...

土井勉 京都大学大学院 工学研究科安寧の都市ユニット 特定教授

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

土井勉 京都大学大学院 工学研究科安寧の都市ユニット 特定教授
第9回ITSシンポジウム
モード多様化によるサステイナブル交通社会の実現
自転車,公共交通への転換と連携
京都大学大学院工学研究科
安寧の都市ユニット
土井 勉
KU ULC DOI
1
自己紹介
土木工学:都市交通計画
京都市で都市計画行政
阪急電鉄(株)で多様な鉄道事業
神戸国際大学経済学部で都市政策
京都大学で「安寧の都市ユニット」
主な研究テーマは「交通政策とまちづくり」
KU ULC DOI
2
サスティナブル交通社会と
カスケード政策
現状の自動車交通への対応
都市計画
需要そのものの減少方策
① 自動車利用の必要性
を減らす都市構造
どうしても必要な移動
TDM
転換方策
②別の手段に
転換できる交通体系
MM
どうしても必要な交通
技術開発
交通手段自体の環境対策
③ 交通手段自体の技術的対策
による環境負荷の削減
KU ULC DOI
④ エコドライブ・カーシェアリ
ング(共同化),物流対策など
環境負荷の少ない方策 3
クルマ利用の必要性を減らす都市構造
コンパクトシティ(集約型都市構造)
富山市:コンパクトなまちづくり
「串」と「団子」の都市構造
公共交通整備を中心に
富山ライトレール
富山市:人口約42万人
世帯当たり自動車普及率1.73台(06年3月末)
KU ULC DOI
4
手段転換の実現のために
総合交通政策とまちづくり
個別手段のサービスレベルのアップ
交通手段全体のバランスとまちづくり
コスト,利便性
高
鉄道
中
自動車
バス
低
自転車
徒歩
距離
短
中
KU ULC DOI
長
5
総合交通政策を進める
自動車の領域を
小さくする
コスト,利便性
高
自動車
中
低
P&R,P&BR, P&C
鉄道
自動車
自転
徒 車
歩
短
バス
距離
中
長
KU ULC DOI
道路空間の再配分
ロードプライシング
物流効率化
フリンジパーキング
…
6
世界の総合交通政策
例えば,ソウル
西田純二氏
提供
http://www.metro.seoul.kr/kor2000/chungae
home/en/seoul/sub_htm/4sub_03.htm
写真提供:西田純二さん
KU ULC DOI
P&R,P&BR, P&C
京都市・地下鉄烏丸御池駅
フランス・ナント
LRTの停留所・バス停
P&R
P&C
KU ULC DOI
8
道路空間の再配分
都心活性化と交通手段の関係
富山県高岡市エコライフ撮影会写真より(撮影:(財)とやま環境財団,一部土井修正)
KU ULC DOI
9
道路空間の再配分
神戸市:KOBEST2007
トアロードのバス専用レーン化
フライブルグ
ドイツ
KU ULC DOI
10
総合交通政策=魅力あるまちづくり
道路空間の再配分
歩くまち・京都
KU ULC DOI
京都市:歩道拡幅実験
2007年
11
様々な流入規制
ロードプライシング
シンガポール
オスロ
ロンドンなど
フリンジ駐車場
S市における
(H県資料)
KU ULC DOI
12
クルマ以外の交通手段への転換
自転車利用の促進,新たな役割
都市型コミュニティサイクル
ITを活用した無人駐輪システム
エコステーション21
京都市新京極六角
パリ・ヴェリブ
KU ULC DOI
13
丹波篠山えこりんプロジェクトの事業内容(2009)年
「駅リンくん」の
システム
公共交通の利用促進
使いやすい公共交通サービスの実現
新たな情報提供技術
シームレスな移動支援
(トリップで見ること)
KU ULC DOI
15
公共交通の利用促進
使いやすい公共交通サービス
コミュニティバス,LRTとフィーダーバス
武蔵野市:ムーバス
富山市:ポートライナー
KU ULC DOI
16
公共交通の利用促進
公共交通を利用しない理由:わかりにくい
国土交通省近畿運輸局
「公共交通利用促進ツール普及等に関する調査報告書」H.22年3月
あまり外出しない
21.7
5.2
自家用車の方が圧倒的に便利
40.5
43.4
鉄道・路線バスを利用する用事がない
運賃が高い
14.6
2.8
利用したい時間帯に便がない
駅まで遠い
14.8
20.2
23.1
26.7
9.3
目的地まで時間がかかる
路線がわかりにくい
2.8
遅れることが多い
2.1
16.7
11.7
11.7
12.1
4.6
荷物が多い
19.4
27.5
乗換が面倒、乗継ぎが悪い
車内が混雑する
49.8
20.0
5.5
行きたい場所への運行がない
71.0
5.3
鉄道
路線バス
13.8
15.2
12.4
その他
0
10
20
30
40
50
KU ULC DOI
図 2-2 鉄道・路線バスを利用しない理由
60
70
80
(%)
17
公共交通の利用促進
情報提供が重要
「えきバスびじょん。」 ,デジタル・サイネージ
携帯端末からの情報提供など
阪神:尼崎駅
ソウル:地下鉄駅構内
KU ULC DOI
18
公共交通の利用促進
シームレスな移動支援
交通系ICカード
ソウル
TOPIS
KU ULC DOI
19
公共交通の利用促進
モビリティ・マネジメント(MM)
かしこいクルマの使い方を考えるプロジェクト
宇治市の事例
朝の鉄道利用者が29%増加
○効果的な対象地域の選定
○沿線企業の絶大な協力
○自動車交通量は減少
○自動車通勤者の1割が転換
京都都市圏におけるESTモデル事業
「宇治地域通勤交通を対象とした渋滞緩和施策」
宇治地域通勤交通社会実験実施報告書より
KU ULC DOI
20
モード多様化による
サステイナブル交通社会の実現
それを支える様々なITS
情報技術への期待は大きなものがある
KU ULC DOI
21
Fly UP