...

『更級日記』 における くおもしろし) と くをかし>

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

『更級日記』 における くおもしろし) と くをかし>
『更 級 日 記 』 に お け る
〈お も し ろ し〉 と くを か し〉
西田
平 安 時 代 の 中 期 か ら後 期 に か け て の1060年
に よっ て書 か れ た
『更 級 日記 』 に は,形
〈を か し〉 の 用 例 が26例
こ れ ら は,形
容詞
禎元
代 の は じめ 頃 に,菅 原 孝 標 の 女
くお も し ろ し〉 の 用 例 が12例,
見 られ る。
容 詞 の 中 で は 用 例 が 多 い 方 で あ る 。 次 に,用
例 数 の 多 い形 容
詞 を示 す こ と に す る。
語
い
み
近
か
数
じ
し
82
くを か し〉 は 第2位
10位
18
で,〈 お も し ろ し〉 は 第
に位 置 す る 。
ち な み に,形
容 動詞
〈あ は れ な り〉 の 用 例
な
し
16
あ か
し
15
恐
ろ
し
14
程 度 が普 通 で な い場 合 に用 い られ るの で あ る
心
細
し
14
か ら,今
は しば ら くお く と し て,日
記 の作 者
恋
ひ
し
13
に 感 動 を催 させ た 〈あ は れ 〉 や,興
趣 を与 え
13
た
暗
し
(表1)
は35例
見 ら れ る。
〈い み じ〉 とい う語 は,様
態 が ど うで あ れ,
くを か し〉 の 頻 度 の 大 き さ は 重 要 で あ り,
こ れ らの 語 に 類 似 し た 〈お も し ろ し〉 の 語 に
も ま た 注 目す べ きで あ ろ う。
151
そ こ で,は
じめ に,〈 お も し ろ し〉 とい う語 に つ い て 少 し検 討 して み た い 。
12の 用 例 を示 す と次 の 通 りで あ る 。
(1)東西 は 海 ち か くて,い
② か た つ か た は 海,浜
と お も し ろ し(73頁)(注1)
の さ ま も,よ
せ か へ る波 の け し き も,い
み じ うお も し
ろ し(81頁)
(3)清 見 が 関 は,片
つ か た は 海 な る に,関
屋 ど も あ ま た あ りて,海
き した り。 けふ りあ ふ に や あ らむ,き
ま で く きぬ
よ み が 関 の 波 も た か く な りぬ べ し。
お も し ろ き こ と か ぎ りな し(84頁)
(4)と の うみ は,い
も に,こ
と い み じ くあ し く,波
と もの も な く,松
た か くて,入
江 の い たづ らな る洲 ど
原 の し げ れ る 中 よ り,波
い ろ の 玉 の や う に 見 え,ま
こ とに,松
の よせ か へ る も,い
ろ
の 末 よ り波 は こ ゆ るや うに 見 え て ,
い み じ くお も し ろ し(86∼7頁)
(5)みつ うみ の お もて,は
見 え た る,い
る ば る と して,な
生 島 な どいふ ところ の
とお も し ろ し(90頁)
(6)足柄 とい ひ し山 の 麓 に,く
な れ ば,十
で し ま,竹
ら が りわ た りた り し木 の や う に し げ れ る と こ ろ
月 ば か りの 紅 葉,四
方 の 山 べ よ り も,け
に い み じ くお も し ろ く,
錦 を ひ け る や う な る に(99頁)
(7)今 ま ゐ りつ る道 に,紅
葉 の い とお も し ろ き と こ ろ の あ りつ る(99頁)
(8)つ ち い み に 人 の も と に わ た りた る に,桜
さ か りに,お
も し ろ く,い
ま まで
ち ら ぬ もあ り(100頁)
(9)う ち に は,い
ど,ゐ
た だ きの も と ま で,田
