Comments
Description
Transcript
1.一般会計 久喜市財政健全化計画(PDF:349KB)
資料1 公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画 Ⅰ 基本的事項 1 団体の概要 団体名 国調人口(H17.10. 1現在) 職員数(H22. 4. 1現在) 久喜市 構成団体名 健全化判断比率の状況 154,684 871 □財政再生基準以上 □早期健全化基準以上 計画期間: 注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事務組 合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。 2 「職員数」欄は、普通会計において一般職に属する常勤の職員(地方公務員法第3条3項の特別職を除く。)について、 平成22年4月1日現在で記入すること。ただし、教育長及び4月1日付け退職者は除くこと。 3 「健全化判断比率の状況」欄については、繰上償還を実施しようとする年度において当該団体の健全化判断比率が財政再 生基準又は早期健全化基準以上である場合、該当するものをチェックすること。その場合には、財政再生計画又は財政健全 化計画の計画期間を併せて記入すること。 2 財政指標等 財政力指数 財政力指数(臨財債振替前) 実質公債費比率 (%) 経常収支比率 (%) 実質収支比率 (%) 将来負担比率 0.852(平成22年度) ( 年度) 標準財政規模(百万円) 地方債現在高(百万円) 28,744(平成21年度) 82,602(平成21年度) 12.2%(平成22年度) うち普通会計債現在高(百万円) 47,600(平成21年度) 96.3%(平成21年度) うち公営企業債現在高(百万円) 35,002(平成21年度) 6.6%(平成21年度) 積立金現在高(百万円) 2,292(平成21年度) 113.6%(平成21年度) 注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成21年度又は平成22年度の数値を、経常収支比率及び将来負担比率につ いては、平成20年度又は平成21年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況 調査及び公営企業決算状況調査の報告(又は報告を予定している)数値を記入すること。 なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団体 の各数値を加重平均したものを記入すること(ただし、一部事務組合等の構成団体に財政力指数1.0以上の団体がある 場合には、構成団体の中で最も低い財政力指数の団体の数値を記入すること。)。 また、一部事務組合等に係る将来負担比率については、各構成団体の将来負担比率を各構成団体の団体区分ごとに別表 1の基準1で除し、それにより得た数値を将来負担比率算出における分母の額に応じて加重平均したものを記入すること。 2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値相 互間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。 3 財政力指数(臨財債振替前)については、財政力指数が1.0以上の団体で、臨時財政対策債振替前の基準財政需要額 を用いて算出した場合の財政力指数が1.0を下回る場合についてのみ記入すること。この場合には、補足様式1を作成 し添付すること。なお、一部事務組合等については本欄の記入は不要であること。 4 注1に関連して、一部事務組合等については、補足様式2を作成し添付すること。 3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨 ■ 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨 □ 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨 □ 該当なし 〔合併期日:平成22年3月23日〕 これまで市民や地域とともに築いてきた財産や仕組み、育ててきた人材や組織等を生かし、共生を大切にするまちづくり、安 全・安心を重視したまちづくり、協働のまちづくり、市民主役のまちづくりの4つの基本理念を掲げ、「豊かな未来を創造する 個性輝く文化田園都市」を築いていく。そのため、「自然とふれあえる、環境に優しいまち」を始めとした7つの分野別目標を 定め、まちづくりに取り組んでいくものである。 注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第2条 第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法(昭和22年法律 第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。 2 「旧法による合併市町村」とは、旧市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定する 合併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。 3 □にレを付けた上で、当該市町村合併に伴い実施(予定)の行革の内容等の要旨を記入すること。また、要旨について は、別紙としても差し支えないこと。 