...

Perception before Production

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

Perception before Production
2016
第 221 号 平成 28 年 9 月 1 日発行(毎月 1 回発行)
発行人:船津 洋 発行所:株式会社 児童英語研究所
住所:東京都新宿区新宿 1-18-10 カテリーナ柳通ビル 3F
TEL:03-3352-6125 FAX:03-3352-3188
特集
Perception before Production
〜 英語学習の第一歩は「知覚」すること〜
教務指導員あずき先生の取り組みサポート
ママのお悩み解決!パルキッズ塾
第 41 回 子どもに判断させていませんか?
おとなのためのバイリンガル道場 RETURNS
第 45 回 譲る 'give' の巻
TLC for Kids 塾長 Tom の
ハワイアン・子育てジャーナル
「ハワイのバイリンガル事情 その 64」
アメリカ人の褒める子育て
今月のパルキッズプリスクーラー
『おたんじょう日』
今月のパルキッズキンダー
『恐竜を学ぼう!』
今月の I Can Read!
『Just Like Daddy』
今月の I Love Reading!
『Monsters』
Perception before Production
〜英語学習の第一歩は「知覚」すること〜
いつまで経っても日本人の英語力は向上しない。
記ではダメだから「会話の練習をすべし」とか、日
の入学試験改革に伴う英語の選抜方式が大幅に変わ
的に話す場を持つべし」などなどです。これらの意
そんな現状に業を煮やした世相を反映してか、大学
本人は引っ込み思案だから「とにかく外国人と積極
るようです。従来の二技能~聞いたり読んだりする
見の背景には、学校の読解中心の英語では使い物に
英語力~から、四技能~聞く読むに加えて、話した
ならないから、発話を中心としたコミュニケーショ
り書いたりする英語力~を測定するようになるそう
ン手段としての英語を身につけさせることが必要で
です。今までの英語教育の諸種改革は棚上げし、ま
ある、という考え方があるのでしょう。
るで何事も無かったように、これからだ!と言わん
しかし、このような「英語でコミュニケート」と
ばかりの中教審の論調には苦笑をこらえきれません
か「英語で発信」のような考え方を目や耳にするに
つけ、
「何か大切なことをお忘れではないでしょう
が、上記のような改革が進んでいくようです。結構
か」と疑問を投げかけたくなってしまうのです。
なことです。
ただ、この種の話、
「四技能」とか「発信力」ま
たは「グローバル社会における…」などが持ち出さ
Perception before Production
けがふわふわと浮遊する、上滑りの政策決定の印象
'perception' とは「知覚」とでも理解しておけば
のための英語教育なのかといった英語教育のあり方
この文章を "That's led."「
(その物体は)鉛だ」で
れるとき、英語教育の現実から離れた「かけ声」だ
を受けてしまうのは私だけでしょうか。そもそも何
良いでしょう。例えば、"That's red." と耳にして、
や、使える英語力を求めるここ数十年にわたる世間
はなく「
(その物体は)赤い」と理解することです。
このように音素(この場合 'l, r' )を聞き分け、意
の風潮、さらに近年では東京オリンピック熱に浮か
味の違いを理解することは perception(知覚)と
れて近視眼的に叫ばれる「日本人のグローバル化」
言えるでしょう。つまり、とある文章、または単語
や「使える英語獲得論」の狭間で、
「ああ、またか」
と感じていらっしゃる現場の先生方も少なくないで
を正しく知覚できたことを意味します。
しょう。
ある研究によれば、日本人は生後 11 ヶ月までは
この手の論調は、別段中教審の提言に限ったこと
'l' と 'r' の違いを知覚(perception)するのですが、
ではありません。世の中で行われている英語教育や
それ以降の年齢になると、これら英語の音素の差異
学習法にも通底しています。文法学習と単語の丸暗
に関心を払わなくなります。他にも、'v, b' や 'th, f'
の違いなど、
日本語の音素(※)には存在しない(日
本語では音素の違いとして知覚されない)音に関し
ては無関心になるのです。そして、'v, b' も同じ「バ
行」の音、
'th' は「サ行・ザ行」
、
'f' は本来の擦過音(こ
する音)としてではなく「ファ、フィ、フ、フェ、
フォ」の最初の子音として認識するようになります。
(※:
「音素」とは、日本語で言えば「ジャリ・シャリ」
の「ジ・シ」ように、また英語なら 'red, led' の 'r,
l' のように単語の意味を変える音の最小単位を指し
1
ます。
)
があります。またアクセントの来ない音節を省略し
の音素を既に理解しているので、それ以外の音(日
を [nunu] と言ったりもします。さらには 'rock' を
1歳にもなると、周囲で話される言語(日本語)
て、'banana' を [næna] と言ってみたり、'noodle'
本語に存在しない音素)を耳にしても、区別しなか
[wak] と発音するなど、様々な音韻的な暫定的代用
ったり、日本語にある似た音素として認識したりす
が発話時に行われます。しかし、これは彼等がそれ
るようになります。これは言語獲得や使用において
らの音を正しく聞き取って(知覚して)いないので
は極めて自然なことです。日々使用する言語に関し
はありません。単に発音が巧くできていないので、