な か の こ こ ち して,い
と い ふ もの の,ひ
と を か し き に}月
た ひ き な らす お と な
の あ か き夜 な ど は,い
とお
も し ろ き を な が め あ か し く ら す(132頁)
⑩ さ ん べ き を りふ し ま ゐ りて,つ
し て,め
で た き こ と も,を
(11)春秋 の 事 な ど い ひ て,と
く,そ
152
ん べ き人 と,物
が た りな ど
か し くお も し ろ き を り を り も(142∼3頁)
き に し た が ひ,見
ら もの ど か に か す み,月
⑫ そ ら もひ とつ に,き
れ づ れ な る,さ
る こ とに は,春
の お もて も,い
りわ た れ る,松
が す み お も しろ
と あ か う もあ らず(148頁)
の こ ず ゑ も,海
の お も て も,な
みの よ
「更 級 日記 」 に お け る 〔お も し ろ し〕と 〔
を か し〕
せ くる な ぎ さ の ほ ど も,ゑ に か きて もお よ ぶ べ きか た な う,お も し ろ し(173
頁)
こ れ ら を表 に ま とめ る と次 の よ う に で も な ろ うか 。
海
、
浜
感
総)
、
海
波
所
い また ち ( 上
模)
、
海
時
13 歳
に しと み ( 相
)
河
記事
ω
〃
清見が 関 ( 駿
秋
働
〃
㈲
冬
波
〃
江)
叫
島
天 竜 川(遠
﹂
、
湖
興
波
の
対
象
実景
○
○
○
○
○
○
○
桜
○
葉
月に 照 らさ れ た 風 景
紅
江)
中)
知 人の 家 ( 洛
西)
冬
三 条の 宮の 西 ( 洛
琵 琶 湖(近
〃
14 歳
樹
㈲
春
西 山の 移 転 先( 洛
同 僚 と の お し ゃべ り
〃
15 歳
秋
中)
〃
團
29 歳
祐 子 内親王 家( 洛
春が す み
〃
働
34 歳 ( ?)
祐 子内 親王 家
の
㈲
35 歳
中 ?)
⑳
○
、
霧空
波
住 吉の 浦
、
海浜
40 歳 代
、
松
㊧
(表 皿 )
上 の 表 か ら以 下 の こ とが らが確 認 で きる。
153
〔A〕(1)から(5)まで の記 述 は,い
さ れ てお り,作 者13歳
わ ゆ る東 海 道 上 洛 の旅 にお け る実 感 として記
の 時 を回想 した もの で あ る。
〔B〕全 記 述 の 三分 の 二 に相 当す る8例 が,作
3年 間)の
者10代(13歳
か ら15歳
までの
多感 な 時期 に お い て の もの で あ る。
〔C〕 全 記 述 の 四分 の 三 に相 当す る9例 が 実 景 の 感懐 で あ る。
〔D〕(1)から(5)まで の 記 述 と⑫ の 記 述 は,い
わ ゆ る紀 行 文 と呼 ば れ る記事 中の
もの で あ り,(8)は 他 人 の 家,(9)は 移 転 先 の 自宅 に お け る実 感 で あ る。
〔E〕感 興 の対 象 と して は,作 者 が 実 際 に 目に した景 物 が ほ とん どで あ り,い
わ ゆ る紀行 文 の 中 で は 〈海 〉 や 〈波 〉 や 〈湖 〉 に代 表 され る海浜,湖
風 物 で あ り,自 宅 や 訪 問 先 で は伝 統 的 な四 季 の 景 物(紅
沼の
葉 や 桜 や 月〉 で あ
る。
以 上 の 確 認 事 項 か ら,『 更 級 日記 』 に お け る 〈お も し ろ き〉世 界 を垣 間 見 る
と,大
凡 次 の よ う に 映 る。
先 ず,〔A〕,〔B〕
で 確 認 した 〈時 〉の 問 題 に つ い て 考 察 して み よ う。 前 に
も ち ょ っ と触 れ た よ う に,10代
に 代 表 さ れ る青 春 期 は 多 感 な 時 代 で あ り,珍
し い こ と,新
鮮 な もの に対 し て 素 直 に 驚 き を表 わ す 年 代 で もあ る。 そ う した
こ とが,10代
