...

二国間交流事業 セミナー報告書

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

二国間交流事業 セミナー報告書
(様式5)
二国間交流事業 セミナー報告書
平成
独立行政法人日本学術振興会理事長
2. セミナー名
3. 期
間
4. 開
催 地
(都市名と会場名)
5. 参加者数
14日
東京大学・大学院数理科学研究科
(ふりがな)
職・氏 名
相手国名(
7月
殿
セミナー代表者所属・部局
1. 事 業 名
27年
フランス
(さいとう
たけし)
教授・斎藤 毅
)とのセミナー(振興会対応機関: CNRS )
数論幾何、表現論とその応用
平成 27年
6月 22日 ~ 平成 27年 6月 26日( 5日間)
Centre International de Rencontres Mathématiques (CIRM), Luminy
日本側
16名(うち、滞在費等本会負担
11 名)
相手国側
35名(うち、滞在費等本会負担
0 名)
その他の国
36名
(代表者を含む)
参加者
計
87名
- 1 -
6.セミナー参加者
(1) 日本側参加者(代表者は除く。また、振興会により経費を負担された参加者には*印を付すこと。)
氏
辻
名
所属・部局・職名
東京大学・大学院数理科学研究科・教授
雄*
志甫
淳
東京大学・大学院数理科学研究科・教授
三枝
洋一
東京大学・大学院数理科学研究科・准教授
津嶋
貴弘*
千葉大学・理学部数学情報数理学科・助教
大久保
俊*
名古屋大学・大学院多元数理研究科・助教
中村 健太郎*
北海道大学・大学院理学研究科・助教
梅崎
東京大学・大学院数理科学研究科・大学院生
直也*
谷田川
友里*
東京大学・大学院数理科学研究科・大学院生
一樹*
東京大学・大学院数理科学研究科・大学院生
大川 幸男*
東京大学・大学院数理科学研究科・大学院生
Hu, Haoyu*
東京大学・大学院数理科学研究科・日本学術振興会外国人特別研究員
吉川 祥*
東京大学・大学院数理科学研究科・大学院生
今井
直毅
東京大学・大学院数理科学研究科・准教授
落合
理
大阪大学・大学院理学研究科数学専攻・准教授
阿部
紀行
北海道大学・大学院理学研究院数学部門・准教授
時本
- 2 -
(2) 相手国側セミナー代表者
所属・職名・氏名
フランス国立科学研究センター・上級研究員・Ahmed Abbes
(3) 相手国参加者(代表者は除く。また、振興会により経費を負担された参加者には*印を付すこと。)
氏
名
所属・職名
Christophe Breuil
フランス国立科学研究センターおよびパリ南大学・上級研究員
Gaeton Chenevier
フランス国立科学研究センターおよび高等理工科学校・上級研究員
Michael Harris
パリ第7大学・教授
Benjamin Schraen
フランス国立科学研究センターおよびベルサイユ大学・研究員
Laurent Berger
リヨン高等師範学校・教授
Sandra Rozensztajn
リヨン高等師範学校・講師
Olivier Brinon
ボルドー大学・教授
Jean-Marc Fontaine
パリ南大学・名誉教授
Luc Illusie
パリ南大学・名誉教授
Michel Gros
フランス国立科学研究センターおよびレンヌ大学・研究員
Marie-France Vigneras
パリ第7大学・教授
Ofer Gabber
フランス国立科学研究センターおよび高等科学研究所・研究員
(4) 日本または相手国以外の国の参加者
氏
名
所属・職名(国名)
Alexander Beilinson
シカゴ大学・教授(アメリカ)
Gerd Faltings
マックス・プランク研究所・教授(ドイツ)
Mark Kisin
ハーバード大学・教授(アメリカ)
Peter Scholze
ボン大学・教授(ドイツ)
Toby Gee
ロンドン王立大学・教授(イギリス)
Tian Yichao
モーニングサイド数学センター・研究員(中国)
Florian Herzig
トロント大学・教授(カナダ)
Sug Woo Shin
カリフォルニア大学バークレー校・教授(アメリカ)
Arthur Ogus
カリフォルニア大学バークレー校・教授(アメリカ)
Bas Edixhoven
ライデン大学・教授(オランダ)
Sophie Morel
プリンストン大学・教授(アメリカ)
Rene Schoof
ローマ大学・教授(イタリア)
- 3 -
7.セミナー概要(セミナーの目的・実施状況・成果等を簡潔に記載してください。
)
数論幾何は 20 世紀半ば以降急速に発展している数学の分野である。本セミナーでは、そのなかでも近年発
展の著しい p 進 Hodge 理論,志村多様体とガロワ表現,分岐理論の3分野にテーマを絞って行ったもの
である。セミナーでは、日仏両国だけでなくこの分野の研究をリードする研究者を広く世界から招く一
方,若手の研究者とくに大学院の学生も多数参加する。1 時間講演では、各講演者が最新の研究成果を
解説して、各分野の進展の現況を概観した。また,参加者相互の議論により、今後の研究の動向について
の展望を開くことも目的である。
フランス・リュミニーの国際数学会議センター(CIRM)で、2015 年 6 月22日から26日の5日間にセ
ミナーGeometrie arithmetique, theorie des representations et applications を開催した。おおむ
ね一日に 1 時間講演を 4 つ行った。詳細は添付するプログラムにゆずるが、内容は p 進 Hodge 理論、志
村多様体上の代数サイクル、志村多様体を用いたガロワ表現の構成、志村多様体の整モデル、p 進 L 関
数、局所ガロワ表現の変形族、ガロワ表現の保型性、エタール層の特異台と特性サイクル、ガロワ表現
の行列式加群、局所ラングランズ対応の幾何的構成、ヴィットベクトルのアファイン・グラスマン多様
体など、広く数論幾何の 3 分野にまたがる興味深いものだった。
1 時間講演の講演者は次の 17 名であった。
A. Beilinson(シカゴ大学), G.Boxer(ハーバード大学),F. Calegari(ノースウェスタン大学),
G. Faltings(マックスプランク研究所),T. Gee(ロンドン王立大学),M. Harris(パリ第7大学),
D. Helm(ロンドン王立大学),F. Herzig(トロント大学),今井直毅(東京大学),
M. Kisin(ハーバード大学),中村健太郎(北海道大学),斎藤 毅(東京大学),P. Scholze(ボン大学),
B. Schraen(ベルサイユ大学),S. W. Shin(カリフォルニア大学バークレー校),
田一超(モーニングサイドセンター,北京),辻雄(東京大学).
全講演はビデオ収録し、後日ウェブで公開の予定である。
1 時間講演は、どの講演も各講演者自身の最新の研究成果を解説したものであり、p 進 Hodge 理論,志
村多様体とガロワ表現,分岐理論の各分野の近年の進展を把握することができた。講演時間以外にも参
加者相互の間で活発な議論が行われた。
- 4 -
Fly UP