...

広報 - 飛騨市

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

広報 - 飛騨市
広報
ひだ
2
2013
もくじ
■特集 世界に誇る研究施設を覗いてみよう (2~5)
■まちの話題いろいろ
(6~7)
■連載の庭 まめなかな 他
(8~9)
■連載の庭 飛騨市を支える地元企業
(10)
■情報の広場
(11~19)
■神岡から宇宙にせまる
(20)
1
2013年2月号
109
日本レヂボン株式会社
佐 藤 舞 さん(19)
「入社したばかりの時の気持ちをずっと忘れず、仕事を頑張ります。
」
神岡から
宇宙にせま
る
〈
“神岡か
ら宇宙にせ
ま
る”中学生編〉
世界に誇る研究施設を
よ
み
う
て
い
覗
市内には、スーパーカミオカンデを始め、クリオ、X-MASS(エッ
クスマス)、カムランド、現在建設中のKAGRA(かぐら)といった
世界最先端の研究施設があります。
これら研究施設の見学と研究者との対話などを通して、子どもたち
に科学の面白さを感じてもらおうと、市では、中学2年生を対象に
した “神岡から宇宙にせまる” 参加体験学習を行いました。
今回は、古川中学校と神岡中学校から10人の生徒が参加。
各施設の見学やニュートリノなどの素粒子物理学などについて学び
ました。
1.スーパーカミオカンデ
東京大学が世界に誇る巨大な素粒子観測装置。
スーパーカミオカンデ実験では、宇宙から飛来する
ニュートリノを観測しています。
ニュートリノを観測し、性質の全容を解明すること
で、宇宙の物質起源の謎に迫ることにつながるので
はないかと期待されています。
スーパーカミオカンデから
見学スタート !
至 富山
もずみ
国道
川
原
高
41
号
広いドームの空間に、すご
い数のコンピューターがあ
って、近くにすごい施設が
あるんだなと驚きました。
地下空間にたくさんの施設
があることも今日初めて知
ることが出来ました。
道
岡鉄
旧神
神岡宇宙素粒子
研究施設研究棟
スーパーカミオカンデ
カムランド等
地下研究施設
地下研究施設
入口
うるしやま
至 神岡・高山
中桐優飛さん(神岡中)
※各施設の詳細は、広報ひだ12月から3月号の短期連載「神岡から宇宙にせまる」で紹介していますのでご覧ください。
2
〈講義内容の一部〉
■「いまやKamiokaの名前は物理学・天文学の研究者にとっては常識」
「これから神岡の地下では新たな実験も多数開始される」
■もの(物質)をどんどん細かくしていくと、一番小さいものにたど
りつく ⇨ 素粒子(そりゅうし)
■神岡の地下深くで、137億光年先までの宇宙を探って、宇宙の成り
立ちを明らかにする
■宇宙は膨脹している
■重力波とは、潮汐的な空間のひずみが光速で伝わっていく波
レクチャー
研究施設の先生方が、
研究内容について、や
さしく教えてください
ました。
★講義で、未来のことが予
測できるということを聞
いて、「そんなことがわ
かるのがすごいなぁ」と
思ったし、「想像してみ
るとこわいなぁ」と思い
ました。
▲東京大学の三代木伸二先生(左)と東北大学の古賀真之先生(右)による講義。
中学生にとって貴重な体験です !
:「どんなところが面白いですか。」
:「研究は未知の世界で、それを少しずつ解明していくことが面白い。」
「宇宙の秘密が探り出せること。」
★研究者の先生方は、研究は先が全く分からなくて、どれだけ研究を進め
ても予想とは違う結果が出たり、結果も出せなかったりするかもしれな
いのに、それを出そうと頑張っている気持ちがよく伝わってきて、すご
いなと思った。
突撃インタビュー
研究棟の先生方の部屋に
お邪魔して、いろいろな
質問をしてみました。
(★は、生徒の感想です。)
:「世界最先端の研究をしていて、誇りに思っていますか。」
:「世界最先端の施設で働けて、とても恵まれていると思う
し、誇りに思っている。」
★僕も研究施設がある飛騨市に住んでいるので、誇りに思おう
と思いました。
:「つらいことはないですか。」
:「先が見えないところ。でも
結果が出ると嬉しい。」
★未知のことを知ろうとする研究
はすごく大変なことなのに、そ
れでもおもしろいと聞いて、す
ごく勉強になりました。
4
〈“神岡から宇宙にせまる” 中学生編〉
世界に誇る研究施設を覗いてみよう
:「この仕事は楽しいですか。」
:「何でも一生懸命やれば楽し
いよ。」
★私もこれから、何でも一生懸命
に向かっていきたいと思いま
す。
:「中学生の頃、理科は好きで
したか。」
★「そんなに好きじゃなかった」
と答えた先生もいて、意外に感
じました。
:「もし、私が研究施設で働こうと思ったら、今、何をす
るのが一番良いですか。」
:「少しでも興味を持ったことは、自分から本などを読ん
で調べることが大切。」
★宇宙の将来や、宇宙の方程式、相対性理論、時空のゆがみ…。
とても興味深く、自分でも調べてみようという気持ちにな
りました。
▽施設長の鈴木洋一郎先生の部屋にも
お邪魔してしまいました !