の 時 を 回 想 した 記 事 の 中 で,く お も し ろ し〉とい う語 を比 較 的 多
く使 用 した と い う結 果 を 導 い た もの の よ うで あ る。
次 に,〔C〕
につ い て で あ る が,実
感 の 喜 び は 直 接 的 で あ り,ど
ち らか とい
う と 子 供 ら しい 若 々 しい 感 性 で あ る 。 或 る程 度 の 長 い 人 生 を生 き た 年 配 者 の
感 性 に は,勿
論
直 接 的 な 実 感 もあ る が,生
き た こ とが ら を通 し て の,間
あ る。 〈美 〉に 対 し て の,分
きて きた 人 生 の 経 験 や,学
んで
接 的 で 観 念 的 で 屈 折 した もの が 多 い の が 普 通 で
か っ た よ うな,悟
っ た よ う な 感 懐 も,ど
ち らか と
い う と幼 く若 々 し い も の で は な い 。
実 景 に 対 し て 感 興 を覚 え た 記 事9例
とい う こ とは,〔A〕,〔B〕
の う ち,7例
が10代
の 時 の もの で あ る
と も関 連 す る特 色 で あ る 。
〔D〕 に つ い て は ど うか と い う と,〈 お も し ろ し〉 の 語 意 の 面 か ら い っ て
154
「更 級 日記 」 に お け る 〔お も し ろ し〕と 〔
を か し〕
も,旅
先 や 外 出 先 で 接 した 風 物 は,楽
しい思 い 出 につ なが る もの で あ った と
い う こ と で'あ る。
こ の こ と に は,子
供 ら しい も の 珍 し さ も あ っ た で あ ろ う。 京 都 で の 生 活 を
常 日頃 とす る 孝 標 女 に と っ て,見
る機 会 の ほ とん ど な い 海 浜 の さ まが,特
に
印 象 深 く心 に 残 っ た こ と は容 易 に うな ず け る の で あ る。
した が っ て,〔E〕
に 述 べ る よ う に,上
湖 の 風 物 を対 象 に して い た こ と は,孝
洛 の 記 に お け る5例
が,す
べ て海や
標 女 と い う人 を知 る上 で 非 常 に 興 味 深
い 現 象 で あ る とい え る。
ま た,〈 紅 葉 〉や 〈桜 〉 に 感 興 を覚 え た 記 事 を 記 し て い る と い う こ と に つ い
て は,ど
ち ら も季 節(春
い る の で あ っ て,こ
秋)を
代 表 す る景 物 の 美 し さ と い う と こ ろ か ら き て
と新 し い こ と で は な い 。
『更 級 日記 』 に お け る 〈お も し ろ し〉の 実 態 は
,海
浜 や 湖 沼 の 風物 に あ った と
結 論 づ け て も決 して 言 い過 ぎ に は な ら な い で あ ろ う。
そ れ で は,次
に
〈を か し〉 と い う語 に つ い て検 討 し て み よ う。
前 に も ち ょ っ と触 れ た よ うに,形
容 詞 〈を か し〉の 用 例 は 全 部 で26例
見 ら
れ る 。 他 に,〈 を か しが る 〉 と い う動 詞 や,〈 を か し げ な り〉 と い う形 容 動 詞
の 用 例 が7例
26例
ほ ど見 ら れ る。
の 用 例 す べ て を示 す と次 の 通 りで あ る 。
① 夕 霧 た ち わ た りて,い
み じ う を か し け れ ば(73頁)
② を か し き と こ ろ も見 え ず 。 浜 も砂 子 白 くな ど も な く,こ
む ら さ き生 ふ と聞 く野 も,芦
③ しか す が の わ た り,げ
ひ ち の や う に て,
荻 の み 高 くお ひ て(76頁)
に思 ひ わ づ ら ひ ぬ べ くを か し(88頁)
④ 笛 を い と を か し く吹 きす ま して す ぎぬ(104頁)
