recycling in Germany”と題するC. Voute, (Recycle and Waste Control Officer,
Corporation of London)のレポート
JMC environment Update
16
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
が濾塊の中に見つかっている25。焼却炉の残さいの汚染に連結した問題は、オランダの例を基礎にした
"Modelmatige analyse van integraal verbranden vam klein chemisch afvalen klein wit-en bruingoed"26という研
究の中に文書化されている。オランダで出る炉底灰のほとんど(1995 年で約 600,000 トン)が道路建設セク
ターで処分されており、充填材として使われている。環境上安全な方法で使用するのに、炉底灰は、物理的
技術的要件、特に浸出要件に合致しなければならない。ある濃度の重金属を含む炉底灰が特別の汚染除去の
加工をほどこされる場合であっても、追加の環境要件のもとでのみ建設資材として使用できる。もし小型の
白モノ茶モノ製品が他の廃棄物と一緒に焼却されなかったら、銅、鉛、ニッケル等の金属の含有は炉底灰が
オランダの浸出要件の範囲に納まる程度に削減されるという計算がなされたことがあった。
4.2.2 廃電気電子機器の埋立て
廃電気電子機器に含まれる様々な物質が原因で、廃棄物の埋立て中に負の環境効果が起こる。廃電気電子機器が環
境的に健全な技術標準を尊重した管理型埋立て地に持ち込まれた場合は大きな影響は防げる。しかし、一生完全に隙
間のない埋立て地はないのだから、金属と化学物質のある程度の浸透は避けられない。一部の加盟国でかなり盛んに
行われている27ように、廃電気電子機器が無管理の埋立て地に持ち込まれる場合、環境影響が著しく高いことは言を
待たないところである。この点、EU加盟に名乗りをあげている諸国の状況は、現加盟国の中で環境的に最も遅れた
国よりはるかに悪い状況である。関連法令のスクリーニングで分かったことは、これら諸国の埋立て地のほとんどす
べてが無管理であって、有害物質の地下水への浸透や大気への排出を防止する何らの技術的決まりもないことである
28
。
廃電気電子機器の埋立に関するリスクは、廃電気電子機器に含まれる様々な物質のせいである。この関連での主な
問題は有害物質の浸透と蒸発である。水銀の浸透はサーキット・ブレーカーのような電子装置の破壊の際に起こる。
コンデンサーからのPCBについても同様である。臭素系難燃剤やカドミウムを含むプラスチックが埋立てられると、
PBDEとカドミウムの両方が土壌や地下水に浸透する。相当量の鉛イオンが埋立て地に発生する酸性水によって、
ブラウン管の円錐形ガラスのような鉛を含むガラスの壊れたものから溶けだす。従って、埋立て地の円錐形ガラスか
らの溶出は除外するわけにいかない29。
水銀の浸透が具体的な問題を引き起こすだけでない。廃電気電子機器の一部である金属水銀とジメチレン
(dimethylene)水銀の気化も懸念事項である。加えて、制御できない火災が埋立て地で起こるかもしれない。この火
災により、前記金属やハロゲン系難燃剤とPCBを含むコンデンサーから極めて有毒なダイオキシンやフラン(TC
DD:Tetrachloro-dibenzo-dioxin、PCDD、PBDD、PCDF:Polychlorinated and polybrominated dioxin and
furans))のようなその他の化学物質が排出される可能性がある。
25
更なるデータが、"Messung der Güter-und Stoffbilanz einer Müllverbrennungsanlage"(Wien 1994), Umweltbundesamt と MA 22 にある
26
Netherlands 1996, TNO rapport voor VROM/DGM (Directie Afvalstoffen)
27
一つの例として、ギリシャの埋立て地の総数は約5,000 である。その70%は無管理と考えられる (廃棄物管理に関する会議 於: ギリシャ1997
年1 月16-17 日) ポルトガルでは、無管理埋立て地の数は約300 である(廃棄物管理に関する会議 於:ポルトガル1997 年1 月23-24 日)
28
例えば、スロバキアには5,600 の埋立て地が稼動しているが、この内たった11 が廃棄物の埋立に関する1999 年4 月27 日の理事会指令99/EC の付
属書Ⅰに定められた埋立て地の全クラスの一般要件に合致しているのみである
29
電気電子機器からの廃棄物の焼却と埋立の環境的帰結(コペンハーゲン 1995)、北欧閣僚理事会(原題は注3 参照)。
JMC environment Update
17
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
4.2.3 廃電気電子機器のリサイクル
今回のイニシアティブの主な目的の一つは廃電気電子機器のリサイクルを増やすことである。一般的に、リサイク
ルの増大は、資源と処分、特に埋立の能力を節減する。積極的な効果にかかわらず、再生オペレーションは、廃棄物
が正しく事前処理されないと環境汚染を増大させることになる。
ハロゲン系物質を含むプラスチックのせいで、ダイオキシン及びフランの両方が、廃電気電子機器の金属の中味を
リサイクルした結果として発生する30。廃電気電子機器に含まれるハロゲン系物質、特に臭素系難燃剤もプラスチッ
クのリサイクルの一部としてのプラスチックの型押し中の懸念事項である31。ダイオキシン及びフラン発生のリスク
のせいで、リサイクル業者は通常廃電気電子機器からの難燃剤入りプラスチックのリサイクルを避ける。難燃剤を含
むプラスチックを正しく認識できないこと、難燃剤入りプラ スチックを普通のプラスチックから区別することが困
難であることのため、大抵のリサイクル業者は廃電気電子機器からのプラスチックは一切処理しない32。
廃電気電子機器リサイクル中の環境問題は、ハロゲン系物質にリンクしているだけでない。大気への有害排出物も
鉛やカドミウムのような重金属を含む廃電気電子機器のリサイクルから来ている33。これらの排出物は、事前処理オ
ペレーションによって著しく削減できる。未処理の廃電気電子機器中の重金属とハロゲン系物質に伴うもう一つ別の
問題は破砕工程で起こる。大抵の場合、廃電気電子機器は正しく分解せずに破砕するので、コンデンサーに含まれた
PCB のように有害物質が再生金属とシュレッダー廃棄物中に拡散する34。
4.3 資源の側面
現状の廃電気電子機器の管理では有価値材料が処分され、将来の世代の損失となっている35。資源の損失と共に、
採掘による環境汚染が懸念の種である。電気電子機器に含まれるすべての材料の抽出にかかわる環境影響の正確な数
字は分からない。これは材料抽出の具体的な現場と地域次第である。しかし、これら金属の抽出に至る工程とその環
境へのインパクトは良く知られている。第1表の銅抽出の記述は採掘の環境インパクトを定量的なベースで示してい
る。廃電気電子機器に含まれた銅がリサイクル工程に送られたら、これらのインパクトは明らかに避けることができ
たはずのものである。
30
一つの例として、オーストリアの金属再生工場"Brixlegg"のケースがある。(「金属再生工場からの排出によるPCDD/PCDF 汚染エリアでの、土壌、
ガラス、牛乳、血液、針葉樹の葉における、PCDD/PCDF のレベルの比較」Riss, Hagenmaier, Chemosphere, Vol 21, no. 12, p 1451-1456, 1990)
31
「デカブロモジフェニルエーテル(DBDPE)/Sb203 とブレンドしたポリブチレンテレフタレート(PBTP)/グラスファイバー樹脂成型中のポリ臭化
ジベンゾフラン(PBDF)とダイオキシン(PBDD)の形成;製品と作業場の分析」Brenner, Knies, BASF, 1986 参照
32
注24 のレポート18 ページの例を比較せよ
33
オーストリアBrixlegg の銅リサイクル業者のケースは、良く文書化されており、この状況を確認している("Montanwerke Brixlegg - Wirkungen auf die
Umwelt"; Umweltbundesamt, Monographien, Bd. 25, Wien, Juni 1990”を比較せよ)
34
廃電気電子機器の正しい分解が行われないため、白もののシュレッダー廃棄物は940 から9,400 mg/kg の巾で高濃度の鉛を含んでいる。コンデンサ
ーに含まれるPCB の約95%(617,500 mg/kg)は最終的にシュレッダー・ダストに含まれる。従って、汚染されたシュレッダーは危険廃棄物として
対応しなければならない。通常の廃棄物の焼却と比べて、危険廃棄物の焼却は高価な工程である。その結果、シュレッダー廃棄物のPCB 汚染は莫大な
コスト増を引き起こす
35
本誌33 ページ比較せよ
JMC environment Update
18
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
第 1 表:銅の採掘
銅の採掘は、大量の土壌で覆われた鉱石をはぐ作業があって、田園に甚大な影響を与え、風景の破壊を伴
う。銅を含む鉱石は破石、粉砕され、銅やその他の金属の精鉱が得られる。この精鉱は、有毒なシアン化
物、ケイ酸塩や硫酸のような様々な化学物質を含む水を使用する浮遊精鉱や濃化工程に送られる。これら
の化学物質やその他の工程の残留物は、水の中に残り、処分の必要がある。Donana ダム決壊のような事故
は、浮遊工程からの大量の液体残留物の貯蔵に連動した環境上のリスクを示した(1998 年 4 月 25 日に、
Boliden-Apirsa の施設の一部である選鉱くずの貯水池のダムが決壊した。この鉱山は亜鉛−、銀−、鉛−及
び銅の精鉱を生産する。結果として、約 3 百万 m3 のスラッジと 4 百万 m3 の酸性水が近辺の環境に放出さ
れ、約 4,500ha の土地と Guadiamar 川が汚染された)。電気電子機器に使用される銅等の金属の採掘に連
動した主な環境問題は、溶融と焙焼の工程からきている。この工程中に大量の硫酸が大気中に蒸発する。
計算によると、銅を抽出する工程はたった 1kg の銅の生産に約 1,176kg の一次的資源の消費をもたらすこ
とになる。約 522,000 トンの銅が1年で発生する廃電気電子機器の一部であるから、これだけの量の銅の
リサイクルは、6 億トン以上の一次原料の資源節減ということになる(Malley "Schwergewicht" c't 1997,
Heft 5, P. 170 の計算による)。
4.4 製造者責任の原則
汚染者負担の原則はEC条約の第 174 条に規定されている。この原則の背景にある考え方は環境汚染を改善する可
能性のある者に責任をもたせるということである。電気電子機器の製造者は、製品を設計し、仕様を決め、材料を選
択する。製造者だけが自社製品に関し最長の製品寿命を確保すべく、製品の設計と製造へのアプローチを作成するこ
とができ、それがスクラップになった時には最も簡単な再生と処分を行うことができる。
今のところ、製造者が廃棄物管理、特にリサイクルの局面を設計段階で考慮に入れることに対して何らの経済的イ
ンセンティブもない。この脈絡で、リサイクル対応設計に投資した製造者はこの製品政策を維持すべき財政的インセ
ンティブのないことに不平を訴えている。結果としてこのような行動は中断のリスクを冒すことになる。
従って、当提案では、製品寿命の最後の段階で電気電子製品の管理について製造者に責任をもたせることにより、
製造者の伝統的な役割の拡大を模索している。製造者と廃棄物管理間の連動を創設することで、寿命に達した製品の
リサイクルと処分を容易化する点で製品設計の改善に寄与する。専門リサイクル業者は、電気電子機器の領域におけ
るリサイクルのための設計改善という実際的なかかわりを確認する。第2表ような例は電気電子機器からの廃棄物の
リサイクル局面で製造者をかかわらせる必要性を強調している。
JMC environment Update
19
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
第 2 表:リサイクル対応設計の例
(1) 1988 年にドイツのあるIT企業がリサイクル・センターを開設した。1995 年に 5400 トンの廃電気電
子機器がリサイクルされた。最初のアセスメントの後、この内 17%がリファービッシュされ、中古品
として販売された(大型スーパーマーケット・チェーンは新しい機器はスタッフの訓練用に必要な資金
を節約するために古いシステムを好む)。機能部品は解体され、再使用される。解体局面の経験から、
この会社が製造した新しい機器の設計に考慮され、解体対象機器の部品の数は 87 から 14 に減った。
プラスチック部品はもはや塗装されていない。タイプ認識ラベルは糊付けされず焼き入れされる。絶縁
部品も糊付けされない。
(2) 電話機をリサイクルするためには(例えば "BT RELATE 80")ケースを開く必要がある。インドネシア
で製造される電話は通常 12 個のネジを含んでいる。イギリスで作る同じ電話は 6 個のネジしか含んで
いない。前者の電話を解体する時間は 3 分、後者は 90 秒で済む。前者の場合、解体時間のせいで解体
それ自身が経済的に成立しないし、解体は行われない。後者の場合は解体は行われる。
(3) 大型冷却設備の冷却機の設置位置は中味のガスを抜き取るのに極めて重大である。もしメーカーがこ
の部品を容易にアクセスできるように作れば、リサイクル工場におけるガス抜きの全工程は 20 分から
5 分に短縮される。「グリーン」TVは 6 個のネジしか含んでいない。普通 38 個のネジを含む平均的
なTVと比べて「グリーン」TVを解体することにより多くの時間とお金が節減できる。
もし製造者が電気電子用品の廃棄物管理のコストを当初の製品価格に加えたら、この価格は製品の真のコストをよ
り良く反映する。外国の製造者は直接に義務を課されないから、輸入業者が、最終的に共同体の廃棄物の流れに入る
外国製品に対して製造者の役割を負うべきである。前記メカニズムが、輸入業者が環境に優しい製品を選ぶようガイ
ドすることになろう。
5. 有害物質に関する立法
5.1 政策の検討
当提案では、1996 年からの廃棄物管理に関する共同体の戦略の見直しに関するコミュニケーションに沿って、廃
電気電子機器に含まれる特定の危険物質の含有削減を規定している。この点で、当提案は、既に危険物質の上市に関
する制限を含む現行の共同体廃棄物立法の原則をフォローしている。包装及び包装廃棄物に関する欧州議会及び理事
会指令 94/62/EC36と、危険物質を含有する電池及び蓄電池に関する理事会指令 91/157/EEC(指令 91/157/EEC の技術
的進歩への適合化のための委員会指令 98/101/EC で改正)37の中に例が見出される。廃電気電子機器に関する指令の
本草案はこのアプローチに沿ったものである。それは、廃棄物管理中に主要な問題を呈する危険物質の使用を 2004
年 1 月 1 日までに廃止すると規定している。これらの物質は、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム(hexavalent)、ポ
36
OJ L 365, 31 December, 1994, p.10.
37
OJ No L 1, 5. 1. 1999, p.1.
JMC environment Update
20
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
リ臭化ビフェニール(PBB:polybrominated biphenyl)、ポリ臭化ジフェニールエーテル(PBDE:polybrominated
diphenylether)である。
当提案により廃止される物質の適用で、現在のところ代替不能のものは指令の付属書Ⅱに掲げている。これ以外の
すべてのケースでは、電気電子機器中の鉛、水銀、カドミウム及びそれぞれの臭素系難燃剤の代替品に関する重大な
困難は何ら報告されていない。指令案の規定は、大部分のケースで一般的に既に行われている代替品の開発を確認し
ている。
5.2 目標物質に関するリスク
<鉛>
鉛は人間の中枢および末端神経組織の両方に損傷を引き起こす。内分泌組織への影響も観察されたことがある。加え
て、鉛は血管と腎臓に悪い影響がある。鉛は周辺環境に蓄積し、植物、動物、微生物に急性・慢性の有毒効果をもた
らす38。
危険物質の分類、表示に関する理事会指令 67/548/EEC の改正指令39によると、鉛化合物を次のように分類している:
-R20/22 吸入により有害、およびもし飲み下したら
-R33 蓄積効果の危険
単一の暴露の源に関する相対的重要性は予測が困難であり、地理的位置、天候、地域の地球化学によって変動する。
民生用電子製品は、埋立て地で見出される鉛の 40%を構成する。埋立て地の鉛の存在に関する主な懸念は、鉛が浸透
し飲料水を汚染する可能性である。
電気電子機器における鉛の主なアプリケーションは以下の通り:
(1) プリント基板のハンダづけ
(2) ブラウン管のガラス
(3) 電球と蛍光管のハンダづけとガラス
<カドミウム>
カドミウム化合物は人間の健康上回復不能の効果をもたらすリスクの可能性がある有毒物と分類されている。カドミ
ウムとカドミウム化合物は人間の体、特に腎臓に蓄積して、時間がたつと損傷をもたらす。カドミウムは呼吸によっ
て吸入される、また食物と共に摂取される。
カドミウムは長い半減期(30 年)のせいで簡単に中毒症状を呈する量に蓄積する。塩化カドミウムは長期にわたって
暴露されることで癌を発生し得る。カドミウムはその急性・慢性の毒性のせいで環境に蓄積効果の危険を示す40。
危険物質の分類、表示に関する理事会指令 67/548/EEC では、カドミウム化合物を次のように分類している:
-R23/25 吸入による毒性、もし飲み下したら、
38
Risk Reduction Monograph No 1 Lead – Background and national experience with reducing risk, OECD Paris 1993 を比較せよ
39
OJ L 196, 16/08/1967, P. 1.
40
この情報は、Risk Reduction monograph No5, Cadmium, Background and national experience with reducing risk(OECD/GD894)97;Health effects of
cadmium exposure-a review of the literature and a risk estimate(Lars Järup and others) Scand J Work Environ Health 98;Environmental impacts of
cadmium,(Gerrit H. Vonkeman) 1995;Cadmium in Sweden-environmental risks, (Helena Parkman and others) 1997;等この問題に関する研究にもとづ
いている.
JMC environment Update
21
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
-R33 蓄積効果の危険
-R40 回復不可能な効果のリスクの可能性
電気電子機器においては、カドミウムはプリント基板に生じる。この場合、カドミウムはSMDチップ抵抗、赤外線
検出機ならびに半導体のような部品の中に見つかる。古いタイプのブラウン管はカドミウムを含んでいる。さらにカ
ドミウムはプラスチックの安定剤として使われている。
<水銀>
水中に広がった無機水銀は底の沈殿物の中でメチル化水銀に変化する。メチル化水銀は生体内で簡単に累積し、魚を
経由した食物連鎖の中で濃縮する。メチル化水銀は慢性的効果があり脳に損傷をきたす。
危険物質の分類、表示に関する理事会指令 67/548/EEC では水銀を次のように分類している:
-R23/24/25 吸入、皮膚に触れ、および飲み下したら毒性
-R33 蓄積効果の危険
危険物質の分類、表示に関する理事会指令 67/548/EEC では、水銀アルキルと水銀の無機化合物を次のように分類し
ている:
-R26/27/28 吸入、皮膚に触れ、および飲み下したら極めて高い毒性
-R33 蓄積効果の危険
世界の水銀年間消費の 22%が電気電子機器に使用されていると推定されている。
水銀は、基本的にサーモスタット、(位置)センサー、リレーとスイッチ(例えば、プリント基板上および測定機器
内の)ならびに放電ランプに使われている。さらに、医療機器、データ伝送、通信、移動電話に使用されている。
EUでは位置センサーだけに 300ton の水銀が使用されている。
<六価クロム>(クロミウムⅥ)
アブソープション型冷蔵庫におけるカーボン・スティール冷却システムの防錆剤としての使用を別にすると、電気電
子機器のほとんどのメーカーは六価クロムをもはや使用していない。しかし、特定メーカーが依然としてこの物質を
未処理の亜鉛めっきスティール・プレートの防錆に使用していることは否定できない。
使用を避けられないことについては次の理由でもはや行われないであろう:
−六価クロムは細胞の皮膜を簡単に通過できるので、容易に吸収され、細胞内で様々な有毒効果を作りだす。従
って、六価クロムは工業国では環境に対する重要なリスクと考えられる。
−六価クロムは強いアレルギー反応を引き起こす。
環境における六価クロムのわずかな凝縮もアレルギーの増加
に至る可能性がある。喘息性気管支炎は六価クロムにリンクしたもう一つ別のアレルギー性反応である。
−六価クロムは遺伝子毒性がある。DNAを破壊する可能性がある。
加えて、六価クロム化合物は環境に有毒と考えられる。
暴露の可能性に関しては、廃棄物に含まれた六価クロムはきちんと密閉されていない埋立て地から簡単に浸透する。
六価クロムで汚染された廃棄物の焼却中に金属が飛散灰に蒸着する。飛散灰中の六価クロムは簡単に溶けだす。クロ
ミウムを含む廃棄物を焼却してはならないことは科学者の合意事項である。
<臭素系難燃剤>
臭素系難燃剤は可燃性の保護のために電子製品に定常的に作りこまれる。この使用には主に4つのアプリケーション
がある。即ち、プリント基板、コネクターのような部品、プラスチック・カバー、ケーブルである。5-, 8-, 10-BDE
JMC environment Update
22
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
は、プリント基板、TVセットのプラスチック・カバー、家庭用台所用品に主に使用されている。
当提案の主目的の一つは、廃電気電子機器を処分オペレーションから転換して、リサイクルを増やすことである。こ
れは特に廃電気電子機器の構成の 20%を占めるプラスチックにあてはまる。この部分のリサイクルに関する主な阻害
要因の一つは、プラスチックのリサイクル中に臭素系難燃剤によってダイオキシンとフランが発生するリスクがある
ことである。特に、プラスチック・リサイクルの工程の一部である型押し工程中に、ポリ臭化ジフェニルエーテル(P
BDE)が有毒なポリ臭化ジベンゾフラン(PBDF)とポリ臭化ジベンゾダイオキシン(PBDD)を形成したことが示
された。その結果、ドイツの化学工業は 1986 年にこれら化学物質の生産をやめた41。
加えて、高濃度のPBDEがリサイクル工場の労働者の血液から見つかった42。様々な科学的観察はPBDEが環境
ホルモンとして働く可能性を指摘している。
北極のあざらしのサンプル中のポリ臭化ビフェニル(PBB)の存在は、広範囲の地理的分布を示している。発生源か
ら水性環境へのPBBの主として知られたルートは、PBBの工場地域と廃棄物の投棄場を示している。PBBはほ
とんど水に溶けず、
主として汚染された湖や川の沈殿物に見つかる。
PBBは蒸留水より埋立て地の浸透物の中に 200
倍も溶け易いことが分かった。これは環境へのより広い分布という結果につながる。一度環境に放出されれば、食物
連鎖に到達し濃縮が高まる。PBBはいくつかの地域の魚から検出された。魚の摂取は哺乳動物や鳥へのPBBの移
転の源である。植物によるPBBの摂取とか分解は記録されていない。反対にPBBは簡単に動物に吸収され、動物
の中で非常に安定的であることが分かっているが、PBBの代謝物質は少量しか検出されていない。その結果、PB
Bはもはや商用に使用されるべきでない43。
6. 域内市場の側面−加盟国の現状
6.1 加盟国の現状
廃電気電子機器の管理に連動した環境問題に鑑みて、加盟国は国の立法の起草を始めた。オランダ、デンマーク、
スウェーデン、オーストリア、ベルギー、イタリーは既に廃電気電子機器に関する立法を提出した。フィンランドと
ドイツはまもなくである。今のところ国の立法を起草していない国は、現在のイニシアティブに先立つ様々な協議の
場で、この廃棄物の流れに対する調和された欧州立法がないことに懸念を表明した。
オーストリアでは 1990 年代半ば以降、ランプと白モノ製品の引取りと再生に関する立法が存在している。両製品
グループの再生システムは、当初は料金を新しい製品の価格に上乗せすることによってファイナンスされた。ドイツ
とイタリアの競合相手との競争上、オーストリアの白モノ製品小売業者が不利となり、製品の廃棄時にも料金を分散
するという制度が導入され、製品価格への料金の上乗せはそれにつれて低減された。全ての廃電気電子機器の流れに
関する政令案が 1994 年 3 月に公布されたが、それ以上の議論はEU立法の発効待ちとなった。
ベルギーのフランドル地方における茶モノと白モノを対象にした規制が 1998 年に採択された。メーカー、輸入業
者、ディストリビューター、小売業者は、IT機器と同様すべての種類の白モノ茶モノを無料で引取る義務がある。
鉄と非鉄金属ならびにプラスチックのリサイクル目標はこの規制に含まれている。
41
注31 の文献を参照。これ以上の情報は、”Polybrominated Diphenyl Ethers in the Swedish Environment” Ulla Sellström, Stockholm 1996 にある
42
難燃剤の暴露―スウェーデン労働者の血液中ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)、Sjödin et al. Stockholm 1999
43
Risk reduction monograph NO3, selected brominated flame retardants – Background and national experience with reducing risk, OECD Paris 1994 か
らの情報と勧告
JMC environment Update
23
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
デンマークの当局は 1999 年 1 月から、法令により茶モノ、白モノ、IT・通信機器、モニター機器、医療と研究
所用機器等の電気電子機器の回収と再生に責任をもつ。この資金手当のために、最終ユーザーは地方税または回収料
金をチャージされる。
ドイツでは、廃電気電子機器の引取りとリサイクルに関する政令が立法手続の最終段階にある。このドラフトは地
方自治体の廃電気電子機器回収の責任と製造者がその廃棄物を処理、再生、処分する責任を予定している。
イタリアでは、1997 年 12 月の廃棄物管理政令により、白モノ、テレビ、特定のIT機器のような家庭用の耐久財
の引取りと再生の義務を予定している。産業界との合意をもとに回収センターと再生施設の全国規模のネットワーク
が作られる。最終ユーザーはその機器を公認ディーラーか公的または民間の廃棄物管理機関にもっていかなければな
らない。
オランダでは、1998 年 6 月 1 日に使用済みの白モノおよび茶モノの引取りと処理のルールを確立する規制が発効
した。法令によれば、消費者は廃電気電子機器を無料でサプライヤーか地方当局に返却できる。従って、メーカーと
輸入業者は該当品を処理しなければならない。分別回収された廃電気電子機器の埋立や焼却は禁止される。
スウェーデンは、消費者がその廃棄物を小売店か地方自治体の回収地点に返却できるようにする廃電気電子機器の
政令案を提示した。リサイクルのコストは自治体かメーカーのどちらかが負担する。廃電気電子機器は公認オペレー
ターの処理なしに埋立、焼却あるいは破砕をしてはならない。この政令は 2000 年 1 月 1 日に発効を目指す。
6.2 域内市場
域内市場に関して、廃電気電子機器の管理に対する加盟国のアプローチに起因する3つの主要な問題がある:
◇特定物質の廃止を含むリサイクル対応設計に対する異なる標準は、
電気電子機器の貿易上の技術的障壁になり
得る。
◇製造者責任の原則に対する国毎の異なる適用は、
経済オペレーターの財政的負荷が大幅な不均衡につながる可
能性がある。
◇寿命のつきた電気電子機器の廃棄物管理に関する加盟国の政策の相違は、
廃電気電子機器が廃棄物管理システ
ムへの安価な所へと国境を超えた移動が起こるため、国のリサイクル政策の有効性を阻害するおそれがある。
加盟国の発展という観点で、共同体レベルでの環境目的と廃電気電子機器の管理についてのさまざまな関係者の責
任についての調和をはかる必要がある。これは、利害関係者、特に欧州機械・電気・電子・金属加工工業連盟(OR
GALIME=the Liaison Group of the European Mechanical, Electrical, Electronic and Metal Working Industries)によ
って代表される電気電子産業との数多くの討議で認識されている。
7. 国際的展開と通商の側面
7.1 国際的展開
OECDは、拡大製造者責任(EPR=Extended Producer Responsibility)の概念を廃棄物最少化の政策ツールと考
える。EPRの実施を望む政府に対し基礎としてガイダンスとなる文書を作成することが意図されている。この関連
で廃電気電子機器は行動のための優先分野の一つとして確認されている。この廃棄物の流れに関する作業グループが、
1995 年 3 月にワシントンで開催された国際セミナーで設立され、その報告が論じられた。欧州委員会が設立したプ
