...

P2-3 トピックス(大分県日出町と交流事業ほか) [1165KB pdf

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

P2-3 トピックス(大分県日出町と交流事業ほか) [1165KB pdf
トピックス
Topics
4◦はらこめしの季節です
5◦わたり未来づくり発表会
2◦トピックス
な魚介類が競り人と仲買人の威勢の良い掛け声で
る大神深江港に移動し、別府湾で水揚げされた新鮮
二日目は、一般客も購入できる深江朝市が開かれ
友好都市の絆深める 大分県日出町と交流事業
人が、
今年度の亘理町・日出町交流事業が8月3日から
5日にかけて行われ、亘理町の小学5年生
友好都市の大分県日出町を訪れました。
次々に競り落とされ、多くの人で賑わう市場の様子
を間近で見学しました。
また、この日は防災勉強会も開かれ、防災の知識
平方キロ
メートルで、かつ町花がサザンカという共通点から、
を分かりやすくまとめた「おおいた減災かるた」に
・
震災後亘理町への支援を決め、今まで寄付金をはじ
町長をはじめ職員の方々の歓迎を受け、日出町の小
学生と一緒に日出城址や致道館などを見て回りまし
について学び、災害時の行動を考える貴重な経験がで
☎(34)0505
担当/企画財政課 企画班
きた。これからも交流を続けたい。
」と話しました。
話し合いました。
模擬体験した森房区の髙野治夫区長は「震災を経
験しているので、持出品や被災直後の混乱時に必要
な物品などをより具体的に話し合えた。手帳も防災
日に悠里館で開かれました。
当日は、
手帳の監修を務めた東北大学災害科学国際
最後に今村教授は「日々気付いたことを書き込ん
情報が時間軸で整理されているので理解しやすい。」
災学を形にした。
」
として手帳の目的を解説しました。
で“みんなの防災手帳”を“我が家の防災手帳”に
研究所の今村文彦教授が「災害と共存して生きる力を
続いて、中泉区の地区防災計画を監修した同研究
してほしい。」と参加者にメッセージを送りました。
模擬体験を提案し、家族を想定してグループに分か
☎(34)1111
担当/総務課 安全対策班
11◦町民体育祭に参加しよう
12◦わたりの会社まるごとコレクション⑨
株式会社佐藤製線所
平成
年 4月 に 長 瀞 小 学 校 旧 校
舎跡地グラウンドに建立された「お
地蔵さん」が、本来の建立地である
偉大な先人に学ぶ町づくり 大学生が町歩きで考察
問題意識は日ごろから 環境フォーラム2016
16◦亘理はシニアも元気です
17◦くらしのメモ/わつくりネット
20◦放射線測定情報
22◦ふれあいひろば
わたりの民俗・リサイクル情報などの情報
後世に語り継ぐため、岩手・宮城・
福島の市町村に建立しています。
☎(34)0505
担当/企画財政課 企画班
暮らし・募集・催しなどのお知らせ
野地(旧吉田浜)地区の海蔵寺近く
8月8日には、現 地で「心入れ」
の土地に移設されました。
レッツスタディーえいGO 神田外語大学生が来町
平穏を祈り執り行われた心入れ式
の儀式が執り行われ、地元住民と関
係者らが出席するなか、長徳寺の佐
藤文仙住職が読経し、平穏の祈りを
込め全員で手を合わせました。
ほほ 笑 み を た た える 柔 和 な 表 情
今月の表紙
わたりふるさと夏まつり
のフィナーレを飾る流灯
花 火。 様 々 な 想 い を 胸 に
23,000人が夜空を見つめ
ました。
の3体のお地蔵さんは、山形県のN
35◦おしらせひろば
PO法人「被災地に届けたいお地蔵
休日当番医・子育て支援などの予定
さんプロジェクト」が、震災の犠牲
地区民が伝統紡ぐ 牛袋法印神楽を奉納
心に響くハーモニー きみつ少年少女合唱団来町
者 を 追 悼 す る と と もに 被 災 体 験 を
24◦健康のひろば
26
お地蔵さん 安住の地へ
れた参加者が、役割分担や非常時の持出品について
がら手帳に必要事項を書き込む「防災家族会議」の
所の佐藤翔輔助教が説明を行い、家族で話し合いな
と話しました。
が、8月
基に作成された「みんなの防災手帳」の使い方講座
東日本大震災を含め様々な自然災害の研究結果を
日々活用で効果発揮 防災手帳講習会開催
た。
亘理小5年の半田渉さんは「日出町のみんなと防災
取り組みつつ、東日本大震災や熊本地震の被災体験
年
め、毎年もち米やみかんなどを届けているほか、荒
日に友好都市を締結しました。
など、多くの支援を通して絆が深まり、平成
月
11
初日に二の丸館に到着した一行は、工藤義見日出
26
なども語り合いました。
日出町は、面積が亘理町と同規模の
瀬戸内海に突き出た国東半島の付け根に位置する
20
32
浜小や長瀞小の児童を招待して交流事業を実施する
73
高め、
かつ災害対応能力を底上げするため、
実践的防
18
菊地英明住職が読経し、
参列者一人ひ
とりが地蔵に手を合わせました。
家庭の味で食育推進 親子料理教室開講
2
広報わたり 2016.9
広報わたり 2016.9
3
27
10◦もう受診しましたか?健康診査
担当/企画財政課 企画班
☎(34)0505
浪切地蔵 お堂完成
お地蔵さん 安住の地へ
完成したお堂で地蔵に手を合わせる住民
14◦ニュース&ニュース
26
友好都市の絆深める 大分県日出町と交流事業
日々活用で効果発揮 防災手帳講習会開催
おおいた減災かるたに取り組む両町の児童ら
今村教授が見守るなか防災家族会議を模擬
体験する参加者ら
2016年
18◦わたりふるさと夏まつり
23
浪切地蔵 お堂完成
目 次
震 災 の 被 害 を 乗 り 越 え、 平 成
年に阿武隈川近くの土地に移設さ
れた浪切地蔵尊を囲むお堂が完成
しました。
浪 切 地 蔵 は、 も と も と 福 島 県 岩
代 町 の「 万 人 子 守 地 蔵 尊 」 と し て
祭 ら れ て い た も の が、 大 雨 で 阿 武
隈 川 に 流 さ れ、 そ の 木 像 を 荒 浜 の
漁師が拾い上げて祭ったのが始ま
りとされています。
そ れ 以 来 疫 病 や 海の 事 故 が 無 く
なったことから、主に漁業者を中心
に信仰を集め、
現在も敷地内に建つ
石塔には、
安全を祈願して刻まれた
漁船の名前を見ることができます。
8月 日には落 成 式 が 執 り 行 わ
れ、
関 係者らが見 守るなか成就院の
CONTENTS
Fly UP