てはエコノミーの原理が働いて、
最小限の労力で(つ
発音しやすい音に置き換えているだけなのです。
まり関係のない音には関心を払わないで)最大限の
音素の聞き取りと発声に関しては、このように
効果(つまり知覚や産出。
「産出」に関しては後述)
"Perception before production" という考え方が
を行おうとするのです。
正鵠を得ていることはわかりましたが、この考え方
の当てはまる現象はこれに留まりません。
ただ「生後 11 ヶ月で 'l, r' の聞き取りができなく
なる」のではなく、これはあくまでもエコノミーの
原理に基づいて、日本語での生活に不要な英語特有
ヒツジもウマも「ワンワン」
の音に関心を払わなくなるだけです。幼児でも中学
生でも、それこそ大人でも、正しい発音を理解すれ
子どもたちは様々な推測を行いながら、言葉を身
す。
は、大きく分けてふたつのことが行われていると考
ばこれら英語特有の音素も聞き取れるようになりま
につけていきます。言葉を身につける過程において
えられます。ひとつは当然のことながら「語彙の獲
産出の前に知覚
得」で、もうひとつは「文の構造の理解」です。
(文
の構造に関しては紙数の関係で今回は触れません)
"Perception before production" とは、日本語
語彙の獲得の中では、様々な言い換えが行われます。
に訳せば「産出の前にまず知覚」とでもなるのでし
先ほどの音の問題と同じように、幼児があれやこれ
ょう。言語学の世界では、所々でこの表現にお目に
や推測しながら語彙を増やしていく過程でも、
「わ
かかります。
かってはいるけど正しく言えない」ことがたくさん
先ほどの例で言えば、幼児は正しい発語(産出)
あるのです。
ができるようになるずっと前から、正しく語を知覚
幼児は1歳半くらいから急速に語彙を膨らませて
します。'led' と 'red' の違いを正しく発音できなく
いきます。その過程では、次のようなルールが適用
ても、だからといってそれらの音の違いが知覚でき
されています。
ていないと考えるのは誤りなのです。
まず、
「名前」は対象物全体を指すという前提で
英語の母語話者の幼児たちも、その発達段階で
知覚します。白いウサギをみせて「うさぎ」という
さまざまな不完全な発話(産出)を行います。例
名前を聞くと、
「うさぎ」とは「耳の長い白く丸い
えば、'out' の 't' を落として [æu] と発音してみた
生物」と覚えます。ウサギの「耳」や「白さ」や「丸
り、複数の連続する子音をひとつの子音に省略し
っこい生き物」といったひとつひとつの特徴ではな
て 'step' を [dep]、'floor' を [fər] と発音すること
く、全体で「うさぎ」と理解するわけです。
また、
たとえば「うさぎ」が特定の対象物ではなく、
その種全体を指し示すと前提します。つまりたくさ
んいるウサギの中で、特定の1匹を「うさぎ」と呼
ぶのではなく、同じ種類の生物もすべて「うさぎ」
であると理解します。言ってしまえば、まずは名詞
を「一般名詞」と前提すると考えれば良いでしょう。
さらに、見た目や行動の似たものも「うさぎ」で
あると認識します。したがって、茶色いウサギや耳
2
が短いウサギも、ぴょんぴょん跳ねたりするような
類似の行動を見せれば「うさぎ」であると類推する
のです。
「一般名詞」
「固有名詞」の区別に関して言えば、
英語では冠詞('the, a')の有無や複数形になるかど
うかといった点も、子どもたちは参考にしているよ
うです。この点においては冠詞や複数形のない日本
語を母語にする子は、英語圏に育つ子よりも手がか
りが少ないのかもしれません。
ざっと上記のように、子どもたちは物の名前を覚
てはならない点は、彼等は「" 常に " 間違えながら
ます。丸い果物は、ミカンであってもメロンであっ
ているどころか、かなり意図的にそれらの言い違え
シやウマ、ヤギやヒツジをすべて「ワンワン」とか、
その根拠として第一に上げられる点は、該当する
さて、ここで考えてみてください。お子さんたち
う。たとえば、ネコを「ワンワン」と呼ぶ子、英語
な反応を示しますか?ある親御さんはそれらを我が
は 'cat' という語を獲得すれば代用は行わなくなる
た、親御さんが言語学者なら、詳細な観察記録を取
ワン」なり 'doggie' なりの言葉を、広く一般的に
を覚えていないとは何事だ!」と怒り出したり心配
て、語が増えるにつれてその代用の割合も減少して
正する方も少ないでしょう。大抵は「そうね、お馬
子どもたちが特定の語を知っていにるも関わら
それとなく正しい言葉を添える程度ではないでしょ
つ目の根拠は、この言い換えの現象が 'perception'
えていくのですが、その過程で様々な言い違えをし
覚えていくのではない」という点です。実は間違え
ても「りんご」と呼んでみたり、農場で見かけるウ
をしているのです。
英語であれば 'doggie' と呼んだりします。
語を獲得した時点で言い違えが消滅することでしょ
がこのような言い違えをしたときに、皆さんはどん
であれば 'doggie' と呼んでいる子も「ねこ」また
子の「迷言集」として記録するかもしれません。ま
のです。この点から考えれば、子どもたちは「ワン
るでしょう。しかし、どうでしょう。
「こんな単語
四足歩行の動物を指すために、一時的に代用してい
したりする親御さんは皆無でしょうし、いちいち訂
いくと考えられるでしょう。
さんがいるわね」などと発語自体を肯定してから、
ず、その語を別の語で代用していることを示すふた
(知覚)ではなく 'production'(産出)においてみ
うか。
