...

水道事業民営化 - 中央大学 総合政策学部

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

水道事業民営化 - 中央大学 総合政策学部
総合政策学部政策科学科3年
07W1408009J 江口 輝明
2009/10/01
前回内容の概観
今回の概要
1.水道事業の仕組みと特徴
2.水道事業 経営上のポイント
3.民営化のモデル
4.民営、公営のメリット&デメリット
5.世界と日本の水道事業環境
6.今後の研究方針
参考文献
!内容理解に役立つ部分において、エー
ジェンシーや取引費用などの理論の考えを
活用していきます
2

世界各地で進む水道事業民営化
・・・水の争奪戦、世銀・IMFの国際支援・新自由主義

民営水道の仕組み
・・・契約形態、レベルに応じて民間に委託

民営水道の問題が表面化
・・・価格吊り上げ、運営・管理の怠慢、営利主義 → 失敗例の広まり、反民営化の波
3
・水道事業の基本的特質を知る
・公営・民営の性質・問題点を見る
・世界、日本の水道業界の事業環境・潮流
・今後の研究方針を考える
公営⇔民営の検証、契約形態、・・・
4
5
水の産出
処理
移送
排水
6
自然独占
長期・安定経営
関係特殊資産
資本集約的
7
そもそも水道事業は
▼公共財であるインフラを扱うため、独占的性質
もし自由競争だと・・・二重建設、撤退による給水障害などの問題
8
「水」は人間に必要不可欠
↓
「公」の規制・監督なくして「民」には委ねきれない
加えて・・・
水道設備は莫大で長期的な設備投資が必要
↓
▼長期的かつ安定した業務遂行が求められる
9
水道設備は・・
↓
①設営規模・投資額ともに大きい
②移管や処分が難しい
↓
極めて関係特殊的
▼ホールドアップの危険性
たとえば・・・
施設の所有権を保持していると、価格の吊り上げや保全業務怠慢など・・
10
①莫大な水道設備の建造・敷設の初期コスト
②運営コストの多くを固定費が占める(約94%)
③生産量(水供給量)を増やしても変動費はさほど増えず。
↓
つまり水道事業は非常に「資本集約的」なため ・・・
↓
▼生産量(水供給量)が多い程、コスト削減=利潤増加
「規模の経済」の効果がとても強い
11
固定費:減価償却費・修繕費・受水費・支払利息
変動費:職員給与費・委託費・その他

一人あたりのコストを「給水原価」という
※受水費とは
用水供給企業(ダムなど)から受水している場合、水道事業体が支払う費用。
最低責任受水量の契約により、基本料金が固定費化する
12
水の供給量が
・増加するほど給水原価が低下⇒水道料金値下げ
・減少するほど給水原価が上昇⇒水道料金値上げ
固定費
変動費
13
■資本集約的企業
・規模の経済性:強い 生産財:非分割性
・生産規模が増えると平均費用が下がる
●原料・労働集約的
・規模の経済性:弱い 生産財:分割性
・生産規模が増えても平均費用が下がるとは限らない
14
自然独占
▼本質的には「公」向き
長期・安定経営
▼慎重・安定な経営判断、重い責任、莫大な設備投資の
計画的な実行
関係特殊資産
▼ホールドアップの危険性
資本集約性が強い
▼水供給量が増えるほど効率的
15
16
長期・安定経営
料金体系
利益獲得の難しさ
設備投資水準
17
水道設備の莫大な建造・敷設コスト
借金で水道施設を建設し、原則水道料金収入で返済
↓
▼長期にわたる減価償却(数十年~60年ものも!)
理由
①給水原価を抑えるため
②現在と後世の受益者で減価償却費の公平な負担をする
ため
18
一般消費者向け(少量利用者)
ほぼ原価か、赤字で供給することも
企業向け(大量利用者)
使用量増加に伴い、料金は逓増する
↓
▼一般消費者向けの低収益を企業向けで回収する
19

ミクロ経済学の「企業は最大利潤を追求して行動す
る」という原理が通用しない。(多かれ少なかれどの企
業にもいえるが、水道事業はとりわけ。)
新たな競争相手
コスト削減のため、企業の自家水源の開発