ロジェクト・グループによって提唱された方策の大抵のものは、OECDの報告書にも現れている。即ち、新しい電
JMC environment Update
24
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
気電子機器の中の危険な構成部品の削減、リサイクルできない構成部品の削減、再使用ならびにリサイクルである。
ありうる政治的方向づけとして、OECD報告書は再使用可能な構成部品の最大限の再使用、金属とプラスチックの
最大限のリサイクル、処理作業で発生する汚染の削減をあげている。作業グループの報告書によると、電気電子機器
からの廃棄物問題に対処する努力は、持続可能な開発の原則、階層原則、汚染者負担の原則によってガイドされるべ
きであるとしている。汚染者負担の原則によれば、電気電子機器からの廃棄物を最少化するコストは公的資金で対処
されるべきでないということになる。
米国大統領は持続可能な開発に関する大統領審議会("PCSD=the President’s Council on Sustainable Development")
を 1993 年に設立した。この審議会は製品および廃棄物の流れの環境インパクトを低減するために「拡大製造者責任」
に関する自主的システムの採択を勧告した。この関連でサプライヤー、メーカー、ディストリビューター、ユーザー、
処理業者の間の責任分担の原則が提唱されている。このイニシアティブを別にすると、連邦レベルでの電気電子機器
からの廃棄物に関する立法措置は何ら予定されていない。いくつかの州は、特定の電気電子機器のような「問題廃棄
物」に対応する革新的方法を考え始めている。1995 年に 16 の州が新しい電気用品について処分料金の前払いするこ
とを含め、白モノの埋立て地処分の禁止を既に導入した。
日本の通産省と厚生省が実施した電気電子機器のリサイクル推進に関する検討を基礎に、家電リサイクル法案が
1998 年 5 月に国会で採択された。この法律によると、小売業者はテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンを消費者から
回収しなければならない。これらの品目は、その後の処理、特にリサイクルに責任のあるメーカーに移送される。小
売業者とメーカーは、廃棄物リサイクルのコストをカバーするのに必要な料金を回収する。台湾でも類似の法律が採
択され、1998 年 3 月に実施した。
スイスでは 1998 年 1 月に電気電子用品の引取りと処分に関する政令が採択された。
1998 年 7 月 1 日に施行され、
大型の設備を除き電気電子機器のほとんどすべてをカバーしている。消費者は替りの品物を買えば引取り料金は無料
である。引取り義務は購入時期とは関係なく全製品に適用される。引取りと処分のファイナンスはこの政令では規定
されていない。このスキームのファイナンスをどうするかの決定は産業にまかされた。もし産業がこれをやらないと
政府が強制的処分経費を課す可能性がある。この立法には環境に健全なリサイクルに関するガイドラインも含まれて
いる。
ノルウェーでは、投棄された電気電子機器の受入れ、回収、リサイクル、処分に関する政令が 1998 年 3 月に採択
された。家電用品、コンピューター、通信機器、事務機器、ケーブル、工具をカバーしている。引取り義務は新しい
製品はもちろん既に販売された製品にも適用される。消費者は使用済み機器を無料で小売店や自治体回収センターに
返却できる。メーカーと輸入業者は自らのリサイクルや安全な処理のために使用済み製品を地域のセンターから回収
する責任がある。
7.2 通商の側面
<関税と通商に関する一般協定(GATT)>
GATTの第3条は輸入産品と同種の国内産品は、輸入国に入ったら平等に扱われるべきことを求めている(内国
民待遇扱いの原則 Principle of National Treatment = NT)。この条項は広い意味を持っていて、外国産品をまともに
差別する措置(正真正銘の差別)への適用のみならず、表面上は中立でありながら事実上差別的である措置(事実上
の差別)にも適用される。
正真正銘の差別に関しては、指令案が表面的に差別的でないことははっきりしている。その規定は生産地の如何を
問わず、EU市場にあるすべての電気電子機器に等しく適用される。しかし指令の引取り条項が国内産品より外国産
JMC environment Update
25
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
品に重大なインパクトがあり、それが事実上の差別につながるという主張があるかもしれない。この主張は、以下の
理由でたいして重いものではない:
◇第1に、指令案が製品の異なるカテゴリーに異なる効果があるとしたら、そのような効果はメーカーの規模
とEUにおける販売量に一次的に連動したものであって、生産地とは関係がない。例えば、指令の引取り要
件を守ることはEU市場に大きな地歩を占めている外国の企業より、欧州の中小企業にとって困難なことで
ある。
◇第2に、GATTの判例法(自動車税に関する 1994 年パネル)によると、輸入産品に事実上の差別効果の
ある措置がそれ自身すべてGATTの第3条に矛盾しているわけではない。国内産品を保護する意図で別の
対策が必要になることもある。ということは、地元の生産を保護する意図がなければ、たまたまの通商効果
による国内産品の保護は第3条に違反したことにならないということを意味する。国内産品を保護すること
が指令案の意図でないことは明らかなのであるからGATTの第3条との矛盾がないことは問題なく結論づ
けられる。
指令案のいくつかの条項、とりわけ鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、臭素系難燃剤のような有害物質を廃止す
るという条項は、数量的輸出入の制限を排除したGATTの第11条に反するという主張もあるかもしれない。
しかし、アスベストに関するWTOパネルに対する最近のEC提案に述べられているように、ある製品の使用を制
限または禁止する域内措置はGATT第11条の意味での数量制限と同一のものとは言えない。従って、指令の危険
物質廃止の措置はこの条項の範囲には入らない。
最後に、指令案はGATTの第20条によって正当化されることは、補足として明記されるべきである。指令に含
まれたすべての措置は、最近のWTOの判例法(即ち、再形成されたガソリン及び海老/亀に関する上訴裁判所報告)
で解釈された通りのサブパラグラフ(b)と(g)にリストされた例外でカバーされている。
◇サブパラグラフ(b)は、「人間、動物、植物の生命や健康の保護に必要な」対策に適用される。この例外は有
害物質を含む製品の廃止対策と引取り要件の両方に関連するものである。
◇サブパラグラフ(g)は、「枯渇しやすい天然資源の保全に関連した」措置(そのような措置が国内の生産と消
費の制限との関連で有効とされた場合)のことをいっている。この例外は引取り法にとって重要である。と
いうのはこの法律の第一次的目的は埋立て地への負荷を減らし、天然資源を保全するにあるからである。
指令案はまた、その施行が恣意的な、あるいは不当な差別や国際貿易の偽装制限に結果しない限りにおいてGAT
Tの第 20 条の頭注に規定された要件に沿っている。指令のすべての措置(廃止スケジュール、分別回収目標、再生、
等)は貿易制限の可能性を最少化するように作られている。事実、代りのない、貿易制限の少ない措置が指令の目的
達成のためにたてられている。
<貿易の技術的障害(TBT)>
貿易の技術的障害(TBT)に関するWTO協定は、メンバーが強制規格、任意規格、適合性評価手続きが国際貿
易に不必要な障害をもたらさないようにすることを義務づけている。いくつかの製品関連の環境措置がこの協定の範
囲に入っている。
しかし、TBT協定は廃電気電子機器指令の大部分の規定に適用されない。特に、第 5-12 条はTBT協定の付属
書1に定義された「強制規格」や「任意規格」と同一視することはできない。第 4 条 4 項に関して、アスベスト・パ
ネルに送られたEC提案に含まれた主張は、健康と環境に破壊的影響をもたらす製品もしくは物質の使用を禁止する
JMC environment Update
26
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
措置はTBT協定に従った強制規格ではないことをはっきり示した。
いづれにしても、指令案はTBT協定、とりわけ第 2.2 条に規定された永続的要件に矛盾していない。前記のよう
に、不必要な貿易障害を避ける必要は充分考慮に入れられた。指令の措置はその目標達成に必要な以上に貿易制限的
でなく、リスクの可能性を評価するのに現在の科学的・技術的情報に対して充分な考慮が与えられた。さらに、指令
のある条項(即ち、第 4 条第 2 項と第 4 条第 3 項)はまさに国際規格の使用の促進を目指している。
8. 法律的基礎
現在の提案は環境保護と廃電気電子機器に関する国家立法の調和の両方を目指している。従って、それはEC条約
の 95 条と 175 条の両方にもとづいている。
9. 補完原則と比例原則
環境保護措置と域内市場のインパクトに対する措置は、共同体と加盟国の双方の権能に入る込むことになる。廃電
気電子機器に関する措置は、この権能分担のはっきりした一例である。補完原則(条約の第 5 条)により、提案され
た行動の目的が加盟国によって充分達成できないで、従って提案された行動の規模と効果のせいで共同体によっても
っとうまく達成できる場合の限り、共同体は行動をとらなければならない。
◇廃電気電子機器の管理によって発生した汚染は国境を超える性質がある。
特に廃電気電子機器の焼却と不
適切なリサイクルに起因する大気汚染については真実である。
◇廃電気電子機器のさまざまな部品について大量の廃棄物が加工される場合にのみ、
リサイクルは経済的に
成立し得る。規模の経済の原則に照らして、欧州のわずかな中央施設だけがこれらの廃棄物を加工する。
ブラウン管はこんな状況の一例である。PCとTVが欧州の数ヶ国で回収されるなら、ブラウン管は充
分な量を加工することができる。
◇加盟国による廃電気電子機器に関する個々の国家的アプローチは、
「域内市場」
の章に述べられたように、
域内市場に対するさまざまな問題におよぶことになる。これらの問題は共同体レベルの解決によっての
み対応できるものである。
廃電気電子機器の回収、処理、ファイナンス・システムを工夫する一方、国家と地域の条件が考慮されなければな
らない。当該イニシアティブでは、加盟国がこれらの局面を考慮に入れる充分な柔軟性を残している。提案された共
同体立法は廃電気電子機器管理とファイナンスの主な原則の処方に限られている。これらの原則が確立されてのみ域
内市場の歪みが回避される。
10. 他の共同体政策との整合性
提案の目的は、環境保護と消費者の権利に対する条約の要件に完全に沿っている。それはモノとサービスの自由な
移動に対する障害の除去や競争に関する歪曲の予防のような域内市場の要件に沿ったものでもある。共同体の廃棄物
管理政策に関する当該イニシアティブは、電池のような具体的な廃棄物の流れに関する立法と同じように廃棄物処理
JMC environment Update
27
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
(即ち、廃棄物の埋立と焼却)に関する立法を補完するものである。
<廃棄物の埋立>
埋立指令は、然るべく処理された廃棄物のみが埋立できるとしている。廃電気電子機器の処理に関する具体的な要件
を規定することによって埋立指令を補完することは、当該イニシアティブの範囲に入るものである。
<廃棄物の焼却>
焼却炉に送られる廃棄物はいろいろな理由で事前処理が必要である。鉱さい、飛散灰、濾塊を含め焼却工程からのす
べての残さい物は、例えば建設資材のような別の工程に使用される。これら残さい物の再生可能性は、焼却工程に導
入される材料の品質に連動した(重)金属の量に依存している。その結果、当該イニシアティブに予定された処理オ
ペレーションはそれぞれの残さい物中の様々な金属の削減に大きく貢献する。加えて、煙道ガス浄化の投資と操業の
コストは、もし焼却される廃棄物の重金属あるいはハロゲン系物質の含有が少なければ削減できる。
<電池>
自治体廃棄物の流れの中の鉛やカドミウムのような重金属のかなりの部分は電池からきている。その結果、現存の共
同体電池法令(指令 91/157/EEC44)は電池の回収を要求している。現在この法令は範囲をすべての電池に広げるべく
改正手続き中である。電池のかなりの部分は、消費者が機器を廃棄する前に分離しないため電気電子機器の中に含ま
れている。その結果、当該イニシアティブは電池の効率的な回収スキームの欠くことのできない一部を構成している。
<気候変動とオゾン層破壊物質に関する立法>
当該イニシアティブは、EUの京都戦略後におけるHFC排出削減の有用なツールとしてはっきり認識されている。
さらに、この提案はオゾン層破壊物質に関する理事会規制(EC)3093/9445に含まれた使用済み管理物質の再生に関する
一般的な規定を具体化している。
金属の一次的製造は世界のCO2 排出の 10%を構成している。金属によっては、金属の一次的抽出に使用されるエネ
ルギーの 70%ないし 95%がリサイクルの強化によって節減できる。年間に生産される廃電気電子機器に 350 万トン
以上の金属が含まれているという事実に鑑み、当該提案は京都目標の達成のために必要なCO2 削減に大きく寄与す
る。
11. 経済的評価
11.1 分別回収とリサイクルのコスト
電気電子廃棄物の回収と環境的に健全な処理に対応する包括的な法的手段の実施に関する実際的な経験は比較的
わずかしかない。従って、コスト計算はパイロット・スキームのデータに大きく依存しなければならないが、このパ
イロット・スキームは指令の結果として予想される推定ファイナンシャルコスト幅の正しい評価を与えている。分別
回収とリサイクルコストの評価の情報源は、さまざまなEU加盟国から得たいくつかの廃電気電子機器の回収とリサ
44
OJ L 78, 26 March 1991
45
OJ L 333, 22 December 1994
JMC environment Update
28
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
イクルのパイロット・プロジェクト46、利害関係者(生産者、リサイクル業者、等)からの情報、「廃電気電子機器
の再生:経済的、環境的インパクト」と題する委員会は委託したAEAテクノロジーによる調査結果47、ならびに廃
電気電子機器についてローマ・プロジェクト・グループが収集した情報48および本件に関する他の評価である。
11.1.1 家庭用機器
<回収コスト>
住民一人あたり 4Kg 回収するとして、指令による廃電気電子機器の全回収量は 150 万トンになる。報告された回収コ
ストの平均は、200 から 400 ユーロ/トンの範囲である。この数字を使えば、EU15 ヶ国の総回収コストは 3 から 6
億ユーロ/トンになる。しかし、時間がたてば回収施設への基礎的投資が行われ、物流が最適化し、消費者の意識が高
回収率に導かれて、これらのコストは低減すると思われる。
<リサイクル・コスト>
リサイクル・コストは機器のタイプによって大きく異なる。大型家庭用機器の場合のコストは普通約 10 から 80 ユー
ロ/トンまでである(Rhone-Alpes のパイロット・プロジェクトは 323 ユーロ/トンまでのコストを報告しているが)。
冷蔵庫の場合のコストは普通 200 から 300 ユーロ/トンであり、モニター内蔵機器は 100 から 800 ユーロ/トン、小型
家庭電気器具は 200 から 500 ユーロ/トンである。しかしながら、これらの数字はすべて生の見積りであって、プロ
ジェクトでカバーされた機器の正確なタイプとか使用されたリサイクル工程の詳細等多くのファクターに依存して
いる。また、それらは大規模なリサイクル・オペレーションが始まれば処理価格を大幅に引き下げるに違いないとい
う規模の経済を考慮に入れていない。
廃棄物の 70%の大型家庭用品、15%のモニター内蔵機器、15%の小型家庭電気器具と推定すると、概ね 2 から 3 億
ユーロが指令の要件に従ったリサイクル・コストとして計算される。やはり、これはリサイクル・コストを著しく削
減すると思われる技術的発展と規模の経済を考慮に入れていない。
46
特に次のようなプロジェクト: Bregenz, Weiz, Flachgau, Apparetour, LEEP, Lower Saxony, RDE, DSD, Swedish Ecocycle Commission,
Rhone-Alpes.
正確な引用は付属書Ⅰ(本誌47 ページ)に収録。
47
Recovery of WEEE:Economic and Environmental impacts.(UK 1997), European Commission DG XI .
48
Priority Waste Streams Waste From Electrical and Electronic Equipment – Information Document (Rome 1995), Italian National Agency for New
Technology, Energy and the Environment.
JMC environment Update
29
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
第3表 : 家庭用廃電気電子機器の回収コスト/トン
プロジェクト
Weiz
Bregenz
Apparetour
AEA
Lower
Study
廃電気
電子機器
カテゴリー
Austria
Austria
Netherlands
Europe
1)大型
189-343
264
124-245
155
家庭電気用品
2)モニター
Flanchgau
Saxony
Austria
Germany
プロダクトの プロダクトの
一部でない
322-476
LEEP
一部でない
UK
307
RDE
DSD
Ecocycle
Rhone-
Study
Study
Commission
Alpes
Germany
Germany
Sweden
France
200
プロダクトの
100
75-232
49
(将来は155 )
一部でない
350‐560
内蔵機器
3)小型
322-476
125
350‐450
家庭電気用品
49
プロジェクトで明らかになった規模の節約は、全スケールシステムでのコストが155ユーロ/トンに落ちる。
第4表 : 家庭用廃電気電子機器のリサイクル・コスト/トン
プロジェクト
廃電気
電子機器
カテゴリー
1)大型
Weiz
Bregenz
Apparetour
AEA
Flanchgau
Lower
Study
Austria
Austria
Netherlands
14-84
55
30-53
RDE
DSD
Ecocycle
Rhone-
Study
Study
Commission
Alpes
UK
Germany
Germany
Sweden
France
-8
250-300
プロダクトの
500
166-323
Saxony
Austria
Germany
192-214 プロダクトの プロダクトの
(冷蔵庫
家庭電気用品
Europe
LEEP
一部でない
一部でない
一部でない
400
350-500
290まで)
2)モニター
50
364-812
734
100‐250
476-602
413
200‐45051
300
内蔵機器
3)小型
191-525
家庭電気用品
50
価格の差は機器の古さによる。新しいほど低い。
51
施設(シュレッダーまたは解体施設)のタイプによる。
JMC environment Update
30
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
<トータル・コスト>
前記データを基に、指令案の家庭用廃電気電子機器の回収/リサイクル要件を満たすトータル・ネット 52・コストは
EU15 ヶ国で 5∼9 ユーロ/年の範囲となるであろう。もしこれらのコストが製品価格のアップによって直接消費者に
負担させることとなれば、多くの電気電子機器の価格は平均 1%上昇につながるであろうし、TVやその他のモニタ
ーのような製品カテゴリーに関しては 2∼3%価格上昇となるであろう。
しかしながら、規模の経済や要らなくなった処分コスト等を考えると、これら計算上のコストは著しく過大評価され
ていると思われる。このことは、オランダの廃電気電子機器政令の施行にかかわる予備結果によって確認されてい
る:即ち、生産者とリサイクル業者の当初の契約は、Apparetour パイロット・プロジェクトで予想したコストの半分
で締結された 53。
さらに、これらのコストは加盟国が自らのイニシアティブに着手しないという前提に基づいている。ところが、加盟
国の現在のイニシアティブを簡単に見直してみると、15 の加盟国の内 10 ヶ国は廃電気電子機器のある種の分別回収
とリサイクルのシステムを既に実施しているか、実施の意向であることがわかる。従って、EU提案の増加コストは
上述の数字より著しく少なくなるであろう。
11.1.2 業務用機器
データがないので、業務用とビジネスのソースから発生する廃電気電子機器に対応するコストを評価するのは困難
である。しかし、家庭用廃電気電子機器と比べると、著しく低いと予想される。このことは、これら業務用とビジネ
スのソースからの大量の廃電気電子機器が、既に今日再使用またはリサイクルされているという事実によって確認さ
れている。多くの場合、これはネットの収益を産んでいる。これを勘定に入れると、おおざっぱに見積もってこの部
分の廃電気電子機器対応のコストは、家庭用廃電気電子機器だけの対応のトータル・コストに 20%を加えるだけであ
ろう。
11.2 新しい機器における有害物質削減のコスト
多くのメーカーは既に鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ハロゲン系難燃剤を廃止した。このことはそのコスト
が少なくとも付属書Ⅱに含まれていないアプリケーション 54 に対しては極めて限られていることを示唆している。産
業界から実質的な問題が提起された唯一の論点は、ハンダの鉛である。しかしながら、鉛を含むハンダの廃止は 2004
年 1 月 1 日という期限内に正当な価格で可能であるというのが欧州委員会の意見である。しかし、これらの懸念に答
えるために、もっと徹底した分析がこの問題について行われている。
2つの主なハンダ技術が使われている。退潮技術(reflow technique)というのはオーブンの中の、回路板の上に
溶けたのりを使う(現在ハンダの約 60∼70%)。波ハンダ(wave soldering)というのは、主として「穴を通す」ア
プリケーションに使用され、高温で短時間の加熱を使用する。退潮技術のための鉛を含まないのりは鉛を含む代替品
とほとんど同じ価格で売られている。というのは、金属の価格はトータル・コストの小部分だからである。波ハンダ
の場合は、さまざまなハンダ金属の価格差のインパクトはもっと重要である。鉛を含まないハンダの使用によるコス
52
53
即ち、リサイクルされた材料の販売からの収益を勘定に入れて
Apparetour Back to the beginning – National pilot project, for collecting, recycling and repairing electrical and electronic equipment in the district of
Eindhoven(Eindhoven 1997), Ploos van Amstel Milieu Consulting B.V.
54
この付属書は基本的に適当な代替品が然るべきコストで存在していないアプリケーションを含んでいる
JMC environment Update
31
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
ト増は、銀が合金の一部であるか否かによって比較的小額から 2 倍ないし 3 倍まで変動する。しかしながら、やはり
全体の価格増は大抵の製品に対して非常に小額に留まる(例えば、電話機1台あたり 0.0006 から 0.003 ユーロ、電
卓の場合は 0.003 から 0.017 ユーロ、TVは 0.03 から 0.17 ユーロ)。これを基礎に、錫をベースにしたハンダ使用
の追加オペレーション・コストは約 1.5 億ユーロ/年と見積もられる 55。
この金額は、数字の把握が困難な必要追加投資と同様R&Dコストを含んでいない。しかしながら、両方ともかな
り低いと思われる。というのは、大抵の必要なR&Dは既に行われており、新しいハンダに適応するのに生産ライン
はマイナーな調整しか必要でないからである。一般的に、鉛を使わないハンダへの転換工程は、ハンダの精密な調整
の問題ほど大きなコスト問題ではないと考えられる。しかし、これは 2004 年までに結論を出すべき工程である。ま
た興味あることがらは、大部分のメーカーがきたる数年間に鉛ハンダの大幅な削減を発表している一方で、ある電気
電子機器の大手メーカーが 2001 年までに鉛のハンダの使用を完全にストップしようと計画していることである。
11.3 指令案の利点
廃電気電子機器に関連した問題に対する一般的な意識があるのに、提案の利点の定量的評価につながる研究はわず
かしかない。従って、利点の多くは定性的にしか述べられていない。これはこの具体的な提案の現象ではなく、むし
ろ一般的に廃棄物管理から期待される利益の多くに関する金銭的な価値を見出すことの困難を反映している。
定量化の主な障害は、具体的な汚染の経路、有害物質の生体に対する投与反応機能ならびにそのような汚染からの
リスクがないことに社会が認める価値に対する知識のなさである。また、環境インパクトは法的規準が厳しいか否か、
それらが実際に尊重されているかどうか、廃棄物管理施設がどのような環境に位置しているか、というようなさまざ
まなファクターに依存している。また、甚大な環境インパクトはガス浄化装置の故障、埋立て地の漏出、廃棄物の不
法投棄のような予測不能のできごとから起こる。人体への暴露のレベルと効果ははっきりしないが可能性は甚大であ
る。最後に、廃電気電子機器に含まれた物質はさもなくば建設資材に使える焼却炉灰の汚染に荷担する。
11.3.1 分別回収とリサイクルの利点
分別回収とリサイクルの主な利点は:
◇さもなければ処分されるはずの廃電気電子機器に含まれた資源の利用
◇上述のような廃電気機器の焼却や埋立と同様、バージン材料生産からの環境上の、負のインパクトの回避 56
省資源に関しては、1998 年に排出された 600 万 ton の廃電気電子機器は本指令の施行の結果として埋立て地から転
換され、少なくとも一部は経済サイクルに再導入される以下のような量の材料を含んでいる:
◇240 万トンの鉄
◇120 万トンの非鉄金属、なかでも
-652,000 トンの銅
-336,000 トンのアルミニウム
◇162,000 トンの重金属、なかでも
55
EU において販売された製品用鉛ハンダの現在の消費25,000 トン/年、と追加コスト6 ユーロ/kg(平均15 ユーロ/kg のスズ銀ハンダと7 ユーロ/kg のスズ銅ハ
ンダが5 ユーロ/kg のスズ鉛ハンダにとってかわるとして)を想定。もちろん、これはおおまかな見積りであって、特定アプリケーションの特異性により
起こるかもしれない変化を考慮していない
56
本誌14 ページから17 ページ
JMC environment Update
32
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
-12,000∼27,000 トンのTVからの鉛
-6 ー 8 トンのガス放電ランプからの水銀
◇120 万トンのプラスチック
◇156,000 トンの臭素系難燃剤(この物質の全使用量の 25%)57
◇336,000 トンのガラス
廃電気電子機器に含まれる金属は自治体廃棄物の流れの中で見いだされる金属の 50%を占めている。電気電子機
器に使用されるプラスチックは全体の消費の 20%にのぼる。
廃電気電子機器の部品のリサイクルから得られる環境上の利点は、物質の種類、その品質、汚染の程度等のいろい
ろな要因に依存している。特に、金属とガラスに関して、また、かなりの程度プラスチックに関しても、著しい資源
とエネルギーの節減が採掘からの負の効果の回避と共に得られる 58。最近ライフサイクル・インベントリーの従業者
によって、さまざまな商品の材料をリサイクルする環境上の利点がまとめられた 59。ガラス(容器)、金属、プラス
チックに関する説明の数字が第 5 表に記載されている。この数字は、1 トンのリサイクル材料を生産するための再加
工負荷と、1 トンのバージン材料を生産した場合を比べ、その差を表したものである。
これらの数字にもとづくと、廃電気電子機器のリサイクルは年間 1.2 億ギガ・ジュール(280 万トンのオイルに匹
敵)という水準の省エネルギーに寄与すると推定される。当該提案の基でリサイクル材料を使用した場合を、バージ
ン材料を使用した場合と比べると、60∼80%のエネルギーの節約が得られると推定される。金属に対する節約は、バ
ージン原材料から金属を抽出するのに必要な高いエネルギーのせいで最大となる 61。鉄のリサイクルは、バージン材
料から鉄を生産した場合と比べて、トンあたり 13.5 ギガ・ジュールのプロセス・エネルギを節約する。一例として、
銅をバージン材料から生産するのに必要なエネルギーは、銅をリサイクルするのに必要なエネルギー量の 6 倍(!)であ
る 60。アルミニウムの場合、リサイクルに必要なエネルギーと一次資源からの抽出に必要なエネルギーとの間の関係
は、1.5 に対して 32 である 62。これらの数字は金属の一次生産が世界のCO2 排出の 10%を構成しているという事実
に鑑みて、特に重要である。
57
Priority Waste Streams Waste From Electrical and Electronic Equipment – Information Document (Rome 1995), Italian National Agency for New
Technology, Energy and the Environment.