4 財政健全化計画の基本方針等 区 分 内 容 画 名 久喜市公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画 間 平成22年度から平成26年度まで 計 計 画 期 既 存 計 画 と の 関 係 公 基 表 の 本 方 方 法 等 新市基本計画 市ホームページ等による公表 針 中期的な視点に立った行財政基盤の強化を図るべく本計画を策定し、本格的な地方 分権時代に対応した「自立したまちづくり」の実現に向けて、住民生活に不可欠な分 野に行政の経営資源を重点的に投入する「選択と集中」を行うとともに、一層の歳入 歳出一体の改革を実施することで、持続可能な財政構造の確立を目指すものである。 Ⅰ 基本的事項(つづき) 5 繰上償還希望額等 区 分 旧 資 金 運 用 部 資 金 繰上償還希望額 補償金免除額 旧 簡 易 生 命 保 険 資 金 繰上償還希望額 (単位:千円) 旧運用部:年利5%以上 6%未満 旧簡保 :年利5%以上 6%未満 旧公庫 :年利5%以上 5.5%未満 旧運用部:年利6%以上 6.3%未満 旧簡保 :年利6%以上 6.5%未満 旧公庫 :年利5.5%以上 6%未満 12,429.8 1,398.1 302.9 旧運用部:年利6.3%以上 旧簡保 :年利6.5%以上 旧公庫 :年利6%以上 うち年利7%以上 12,429.8 1,398.1 2,477.2 2,666.7 2,174.3 2,666.7 旧公営企業金融公庫資金 繰上償還希望額 合 計 注1 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基 準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、 確認した補償金免除(見込)額を記入すること。 2 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合 があること(なお、小数点第2位が0であるが、小数点第3位に数値がある場合は同様に切り上げること。)。 6 平成22年度以降における年利5%以上の地方債現在高の状況 【旧資金運用部資金】 事業債名 普 通 会 計 債 義務教育施設整備事業債 小 計 (A) 年利5%以上6%未満 (平成24年度末残高) (単位:千円) 年利6%以上6.3%未満 (平成23年度末残高) 年利6.3%以上 (平成22年度末残高) 合 計 うち年利7%以上 12,430 12,430 12,430 12,430 12,430 12,430 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 【旧簡易生命保険資金】 事業債名 普 通 会 計 債 一般単独事業債 公営住宅建設事業債 小 計 (A) (単位:千円) 年利5%以上6%未満 (平成24年度末残高) 年利6%以上6.5%未満 (平成23年度末残高) 年利6.5%以上 (平成22年度末残高) 合 計 うち年利7%以上 303 2,175 303 2,175 303 2,175 2,478 303 2,175 2,478 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 【旧公営企業金融公庫資金】 事業債名 普 通 会 計 債 (単位:千円) 年利5%以上5.5%未満 (平成24年度9月期残高) 年利5.5%以上6%未満 (平成23年度9月期残高) 年利6%以上 (平成22年度末残高) 合 計 うち年利7%以上 一般単独事業債(臨時地方道整備事業) 2,667 2,667 小 計 (A) 2,667 2,667 2,667 2,667 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 注1 地方債計画の区分ごとに記入し、必要に応じて行を追加すること。 2 公営企業債のうち、当該地方公共団体の一般会計が負担するもの(一般会計出資債、補助金債のほか、一般行政病院等に係る病院事業債、過疎 代行事業による下水道事業債で事業経営の実態がなく一般会計が残債を管理しているもの、起債時には事業が存在していたが、その後の事業廃止 等により現在は一般会計が残債を管理しているもの等)については、「一般会計出資債等」欄に記入すること。 Ⅱ 財政状況の分析 内 容 区 分 本市の人口は平成22年3月23日の市町村合併により15万5千人となったが、 財 務 上 の 特 徴 これまでの生産年齢人口が減尐する一方で高齢者人口が増加し扶助費が年々 増加している傾向は、今後も同様と見込まれる。税収が伸び悩む中、扶助費 を始めとした義務的経費が増加傾向にあり、平成21年度決算における財政状 況は、歳入面では、臨時財政対策債の増による市債の増の一方、景気の低迷 による企業業績や個人所得の落ち込みにより市税が前年度と比較し減尐する とともに、自動車取得税交付金をはじめとする各種交付金が減尐した。ま た、歳出面では、公債費が減尐したものの、扶助費や人件費といった義務的 経費は増加傾向にあり、経常収支比率が96.3%と、財政構造の弾力性に乏し い状況である。 今後も、公共施設の耐震化等の改修需要や旧町に係る生活保護費の増大が 見込まれるなどから、税収の確保、事業の選択や見直しによる歳出の削減等 により財政構造の改善を図る必要がある。 財政運営課題 課 題 ① 財政構造の弾力性の回復 本市を取り巻く財政状況においては、今後も税収の大幅な増は期待できな いところであり、経常一般財源の確保が今まで以上に困難となることが予想 される。本市の平成21年度の経常収支比率は96.3%と財政構造の硬直化が進 んでいるが、人件費・公債費の抑制をはじめ、さらなる歳出削減に取り組 み、財政構造の弾力性の回復に取り組んでいくことが必要である。 