Comments
Description
Transcript
No.183(2015年4月1日)(PDF:1430KB)
ISSN 1882-0514 総合資料館だより 2015.4.1 No.183 写真資料コラム~「資料館メルマガ」から~ 「京都金閣寺林泉鏡湖池」(黒川翠山撮影) 総合資料館メールマガジン(資料館メルマガ)は、4月1日発行号で第222号を迎えます。毎号、資料館 の催事案内をはじめ、休館日等の利用案内、新着図書資料の紹介、資料に関するコラムなどを載せていま す。写真資料コラムもその一つです。資料館には、黒川翠山撮影写真資料、石井行昌撮影写真資料など、多 数の写真資料があります。その中から特定の写真を取り上げ、その読み解きをおこなっています。上図は、 写真家の黒川翠山が撮影した鹿苑寺舎利殿(金閣)の白黒写真を基に、カラー図版で印刷された『歴史写 真』第230号(昭和7年)の表紙頁です。翠山は、写真集を作成するために金閣寺の写真を数多く撮ってい て、資料館の写真資料には324点の金閣寺写真があります。資料館メルマガ第222号の「写真資料から」コラ ムでは、この資料を取り上げています(8頁のメールマガジンの御案内を参照して下さい)。 目 次 写真資料コラム ~「資料館メルマガ」から~… …………………………………………………………………1 歴史資料課の窓から「京都府庁文書にみる農具絵図」…………………………………………………………2 文献課の窓から「図書検索システム(OPAC)が新しくなりました」…………………………………………4 最近の収集資料から(平成26年12月~27年2月)………………………………………………………………6 新館情報 … ……………………………………………………………………………………………………………7 友の会事務局から、利用案内 … ……………………………………………………………………………………8 -1- 歴史資料課の窓から 京都府庁文書にみる農具絵図 今から100年前、大正御大典を記念して『京都 『京都府誌』の図は注目されます。そもそも農具 府誌』全2巻(1915年〈大正4〉刊)が刊行され が調査対象になり、絵が描かれるようになったの ました。この図書は、京都府内の20世紀初めの は、明治初期の農具調査に伴う添付図の影響に 現況を知ることのできる資料として、今なおよく よると思われます。 使われます。1913年(大正2)11月に府議会への 予算提案に始まり、翌年1月から府庁の各課にお いて資料収集が開始されました。1年半後の 1915年6月には原稿が仕上がり、10月に刊行され ていて、極めて短時間での作業でした。京都府 庁文書にはこの時の資料の一部が残り、編纂時 の状況を伝えています(「府誌編纂一件」(大 3-13-1)ほか)。 「府誌編纂一件」 明治5年(1872)2月5日、政府は全国の農具を 調査するため、一通りのものを買い上げる旨の命 令を都道府県に出しました(「政典」(明4-22))。京都府ではそれを受けて、管内の村々に その旨を達しました(「布令書」(明5-9))。そ の内容は、「別紙品目の通り一点ごとにして雛形 に準ひ、それぞれ器械の図を画くし、来る3月 中、各郡出張庁へ申出づべし」というものでし た。雛形に列記された農具は、鋤、鍬、熊手、尿 出し以下、合計約50種類(虫損等で判読不可な もの約20種類を含む)です。分類すると、犁及馬 耙類では犁、馬鍬(まぐわ)、手用耕耙器類で 『京都府誌』 は、手犁、鋤簾(じょれん)、雑具類では、熊 府誌の第9編産業の第1章は農業で、第2項 手、土割、田植筋縄、稲扱(いねこき)、麦扱、 目には府内で使用されている農具について図と 説明文が書かれています。図は農作業に応じ て、犁(からすき)及馬耙(まぐわ)類、手用耕 耙器類、雑具類、調製農具類の4図に分かれて います。今では見かけなくなった農具も図示され ていて、当時の農業の様子を探ることのできる貴 重な資料となっています。この図によると、牛馬 耕による犁及馬耙が使われていました。