★研究棟の先生一人ひとりにインタビューして、すごく偉い
先生方なのに、初歩的な質問や、あまり関係ないことでも
笑顔で教えてもらえて、すごく良い経験になりました。
★今回学習して、本当に世界的にもすごいことで、最先端と
いうことが分かりました。
★理科は好奇心からできていると教えてもらいました。
みんなが知っていないことを知ろうとする好奇心があるの
で、研究が好きなんだと分かりました。
★研究者は、一日中、部屋の中にいて、計算をしたり、数値を
見比べているのかと思っていたが、多くの人と話したり、研
究のための設備を作ったりすると聞いて、自分の予想とは違
うと感じました。
1983年、観測装置「カ
ミオカンデ」が陽子崩壊を探
索する実験としてスタートし
ました。以来 年、神岡で続
く宇宙素粒子研究は着実に成
果を挙げ、世界中の物理学者
から注目を浴び続けていま
す。現在建設中の大型低温重
力波望遠鏡「KAGRA(か
ぐら)」、さらには、スーパー
カミオカンデの 倍の規模と
なる「ハイパーカミオカンデ
構想」など、基礎科学研究の
拠点としての「Kamiok
a」はその勢いをとどめるこ
となく前進しています。
とはいえ、多くの市民にと
っては「研究施設があること
は知っているけれど、何をし
て い る の か わ か ら な い。」 と
いうのが本音ではないでしょ
うか。
今回は研究者の先生方の協
力のおかげで、参加した生徒
たちは、研究が身近に感じら
れたことと思います。
今後、より多くの地元の子
どもたちに研究を知ってもら
うことで、市民挙げての研究
支援へとつなげ、そして将来
は神岡の研究施設で働く地元
出身の研究者が出てくること
に期待したいものです。
20
企画課 5
0577-73-6558
2013年2月号
30
まちの話題
いろいろ
ヒ マラヤと日本の薬草
薬草講座「ヒマラヤと日本の薬草」
1月19日(土) 飛騨市図書館
飛騨市図書館で薬草講座が開かれ、薬草に興味のある
市民ら約50人が参加しました。
講師は富山県出身の薬剤師小川康さん。
小川さんは東北大学薬学部を卒業後、インドでチベッ
ト医学を学び、日本人初のアムチ(チベット医)になり
ました。帰国後は薬草の普及活動などに取り組んでいま
す。小川さんは、薄雪草や野菊、クコの仲間の目木(めぎ)
など、ヒマラヤ地方で使われている薬草を紹介しながら
「薬育などで、薬草の素晴らしさを伝えていきたい。」と
語りました。
興味深そうに話を聞く参加者と講師の小川さん
ろ うそくの灯りに照らされて
飛騨古川三寺まいり
1月15日(火) 古川町市街地
親鸞聖人をしのび古川町市街地にある三つの寺を巡拝
する三寺参りが1月15日、真宗寺・円光寺・本光寺で
行われました。
約300年以上続く古川町冬の伝統行事で、町の通りに
は高さ2メートルの雪像ろうそくが並び、古い町並みを
照らします。厳しい寒さの中、観光客や市民約15,000
人がお参りに訪れました。恒例となった瀬戸川沿いの千
本ろうそくでは、着物姿の若い女性が、ろうそくに火を
灯し手を合わせる姿がみられました。また、コンサート
や絵馬市など多彩な催しでにぎわいました。
千本ろうそくで彩られた瀬戸川
文 化財を火災から守るために
現 在考えられる宇宙の姿とは
1月26日の「文化財防火デー」を前に古川消防署に
よる消防訓練が25日、古川町上気多にある気多若宮神
社で行われました。訓練は社務所から出火、避難中の
住民が転倒負傷したという想定で行われ、消防署員15
人が出動。署員らは機敏な動きでホースを伸ばし、積雪
があり、足元の悪い境内で火点に向かい放水するととも
に、けが人の検索救出訓練も行いました。
なお、この訓練は、同日、古川消防署北分署により宮
川町の富岡神社で、また、24日には神岡消防署により
神岡町の江馬氏城館跡公園でも行われました。
高エネルギー加速器研究機構長の鈴木厚人さんを講師
に招き、記念講演「究極の素粒子 宇宙の姿」が行わ
れ、市民約120人が参加しました。鈴木さんは、小柴昌
俊さんらとともに東京大学の旧カミオカンデでニュート
リノの観測に携わった後、東北大学の新施設「カムラン
ド」を立ち上げました。講演では最新の物理学の話やご
自身の考えなどを語りました。また、これまでの研究に
ついて「神岡でお世話になって約25年。神岡のみなさ
んに大きなサポートを受けたことを非常に感謝していま
す。」と語りました。
文化財防火デー消防訓練
1月24日、25日 市内文化財周辺
気多若宮神社での訓練の様子
「夢のたまご塾 飛騨アカデミー」の創立10周年記念講演会
1月19日(土) 船津座
地元の人々の協力に感謝を述べる鈴木厚人さん
6
飛騨市ホームページでも覧いただけます
http://www.city.hida.gifu.jp/
こ れからもお元気で
おめでとう100歳 岩塚はるさん
2月5日(火)
古川町下気多
古川町下気多の岩塚はるさんが100歳の誕生日を迎
え、白川副市長が自宅を訪問し長寿を祝いました。
はるさんは、息子さん夫婦と3人暮らし。
息子の吉郎さんによると、95歳頃まで花の出荷作業
や農作業などをしていました。最近は足腰が弱くなりま
したが、週1回のデイサービスを楽しみしているそうで
す。
副市長が「いつまでもお元気でいてください。」と声
をかけると、はるさんは「ありがとう」と笑顔になりま
した。
長寿のお祝いを受け取る岩塚はるさん
飛騨市
検 索
節 分ゲームで鬼は外、福は内
宮川保育園節分祭
2月1日(金) 宮川デイサービスセンター
宮川保育園の園児が宮川デイサービスセンターの利用
者と一緒に節分祭を楽しみました。
子どもたちはかわいい鬼のお面をかぶって登場。節分
の歌「まめまき」を子どもたちと一緒に歌いました。そ
の後、鬼と福のマークがついた風船をそれぞれ「外」の
箱と「内」の箱へうちわを使って送るゲーム「節分風船
送り」で遊びました
子どもたちと一緒にゲームを楽しんだ利用者からは
「楽しかった。自分も保育園児みたいな気分になった。」
といった感想が聞かれました。
みんなで協力して「鬼」の風船を「外」の箱へ送ります。
東 海大会でも普段どおりの力で
ようこそ飛騨市へ、移住者をお米で歓迎
神岡中吹奏楽部のメンバーが岐阜県アンサンブルコン
テストでの金賞受賞と東海大会出場を報告に市長室へ訪
れました。大会には打楽器五重奏編成で出場。現在は神