しかし、これが母語である日本語ではなく、身に
られる点です。これはとても重要なポイントです。
うでしょう。これは 'horse' でしょう!」と否定か
ウマとイヌの絵を見せて「お馬さんはどっち ?」と
れません。なぜ日本語だと大目に見て英語だと途端
にヒツジとイヌの絵を見せて「羊は?」と問えば正
に譲るとして、少なくとも常識的に考えて子どもの
のです。しかし、産出をしていない、もしくは産出
葉をかけるのは避けた方が賢明です。
おいては "Perception before production" の
つけさせたい英語となると反応は一変します。
「違
ウマやヒツジを「ワンワン」と呼ぶ子に、
たとえば、
ら入って、ひょっとすると徹底的に訂正するかもし
尋ねれば、イヌではなくウマの方を選びます。同様
に態度を一変させるのか、という精神分析は専門家
しい絵を選べます。つまり、
「知覚」はできている
発話(特に学習中の外国語)に対して、否定的な言
はできていません。このように、幼児の言語発達に
現象が随所に見られるのです。
意図的に代用している ?
ものには順序がある
少し横道にそれましたが、子どもたちの発話には、
発音を含め、正しく運用するに至るまでには、言い
考えてみれば当然のことです。まず理解できるよ
いただけたと思います。しかし、ここで留意しなく
で理解できていないのに聞き覚えだけあって、意味
うになってから、すべての作業が始まります。まる
違えなどの様々な過渡的段階があることがおわかり
43
不明の単語の羅列を発話しながら、幼児が言語を身
のまま理解できる」ことを意味します。同様に映画
ず相手の言うことを少しずつ理解できるようにな
語に訳しながら理解するのではなく、英語のまま直
につけるとは考えられません。赤ちゃんたちは、ま
を見て理解できるというのは、台詞をいちいち日本
り、理解できている語集団、つまり語彙を膨らませ
感的に理解することを意味しています。特に生の英
ていきます。しかし、知っている語をすべて口にす
語、本来的な英語の理解は、音声英語を理解できる
るわけではありません。わかってはいるけれど口に
ことに他なりません。生の英語の実践の場では、相
しない語がたくさんあるのです。繰り返しになりま
手の発言を日本語に訳したり、台詞を日本語に訳し
すが、まずは「知覚」です。そしてその後にゆっく
ている暇などないのです。
りと「産出」が始まるのです。
まずは、以上のように、読んだり聞いたりした英
これは、言語習得全般に通じます。大人の外国語
語を直感的に知覚できる力を身につけなければ、
「使
学習においても同じことが言えます。たとえば、未
える英語」への第一歩とはならないのですが、一体
知の言語・ラテン語の単語を 100 個覚えたとしま
全体どれほどの割合で日本の高校3年生たちが、こ
しょう。それでもって、ラテン語話者(もはやネイ
のような英語の知覚能力を身につけているのでしょ
ティブスピーカーは存在しませんが…)と会話をし
うか?難関大はもちろんのこと、超難関大学に入る
たところで、お互いの意思を通じ合わせるようにな
ほどの知的格闘力のある大学生たちですら、学部に
るものでしょうか?まず重要なのは、会話ごっこで
よっては「英語はわからない・苦手」と言っている
はなく、
「相手の言っていることを正確に理解でき
のです。いわんや残りの9割以上の高校3年生たち
るだけの理解力」です。相手の発話を語単位に切り
の英語力は、推して知るべしでしょう。
出して正確に知覚し、さらに句や文章の意味を正確
このような状況が、日本の英語教育の現状なので
に理解する。これが言語理解の第一歩ではないでし
す。
「知覚」すらできない子たちが大半なのにも関
ょうか。
わらず、これからは「産出」を求めるというのです
外国人相手に、むやみやたらと限られた語を弄ん
から、現場の先生方、そして改革後の大学選抜試験
だとして、一体その先に何があるのか、少し冷静に
制度と格闘しなくてはいけない若者たちには、
「お
なって論理的に考えてみれば自明でしょう。つまり、
気の毒様」としか言いようがありません。
理解(知覚)が先にあり、その後に発話(産出)と
いうのが、ものの順序なのです。
さて、今回は "Perception before production"
ところで、現在の学校英語で問題になっているこ
現在お子様に英語教育を実践中の読者の皆様には、
という考え方を中心に書いて参りましたが、これは
とは何なのでしょう。
「使える英語」を身につけら
是非とも肝に銘じていただきたい概念でもありま
れない、と非難されますが、使える英語の第一歩は
す。最近でこそ少なくなりましたが、以前は「うち
何でしょう?まずは読んだり聞いたりして理解でき
の子は英語で話してくれないんです」というお悩み
ることではないのでしょうか?そして、その後に話
が数多く寄せられていました。しかし、そんな親御
したり書いたりしつつ自らを表現する(日本人は日
さんたちとのやりとりの末に、毎回必ずと言って良
本語においてすら自ら表現することが苦手なので、
いほど明らかになるのが「子どもたちは英語を知覚
できているが、単に産出していない状況にある」と
まずは日本語での「自己表現」の授業でも行えばな
いう点なのです。今後は日本語なり英語なりの発達
お良いでしょう)
、これが物事の順番です。
それでは、私たち日本人は、第一歩目であるとこ
を見るときに、我が子が「どれだけ産出するか」で
ろの英語の「知覚」はできるのでしょうか?洋画を
はなく、
「どれだけ知覚できているか」に視点を移
字幕なしで見て理解できるのでしょうか?英書で小
してみましょう。思いの外、理解が進んでいる我が
説を読んで理解できるのでしょうか?