58
本誌19 ページに述べた通り
59
P. R. White, M. Franke, P. Hidle, Integrated Solid Waste Management : A lifecycle inventory 1995
61
AEA Technology, Recovery of WEEE : Economic and Environmental Impacts, June 1997
60
Sweden in the year 2021, Swedish Environmental Protection Agency(スウェーデン環境保護庁) 1999, p 23
62
Metaller, materialflöden i samhallet, Naturwardsverket, rapport 4506, p 27
JMC environment Update
33
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
第 5 表:環境の利点と再加工のコスト
エネルギー
材料
節減プロセ
固形廃棄物
大気排出
水域排出
ス(GJ/トン)
ガラス
3.8
削減
コメント
(Kg/トン)
一般に低い
(25)
一般に低い
完成品の容器の工程。すべてのガラ
ス製造は若干のカレットを使うの
で、100%バージンと推定されるデ
ータ
鉄(ブリキ)
13.5
一般に低い
278
一般に低い
新しいブリキの生産に匹敵するブ
リキ・リサイクルのデータ
アルミ
156
一般に低い
一般に低い
639
データ少
(93)
(HCl 以外)
プラスチック
15.4*
LDPE
プラスチック
一般に低い
(CO2 以外)
25.6*
一般に低い
HDPE
LDPE の再生工に関してはデータが
不完全
データが乏し
(184)
いが多分高い
HDPE の再加工に関してはデータが
不完全
注:数字は説明用だけであって、工程や使用機器で変わる。
結果は、生産されたリサイクル材料のトンあたりである。
再生された材料の回収、仕分けの負荷、及び再加工業者への運送の負荷は含まれていない。同様、材料の埋立地から
の転換は固形廃棄物の節減に含まれていない。
*これらの材料には、47.7GJ/トン追加の固有エネルギーの節減もある。
ソース:AEA テクノロジー、廃電気電子機器の再生:経済的環境的影響、1997 年 6 月
JMC environment Update
34
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
焼却と埋立からのインパクトに関しては、本提案では処分される廃電気電子機器の量を著しく減らすで
あろう。回収機器の処理後、元の重量の 10∼30%だけが処分されなければならない。住民一人あたり 4kg
の回収率で 100 万トン以上の材料が経済サイクルに転換され再導入され得る。処理後の残りの部分(約
10 万トン)は必要に応じて有害廃棄物用の特別の施設に送られる。しかし、新製品における有害物質の
廃止と廃電気電子機器の有害構成部品を別処理する要件によりさらにこのような廃棄物を削減すること
になるであろう。
処分回避の利点は二重である。一方で、これは自治体廃棄物に混ざった一部としての廃電気電子機器を
処理する財政的コストを削減し、他方で、現在の廃棄物管理からの外面性、即ち、汚染の排除に費やされ
る社会の負担とか汚染による環境劣化が除去される。
・財政的コストの回避
廃電気電子機器の少量を家庭用廃棄物と一緒に回収する追加コストはたいしたことないであろう。同様
に、現存施設での焼却コストが固定費率の高まりで著しく削減されることも考えにくい。従って、主な財
政的利点は必要埋立て地のスペースの減少と、究極的には焼却炉の建設の減少から発生する。
現在の埋立て地のコストは 15∼60 の範囲である。しかも埋立に関する種々の新しい制限や税金が近い
将来コストを押しあげると思われるが。焼却コストは 30∼160 の範囲であって、将来インフレ率以上に上
昇すると思われる 63。大部分の廃電気電子機器が今日より高い規準の埋立て地に(50 ユーロ/トンのコス
トで)搬入されると想定すると、埋立て地が減ることによるコスト節減はEU15 ヶ国に対して約 5,000
万ユーロとなる。しかし、この額はバージン材料の使用からの採掘廃棄物を勘定に入れていないし、それ
はリサイクルされた物質で置き換えることのできるものである。このタイプの廃棄物に必要な埋立て地の
能力は、自治体廃棄物の既定埋立て地能力の少なくとも何倍かに達すると思われるが、これは本提案で回
避することができる。
シュレッダーにもちこまれる有害構成部品の量が減れば、有害物質を含むシュレッダー・ダストの汚染
を防げるし、その結果これらのシュレッダー・ダストを有害廃棄物に分類しなくても済むし、しかるべき
処理コストも避けられる 64。
・外面性の回避
廃棄物の手数料はさまざまな材料の処分コストを差別しない。従って、廃電気電子機器が平均的自治体
廃棄物よりはるかに多くの環境問題を起こすことを考慮していない。従って、廃棄物手数料が社会へのコ
ストを充分反映しているかどうかの疑問は別にして、汚染者がしかるべき負担をしていないという実質的
な外面性が想定される。
廃電気電子機器の焼却と埋立からの主な問題は 4.2 章に述べられている。述べられた効果によって引き
起こされる外面性の金銭的評価を行うのは不可能であるが、廃電気電子機器の量と有害性はこれらの効果
63
廃棄物の処分に既に高い基準が適用されているオランダ、ドイツ、オーストリアのような加盟国では、平均処分コストは 50 から
350 ユーロ/トンである
64
例えば PCB を含むコンデンサーは、危険廃棄物用の焼却炉により高温度で破壊しなければならない:これは非常に高価な工程で
ある。もしもすべてのシュレッダー・ダストを PCB 汚染であるとして、PCB を含む廃棄物として破壊するとなると、莫大なコスト
増につながる。(本誌 47 ページ
JMC environment Update
付属書Ⅰ
調査の例、Apparetour Back to the beginning P.50)
35
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
がいずれにしても大きなものであり、この廃棄物の流れに対するアクションが何故緊急に必要かという理
由を述べている。
11.3.2 設計改良と有害物質廃止の利点
現在の経済上と規制上の枠組の基では、コストは廃棄物管理の財政的コストとして等、環境汚染による
福祉の減退として数年後にかかってくるものであるので、新製品の設計中は廃機器の環境に対するインパ
クトを考慮する如何なる理由もない。本指令はこれら外面性を以下のように排除しようと意図している:
◇製造者責任の概念を通じたフィードバック・メカニズムを導入することにより
◇エコデザインを奨励する設計標準とか、加盟国に対する一般的義務のような追加の手段によって
◇可能な限り有害性の少ない代替品を使用するという法的義務によって、最大の環境問題を引き起
こす物質を対象にする。
設計の改善は、廃機器の再使用とリサイクルのコスト削減、処分コストの低減、環境汚染の減少をもた
らす。しかしながら、これらのコスト削減の具体的評価は、加盟国が本指令を施行するやり方、そして将
来の設計標準がどうなるかにかかっているので困難である。製造者責任の効果に関しては、エコデザイン
が将来のリサイクルを認めるという財政的節減の程度を市場が決めるであろう。
有害物質のリスクは 5.2 章に述べた。しかし、具体的な汚染の経路、有害物質の生体に対する投与反応
機能、事故の可能性のリスクならびにそのような汚染からのリスクがないことに社会が認める価値に対す
る充分な知識のなさは、これらの利点に具体的な金銭的価値を認めることを不可能にしている。これらの
物質特有の毒性と生物学的に可能な形で環境に到達するという事実のため、関連したリスクはいずれにし
ても重大である。従って、少なくとももっと環境に優しい代替品が妥当な価格で入手できる場合には事前
警告の原則を適用するのが適当と考えられる。
11.4 マクロ経済効果
製品価格の変化についてありうる効果を検討する場合、キーとなる要因は対象商品に対する需要が弾力
性があるか非弾力性であるかである。KMPG65 の調査では、多くの電子製品、特に大型の白モノといく
つかの茶モノ(冷蔵庫、洗濯機、加熱ボイラー、テレビジョン、コンピューター)はかかわりのある価格
変動のタイプ
66
(1∼3%)を考えると、非弾力性とみなすことができると示唆している。言い換えると、
販売のレベルは長期的にもこの種の価格変動で影響されそうもないということである。
他の製品のあるものに対しては、主としてハイファイやシェーバーのような消費者電子製品であるが、
需要は部分的に弾力性があるとみなせる。平均 1%の価格アップを想定すると、計算上の最大の販売ロス
は 1∼2%である。しかし、この効果と関連した間接コストは、規模の経済と技術革新が廃電気電子機器
の分別回収と処理のコストを引き下げるので帳消しになってしまう。
この基礎の上に、より広いインフレ、総需要等の影響があるかもしれないが、しかしこれらすべては比
較的小さいと思われる。
65
66
Economische effecten verwijderingsbijdrage wit- en bruingoed(Den Haag 1995), KPMG.
ここに述べられたパーセンテージは回収と再生のコストの合計である
JMC environment Update
36
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
12. 雇用
廃電気電子機器のリサイクルは労働集約的である。これは廃電気電子機器の管理コストにインパクトを
与えるが、雇用創出の分野で大きな利益を作りだす。従って、各国政府はその廃電気電子機器立法を環境
と社会政策の双方の一環として提出している。この関連で、さまざまなプロジェクトを通して、廃電気電
子機器の解体は仕事の工程で長期の失業者と身体障害者の統合に特に適していることが示された。
ドイツの実施状況によると、年間売上 500 万ユーロの規模では、リサイクル業者が常勤ベースで 30 人、
さらに関連企業で約 70 人の雇用を可能にする。住民一人あたり年間 4Kg の廃電気電子機器の最低回収量
をベースにすると、欧州全体のリサイクル・コストは 5.25 億ユーロに達し、その結果リサイクル業だけ
で約 10,500 人の雇用が創出され、さらに、廃電気電子機器の回収と運送により多くの雇用が創出される
ことになる。
リサイクルと雇用に関するアメリカの研究によると、465 トンの材料加工で平均一人の雇用が創出され
る。従って、600 万トンの廃電気電子機器のリサイクルによる雇用創出の可能性は 12,903 人分となる。
13. 利害関係者の協議
1994 年と 1995 年に、加盟国の代表、すべての関連経済オペレーターならびに環境NGOがあるプロジ
ェクト・グループに参加し、廃電気電子機器の管理に関する情報/勧告の文書を作成した。これに続いて、
加盟国の専門家、環境NGOおよび関係産業が、当該提案に先立つ討議用文書に関する協議に加わった。
この協議会合の枠組の中で、加盟国の専門家との3つの会合がブラッセルで行われた。廃電気電子機器に
関するイニシアティブを論ずるために、産業界と環境NGOによる2つのの大きな会合が組織された。こ
れらの大きなミーティングとは別に、いろいろな両者間の連絡ミーティングが関係工業会で開催された。
それに加えて、1998 年 7 月にDGⅢがワークショップを組織し、ほとんどの利害関係者が参加した。
一般的にいって、すべての加盟国は欧州委員会のイニシアティブを歓迎している。加盟国は、あらゆる
機会に共同体レベルで法的拘束力のある枠組が作られるべきだという意見を表明した。環境協定ないしは
共同体レベルでの自主的アプローチのたぐいには加盟国は賛成しなかった。デンマークのケースは例外に
して、電気電子機器の廃棄物管理局面に製造者をかかわらせることについての同意がある。加盟国の大多
数は、廃電気電子機器の回収に関し既に確立した総合廃棄物管理スキームに従って、地方自治体、小売業
者、製造者が財政的、技術的責任を分担するというシステムに賛意を示した。加盟国との会合結果による
と、廃電気電子機器の処理、再生、処分の責任は製造者にあるべきである。国による解決に対する柔軟性
は、廃電気電子機器の如何なるファイナンス・スキームに対して推薦された。もろもろの原則だけが欧州
レベルで述べられるべきである。
産業界との協議の会合において、廃電気電子機器の分野について調和のとれた欧州的アプローチを支持
することが、域内市場の歪みを回避するために表明された。さらに、本提案の目的についても産業界によ
って歓迎された。物質に関しては、懸念物質使用を最少化する必要は広く受入れられたが、廃止要件を廃
棄物管理指令に取り入れることは不適切と考えられた。最も重要なことは、廃電気電子機器の回収責任を
個人の家庭から産業界に帰することに産業界が反対したことである。他方で、産業界は自らの製品のリサ
イクル段階においてある程度の関与は受入れた。一部の産業界は、メーカーとディストリビューターの関
係に影響しない透明性のある支払システムに賛成した。別の産業界は、透明性のある料金を製品価格に上
JMC environment Update
37
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
乗せしない、競争的なファイナンス・システムに関心を示した。
廃電気電子機器に関し製造者責任の原則に賛成する委員会のイニシアティブは、環境NGOに歓迎され
た。この関連で、さまざまなNGOは、廃電気電子機器の処理、リサイクル、処分のみならず、回収でも
製造者の、少なくとも財政的なかかわりを求めた。NGOによると、廃電気電子機器の発生の予防が強調
されるべきとし、これには、長寿命の製品を生産することを製造者に奨励することが含まれる。物質廃止
の条項はNGOが大いに支持しており、この要件を追加のハロゲン系物質、特にPVCに広げることを求
めた。加えて、処理作業を操業する施設に対する認証要件はNGO重要関心事である。
14. データ/科学的基礎
指令案はそれぞれの加盟国における現在の廃電気電子機器管理のインパクトに関する科学的評価に基
づいている。欧州連合を通じて実施された1ダース以上の回収と再生のパイロット・プロジェクトはこの
問題に関わるデータを提供している。付属書Ⅰに掲げられた作業は当指令案が基づいている材料の例であ
る。
15. ビジネスに関する提案のインパクト − 特に中小企業に関して
15.1 この提案によって誰が影響を受けるか?
15.1.1 どのセクターのビジネスか
本指令案で一番影響を受けるに違いないセクターは、電子部品供給者、機器製造者、小売業者ならびに
廃棄物回収/処理業者である。廃棄物回収/処理業者に対する影響はほとんど確実にポジティブなもので
ある。指令は処理とリサイクル市場の拡大を強制し、その結果このセクターの雇用を拡大するであろう。
ファイナンスのメカニズムがどう作られるかにある程度よるが、製造者が自分の回収やリサイクルのシス
テムを設立しようとして現存の伝統的なリサイクル業者に損害を与えるリスクはある。
15.1.2 どのサイズのビジネス (中小企業の集中)か
家電製品(Nace 29.7)、コンピューターと事務機(Nace 30)、通信機器(Nace 32.2)、民生用電子機器(Nace
32.3)ならびに電球(31.5)は、ほんの少数の企業によって支配されており、通常このセクターの売上と雇用
の 80%を占めている。とはいうものの、電子産業には 20 人以下を雇用している企業が依然として 100,000
以上あって、それぞれこのセクター全雇用者数 140 万のうち 18 万の雇用を数えている。電子部品のサブ・
セクター(Nace 32.1)は他のサブ・セクターに比べて集約化が進んでおらず、雇用と売上のかなりの部分が
中小企業によって占められている。
15.1.3 これらのビジネスが見つかる特別な共同体の地理的地域があるか?
金属リサイクル業者はすべての加盟国に存在する。
電気電子機器のメーカーは主にドイツ、イギリス、フランス、イタリア、オランダ、スウェーデンに所
在している。
JMC environment Update
38
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
15.2 この提案を遵守するためにビジネスは何をなすべきか?
この措置は加盟国に宛てられている。ビジネスはこの措置を施行する国の立法を遵守しなければならな
い。
電気電子機器の生産にかかわっているビジネスは、機器の設計と生産に廃棄物管理の配慮を反映しなけ
ればならない。これら廃棄物管理の配慮は、リサイクル/再生の容易な材料の使用、有害物質の抑制、可
能ならリサイクルされた材料と共通部品ならびに材料コーティング基準の使用を含む。ある場合には、ビ
ジネスは、水銀、鉛、カドミウム、六価クロム、臭素系難燃剤のような重金属を使用することは許されな
い。
廃電気電子機器の処理にかかわる請負業者や企業は、指令案の第6条や付属書に規定された多くの技術
的要求を満たさなければならない。ビジネスの構造や地理的位置に大きな違いがある以上、多くのセクタ
ーを横断してどこに投資を集中しなくてはならないかを正確に予想することは困難であるが、ある場合に
は、これら要件を遵守するために行われる投資は相当なものと思われる。これら投資の本当の大きさは、
国とか地域の立法が既に行われているかどうかにもかかっている。このような立法が行われている所では、
産業界が本提案の要件を遵守することは比較的容易であろう。解体作業のセクターへの補助的投資の必要
が解体業者によって充分認識され、また、このセクターを環境保護と域内市場の基礎的要求に沿わせ、本
提案の要求を遵守する社会やオペレーターの費用で行動している「暗部」の存在を回避する論理的な条件
として受入れられている。
処理オペレーションを実施している施設やオペレーターもオペレーションを行うために公共の当局か
ら認可を得なければならない。
15.3 どのような経済的効果をこの提案は持ち得るか?(特に、雇用、投資、新ビジネスの創造にお
いて)
電気電子製品の価格における廃棄物管理コストの内面化は、下記のような事態に至る可能性がある:
(1)製品の販売における変化
(2) 購買の「きっかけ」の変化、価格セグメント内での動きあるいは支出力の喪失といった他の効果
15.3.1 製品の販売における変化
製品価格の変化の考えられる効果を考慮する場合の鍵となる要因は、対象商品に対する需要が弾力性が
あるか非弾力的であるかである。KPMGの調査は、多くの電子製品、特に大型の白モノといくつかの茶
モノ(冷蔵庫、洗濯機、湯沸し器、テレビジョン、コンピューター)は、かかわりのある価格変動のタイ
プ 67(1~3%)を考えると、非弾力的とみなすことができると示唆している。言い換えると、販売のレベ
ルは長期的にこの種の価格変動で影響されそうもないということである。
他の製品のあるものに対しては、主としてハイファイやシェーバーのような民生用電子電気製品である
が、需要は部分的に弾力性があるとみなせる。平均 1%の価格アップを想定すると、計算上の最大の販売
ロスは 1∼2%である。しかし、この効果と関連した間接コストは、規模の経済と技術革新により廃電気
67
ここに述べられたパーセンテージは回収と再生のコストの合計である
JMC environment Update
39
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
電子機器の分別回収と処理のコストを引き下げるので帳消しになってしまう(編者注:前述 11.4 と同じ
内容だが、原文に従い掲載した)。
15.3.2 いくつかの他の潜在的間接コスト
製品価格の引き上げは、購買を先行するか延期するかのどちらかの態度に結びつく。多分比較的小さな
規模においてではあろうけれど、後者が起こる可能性の方が高い。同様に、消費者は製品価格のカテゴリ
ーで、安くて性能の良くない機種を選択し、結果としてこれら消費者の「幸福」を後退させる方にシフト
する可能性がある。
15.3.3 雇用
廃電気電子機器のリサイクルは労働集約的である。これは廃電気電子機器の管理コストにインパクトを
与えるが、雇用創出の分野で大きな利益を作りだす。従って、各国政府はその廃電気電子機器立法を環境
と社会政策の双方の一環として提出している。この関連で、さまざまなプロジェクトを通して、廃電気電
子機器の解体は仕事の工程で長期の失業者と身体障害者の統合に特に適していることが示された。
ドイツの実施状況によると、年間売上 500 万ユーロの規模では、リサイクル業者が常勤ベースで 30 人、
さらに関連企業で約 70 人の雇用を可能にする。住民一人あたり年間 4Kg の廃電気電子機器の最低回収量
をベースにすると、欧州全体のリサイクル・コストは 5.25 億ユーロに達し、その結果リサイクル業だけ
で約 10,500 人の雇用が創出され、さらに、廃電気電子機器の回収と運送により多くの雇用が創出される
ことになる。
リサイクルと雇用に関するアメリカの研究によると、465 トンの材料加工で平均一人の雇用が創出され
る。従って、600 万トンの廃電気電子機器のリサイクルによる雇用創出の可能性は 12,903 人分となる(編
者注:前述 12 と同内容だが、原文に従い掲載した)。
15.4 この提案は、中小企業の具体的状況を配慮した対策を含んでいるか(要求の削減または相違)?
廃電気電子機器の管理にかかわっている欧州中小企業組合で実施した協議から分かったことは、最も重
要な考慮すべき変動要因は、投資を行い、そして必要な環境関係の技能を開発するのに必要な一定の時間
的な長さと思われる。この一定の時間的長さは解体オペレーターにとっては約 6 ヶ月と推定される。提案
では、指令発効後 18 ヶ月で加盟国の法律に転換されなければならないので、充分な移行期間を規定して
いる。
15.5 協議機関とその主な見解
15.5.1 協議ビジネス機関のリスト
本提案を最終決定する前に 1994 年から 1999 年までの間、いくつかの国際機関、欧州および加盟国の
ビジネス機関のと協議が行われた。国際機関、欧州機関の中には次のものを含む:
AIE(Association International des Entreprises d’Equipment Electrique)
APME(Association of Plastics Manufacturers in Europe)
CECED(Conseil Europeen de la Construction Electrodomestique)
JMC environment Update
40
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
CEFIC(European Chemical Indusry Council)
CELMA(Federation of National Manufacturers Associations for Luminaires and Electrotechnical Components for
Luminaires)
EACEM(European Association of Consumer Electronics Manufacturers)
ECTEL(European Telecommunications and Professional Electronics Industry)
EECA(European Electronic Component Manufacturers Association)
ELC(European Lighting Companies Federation)
EUROMETAUX(Association Europeene des Metaux)
EPTA(European Power Tool Association )
ETNO(European Public Telecommunications Network Operators’ Association)
EUCOMED(European Confederation of Medical devices Association)
EUPC(European Plastics Converters)
EUROBIT(European Association of Manufacturers of Business Machines and Information Technology Industry)
EUROM(European Federation of Precision Mechanical and Optical Industries)
EUROPACABLE(European Conference of Association of Manufacturers of insulted wires and cables)
EURO COMMERCE(European Association of Consumer Electronics Manufacturers)
EVA(European Vending Association)
FEAD(Federation Europeene des Activites du Dechet)
GPRMC(Groupement Europeen des Plastique Renforces/Materiaux Composites)
ISWA(The International Solid Waste Association)
ORGALIME(Liaison of European Mechanical, Electrical and Electronic Engineering and Metalworking)
TIE(Toy industries of Europe)
UEAPME(Union Europeenne de l’Artisanat et Petites et Moennes Entreprises)
UGAL(Union des Groupement de Commercants Detaillants Independants de l'Europe)
15.5.2 協議機関の主な見解
産業界との協議会合で、廃電気電子機器の分野での調和のとれた全欧州的アプローチに対する支持が、
域内市場の歪みを回避する意味で表明された。さらに、提案の目的は産業界に歓迎された。物質に関して
は懸念物質の使用の最少化の必要は広く受入れられたが、廃棄物管理指令に廃止要件を取り入れることは
不適切と考えられた。最も重要なことは、産業界が廃電気電子機器の回収責任を個人の家庭から産業に帰
することに反対したことである。他方で、産業界は自らの製品のリサイクル段階でのある程度の関与は受
入れた。一部の産業界はメーカーとディストリビューターの関係に影響しない透明性のある支払システム
に賛成した(EACEM の一部)。他の産業界では製品価格に上乗せする透明な料金でない競争的なファイ
ナンス・システムに関心を示した(EUROBIT, ECTEL, CECED の一部)。
JMC environment Update
41
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
提案の内容
第 1 条は指令案の二重の目標を反映している。
第 2 条は本指令で使われた言葉の定義を含んでいる。
電気電子機器の定義(第 2.1 条)は、電気で動く機器であって提案の付属書ⅠAに規定されたカテゴリー
の一部であるすべての機器を含む。ボルテージ限度を記載した目的は、付属書ⅠAに使われた概念によっ
てカバーされる大型の産業用機器を除外するためである。このボルテージ限度は、あるボルテージ限度内
で使用するように設計された電気機器に関係した加盟国の法律の調和に関する 1973 年 2 月 19 日の理事
会指令 73/23/EEC の第 1 条に定められた上限である 68。ボルテージの定格は電気的インプットやアウトプ
ットのことであって、機器の内部で現れるかもしれないボルテージのことではない。
構成部品とは、電気電子機器の部品であって、ハウジング、スクリーン、モーター、回路板、コンデンサ
ー、整流器、トランジスター、チューブ等のようなものである。サブ・アセンブリーとは、機器の部品で
あって必ずしも電気フローの部品ではないが、これなしには機器がメーカーの意図通りに動かないもので
ある。サブ・アセンブリーの例としては冷蔵庫の中の棚がある。消耗品とはトナー・カートリッジや電池
のような短期間に取り替えられる/処分される機器の部品である。
欧州のメーカーを差別しないよう製造者という言葉(第 2.9 条)は加盟国への電気電子機器の専門輸入業
者を含む。本指令でいう製造者とは、個々の部品、サブ・アセンブリー、消耗品のサプライヤーやメーカ
ーではない。
第 3 条は指令案の範囲を定めている。指令案は付属書ⅠAに記載された電気電子機器のすべてのカテゴリ
ーに適用される。このリストは網羅的である。これらのカテゴリーのそれぞれに属する機器の例は、付属
書ⅠBに示されている。急速に変化しつつある電気電子機器の市場に鑑みて、機器の網羅的リストは避け
た方が有用と考えられた。それは、網羅的リストは更新作業を永久に続けなければならないという国の経
験に明らかに従っている。
医療機器システムに関しては、インプラントはこの指令案の範囲でカバーされていない。
第 4 条は廃電気電子機器の発生、特に有害廃棄物の発生の防止を目指した対策が必要だとしている。これ
らの対策は処分オペレーションに行く廃棄物の発生を回避し、それによってリサイクル等の廃電気電子機
器再生の形を増強すべきとする条項を含んでいる。
電気電子機器の廃棄物管理を改善する最も重要なステップは、新製品の設計段階でとらなければならない。
そのため、加盟国は危険物質と調剤の使用を最少化することを促進されている(第 4.1 条)。
分別技術の発展にもかかわらず、異種プラスチックの仕分けには著しい困難が残る。一緒に加工できない
異種プラスチックの多様性は、プラスチックのリサイクル向上の重大な障害となっている 69。これは、お
68
OJ L 77, 26. 03. 1973, p. 29
69
Abschlußbericht des Arbeitskreises 13 "Electronikschrott" (Niedersachsen Stand 1994), Kommission der Niedersächsischen
Landesregierung zue Vermeidung und Verwertung von Abfällen.