⑤ 道 の ほ ど,田
の,な
は し ろ 水 ま か せ た る も,植
ゑ た る も,な
に と な く青 み ,
を か し う(112頁)
⑥ ほ の ぼ の と あ け ゆ く山 ぎは,こ
の さ か り よ り も,な
に と な く,し
ぐ ら き こ ず ゑ ど も,き
りわ た りて,花
げ りわ た れ る そ らの け し き
,く
紅葉
も らは し
155
くを か し き(113頁)
⑦ 水 をか し くな が れ た る 野(125頁
⑧ 木 む らの あ る,を
か し き と こ ろ か な(125頁)
⑨ 田 とい ふ もの の,ひ
た ひ きな ら す お とな ど,ゐ
な か の こ こ ち して,い
とを
か し き(132頁)
⑩ さ だ ま りた ら む さ とず み よ りは,を
か し き こ と を も見 き き て,心
もな ぐさ
み や せ む(136頁)
⑪ つ れ づ れ な る,さ
ん べ き人 と,物
が た りな ど して,め
し くお も し ろ き を りを り も(143頁
⑫ わ れ も さ 思 ふ こ と な る を,お
⑬ う ち し ぐれ つ つ,木
で た き こ と も,を
か
〉
な じ こ こ ろ な る も を か し う て(145頁)
の 葉 に か か る お との,を
か し き(148頁)
⑭ な か な か に 艶 に を か し き夜 か な(148頁)
⑮ わ が こ こ ろ の な び き,そ
の を りの,あ
は れ と も,を
か し と も,お
もふ こ と
の あ る と き(150頁)
⑯ あ か つ き が た の 月 の,あ
⑰ ゆ き う ちふ りつ つ,道
る か な きか に を か し き を(152頁)
の ほ ど さ へ を か し き に(155頁)
⑱ ゆ か し くお も ひ し と こ ろ ぞ か し。 げ に を か し き と こ ろ か な と お も ひ つ つ
(160頁)
⑲ き くに,い
とむ くむ く し く,を
⑳ 山 の か た よ り,わ
が 方 に,と
か し(162頁)
こ ろ な ど,ほ
り もて く る も を か し(164頁)
⑳ 紅 葉 い と をか し きほ ど な り(166頁)
⑫ あ か つ きが た の 月,い
⑬ み ち の ほ ど を,を
⑳ お な じ心 に,か
き も,か
とい み じ くす み わ た りて,よ
か し と も,く
る し と もみ る(168頁)
や うに い ひ か は し,世
の 中 の,う
き も,つ
ら き も,を
た み に い ひ か た らふ 人(172頁)
⑳ 淀 と い ふ よ り して,み
⑳ 入 江 の た つ の,こ
ち の ほ どの,を
ゑ を し ま ぬ も,を
か し う あ は れ な る こ と(173頁)
か し くみ ゆ(174頁)
こ れ ら の 記 事 を表 に ま とめ る と次 の よ う に な る 。
i5s
に し らず をか し(167頁)
か し
「更 級 日記 」 に お け る 〔お も し ろ し〕と 〔
を か し〕
(表 皿 )
所
13 歳
しか す がの わた り (三
時
①
〃
冬
三 条の 宮の 西
記事
②
〃
秋
東
総)
③
15 歳
夏
〃
〃
興
対
象
実感
笛 の 音
し か すが ﹀とい う 名
︿
○
○
○
の
水 田 の 苗の 青 さ
○
感
霧わた れ る 空
△
○
水 流れた る 野
△
霧
木 む ら ( 森)
○
夕
え)
鳴 子 の 音 の ひ な び た さ ま(注2)(宮
仕
○
、
さ
の白
( 注 2紫野)
)(砂浜
同 僚と の お しゃ べ り
○
河)
〃
昔日の 回想
○
内
親王 家
祐子
山
陸
山
〃
時 雨の 音
い また ち ( 上
④
18 歳
秋
⑤
〃
常
西
〃
武蔵
⑥
〃
秋32歳冬
26 歳 ( ?)
⑧
29 歳
⑦
⑨
34 歳 ( ?)