子を発見できるはずです。
この点に関しては少し説明がいるので付け加える
と、英書で小説を読めるというのは、
「日本語に訳
すことができる」という意味ではなく「英語を英語
4
第 41 回
子どもに判断させていませんか?
リオデジャネイロオリンピックが終わり、次の
子どもに判断させる方がかわいそう
2020年の東京オリンピックに向けて、いよいよと
いう感じがしてきました。それにしても今回の日本選
手の活躍は目覚ましいものでした。お家芸とも言え
さて、パルキッズをご検討している方からこういっ
る柔道を始め、前評判以上の活躍となった体操、水泳、
た質問をいただくことがあります。それは「子どもが
レスリング、卓球、バドミントン、テニス、そして
やりたいと言えばやらせたい」というものです。一見、
何と陸上競技でもメダル獲得という、良い意味で驚
子どもの意思を尊重していて素晴らしい、と思われる
きの結果となりました。個人的には高校時代ラグビー
かもしれませんが、実はこの考え方は少々危険かもし
をやっていたことから、7人制ラグビーに注目して
れません。
いたのですが、あのニュージーランドを破る歴史的
ある人気アニメでこんなお話がありました。主人公
大金星をあげたのには興奮してしまいました。過去、
の女の子が、友だちがピアノを習っているのがうらや
ニュージーランドには15人制の試合で100点差
ましく、ピアノを始めたいと母親に訴えました。母親
で負けるといった屈辱を味わっている日本代表です
は「うちにはピアノがないじゃない」と言うと、その
が、今回は7人制とはいえその雪辱を果たした形に
女の子は「紙に書いた鍵盤で練習するからピアノを習
なりました。
わせて」と答えます。結局母親はその子をピアノ教室
これらの日本人選手の目覚ましい活躍は何に裏打
に通わせるのですが、ある日、その子がピアノ教室を
ちされているのでしょう。それは間違いなく早期教
ズル休みしていることが発覚します。母親は怒って「何
育です。小さい頃から徹底的にエリート教育を受け
でピアノ教室に行ってないの!」と言うと、その子は
てきた結果です。
「だって紙のピアノじゃ面白くないもん!」と言うの
小さい頃からのエリート教育が身を結んだ例とし
です。そんな我が子に母親は「もう、しょうがない子
てよくとりあげられるのがメジャーリーガーのイチ
だねえ」と言って終わるというものでした。
ロー選手です。イチロー選手は3歳から野球の練習を
一見するとどこの家庭でもあるようなお話ですが、
始め、2日に1回は練習をしていたそうです。そし
この親の判断は先の親御さんと同じ理由で危険なので
て小学3年生の時に地元の少年団に入ると、盆暮れ
す。
正月関係なく父親と毎日練習に明け暮れたそうです。
何が危険なのか、それはピアノ教室に通うという判
まさしく巨人の星の星一徹、飛雄馬親子を見るよう
断においてもそうですが、やめるということに関して
ですね。
も、子どもに判断を任せているという点です。ピアノ
さて、幼少期のイチローを見てどう思いますか?
はたしなみだから我が子の将来を左右するものではな
「かわいそう」だと思いますか?私はそうは思いませ
いと言われればそれまでですが、ピアノも親の責任の
ん。むしろイチローは幸せだと思います。それはあ
もと、イチローのように徹底的に親が付き合うことで
る目標を達成するために、親が責任を負い、結果に
初めて教育になり得ます。その積み重ねが子どもを成
対してコミットして、とことん我が子に付き合って
長させていきます。そう考えると、子どもに何かを始
くれているからです。
めさせるときは、親が慎重に判断し決断することが必
6
要なのがわかります。
小学生の場合は?