岡町公民館を借りて週6日、1日2時間ほど練習をして
います。
打楽器リーダーの大森さんが「東海大会では今まで以
上に練習していい結果が出せるように頑張りたい。」と
抱負を語ると、井上市長は「市民の代表として、精一杯
悔いのないよう頑張ってください。」と激励しました。
飛騨市移住交流推進事業の一つ、「米10俵プロジェク
ト」の第1号該当者である沖澤康平さんファミリーに井
上市長から、お米60キロが進呈されました。
沖澤さんは広島県出身。高山市に住んでガラス製造を
行っていましたが、持ち家が欲しいと思っていたところ
古川町の物件に出会い、昨年11月から飛騨市で暮らし
ています。井上市長は「ようやく出た第1号の該当者で
大変うれしい。長い間飛騨市に住んでいただきたいと思
います。」とお祝いしました。
神岡中吹奏楽部が東海大会出場を報告
2月5日(火) 飛騨市役所
1年生~3年生の5人編成で頑張ります
7
2013年2月号
米10俵プロジェクト該当者へお米進呈
2月2日(土) 飛騨市役所
飛騨市産こしひかりを受け取る沖澤さんファミリー
連 載 の 庭
岩佐 麻美 保健師
10
飛騨市の方は 歳くらいか
ら一日の飲酒量が増える傾向
があります。退職されて、草
刈りや稲刈りなどの農作業の
昼休憩にお酒を飲む方が見ら
れます。また、配偶者が亡く
なり、夜一人で晩酌するため、
な か な か 休 肝 日 が 作 れ な い、
量が減らせないという方も見
られます。
たばこにおけるニコチン同
様、お酒のアルコール(エタ
ノール)には依存性がありま
す。また、長期の多量飲酒は
認知機能低下をきたし、 歳
以上も認知症の発症を早めま
す。さらに、MRI画像では、
脳が委縮していたり、脳梗塞
が高い確率でみられます。
アルコール依存症者の傾向
として、はじめはビールを飲
んでいても、より濃くより価
格の安いお酒(焼酎など)を
選ぶようになります。お酒の
量が増えていき、酔うために
飲 む よ う に な る と 危 険 で す。
問題を抱えてしまってから
は、飲むことを一切やめなけ
ればならなくなります。
いつまでも楽しくお酒を飲
むために……
①昼間の飲酒は止めましょう
②飲む量を決めましょう(適
正飲酒量は日本酒180㎖
または、焼酎100㎖また
は、ビール500㎖)
③毎日飲むのは止めましょう
④健診を受けて肝機能をチェ
ックしましょう
古川町史編纂室
上気多と高野の古川スキー場
た古川スキー場は、各種ス
キ ー 大 会、 小 中 学 校 の ス
キー教室の会場として町民
に 親 し ま れ て き ま し た が、
大規模スキー場の台頭、暖
冬、スキー人気の低迷など
厳しい状況が重なり、平成
元年度をもって営業を終え
ました。
しばらく経った後、荒れ
つつあったスキー場の跡地
を活用しようと「高野ふる
さとづくり企画委員会」が
発足します。そして、平成
十 四 年 五 月 二 十 五 日、「 親
子ふれあい森づくり」とし
て一回目の植樹祭が開催さ
れました。桜やケヤキ、ナ
ナカマドなど約三百本の苗
木が参加した親子の手に
よ っ て 植 え ら れ、 古 川 ス
キー場は再生の歩みを踏み
出しました。
写真2 高野の古川スキー場
(昭和 41 年版町勢要覧)
飛騨市歴史探訪
大正時代の終わり頃から
昭和二十年代にかけて、古
川町上気多地内、気多若宮
神社の後方の山林に「古川
スキー場」がありました(写
真1)。
昭和十二年の町勢要覧
(町の情勢をまとめた冊子)
に は、「 近 来 ス キ ー 熱 ノ 勃
興ニ伴ヒ遠ク他県ヨリ来遊
スル者多シ」と記されてい
ます。昭和九年の高山線開
通 が 手 伝 っ て か、 古 川 ス
キー場は集客を期待できる
場所でした。
植林などによりスキー場
が使えなくなると、古川町
体育協会は新たなスキー
写真1 上気多の古川スキー場(個人所蔵)
場の候補地を探しま
す。そこで目をつけた
のが、当時小鷹利村で
あった高野地区の山林
でした。
スキー場開設のため
の交渉は昭和二十九年
から本格化します。高
野地区の協力を得るこ
と が で き た 古 川 町 は、
さっそく用地を購入して開
発を進め、昭和三十一年一
月 十 二 日、 町 営 の 古 川 ス
キー場を開業しました(写
真2)。
こ こ で 注 目 し た い の は、
古川町の合併(昭和三十一
年四月一日)よりも前に小
鷹利村に古川スキー場
がつくられたことで
す。かつて高野地内に
高野地区と古川町との
共有林があったこと
や、高野の子どもたち
が古川町へ通学してい
たことなど、高野地区
と古川町との間に深い
結びつきがあったこと
が、自治体の枠を越え
てスキー場ができた理
由の一つにあったのか
もしれません。
場所を替え再出発し
0577-74-1130
古川町史編纂室 「いつまでも楽しく
お酒を飲むために」
60
8
連 載の 庭
93
そして、回収されたスチール
缶は、高温で溶かされた後、再
度スチール缶になったり、ビル
や 橋、 自 動 車、 電 気 製 品 な ど、
何にでも、何度でも生まれ変わ
ります。
どちらも、リサイクルするこ
とで、資源の有効活用や、製造
過程におけるエネルギーの抑制
に大きく役立っており、地球環
境の保全にとっても大変良い事
です。
◎あき缶の出し方
・飲料缶の他に、缶詰の缶、
お菓子やお茶の缶、ペッ
トフードの缶などが対象
になります。
・スプレー缶、ガス缶は穴
をあけて鉄くず類に分類
してください。
・切り離した缶のフタは鉄
くず類に分類してくださ
い。
・水洗いをして、潰さずに
そのまま出してくださ
い。
・アルミ缶とスチール缶は
分ける必要はありませ
ん。( 回 収 後 磁 石 の 選 別
機で簡単に分ける事が出
来ます。)
飛騨びとが待ちわびた
春も、もうすぐそこまで
来ています。
それは植物も同じのよ
うで、春の訪れを告げる
ようにあちこちからフキ
ノトウが出て、グングン
伸び始めます。気づいた
時には、もう「トウ」が
立っていて、採るのをあ
きらめた方も多いのでは
ないでしょうか。
芽吹いたばかりのフキ
ノトウがおいしいのは有
名ですが、花が開いたも
のでもおいしく食べられ
ます。
今回は、このトウが立
ったフキノトウの花を美
味しくいただく簡単な薬
草料理を紹介します。
トウが立ったフキノトウ
※この記事は玉名市のご協力をいただいて作成しています