JMC environment Update
42
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
金のかかる事前仕分けのオペレーションを避けられないものとし、解体と付加価値工程全体を複雑にして
しまう。第 4.1 条の関連で、考えられる促進方法は環境ラベルとか、調達上の要求、ないしは危険物質や
調剤を含まないか少ししか含まない製品のプロモーションという形である。
第 4.2 条は、廃棄物一般の発生と特に処分オペレーションに運ばれる廃棄物の発生を防止するために電気
電子機器の設計を改善する措置を見越している。プラスチックの認識を容易にするために、プラスチック
製品のマーキングに対して3つのISO規格が適用されなければならない。
欧州連合内における電気電子機器の設計に対する各国規格の違いを回避するために、欧州委員会は適宜第
4.3 条に従って欧州標準の作成を推進すべきである。これらの規格とその他の国際規格は、加盟国が電気
電子機器にかかわる条項を施行する際に考慮しなければならないものである。
第 4.4 条は、廃棄物管理局面で著しい環境問題を起こす物質の使用の禁止を規定している。代替品がない
場合の適用の除外例が付属書Ⅱに掲げられている。付属書Ⅱの挿入文は、指令 75/442/EEC の第 18 条環
境委員会による技術的科学的進歩に応じ修正しなければならない。
加盟国は、製品廃棄物管理上の局面の改善、特にリサイクルの増大に寄与する電気電子機器の設計を推進
するよう促されている。この意味での措置の一つは、電気電子機器の製造者が機器にもっとリサイクルで
きる材料をとりいれるように奨励することである。
プラスチックに適したリサイクル技術を開発する時に遭遇する主要な問題は、部品上に認識マーキングが
ないことである。プラスチック製品の認識とマーキングに関する ISO11469 の適用がこの状況を克服する
一つの方法である。
電気電子製品の設計に関連したすべての疑問については、共通の欧州標準が域内市場への技術的障害とな
りうる国毎のアプローチに分裂することを回避する措置となるべきである。
第 5 条は、廃電気電子機器の分別回収を規定している。現在の廃電気電子機器の廃棄物管理慣行に関する
主な問題の一つは、リサイクル業者が大規模な生産のための充分な材料を得ることができるような回収が
不足していることである 70。このことは、特に家庭用電気電子機器において真実である。従って、加盟国
は製造者が回収システムを設置するようにしなければならない。
効率的な回収システムを作りだすにあたっての主な課題は、消費者が関与するよう動機づけすることであ
る。しかし、補完原則に鑑みて、指令案に規定できるのは回収システムの一般要件のみである。効率的な
回収システムを確保するための詳細は、この廃棄物の流れの、製品グループの相違とEU内の地域毎の具
体的な機能によって変動する。現在の提案に規定された主な原則は以下のようなものである:
・消費者が簡単に近づける回収地点を作らなければならない
・消費者は新しい機器を買うと同時に、小売店に寿命のつきた製品を返却できなければならない
・消費者の機器の返却は無料でなければならない
小売店に機器を返却できる可能性は、同時に買った機器に類似した廃電気電子機器に限られる。例えば、
寿命のつきた電動タイプライターは、新しいタイプライターを買った時に返却できる。一般的にいって、
類似した機器とは、同時に買った機器とサイズが同じくらいで、本提案の付属書ⅠAに規定されたと同じ
カテゴリーに属した機器を意味する。加えて、一般的な健康上の理由で、小売業者は放射性であり生物学
70
AEA Technology, Recovery of WEEE : Economic and Environmental Impacts, June 1997, Page84.
JMC environment Update
43
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
的に汚染された機器は引取る義務がない。小売業者は回収した寿命のつきた機器を一般回収地点へ持ち込
むか、この機器の廃棄物管理に責任がある製造者と共に直接回収を組織することができなければならない。
補完原則のため、廃電気電子機器の効率的な回収を確実にするために共同体レベルでとらなくてはならな
いすべての対策 71 をはっきりさせることはできない。加盟国や国の産業に対する財政的負荷は廃電気電子
機器の回収を確実にするためにとられる努力次第である。経済オペレーターに対する財政的負荷の不平等
を避けるために、これら努力の共同体レベルの調和が重要である。回収システム成功のために調和のとれ
た標準は回収目標を決めることによって確立できる。高い回収目標は、効率的な回収を達成するのに必要
なすべての対策をとるインセンティブとなる。このような目標を設定する必要は一義的に家庭からの廃電
気電子機器にかかわるものである、というのは、業務分野における使用済み機器の回収は逆物流の形で製
造者が簡単に調整できるからである。
現在の段階では、家庭からの廃電気電子機器の年間の発生についての正確なデータがないので、法的拘束
力のある回収目標を定めることは不可能である。従って、加盟国の方向づけとして機能する「ソフトな」
回収目標が決められた。住民あたり 4Kg の廃電気電子機器という決まった量は、住民が達成すべき平均的
量である。それはパイロット回収スキームを通じてEUのいくつかの国が達成した普通の平均的回収量を
表している 72。強制的目標は加盟国における実際の回収結果に関する情報に基づいて 2006 年までに形作
られる。
回収局面での廃電気電子機器の正しい処理は、最適なリサイクルの成功を確保するために至上の重要性を
もつものである。このリサイクルは回収と運送中の破損によってだめにしてはならない。指令案の 5.3 条
も公認の処理施設に入る前の、機器の虫食い(即ち、わずかばかりの価値ある部品の取り外し)を回避す
ることを目指している。
第 6 条は廃電気電子機器の処理に関する具体的な要件を規定している。この目的で、6.2 条は付属書Ⅳと
の関係で必要な措置を規定している。これらは、廃電気電子機器管理の様々な段階での主な困難を構成し
ている物質の除去を含んでいる 73。いづれにしても、これらの処理オペレーションが実施される時には再
使用とリサイクルの可能性は考慮されなければならない。
提案では、処理オペレーションを実施する施設や請負業の認可要件を紹介している。この認可は処理要件
や処理場に関する要件を含んでいる。加えて、第 7 条の再使用とリサイクルの目標はこの認可の一部であ
る。認可に含まれるさまざまな具体的な義務に鑑みて、指令 75/442/EEC の第 11 条に規定された認可の
部分的取消しは除外されている。
6.5 条によると、製造者はリサイクルを経済的に興味のあるものにするために、中央の大規模処理工場を
設立する可能性をもつべきである。結果として、製造者は廃電気電子機器が発生する加盟国以外の所で処
理オペレーションを請け負うことができるべきである。しかし、だからといってEUの処理規準のような
ものがないか、もっと低い非EU諸国に廃電気電子機器を出荷してはならない。従って、製造者は提案に
71
これらの対策は、ただ単に適切な回収網のみならず、また同じく営業時間、これら施設への出入やすさ、回収地点でのサービス、
ならびに市民の意識向上キャンペーンを含む
72
73
Collection targets for waste from electrical and electronic equipment (Germany 1998), European Commission DG XI, Page 13.
必要な対策の背景の詳細な説明と記述は、以下の研究論文にある:"Pilotsammlung von Elektrogeräten in Bregenz -
Wissenschaftliche Begleitstudie" (Bregenz/Österreich 1996), (Bundesministerium für Umwelt Jugend und Familie.
JMC environment Update
44
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
決められた処理とリサイクルの要件を遵守している施設や請負業にのみ廃電気電子機器をもちこまなけ
ればならない。製造者は適切な証明書により本条の遵守を立証しなければならない。
第 7 条は廃電気電子機器リサイクルの規準を定めている。一般的に、リサイクル目標は再生を焼却や有価
材料の取り外しだけに限って、残りを処分オペレーションに持って行ってしまうことを避けるために必要
と考えられる。
大型家庭用電気製品の 90%というリサイクル目標は大規模なパイロット・テストで達成され
74
専門のリ
サイクル業者によって確認されている。この目標の背景には、約 70%という目標達成しかできない普通
の自動車のシュレッダーへ持ち込むよりも電気製品をむしろ家庭用電気製品のシュレッダーに持ち込も
うという決定がある。
パイロット・テストは小型廃電気電子機器の大規模リサイクルは平均で 70%の達成であることを示した
75
。
良くできた「エンド・カット・テクノロジー」を使って、ガス放電ランプ、特に水銀を含むランプの少な
くとも 90%がリサイクル/再使用できる。
ブラウン管を含む新しい機器のリサイクルが既に可能である一方、今日回収される電気機器の大部分は
70%のリサイクルしか可能でない性質である 76。中長期的に見てブラウン管のリサイクルは円錐形ガラス
の新しいブラウン管への再利用を目指さなければならない。
第 7 条のリサイクル目標は、本提案の第 5 条に従って分別回収された廃機器のことをいっているだけであ
る。部品の再使用は、機器全体の再使用でなくてこれら目標の達成に寄与する。
製造者責任の原則に従って、電気電子機器の製造者は再生不能部分の処分と同様、リサイクルの義務も持
つ。製造者は地方自治体か民間企業である第三者に実際の業務をまかすことによって責任から開放される
ことができる。
新しい電気電子機器に、リサイクルされた材料の使用を推進することは重要である。これは国の公共購買
政策において考慮されなければならない。
第 8 条は廃電気電子機器管理のための財政的システムを規定している。この財政的システムの一つの目標
は、消費者がその寿命のつきた電気電子機器を通常の自治体廃棄物回収等の不適切な処理に至るチャネル
を通じて処分するのではなく、回収地点や小売店に返却するようにすることである。廃電気電子機器のパ
イロット・プロジェクトから明らかなことは、消費者に返却時点で処分コストをチャージすることは回収
結果にネガティブな影響があるということである 77。
製造者責任の原則に沿って、製造者は個々の家庭からの廃電気電子機器の回収、処理、再生および環境に
優しい処分をファイナンスしなければならない。その他の電気電子機器に関しては、廃棄物管理のファイ
74
Apparetour Back to the beginning (本誌 47 ページ付属書Ⅰ参照)- アイントホーヘン地区における電気電子機器の回収、リサイ
クル、と修理のための国家パイロット・プロジェクト(アイントホーヘン 1997 年)、p 52.
75
Apparetour, p 64 と 68.
76
Apparetour, p 61.
77
全オーストリア・ドイツのパイロット・プロジェクトからの経験 (“Collection targets for waste from electrical and electronic
equipment”, European Commission 1998, Page 10)
JMC environment Update
45
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
ナンスは関連の経済関係者の間で合意すべきである。
製造者のファイナンスの義務は、個々にあるいは集合的に(プール)履行することができる。直接的な製
造者責任の積極的な効果に鑑みて、個々の製造者が市場に販売した製品を引取るシステムが一番好ましい。
いずれにしても現在実施中の引取りイニシアティブは当該提案で邪魔してはならない。従って、廃電気電
子機器のファイナンスに関する国のルールは、個々に本提案のもとでその義務から開放されたいとする製
造者を差別するものであってはならない。
この法令の発効前に上市された製品の廃棄物(historical waste)のファイナンス問題には特別な考慮を払
わなければならない。過去に製造者が上市した製品に対して個々に責任を取らせることは不可能である。
これらの企業は今日寿命の最後に来ている製品の管理コストをカバーするようなファイナンスに関する
規定を過去において作りだすことは不可能だったわけである。これに反して、もしすべての製造者が今日
返却される寿命のつきた製品の管理コストを今日負担することによって集団としてその責任から開放さ
れるのであれば、指令発効前の廃棄物の問題は特別の関連がなくなる。このファイナンスは、現在のマー
ケット・シェアに従った企業の財政的貢献によって確保される。指令発効前の廃棄物の問題は、自分の製
品なら引取ってもよいとする企業にとってもっと問題含みである。企業が個々の製造者責任に関する選択
ができるよう、第 4 条は寿命のつきた製品の管理に対応するのに必要な資金が設立できるよう、2年とい
う一定の時間の長さを規定している。
第 9 条は、消費者に与えられるべき情報ならびにそれへの関与が回収スキームが機能するのに絶対重要な
情報を規定している。具体的な情報の手段は、普通のごみ箱や類似の自治体廃棄物回収手段への廃棄を回
避するよう当該小型電気電子機器にマーキングすることである。
第 10 条は、製造者が製品のリサイクルを容易にし、電気電子機器に含まれた有害物質のせいで作業者の
健康や環境に悪い影響が出ないよう、電気電子機器の含有物に関する情報を処理施設に提供するよう規定
している。この処理施設が必要とする情報は、リサイクル業者の求めでデータ・ベース、マニュアル、イ
ンターネット上の情報の形で提供されなければならない。
第 11 条は、製造者が廃電気電子機器の将来の発生を推定するのに必要な情報を提供しなければならない
と規定している。
付属書ⅠAは、本提案でカバーされる電気電子機器のカテゴリーを網羅的に掲げている。
付属書ⅠBは、各カテゴリーに対してそれぞれ該当のカテゴリーでカバーされる製品の例を図示したリス
トである。
付属書Ⅱは、指令の第 4 条で規定された禁止物質から除外された機器のリストである。これらの除外は、
問題の物質に代る代替品が現在のところ存在しない場合すべてをカバーする。
付属書Ⅲは、環境上の理由により分別回収された廃電気電子機器から取り除くべき物質や調剤を掲げてい
る。
JMC environment Update
46
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
付属書Ⅳは、廃電気電子機器の貯蔵と処理場の条件に関する最低条件を規定している。
付属書Ⅴは、ごみ箱や類似の家庭廃棄物回収手段に適した機器につけるべきマーキングを規定している。
付属書Ⅰ
指令案が基礎にした調査の例
Abschlußbericht des Arbeitskreises 13 “Elektronikschrott” (Niedersachsen 1998),
Kommission der
Niedersächsischen Landesregierung zur Vermeidung und Verwertung von Abfällen.
Apparetour Back to the beginning - National pilot project, for collecting, recycling and repairing
electrical and electronic equipment in the district of Eindhoven (Eindhoven 1997), Ploos van Amstel
Milieu Consulting B.V.
Collection and treatment of end-of-life Electrical and Electronic Equipment, (December 1996), Basque
Government Ministry of Territory, Housing and
Environment.
Collection and treatment of waste from electrical and electronic products (Oslo1996), Ministry of the
Environment.
Collection targets for waste from electrical and electronic equipment (Germany 1998), European
Commission DG XI.
Comparison of Systems for Collection/Recycling/Disposal of End-of-life Electrical and Electronic
Equipment, Economic Impact (Vienna 1996), Austrian Electrical and Electronic Industries Association
Economische effecten verwijderingsbijdrage wit- en bruingoed (Den Haag 1995), KPMG.
Electrical and Electronic equipment – the basis for producer responsibility (Stockholm 1995), Swedish
Environmental Protection Agency.
Electrical and electronic waste. Sales, quantities of waste and treatment (Oslo1996), Hjellnes Cowi AS.
Electrical/Electronic Products Recycling in Germany (UK 1995), C Voûte, Recycling and Waste Control Officer,
Corporation of London.
Electronic and Electrical Equipment, (Stockholm 1995), Swedish Environmental Protection Agency.
Elektronikschrott Projekt Weiz - Modellversuch zur Sammlung, Demontage und Verwertung von Elektro- und
Elektronikaltgeräten im Bezirk Weiz(Graz/Österreich 1995), Amt der Steiermärkischen Landesregierung.
End-of-life management of cellular phones – an industry perspective and response (London 1997), ECTEL
Cellular Phones Takeback Working Group. 53
Entsorgung von Elektro- und Elektronik-Altgeräten (Wien 1995), Interdisziplinäres Projekt- Technischer
Umweltschutz Universität für Bodenkultur und Technische Universität Wien.
Environmental Aspects of PVC (Kopenhagen 1996), Danish Environmental Protection Agency.
JMC environment Update
47
Vol.1 No.4(1999.11)
WEEE の最新動向と JBCE の対応
Environmental Consequences of Incineration and Landfilling of Waste from Electr(on)ic Equipment
(Copenhagen 1995), Nordic Council of Ministers.
Erfassung von Elektro-Haushalt-Kleingeräten aus Haushalten mit verschiedenen Erfassungssystemen
(Germany 1995), Zentralverband Elektrotechnick- und Elektronikindustrie e.V. (ZVEI).
Etude de faisabilité – Recyclage du materiel électrique et électronique (Bruxelles 1996), Institut Bruxellois
pour la Gestion de l’Environnement.
Evaluierung von Systemvarianten für die Sammlung und Verwertung von Elektroaltgeräten (Wien 1997),
Bundesministerium für Umwelt Jugend und Familie.
Extended
Producer
Responsibility:
Take-Back
Programmes
and
International
Trade
Law
-
ENV/EPOC/WMP/RD(97)3 (Paris 1997).
Modelmatige analyse van integraal verbranden van klein chemisch afval en klein wit- en bruingoed
(Netherlands 1996), TNO rapport voor VROM/DGM(Directie Afvalstoffen)
Pilotprojekt zur Erfassung von Elektroaltgeräten (Germany 1997), Interseroh AG.
Pilotsammlung von Elektroaltgeräten in Bregenz – Wissenschaftliche Begleitstudie (Bregenz/Österreich 1996),
Bundesministerium für Umwelt Jugend und Familie.
Priority Waste Streams Waste From Electrical and Electronic Equipment –Information Document (Rome
1995), Italian National Agency for New Technology, Energy and the Environment.
Produits électriques et électroniques non portables en fin de vie en région Rhône-Alpes (France 1997),
Fédération des industries électriques et électroniques.
Recovery of WEEE: Economic and Environmental impacts. (UK 1997), EuropeanCommission DG XI.
Report on the UK industry for recycling end of life electrical and electronic equipment second draft
(London 1998), ICER – Industry Council for electronicequipment recycling.
Sammlung von Elektroaltgeräten im Flachgau – Wissenschaftliche Begleitstudie (Wien 1997), Amt der
Salzburger Landesregierung.
Switching on to Electronic Waste Recycling (UK 1998), Save Waste & Prosper Ltd.
Umweltverträgliche Produktgestaltung (München 1998), Ferdinand Quella/Siemens (editor) Publicis MCD
Verlag.
Waste from electrical and electronic products - a survey of the contents of materials and hazardous
substances in electric and electronic products(Copenhagen 1995), Nordic Council of Ministers.
Verwertung von Elektro- und Elektronikgeräten (Essen 1994), Landesumweltamt Nordrhein-Westfalen.
Unplugging electrical & electronic waste - The findings of the LEEP Collection Trial (Edinburgh 1997),
Lothian & Edinburgh Environmental Partnership.
JMC environment Update
48
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載
米国における環境関連動向
∼在ワシントン/コンサルタントによるモニタリング情報①
● はじめに
本報告書は最新の米国の環境関連動向を包括的にまとめている。EPA(環境保護庁)の各種環境規制など
にふれているほか、連邦議会での環境政策の動向、環境団体の動きなど包括的に盛り込んでいる。今回は、
特に、“世界最大のエネルギー消費者”である連邦政府を改革するための大統領令のほか、窒素酸化物
(NOX)に対する新しい排ガス規制の導入、スーパーファンド法改訂の動きなどを取り上げている、また、
米国企業の環境会計の現状を報告するとともに、オンラインによる環境保護運動などにもふれている。
ポイント
・二酸化炭素(CO2)の 30%削減と、連邦政府施設内のエネルギー使用量の 35%削減を 2010
年までに達成することをうたった大統領令が発せられた
・EPA は、自動車などの排ガス中の窒素酸化物に対する新しい排ガス規制の導入を検討している
・有害化学物質として取り組みが急がれている難分解性体内体積有害化学物質(PBT)に関する
規制が厳格になりつつある
・連邦議会ではスーパーファンド法改訂の動きがあるが、いまのところ、改正には時間がかかる
ものとみられている
・環境会計・環境監査に関する違反行為の自主公表をさらに促進する改訂案がほぼまとまりつつ
ある
13123 号を発した。
● エネルギー使用量削減と CO2 削減をうた
った大統領令
年間 40 億ドル以上の光熱費を使う米国内最大のエ
ネルギー消費者である政府が手本を示し、地球温
暖化防止を促すのが狙いであり、温暖化防止京都
会議で採択された京都議定書で合意された目標の
達成も目指している。
クリントン大統領は今年夏、地球温暖化対策の一
環として、政府庁舎の冷暖房などで発生する二酸
化炭素(CO2)の 30%削減と、連邦政府施設内の
エネルギー使用量の 35%削減を 2010 年までに達
成することをうたった大統領令(executive order)
JMC environment Update
49
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
また、エネルギー省は 8 月には作物や木から造る
アルコールなどを燃料に使い、化石燃料に比べ地
球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が少ない
バイオマスエネルギーの利用を 2010 年までに現在
の3倍に増やす計画を発表した。バイオマスは再
生可能なため、エネルギーの安定供給にもつなが
るとみられている。さらに、既に今年 4 月には、
2025 年までに、現在の米国年間排出量約 18 億ト
ン(炭素換算)の半分以上である年間 10 億トンを
封じ込めるため、二酸化炭素を排気などから分離
し、海底や地中に封じ込める研究計画案を発表し
ており、各種の取り組みで省エネと CO2 削減を狙
っている。
目標を達成すると、年間 240 万トンの二酸化炭素
(炭素換算)削減、乗用車を 170 万台減らすのに
相当する効果があるという。また、連邦政府の年
間エネルギー費用である 80 億ドルを 7 億 5,000 万
ドル節減することができるとされている。
大統領令は全米に約 50 万ほどある政府庁舎が対象
となり、各省庁に毎年報告書を提出させ、取り組
みを徹底するとしている。大統領令は省エネと CO2
削減に対する方向性を示しただけに過ぎない、と
みる見方もあるが、連邦政府が世界最大のエネル
ギー消費者であるため、効果を期待する声も少な
くない。
これに対して、共和党のコックラン上院議員(Thad
Cochran ミシシッピー州選出)はこの大統領令が
法的裏付けを欠いたものであるとする法案を提出
した(2000 年内務省予算法案=S.1292=の修正条
項として提出)。この修正法案は、「エネルギー効
率に関する手続きや政策の実施は、全米エネルギ
ー保存政策法(National Energy Conservation Policy
Act)に基くべきである」という主張に基づいてい
る。この法案は現在、審議中だが、最終的に成立
する可能性は低く、大統領令が適用されるとみら
れている。
連邦政府のこのような各種取り組みが成功するか
どうか、今後の動向が注目されている。
●
EPA は 9 月末現在、自動車やトラックの排ガスに
含まれる窒素酸化物(NOX)に対する新しい排ガス
規制の策定を進めている。ウォールストリートジ
ャーナル紙などが報じたもので、現在策定中の基
準は 2004 年から既に導入が決まっている新窒素酸
化物排出基準をさらに厳格にし、窒素酸化物を新
基準よりも 75∼90%削減、粒子状汚染物も 80∼
90%削減することがうたわれるとみられている。
ディーゼル燃料に関しては含有窒素量を現行の
500ppm から 5∼40ppm まで削減することが盛り
込まれる可能性が高い。
クリントン大統領の案によると、冷暖房装置の省
エネ化や、太陽電池、風力発電の活用などで目標
の実現を図るとしている。
これを受けて、エネルギー省は、総発電量に占め
る風力発電の割合を現在の 0.1%から 2020 年まで
に5%に大幅拡大する計画を決定した。米政府は
石油危機が起きた 1970 年代にも風力発電に力を入
れたが、当時に比べ発電コストが 8 分の 1 に低下
し、石炭など他のエネルギー源との競争力が増し
てきたほか、また各州の規制廃止で公益事業者以
外にも発電事業に乗り出す会社が増え、風力発電
に目を付ける民間企業が出てくることが見込まれ
ている。
JMC environment Update
策定進む新窒素酸化物排出基準
2004 年から 2009 年にかけて段階的に実施される
新窒素酸化物排出基準では、年間 110 万トン以上
の NOX 削減がうたわれており、現行のものよりも
かなり厳しくなっている。しかし、現在、策定が
進められている排出基準はさらに厳しい。例えば、
これまで、比較的排出基準が緩いと指摘されてい
る中型トラック(8,500∼1 万ポンド)にも他の車
種と同じ基準を盛り込む形で検討されている。中
型トラックはこれまで、小型トラックや普通自動
50
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
● EPA の全米大気環境品質基準、連邦控訴裁
で違法判決
車よりも排ガス規制が緩く、消費者団体からは「中
型トラックは排ガス規制の抜け道を作っている」
と指摘されてきたが、中型トラックにも、最終的
には厳格な排ガス規制で知られるカリフォルニア
州とほぼ同じレベルの規制が適用されるとみられ
ている。中型トラックには人気が高く需要が伸び
続けている大型のピックアップトラックや、SUV
(スポーツユーティリティビークル)などが含ま
れている。
EPA の全米大気環境品質基準(National Ambient Air
Quality Standards=NAAQS)をめぐる訴訟で、ワシ
ントン DC の連邦控訴裁は5月末、「オゾン基準な
どの設定基準が非常にあいまいである」として、
原告である産業界の訴えを認め、NAAQS の見直し
を命じた。
EPA のキャロル・ブラウナー(Carol Browner)長
官は「NAAQS は現状に基づいて導入し、基準値も
十分に検討して導入している。非常に遺憾である」
としている。
全米トラック協会(American Trucking Association)
は「新基準を徹底するためには、改良のための各
種コストが必要。このコストは価格に反映してし
まうため、消費者のためにならない」と反論して
いる。
今回の敗訴が EPA のその他の大気汚染規制にどの
ような影響がでるのか、まだ、不確定な部分が多
いが、アナリストの多くは「これまでどおり、厳
格な規制を貫くのではないか」と指摘している。
NAAQS について、EPA は今後、最高裁に上告する
可能性が高いとみられている。
今回の基準は現在、自動車メーカーが査算してい
る全車両の排ガスの平均値を基準として規制する
方式「全車両平均(fleet average)」方式であり、
クリーンエアトラスト(Clean Air Trust)の環境保
護団体は、メーカー別平均燃費(CAFE)基準につ
いても、さらに強化すべきとして各種ロビー活動
を続けているが、メーカー別平均燃費基準が新基
準に盛り込まれるかどうかは、まだ明らかになっ
ていない。
●
連邦議会では「1980 年スーパーファンド法(包括
的 環 境 対 処 ・ 補 償 ・ 責 任 法 = Comprehensive
Environmental Response and Liability Act)」の改訂
が進められている。余りにも厳格すぎるという企
業側の指摘に対応し、環境破壊を行ったものに対
する責任の緩和などが主な焦点となっている。し
かし、改訂案についての共和・民主両党間の立場
の違いが目立っており、本格的な改正立法化には
まだ、時間がかかるものとみられている。