⑩
⑪
冬
35 歳
〃
⑫
⑬
157
記事
⑭
35 歳
時
所
祐 子 内 親王 家
感
興
の
時 雨 の 夜 の さ ま(注3
対
象
実感
△
○
冬
暁 の 月
○
致)
の
)(景
一
情
内 裏の 仮の 局
雪
〃
秋
逢 坂の 関
〃
36 歳
冬
⑮
⑯
38 歳
○
⑰
﹁ 源 氏 物 語﹂ ゆ か り の 地
治
○
○
ど
のの
を っ て 持っ て く るこ と(春
掘
宿の 主 人 ( ?) の 話
山
芋
○
馬
紅
○
葉
は はそ の 森 ( 京都 府 相 楽 郡
)
暁 の 月
祐 子内 親王 家
旅の 風 物
世 の 中
○
○
○
の
(注4
道筋)
)(物詣で
淀 ( 京 都府 久 世 郡
)
鶴の 鳴き 声
○
大 津の 浦 ( 木 津 川 口)
道筋の風 物
奈 良坂 付近
鞍
にへ の の 池 の ほ と り( 初 瀬 詣で)
宇
〃
冬
)
かさ
39 歳
⑲
40 歳 代 春
⑱
⑳
秋
〃
〃
⑳
⑳
〃
40 歳 代
⑳
40 歳 代 秋
㊧
⑳
〃
冬
⑳
158
「更 級 日記 」 に お け る 〔お も しろ し〕と 〔を か しユ ー
一一
一
こ う し て み る と,〈 を か し〉の 対 象 は 広 範 囲 に わ た り,記
記 は じめ の13歳
の 秋 か ら,終
段 近 くの40代
さ れ た 年 代 も,日
後 半 まで の長 期 間 に わ た っ て い
る 。 感 興 の 対 象 の 広 さ は,〈 を か し〉 と い う語 の 多 義 性 に も よ っ て い る。
そ れ で も,お
(a)10代,20代
これ は
お よ そ 次 の よ うな こ とが 確 認 で き そ うで あ る 。
の 記 事 が 少 な く,30代,40代
が 三 分 の 二 近 くを 占 め て い る。
くお も し ろ し〉 の 場 合 と対 照 的 で あ る。
(b)〈秋 〉 と 〈冬 〉 の 記 事 が 圧 倒 的 に 多 く,こ
れ は 日記 全 体 に お け る 季 節 の 特
色 に も符 合 す る 。(注5>
(・)旅や 移 転 先 で の 風 物 に つ い て の 感 興 を記 して い る の は 当 然 と も い え る が,
宮 仕 え 中の
〈で き ご と〉 や
(d)終段 の テ ー マ(夫
〈感 懐 〉 に つ い て も三 分 の 一 近 く記 して い る。
の 信 濃 下 向 と病 死)〈 テ キ ス ト73段
以 降〉 が展 叙 され て
後,〈 を か し〉 の 用 例 は 見 られ な い 。 〈お も し ろ し〉 と 同 様,〈 を か し〉 も ま
た 明 る い 感 動 の こ と ば で あ る。
(e)〈実 感 〉 の ○ 印 は 孝 標 女 自 身 の もの で あ り,△
印 は 他 人(父
親 や 源 資 通)
の も の で あ る。
(f)〈お も し ろ し〉 の 対 象 が,具
対象は・③
④
名 で あ っ た り,音
⑪
⑫
体 的 な 景 物 で あ っ た の に 対 し て,〈 をか し〉の
⑬
⑱
で あ っ た り,で
⑲ ④
の 話 で あ っ た り,〈 道 の ほ ど 〉(注6)一
中(人
生)で
わ た り〉 に つ い て は,そ
忽
⑳
⑳ρように・地
き ご とで あ っ た り,物
り,人
あ っ た り,と
⑳
語的背景で あった
般 の 風 物 で あ っ た り,世
実 に 多 様 で あ る。 た と え ば,③
の
の 地 名 が,「 しか す が 」(渡 ろ う,そ
の さ す が に 来 し方 に 心 ひ か れ て 渡 りた くな い 気 もす る)と
の
〈しか す が の
うは い う もの
い うこ と ば の 意
味 内 容 に ぴ っ た り一 致 して い る さ ま の お も し ろ み を くを か し〉 と記 し て い
る の で あ る。 ま た⑱ の
〈字 治 の わ た り〉 に つ い て は,景
物 そ の もの よ り も,
孝 標 女 が 憧 れ て い た 『源 氏 物 語 』 「宇 治 十 帖 」 の ヒ ロ イ ン 〈浮 舟 〉 た ち の 物