飛騨の薬草を学ぶ
教養講座
期待される効能
フキノトウ:ぜんそく、気管支炎
ク コ の 実:強壮、動脈硬化、糖尿病
◎材料(2人前)
フキノトウの花:30g
クコの実:20g
片栗粉:適量
サラダ油:適量
塩:少々
◎作り方
①フキノトウはさっと洗って水を切り、片栗粉をまぶしま
す。
②170℃に熱したサラダ油でさっと揚げます。
揚げる時間は約10秒程度、揚げすぎないのがコツ。
③クコの実はさっと洗い、2〜3分水に戻し柔らかくして
おきます。
④水を切り、片栗粉をまぶして、170℃に熱したサラダ油
で揚げます。フキノトウの揚げ時間より
やや長く、15秒程度とします。
⑤揚げあがったら、器に盛り付け、お好み
で塩を少々ふりかけていただきます。
問い合わせは
熊本県玉名市 小岱山薬草の会
薬草ばぁば こと 宮永マス子さん
0968-72-6005
第45回
缶のリサイクル
75
90
缶の種類には、アルミ缶とス
チール缶があります。どちらも
リサイクルするのに適した素材
で、全国的にみるとアルミ缶の
リ サ イ ク ル 率 が ・2 %、 ス チ
ー ル 缶 の リ サ イ ク ル 率 が ・4
%と高い数値になっています。
アルミ缶の原料となるアルミ
ニウムは、ボーキサイトという
鉱石を電気分解して製造されま
すが、一度アルミニウムになっ
たものは、鉱石から製造する時
と比べ約3%のエネルギーでリ
サイクルをすることが出来るた
め、 %のエネルギーの節約に
なります。しかも安定した素材
のため、アルミ缶からアルミ缶
へ何度でも繰り返し生まれ変わ
ります。
スチール缶も同様に、原料か
ら新たに鉄を製造する時と比べ
て、約 %のエネルギーでリサ
イクルできるため、 %のエネ
ルギーの節約になります。
2013年2月号
9
0577-73-6558
企画課 0577-73-7482
環境課 97
25
☆フキノトウとクコの実の素揚げ
連 載 の 庭
取締役の村杉広行さんに
お聞きしました。
安心、安全 最優先
タイ工場での生産も増えています
が、飛騨に工場があるからこそ、世
界にも通用するという自信を持って
います。若い従業員には、飛騨の匠
の技を習得して世界に かってほし
いと思います。
飛騨の匠のものづくり
55
古川町杉崎260
0577-73-3316
研削砥石製造
254人
住 所
電 話
業 種
従業員数
削 る、 磨 く、 切 断 す る。
砥石は、産業界のさまざま
な分野で活躍しています。
社是の一つに「需要先に
対して最良の製品を最も良
心的に供給する会社たる
事」があります。お客様に
安心、安全に使っていただ
ける最良の製品を生産する
とともに、社会一般からも、
あらゆる面で信頼される会
社でありたいと考えていま
す。
村 杉 広 行 さん
30
株式会社東洋
古川町若宮二丁目1-1
0577-73-2118
住宅用木質内装建材製造
87人
主 に ド ア 枠、サッシ枠 な
どの枠材を製造しています。
「お客様第一主義」を基
本に、全てのお客様に満足
していただけるよう、心を
込めて製品を作っていま
す。ものづくりに対する真
面目さ・誠実さは、創業以
来、 年間続いています。
真面目さ・誠実さ
ものづくりに対する
代表取締役の田端一盛さ
んにお聞きしました。
住 所
電 話
業 種
従業員数
78
取締役 生産本部長
当社は、砥石を作り続け
て今年で 周年を迎えま
す。
夏は ℃、冬はマイナス
℃という過酷な気象条件
でも、同じ品質のものを作
ることができるのは、これ
までの経験によって培われ
た飛騨の匠のものづくりの
知恵があるからです。
長い歴史の中で、砥石は、
お客様の要望に応えて、軽
く、薄く、良く切れて、し
かも耐久性のあるものへと
変化しています。
今後も技術を磨き、当社
が飛騨の
地にある
意義を追
求してい
きます。
10
日本レヂボン株式会社
第11回
日本レヂボン株式会社
株式会社 東洋
市内のさまざまな業種の企業や事業所を紹介し、
飛騨市の元気を発信するとともに、地元就職希望
者への P R 、若者定住促進を図るコーナーです
※掲載を希望する企業は、企画課までご連絡ください
自分の能力は、思っている以上に可
能性を秘めています。
自分で見切りをつけて成長しないの
はもったいないことです。
やる気と元気で、充分に発揮してほ
しいと思います。
近年は、短納期等に対応
する生産方法の確立が必要
になっています。
仕事量に応じた職場間の
異動も一つの方法です。
「誰がどの工程へ行って
も作業できるように、作業
手 順 書 を 作 成 す る 」「 社 員
一人ひとりが、日頃から各
部署の作業内容を把握して
おく」など、社員のスキル
を上げる改善活動に取り組
んでいます。
当社では、仕事と家庭の
両立や、子育てがしやすい
職 場 環 境 づ く り を 目 指 し、
様々な取り組みを行ってい
ます。昨年は「岐阜県子育
て支援エクセレント会社」
に認定されました。
また、子育てに限らず、社
員全員が働きやすい職場環
境 をつくるため、働 き方 全
体の見直しを進めています。
代表取締役 田 端 一 盛 さん
10
情報の広場
ワイド版
募 集
飛騨市臨時職員募集
市では平成25年4月1日採用予定の臨時職員を次のように募集します
募集職種/勤務先
人数
業務内容/必要な資格・免許等
賃金/勤務時間(予定)
1. 一般事務補助員/
飛騨市役所および振興事務所
1名
簡易水道事業における固定資産の調査およびデータ作成等/
建設工事等にかかる設計事務に従事した経験を有する方
月額 145,100円
8:30〜17:15(月〜金)
2. 児童支援員および放課後児童クラブ
指導員/古川小
1名
児童の生活支援、児童クラブ指導員
時給 800円
9:00〜18:00(月〜金)
3. 教育相談員/神岡中
1名
教育相談員
教育相談に関する有資格者(臨床心理士、学校心理士等)で
あること
日給 6,400円
8:30〜17:15(月〜金)
長期休暇中は勤務無し
4. 看護師/古川町保健センター
1名
介護予防事業
保健師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士のいず
れかの資格を有する方
月額 170,900円
8:30〜17:15(月〜金)