ピアノの場合は、やらないという判断をすることも
できます。しかしこれが英語になると話が変わってき
ます。
教育は親の専権事項というお話を進めてきました
英語はどの子も将来必ずやらなければいけない日
が、小学生の場合だと少々変わってきます。
がきます。やらないという判断をすることはできませ
小学生の場合は、学習習慣に関して親が完全にコン
ん。いつ、どのようにしてやるのか、その判断をしな
トロールしていたところを少しずつ子どもにバトン
くてはいけません。子どもの将来を左右する重要な判
タッチをしていく必要があります。なるべく小学生の
断です。こういった判断を子どもにさせることが危険
早い段階に自律学習の習慣を身につけさせ、親の手を
なのです。
離れる練習をするためです。
この場合、いつ、何をするかの判断は親の専権事項
そのため、どういった教育をするのか、どんな教材
として親が 100% 決定権を持って判断してよいので
を購入するのか、どんな習い事をさせるのかについて
す。子どもに判断させる必要はありません。親が子ど
は、親が決めた後に、子どもと話し合い、この教材に
ものために調べ、購入した教材をやらせるわけですか
取り組むというコンセンサスをとるとよいでしょう。
ら、子どもに NO という権利はありません。
またどのように取り組むのか、そしていつ取り組む
先にご紹介したオリンピック選手やイチローのよ
かに関しても子どもと話し合い、この時間なら取り組
うに幼少期にエリート教育を施すということに対し
みを継続できるということを自分から言わせるよう
てかわいそうだと思う方は、おそらく、英語教育は親
にしましょう。それによって子どもは自分が判断した
の専権事項、子どもに NO という権利はない、と言
ことですから、責任が生まれます。その責任をひとつ
うと少々抵抗があるかもしれません。私は、幼少期に
ずつ果たしていくことで自律した学習習慣へとつな
そんな重要な判断を子どもに任せる方がかわいそう
がっていくのです。
だと思うのですが ...。
ただ気をつけなければいけないのは、あくまでも判
断をするのは親です。小学生の場合は、その教育に
子どもの判断基準は「気分」
対して YES と言う機会を与えるのと、取り組みスケ
ジュールに関して意見を言うスペースを与えるとい
そもそも子どもたちは大人と違い、将来を見越した
うことです。判断を子どもに任せると大変なことにな
深い考えをもとに判断をしているわけではありませ
りますが、逆に親が判断し、子どもをうまくコント
ん。英語教育を始めるときもそうですが、取り組み
ロールすることで自律学習へと導くことができるの
中の場合も同様です。例えばパルキッズのオンライ
です。
ンレッスンをやりたくないと子どもが言ったとしま
しょう。子どもは、もっと他に適切な教材や取り組み
今回のオリンピックでメダルを獲得した選手はも
方があるからやりたくない、と言っているわけではあ
ちろん、オリンピックという舞台に立つことができた
りません。子どもたちの判断基準はその場、その時の
選手の親御さんは、我が子を責任を持って全力でサ
気分です。これがいけないわけではなく、まだ論理的
ポートし、少しずつ責任を我が子に負わせて、自律へ
思考ができない年齢ですから当たり前のことなので
と導くことに成功された方々です。
す。お腹が空いていたり、友だちと遊びたかったり、
何もパルキッズにお取り組み中のパパ、ママに子ど
眠かったり、テレビを見たかったり、そんな気分で判
もをオリンピック選手に育ててくださいと言ってい
断をしています。そんな子どもに将来を左右する判断
るわけではなく、英語を始めとした将来必ずやっつ
を任せることがいかに危険でかわいそうなことかが
けなくてはいけない課題に対して、親の判断のもと、
おわかりいただけるでしょう。
しっかりと我が子をサポートして、少しずつ自律へと
導いていっていただければと願っています。
7
入門大歓迎!!
第 45 回
譲る 'give' の巻
①
②
③
④
⑤
⑥
8
リエゾン(アンシェヌマン)
子音で終わる単語の後に母音で始まる単語が
来る場合は2つの単語を繋げて発音します。
英「先生~『アナ雪』観ました?」
フ「
『アナ雪』?何それ?」
英「
『アナと雪の女王』ですよ~」
フ「ああ 'Frozen(原題)' のことね。それにしても今頃 'Frozen' の話題なんてちょっと遅れてない?」
英「まあいいじゃないですか~。
『レリゴゥ♪レリゴゥ♪キャント・ホゥルド・イット・バック・エニモ~♪」
フ「相変わらず下手だね~」
英「え~!ちゃんと 'ou' の発音ができているじゃないですか~。'go' は『ゴゥ』で 'hold' は『ホゥルド』で
いいんですよね」
フ「そこはいいんだけど、"Can't hold it back." が気になるな。リエゾン(アンシェヌマン)ができないよね」
英「リエゾン(アンシェヌマン)ですか?」
フ「うん。
『子音で終わる単語』の後に『母音で始まる単語』が来る場合はその2つの単語を続けて発音
するんだよ。ここなら 'hold' と 'it' だね」
英「続けて発音するってことは『ホゥルディッバック』って感じですか?あれ?なんだかスムーズ」
フ「でしょ。そっちの方がより自然なんだよ。洋楽をカラオケで歌うときもここに気をつけるだけで
本物っぽくなるんだよ。まあ、音痴はどうにもならんけれど」
英「
(だから ... 最後が余計だっつ~の(怒)
)
」
赤はリエゾン(アンシェヌマン)するところだよ。
気をつけて読んでみよう!