一方、米国の自動車メーカーの中には、EPA の規制
強化に先手を打つ形で、低排ガスモデルのトラッ
クを開発しつつある。例えば、フォードは今年5
月、2000 年モデルから、2004 年から 2009 年にか
けて段階的に実施される新窒素酸化物排出基準を
十分にクリアする低公害型のトラックのみを販売
すると発表している。
新しい基準は年内にはさらに詳しくまとめられる
とみられている。いずれにしろ、策定進む新窒素
酸化物排出基準は、自動車やトラックの排ガス規
制の強化を訴えている EPA の姿勢を明らかにする
ものといえそうである。
JMC environment Update
スーパーファンド法改訂の動き
スーパーファンド法は土壌や地下水が汚染した場
合、有害物質責任者(企業など)は汚染浄化と浄
化費用の負担義務を求めている法律である。スー
パーファンド法の最大の特徴は、有害・危険物質
問題に対する迅速かつ政府の責任ある対応及び厳
しい責任追及主義にあり、戦争などの不可抗力を
51
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
に対する遡及負担の軽減
除いて、事実上期限を定めず法律制定以前にさか
のぼって遡及(そきゅう)適用されるほか、責任
者が契約している保険会社や投融資を行った金融
機関にまで責任追及が及ぶと規定されている。例
えば、1995 年にはオキシデンタルケミカル社
(Occidental Chemical)がスーパーファンド法制定
前の 1968 年に購入し、利用してきた廃棄物処理場
の汚染を巡った係争では、連邦政府に 8,300 万ド
ル支払うことで合意が成立している。
2)「ブラウンフィールド(brownfields)」と
呼ばれる都市内の汚染サイトの浄化助成
強化
3)「廃棄物を処理した時点での違反がない」
という条件を満たしている場合、中小企
業(従業員 75 人以下、年売上 300 万ドル
以下)が環境破壊を行った際の罰則軽減
しかし、余りにも厳格なため、企業にとっては、
通常の経済活動の支障になっているほか、環境対
策を怠って公害の原因をつくり、訴訟を起こされ
て負けたら、中小企業などの場合、企業自身の存
続も危ぶまれる。そのため、全米独立事業者連盟
(National Federation of Independent Business)な
どの各種業界団体は「法的係争の悪夢をなくせ」
と主張し、スーパーファンド法の改訂をめぐり、
盛んなロビー活動を行っている。
4)市政府に対する罰則軽減(人口 10 万人未
満の都市の場合、埋め立て地浄化に関す
る責任は浄化コストの 10%に限定。人口
10 万人以上の都市の場合は 20%に限定)
5)石油、金属、製紙、ガラスなどのリサイ
クル事業関係者への罰則軽減
6)州政府、地方自治体に対する分配補助金
制度(州や地方自治体への廃棄物処理補
助金、放置された有毒廃棄物登記場浄化
などの補助金)の 8 年間にわたる段階的
削減(2003 年までは 15 億ドル、2007 年
の 9 億 7,500 万ドルまで、段階的に削減)
スーパーファンド法は環境規制とともに、州や地
方自治体への廃棄物処理補助金、放置された有毒
廃棄物登記場浄化などの補助金についても規定し
ており、例えば、2000 会計年度予算要求には 16
億ドルが盛り込まれている。しかし、この分配補
助金制度については地元への利権誘導(ポークバ
レル)に利用する議員が数多い。議員にとっては
魅力的な一方で、露骨な利益誘導を非難する声も
少なくなく、改革が叫ばれている。
7)分配補助金制度を捻出するために導入さ
れている石油や化学業界に対する特別税
の軽減
スーパーファンド法の行き過ぎを是正するため、
現在の第 106 議会(1999∼2000 年)では、ボーエ
ラート議員(Sharwood Boehlert ニューヨーク州
選出)が違反者への罰則を軽減するスーパーファ
ンド改革法案「米国土地リサイクル法(Recycle
America’s Land Act. HR1300)」を提出した。
米国土地リサイクル法案は 8 月はじめ、下院の
運 輸 イ ン フ ラ 委 員 会 ( Transportation and
Infrastructure Committee)を賛成 69 反対 2 の大差
で通過した。スーパーファンド法の改訂案は長年
検討されてはいたが、委員会を通過したのは5年
ぶりである。
米国土地リサイクル法案の主なポイントは次のと
おりである。
しかし、8 月末、上院の環境公共事業委員会
(Environment and Public Works Committee)では
米国土地リサイクル法案とほぼ同様の上院法案を
「コンセンサスに至る段階には遠い」として、法
1)違反者への罰則を軽減。特に過去の違反
JMC environment Update
52
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
案を提出した委員長のチェイフィー議員(John
Chafee ロードアイランド州選出)自らが可決を
延期し、法案の全面的練り直しを命じている。
を広め、さらに厳格な環境規制を行うものであり、
汚染程度が軽度な敷地も対象にしている。
ロット共和党院内総務(Trent Lott ミシシッピー
州選出)がボーエラート議員の法案よりもさらに
現行法に近い改革案を提出しており、上院では現
在、ロット議員の法案について審議が続いている。
一方、民主党リベラル派を中心に、スーパーファ
ンド法をさらに厳しくするという動きもある。
● 厳格になった鉛関連の有害物質放出明細
(TRI)報告制度
下院の方も、米国土地リサイクル法案は運輸イン
フラ委員会といっても、有害廃棄物浄化関連法案
のもともとの管轄は、商業委員会にある。今後、
審議が行われる商業委員会内では民主党議員らが
既に米国土地リサイクル法案に対する反対を明ら
かにしており、審議は難航するとみられている。
さらに、分配補助金制度を捻出するために導入さ
れている石油や化学業界に対する特別税の軽減に
ついては、税収関連法案の管轄である歳入委員会
(Ways and Means Committee)での審議もある。
いずれにしろ、両党間の差は依然大きく、今年度
内は改革法案の成立は難しいとみられている。
現行の報告最低値は1施設につき、鉛の場合、年
間 2 万 5,000 ポンド、鉛化合物の場合、年間 1 万
ポンドだが、新ルールでは報告すべき最低値は鉛、
鉛化合物のいずれも年間わずか 10 ポンドとなって
いる。これによって TRI 報告義務が新たに課せら
れる産業に、石油精製事業者、自動車部品製造メ
ーカー、製鉄事業者、石炭火力発電施設などのほ
か、鉛はんだを使用している各種事業者が対象に
なるとみられており、TRI 報告の数は約 15,000 件
増えるものとみられている。
今回の鉛関連最低値の大幅引き下げは、鉛は幼児
や胎児への悪影響が強く、鉛の TRI 報告基準の大
幅引き下げを訴えてきた全米の各種環境保護団体
の訴えを考慮したものとみられている。EPA は今年
夏、リサイクル用酸化鉛電池に対して厳格な有害
廃棄物保管規定の遵守を明示するなど、鉛関連の
環境保護を急いでいる。
クリントン政権はスーパーファンド法の維持強化
に積極的であり、規制緩和の動きをしばしばけん
制している。例えば、司法省で環境天然資源部門
を担当しているルイス・シファー(Lois Schiffer)
氏らが、スーパーファンド法緩和に反対する論文
をワシントンポストに発表するなど、世論を利用
した政策に力を入れている。この論文では「規制
緩和は汚染企業の懐を潤すだけであり、環境浄化
をいたずらに遅くする」としている。
アースファーストなど、環境団体の中には「鉛の
ほか、水銀、ダイオキシンのなどの有害物質は非
常に危険。TRI 報告基準は鉛やダイオキシンを発生
させる全てのサイトに適用すべき」という見方も
ある。今回の報告最低値引き下げについて、電力
業界などをはじめ、鉛関連物を利用する産業界は
一様に反対している。
スーパーファンド法は米国の環境厳格な政策の象
徴的な存在であり、州レベルでもスーパーファン
ド法を範とした各種環境規制を導入しているケー
スが少なくない。例えば、ニューヨーク州議会で
は現在、州スーパーファンド法の包括的改革法案
を審議している。これは、連邦のスーパーファン
ド法で対象としている汚染サイトよりも対象範囲
JMC environment Update
EPA は 8 月、
有害物質放出明細(TRI = Toxic Release
Inventory)報告制度における鉛と鉛化合物の報告
すべきしきい値(threshold)を大幅に引き下げる
新ルール案を官報(Federal Register)に発表した。
EPA は現在、TRI 報告制度をさらに強化し、規制を
厳格にする傾向にある。有害化学物質である難分
53
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
解性化学物質(PBT)のリストの拡大を急いでいる。
PBT に関しては、現在、複数の環境保護団体が有害
物質放出明細報告の基準である年間放出量を 0∼
10 ポンドにするべきであると強く主張しており、
EPA の規則もさらに厳しくなると見られている。ま
た、EPA は 6,000 以上の施設が新たに対象となる
TRI 拡大規則の施設別指針の策定を急いでいる。
●
環境会計
環境保全のための費用(環境費用)には、工業用
排水の浄化、資源再利用、省エネルギーや省資源
のための啓発運動に掛かる人件費などにも含まれ
ている。従来型の公害防止だけでなく、リサイク
ル、廃棄物、グリーン購入コストなど幅広い環境
対策を対象としている企業が多い。その一環とし
て、実際に環境対策にかかった費用から、環境配
慮をしない場合を想定して算出した額を引く「差
額集計」の考え方も採用している企業が少なくな
い。これは、グリーンテクノロジーの導入効果を
より正確に計測するためで、たとえばコージェネ
レーションシステムの投資額をそのまま計上する
のではなく、通常の発電設備を入れた場合と比べ
た差額分のみを集計し、分析している。
企業が一年間に環境保全のために使った費用と、
それによって得られた効果との損得を数値や金額
で比較した環境会計に対する米国企業の取組が本
格化している。環境会計は最近になって日本でも
電機や自動車など国際的に活動する業界を中心に
公表する動きが広がりつつあるものの、もともと
は企業の環境対策が評価される欧米で生まれた考
え方であり、米国は大きく日本に先行している。
環境費用は企業にとっては、本来の仕事とは違う
余計な出費であるとする見方もあるものの、米国
では「1980 年スーパーファンド法」の法制化以来、
土壌や地下水が汚染した場合、有害物質責任者(企
業など)は汚染浄化と浄化費用の負担義務を負っ
ており、環境対策を怠って公害の原因をつくり、
訴訟を起こされて負けたら、結局は大きな損失を
被る。さらに、連邦法であるスーパーファンド法
の他に、連邦主義(フェデラリズム)を徹底して
いる米国では、州法レベルでも厳しい環境関連法
規がある。例えば、ニュージャージー州の「環境
浄化責任法(ECRA)」は特定産業物件の不動産売買
を行う場合、事前にその施設が汚染されていない
かどうか環境監査を行うように義務づけており、
これを怠るといったん成立した売買契約も無効に
なる可能性もある。このように、70 年代から 80
年代にかけて生まれた厳格な環境法が企業の環境
監査の必要性を生んだといえる。
環境会計には、環境配慮の取り組みを公表する環
境報告書の作成や、廃棄の各段階での環境影響を
定量的に評価する「ライフサイクルアセスメント」
導入と密接に関連しており、環境会計に取り入れ
ているケースが多い。環境会計を外部の会計事務
所に委託するケースも少なくなく、特に国際的な
事業を行っている大企業の多くが、KPMG などの大
手会計事務所への委託を行っている。EPA によると、
環境関連産業の 95 年度の総売上高は 1,028 億ドル
となっており、各種環境関連産業の充実が環境会
計の普及を下支えしているといえる。
環境報告・環境会計の先進例が IBM である。IBM
は「環境マスター・プラン」と呼ぶ環境影響コス
ト管理表を作成している。管理フォーマットをコ
さらに、法的な要因以外にも環境監査の必要性は
増している。例えば、工場から出る大量のごみを
JMC environment Update
減らすことができれば、処理業者に払うコスト削
減も可能になる。さらに、環境会計の公表によっ
て、“環境に優しい”という企業 PR の側面も少な
くない。このように、企業競争力を保つためにも、
環境会計の手法を経営の意思決定に取り入れるの
が重要視されつつあり、既に、企業の吸収合併
(M&A)の際、重要なチェックポイントになって
いるほか、投資家などが企業の「環境会計」を事
業状況の分析に取り入れ、投資の参考にしている
ケースも増えている。
54
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
●
ンピューター画面上で取り出して使う形式になっ
ており、チェック項目は約 100 ぺージに及び、各
項目は幅広い環境対策をカバーしている。物量デ
ータだけでなく、予算節減効果や、独自の工夫で
コストを下げた成果などもインプットしている。
IBM 関係者によると、96 年の節約効果で得られた
利益は環境関連支出の約 2 倍、リスク防止分など
も含めれば 3、4 倍に達したという。
環境問題に対応した管理、運用体制が整っている
事業所や企業に与えられる国際規格「ISO14001」
の認証を得る動きが米国企業の間で高まっている。
地球環境への関心が急速に高まる中、認証取得が
国際入札の参加条件となるのではないかとの見方
が強くなっているためで、特にメーカーや国際貿
易に関する企業では取得が進んでいる。
しかし、環境費用を計算するのは非常に難しい。
特に人件費や技術開発費は、どこまでが生産に掛
かる費用で、どこまでが環境対策かの区分けが難
しいほか、効果の方はさらに算出が困難になって
いる。EPA は「環境会計は企業の自主性に任す」と
しており、環境会計を公表している各社とも考え
方がまちまちであるのは否定できない。費用に加
えて効果まで算出している企業はあまり多くなく、
費用しか公表しない企業が多い。また、環境会計
はあくまでも企業の自主性に任されているため、
自社に不利益な情報が外部に公表しないケースも
かなりあると指摘されている。
企業に環境会計・環境監査の透明性を徹底させる
ため、自主監査で違反行為が発覚し、これを公表
した場合に対する罰金の軽減を EPA は認めている。
現在、違反行為の自主公表をさらに促進するため
に、これまで発見後 10 日以内に報告することが義
務付けられていた報告期限を延長するよう現在、
改訂案を作成している。EPA は企業からの意見聴取
を踏まえ、環境監査改定案をほぼまとめつつある。
米国では産業界で共通の算定基準を作ろうという
動きが続いている。環境コストは 21 世紀にかけ増
大し、温暖化防止を担う省エネ投資、リサイクル
体制の確立、有害化学物質の浄化費用など、1 件で
数十億にのぼる例もまれではない。1970 年代以降、
土壌・地下水浄化費用など多額の環境コストを計
上してきた米国では、今後も環境会計を公表する
企業は今後、増えていくとみられている。
JMC environment Update
米国企業の「ISO14001」取得加速
55
「ISO14001」は 1995 年、ノルウェーで開催され
た国際標準化機構(ISO)の総会で成立した。企業
や自治体など公的機関が省エネや廃棄物削減など、
環境管理のシステムを構築する際の手順を定めて
いる。規格とはいっても、産業排出物、廃棄物規
制のようなものではなく、企業のマネジメントを
環境保護の観点から規定したものである。
ISO14000 シリーズ(環境管理規格)で、第3者の
認証を受けられるのはいまのところ、「ISO14001」
(環境管理システム)が中心である。「ISO14010
∼14015」(環境監査)、「ISO14031」(環境パフォ
ーマンス評価)、「ISO14040∼44」(ライフサイク
ルアセスメント)などについては、第三者認証の
対象でなくガイドライン的な形になっている。
「ISO14001」取得は、いまのところ、商品の開発、
製造で環境に直接、影響を及ぼす恐れのある家電
などの輸出メーカーが先行している。特に機械、
化学関連メーカーにその傾向が強い。また、温暖
化ガス排出の権利を売買する排出権取引にも取り
組んでいる企業などにとっても、
「ISO14001」をテ
コに環境ビジネスを強化する傾向がある。
●
オンラインによる環境保護運動
ここ数年、米国の環境保護運動がインターネット
の利用で大きく変化している。保護運動を訴える
市民団体がウエブサイトや電子メール、電子掲示
板などを駆使した保護運動を続けているのに対し、
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
訴えられる側の企業も、工場周辺の産業排出物の
濃度などをサイトに定期的に掲示し、防衛手段を
オンラインで行っている。しかし、各種環境測定
手法があいまいなほか、測定の経済的負担も多い
ため、問題は少なくない。
環境情報の発信源として、今日最も頻繁に活用さ
れているのは、インターネットのウェブサイトで
ある。環境に関するサイトは少なく見積もっても、
数千種類に及び、内容も技術的なものから環境運
動の案内まで、多彩である。特に、種類が多いの
は、水質・大気汚染や浄化に関するサイトである
とみられている。
環境情報分野における問題の一つは、測定値を自
動的に収集するシステムが未整備である点である。
株式市況のように、すでに IT による情報管理が進
んでいる取引所から簡単にデータが引き出せる分
野と違い、環境情報をモニターするためには、広
大な国土に特別な観測システムを整備することか
ら始めなければならない。自動観測システムは高
価な上、地形や気象条件などが過酷なために設置
が難しいポイントも多い。こうした困難を乗り越
えて信頼できる観測システムを作ろうとしても、
環境データでは、莫大なコストを回収できる経済
的見通しも薄い。
元々、米国社会の多様性を反映して、環境情報に
対する市民のニーズや対応も一様でない。調査結
果を総合すると、米国の中流層の大部分は、一般
的な環境問題(例・地球温暖化、熱帯雨林消滅、
資源再利用など)に多少なりとも関心を持ってい
るが、必ずしもそれが具体的行動に反映されると
は限らない、という傾向があるといえる。
さらに、環境の現状を数値化するのには、限界が
あるという考えもあり、達成度を客観的にチェッ
クするのはなかなか難しくなっている。
オンラインによる環境保護運動は、市民運動自身
のあり方を変えつつあるが、連邦政府や各自治体
の提供する情報を加工以上の情報提供にはまだ、
時間が掛かりそうだ。
● ワールドウオッチ「世界の CO2 排出量が5
年ぶり減少」と発表
そのため、結局、地質調査や環境規制などを担当
する政府機関が、活動の一環として継続している
定点観測が、大部分の環境データの主な情報源と
なっているのが現状である。大気汚染や水質に関
するリアルタイムデータや情報への明確なニーズ
が存在していないということも、米国の環境情報
システムが未発達な理由の一つであろう。一部の
市民グループが、自分たちで環境データ収集して
いるケースもあるものの、本格的な情報管理シス
テムを作り上げて運営しているところはほとんど
ないとみられている。
米国の環境シンクタンクのワールドウオッチ研究
所は 8 月、1998 年の CO2 の排出量が昨年、5 年ぶ
りに減少に転じたと発表した。世界の昨年の CO2
排出量は 63 億 1,800 万トン(炭素換算)で、減少
幅は前年比 97 年に比べ 0.5%減少した。エネルギ
ー効率の改善や CO2 排出が多い石炭の使用量が低
下したことなどが原因とみられている。同研究所
によると、今回の減少は、経済成長が目覚ましい
中国(排出量 3.7%減)などの国でも起きているた
め、「排出削減は経済に悪影響を及ぼすとする議
論は根拠がなくなった」と述べている。
また、政府の提供する環境情報にはかなりあいま
いなものもある。例えば、連邦政府機関の米国地
JMC environment Update
質調査庁(U.S. Geological Survey http :// water.
usgs. gov/public/realtime. html)の河川データには、
全米にある数千もの河川の水量と水位が含まれて
いるものの、水質に関する情報は扱われていない。
担当者によれば、水質の測定は全米で組織的・定
期的に行われていないため、すぐに水質データを
加えることは不可能だという。
56
Vol.1 No.4(1999.11)
新連載・米国における環境関連動向∼在ワシントンコンサルタントによるモニタリング情報①
エネルギー省によると、98 年の米国の CO2 排出量
は 14 億 8,400 万トン(炭素換算)で前年に比べ
0.5%増加にとどまっている。温暖化防止京都会議
で採択された京都議定書では、米国は 2008 年から
5年間の二酸化炭素など6種類の温室効果ガスの
排出量を 90 年に比べ、米国は 7%削減することに
なっている(先進国全体で 5.2%、日本は 6%、欧
州連合 8%)
。議会内では、近年の排出増が目立っ
ていた中国などの例をあげ、「先進国だけの削減
は不公平」と批判し、議定書はまだ批准されてい
なかったが、中国の排出減で、議会の空気がどう
変わっていくか、注目されている。
トが科学者ではなく、環境保護運動家の意見をよ
り多く代弁しているという。これを裏付けるのが、
発がん性の原因について、シエラクラブ(Sierra
Club )、 環 境 防 衛 基 金 ( Environmental Defense
Fund)など代表的な 16 の環境保護団体に尋ねた結
果である。環境保護団体は原子力発電や食品添加
物などの人造化学物質をトップにあげており、そ
の割合は科学者の倍以上であるとしている。また、
「発がんは企業に責任がある」とする割合も科学
者が 30%だったのに対し、環境保護運動家は 64%
となっている。
● 環境問題に対するマスメディアの偏向を指
摘する研究書が話題
発がん物質に関するマスメディア報道の偏向を分
析した研究書が環境政策関係者の間で話題になっ
て い る 。 こ の 本 は 「 Environmental Cancer: A
Political Disease?」(発行 Yale University Press)で、
ワシントンの民間調査機関メディア公共問題セン
ター(Center for Media and Public Affairs)のロバ
ート・リクター(Robert Lichter)所長とスミスカ
レッジのスタンレー・ロスマン(Stanley Rossman)
教授が共著で今年出版した。
リクター所長らは「企業に比べ、環境保護運動家
はマスメディアとの接触がうまくなっている」と
指摘し、「その結果、メディアは原子力や人造化学
物質の危険性を過度に指摘することになり、メデ
ィアは中立ではなく、特定の主張をあおる可能性
がある」と結論付けている。
リクター所長、ロスマン教授は、メディアの左翼
傾向を包括的に分析した共著書「The Media Elite:
America’s New Power Brokers 」( 発 行 Hastings
House)などがあり、一部で保守的な思想を批判す
る声もあるものの、徹底した統計的な手法には定
評がある。今回の著書も環境問題に対するマスメ
ディアの姿勢を問うものとして、非常に注目され
ている。
この著書のポイントとなっているのが、発がん性
物質をめぐる科学者の分析とメディア報道との差
である。調査の対象となった 100 人の科学者はが
んの原因のトップに「食事の習慣」と「太陽光線」
をあげているが、最近 20 年間の報道を分析すると、
ガンの原因のトップとして、人工甘味料、食品添
加物や DDT などの人工化学物質や原子力発電をあ
げるケースが圧倒的に多かった、としている。ま
た、米国内の発がん物質がショッキングに報道さ
れるのに対して、「米国には発がん物質がまん延
している」とする科学者は 28%だったという。
リクター所長らによると、食品添加物などの人造
化学物質をあげる報道が多いのは、ジャーナリス
JMC environment Update
57
Vol.1 No.4(1999.11)
New
York
駐在員報告
当組合の橋本弘治N.Y.駐在員より、環境関連動向に関し、米国におけるエナジー
スター化促進計画、1998 年末における世界の ISO9000 および 14000(シリーズ)
取得状況に関し、2つの報告があったので紹介します。
Ⅰ.連邦政府関連施設のエナジースター化促進計画
6 月 8 日付け官報 Federal Register で米国政府は大統領命令 13123 号「Greening Government through
Efficient Energy Management」を発表した。直訳すれば「効率的エネルギー管理による政府の緑化」
であるが、関連施設の省エネ化を進めて温室効果ガス排出削減に政府として率先垂範しようというも
のである。なお今回の大統領命令権限は憲法及び国家エネルギー保護政策法(1992 年エネルギー政策
法による一部修正,National Energy Conservation Policy Act , as amended by Energy Policy Act of
1992:EPACT)に基いている。
1.問題の所在
米国政府は最大のエネルギー消費体として税
金節約の観点からも、また環境汚染と地球温暖
化の原因となっているエネルギー排出の観点か
らも効率的エネルギー管理を実施すべきである
としている。すなわち連邦政府関連のビルは 50
万以上にも昇り、従って省エネ・ビルの設計、
建設、管理について連邦政府は率先垂範するべ
きであるとし、また財・サービスの購入額が年
間 2000 億ドル以上に上る最大の消費者として、
連邦政府は省エネ化を促進し、水資源保護、再
生(Renewable)可能エネルギー利用促進、新技
術のための市場育成を図るべきであるとしてい
る。
2.目標
今回の大統領命令による省エネ達成目標は、
温室効果ガス削減、政府関連施設のエネルギー
消費効率の改善、再生可能エネルギー利用促進、
JMC environment Update
58
石油エネルギー消費の削減、水資源消費の節約
について具体的な達成目標数値を掲げている。
① 温室効果ガス削減:各連邦政府関連施設か
らの温室効果ガス排出を 2010 年までに
1990 年比 30%削減する。
② エネルギー消費効率改善:
• 政府関連施設(生産・研究機関:Industrial
and Laboratory Facilities を除く)
:1平方
フィート当たりのエネルギー消費を、
2005 年までに 1985 年比 30%削減、2010
年までに 35%削減。
• 生産・研究機関(Industrial and Laboratory
Facilities):1 平方フィート当たり又は1
生産単位当たりのエネルギー消費を、
2005 年までに 1990 年比 20%削減、2010
年までに 25%削減。
③ 再生可能エネルギー(Renewable Energy)
の利用促進:各政府関連機関は代替エネル
Vol.1 No.4(1999.11)
N.Y.駐在員報告
ギー(太陽熱、風力、地熱、バイオマスに
よって生み出されるエネルギーを言う)の
利用を拡張すべきであるとし、このため、
100 万太陽電池屋上構想(Million Solar Roof
Initiative)を支援するため、2000 年末まで
に 2,000 のソーラーエネルギー設備を、
2010 年までに 20,000 のソーラーエネルギ
ー設備を政府関連施設に設置するよう努め
る。
④ 石油エネルギーの使用削減:政府関連施設
内での石油エネルギー使用削減を図るべき
であり、そのため、天然ガス或いはその他
再生可能―エネルギなど温室効果ガス排出
量の少ない非石油エネルギーへの転換を図
る。他に転換できる実用的エネルギーが無
い場合にも、各政府機関はエネルギー効率
の改善に努めなければならない。
⑤ ソースエネルギーの総使用量の削減:ソー
スエネルギーとは、空調、照明、温水など
の目的のために使用されているエネルギー
で、発電、送電(transmission)、配分損失
(distribution loss)などを含めて施設での
使用のため消費されるエネルギーを指すが、
こうしたソースエネルギーの総使用量を削
減し、温室効果ガスの排出削減に努めなけ
ればならない。
⑥ 水資源保護:水の使用とそれに関連するエ
ネルギーの節約に努めなければならない。
3.方法と手順
このように掲げられた一連の目標は、各政府
機関が製品やサービス或いは建設などに投資決
定を行う際に、ライフサイクルコストを分析し、
ライフサイクルコストを低減するような対応・
措置(Life-Cycle Cost Effective)により達成され
るべきであるとしている。ライフサイクルコス
トとは、あるプロジェクト、製品、措置につい
て、その投資コスト、資本コスト、設置コスト、
エネルギーコスト、運転コスト、維持コスト、
処理コストといった種々のコストのライフサイ
JMC environment Update
59
クルに亘って発生するコスト系列の現在価値の
総額を指し、そうしたライフサイクルコストが、
現行の対応で発生すると推定されるコストと同
額かそれ以下であるならば、エフェクティブ(効
率的)であると評価されるものである。
こうしたライフサイクル・コスト・エフェク
ティブな対応を前提として、各政府機関は、こ
の大統領命令目標達成のために種々のエネルギ
ー管理戦略・ツールを幅広く利用することを求
められており、その一環として特にエナジース
ター製品の使用が強く求められている。このた
め環境保護庁(EPA)とエネルギー省(DOE)は現
行のエナジースター製品指定プロセスを迅速化
するよう求められることになった。さらに加え
て各省庁とも、2002 年末までに最大限実行可能
な範囲でエナジースター・ビルディングの基準
を満たすよう努力することを求められており、
勿論基準を満たせばかかる官庁の建物にはエナ
ジースターのラベルが貼られることになり、ま
た各省庁は、模範的となる施設を指定し、ショ
ーケースとして広く公共的にアクセスできるよ
うにすることも求められている。
今回の大統領命令の実施手順としての具体的
なガイダンスなどの発表タイミングはおよそ下
記の通り定められており、今年秋から冬にかけ
て順次概要が明らかになってこよう。
① 各省庁:こうした目標達成のために、各官
庁(Agency)は、この大統領命令から 90
日以内に省内に、それぞれ調達、法務、予
算、管理、技術の各担当者からなる支援チ
ームを設置することを求められており、ま
た、他省庁間での協力を促進しなければな
らないとされる。また各省庁はその目標達
成進捗に関して毎年レポートを大統領に提
出することを求められている。
② エネルギー省(DOE):
• 基本的にはエネルギー省の FEMP(Federal
Energy Management Program)が、各省庁
によるエネルギー効率化目標達成を確保
できるよう個々の官庁と協働する責任を
持ち、また、上述各官庁によるレポート作
成のためのガイドラインを予算管理局
Vol.1 No.4(1999.11)
N.Y.駐在員報告
(OMB)と協議しながら作成することを求め
られている。
③ OMB はこの大統領命令から 120 日以内に、
各省庁の予算担当者に対して、2001 会計年
度における本エネルギー効率化実施関連の
予算請求のガイダンスを提示しなければな
らない。
• またこの大統領命令から 180 日以内に、1
平方フィート当たりの、エネルギー測定の
ガイドラインの提示、この大統領命令の対
象からどの施設が除外されるかの判断基
準の確定、進捗度を計る基準となる 1990
年のエネルギーベースラインを算出につ
いてのガイドラインの策定、ライフサイク
ルコスト算出に関するガイダンスの提示
などを行わなければならない。
Ⅱ.ISO9000 及び 14000 取得に関する最新統計データ
国際標準化機構 ISO は、98 年末現在での ISO9000 及び ISO14000 の認証取得者に関する統計デー
タを発表した。この統計よると ISO9000 については 1987 年以来 271,966 件の認証が発行されており、
ISO14000 は 1996 年以来 7,900 件の認証が発行されている。また今回初めて、返上・撤回された認証
件数、国別データ、産業分野別データも公表された。
1.ISO9000
あったのと比較すると、増加ペースは大きく
スローダウンしている。ドイツに続くのが中
国で 2,547 件の増加となり、フランス 2,274
件、スペイン 2,144 件と続いている。地域別
にみると、欧州は ISO9000 認証取得件数で
最大のシェアを占め、166,000 件、61.3%の
認証を保有している。しかし 93 年時点では
欧州の比率が 83%であったことを見れば、
欧州の取得増加率は他の地域に比べて落ち
込んでいると言える。これに対し極東地域で
の 93 年時点の認証取得シェアは 2%に過ぎ
なかったが、98 年末では 14%を占めるまで
に至り、その取得件数は 38,000 件以上とな
っている。アフリカ・西アジア地域は 98 年
に新たに 3,500 件の認証を取得し、98 年の
世界全体での増加率の 40%を占め、現在世
界で最も ISO9000 取得に積極的な地域とな
っている。
① 認証発行件数:企業の品質管理システムに関
する認証である ISO 9000 は、1987 年の発表
以来 1998 年末までに全世界で 271,966 件の
認証が発行されており、97-98 年の期間だけ
で 48,563 件の認証が発行された。他方、同
じく 98 年末時点で 4,288 件の ISO9000 認証
が返上・撤回されており、その主たる理由は
取得企業自身の意思決定に基くものとされ
ている。
② 国別・地域別取得分布:認証発行されている
国の数は 98 年末で 143 ヶ国に昇り、97 年時
点の 128 ヶ国から 15 ヶ国増加した。この間
の動きを国別に見ると米国とイタリアの取
得件数増加が著しく、98 年 1 年間で米国は
6,406 件、イ タリア が 5,961 件あら たに
ISO9000 認証を取得している。増加件数第 3
位はオーストラリアで 3,623 件、第 4 位はド
イツで 3,399 件の増加となっているが、ドイ
ツの 97 年の認証取得増加件数が 7,677 件で
JMC environment Update
③ 産業分野別分布 EAC(European Accreditation
of Certification)分類に拠る 39 業種区分では、
60
Vol.1 No.4(1999.11)
N.Y.駐在員報告
電気・光学機器分野で取得が最も高く、金属