調製農 具類でも、足踏み脱穀機がまだ普及していませ ん。地誌類に農具の絵を載せることは、これ以降 の出版物ではあまり見かけなくなり、その点でも 「政典」 -2- 垂箕、畚(ふご)、筵織(むしろおり)、鎌、調 製農具類では連枷(からさお)、大団扇、千石簁 (せんごくどおし)、颺扇(とうみ)、碓(から うす)、幹(ひきぎ)などとなります。最初に列 記された鋤、鍬、熊手、尿出し、□□鍬、土割の 6点に図が添えられています。この布令に基づい て提出された農具絵図が、「山城乙訓郡農具器 械書」(大阪歴史博物館蔵)として紹介されてい ます。表紙には「壬申三月」の年紀があり、奥書 には乙訓郡神足村(現長岡京市)の「大庄屋岡 本三郎兵衛」の名前と印とがあります。この資料 「布令書」 には50点の農具の絵が描かれて名称が付与され ていますが、「布令書」別紙の雛形に列記された 農具と順番や名称、種類は一致しません。鋤に は「スキ」と「チウノウスキ」の2種類の鋤が、 鍬には「大鍬」「平鍬」「マシ出」「月形鍬」 「熊手」「筍掘鍬」「トウ鍬」の7種類の鍬が描 かれています。特徴的な農具は筍掘鍬で、木の 柄と同じくらいの長さの刃先がL字型に付く乙訓 地方で使用されていた独特の形のものです。 「布令書」に列記される農具の内、「田植筋縄」 「筵織」などは載っていません。奥書には農具の 図画について「未熟の者どもに御座候につき、と ても及びがたし」と絵を描くことの難しさを記し ています。 この他に、京都府内では1876年(明治9)の農 具絵図が3例知られています(『京都の明治農具 絵図』)。久世郡第2区中村の「農耕器械取調 書」と同区富野の「農具器械取調書」、「山城・ 丹波農具の図」です。その中の城陽市東富野自 治会所蔵の「農具器械取調書」には、名称、代 金、図が載ります。この年については、今のとこ ろ府庁文書には関係の資料は見られず、どのよ うな経緯で農具絵図が作成されたのかは判然と しません。 (参考文献) 伊藤廣之「新出の「山城乙訓郡農具器械書」に ついて」(『民具マンスリー』第42巻12号、2010 年) 桂眞幸「明治の農具絵図」(『民具マンスリー』 第45巻5号~第46巻12号、2012年~2014年) 京都府立山城郷土資料館編『京都の明治農具絵 図』(明治農具絵図保存会、1988年) (歴史資料課 行政文書担当 大塚 活美) -3- 文献課の窓から 図書検索システム(OPAC)が新しくなりました ●はじめに 「京都府立図書館蔵書検索システム」 2015年1月より、総合資料館の図書検索システ https://www.library.pref.kyoto.jp/winj/opac/ ム(OPAC)が新しくなりました。新システムで出 search-standard.do?lang=ja 来るようになったことや、検索の際に役立つ豆知 ●新OPACの使い方 識等をご紹介します。 新OPACには、簡易検索と詳細検索の二つの ●新OPACの特徴 検索方法がありますが、ここでは詳細検索の検 新総合資料館(仮称)では、当館と京都府立大学 索項目についてご紹介します。 附属図書館が同じフロアでサービスを提供しま す。新OPACでは、当館の所蔵する図書と雑誌に ①分 館指定…所蔵館を限定する場合は、該当の 加えて、京都府立大学附属図書館と京都府立医 館に☑を入れます。すべてにチェックがない 科大学附属図書館(教養図書室を含む)の蔵書を一 状態では、全館の所蔵を検索できます。 緒に検索することができます。 ②対象データベース…NACSIS目録を選択すると 全国の大学図書館等の所蔵状況が確認できま 「3館合同蔵書検索システム」 す。 http://opacs.pref.kyoto.lg.jp/mylimedio/search/ ③請求記号…資料の背表紙に貼付されているラ search-input.do ベルの番号です。K1¦¦291.62¦¦Ky6のように段を 改行するときは¦¦を使用して検索します。 ④資料ID…資料の裏表紙に貼付されているバー コード番号です。1109878957と印字されてい る場合は、末尾の7を除いた数字を入力して検 索します。末尾はチェックデジットと呼び、機 械が自動的に付与する数字です。 検索結果の一覧はタイトル順で表示されま す。検索結果は、出版年順や著者名順に並び替 えることができますので、下図のように画面右上 のプルダウンメニューから選択してください。 ▲新OPACの詳細検索画面 今までは、当館と京都府立図書館の蔵書を一 緒に検索することが出来ましたが、新OPAC導入 により、京都府立図書館の蔵書は別途、個別検 索するよう変更となりました。京都府立図書館の 蔵書は、以下のURLからアクセスして検索でき ます。 ▲検索結果一覧 -4- ●検索の豆知識 つように、府内の各地域を数字で分類(例:京都 ここでは、検索の際に役に立つ豆知識を5点ご 市は1、左京区は12、舞鶴市は41-1等)していま 紹介します。 す。新OPACでは、府内地理区分を数字に置き 換えることなく、キーワードで検索することがで 【タッチパネル】 きるようになりました。 図書閲覧室には、OPAC専用の端末が4台設置 府内地理区分は、資料の内容がどの地域を含 されています。これらの端末にはキーボードとマ むのか、職員が精査して入力しています。地域 ウスが備え付けられていますが、モニターはタッ 名が資料のタイトル等に含まれない場合でも、 チパネル式になっており、画面をタッチして文字 府内地理区分が入力されていることでヒットする を入力したり、スクロールや拡大をしたりするこ 場合がありますので、思いがけない資料に出会 とができます。以前より操作性が向上しましたの うことが出来るかもしれません。 で、一度お試し下さい。 【レシート印刷】 【図書と雑誌】 当館が所蔵する資料にはレシート印刷ボタン 資料の種類を絞り込まずに検索した場合、検 が表示されます。書庫の資料を利用したい場合 索結果は図書→雑誌の順番で表示されます。こ は、レシートを印刷してカウンターで申し込んで の雑誌は所蔵していないの?と思う前に検索結 ください。また、メモとしてもご活用ください。 果の画面を下にスクロールしてみてください。 館内の端末では、下図のように氏名欄の辺り にマウスを合わせると、印刷ボタンが表示されま す。 ▲雑誌の検索結果一覧 【分類検索】 当館の資料は、日本十進分類法(NDC)によって 分類しています。新OPACの分類検索は、分類 ▲レシート印刷画面 番号の直前にNDC8やNDC9などの分類の種類が ●最後に 必要となりますので、分類番号をそのまま入力し てもヒットしません。番号のまえに*(アスタリス 新OPACを使って、新しい資料と出会いませ ク)を入力し、例えば、*521のように検索する んか。皆様のご利用をお待ちしています。ご不明 と、後方一致検索となり、必要な資料を見つける な点などありましたら、当館文献課までお気軽に ことができます。 お尋ねください。 【府内地理区分】 (文献課 大瀧 徹也) 当館では、京都府内の地域資料の検索に役立 -5- ◇◇ 最近の収集資料から(平成26年12月~平成27年2月) ◇◇ ◆図書資料 宮中の和歌 明治天皇の時代 宮内庁宮内公文 〈京都〉 書館・明治神宮編 明治神宮 2014 78p 寄 亀岡市郷土先人遺作展出陳筆者小伝 続 亀岡 贈 先人顕彰会編刊 2014 74p 図版8p 寄贈 みんなで考えるこんなときどうするの? 