① My mom is good at cooking.
(私のお母さんは料理が得意です。
)
② I want an apple.
(私はリンゴがほしいです。
)
③ My father is on a trip.
(お父さんは旅行に行っています。
)
売り切れました
¥2,400 + ( 税 )
¥1,500 + ( 税 )
9
give
どうぞ、とあげる
This sofa gives too much.
このソファは沈みすぎる(柔らかすぎて)。
英「先生、'give' って『あげる』じゃなかったですっけ?」
フ「うんうん。『あげる』なんだけど、『どうぞ、とあげる』という『譲る』イメージ」
英「譲る?同じじゃないんですか?」
フ「譲るものはモノばかりじゃないよね。例えば "give up" は『あげる』で訳すとおかしくなるでしょ」
英「上にあげる?う~ん、『あきらめる』にはならないですね~」
フ「'up' は『最後まで』という意味があるよね。つまり最後まで譲ってしまって、自分の手元から全てを離して
しまう、そこからもうダメだ、というイメージで理解できるよね」
英「なるほど~。であれば "This sofa gives too much." は『ソファが譲り過ぎる』ってことですか?」
フ「うん。座ったときにあなたの体の重みでソファが沈んで場所を譲るっていう感じかな?」
英「(『あなたの』は余計だと思うんですが ...)ソファがかわいそうになってきました ... つまり、柔らかくてソファ
が沈み過ぎるってことですね」
フ「そうそう、その通り。なんだか謙虚なイメージだね。だれかさんと大違い」
英「はい?だれかさんってまさか私のことじゃないでしょうね~(怒)」
フ「まあまあ、"Give me a break."(勘弁してよ)」
英「休憩を私に譲ってよ?いいえ!そんなヒマは与えません!私がいかに謙虚かわかるまで説明します
からね!」
① Cows give milk.(ウシは牛乳を供給します。)
→ウシが自分のミルクをどうぞ、とあげるイメージだね。
② Give me what you got.(あなたの全力を出しなさい。)
→私にあなたが持っているもの全てを譲りなさい、から全力を出してくれということになるんだ。
③ She gave birth to a cute baby.(彼女はかわいい赤ちゃんを産んだ。)
→「誕生」をどうぞ、とあげると「出産」ということになるんだね。
¥790 + ( 税 )
10
10
¥638 + ( 税 )
Black Friday
from 7-day English Vol.3
素読教材『7-day English』Vol.3 より抜粋
The day after Thanksgiving in America is called “Black Friday.” It is the busiest shopping
day of the year.
Most stores have big sales on this day. Many people are excited about these sales. Some
people even sleep outside the stores! They
wait in line over night because they want to
enter first. The store doors open and they
run inside and buy many presents.
読むときの5つのルール
① 知らない単語は読み飛ばし、日本語に訳して理解しないこと。
② 正しい発音で読むこと。
③ できるだけ速いスピードで読むこと。
④ 日本語の 3 倍の声量で読むこと。
⑤ 文の区切りがわからない場合は繰り返し読むこと。
¥6,500 +税
ダウンロード教材ストア エデュマート
edumart.jp にて好評発売中!
11
11
ハワイのバイリンガル事情 その 64 〜 アメリカ人の褒める子育て
アメリカ人の子育てで特徴的なのが「褒める」ことです。
てあげてください。
"Good job!"
「よくできたね」"I’m proud of you!"
「誇りに思うよ」
子どもは自分の意思でしたこと、やる気でチャレンジしたこ
など、日本人からすると「大げさ過ぎるのでは?」とういほど
とを周囲から認められて、褒められると「自信が大きく」なる
子どもをよく褒めます。
のです。子どもが「ママ見て!」というのは自分でできた小さ
最近では科学的な検証が進んだこともあり、日本でも「褒め
な達成を褒めてもらいたいのです(単に親の気を引きたい場合
る子育て」が定着してきています。ただ日本人がアメリカ人を
もありますが)
。子どもの小さな成功や達成を見逃さずに「自
真似て、
何でも子どもを「えらいね」
「すごいね」と褒めていると、
分でできたね!」と褒めてあげるのが親の大切な仕事です。
ちょっとちぐはぐなことになるのです。
アメリカ人の子育ては「自立心を育てる」という目的が根底
「良い部分」を褒める
にあります。だから子どもを褒める場合も「自分でできて、す
ごいね!」
「人の手を借りないでできたね!」という「自立へ
小さな成長を認められ、褒められて育った子は「自信」が大
の賞賛」が込められています。自分の意思で行動できるのはす
きくなります。自信が大きく育っている子は自発的な「やる気
ごいことだよ!と子どもに教えているのです。
が」ありますから、勉強も習い事も意欲を持ってチャレンジす
アメリカ人は「自分の意思で行動できた→褒める=自立を促
るようになります。
す」です。
子どもの成長や達成を褒める機会を増やすには、子どもの意
一方、日本人の子育ては「協調性のある子に育てる」
「行儀
思を尊重し、やりたいことをやらせてあげてください。
「ダメ
のいい子に育てる」という「しつけ目的」が根底にあります。
ダメ」と行動を制限することを控えて、子どもの意思でやろう
だから子どもを褒める時も「言うことを聞けてえらいね」
「我
としていることをやらせてあげてください。子どもの成長を見
慢できてえらいね」というように、指示やルールに従えたこと
つける回数が増えて「すごいね!」と褒める機会がグンと増え
を褒めるケースが多いのです。
ます!