語 の 舞 台 と して 感 興 を覚 え て い る の で あ る 。
159
(a)∼(f)の 確 認 事 項 は 以 下 の よ うな 結 論 を 導 くだ ろ う。 『更 級 日記 』に お け る
〈を か し〉 とい う感 動 は,比
ま た,日
較 的 落 ち 着 い た お と な の 思 い で あ る。
記 全 体 の 傾 向 と も符 合 し た
り よ うで あ り,ゆ
更 に ま た,日
えに
〈秋 冬 〉 志 向 は,孝
標 女 自身 の心 の あ
『更 級 日記 』 の 主 題 に もか か わ っ て い く。
記 の 素 材 と し て,物
詣 で を は じめ と し た 〈紀 行 文 〉 や
〈宮 仕
え の 記 〉 の 存 在 は や は り明 ら か で あ っ た とい え る。
結 び と して,〈 お も し ろ し〉 と くを か し〉の 比 較 検 討 を 試 み て 小 論 を閉 じる
こ とにす る。
前 者 は 具 体 的 で あ り く景 〉 〈物 〉 が ほ とん ど で あ る 。
後 者 は 抽 象 的 な 面 も あ り,〈 情 〉 や
前 者 は 比 較 的 狭 い 範 囲(た
〈事 〉 に も及 ん で い る。
と え ば 海 浜 の 景 物)に
対 して の 感 動 で あ り,後
者 は 広 い 範 囲 の 物 事 に 対 して の 感 動 で あ る。
ま た,前
者 が 子 供 ら し い 若 々 し い 感 覚 で あ る の に 対 し,後
者 は比 較 的 お と
な ら しい 気 分 を も含 む もの の よ う で あ る 。
ど ち ら も明 る く喜 ば し い 実 感 の こ とば で あ り,快
感,愉
楽 に通 ず る もの で
あ る。
そ して,興
趣 を 感 じ心 ひ か れ る 意 味 に な る と き,両
者 は 同 じ対 象 に対 して
用 い ら れ る。(10),⑪ の 例 が そ れ で あ る 。 本 文 も 「を か し くお も し ろ き」(143
頁)と
記 され て い る。
「お も し ろ お か し く」 とい う現 代 語 法 が あ る が
z〈 お も し ろ し〉 と くを か し〉
の 場 合 に は,〈 滑 稽 〉 の 意 味 は ほ とん ど な い と い っ て よ い 。
と もあ れ,〈 お も し ろ し〉 か ら 〈を か し〉 へ,『 更 級 日記 』 の 作 者 は 確 実 に
成 長 して い る。
(注1)本
文 の 引 用 は 日本 古 典 全 書
『更 級 日記 』(玉 井 幸 助 校 註)に
(注2)「
を か し」 とい う語 が 用 い られ て い る が,否
よ る。
定 的 に記 述 され て い る
と こ ろ で あ る。 ② で は,〈 浜 の 砂 の 白 さ〉や くむ ら さ きの 生 え て い
160
「更 級 日記 」 に お け る 〔お も し ろ し〕と 〔
を か し〕
る野 原 〉 が
「を か し」 の 対 象 で あ り,こ
こ で は,そ
れ らが 見 られ
な い とい うの で あ る。 ⑩ で は,〈 さ とず み 〉 よ り も 〈宮 仕 え 〉の 方
が
「を か し き こ と」 と思 っ て い た が,実
際 に は そ うで は な か っ た
とい うの で あ る 。
(注3)
源 資 通 の 語 る 一 般 論 で あ り,「 をか し」 と思 う心(情)が,そ
の 風 物(景)を
(注4)
「を か し」 と見 る,と
〈述 懐 〉の 中 で の 記 述 で あ り,そ
の折
い う の で あ る。
の 折 の 実 感 で は な く,過
去にお け
る 実 感 を総 括 的 に記 し た と こ ろ で あ る。
(注5)
(注6)
『更 級 日記 研 究 序 説 』(教 育 出 版 セ ン タ ー)「 和 歌 表 現 の 様 態 」参 照
「道 の ほ ど 」全 用 例6例
の うち
,4例
ま で が 「を か し」 と と も に記
され て い る。
161
Fly UP