図書 [カラー航空写真] 京都地区CKK-74-15 日本地 館における危機安全管理マニュアル作成の手 図センター [1975] 90枚 寄贈 引き 日本図書館協会編刊 2014 xii, 244p 空から見た京都 日本交通公社出版事業局 出雲大社平成の大遷宮 錦田剛志監修 山陰中 フォトライブラリー製作 日本交通公社出版 央新報社 2013 177p 事業局 1979 13枚 寄贈 よみがえる長崎出島のくらし 平成25年度 京都鹿児島県人会50周年記念誌 京都鹿児島県 津山洋学資料館秋季企画展 津山洋学資料館 人会[編]刊 2014 80p 寄贈 編刊 2013 38p 寄贈 京都天神をまつる人びと ずいきみこしと西 源頼朝文書の研究 研究編 黒川高明著 吉川 之京 西村豊写真 三枝暁子文 岩波書店 弘文館 2014 13,260,8p 2014 118p 幕末動乱 開国から攘夷へ 土浦市立博物館ほ 大正時代の工芸教育 京都市立陶磁器試験場附 か編刊 2014 6,191p 寄贈 属伝習所の記録 前崎信也編 宮帯出版社 二楽荘と大谷探検隊 シルクロード研究の原点 2014 229,327p と隊員たちの思い 龍谷大学龍谷ミュージアム 京へのいざない 京都国立博物館所蔵名品120 編 龍谷大学龍谷ミュージアムほか 2014 選 京都国立博物館編刊 2014 207p 241p 寄贈 〈人文〉 荘園の景観と絵図 '14夏季特別展 和歌山市立 高さ制限とまちづくり 大澤昭彦著 学芸出版 博物館編 和歌山市教育委員会 2014 96p 社 2014 414p 取得 横丁と路地を歩く 小林一郎著 柏書房 東山御物の美 足利将軍家の至宝 三井文庫・ 2014 291p 三井記念美術館編刊 2014 209p 寄贈 実践型レファレンス・サービス入門 斎藤文男・ 四国へんろ展 空海の足音 高知編 高知県文 藤村せつ子著 日本図書館協会 2014 viii, 化財団編刊 2014 239p 寄贈 203p 宗像大社国宝展 神の島・沖ノ島と大社の神 近世・近代初期書籍研究文献目録 鈴木俊幸 宝 出光美術館編刊 2014 135p 寄贈 編 勉誠出版 2014 31, 619p 寄贈 史料としての猫絵 藤原重雄著 山川出版社 2014 103p (日本史リブレット79) -6- 竹久夢二展 生誕一三〇年 ベル・エポックを 〈官庁〉 生きた夢二とロートレック 竹久夢二[画] 朝日 政府予算に関する重点要望書 平成27年度 京 新聞社編刊 2014 191p 寄贈 都府編刊 2014 120p 写真の百科事典 日本写真学会編 朝倉書店 商工労働観光行政施策の大綱 平成26年度 2014 8,397p,図版[8]p 京都府商工労働観光部産業労働総務課編刊 2014 64p 白き黄金 有田・伊万里・武雄・嬉野の磁器の 美と技 有田焼創業400年事業特別企画展 佐 京都観光総合調査 平成25年 京都市産業観光 賀県立九州陶磁文化館編刊 2014 164p 寄贈 局編刊 [2014] 45p 寄贈 日本古代の武具 『国家珍宝帳』と正倉院の器 木津川市地域防災計画 本編資料編 木津川市 仗 近藤好和著 思文閣出版 2014 4,462p,図 防災会議編刊 2014 1冊 寄贈 版[8]p 消防年報 平成25年度版 宮津与謝消防組合消 *日本美術全集 5,7,9,12,15,16,17巻 辻惟雄ほ 防本部[編]刊 2014 66p 寄贈 か編集委員 小学館 2013-2014 寄贈 国語に関する世論調査 コミュニケーション・読 *中國繪畫總合圖録 3編第2卷 アメリカ・カ 書・言葉遣い 平成25年度 文化庁編 ぎょう ナダ篇 2 東京大学東洋文化研究所編刊 せい刊 2014 241p 2014 367p 寄贈 外交青書 第57号(平成26年版) 外務省編 *大徳寺伝来五百羅漢図 奈良国立博物館編 日経印刷刊 2014 295p 寄贈 刊 東京文化財研究所編 2014 311p 寄贈 田畑価格及び賃借料調 平成26年3月末現在 *狂言絵 彩色やまと絵 国文学研究資料館編 日本不動産研究所編刊 2014 54p 寄贈 勉誠出版 2014 139p 寄贈 (国文学研究資料 国民の福祉と介護の動向 2014/2015 厚生労 館影印叢書 6) 働統計協会編刊 2014 328p *七十一番職人歌合 前田育徳会尊経閣文庫所蔵 前田育徳会尊経閣文庫編 勉誠出版 2013 315p 寄贈 *印の資料は、財団法人京都高等学校から御寄贈 いただきました。 新館情報 現在、新館建築工事は、先行している北工区ではすで に地下階のコンクリート打設が終了し、地上階工事に移っ ています。