親から褒められれば、子どもは嬉しいですから「次も我慢し
アメリカ人の「褒め方」にはもうひとつ特徴があります。
よう」と努力します。これは親にとって都合が良いことなので
それが「良い部分を褒める」こと。
「アマンダはよく通る声を
すが、
「褒める子育て」の本来の目的である「自立心」はなか
しているね」
「ジェニファは笑顔が素敵だね」
「ジョシュアは友
なか育ちません。日本人は「言うことを聞けた→褒める=従順
だちに親切だね」
「ザックはパズルが得意だね」と、
子どもの持っ
を促す」なのです。
ている「素晴らしい部分」や「強み」を褒めるのがアメリカ流
です。
「達成したこと」を褒める
「ジェニファは美人だね」と全体を褒められるよりも「目が
可愛いね」
「笑顔が素敵だね」と具体的に褒められた時の方が
子どもが手伝ってくれたり、よい事をしたり、何かを頑張っ
子どもの自信は大きくなります。
た時には素直に「えらいね!」と褒めてあげてください。ただ
実際に「計算が早くてすごいね!」と言われて育った子ども
それに加えて、子どもが自分の意思で達成したことを見つけて
は、算数を武器に人生を歩んでいけるようになる、そんな例が
褒めるように意識してもらいたいのです。
たくさんあります。子どもの「強み」を見つけたら、具体的に
自分でトイレができた!自分で服が着れた!自分でボタンを
褒めてあげてください。
「自分は計算が早いんだ!」と、子ど
はめられた!自分で靴が履けた!自分で顔を洗えた!自分で歯
もは自分の優れた所をより強く意識できるようになり、実際に
が磨けた!そんな小さな成長を見つけて「できたね!」と褒め
その部分が伸びていきます。
12
まるで主人公「としおくん」と一緒に過ごしているように、
自然にご家庭で英語の音環境をつくり出す『パ
ルキッズプリスクーラー』今月は Year2 Step6 から「おたんじょう日」をご紹介します。
今日はみんな、としおくん
におたんじょう日プレゼン
トを持ってきてくれたんだ !
単語をフラッシュ
カードで覚えよう!
みんながバースディソング
で お い わ い し て く れ る ね。
うれしそうなとしおくん。
どっちが forest か
わかるかな?
おたのしみのゲーム、かっ
たのはだれかな?あれれ?
としおくんはどうしたの?
今月の絵本で調味料
をおぼえよう!
今月は、としおくんの楽しいお誕生日会のお話をご
今月はとしおくんの
誕生日だね!
さいごは来てくれてありが
とうの気持ちをこめてふう
せんをプレゼント。
マザーグースを一緒
にうたおう!
「今月の Story から」
紹介します。1年1年の成長が著しい幼い頃のお誕生
What about this one?
日は、特に感慨深い1日ですね。
これは何かな?
さて、お誕生日会の定番といえば、"Happy
Blow out the candles.
Bithday to You" の歌がありますが、この歌には原曲
ろうそくを消してね。
があることをご存じでしたか?元々は 1893 年にア
メリカのヒル姉妹が作った "Good Morning to All"
という歌で、その後 "Good Morning" を "Happy
Birthday" に置き換えて歌われるようになったとのこ
と。毎日、世界のどこかで歌われているこの歌は「世
界で一番歌われている歌」としてギネス世界記録に認
定されているそうです。納得ですね。
13
今月の「パルキッズキンダー」は Junior レベルのテーマは「恐竜を学ぼう!」です。
ケイ君がパパと一緒に博物館でかっこいい恐竜について勉強します。
日はパパとおでかけ。博物
館で恐竜を見るなんてたの
しそうだね!
単語をフラッシュ
カードで覚えよう!
みんなのお気に入りトリケ
ラトプスがいるよ。3 本の
角がとってもクールだね。
どっちが waist かわ
かるかな?
プテラノドン!こんなに大
きな恐竜が空からおそって
きたら恐ろしいね!
ウォルトディズニー
の名言 ! を覚えよう!
大昔の地球に生きていた恐竜。化石から想像力をか
出 た! テ ィ ラ ノ サ ウ ル ス
レックス!大きな口でひと
飲みにされそうだね!
今月は色んな恐竜を
みにいくよ!
色んな植物が出てく
るよ!