■雇用期間 H25.4.1〜H26.3.31までです。
なお、勤務成績が良好かつその業務で臨時職員等を必要とする場合に更新の可能性あり。(原則最長5年)
■応募資格 次の要件をすべて満たす方
・年齢65歳(H25.4.1現在)未満の健康な方
・自宅から勤務地まで通勤できる方
・その他必要な資格等については上記の表を参照ください。
※過去に飛騨市の臨時職員として5年雇用された方(旧町村から引き続き5年雇用されていた方も含む)は応募いただけません
■応募方法 市販の履歴書に必要事項を記入し、資格証の必要なものは資格証の写しを添えて提出または郵送に
より応募ください。また、応募職種、勤務先を履歴書の余白に記入ください。
■申込期限 平成25年3月4日(月)17:00 必着
■選考方法 書類選考の上、面接試験を行います。面接試験は3月中旬を予定しています。
■応 募 先 〒509-4292 飛騨市古川町本町2-22 総務部 総務課
総務課 イベ
ント
0577-73-7461
飛騨市生涯学習推進大会 および 人権講演会
市における生涯学習や、人権問題についてみんなで考える機会です。ご家族揃ってお気軽にご参加ください
日 時 3月2日(土)12:30 開場 13:00 開演
会 場 飛騨市文化交流センター
内 容 第1部 13:00〜14:30 生涯学習推進大会
第2部 14:40〜16:10 人権講演会「未来のきみが待つ場所へ」
入場料 無料
※手話通訳あり、託児所あり(事前に市民児童課までお申込ください)
人権講演会「未来のきみが待つ場所へ」
講師 宮 本 延 春(みやもとまさはる)さん
○いじめ、孤独、絶望と悲しみの淵からはい上がった「オール1先生」からの
熱いメッセージを届けます。
送迎バス運行します。
・神岡⇔古川 神岡振興事務所 12:00 発
・宮川・河合⇔古川 宮川振興事務所 12:00 発 河合振興事務所 12:15 発
生涯学習課(第1部) 11
2013年2月号
0577-73-7495 市民児童課(第2部)
0577-73-7464
情報の広場
ワイド版
われる方は多くみえます。
農業所得、不動産所得がある
事業所得がある
外交員をしている、または内職を
している
平成24年中に土地・建物を売った
所得がある
所得税の確定申告、 または市県民税の申告が必要です
公的年金を受給してい
て、他に所得がない
保険の満期返戻金、懸賞の当選金
など一時的な所得がある
株式などの配当金で一定の上場株
式等の特定配当以外のものがある
国民健康保険料、介護保険料および後期高齢
者医療保険料の算定資料とするため、市県民
税の申告をしてください
市県民税の申告が必要です
所 得 は、 遺 族 年 金、
または障害者年金だけ
である
国 民 健 康 保 険 料、 介
護保険料および後期高
齢者医療保険料の算定
資料とするため、 市県
民税の申告をしてくだ
さい
誕生日は昭和23年
1月1日以前である
年間受給金額が
98万円を超える
市県民税の申告は
必要ありません
所得税の確定申告、または市県民税
の申告が必要な場合があります
年間の受給金額が148
万円を超える
所得税の確定申告、または
市県民税の申告が必要です
市県民税の申告は必要
ありません
税務課 0577-73-3742
12
情報の広場
ワイド版
お知
らせ
市県民税申告・所得税確定申告 私の場合、どっちの申告 ?
市県民税の申告と所得税の確定申告の時期がやってきました。「自分はどんな申告をしたらよいのだろう?」と疑問に思
下のフローチャートに従ってご自分がどんな申告が必要かを判断していただき申告くださいますようお願いします
スタート
平成25年1月1日
現在、市内に
住んでいる
飛騨市への市県民
税の申告は必要あ
りません
はい
いいえ
飛騨市で市民税の
対象者となります
平成24年の所得税
の確定申告をする
市民税の申告は
必要ありません
給与所得がある
パート・アルバイト
含む
勤め先で年末調整
を済ませた
年末調整した給与
所得以外に、ほか
の会社の給与収入
や農業所得など他
の所得がある
収入の合計金額が
93万円を超える
所得税の確定申
告、または市県民
税の申告が必要な
場合があります
所得税の確定申告
をすると、 所得税
が還付されます
控除内容に
変更がある
市県民税の申告は
必要ありません
所得税の確定申
告、または市県民
税の申告が必要で
す
ほかの会社の給与
収入と他の所得の
合 計 が20万 円 を
超える
所得税の確定申告
が必要です
13
2013年2月号
源泉徴収表に源泉
徴収税額の記入が
ある
市県民税の申告が
必要です
市県民税の申告は
必要ありません
※フロー図中の「所得税の確定申告、
または市県民税の申告が必要な場
合があります」という項目に当て
はまる人は、所得と控除を実際に
計算してみないと判断がつきませ
ん。最寄りの申告会場でご相談く
ださい
情報の広場
ワイド版
募 集
飛騨市育英基金貸付制度
市では、能力があるにもかかわらず経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し、学資として育英基
金を貸付けます
◆申込資格
(1)親権者等が、市内に住所を有し、かつ、市の
税金等の滞納がない方
(2)経済的理由により修学が困難な方
(3)学業成績が優秀な方
(4)就学に堪え得る健康状態の方
(5)進学する学校等が決まっている方
◆貸 付 額
◇高校生………………………………月額 20,000円以内
◇高等専門学校生……………………月額 50,000円以内
◇短大・大学・各種専門学校生……月額 50,000円以内
※償還期間は、貸付期間の2倍の期間内での分割返済。(無利子)
卒業後1年間の据置期間があります
◆提出書類
①育英基金貸付申請書
親権者等のほかに、別の世帯を営む連帯保証人が必要となります
②学校長の推薦書および成績証明書
卒業した学校長に、推薦書および成績証明書の発行を依頼してください。
③進学しようとする学校等の在学証明書または入学証明書
進学しようとする学校等に、証明書の発行を依頼してください。
④世帯全員の記載された住民票(市役所市民児童課または各振興事務所へ申請してください。)
⑤親権者等およびその配偶者の所得金額についての証明書等
・平成23年分所得証明書(市役所税務課または各振興事務所へ申請してください。)