課 題 ② 自主財源の確保 平成21年度普通会計決算における自主財源比率は60.6%であり、前年度と 比較し5.1ポイント低くなっており、今後も自主財源の大半を占める市税収入 の安定確保を図るとともに、使用料・手数料の負担の適正化や、新たな財源 の確保に努める必要がある。また、引き続き遊休公有地の処分を進める。 課 題 ③ 市債発行と公債費負担の適正化 本市では財政構造の硬直化が進展しているため、公債費の増大はさらなる 硬直化を招くことから今後の市債の発行には十分注意していくことが必要で ある。しかしながら、市債の発行は世代間の負担の公平化に資するものでも あるため、公債費の動向に注意し、起債対象事業を厳選し、市債の有効活用 を図っていく必要がある。 課 題 ④ 庁舎、学校等公共施設の改修需要の増大 本市の庁舎、学校等公共施設は昭和40年代から昭和50年代にかけて建設さ れた施設が多く、その多くが耐震改修の必要性に直面している。平成22年度 以降多額の財政負担が生じる見込みである。改修する施設の優先順位付け、 実施年度の精査を行うとともに、国庫補助金及び起債の有効活用を図る等、 計画的な実施を図る必要がある。 課 題 ⑤ 繰出金の抑制 国民健康保険特別会計や下水道事業特別会計をはじめとする各特別会計に 対する一般会計からの繰出金について精査し、繰出金の削減に努め財政支出 の適正化を進めていく必要がある。 留 意 事 項 注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、 財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。 2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、 公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上 の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と 認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。 3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき 事項を記入すること。 4 必要に応じて行を追加して記入すること。 Ⅲ 今後の財政状況の見通し (単位:百万円) 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) 区 分 (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 地方税 地方譲与税等 地方特例交付金 地方交付税 小計(一般財源計) 19,729 20,636 22,050 22,333 21,651 21,651 21,651 21,651 21,651 21,651 3,059 3,667 2,511 2,272 2,119 2,001 2,001 2,001 2,001 2,001 730 573 131 279 286 251 251 181 181 181 5,232 4,026 3,216 3,769 4,027 5,124 5,114 5,114 5,114 5,114 28,750 28,902 27,908 28,653 28,083 29,027 29,017 28,947 28,947 28,947 分担金・負担金 558 501 731 846 1,026 298 659 659 659 659 使用料・手数料 584 487 457 455 423 385 456 456 456 456 2,014 2,319 2,540 3,945 5,012 5,292 4,521 4,611 4,366 4,366 国庫支出金 うち普通建設事業に係るもの 都道府県支出金 73 240 544 472 603 412 547 637 392 392 2,074 1,783 1,936 1,914 2,355 2,570 2,075 2,075 2,075 2,075 600 292 77 33 155 184 149 149 149 149 財産収入 168 273 54 211 129 13 13 13 13 13 寄附金 102 214 1,023 1,236 131 32 32 32 32 32 繰入金 614 1,051 1,672 1,971 1,779 1,112 1,404 1,404 1,404 1,404 繰越金 2,289 1,547 1,425 1,704 2,244 844 1,173 872 412 160 諸収入 1,387 831 818 834 1,080 1,332 1,332 1,332 1,332 1,332 うち特別会計からの貸付金返済額 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 うち公社・三セクからの貸付金返済額 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3,354 3,114 2,838 3,052 4,733 6,043 4,956 4,956 4,956 4,956 うち普通建設事業に係るもの 地方債 特別区財政調整交付金 歳 入 合 計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 41,894 41,022 41,402 44,821 46,995 46,948 45,638 45,357 44,652 44,400 8,796 8,648 8,446 8,420 8,486 8,189 8,106 8,031 