製品、機械機器、建設、販売(卸・小売)と
続いている。
2.ISO14000
国の数は 98 年末で 72 ヶ国に昇り、97 年時
点の 55 ヶ国から 17 ヶ国増加した。地域別に
見ると欧州と極東地域が合わせて 6,786 件と
この 2 地域で ISO14000 認証件数の大半を占
めており、この間の動きを国別に見ると日本
が 829 件の新規取得を獲得して第 1 位、次い
でドイツの 299 件、第 3 位がイギリスの 277
件と続いている。
① 認証発行件数:企業の環境管理システムに関
する認証である ISO14000 は、1996 年の発
表以来 1998 年末までに全世界で 7,887 件の
認証が発行されており、97-98 年の期間だけ
で 3,454 件の認証が発行された。すなわち、
総取得件数の約 44%がこの 1 年間に取得さ
れており、97 年からの増加率は実に 78%に
なる。他方、同じく 98 年末時点で 45 件の
ISO14000 認証が返上・撤回されており、そ
の主たる理由は ISO9000 と同様取得企業自
身の意思決定に基くものとされている。
③ 産業分野別分布:電気・光学機器分野で取得
が最も高く、化学、化学・繊維製品、機械機
器、その他輸送用機器、建設、電力と続いて
いる。
② 国別・地域別取得分布:認証発行されている
JMC environment Update
61
Vol.1 No.4(1999.11)
連載
欧州環境規制動向
∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
欧 州 自 動 車 工 業 会 ( ACEA: the European
I. EU
Automobile Manufacturers Association)は、この合
1. 廃車リサイクルに関する最終合意成立
意について自動車業界の懸念の一部しか考慮して
1999 年 7 月 22 日、EU 加盟国常任代表委員会
( COREPER:
the
Committee
of
おらず、法的または経済的いずれの観点においても
Permanent
何の解決策にもならないと考えている。ACEA は、
Representatives of the Member States to the
2006 年以降すべての自動車を無料で引取るという
European Union)は、廃車処分・リサイクル指令案
ことは自動車業界に重い財政的負担を課すことに
に関する共通の立場の条件について、合意に達した。
1999 年6 月24 日に開催された先の環境理事会では
なり、自動車業界の経済状態および競争力に影響を
及ぼすと主張している。同会はまた、もし自動車業
ドイツ環境相によって合意成立が阻まれた。
界がこの措置に関わったりすれば、この措置がその
他の部門(解体、リサイクル、破砕業者)の経営努
EU 閣僚理事会の議長国であるフィンランドが最
力を高める動機を奪ってしまうと主張している。
終的に折衷案をまとめ、これが 7 月 22 日に承認さ
ACEA は、次の手続段階(欧州議会の第二読会およ
れる運びとなった。主な合意目標を以下に示す。
び正式採択)においても引続き圧力をかけることを
・ 自動車製造業者は、2001 年 1 月 1 日以降に登
提案している。
録された新車についてリサイクルのための引
取りを義務づけられる。
ACEA の否定的な反応は影響力のあるドイツ自動
・ 上記期日以前に登録された自動車は 2006 年時
車産業協会(VDA)が支持し、VDA は同指令案の「高
点で引取られなければならない(以前に討議さ
コスト」な側面を厳しく非難している。VDA はさら
れていた 2003 年に代わる)。
に、再審理請求の法的手段を検討する権利を保留す
・ 2006 年 1 月 1 日(2005 年 1 月 1 日に代る)
るとしている。
以降、
自動車部品の 85%は再使用可能素材また
はリサイクル可能素材を使用しなければなら
一方、ドイツのツーリングクラブで、環境保護活
ない。
動を行っている VCD は、この合意は環境にとって
の勝利であると賞賛し、ドイツの国内法を速やかに
合意は、反対1(ドイツ、EU の中で最大の自動
同指令案に置換するよう政府に強く求めている。
車製造国)、棄権1(オランダ)で有効過半数を得
て成立した。
JMC environment Update
62
Vol.1
No.4
( 1999. 11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
The Prodi Commission
NAME TITLE
名前
Romano Prodi President
Neil Kinnock Vice-president
国籍
性別 肩書
プロディ
イタリア
男
委員長
キノック
イギリス
男
副委員長 Administrative Reform
行政改革
Loyola de Palacio Vice-president
デパラシオ
スペイン
女
副委員長 Relations with the Europan
欧州議会関連
Parliament, Transport & Energy
運輸・エネルギー
Mario Monti Competition
モンティ
Franz Fischler Agriculture,
フィシュラー
イタリア
男
競争政策
オーストリア
男
農業・
Rural Development & Fisheries
農業開発・漁業
Erkki Liikanen Enterprise & Information Society
リーカネン
フィンランド
男
企業・情報・通信
ボルケスタイン
オランダ
男
域内市場
ビュスカン
ベルギー
男
科学・研究開発
ソルベス
スペイン
男
経済・通貨
デンマーク
男
開発・人道援助
ドイツ
男
EU拡大
パッテン
イギリス
男
対外関係
Pascal Lamy Trade
ラミー
フランス
男
通商
David Byrne Health & Consumer Protection
バーン
アイルランド
男
健康・消費者保護
フランス
男
地方政策
Frits Bolkestein Internal Market
Philippe Busquin Research
Pedro Solbes Mira Economic & Monetary Affairs
Poul Nielson Development & Humanitarian Aid
ニールソン
Günter Verheugen Enlargement
フェアホイゲン
Chris Patten External Relations
Michel Barnier Regional Policy
バルニエ
(also responsible ad personam for
(政府間議会の
the Inter-Governmental Conference)
広告活動担当)
Viviane Reding Education & Culture
レディング ルクセンブルグ
女
教育・文化
Michaele Schreyer Budget
シュライヤー
ドイツ
女
予算
Margot Wallström Environment
バルストレム
スウェーデン
女
環境
ポルトガル
男
内務・司法
ギリシャ
女
雇用・社会問題
Antonio Vitorino Justice & Home Affairs
Anna Diamantopoulou Employment & Social Affairs
JMC environment Update
ビトリーノ
ディアマントプル
63
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
以下このページは、欧州委員会ホームページより抜粋
(http://europa.eu.int/comm/dgs_en.htm
http://europa.eu.int/comm/dgs_en.htm 参照)
The appointment of a new Commission in September 1999 was accompanied by a re organization of the
Commission administration. There are now 36 departments, and directorates-general are no longer referred to by
number.
Changes are being made to the Commission's website to reflect the new structure. Users can choose between
thematic (area of activity) or institutional (Commissioner or department responsible) navigation. The changes also
affect the URLs, so you will have to update your bookmarks.
We remain committed under the new system to providing rapid, clear and reliable information in as many
languages as possible.
36 の各部署に関しては下記の URL 参照してください。
http://europa.eu.int/comm/dgs_en.htm
<Commission's Directorates-General and Services>
Secretariat General
Education and Culture
Legal Service
Health and Consumer Protection
Press and Communication
Justice and Home Affairs
Economic and Financial Affairs
External Relations
Enterprise
Trade
Competition
Development
Employment and Social Affairs
Enlargement
Agriculture
Common Service for External Relations
Transport
Humanitarian Aid Office - ECHO
Environment
Eurostat
Research
Personnel and Administration
Joint Research Centre
Inspectorate General
Information Society
Budget
Fisheries
Financial Control
Internal Market
European Anti-Fraud Office
Regional Policy
Joint Interpreting and Conference Service
Energy
Translation Service
Taxation and Customs Union
Publications Office
During the transitional stage, the list of the ex-DGs is still available.
JMC environment Update
64
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
2. スウェーデンの大臣、新環境コミッショナーに任
しかし、環境と持続的開発を他の政策分野に統合
命される
していくことはアムステルダム条約のもとで義務
スウェーデンの元閣僚で 44 歳になる Margot
づけられているとともに、環境への深刻な負荷を緩
Wallström は、環境問題に関する経験および知識が
和するために肝要であると広く認識されているが、
乏しいにもかかわらず、Ritt Bjerregaard の後任者と
Prodi 委員長率いる委員会の初期改革には、同氏が
して次期欧州環境コミッショナーに任命された。
これを優先事項として取組む姿勢は示唆されてい
ない。副委員長の任命に当たっては、持続的開発の
社会民主党の Wallström は、
20 名の委員で構成さ
総責任者にすべきであると委員会環境総局長から
れる欧州委員会のメンバーのスウェーデン代表と
助言を受けたが、委員長はこれを無視している。
して発表された後、Romano Prodi 次期委員長より
環境問題の担当を求められた。同委員は、8 月 30
一方、委員会独自の環境と持続的開発に関する諮
日から 9 月 4 日まで確認のための公聴会を経た後、
問フォーラムは、委員長の直接責任のもと、持続可
9 月 15 日に開催される欧州議会での投票で、他の
能性問題担当部局の創設を求めていたが、委員長は
欧州委員会のメンバー全員とともに承認を得なけ
この構想を拒絶したようである。委員会の構成員の
ればならない(前ページリスト参照)。
公式リストを見るかぎり、同氏あるいは他 19 名の
委員の担当職務に持続的開発は含まれていない。
同委員は、1994 年に発足した Joran Persson 首相
の政権で閣僚入りした経験を持つが、社会問題省
委員長にはこれまで無視されたが、環境担当職員
(the Ministry of Social Affairs)の大臣になる前には
の一部は、来年初めまでに整理される予定の、より
2 年間文化大臣の職にあり、その後 1998 年に政界
包括的で長期的な委員会改革計画の一部として、環
から引退しており以来、スリランカのテレビ局の副
境と持続的開発の統合を他の政策へ促進するため
社長を務めていた。
に、構造変革が提出される可能性があると信じてい
る。委員長は、副委員長として英国の上級コミッシ
7 月 17 日に欧州メディアの前に初めて姿を見せ
ョナーNeil Kinnock を委員会改革計画の任務にあた
た時に、Wallström は環境問題に携わった経験がほ
らせている。
とんどないことを認めた。しかし、今後の 1 ヶ月は
集中的に勉強し、政治力・メディア力を駆使して、
3. 各国閣僚、廃棄物焼却に関する新法を承認
欧州委員会のみならず欧州連合においても環境問
7 月 24、25 日の会合で EU 環境相理事会は、一般
題統合と持続的開発を優先事項として取組むと自
廃棄物および有害廃棄物の焼却を規制する新法を承
らの決意を表明した。
認した。この新法では、ダイオキシンとフランの排
出が新たに規制されている。
スウェーデンは持続的開発と環境に関する政策
立案に関しては、意見の分れる気候変動を除き、事
欧州議会の要請で、同理事会は、廃棄物焼却に関
実上すべての分野において欧州の先端を行く国で
する基準の設定と、有害廃棄物の焼却に関する指令
あり、新コミッショナーは強硬な環境保護主義の立
94/67(注 1)の修正という、二つの異なる法律提
場を取るものと予想される。
案を統合したのである。現在、環境相理事会は、欧
州議会によるこの法案の第二読会の開催を待って
JMC environment Update
65
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
いる。この法律は、共同決議手続きの管轄であるた
遵守しなければならない。焼却施設の操業認可手続
め、欧州議会と閣僚理事会のいかなる相違も、EU
において、市民との協議、情報へのアクセス、当該
法として成立する前に調停委員会で解決される予
プロセスへの市民参加を規定している。
定である。
4. 指令が、ゴミ埋立て施設の設置、廃棄物の処理
承認された指令は、基本的に指令 94/67 の適用範
に関する技術要件を設定
囲からはずれたすべての廃棄物を対象とする。具体
1999 年7 月16 日EU は、
ゴミ埋立て施設の設置、
的には、タイヤ、下水のスラッジ、医療廃棄物など
同施設内廃棄物の処理に関する技術基準を定めた
の非有害廃棄物および市町村で扱えない廃棄物の
指令を公布した。
他に、廃油および溶剤などまだ対象外として扱われ
廃棄物埋立て施設に関する指令 1999/31(注 2)
ている一部の有害廃棄物も含まれる。
は、厳しい廃棄物削減目標とその濃密な目標達成期
また新法では、廃棄物焼却施設と焼却炉併設施設
限も定めており、ゴミ埋立て施設における廃棄物処
(高温燃焼の理由が焼却だけではない工場など)に
理に関する EU 要件を強化するものである。「該当
対する EU レベルの排出制限値が設定されることに
する場合は、ゴミ埋立て施設に持ち込まれる廃棄物
なる。また、両者について初の廃水規制も導入され
の量および有害性を減じなければならない」。また
る。その他、窒素酸化物、二酸化硫黄、塩化水素な
「廃棄物取扱いの促進とその再生の強化が必要で
どについても、排出制限値引下げの合意に達した。
ある」とも規定されている。加えて、「ゴミ埋立て
施設が本指令の目的に適合するような廃棄物処理
プロセスを奨励すべきである」としている。
さらに、カドミウム、水銀など重金属の規制に関
しても合意が成立した。法律が施行されれば、EU
におけるカドミウムの排出は 1995 年の年間 16 ト
ゴミ埋立て施設を有害廃棄物、非有害廃棄物、不
ンという数値から 1.1 トンに減少し、水銀の排出は
活性廃棄物用施設の三種類に分類し、また、ゴミ埋
年間 36 トンから 7.1 トンへと減少するはずである
立て施設に持ち込まれる生物分解性廃棄物を減量
と、閣僚理事会は 6 月 24 日のプレス発表で述べて
するための戦略を、同措置の発効後(つまり、官報
いる。ダイオキシンとフランについては、この指令
に掲載された日付である 1999 年 7 月 16 日から)2
により、EU 内全焼却炉からの排出量が、1995 年の
年以内に策定するよう、加盟国に義務づけている。
年間2,400 グラムから2005 年にはわずか10 グラム
液体廃棄物(爆発性、腐食性、酸化性、引火性)、
にまで減少する結果をもたらすことになる。
医療廃棄物、タイヤ(但し、完全なタイヤは指令発
また、焼却プロセスで生じる残留物を最小限にお
効後から 2 年間、破砕タイヤは 5 年間ゴミ埋立地へ
さえ、リサイクルしなければならないことも義務付
の受け入れが可能である)、その他ゴミ埋立て施設
けられた。廃棄しか方法がない場合は、ゴミ埋立て
への処分が許容されないと思われる廃棄物など、い
施設における廃棄条件が指令に規定されている。
くつかの廃棄物についてゴミ埋立て施設への移動
を禁止している。
その他、既存施設についての期限は 5 年である一
方、新設焼却炉は、指令発効の 2 年後にその規定を
JMC environment Update
加盟国のゴミ埋立て施設では、処理済廃棄物のみ
66
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
受け入れると規定され、ゴミ埋立て施設に受入れ可
た。エネルギースターのロゴは、事務機器を米国市
能な廃棄物の種類は、市町村が取り扱うゴミ、同措
場で販売する場合に要求される事実上の規格にな
置に規定されている基準を満たす「その他の物質に
ったのである。そして現在、このような規格が国際
起因する」非有害廃棄物と、固形化あるいはガラス
的な規格になりつつある。
化した安定的、非反応性有害物質で、ろ過反応が非
有害物質と同等のものとされている。
しかしながら欧州委員会は、プログラム運営と技
術要件の設定において、EU が米国当局と同等なパ
ゴミ埋立て施設認可申請の内容を規定する加盟
ートナーになれた場合のみ、事務機器に関する EU
各国の法律において、同様の手続を定めるよう義務
の承認ラベルプログラムとして、エネルギースター
づけている。また、ゴミ埋立て施設の使用料の設定
計画の導入が可能であると明言した。さらにこの計
について加盟国は、資金保証コスト、閉鎖コスト、
画が、米国 EU 間の拘束力ある協定に転換される必
閉鎖後最低 30 年間のアフターケアコストを含む施
要があると述べた。
設の設立・操業にかかる費用を、使用料に反映する
EU 域内でエネルギースタープログラムを実施す
よう義務づけられている。
るための実践的な調整に関して、同委員会は事務機
5. 欧州委員会、エネルギー効率ラベル表示制度に
器用 EU ラベル表示制度に関する理事会規則提案を
関する米国EPA との協定
(Transatlantic Agreement)
提示することになる。同プログラムの対象となる機
を提案
器にはパーソナルコンピュータおよびモニター、プ
1999 年 7 月 1 日、事務機器に関する自主的エネ
リンター、ファックス、コピー機、スキャナー、多
ルギー効率ラベル表示制度に関する米国との調整
機能機器が含まれる。
について、欧州委員会は理事会決定案を提示した。
6. EU、硫黄酸化物、窒素酸化物、粒子状物質につ
EU 加盟国の無所属専門家らは、事務機器のエネ
いて大気の質に関する新基準を採用
ルギー消費量を削減するための最も効果的な(かつ
1999 年 6 月 29 日、EU は、二酸化硫黄、窒素酸
コスト効率も良い)方法は、最も効率的な事務機器
化物、粒子状物質について大気の質に関する新基準
であることを示すロゴを使用した、自主ラベル表示
を公表した。この新基準により欧州各国都市が直面
制度の導入であることに同意している。 また、事
している大気汚染およびスモッグ問題の緩和が期
務機器は国際的に取引きされているため、エネルギ
待されている。
ー効率要件、テスト方法およびラベルに関する調和
が不可欠であり、自主的ラベル表示制度は、コンピ
循環する空気中の二酸化硫黄、二酸化窒素、窒素
ュータなど変化の速い製品やユーザーに関わる必
酸化物、粒子状物質、鉛の制限値に関する指令
需品についてもよく適合していると指摘している。
1999/30(注 3)は、大気の質の評価と管理に関す
る EU 枠組指令 96/62(注 4)から派生したもので
ある。この新措置の実施にあたり欧州企業は数十億
米国のエネルギースタープログラムは膨大な数
の製造業者に省エネ機能を導入させることになり、
ドルを負担するものと見込まれる。
待機状態の事務機器からエネルギーの無駄が生じ
この新基準は、WHO(世界保健機構)が定める
ることに対する消費者の意識を高めることになっ
JMC environment Update
67
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
は 2010 年 1 月 1 日までに達成するものとする。
制限値を基準にしており、米国の環境保護庁が
1997 年に採択した粒子状物質に関する基準など米
国が定める制限値に匹敵するものであると、欧州委
EU においては鉛の排出量の削減も目的としてい
員会は 1997 年 10 月に同措置を提案した時に述べ
る。鉛の 1 年当たりの制限値を直ちに 0.5μg/m3
ている。この措置は、その後 16 ヶ月を経て EU の
と設定し、段階的に引下げて 2005 年 1 月 1 日まで
立法プロセスを通過したのである。
にゼロとする。
二酸化硫黄の場合、ヒトの健康を保護するための
しかしながら、工場などの固定発生源については
3
一時間当たりの制限値を 1m 当たり 350μg とし、
鉛に関する基準の達成にさらに数年の猶予を与え
1 年に 24 回以上この値を超えてはならないと定め
ている。数十年間の産業活動によって汚染された場
3
ている。1 日 24 時間の制限値は 125μg/m とし、1
所に立地する工場などの発生源は、ゼロエミッショ
年に 3 回以上この値を超えてはならない。両制限値
ン達成期限が 2010 年 1 月 1 日となる。これらの発
の達成期限は 2005 年の 1 月 1 日である。生態系の
生源は暫定的な 1 年間当たりの制限値として 2005
3
保護のための制限値は 1 暦年当たり 20μg/m であ
年 1 月 1 日までに 1μg/m3 を達成しなければなら
る。この値は 2001 年 7 月 19 日までに達成するも
ない。加盟国は遵守期限の猶予資格をもつ工業発生
のとする。
源を委員会に通知する義務がある。
7. 委員会、汚染物質の排出上限を提案
ヒトの健康を保護するための、二酸化窒素および
3
欧州委員会は、特定大気汚染物質の国別排出上限
で、1 年間に 18 回以上この値を上回ってはならな
指令提案および大気中のオゾンに関する指令提案
い。ヒトの健康を保護するための 1 年当たりの制限
(注 5)を採択した。国別排出上限指令により、酸
窒素酸化物の 1 時間当たりの制限値は 200μg/m
3
値は 40μg/m で、植生保護のための、1 年当たり
性化、富栄養化、低層大気中のオゾン生成の原因と
3
の制限値は 30μg/m である。ヒトの健康保護のた
なる四種類の汚染物質、二酸化硫黄、窒素酸化物、
め、1 時間当たりおよび 1 年間当たりの制限値は、
揮発性有機化合物、アンモニアについて、初めて各
2010 年 1 月 1 日までに達成するものとし、植生に
加盟国の 2010 年における総排出量に個別制限が設
関する値は 2001 年 7 月 19 日までに達成するもの
定される。この排出上限指令の実施にあたり、各加
とする。
盟国は個別の状況において適切な措置は何か評価
し、それに従って対策を導入する必要がある。循環
粒子状物質については、二段階のプロセスを課し
する大気中のオゾンに関する゛エア・クオリティ゛
ている。2005 年 1 月 1 日を達成期限とする第一段
(大気の質)に関する提案は、1996 年 9 月に採択
階では、粒子状物質(PM10)から人体を保護するた
された「エア・クオリティに関する枠組指令(注 6)」
3
めの 24 時間当たりの制限値は 50μg/m で、1 年間
から派生した 3 番目の指令提案である。この提案で
に 35 回以上この値を超えてはならない。一方、1
は、ヒトの健康を保護するためにオゾンについて高
3
年間当たりの制限値は 40μg/m である。第二段階
い目標値が導入され、大気中のオゾン濃度のモニタ
3
では、24 時間当たりの制限値は 50μg/m で、1 年
ーやモニター結果の公開要件も付加されることに
間に 7 回以上この値を超えてはならない。一方、1
なる。これらの提案のコスト・利益分析によると、
3
年間当たりの制限値は 20μg/m である。この段階
JMC environment Update
コストは年間 75 億ユーロと推定される一方で、利
68
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
益を貨幣換算すると、年間 170 億ユーロから 320
員会は上限の遵守を確保するための措置と、さらに
億ユーロとなる。いくつかの主要な利益について、
可能な排出削減を提案する場合がある。
とりわけ生態系に関するものは貨幣換算できない
国別排出上限指令提案は 1997 年 3 月、委員会に
ものがあるため、この分析では、同提案の全利益よ
採択された酸性化戦略 COM(97)88 を補うもので
り過小評価している。
ある。酸性化および対流圏のオゾンの問題は相互に
これらの提案により、2010 年までに、対流圏の
関係があるため、国別排出上限提案では、土壌の富
オゾン、酸性化、富栄養化の臨界基準および負荷を
栄養化も含めた統合的アプローチとして、これら 2
超過する汚染物質に曝露している EU の人口と表面
つの問題に取り組んでいる。
積が著しく減少することになる。健康に関連するオ
ゾンの曝露については、しきい値の 120g/m3 の超過
8. 各国環境相、エコラベル制度の改訂に合意
日数が 30 日を超える水準から 20 日へと 35%減少
1999 年 6 月 24 日、EU 各国の環境相は、任意制
する。植生に関連するオゾンの曝露は 20%減少す
度であるエコラベル制度への産業界の参加を促す
る。
生態系の中で酸性化の影響を受ける部分は33%
ために同制度の改訂に合意した。
減少する。臨界負荷を超える酸性化沈殿物の総量は
約 15 億酸性等価物から約 6 億酸性等価物へと減少
各国環境相は、独立団体を設立して制度を運用す
し、依然として富栄養価の影響を受ける生態系エリ
るという欧州委員会の提案要求を拒否した。その代
アは 14%減少する。
わりに加盟各国は、EU エコラベル理事会の設置を
承認した。この理事会は、加盟各国と EU の持続的
すでに施行されているか、具体化の段階にある他
開発に関する諮問フォーラム所属の、関連非政府組
の法律と組み合わせることで、この排出上限指令に
織により、指名された適格団体から成っている。環
より 1990 年(基準年)と比較して 2010 年には以
境閣僚理事会が承認した計画によると、この団体が
下の状況が確保されるはずである。健康に関連する
委員会からエコラベル基準の策定と検討の任務を
オゾンの曝露は 7%減少する。つまり、WHO の健
継承することになる。
康に関するガイドラインの超過する日数が、60 日
を超える水準からわずか 20 日に減少する。植生に
閣僚理事会によるもう一つの重要な変更は、この
関連するオゾンの曝露は 50%以上減少する。EU の
制度を小売企業だけではなく、金融その他のサービ
生態系の中でさらに酸性化の影響を受ける面積は、
ス業に拡大適用することである。
3,700 万ヘクタールから 430 万ヘクタールに減少す
る。EU の生態系の中でさらに土壌の富栄養価の影
エコラベル制度の改訂に関する委員会の原提案
響を受ける面積は、1990 年の水準から約 30%減少
には、新たに、環境にやさしい等級や程度の表示を
して約 4,200 万ヘクタールとなる。
エコラベルに付加するという内容が盛込まれてい
たが、この構想は各国閣僚に拒否された。しかしな
2004 年 12 月 31 日までに、委員会は理事会およ
がら、加盟各国は、エコラベルを表示できる製品が
び欧州議会に対して、これらの指令案の実施につい
満たさなければならない基準と製品の主な特徴に
て報告する。この報告は指令の規定について、見直
ついて、消費者にさらに詳細情報を提供しなければ
しの余地を認めるものである。見直しに際して、委
ならないということで合意した。
JMC environment Update
69
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
エコラベル制度に関するその他の変更を以下に示
停委員会が解決する。
す。
10. EU 各国蔵相、エネルギー課税戦略を討議
− 今後、特に中小企業について、年間の料金
1999 年7 月12 日にブラッセルで開催された理事
の上限を定める。
会の会合で、EU 各国の経済相および蔵相は、長期
− 各国における現行の各種環境ラベル制度は
EU のエコラベル制度と共存させる。
懸案事項であったエネルギー税提案を検討した。こ
− EU のエコラベル制度に関する新規作業計画
の案件は現在スペインによって阻止されている。ス
を策定し、これに同制度の開発戦略と基準
ペインは、かかる措置が欧州産業界の競争力に与え
開発のために優先すべき製品群のリストを
る実質的な影響と、1997 年 12 月に京都で開催され
盛込む。
た気候変動会議での公約達成という観点から温室
効果ガスの排出削減に及ぼす実質的な影響を評価
制度の導入以降 7 年間、EU エコラベル制度は、
するために詳細な調査を実施するよう求めている。
これまでのところ 16 以上の製品群が承認されてい
ベルギーの新蔵相 Didier Reynders は、この案件
るが企業の参加申請が少なく、その道のりは厳しか
について足並みを揃えて進めることが無理である
った。
と判明した場合には、変速的なアプローチを検討し
てみてはどうかと提案し、オランダの Gerrit Zalm
9. 各国環境相、EMAS 改訂に合意
大臣はこの提案に同調している。
1999 年 6 月 24 日、EU 環境閣僚は、環境管理お
よび環境監査要綱(Eco-Management and Audit
11. フィンランド、エネルギー税と EU 政策への環
Scheme)の改訂規則(注 7)に関して、共通の立
境の統合を重視すると意思表明
1999 年 7 月 1 日から 12 月 31 日まで、EU 議長国
場を採択することで合意した。
となるフィンランドは、 二つの最優先事項として、
EU を京都議定書の目標達成の軌道に乗せるために、
EMAS 制度に関して承認された新規則では、適用
範囲が、工業部門から「環境に重大な影響を及ぼす」
調和エネルギー税を承認することと、すべての EU
すべての部門へと拡大され、そのため EU における
政策に環境配慮を統合することを意思表明した。
認証を自主的に申請する、すべての企業に対する調
ブラッセルでのフィンランドの説明によると、フ
和された規則が制定されたということになる。
ィンランドが 2 回の環境相理事会(10 月と 12 月)
環境相理事会の合意内容によると、EMAS 制度に
で取扱う他の法制化問題には、自動車のリサイクル
もうひとつ追加されたのは、「環境声明において、
義務化に関する合意の最終決定(前述の 2 項を参
市民の報告を得た、参加組織の環境改善の追跡」で
照)、二酸化硫黄など一連の汚染物質の国別排出上
ある。
限、大気の質に関する新指標、大規模焼却プラント
から排出される特定汚染物質の排出制限、大規模建
設プロジェクトの環境影響評価要件などが含まれ
理事会の共通の立場については今後欧州議会で
る。
検討し(これには修正の可能性があるが)、採択さ
れた後に拘束力を有する EU 法として成立する。欧
さらに、議長国フィンランドは、1999 年 10 月
州議会と閣僚理事会の間で意見の相違があれば調
JMC environment Update
70
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
25 日から 11 月 5 日までボンで開催予定の国連気候
する分野でますます事前警告を頼みとし、新しい遺
変動枠組み条約および京都議定書の締約国会議で
伝子組み替え生物の認可の遅れを正当化しようと
EU が示す最終的な交渉姿勢を検討する。同時に、
していることに立腹している。
フィンランドは他の EU 加盟国 14 カ国に内分泌撹
乱物質と化学物質の安全性に関する新 EU 戦略を採
委員会は、「正当でなかったり釣合いのとれない
択させる意向である。
規制を避けながら、WTO 加盟国が人類の健康、安
全性および環境を保護するために、慎重行動を取る
12. 欧州委員会、新貿易ラウンドでは事前警告原則
権利を維持する必要がある」と、述べている。
を取り入れるべきと発言
最近欧州委員会が発表したコミュニケーション
このような明確化により、関連する WTO ルール
によると、来るべき多国間貿易自由化「ミレニアム
の範囲内で事前警告原則の重要性を確保するよう
ラウンド」では、持続的開発目標を主要な指針の一
努めるべきであると加えており、また、同原則に基
つとして、事前警告原則の適用基準を設定すべきで
づき可能とされる行為の範囲を運営する、多国間基
あると記述されている(注 8)。