20
水道事業体のジレンマ
「節水キャンペーン」は水道事業体にとって
自らの首を絞める可能性も
単価上昇⇒節水・自家水源⇒収益悪化⇒単価上昇⇒節水・自家水源⇒・・・
↓
しかし・・・
水の保全・節約は現代社会の総意
環境問題;水源の枯渇他・・
↓
▼民間営利企業による水道事業の限界性
21
安易な需要増の見込みに基づく過剰設備投資
巨大規模、ハイテク浄水設備など・・
↓
人口減、節水、景気動向などにより水取引量減少
⇒給水原価上昇、消費者の負担増
↓
人々に適正料金で水を供給するためには
▼必要に応じた適正水準の設備導入が重要
22
▼長期にわたる減価償却
▼一般消費者向けの低収益を企業向けで回収する
▼民間営利企業による水道事業の限界性
▼必要に応じた適正水準の設備導入の重要性
23
24
政府・公営水道企業
水道料金・税金補填
水道供給網の保全と拡
大
25
政府
委託・融資
水道供給網の保全と拡大
民間水道企業
高い技術・ノウハウ
効率的な経営
水道料金
26
主な資金源
公営
水道事業収益からの余剰金、税金、政府補助金、外国
からの支援金、民間銀行からの融資・債権発行

民営
上記に加え株式発行

27
1.役務契約
4.運営権委譲
2.運営管理契約
5.建設-運営-譲渡
契約
3.リース契約
6.権利譲渡
28
権利譲渡
アフェルマージュ契約
建設―運営―譲渡
運営管理契約
COCNフォーラム2009 上田新次郎氏[(株)日立プラントテクノロジー]
の発表資料より編集・引用
www.cocn.jp/common/pdf/FM09_pd_ueda_1.pdf
29
各民間参入形態とその責任
形態
資産所有権
運営・維持
資本投資
商業上リスク
契約期間
役務契約
公
公+民
公
公
1~2年
管理契約
公
民
公
公
3~5年
リース
公
民
公
公+民
8~15年
運営権移譲
公
民
民
民
25~30年
建設-譲渡運営
公+民
民
民
民
20~30年
権利譲渡
民、公+民
民
民
民
不確定
ジューハ・ウィトオー他 『水のリスクマネージメント』 深沢雅子訳、清水弘文堂書房、2002
p.189より編集・作成
30

民間:運営・維持の個々の細かな業務を請け負い
(メーター検針、水道管修理、集金など)
公共体:水道事業のほぼ全体を運営

期間:1~2年

メリット:民間が保有する専門の技術・知識を導入
デメリット:契約条件に留意


31

民間:水道設備網の運営・管理

公共体:水道設備網の効率化と拡張への投資

期間:3~5年

メリット:初期契約として有効
民間の投資能力が不足している場合にも。

デメリット:民間はほぼ投資責任なし
公共体の投資財源が不足していると民営化の
恩恵は薄い
32

民間:「既存」水道設備網の運営・管理、改修
公共体にリース料支払い

公共:「新規」水道設備網への投資

期間:8~15年

メリット:利潤=水道収益-コスト-リース料
→既存設備・人員の運用の効率化
デメリット:複雑な契約手続き、新規水道設備網の
公共体の財源・民間との折衝

33

民間:運営・維持、資本投資、商業上リスク

公共体:民間の機会主義的行動の監視、資産所有権により介
入

期間:25~30年

長所:民間の資金による水道設備(網)の効率化と拡張
既存水道設備を効率的に活用、契約終了時公共体に返還

短所:民間の長期的独占営業権
公共体の民間の営利主義の行き過ぎへの監視コスト
フランスでは広く利用されてきた形式。発展
途上国でも広まりつつある
34

民間:貯水・浄水施設へ投資・建設
25~30年程度民間が運営・公共体へ譲渡

公共体:施設で生産された水を購入。施設建造費は、20
~30年かけて公共水道事業体が政府(自治体)の保証つ
きで返済。

期間:20~30年

長所:民間の資金による給水能力の強化
短所:水道網が増設されない、水の供給価格を釣りあげら
れる可能性

35

民間:水道事業全体を担う(資産所有権有)

公共体:厳格な規制の実施

期間:長期であるが不確定
長所:全ての投資(新規水道整備、雇用…)責任を持つ
短所:民間水道事業体によるホールドアップの可能性
36
新規水道網への投資を伴っていないか、とぼしい。
(新規水道接続者数、新型設備導入・・・)

リース契約、運営管理契約など民間契約の大部分で見られる
権利譲渡(コンセッション契約)で顕著(期待も大きすぎた?)