7,956 7,851 6,160 6,047 5,855 5,710 5,557 5,313 5,245 5,183 5,122 5,035 物件費 b 5,769 5,374 5,355 5,226 6,090 5,889 5,597 5,485 5,375 5,268 維持補修費 c 352 326 357 377 350 368 372 382 388 391 14,917 14,348 14,158 14,023 14,926 14,446 14,075 13,898 13,719 13,510 扶助費 3,922 4,106 4,522 4,606 4,820 6,813 7,174 7,569 7,894 8,281 補助費等 5,707 5,617 6,168 6,343 8,972 7,708 7,708 7,708 7,708 7,708 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3,455 3,056 3,670 4,440 5,242 4,500 4,016 4,016 4,016 4,016 人件費 a うち職員給 a+b+c= d うち公営企業(法適)に対するもの 普通建設事業費 うち補助事業費 584 663 437 194 471 454 406 406 406 406 うち単独事業費 2,866 2,387 3,095 4,142 4,694 4,046 3,610 3,610 3,610 3,610 災害復旧事業費 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 失業対策事業費 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5,374 5,799 5,711 5,271 5,164 5,111 5,158 5,580 5,233 5,214 公債費 4,243 4,753 4,750 4,436 4,381 4,378 4,383 4,777 4,403 4,339 積立金 うち元金償還分 772 669 110 2,071 326 116 116 116 116 116 貸付金 32 27 25 15 15 23 23 23 23 23 うち特別会計への貸付金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 うち公社、三セクへの貸付金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5,737 5,638 5,145 4,854 5,438 5,751 5,490 5,490 5,490 5,490 2,706 2,632 2,262 2,003 2,397 2,533 2,427 2,422 2,320 2,322 0 0 0 10 0 0 0 0 0 0 39,916 39,260 39,509 41,633 44,903 44,468 43,760 44,400 44,199 44,358 繰出金 うち公営企業(法非適)に対するもの その他 歳 出 合 計 【財政指標等】 (単位:百万円、人) 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 区 分 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 形式収支 1,980 1,762 1,893 3,188 2,092 2,480 1,878 957 453 実質収支 1,933 1,716 1,655 1,361 1,892 2,347 1,745 824 320 42 27,054 27,093 27,562 28,654 28,744 29,855 28,634 28,564 28,564 28,564 0.764 0.798 0.833 0.856 0.861 0.852 0.874 0.895 0.916 0.915 経常収支比率 (%) 90.5 92.0 94.3 94.6 96.3 96.0 95.8 95.5 95.3 95.0 実質公債費比率 13.9 15.4 13.4 13.1 12.2 11.9 11.6 11.6 11.5 11.5 地方債現在高 51,070 49,432 47,520 46,136 47,600 49,265 49,838 50,017 50,569 51,186 積立金現在高 3,627 3,840 2,634 3,242 2,292 3,182 3,356 3,229 2,641 1,801 2,404 2,490 1,244 2,263 1,910 2,738 2,912 2,785 2,197 1,357 減債基金 391 331 385 323 0 0 0 0 0 0 その他特定目的基金 832 1,019 1,005 656 382 444 444 444 444 444 952 912 908 896 871 860 850 840 826 823 標準財政規模 財政力指数 42 実質赤字比率 (%) (%) 財政調整基金 職員数 注 実質公債費比率は、平成21年度(平成18年度から平成20年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成20年度欄に、平成22年度 (平成19年度から平成21年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成21年度欄に、それぞれ記入すること。 