準について合意すべきであると、述べている。現在、
EU 執行部は、EU 内での同原則の使用を指導するた
この文書には、3 月の辞任以降代行的役割を担っ
めの一連の基準を独自に策定している。
てきた旧委員会の立場が反映されており、EU 執行
部の考えは、秋に新体制がスタートした後か、欧州
環境分野以外の場合についても、ラウンドでは多
議会の閣僚理事会でのフィードバックの結果を受
国間環境協定の結果採択される貿易措置を WTO ル
けて展開していくと思われる。
ールの範囲内で調整するにあたり意見の一致を図
るべきである。また、ラウンドでは、エコラベル表
「各国政府および WTO(世界貿易機関)にとっ
示制度が透明で非差別的であれば WTO ルールに整
ての今後の課題は、持続的開発のためのグローバリ
合するものであることを明確にするべきであると、
ゼーションによる最大利益を確保するような多国
委員会は述べている。
間貿易制度を、いかに継続的に発展させて行くかで
ある」と、同文書では述べている。WTO が全体目
「このような重要なセーフガードを前提として環
標としている持続的開発を、新ラウンドの「中心的
境目標を達成し、消費者に対し情報に基づく選択を
基準」と位置づけ、すべての分野における結果がこ
させる手段として、エコラベル計画のような市場に
の目標を支持し貢献するものでなければならない
基づく非保護主義的な手段を使用する余地が WTO
と、述べている。
の枠組み中にあることを、明確に理解するための機
会としなければならない」と、委員会は主張してい
委員会は、貿易と環境分野で特定している優先事
る。
項として、多国間貿易ルールと中核的環境原則、特
に事前警告原則との関係の明瞭化が必要としてい
る。
米国は、EU およびその加盟国が動物の健康に関
JMC environment Update
71
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
II.フランス
を超える段ボール、ガラス、金属、紙およびプラス
チック製包装廃棄物が回収された。
1. Eco-Emballages 社、
リサイクル料金新算出法を採
択
フランスおよび EU の厳しい法律は、2002 年まで
1999 年 7 月 19 日、民間の廃棄物削減組織である
にさらにリサイクル事業を強化することを義務づ
Eco-Emballages は,リサイクル料金の新算出法を公
けており、Eco-Emballages の幹部は今後も積極的な
表した。これによりほとんどの消費財製造者に、支
拡大キャンペーンを提案している。新事業への財源
払いが義務づけられている包装廃棄物リサイクル
確保のために、同組織は製造業者による拠出金を
料金が実質的に引上げられ、前者以外が支払ってい
2000 年には 2 倍以上の 11 億仏フラン(1 億 7,100
る料金は引下げられることになる。
万ドル)に増加させ、さらに 2002 年までは、この
倍額を予定している。
現行制度は 2000 年から、
容積、
包装素材の種類、
リサイクルの可能性を基準とする新スライド・スケ
2. 仏政府、乳児向け玩具に含まれるフタル酸エス
ール構造に置き換えられる。製造者は現在、フラン
テル類について緊急禁止措置を導入
スの製品パッケージの大半に貼り付けられている
1999 年 7 月 7 日、仏政府はフタル酸エステル可
“グリーンドット”リサイクル・ラベルの料金とし
塑剤を含有し 3 歳未満の子供が吸ったり噛んだり
て、包装 1 個当たり 1 サンチーム(約 0.17 米セン
するようなソフト PVC 玩具および育児用品の製造、
ト ) を Eco-Emballages に 支 払 っ て い る 。
販売、輸入および輸出に関して 1 年間の緊急禁止措
Eco-Emballages はこの資金を利用して地方自治体
置を求める政令を公布した。
のリサイクル事業を助成しリサイクルおよび廃棄
物削減技術の研究を実施している。
直ちに発効されたこの省令は事前警告原則に基
づくものであると、保健相次官および消費者問題担
Eco-Emballages は各種プログラムを実施するた
当次官は共同声明の中で述べている。現時点で市場
めのより公正な財源確保の手段として新リサイク
に出回っている製品は製造者負担で、また外国製品
ル料金を提示した。あらゆる形態の包装が依然とし
の場合は輸入者負担で回収しなければならなくな
て一部の強制的料金の対象となるものの、容積およ
る。今回の一時的禁止措置は、日付は未定であるが
び重量を基準とする方式を実施することにより、容
今後恒久的な禁止措置に置換される可能性が高い。
積の減量およびリサイクルしやすい素材を使用す
る包装業者に恩恵がもたらされる。しかし、過剰包
今回の政府の決定は、政府の公衆衛生諮問委員会
装あるいはリサイクルしにくい混合素材を使用し
が 6 月に発表した報告書の内容を受けたものであ
ていると判断された製造業者にはペナルティーが
る。この報告書には、「最近行われたいくつかの科
課せられると、同社は述べている。
学的評価の結果、DEHP と DINP という(もっとも
幅広く使用されている)フタル酸エステルは、子供
1998 年、
Eco-Emballages はフランス全土で 9,311
の健康に危険な影響を及ぼす可能性がある」と記述
の製品包装業者から 5 億 500 万仏フラン(7,900 万
されている。しかしながら、今回の停止措置はこの
米ドル)を徴収し、リサイクル事業において空前の
二種類の可塑剤に限定されるものではなく、もっと
成果をあげることができた。全国で総計 200 万トン
JMC environment Update
も一般的なフタル酸エステルをさらに四種類適用
72
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
対象とする。これにより、合わせて 6 種類が全国有
り、欧州委員会の調査担当総局が、乳幼児が口に入
害物質リストに記載されることになる。
れるフタル酸エステル含有製品に対して、EU 全域
の緊急禁止措置を強く求めている消費者健康保護
今回の決定によりフランスはフタル酸エステル
担当総局を支持することになった。
含有玩具および育児用品の禁止措置を、導入もしく
は禁止計画として発表した 7 番目の EU 加盟国とな
これまでのところ、かかる措置は欧州委員会・産
る。オーストリア、ギリシャ、デンマークおよびス
業総局の反対によって阻止されている。その代り、
ウェーデンでは、まだ一部効力を発揮していない場
産業総局は、DEHP その他四種類のフタレートは最
合もあるが、すでに禁止する法律が制定されている。
終的に禁止するが、DINP については子供の唾液中
一方、フィンランドおよびイタリアは禁止措置の導
への溶出量を「安全」値に制限する法律の提案を望
入計画を発表している。また、ドイツ保健省も近い
んでいる。
将来において全国的禁止措置に対する政府の支持
を得ようとしている。ベルギーは、環境大臣が、公
オランダおよび英国はいずれも溶出するフタル
衆衛生、消費者保護および環境問題の責務を引き継
酸エステルの値を正確に測定できる試験方法を最
いだところだが、同様の路線を取る可能性が高い。
近開発した模様で、全面的禁止より溶出量を制限す
欧州委員会担当官によると、フランスが直ちに
る規制を支持している。このアプローチは可塑剤お
発効させた一時的禁止措置は、EU 自由市場のルー
よび玩具の業界団体により積極的に支持されてい
ルのもとでは実行しがたい措置であるが、これに加
る。
えて、フランスはすでに恒久的な制限に関する計画
を欧州委員会に通知している。異議申し立ての権利
EU レベルでいかなる措置を講じるかという問題
を有する欧州委員会および他の EU 加盟国による、
は依然として欧州委員会内部で活発に議論されて
詳細な検討がされねばならないため、この恒久的措
いるが、 9 月中旬に予定されている新コミッショ
置が直ちに発効となることはない。
ナー体制がスタートするまで決定は下されないと
いうのが事務局の大方の見方である。
今回フランスがこのような措置を取るにいたっ
3. 仏政府、エネルギー税白書を発行
た理由の一つは、DINP のリスク影響評価の結果に
あると思われる。これは EU の既存物質影響評価プ
1999 年 7 月 8 日に発行された複数省による合同
ログラムの一環としてフランスが実施したもので
「白書」によると、工場から排出される炭素に課税
ある。欧州委員会のある担当官によれば、この影響
する新炭素税の導入は、フランスが気候変動に関す
評価で、人間が DINP にさらされる極めて重大な要
る国際条約を履行し、総エネルギー消費量を削減す
因は食品であることが示された。食品中の DINP 濃
ることを保証する唯一の方法であるとされている。
度の引下げは困難かつ時間のかかるプロセスにな
ることが予想されるため、この評価結果に基づいて
同白書は、今年初めに公布され、2001 年 1 月 1
玩具と育児用品に含まれるフタル酸エステルに対
日から施行される予定の新エネルギー税の受入れ
する禁止措置の必要性が高まったのである。
を、産業界に強く働きかけることを目的とした政府
の取組みをまとめた内容となっている。同税は、現
行エコ税である「汚染行為に関する一般税(TGAP:
同担当官によれば、このフランスの調査結果によ
JMC environment Update
73
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
the General Tax on Polluting Activities )」を経て徴
きフランスも EU 環境法との整合性をとると発表し
収されるが、最終的には現在 EU レベルで議論され
た。この汚染燃料はやがて無鉛ガソリン
ている懸案のエネルギー税に統合されると、白書は
「supercarburant」に置換される。対象となるのは
述べている。
1987 年以前に製造され有鉛ガソリンでしか走行で
きない乗用車および軽商用車 300 万台の他に、ボー
環境省、経済省および産業省により共同で作成・
ト、芝刈機、多数のバイクおよび原動機付自転車な
発行されたこの白書によると、エネルギー税は、気
どである。来年初めまでには置換が完了する予定で
候変動対策の主要な要素であるとともに、環境目標
ある。この新しい supercarburant は有鉛ガソリンと
と経済目標という「二重配当」を達成するために起
ほぼ同価格ですべてのガソリンスタンドで扱われ、
草された初の税制措置例であると位置づけられて
税率も同じである。「無鉛 98」で希釈したバルブ
いる。また、エネルギー税を導入した場合、エネル
保護用のカリウム添加剤を含有しており、性能は既
ギー消費量の著しい削減によりこの二重配当が実
存の「四つ星」と変わらない。
現し、フランスに国際的な環境公約の履行と、2003
年までに推定 125 億仏フラン(20 億米ドル)の新
Christian Pierret 産業相は、消費者は供給を中断さ
たな財源創出の可能性をもたらすと、示唆している。
れたり、その他の制約を被ったり、何らかの車両改
同白書の中では、課税対象とするエネルギー源、
造が必要となることはないと議会(the Assemblée
部分的または全面的免税が認められる業界、実際の
Nationale)で断言した。また、ドイツ、オーストリ
税額算出メカニズムなどの重要課題については意
ア、北欧諸国がすでに同じ措置を取っていると指摘
図 的 に 言 及 さ れ て い な い と 、 Dominique
した。有鉛ガソリンの販売は 1993 年以来年率で平
Strauss-Kahn 経済財務大臣は声明の中で述べた。ま
均 10%減少しており、現在はフランス国内のガソ
た同大臣は、政府が、経済界、エネルギー部門の企
リン販売の 31%を占めている。南欧では依然とし
業、その他の関係団体と長期的な協議を経た後には
て広く使用されているが、北欧ではほとんど使用さ
じめてこれらの項目について規定する予定である
れなくなっている。
と語った。
5. BP Amoco、パリ地域にクリーン燃料を供給
このプロセスを促進するために、政府は全国の企
BP は最近、パリ地域においてよりクリーンな各
業数千社に同白書を送付し、23 の項目からなるア
種燃料をドライバーに供給する計画であると発表
ンケートを添付して回答を求めている。同声明によ
した。これにより、自動車および道路輸送に起因す
ると、初回の意見表明期限を 10 月 31 日までとし、
る排ガスが大幅に削減されることになる。パリで開
その後、政府は 2000 年 2 月 15 日までにエネルギ
催されたフランス企業の代表による会合で、BP
ー税に関する予備的計画の内容を発表するという
Amoco のグループ CEO 代理である Rodney Chase
ことである。
は、BP は新商品の超低イオンディーゼル(ULSD)
など各種のよりクリーンな燃料を 9 月からパリで
4. 有鉛ガソリン、市場から回収
販売開始する予定であると発表した。BP の ULSD
1999 年 6 月 2 日、産業省は 2000 年 1 月 1 日よ
は、性能に有害な影響を及ぼすことなくあらゆるデ
り有鉛ガソリンをガソリンスタンドから撤収し、自
ィーゼル車から排出される硫黄ガスを90%削減し、
動車−オイル包括法(the Auto-Oil package)に基づ
またドライバーにも追加コストが一切かからない。
JMC environment Update
74
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
ULSD はまた、その他の排ガスも大幅に削減し、バ
和に関する市場は他のエコ産業に比較して急速な
スその他の輸送車両には新たな粉じん削減技術の
成長が期待でき、今後もっともダイナミックな分野
装備も可能となる。BP の ULSD は 1999 年 9 月 1 日
であるという。
までにパリ市中に40ヶ所あるBPのガソリンスタン
ドで供給されることになり、取扱店は段階的に増え、
環境産業における雇用は直接雇用が 15 万人以上
年末までにはパリ地域に 220 ヶ所あるすべてのガ
の水準にあり、その 95%は水道、廃棄物およびリ
ソリンスタンドにまで拡大される。BP はまた、バ
サイクル分野に集中していると、同委員会は発表し
スその他の輸送会社など商用顧客に対しては、同社
ていた。
の革新的に個々のニーズに合わせて商品を提案す
る体制の一環として、直ちに ULSD を提供できるよ
III.英国
うにする。
1. 産業界、気候変動税案を激しく非難
6. エコ産業、今後数年間で成長する見込み
政府によるエネルギー使用税導入案は英国産業
1999 年 7 月 1 日に環境省が発表した試算による
界および政府の有力諮問委員会の代表が反対して
と、リサイクル廃棄物管理、水処理などは仏経済の
いる。
中でもっともダイナミックな部門であり、今後経済
全体の伸びよりも速い成長が期待される。
英産業連盟(CBI: the Confederation of British
Industry )、王立環境汚染委員会(the Royal
環境産業の将来見通しに関する委員会(the
Commission on Environmental Pollution)、王立協
Eco-Industrial Projection Committee)は民間の主要
会(the Royal Society)、王立技術アカデミー(the
企業または団体の幹部、環境省、財務省および産業
Royal Academy of Engineering)はいずれもエネル
省の職員が構成するもので、一年に二回開催される
ギー使用税は産業界に打撃を与え、温室効果ガス排
会合で環境産業の成長予想を評価し、その成長を加
出削減目標の達成は失敗すると発言した。
速させる国家政策を提言する。
さらに、CBI は、英国の 1999 年度予算とともに
従来どおり、水道供給事業および下水処理施設へ
の投資は今後も環境産業の成長を促すものであり、
発表された今回の気候変動税案は昨年のグッドフ
ライデー和平合意後の北アイルランド経済再建を
今年いくつかの大規模下水処理施設の工事が完了
も損なうものであると警告した。北アイルランドは、
すれば、2000 年には小規模施設、特に産業用の新
エネルギー使用税案の例外適用と、京都議定書の目
規事業に着手できると、同委員会は発言した。
標値の達成についても独自路線を認めるよう求め
同様に、廃棄物管理分野については、市町村が新
ている。
設する大規模ゴミ焼却炉市場が 1999 年にピークに
達した後、2000 年には市当局が廃棄物関連予算を
関連する動向として、30 の英国大手企業および
ゴミの分別回収およびリサイクル事業の実施に充
当するようになると、同委員会では予測している。
貿易団体が試験的な排出権取引制度(注 9)の開始
を計画している。この計画が政府案のエネルギー使
用税を回避し、抜け道を提供し、また京都議定書に
同委員会によると、大気汚染および騒音公害の緩
JMC environment Update
75
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
基づき構想されている将来の国際的排出権取引制
員会を新設することには歓迎の意を示しているが、
度の青写真を提供すると期待されている。
適切な業務の遂行には十分な財源が確保されなけ
ればならないと、警告している。
Michael Meacher 環境大臣、John Battle エネルギ
ー大臣、Patricia Hewitt 大蔵省経済担当次官が出席
した会議で、前述の 30 法人は今後 4 ヶ月間参加企
Ⅳ.ドイツ
業を対象として、試験的な排出権取引計画を作成す
1. 産業界、電子製品の引取法案に激しく反対
ることで合意した。同計画では、政府がエネルギー
各種電気電子製品廃棄物の引取法案は、議会の環
税案に関する詳細情報を提供すると考えられる 11
境委員会の承認に始まり、ドイツ議会の通過に向け
月予算の前までに、メカニズムについて合意する予
て動きだした。しかし、先に同案を原則的に受入れ
定である。しかし、この会議で政府閣僚は、エネル
た産業界が今になって財源に関わる規定など同文
ギー税を相殺する排出権取引を許可するとは断言
書の主要規定に根本的な異論を唱えている。
しなかった。
大小の家電製品、情報技術(IT)機器および家庭
2. 英国議会の委員会、全国環境ラベル表示制度導
用電子製品を網羅すると、同法案は IT 機器だけを
入を要求
対象とした初期の内容を著しく超えることになる。
英国議会は、信頼性の高い EU レベルの制度がな
当該分野の企業は、その年の販売量に相当する自社
いことを理由に、公的資金による全国環境ラベル表
製品および類似製品を、毎年無料で引取らなければ
示制度の導入を政府に求めた。下院の小委員会は今
ならなくなる。引取の義務化は、同法律の発効前に
国会の会期中に、ライフサイクルに基づくラベル表
販売された機器も対象となる。
示導入に必要な法案を提出するよう政府に求めて
いる。
産業界は、リサイクル、回収、環境に配慮した方
法による素材処分の財源確保のために、新製品に割
同委員会が新たにまとめた消費財が環境に与え
増金を上乗せすることが認められる。市町村の清掃
る影響の緩和に関するレポートでは、政府はこの問
局が機器の回収と初期分別を担当する。但し、前者
題に関して必要なリーダーシップを発揮していな
いと非難され、環境に対して責任ある行動を消費者、
の費用は負担するが、後者の費用は負担しない。
小売業者、製造業者に奨励するために、一貫性のあ
同案の主旨は、重金属および有害難燃剤などの有
る施策体系を示すよう求められている。
害物質を家庭ゴミから排除し、貴重な素材を回収す
ることである。当面、リサイクル/回収の割当量は
優先事項として、同委員会は全政権から継承した
設定されていない。但し、素材の回収量が少なすぎ
「グリーンクレーム」という運営基準に法的根拠を
る場合には追加要件が設定される可能性はある。
与えるよう求めている。また、国および地方当局は
調達決定の際に、環境要因の検討を徹底し模範を示
現在、同法案は 9 月の連邦参議院(Bundesrat)
さなければならないと主張している。
本会議で討議される見込みである。そこで過半数の
支持を得た後に下院である連邦議会(Bundestag)
同委員会は、政府が消費財と環境に関する諮問委
JMC environment Update
76
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
でも承認されれば、早ければ今年末には施行される
評価の一部を構成するものである。資源およびエネ
ことになる。そうなるとコンピューター製造業者は、
ルギーの使用削減、製品寿命の延長、環境に配慮し
1 年後には同法律の要件を遵守しなければならなく
た廃棄物管理に加えて、同政策では有害廃棄物の排
なる。その他の機器の移行期間については、2 年と
出量を「技術的には避けられない」程度にまで最小
予想されている。
化することを要求している。
環境省および連邦構成州との 3 ヶ月間の協議の
ハード素材の PVC に関して、同庁は近い将来、カ
後に、産業界は同案を原則的に受入れる意向を示し
ドミウム安定剤の完全な段階的使用禁止が必要で
た。但し、回収および分別に要する費用を誰が負担
あるとしている。中期的には、鉛を使用する安定剤
するかという問題は争点として残されている。
も段階的に使用禁止とし、有機すず化合物の使用に
ついては、さらに評価するまで、現状の水準に維持
しかしながら、参議院の環境委員会が法案を承認
すべきであると、UBA は提言している。しかしなが
した 4 日後の 6 月 28 日に、ドイツ電気電子工業会
ら、
ハード素材の PVC については製品寿命の延長と
(ZVEI: the German Electrical and Electronic
いう点では評価できる。
Industry Association)は、製品の最終所有者に対する
3. ドイツ内閣、エネルギー税引上げに合意
引取費用は無料とする同法案の主要規定に対して
1999 年6 月23 日に内閣が採択した政府案による
異議を唱えた。
と、ドイツはガソリンおよび電気に対する課税額を、
向こう 4 年間で徐々に引き上げることになる。
同協会は、テレビなど特定製品の処分費用は購入
価格に転嫁するには高すぎて、転嫁した場合消費者
がインターネットなど別の流通経路に流れてしま
2000 年から 2003 年までの期間、ガソリン税は年
う可能性があると主張している。したがって、最終
率 1 リットル当たり 0.06 ドイツマルク(3 セント)
所有者に処分時点で費用の支払いを求めたいとし
引き上げられ、電気税は 1 キロワット時当たり
ている。
0.005 ドイツマルク(0.25 セント)引き上げられる
ことに対し、与党である社会民主党と緑の党は最終
2. ドイツ環境庁、ソフト PVC 禁止を要求
的な妥協案の中で合意した。この合意は今秋に連邦
ドイツ環境庁(Umweltbundesamt、UBA)は、ソ
議会(Bundestag)で最終決定されることになる。
フト PVC を段階的に「よりリスクの少ない素材」に
代替するよう求めている。同庁は、フタレート可塑
エコ税計画は、連立政権が長期的連邦予算パッケ
剤は環境および健康に有害であり、他の軟化素材と
ージの中味として提案したものであり、もともと
の代替は「非常に限られた範囲でのみ」可能である
1999 年 6 月 30 日に公布される予定であった。この
と主張している。
パッケージには、総額 300 億ドイツマルク(158 億
米ドル)に相当する大幅な予算削減、国の年金制度
UBA の提言は、同庁が策定した「慎重な持続可能
の見直し、2001 年に実施予定の法人所得税減税な
素材管理政策」という枠組みの中で実施された PVC
JMC environment Update
どの内容が盛込まれている。
77
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州環境規制動向∼在ブラッセル弁護士モニタリング情報④
(注)
1. O.J.L 023, 30/01/1998, p.39。
2. O.J.1999, L 182。
3. O.J.1999, L163。
4. O.J.1996, L296。
5. COM(1999)125 最終。
6. 指令 96/62, O.J.1996, L296。
7. 規則 1836/93, O.J.1993, L168。委員改定案 O.J.C400, 22.12.98 COM(1998)622 最終により改訂。
8. 欧州委員会の通知文書「ミレニアムラウンドに対する EU の姿勢」。
9. 同計画には、British Airways,Ford Motor Company,ICI Petrochemicals の他に、British Energy,Calor Gas,
National Power などのエネルギー関連企業が参加している。
JMC environment Update
78
Vol.1 No.4(1999.11)
欧州委員会、製造者責任に関するグリーンペーパーを採択
欧州委員会は、現行製造者責任指令目的の達成度確認のため、製造者責任(producer liability)に関す
るグリーンペーパーを 1999 年 7 月 28 日に採択し、EUへの加盟申請国を含む域内各国の消費者、製造
者、保険業者、流通業者等すべての利害関係者に向こう 4 ヶ月以内に意見書の提出を要請した。
このグリーンペーパー採択に伴い、現行指令内容の法的改正が直ちに着手されるわけではないが、今後委
員会は、関係者からの意見を分析した後、2000 年末に公表が予定されている指令に関する第2次報告書
の中で何らかの措置を提案する可能性はあるものの、指令の改正提案にいたるかの見解については予断を
下さずとしている。
以下は本件に関するプレスリリースペーパーである。また、グリーンペーパーのテキストはインター
ネットで閲覧することができる(http://europa.eu.int/comm/dg15/en/update/consumer/99-580.htm)。
本グリーンペーパーの公表に当たって、欧州委
85/374/EEC に規定されている。この指令は指令
員会は、すべての関係者との協議プロセスを開始
99/34/EC の採択により改正され、非加工農業製
し、欠陥製品に対する責任に関する規則(指令
品の生産者も欠陥製品による健康への被害に対し
85/374/EEC、改正指令 99/34/EC)が、実際にど
無過失責任を負うことになった。
のように適用されているかを検証し、それらの規
本グリーンペーパーとともに、製造者責任に関
則が域内市場の運営や消費者保護、欧州企業の競
係するすべての部門の協議が開始される。協議の
争力に与える影響を評価することにしている。こ
結果は 2000 年末に公表が予定されている製造者
うした活動の目的は、被害者の保護、製品安全性
責任関連指令の適用に関する第 2 次報告書の作
改善の促進、革新性や雇用創出の機会を損なわな
成時に利用される予定である(第 1 次報告書は
い単一市場内での商品取引の促進等、上記指令の
1995 年に公表)。グリーンペーパーの目的は、
目的が実際にどの程度達成されつつあるかを評価
指令 85/374/EEC がその採択時とは異なる状況、
するため事実に基づく情報を入手することにある。
特に「狂牛病」問題の発生後、個人の健康と安全
したがって、委員会は、欧州議会の要求に基づき
の保護に関する政策を促進した新たな勢力のため
現行法規の十分な見直しの妥当性について検討し
に変化した状況の中でどのように適用されようと
ていく予定で、すべての関係者(加盟申請国を含
しているかという点に関し、委員会が徹底的な分
む域内各国の消費者、製造者、保険業者、流通業
析を行うための実際的な情報を入手することにあ
者、経営陣)に対し 4 ヶ月以内に意見書を提出
る。
1985 年以降、すべての製造者は欠陥製品によ
するよう要請する。
る健康、安全および資産への被害に対し賠償を行
製造者責任は 1985 年 7 月 25 日付の指令
JMC environment Update
う義務を負っている。1985 年の指令には、被害
79
Vol.1 No.4 (1999.11)
欧州委員会、製造者責任に関するグリーンペーパーを採択
者を保護すると同時に可能な限り首尾一貫し、現
評価するということである。
代の生産活動に内在するリスクの公正な配分に基
2 番目の目的に関しては、指令 85/374/EEC を
づく規制の枠組みを通して域内市場内の製品安全
改正する根拠に関し、すべての関係者が道理に基
性改善を促進することが求められている。
づく見解をとるよう求められている。このグリー
ンペーパーが採択されても直ちに指令内容の法的
最近の食糧危機(「狂牛病」と「ダイオキシ
改正に着手するというわけではない。委員会が寄
ン」)で証明されたように、リスクのないものな
せられた意見書を分析した後、2000 年末に公表
ど存在しない。したがって、社会は、製品による
が予定されている指令に関する第 2 次報告書の
被害に苦しむ被害者に可能な限り最善の補償を行
中で、この点に関する措置を提案する可能性もあ
えるような発展に最も適したシステムを採用しな
る。このため、委員会は当面指令の改正に関する
ければならない。この点に関しては、欧州の社会
委員会の見解に予断を下さず、公開討論に関する
が 21 世紀以降に直面せざるを得ないであろう新
指針を示すだけにとどめることにしている。この
しいリスクという面から、指令 85/374/EEC のよ
指針には、主として以下の側面が取り上げられて
うな文書がその目的を達成し続けているかどうか
いる。
を確認することが肝要である。
・被害者に課された立証責任の実施に関する詳
しい規定
<グリーンペーパーの内容>
・金銭的上限の存在(500 ユーロを超える損害
には、補償が与えられる)とその根拠
本グリーンペーパーには、以下に示す 2 つの目
・期限(10 年間)と変更の影響
的がある。
・製造者に対する保険加入義務の欠落
・指令が「現場で」どのように適用されているか
・欠陥製品関連の事件に関する情報の伝達
を評価し、指令がその目的を実現しつつあるか
・供給業者の責任
どうかを明確に確認するため、関係者(特に企
・対象となる商品と賠償の種類
業と消費者)から実際的で事実に基づく情報を
収集できるようにする。
委員会は、検討と討論を促すため単なる原則論
・この立法措置の最も敏感な問題に関し、実施可
ではなく事実に基づいた回答が寄せられることを
能な改正に対する反応を「測定」する。
期待している。関係者はグリーンペーパーで検討
されている問題に関する意見書を 4 ヶ月以内に
最初の目的に関しては、これは、指令が被害者
委員会に提出していただきたい。
に適切な保護を与えるものになっているか、危険
関係者は、郵便またはそれに類する方法および
な製品の出荷を思いとどまらせるのに役立ってい
/または(前述 URL から)電子メールで委員会
るか、企業に域内の貿易を促進させるための十分
に意見書を送付すること。なお、電子メールで送
な法的確実性を与えているか、指令によって欧州
信された意見書は、送信者が公表を望まない旨を
企業の競争力が損なわれつつあるか、保険部門が
明確に記載していない限り、インターネット上で
指令に規定されたリスクに何とか対応できている
公開される場合がある。
か、関係当局や消費者団体が指令を欠陥製品の被
害者に対する各々の政策または方針における有益
な手段と見なしているか等、種々の関連部門につ
いて指令とそこに掲げられている目的との調和を
JMC environment Update
80
Vol.1 No.4 (1999.11)
27. 10. 1999
EN
Official Journal of the European Communities
L 276/7
II
(Acts whose publication is not obligatory)
COMMISSION
COMMISSION DECISION
of 13 October 1999
establishing the ecological criteria for the award of the Community eco-label to portable computers
(notified under document number C(1999) 3278)
(Text with EEA relevance)
(1999/698/EC)
THE COMMISSION OF THE EUROPEAN COMMUNITIES,
HAS ADOPTED THIS DECISION:
Having regard to the Treaty establishing the European
Community,
Article 1
Having regard to Council Regulation (EEC) No 880/92 of 23
March 1992 on a Community eco-label award scheme (1), and
in particular the second subparagraph of Article 5(1) thereof,
(1)
Whereas the first subparagraph of Article 5(1) of Regulation (EEC) No 880/92 provides that the conditions for
the award of the Community eco-label shall be defined
by product groups;
(2)
Whereas Article 10(2) of Regulation (EEC) No 880/92
states that the environmental performance of a product
shall be assessed by reference to the specific criteria for
product groups;
The product group ‘portable computers’ (hereinafter referred to
as ‘the product group’) shall mean:
— commercially available portable computers that are autonomous in the sense that they are not dependent on a
continous connection to outside supply of software,
computing capacity, or mains voltage for proper functioning primarily intended for data-processing purposes
and fitted with both input and output devices.