実際は、公的支援が投じられるのが少なくない。
いずれの民営化においても、一般的に政府・自治体の負担が期待されたほど減ら
ない
37
38
メリット
外部委託により
①設備投資
②技術、ノウハウの蓄積等
などが効率化(外部企業は規模の経済を発揮している為)
公営水道事業体が小規模な場合は効果が高い

デメリット
・ホールドアップ:価格吊り上げ
BOT契約や権利譲渡で施設所有権を握られている場合等

・設備の維持・管理・拡張・更新等の怠慢
株主などへの配当優先のため
39
料金吊り上げ:フランス・グルノーブル市の事例
89年の民営化後、水道料金が約2倍に
強い反発を受け、2000年に市営に戻される

不完全な法整備:
水道供給停止権限が民間にないため、水質異常があっ
ても配水を止められないケースなども

40
メリット
・民主的行政プロセスにのっとり、水道事業の経営や上
下水道保全などに関し詳細に監視・介入できる
・長期的な水源保全・水道網・貯水施設の維持・管理

デメリット
腐敗・縁故採用・経営改善のインセンティブが弱い

41
42

世界の上水道の95%が公営水道
アメリカ 公営水道80% 民営水道20%
フランス 公営水道25% 民営水道75%
イギリス 民営水道100%
発展途上国では・・
80~90年代民営化が進められたが、再公営化の動きも活発
43
44

消費者に公正な価格で適正な質の水サービスを提供

民間がサービスの提供に対し適正な料金・報酬を得る

過剰規模・高度技術設備の建設の見直し

大規模設備の資金供給源の見直し

官民パートナーシップに加え、官官パートナーシップを

住民参加による公営
・・・などが提唱されています
45
高度経済成
長期
需要増を期待した施設拡張
80年代
需要増に落ち着き
水道普及率(97%)、人口増加の停滞、節水
90年代
バブル崩壊後、国の“ムダ”削減の流れ
の中で息をひそめる
00年代
民営化事例について議論が盛ん
公営維持の意見が優勢か
46
水道事業体
政府・自治体
関連技術企業
鉄のペンタゴン
その他利害関
係者
関連省庁
47
管理強化
広域化
地方公共団体・大小水道
事業者の協働
自治体内、自治体間で
施設・経営を統合・一体化
小規模水道においても管
理責任を徹底
簡易水道事業の統廃合
水道普及率
100%へ
48
給水人口5000人以上の水道
・地方公営企業法により、原則として独立採算制
・経営内容開示義務・・・「地方公営企業年鑑」

49
観点
 水道事業体の広域化のモデルの検証
複数の自治体間での統廃合、スケールメリットの検証、
水権利の配分


取引費用などの枠組みから・・・

アンチテーゼとしての小規模水道
50

コーポレート・ヨーロッパ・オブザーバトリー・トランスナショナル研究所 『世界の〈水道
民営化〉の実態』 佐久間智子訳、作品社、2007。

保屋野初子・瀬野守史 『水道はどうなるのか?』 築地書館、2005。

ジューハ・l.ウィトォー、アシット・K.ビスワス 『水のリスクマネージメント』 アサヒビー
ル、2002。

ヘザー・L.ビーチ、J.ジョセフ・ヒューイット 『国際水紛争辞典』 アサヒビール、200
3。

イアン・カルダー 『水の革命』 蔵治光一郎・林裕美子訳、築地書館、2008。

モード・バーロウ 『ウォーター・ビジネス』佐久間智子訳、作品社、2008。

ディヴィッド・ベサンコ他 『戦略の経済学』 奥村昭博他訳、 ダイヤモンド社、2009。
51
52
Fly UP