Ⅳ 行政改革に関する施策 項 目 Ⅱの課題番号 具 体 的 内 容 1 合併予定市町村等にあってはその予定 とこれに伴う行革内容 2 経常経費の見直し 平成22年3月23日の合併時における1,040人の職員数(地方公共団体定員管理調査ベース)を、平成26年4月1日までに100人減らし 940人とすることを基本として、年次段階的に実施する。 ○ 定員管理 ○ 給与のあり方 ◇ 給与構造の見直し、地域手当等のあ り方 旧1市3町ともに、給与構造改革に伴う給料表の変更を国に準じて実施しており、合併後の給料表についても、同様に設定してい る。地域手当については、国基準は、旧久喜市・旧栗橋町・旧鷲宮町が3%、旧菖蒲町が支給なしとなっているが、合併後は3%と したところである。今後、県内他市や近隣団体の状況を注視し均衡を図りながら、必要に応じ検討を行いたい。 ◇ 技能労務職員の給与のあり方 一般行政職と同様に、旧1市3町ともに、給与構造改革に伴う給料表の変更を実施しており、合併後の給料表についても、同様に設 定している。引き続き、適正な給与水準を維持していく。 ◇ 退職時特昇等退職手当のあり方 実施していない。 ◇ 福利厚生事業のあり方 埼玉県市町村職員共済組合に加入し、定められた率の負担金を支出している。 なお、職員互助会は設置しておらず、その他の団体への公費助成は行っていない。 ○ 物件費、維持補修費等の見直し ○ 指定管理者制度の活用等民間委託の 推進やPFIの活用 ○ その他 ①④ 物件費について、経常的事務経費や旅費等はこれまでも見直しを行い、節減に努めてきたが、引き続き経常的な内部経費について 予算、執行の両面から削減を図っていく。また、新久喜市全体において、長期継続契約の活用を含めた各種委託料の見直しを実施し ていく。 維持補修費については、各公共施設等の定期点検結果を踏まえた計画的な修繕を実施することで、効果的な躯体の保持を図ってい く。また、学校等については耐震改修が必要な建物が多いため、改修実施年度や財源を精査し、効率的・効果的な改修を実施してい く。 現在、指定管理者制度を導入している施設は久喜総合文化会館、久喜市営釣場を始めとして8施設であり、経費節減や市民ニーズに 対応した質の高いサービスの提供が期待できる当該制度を積極的に推進している。新市においては、既設置済みの「公の施設管理運 営検討委員会」において、今後、市の全ての公の施設の管理運営等について総点検を行い、当該制度の導入を軸に、施設の統合や廃 止も視野に入れた一定の見直しの方向性を示し、その方向性に基づいて、可能な施設から適時実施する予定である。 Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき) 項 目 3 地方税の徴収率の向上、売却可能資 産の処分等による歳入の確保 4 地方公社の改革や地方独立行政法人 への移行の促進 Ⅱの課題番号 ② 具 体 的 内 容 市税の徴収率の向上については、目標納税率を平成22年度個人市民税現年分として98.5%、個人市民税滞納繰越分25.0%等と設定 するとともに、納期内納付呼び掛けのための平成22年広報くき12月号への記事掲載、電話催告、早期臨宅徴収、休日納税相談などを 実施する。また、平成22年4月1日より旧鷲宮町で実施していたコンビニ収納を新市全域でも実施しており徴収率の向上に努めてい る。 売却可能資産の処分については、旧1市3町においても実施していたが、新市として公有財産台帳の整備を進めるとともに、今後、 未利用地について、場所・面積・形状等により売却が可能な土地か否かを調査特定し、売却可能な資産については処分を進めてい く。平成21年度売却可能資産:宅地・雑種地等2,955㎡、売却可能価額57,461千円 地方公社なし。 5 行政改革や財政状況に関する情報公開 の推進と行政評価の導入 ○ 行政改革や財政状況に関する情報公開 広報、市ホームページにおいて公表(下記参照) ◇ 給与及び定員管理の状況の公表 新市において久喜市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例を制定したところであり、今後、広報紙及びホームページを通じ 公表していく。 ◇ 財政情報の開示 現在、本市の半期ごとの財政事情、予算・決算及びバランスシート、財政状況等一覧表を広報及び市ホームページを活用して公表 している。現在公表している掲載内容については今後もより市民にとって分かり易い表現を使用し、市民との情報の共有化を図って いく。 ○ 行政評価の導入 旧久喜市では、平成13年度から行政評価システムを導入し3年間で政策-施策-事務事業の3階層による評価システムを構築した。 また、旧鷲宮町では、平成19年度から試行として事務事業評価を実施してきたところであり、旧菖蒲町及び旧栗橋町では導入に向け 検討段階であった。新市においては、現在、旧久喜市の行政評価システムを基に見直しを進めているところであり、平成23年度よ り、事務事業評価から取り組んでいく予定である。 6 その他 注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ に付した課題番号を「Ⅱの課題番号」欄に記入すること。 2 今後行う行政改革の取組の内容について記載すること。なお、平成19年度から平成21年度までの間に公的資金補償金免除繰上償還措置の承認を受けている団体については、更なる 行政改革の取組の内容が分かるように記載すること。ただし、新規に計画を策定する団体については、計画前5年間に取り組んできた行政改革に関する施策についても記入すること。 3 本表各項目に記入した各種施策のうち、当該取組の効果として改善効果額の算出が可能な項目については、「Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果」の「年度別目標」にその改善 効果額を記入すること。