・平成24年分所得の分かる書類の写し(所得税の確定申告書、住民税の申告書、源泉徴収票等)
◆受付締切 平成25年4月25日(木)(必着)
◆提 出 先 飛騨市役所 教育委員会事務局 教育総務課(各振興事務所経由で可)
※貸付申請書、推薦調書の用紙、貸付制度の詳細な手引きは、教育総務課および各振興事務所(神岡・河合・宮川)で配布しています。
また、貸付申請書、推薦調書は、市のホームページでもダウンロード可能です。
教育総務課 募 集
0577-73-7493
イベ
ント
市営住宅 入居者募集
第7回飛騨市芸能祭
市営住宅の入居者を募集します。希望される方は下記
の窓口に備え付けの申込書で申し込みください
市内の芸能団体が一堂に会し、第7回芸能祭を開催し
ます。皆様お誘い合わせの上、是非ご来場ください
申 込 期 間 平成25年2月22日〜平成25年3月1日
入居予定日 平成25年4月1日
日 時 3月10日(日)開場12:00
開演12:30
会 場 飛騨市文化交流センター
スピリットガーデンホール
公募住宅
森茂住宅
山之村住宅
住宅の種類
特定住宅
公営住宅
募集戸数
(単身用)2戸
1戸
所 在 地
神岡町森茂
神岡町森茂
木造2階建 1K
木造2階建 2DK(車庫付)
構
造
家
賃
敷
金
飛騨市文化協会事務局 0577-73-6820
入居者の所得に応じて決定
共益費別途
家賃の3カ月分
※入居資格について、所得等の条件がありますので、詳しくはお問
い合わせください
都市整備課 0577-73-0153
神岡振興事務所 基盤環境水道係
0578-82-2254
14
情報の広場
ワイド版
お知
らせ
飛騨市学齢児童生徒就学奨励金の申請について
市では、小中学校で必要となる学用品費や給食費などの費用を負担することが経済的な事情で困難な方を対象に、
その一部を援助する事業を行っています
対象となる方
飛騨市に住所を有し、飛騨市内の小中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次のいずれかに該当し、かつ、家
庭の所得状況等により教育委員会に援助対象として認定された方。
・生活保護法に基づく生活保護を受けているが、教育扶助を受けていない方
・生活保護法に基づく保護が停止、または廃止されたが、生活が困難な方
・市民税の免除、または減免を受けている方
・国民年金掛金の減免を受けている方
・国民健康保険料の減免、または徴収猶予を受けている方
・児童扶養手当を受給している方
・生活福祉資金の貸付を受けている方
・その他経済的に困窮しており、生活状態が悪いと認められる方
援助対象
学用品費・通学用品費・体育実技用具費・新入学用品費・クラブ活動費 校外活動費・修学旅行費・学校給食
費・生徒会費・PTA会費
手 続 き
新規の受け付けは学校を通して4月に行います。申請を希望される場合は、各学校へご相談ください。
なお、4月以降も毎月申請は受け付けます。
学校教育課 お知
らせ
0577-73-7494
あなたの気になる年金記録、もう一度ご確認を
いまだ約2,200万件の持ち主が確認できていない記録が残っています。ご自身の年金記録に「もれ」や「誤り」
があるのではとご心配のある方は、お近くの年金事務所等にご相談ください
約9人に1人、年金記録が見つかっています。
若い頃に勤めていた
記録が見つかった
結婚前の旧姓の
記録が見つかった
例:年額 98万円→234万円
例:年額 43万円→154万円
受 付 月〜金曜日(9:00〜20:00)第2土曜日(9:00〜17:00)
※祝日(第2土曜日を除く)、12月29日〜1月3日はご利用いただけません。
ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル
0570-058-555 ※050または070から始まる電話でおかけになる場合は03-6700-1144
http//www.nenkin.go.jp
15
2013年2月号
名前の読み方が誤って
登録されていた記録が
見つかった
例:年額 0万円→137万円
情報の広場
ワイド版
お知
らせ
飛騨市農地貸借料情報(10a当たりの賃借料)
農地法の一部改正により、公告された賃貸借契約による利用権設定の実例情報を公表しています。
平成24年1月から12月までの結果は次のとおりです。金銭授受のない使用貸借契約や農業委員会が関与してい
ない個人間の賃貸借は賃貸借契約金額に反映されていません。また、極端に高額なもの(平均値の1.7倍以上)や、
極端に低額なもの(平均値の0.3倍以下)は除外しています。河合町、宮川町については、その実例数が少ない
ため省略しています。実際の賃貸契約に当たっては、双方の話し合いにより決定してください。
【水 田】古川町地域
区 分
(10a当たり)
賃貸借契約
使用貸借契約
平均額
最高額
最低額
件数
面積
件数
面積
A(11等級〜19等級)
7,479円
12,000円
3,648円
267
180,970㎡
66
49,555㎡
B(20等級〜23等級)
2,780円
4,000円
2,536円
6
4,427㎡
1
978㎡
C(24等級〜30等級)
17,188円
20,000円
12,500円
8
7,707㎡
7
3,958㎡
【水 田】神岡町地域
区 分
賃貸借契約
使用貸借契約
平均額
最高額
最低額
件数
面積
件数
面積
A(11等級〜19等級)
6,067円
8,200円
5,000円
6
10,476㎡
2
3,522㎡
B(20等級〜23等級)
6,861円
9,113円
2,825円
7
8,972㎡
79
92,413㎡
C(24等級〜30等級)
7,205円
7,205円
7,205円
1
1,388㎡
33
30,266㎡
【普通畑】
地域名
賃貸借契約
使用貸借契約
平均額
最高額
最低額
件数
面積
件数
面積
古 川 町
19,406円
20,000円
9,300円
18
25,760㎡
7
12,400㎡
神 岡 町
1,437円
1,437円
1,437円
1
696㎡
7
6,832㎡
【牧草畑(転作田)】
区 分
古 川 町
神 岡 町
農業委員会事務局 お知
らせ
賃貸借契約
平均額
最高額
最低額
5,000円
5,000円
5,000円
―
―
―
使用貸借契約
件数