「今月の Story Words から」
き立てられる太古の生き物たちは、子どもだけでなく
大人も夢中にさせる魅力がありますね。今月のお話で
は、ケイくんとお父さんが博物館の恐竜の展示を見に
出かけます。きっとみんなも聞いたことのある恐竜の
名前が、たくさん登場しますよ。
日本初の恐竜の化石が出た岩手県や、福井県、兵庫
県が有名ですが、日本でもたくさんの恐竜の化石が見
付かっています。新種とされるものには「フクイラプ
トル」や「タンバティタニス」など発見された場所に
ちなんだ学名が付けられているので、より親しみが湧
きますね。
14
fossil
化石
meteorite
隕石
predator
補食動物
今月の絵本 Set B Month 1
今回は、Set B – Month 1 から "Just Like Daddy"
Just Like Daddy
「お父さんの呼び方」
をご紹介します。皆さんご経験があるでしょうが、子
Father
Dad
Daddy
Dada
Papa
どもたちは親のすることをとてもよく見ています。
「何
でこんなことを?」と思ったら実は自分がよくやるク
セだったりすることもありますよね。子どもたちはそ
うやって親のマネをすることで、様々なことを学んで
行きます。この絵本の中でも一生懸命パパのマネをす
る子どもの様子が描かれています。慣れない座り方を
したり、本の代わりに絵本を読んだり、そして最後は
お昼寝までマネをしちゃったんですね。何かを子ども
に教えようと思った時は、親が率先してやってみると
いつの間にか子どもも身につけているかもしれません。
15
公の場で使うような堅い表現です
最も一般的な呼び方です
小さい子どもが使う呼び方です
赤ちゃん言葉です
実は英語圏ではほとんど使いません
今月の絵本 Set B Month 1
今回ご紹介するのは、Set B - Month 1 から
Monsters
知っておくと便利な反対語を学ぼう
"Monsters" です。今回登場するモンスターたちを描い
vivid
special
enough
sweet
てくれたのは、美術大学を卒業してイラストレーター
として活動している方です。ちょっとデフォルメされ
た独特のモンスターと色使いに子どもたちのクリエイ
ティブな感覚が刺激されること間違いなしです。
ここでは様々なモンスターを通して、'big' 'small'
'short' 'tall' 'thin' 'fat' などの反対語を楽しく学ぶことが
できます。絵本の良いところはこういうお勉強をワク
ワクしながら、楽しく身につけられるところですね。
16
←→
←→
←→
←→
dull(明るい・ぼんやりした)
ordinary(特別な・平凡な)
short(十分な・不足した)
bitter(甘い・苦い)
みんな同じ悩みを抱えています!
ママ友の悩みを通して自分の悩みもスッキリ解消!
お悩み其の 60
英検3級に今度挑戦しようと考えています。その対策として先日過去問題
を解かせてみたところ、合格点にまったく届かない状態でした。過去問題
に取り組まない方がよかったのでしょうか。
(宮崎県 N さん7歳 / パルキッズジュニア)
診断結果
お母様がショックを受けてしまうのはよくわかります。しかしまだ小学生のお子様の場合、お家で問題を解いても、
本番と同じ様な緊張感をもって取り組むことはできません。そのため、お家で過去問題を解いても点数が芳しくな
かったのに、本番では合格点を大きく上回る点数がとれたというのはよく聞く話です。あまりショックを受けない
ようにしましょう。次に過去問題を解くということはどういう意味があるのかについてです。これは英検対策とい
うことではなく、試験時間や、どういったフォーマットの問題が出題されるのか、どのように解答するのかなど、
英検という試験に事前に慣れておくためのものです。できれば本番直前に、結果を気にしないということを前提に、
時間を計りながら、3回分の過去問をさらりと解く程度で結構です。
おたより大募集!
児童英語研究所では『パルキッズ』に取り組んでいるお子さまのちょっとした変化や成果、または「英検○級に合格しました!」
という英検合格のご報告をお待ちしております。●会員番号 ●お名前 ●掲載する場合のペンネーム ●お写真(掲載可能な場
合)をご明記・添付の上、< [email protected] >までどしどしお寄せください♪
賞
3
賞
名様
1
名様
オリジナル図書カード 1,500 円分
KISS
パルキッズキンダーで
おなじみケイとアン
ジェラの図書カード 3
枚セット!
人気ロックバンド 'KISS' に扮したポ
テトヘッド人形です。ロック好きな
ら持っておきたい一品です!
Mr.Potato Head
英語学習の第一歩は○○すること。
※今月の特集記事にご注目↑↑↑
先月は、リオ・オリンピックの話題
で日本中が盛り上がりましたね。日本
選手の皆さんの大活躍はもちろん、次
回は東京での開催ということもあり、
いつも以上に関心の高いオリンピック
だったように思います。オリンピック
選手育成と、早期英語教育の隠れた
共通点は「パルキッズ塾」(p.6) をお
読みいただくとして、2020 年の東京
オリンピックに向けて、英語熱も高
まっているようです。私の周囲でも、
東京オリンピックのボランティアの
話や、海外の友人が観戦ツアーにや
ってくる予定の話など、リオが終わ
ったあとはさっそく東京の話が聞こ
えてきました。ワクワクしつつ英語
の準備も万端!にしておきたいもの
ですね(さ)
17
Fly UP