屋根の高さまで鉄骨が配置されたため、全体の 高さがわかるようになりました。 平成27年2月時点では、新館の竣工は平成28年3月と 予定されており、開館は28年10月と想定されています。 (平成27年2月3日撮影) -7- 古文書相談のご案内 友の会事務局から ○古文書の内容や解読についての相談を郵送に ○平成27年度会員募集 友の会では、平成27年度の会員募集(1月21日 ~3月13日)のご案内をいたしましたところ、多数 の方にお申し込みいただきありがとうございます。 友の会に入会いただきますと、総合資料館だよ りや各種講座、催しのご案内をお送りするほか、 友の会の行事に参加することができます。 なお、会員の申込は、随時受付(所定の「入会 申込書兼払込票」により会費を振り込み)してお ります。 年会費:2,000円 (平成27年4月1日~平成28年3月31日) お問合せ先:友の会事務局 (資料館庶務課内:TEL 075-723-4831) ○主な事業(予定) <行事> ・現地講座(年1回、春に予定) 京都市内、京都市近郊の社寺・博物館等の見 学(参加費 300円程度) ・見学会(年1回、秋に予定) 貸切バスで、京都府内や近隣府県の社寺・博 物館等を見学(参加費 4,000円程度) <その他> ・総合資料館だよりの送付(4月、7月、10月、1月) ・資料館主催展覧会の会員向け展示解説 ・京都文化博物館、堂本印象美術館の入館料割 引 て受け付けております。 ○地域に残る資料の解読・整理取り扱いなどに 関するご要望があれば、職員が出張して行い ます。 いずれも詳細は、当館歴史資料課(TEL 075723-4834)までお問い合わせください。 日 誌(平成26年12月~27年2月) 12.8(月) 京都学へのいざない講座 第1回 12.14(日) 東寺百合文書連続講座 第4回 12.15(月)~ 17(水)古文書入門教室 12.21(日) 地域の歴史を学び未来へ伝え るシンポジウム-乙訓地域の史 料を守り・伝える- 1.5(月) 図書システム更新 1.13(火) 京都学へのいざない講座 第2回 1.29(木) 京都学へのいざない講座 第3回 2.1(日) Library of the Year 2014 大賞 受賞報告会 2.15(日) 京都学へのいざない講座 第4回 2.18(水)~ 20(金)歴史資料解読講座 2.22(日) お地蔵さまサミット 利 用 案 内 メールマガジンのご案内 休館日 祝日法に規定する休日、 毎月第2水曜日、資料整理期、 年末年始(12月28日~1月4日) 〔4月~6月の休館日〕 資料館では隔週でメールマガジンを発行 しています。資料館イベントの情報や、新 着図書案内、資料館ならではの京都関係の 4月8日(水)、29日(水・祝) コラムを発信しています。 5月4日(月・祝)~6日(水・振)、13日(水) 登録は下のURLからお願いします。 6月10日(水) http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/maga.html 開館時間 午前9時~午後4時30分 交 通 京都市営地下鉄烏丸線・北山駅下車 市バス④、 北8 ・北山駅下車 京都バス、・前萩町下車 ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/ ※ 「まぐまぐ」からのオフィシャルメールの 解除は、登録後に送られてくる「メルマガ 読者登録完了のお知らせ」から可能です。 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-4 発行 京 都 府 立 総 合 資 料 館 京都府立総合資料館友の会(振替 01030-2-11991) TEL.075-723-4831 FAX.075-791-9466 ○本誌に対するご意見・ご感想などを当館庶務課までお寄せください。 再生紙を使用しています。 -8-