面積
5
―
3,545㎡
―
件数
面積
31
25,288㎡
4
6,222㎡
0577-73-7466
飛騨かわいスキー場クローズ感謝デー
「飛騨かわいスキー場クローズ感謝デー」を開催します
日 時 3月10日(日)8:30〜16:00
その1…餅つき大会 14:00〜
その2…ビンゴゲーム(お楽しみ景品多数あり)15:00〜
その3…スノーモービル乗り放題無料
(場所 ゲレンデ内スノーモービルランド)
その4…うまいもの屋台 10:00〜16:00
(みだらし、コロッケ、イカ焼きなど)
飛騨かわいスキー場 0577-65-2903
16
情報の広場
かわら版
お知
らせ
電源立地地域対策
交付金活用事業について
「電源立地地域対策交付金」は、
発電用施設の立地地域・周辺地域
の振興を促し、施設設置の理解促
進等を図ることを目的に国から交
付されます
市では、広大な市域の市民生活
の安全・安心を継続して確保する
た め、 平 成24年 度 は「 消 防 署 運
営事業費」に活用しました。
企画課
0577-73-6558
お知
らせ
事業主の方へ
平成25年4月1日から「障がい者
の法定雇用率」が引上げになります
○民間企業の法定雇用率は現行は
1.8%から2.0%になります。
○障がい者を雇用しなければなら
ない事業主の範囲が、従業員
56人 以 上 か ら、50人 以 上 に 変
わります。対象になる事業主は、
毎年6月1日時点の障がい者雇
用状況をハローワークに報告し
なければなりません。
岐阜労働局職業対策課
058-245-1314
または最寄のハローワーク
お知
らせ
障がいのある求職者の
方へ
ハローワークは、就職を希望する
障がい者の方に専門的な支援を行
っています
例えば次のような相談に応じて
います。まずはハローワークへお
越しください
○仕事をしたいが、不安がある
○採用面接で、自分のことをうま
く説明する自信がない
○就職しても長続きしないのでは
ないか、心配
ハローワーク高山
0577-32-5122
17
2013年2月号
募 集
募 集
観光ボランティアガイド
募集
飛騨古川夢ふるさと案内人会で
は、「観光ボランティアガイド」
を募集しています
観光客の皆さんをおもてなしの
心で迎え飛騨古川の良さをPRし
ませんか ? ふるさと飛騨古川を
もっと知ってもらい楽しんでもら
いましょう。
○年齢・性別は問いません
○ガイドは都合のつくときだけで
結構です
○案内内容を学ぶ研修があります
飛騨古川夢ふるさと案内人会
事務局(飛騨古川まつり会館内)
0577-73-3511
募 集
第6回
飛騨市民スキー大会
市民スキーヤーの参加者を募集中
です
日 時 3月3日(日)
会 場 飛騨かわいスキー場
受 付 8:00から
参加料 小 ・ 中学生 1,000円
高校生・一般 1,500円
参加資格 市内在中、在勤の小学生
以上の方
申込み 教育委員会事務局、各振
興事務所に備え付けの申
込書に必要事項を記入の
うえ申込みください。
申込締切 2月22日(金)
体育協会事務局
(生涯学習課内)
0577-73-7495
募 集
夢たま2013春セミナー
受講生募集中
『夢のたまご塾飛騨アカデミー』
春セミナーでは、医療、福祉、企
業経営者、報道など各界で活躍中
の5名を講師に迎えます
日 程 3月23日(土)〜24日(日)
※ 1泊2日
対 象 中学生・高校生
または同等の年齢
定 員 20人
会 場 友雪館、Yu-Meハウス
参加費 8,000円
講 師
佐宗 美智代 さん
株式会社アットシステム
代表取締役
一川 哲志 さん
岐阜新聞・岐阜放送西濃支社長
土岐 邦彦 さん
岐阜大学地域科学部 教授
伏見 裕利 さん
富山大学和漢医薬学総合研究所
附属民俗薬物研究センター
特命准教授
坪川 桂子 さん
京都大学大学院理学研究科
修士課程在学中
夢のたまご塾
検 索
夢のたまご塾飛騨アカデミー
実行委員会
0578-82-4020(FAX兼)
(平日午前中のみ)
[email protected]
募 集
参加事業所募集
市では、26年春に大学、短大、専
門学校を卒業予定の方を対象とし
た就職ガイダンスを高山市と合同
で開きます
地域の活性化を図るためにも、
次代を担う若者が、意欲をもって
働く場が必要です。積極的にご参
加ください。
日 時 4月5日(金)
13:30〜
会 場 高山市民文化会館
(高山市昭和町1)3F講堂
参加申込 2月28日(木)まで
商工課
0577-73-7463
情報の広場
かわら版
お 知 ら せ
図 書 館 に
お い で よ
お知
らせ
新着図書ピックアップ
暖房器具が欠かせない時期となっ
ています。火の取扱いには十分注
意してください
一般向けのオススメ
何 者
浅井リョウ(著)
自分は一体、何者なのか。何者になれるの
か-。「就活」を舞台に5人の大学生の日
常を描いた、第148回直木賞受賞作。
児童向けのオススメ
山に肉を
とりに行く
田口 繁男(写真・文)
ぐじょうはちまん りんぎょう のうぎょう いと ひとびと
あきふゆ
郡上八幡で林業・農業を営む人々の、秋冬
しゅりょう
ようす
しょうかい
しゃしん えほん
しゅりょう
の狩猟の様子を紹介する写真絵本。狩猟は
とくべつ
しぜん
やまざと
特別なことではなく、自然とともにある山里
く
なか
つた
の暮らしの中にあることを伝えます。
イベント情報
ベニシア・スタンリー・スミス氏講演会
〜ハーブ・薬草とともに暮らす〜
薬草とハーブを暮らしに生かすというテ
ーマを中心に、自然とともにある生き方に
ついて、また、ベニシアさんが子ども時代
に読んでいた本など、読書についてのお話
しも。
日 時 3月8日(金)
18:30〜20:30(18:00開場)
会 場:飛騨市文化交流センター
参 加 費:無料(整理券が必要です)
整理券の配布は終了しました。
※神岡・河合・宮川方面は送迎バスがあり
ます
※小さなお子様連れの方には、親子室(8
席)を用意しています。また、ホワイエ
でモニター中継で会場の様子をご覧いた
だくこともできます
飛騨市図書館
神岡図書館
飛騨市古川町本町2-22
飛騨市神岡町船津1325
0577-73-5600
http://hida-lib.jp
火災予防について
0578-82-1764
住宅防火、いのちを守る
7つのポイント !