なお、当該改善効果額が計画前年度との比較により算出できない項目については、当該改善効果額の算出方法も併せて各欄に記入すること。 4 財政状況が良好な場合又は必ずしも悪いとはいえない状態であっても、財政状況を良好な状態に維持するため又は更なる財政健全化のために講じることとしている歳入確保策・歳 出削減策等があれば、当該施策を記入すること。 5 必要に応じて行を追加して記入すること。 Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果【新規計画策定団体】 1 主な課題と取組及び目標 課 題 取 組 及 び 目 標 1 経常経費の見直し Ⅱ-①のとおり本市では平成21年度経常収支比率が96.3%と財政構造の硬直化が進んでおり、Ⅳ-2に掲げたとおり、合併前各旧団体で実施してきた定員適正化計画に基づいた職員の削 減に加え、新市として更なる職員の削減を実施し、経常経費の削減に努める。また、内部事務経費や委託料の見直しにより物件費の削減も実施し、経常収支比率の改善を図っていく。 2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等) Ⅱ-③のとおり財政構造の硬直化を進展させないよう公債費の動向に注意したうえで、起債対象事業を厳選するとともに、発行にあたっては交付税措置があるなどの有利な地方債を活用 し、市債の有効活用を図っていく。 3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消 公共下水道事業については、今後料金改定を実施予定であり、基準外繰出の抑制が図られるものと見込むが、特会における維持管理経費の再精査を行うなど、引き続き必要最低限の繰出 となるよう適正な財政運営に努めていく。 4 その他 Ⅱ-④のとおり、本市では耐震改修の必要な公共施設が多くあり、実施時期の精査や適切な財源手当を怠ると今後の財政運営を圧迫する要因の一つとなりうるものである。したがって、 耐震診断結果等に基づく各施設の改修優先順位の検討や国庫支出金、地方債といった財源の効果的な活用を適切に実施していく。 注1 上記各項目には、Ⅱで採り上げた経営課題に対応する取組としてⅣに掲げた経営健全化に関する施策のうち、それぞれ各項目に該当するものについて、その対応関係が分かるように記入すること。 なお、地方公共団体の財政の健全化に関する法律(平成19年法律第94号)(以下、「財政健全化法」という。)に規定する「財政健全化計画」又は「財政再生計画」を定めていることから、地方財政法施行令附則第6条第3項の規定により、 これらの計画を「公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画」とみなす場合には、各計画における施策のうち、それぞれの各項目に該当するものについて、その対応関係が分かるように記入すること。 2 各項目への記入に当たっては、Ⅳに掲げた施策又は財政健全化法に掲げた方策をそのまま転記せず、ポイントを簡潔にまとめた形で記入すること。 3 必要に応じて行を追加して記入すること。 2 年度別目標 課 題 (単位:百万円) 項 目 実質公債費比率 地方債現在高 1 人件費(退職手当を除く。)(H16:8,375) 改善効果額 実 績 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 計画前5年度 平成22年度 平成23年度 実 績 (計画初年度) (計画第2年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 13.9 15.4 13.4 13.1 12.2 11.9 11.6 51,070 49,432 47,520 46,136 47,600 49,265 49,838 平成17年度 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) 8,117 258 7,911 464 7,570 805 7,441 934 7,354 1,021 3,482 計画前5年間改善効果額 合計 3,482 7,147 207 7,065 289 目 標 平成24年度 平成25年度 平成26年度 (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) 11.6 50,017 11.5 50,569 11.5 51,186 6,990 364 6,914 440 6,809 545 計画合計 1,845 改善効果額 改善効果額 改善効果額 改善効果額 改善効果額 注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。 2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。 改善効果額 合計 A Aのうち公営企業会計加算分 B (Bの内訳)特別会計への加算額 1,845 3 「Aのうち公営企業加算分 B」欄については、平成19年度から平成21年度までの間に当該団体の公営企業会計において公的資金補償金免除繰上償還の適用を受け、平成22 年度以降に引き続き当該公営企業会計において公的資金補償金免除繰上償還の適用を受ける場合であって、当該公営企業会計における経営改革の改善効果額が当該公営企業 A-B 会計に係る旧資金運用部資金の補償金免除額に達しない場合に記入すること(ただし、公営企業会計に加算できる改善効果額は、普通会計に係る改善効果額が旧資金運用部 <参考>補償金免除額(旧資金運用部資金) 資金の補償金免除額を上回る部分に限る。)。 1,845 1