Article 2
(3)
Whereas it is appropriate to revise the criteria within a
period of two years in order to adapt the energy requirements to technological innovation and market developments;
The environmental performance and the fitness for use of the
product group shall be assessed by reference to the specific
ecological criteria set out in the Annex to this Decision.
(4)
Whereas in accordance with Article 6 of Regulation
(EEC) No 880/92 the Commission has consulted the
principal interest groups within a consultation forum;
Article 3
(5)
The definition of the product group and the specific ecological
criteria for the product group shall be valid for a period of two
years from the first day of the month following the adoption of
the criteria. If revised ecological criteria have not been adopted
before the end of this period, their validity shall be extended
for a further year or until the date of adoption of the new
criteria, whichever is sooner.
Whereas the measures provided for in this Decision are
in accordance with the opinion of the Committee set up
pursuant to Article 7 of Regulation (EEC) No 880/92,
(1) OJ L 99, 11.4.1992, p. 1.
JMC environment Update
81
Vol.1 No.4 (1999.11)
L 276/8
EN
Official Journal of the European Communities
27. 10. 1999
Article 4
For administrative purposes the code number assigned to this product group shall be ‘018’.
Article 5
This Decision is addressed to the Member States.
Done at Brussels, 13 October 1999.
For the Commission
Margot WALLSTRÖM
Member of the Commission
JMC environment Update
82
Vol.1 No.4 (1999.11)
27. 10. 1999
EN
Official Journal of the European Communities
L 276/9
ANNEX
FRAMEWORK
In order to be awarded an eco-label, the portable computer shall comply with the criteria of this Annex, which are aimed
at promoting:
— the reduction of environmental damage or risks related to the use of energy (global warming, acidification, depletion of
non-renewable resources) by reducing energy consumption,
— the reduction of environmental damage related to the use of natural resources by encouraging the exchangeability of components,
and the recyclability and maintainability of the computer,
— the reduction of environmental damage or risks related to the use of hazardous substances by reducing the use of such substances.
Additionally, the criteria encourage the implementation of best practice and enhance the environmental awareness of
consumers.
Furthermore, the marking of plastic components encourages their recycling.
The Competent Bodies are recommended to take into account the implementation of recognised environmental management schemes, such as EMAS or ISO 14001, when assessing applications and monitoring compliance with the criteria in
this Annex. (Note: it is not required to implement such management schemes).
KEY CRITERIA
1. Energy savings
The portable computer shall have a maximum sleep-mode power consumption of 5 W.
The portable computer shall have a maximum off-mode power consumption of 3 W.
The default mode-change time from operation to sleep shall be ≤ 15 minutes of inactivity. The manufacturer must enable
this feature, but the user may disable it.
2. Lifetime extension
The manufacturer shall offer a commercial guarantee to ensure that the portable computer will function for at least three
years. This guarantee shall be valid from the date of delivery to the customer.
The availability of compatible replacement parts and service shall be guaranteed for five years from the time of shipment.
In addition, the portable computer shall meet the following criteria.
1. It shall have a modular design, allowing components to be easily accessible.
2. Upgradability shall be ensured for the random access memory. Exchangeability shall be ensured for at least the
processor, the hard disk and, if available, the CD-ROM drive. The processor may be exchanged by replacing the whole
motherboard.
3. One or more empty slots shall be available.
BEST PRACTICE CRITERIA
3. Take-back and recycling
The manufacturer shall offer, free of charge, the take-back for recycling of the portable computer and the components
being replaced, except for items contaminated by users (e.g. in medical or nuclear applications).
In addition, the portable computer shall meet the following criteria.
1. One qualified person, alone, shall be able to dismantle it.
2. The manufacturer shall check the disassembly of the system unit and provide a disassembly report. Among others, the
report shall confirm that joints are:
— easy to find and accessible
— as standardised as possible
— accessible with commonly available tools.
JMC environment Update
83
Vol.1 No.4 (1999.11)
L 276/10
EN
Official Journal of the European Communities
27. 10. 1999
3. Incompatible and hazardous materials shall be separable.
4. 90 % (by volume) of plastic and metal materials in the housing and chassis shall be technically recyclable. Recycling in
this context refers to reuse, material recycling, or chemical recycling (e.g. pyrolysis, gasification). Metallisation of plastic
parts is allowed.
5. If labels are required, they shall be easily separable or inherent.
6. Plastic parts shall:
— have not lead or cadmium intentionally added,
— be of one polymer or compatible polymers, except for the cover, which shall consist of no more than two types of
polymers which are separable,
— contain no metal inlays that cannot be separated.
7. Plastic parts heavier than 25 g, cables, and plastics for moulding of power supplies, batteries or other peripheral
equipment, shall:
(a) not contain the following flame retardants:
Name
CAS No
decabrom biphenyl
13654-09-6
monobrom diphenylether
101-55-3
dibrom diphenylether
2050-47-7
tribrom diphenylether
49690-94-0
tetrabrom diphenylether
40088-47-9
pentabrom diphenylether
32534-81-9
hexabrom diphenylether
36483-60-0
heptabrom diphenylether
68928-80-3
octabrom diphenylether
32536-52-0
nonabrom diphenylether
63936-56-1
decabrom diphenylether
1163-19-5
Chloroparaffin with chain length 10 to 13 atoms, chlorine content > 50 % by
weight
85535-84-8
(b) not contain flame redardant substances or preparations containing substances, that are assigned or may be
assigned any of the risk phrases R45 (may cause cancer), R46 (may cause heritable genetic damage), R50 (very
toxic to aquatic organisms), R51 (toxic to aquatic organisms), R52 (harmful to aquatic organisms), R53 (may cause
long-term adverse effects in the aquatic environment), R60 (may impair fertility) or R61 (may cause harm to the
unborn child), as defined in Council Directive 67/548/EEC (1), as last amended by Commission Directive
98/98/EC (2);
(c) have a permanent marking identifying the material, in conformity with ISO 11469. Excluded from this criterion
are extruded plastic materials and the light-guide of flat panel displays.
8. Batteries shall not contain more than 0,0001 % of mercury, 0,001 % of cadmium or 0,01 % of lead by weight of the
battery.
9. The background lighting of a flat panel display shall:
(a) not contain more than 5 mg of mercury for displays smaller than 12 inches (30,48 cm, measured diagonally over
the active display surface)
(b) not contain more than 10 mg of mercury for larger displays.
4. User instructions
The portable computer shall be sold with relevant user information, which provides advice on the proper environmental
use and, in particular.
1. Recommendations for the use of the power management features, including information that disabling these features
can lead to higher consumption of energy and thus can increase the running costs.
(1) OJ 196, 16.8.1967, p. 1.
(2) OJ L 355, 30.12.1998, p. 1.
JMC environment Update
84
Vol.1 No.4 (1999.11)
27. 10. 1999
EN
Official Journal of the European Communities
L 276/11
2. Information on the maximum and minimum energy use of the portable computer during operation, sleep, and off
modes, as well as an indication that the energy drawn from the mains can be reduced to zero if the computer is
unplugged or if the wall socket is switched off.
3. Information on the guarantee and the availability of spare parts. When it is appropriate for the consumer to upgrade
or exchange components, information on the proper procedures shall be given.
4. Information about the fact that the product has been designed to enable proper reuse of parts and recycling and
should not be thrown away.
5. Advice on how the consumer can make use of the manufacturers take-back offer.
5. Environmental declaration
To the user:
An environmental declaration shall accompany the product and shall be available to the user. This document shall be in
conformity with the recommendations of ECMA's technical report 70 ‘Product-related environmental attributes’.
To the competent body:
A declaration shall be provided to the competent body of all liquid or gaseous substances amounting to more than
0,1 mg in the battery and the liquid crystal display, that are assigned or may be assigned any of the risk phrases R45
(may cause cancer), R46 (may cause heritable genetic damage), R50 (very toxic to aquatic organisms), R51 (toxic to
aquatic organisms), R52 (harmful to aquatic organisms), R53 (may cause long-term adverse effects in the aquatic
environment), R60 (may impair fertility) or R61 (may cause harm to the unborn child), as defined in Directive
67/548/EEC, as last amended by Commission Directive 98/98/EC.
TESTING
6. Testing laboratories
If testing is required, it shall be performed at the expense of the applicant by laboratories that meet the general
requirements expressed in the standards EN 45001.
CONSUMER INFORMATION
The following text shall be provided in such a way as to be clearly visible for consumers (next to the label, whenever
possible).
This product qualifies for the European Union eco-label, because it is energy-efficient and is designed to facilitate exchangeability of
components, repairability, recycling and environmentally sound disposal.
Additional information on how to minimise environmental impacts is given in the user information.
JMC environment Update
85
Vol.1 No.4 (1999.11)
環境・安全グループ担当委員会の活動状況
1.貿易関連環境問題対策委員会
(1)通算第 54 回委員会(10/29;組合会議室)
・
「資源循環型リサイクルと ABS 樹脂」について
―――2001 年 4 月施行の家電リサイクル法施行を目前に控え、廃樹脂の再生方法の確立に向け
て取組みを行なっている宇部サイコン㈱/開発本部技術部サービスセンター情報グループ/
主席部員酒井賢郎氏を講師に迎え ABS 樹脂マテリアルリサイクルの実践について説明と
意見交換の実施
・
「EU廃家電指令(WEEE)の課題点について」
各企業が抱えている WEEE に関する問題点、課題点等について意見交換及び情報交換を実施
・委員会社が発行した環境報告書等紹介について
2.貿易と環境専門委員会
(1)第 4 回委員会(10/1;組合会議室)
・
「世界の主要な環境ラベルの動向∼制度の概要と問題点」編集
・貿易と環境に関る最近の海外動向ついて
―――WEEE第 3 次ドラフト、バーモント州水銀規制等欧州、米国等の環境規制動向について情報
交換を実施
(2)第 5 回専門委員会(10/29;組合会議室)
・
「世界の主要な環境ラベルの動向∼制度の概要と問題点」編集を終えて
―――活動報告書の発行を終えて反省等、次ぎの報告書に向けて意見交換
・欧州の環境問題における最新動向
―――欧州出張帰国後の太田委員(シャープ)よりWEEEを含めた欧州の廃家電規制動向他、化学
物質規制動向について報告
(3)欧州廃家電規制動向等についてハンター弁護士との会合∼環境法規専門委員会と合同(11/15;組
合会議室)
・WEEE最新動向等につき貿易と環境専門委員会および委員と意見交換
3.海外生産と環境専門委員会
(1)第2回委員会(9/14;組合会議室)
・
「日系企業のアジア投資先における環境配慮」編集
(2)第 3 回委員会(11/12;組合会議室)
・
「アジアにおける日系企業の産業廃棄物関連」について
―――「マレーシア、シンガポール、タイ進出日系企業が直面する工場廃棄物の処理問題とその国際移
JMC environment Update
86
Vol.1 No.4(1999.11)
環境・安全グループ担当委員会の活動状況
動」
について東京都立短期大学経営システム学科助教授薄上二郎氏を講師に迎え研究結果の説明
を受けたのち、当委員会の調査結果とクロスチェック。
4.環境法規専門委員会
(1)第3回委員会(10/15;組合会議室)
・ 「海外各国における製品回収・リサイクル法規制の動向∼循環型経済社会と強化される製造者責任へ
の対応に向けて∼」編集を終えて
―――活動報告書の発行を終え、次期報告書作成へ向けての反省等意見交換
・ 欧州環境規制に関する定期レポートの内容分析
(2)第4回委員会(11/17;組合会議室)
・ 欧州環境規制に関する定期レポートの内容分析
(3)欧州廃家電規制動向等についてハンター弁護士との会合∼(前掲)
5.環境問題関西委員会
(1)第1回委員会(11/19;大阪支部会議室)
・ 委員会の設置、運営要領を承認
・ 委員長に蛇抜信雄氏(松下電器産業(株)環境保護推進室海外助成G部長)を選任(→委員名簿は別
紙参照)
・ 当面の検討テーマはリサイクルと有害化学物質とし、内外における製品回収・リサイクル制度の課題
と業界対応について整理の上、分析、具体的対応事例紹介、他
・ 最近の欧州リサイクル規制動向について太田委員(シャープ)の基調報告に基づき情報交換
6.CEマーキング対策委員会/基準・認証問題専門委員会
「CEマーキングガイドブック1998」追補版の編集
(1) R&TTE指令 WG(10/12、11/10;組合会議室)
(2) 機械指令指令 WG(10/21;大阪支部会議室)
(3) インビトロ指令 WG(10/22;島津製作所会議室)
JMC environment Update
87
Vol.1 No.4(1999.11)
環境・安全グループ担当委員会の活動状況
環境問題関西委員会 名簿
氏名
日本機械輸出組合
1999.11.19 (敬称略・社名五十音順)
所属/役職名/住所
会社名
委員長
蛇抜 信雄
松下電器産業㈱
環境本部環境保護推進室海外助成グループ部長
橋本
オムロン㈱
品質環境本部環境・安全推進部部長
山田 勝一
㈱クボタ
環境管理部
宮川 裕
㈱神戸製鋼所
本社環境エネルギー部門
内田 健史 *
三洋電機㈱
環境CS部海外企画推進グループマネージャー
廣瀬 浩一 *
シャープ㈱
環境安全本部環境企画部
川口 重一
㈱島津製作所
環境管理室係長
上村 茂弘 *
ダイキン工業㈱
地球環境室室長
服部 文雄
ミノルタ㈱
品質推進部環境安全2課
千田
ヤンマーディーゼル㈱
東京企画室
ローム㈱
総務部環境グループ参事
勉
收
三宅 芳勝
計11社11委員
*印 幹事
JMC environment Update
88
Vol.1 No.4(1999.11)
環境・安全グループ
新書籍紹介
①「海外各国における製品回収・リサイクル法規制の動向」
∼循環型経済社会と強化される製造者責任への対応に向けて∼
近年、次々と法律制定の動きが見られる欧州各国の法規制動向について国別に廃電気電子機器製品の回収・リ
サイクル規制、電池規制、包装廃棄物規制等について、比較、整理し冊子としてまとめた。
また最新情報として欧州委員会より 7 月に提案された
WEEE 第 3 次ドラフト(EU廃電気電子機器回収・リ
サイクル指令案)について緊急差込原稿でドラフト案の原文及びその翻訳を掲載した。同時にドラフト 2 次案と
の変更点等も掲載しドラフト 3 次案との相違点を判り易く示している。
(1997 年 6 月刊行の「海外の環境規制の概要∼グリーンマーケティングの実践∼」の補完資料としてご利用下さ
い。)
体
裁
:
A4 版
111 ページ
目
次
:
1. 欧州主要国の廃電気電子機器製品回収・リサイクル規制
2. 欧州各国の電池規制
3. 欧州各国の包装及び包装廃棄物規則
4. 1999 年に規制強化される法律
頒布価格 :
一般価格 4,500 円(組合員割引価格
1,500 円)
(消費税込み、送料別)
②「世界の主要な環境ラベルの動向」∼制度の概要と問題点∼
米国の国際エネルギースタープログラムをはじめ、EU の EC エコラベル、ドイツのブルーエンジェル、北欧の
ノルディックスワン等、主要な国々のラベルに関する制度の概要(対象製品、基準、外国企業の対応、制度の問
題点等)を表にし、見易く紹介している。また、先ごろ韓国のソウルで行なわれた第 7 回 TC207(Technical
Committee207:環境マネジメント、環境監査、環境ラベル等の分野での国際規格を作成することを目的とする専
門委員会)総会での環境ラベル関連の最新情報を網羅している。
さらに、ISO タイプⅡ、いわゆる、企業の自己宣伝型ラベルについても情報を収集し、それら各企業のラベル、
マーク、シンボル等を掲載しているほか、それらを貼付す対象製品、貼付場所、基準等も含めてマトリックス化
し、紹介している。
JMC environment Update
89
Vol.1 No.4(1999.11)
環境・安全グループ
新書籍紹介
体
裁
:
A4 版
95 ページ
目
次
:
1. 主要な環境ラベル制度の概要
2.環境ラベル関連の最新情報
3. 企業の環境関連ラベル/マーク/ステッカー概要一覧表
4. 環境ラベルを巡る現状と課題
頒布価格:
一般価格 4,500 円(組合員割引価格
1,500 円)(消費税込み、送料別)
③「日系企業のアジア投資先における環境配慮」を刊行
∼産業廃棄物 ISO14001 環境配慮対応型製品への取組み実態調査∼
日系現地投資先(対象国:タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン、中国、台湾、イン
ド)企業を対象に産業廃棄物関連(汚泥、廃油、廃プラスチック、金属屑)、ISO14001 関連、環境対応製品関連、
使用済み製品関連について、アンケート調査を実施し、内、回答のあった 166 件(166 サイト)について各設問
項目毎にとりまとめを行なった。数値については、見易いようにグラフ化あるいはマトリックス化し、数値に対
する考察としてコメントを掲載している。マトリックスの表側は国・地域別、業種別、従業員規模別に設定しア
ンケートの各設問について各々集計を行なっており、表側分類毎のデータを見ることが出来る。その他、記述式
の設問に対する回答は個別回答一覧表としてまとめ記載している(法規制に関する情報源、産業廃棄物関連で困
っていること等)。
体
裁
:
A4 版
136 ページ
目
次
:
1. 回答事業所の特徴
5. 使用済み製品に関連して
2. 産業廃棄物関連
6. 個別回答一覧表
3. ISO14001 関連
7. 今後の調査活動の方向性について
4. 環境対応製品関連
頒布価格:
一般価格 4,500 円(組合員割引価格
1,500 円)
(消費税込み、送料別)
*お申込み、お問い合わせは、環境・安全グループまで
TEL:03-3431-9230(直通)
JMC environment Update
90
FAX:03-3436-6455
Vol.1 No.4(1999.11)
事務局便り
環境・安全グループ
◇ update No.4 は、WEEE 第3次ドラフトに関するニュースがトップです。JBCE がコメントをまとめたこ
と、当組合を訪問した在ブラッセルの弁護士と意見交換を行い直近の動向・今後の見通しなどを伺うこ
とができましたので、一部紹介しました。
◇ 今号から米国の環境関連動向のモニタリング・レポートの連載がスタートしました。これまでの欧州中
心の海外情報に米国を加えたことにより、一歩前進できたものと思っています。米国情報のご意見、ご
希望等を事務局までお寄せください。
◇ また、欧州情報は当組合ブラッセル事務所が情報源となっていることがほとんどですが、ニューヨーク
駐在員からも関連レポートが届きましたので掲載しました。ただし、入手時期が前号発行の直後だった
ので、約2ヶ月遅れの発表になってしまいました。
◇ 今後はアジア関連の情報を加えると海外主要3地域が揃うことになるので、鋭意努力したいと考えます
が、アジアの情報はなかなか取り難いのが実態です。どなたかご助言いただければ幸いです。
◇ 3つの専門委員会から、それぞれの最新の報告書が出そろいました。「海外各国における製品回収・リ
サイクル法規制の動向」、「世界の主要な環境ラベルの動向」、「日系企業のアジア投資先における環
境配慮」で、貿易関連環境問題対策委員会の下部機関である旧称<貿易と環境>国際ルール専門委員会、
海外生産活動と環境問題専門委員会、環境法規情報整備専門委員会の 1 年間の活動成果物です。委員の
方々、アンケート調査にご協力いただいた企業の方々に本稿を借りて厚くお礼申し上げます。
◇ 去る 11 月 19 日(金)に「環境問題関西委員会」が発足しました。当面の活動テーマは“リサイクル”
と“有害化学物質”に絞って、内外における製品回収・リサイクル制度の課題と業界対応について整理、
検討することとしました。関西地区おいて異業種のメンバー構成による情報交換、対応事例の紹介や関
西発環境関連情報発信が期待されます。事務局は組合大阪支部です。(TI)
JMC environment Update
91
Vol.1 No.4(1999.11)
Fly UP