〈3つの習慣〉
○寝たばこは、絶対やめる。
○ストーブは、燃えやすいものか
ら離れた位置で使用する。
○ガスこんろなどのそばを離れる
ときは、必ず火を消す。
〈4つの対策〉
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用
火災警報器を設置する。
○寝具、衣類およびカーテンから
の火災を防ぐために防炎品を使
用する。
○火災を小さいうちに消すために
住宅用消火器等を設置する。
○お年寄りや体の不自由な人を守
るために、隣近所の協力体制を
つくる。
消防本部
0577-73-0119
お知
らせ
献血にご協力ください
下記の日程で移動献血車「ともし
び号」が訪れます。一人でも多く
の方のご協力をお願いします
●3月26日(火)
  9:00〜11:30 アルプス薬品工業
13:30〜16:30 飛騨市役所
古川町保健センター
0577-73-2948
お知
らせ
3月1日から3月8日は
女性の健康週間です
女性が生涯を通じて明るく健康
で過ごすために、市では来年度も
子宮・乳房検診ともに20歳から
受けていただけます。是非、検診
に申し込みください
お知
らせ
確定申告はお早めに
所得税の確定申告・贈与税・
事業税・市県民税の申告期限
3月15日(金)まで
個人事業者の消費税・
地方消費税の申告期限
4月1日(月)まで
税務課
0577-73-3742
お知
らせ
平成25年度住民検診
申し込みについて
「がん検診 愛する家族への
贈り物」
市では「住民検診申し込み票」
を2月上旬に各戸へ郵送します。
「申し込み票」に記入後、同封の
返信用封筒に入れ郵送するか、直
接各保健センター(古川町・神岡
町)または振興事務所(河合町・
宮川町)へお持ちください。
○2月25日(月)必着
(直接お持ちの場合は平日の
8:30〜17:15の間にお願いします)
古川町保健センター
0577-73-2948
お知
らせ
不妊治療・不育症治療
を受けている方へ
市では、一般不妊治療、特定不妊
治療、不育症治療に対する費用の
一部助成を行っています
治療を受けた年度中に助成金の
交付申請を行う必要がありますの
で、平成25年3月末までに申請
してください。
なお、詳しくは下記へお問い合
わせいただくか、飛騨市ホームペ
ージの健康・医療の欄をご覧くだ
さい。
健康生きがい課
0577-73-2948
古川町保健センター
0577-73-2948
18
短期
連載
神岡から宇宙にせまる
今回紹介する大型低温重力波望遠鏡 KAGRA(かぐら)は「重力波」という耳慣れないものの検出器です。
世界最大級の重力波望遠鏡で、重力波の直接観測と重力波天文学の創生をめざします。
KAGRA のプロトタイプである CLIO(クリオ)での技術立証実験の成功を礎に、同じ神岡の地で現在
KAGRA が建設されています。
第3回 KAGRAとCLIO
所 在 地 神岡町池ノ山(跡津)
研究機関 東京大学宇宙線研究所 重力波推進室
稼 動 本格稼動は2017年〜2018年を予定
主な研究 重力波の直接観測
 重力波ってなんだろう?
重力波は、アインシュタインの一般相対性理論によりその存在を予言された、時
空のゆがみが波のように伝わっていく現象です。星の爆発やブラックホールの誕生
やビッグバンといった宇宙の「一大事」から発生します。現在、その存在は間接的
に確認されていますが、直接的な観測には成功していません。
人が見ることの出来る可視光やX線、紫外線など光の仲間は「電磁波」といいます。
電磁波は反射させたり、遮蔽したりすることができます。一方、重力波は、すべて
のものを貫通し、ひとたび発生すると、その効果を消したり遮蔽したりすることがな
かなかできません。つまり、宇宙がビッグバンで始まった直後から今までに宇宙で
放たれた重力波は、137億年経過した現在も、宇宙中に響きわたっているのです。
●重力波の観測でなにがわかる ?
重力波の観測により、人類が今まで道具としてきた電磁波では知ることのできな
い過去の宇宙まで、究極的には宇宙誕生の瞬間まで知ることができると期待されて
います。また、「重力」の本質は、他の物理の研究対象と比べると著しく理解が進
んでいません。重力波の観測は、重力の特性をより詳しく知る助けになるかもしれ
ません。
●重力波の主な発生源は ?
最もわかりやすい重力波は「中性子星連星の合体」の際に生まれます。しかし、
この合体現象は我々の住む銀河系一個あたりで10万年に一度しか起こらないと予測
されています。そのため、100万個の銀河を含む広大な宇宙空間内(距離で7億
光年)で発生する中性子星連星の合体からの重力波を捉えることが出来れば、1カ月に一度重力波を受けられることになり
ます。KAGRAはこの7億光年先の重力波を捕らえることを目指しているのです。
 建設がすすむKAGRA
KAGRA は神岡町茂住の神岡鉱山の山裾地下 200m 以上の深さに、新たに掘削される1辺約 3.0km、内径約 4.5m のL字
型トンネルに設置されます。現在、そのトンネルの掘削工事が進められています。
●重力波の検出の原理
重力波の検出は、レーザー光線を直行する2方向に分け、3km 先に設置した鏡で反射させ、帰
ってきた光の到達時間の差の有無を見て判定します。光は時空のゆがみに沿ってまっすぐ走る性質
があり、重力波でゆがんだ空間を走った光はそうでない光に比べて、早く届いたり、遅く届いたりす
るため、重力波の影響で空間がゆがめば、二つの道筋での光の到達時間に差が生じることとなります。
KAGRA の本格稼動が始まり、重力波が検出されることとなれば、私達が想像もつかないような世
界が見えてくるかもしれません。
▲KAGRAイメージ図
企画課 人口
0577-73-6558
の動き(2月1日現在 住民登録人口)
男
女
12,809
13,865
出 生
死 亡
古紙配合率100%、白色度77%
再生紙を使用しています
6
45
計
消防
の状況(1月31日現在)
世帯数
26,674
転 入
転 出
火災
救急
9,065
飛騨市
3
109
21
22
その他
0
0
前月比
−
−
(管外出動)
交通事故
累計
昨年
増減
の状況(1月31日現在)
人身交通事故
件数 死者 傷者
2
1
1
1
10
1
1
1
0
物
損
交通事故
54
67
-13
飛騨警察署管内(平成25年1月1日からの累計)
※人身事故件数、負傷者数、物損事故件数は速報値 ●発行/平成25年2月19日 飛騨市役所 ●編集/企画商工観光部 企画課 ●印刷/有限会社村坂印刷
〒509−4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号 (0577)73−2111 20
http://www.city.hida.gifu.jp/
Fly UP