...

平成24年度 庄内町6次産業化推進戦略会議報告書

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度 庄内町6次産業化推進戦略会議報告書
平成24年度
庄内町6次産業化推進
戦略会議報告書
~ 6次産業化の里づくりを推進するために ~
平成24年12月
庄内町6次産業化推進戦略会議
■新産業創造館の運営と活用について
町総合計画の重点プロジェクトに掲げる“農商工が一
体となった活気あるまちづくり”の実現のために取り組
む新産業創造館の整備にあたり、その完成後の効果・
効率的な施設運営と活用を図るため、次の点について
留意し推進ください。
また、新産業創造館を推進拠点とした“産業の振興”、
“雇用の創出”及び“中心市街地の活性化”の3つの整
備目的の実現を期待します。
1
○現行案と指摘事項
①食と米の工房(A棟)
(現行案)
・こだわりの米や地域食材等を活用した取り組みを展開。食のアンテナレスト
ランやオープンスペースの活用を検討
・レストランのテーブル席を囲み厨房や前室の配置とともに、小工房と収納ス
ペース(倉庫)も配置
・A棟の入口部分は、レストラン用のテーブル席以外に、バザール購入品等
の飲食スペースに椅子やテーブルを設置
(指摘事項)
・当該エリアに配置されるオープンスペースについては、館内で提供する商
品等の飲食スペースにも利用される可能性が考えられるため、レストラン利
用者とのスペース区分を明確にすべきである。
・当該エリアに予定される小工房利用については、レストラン利用の客層と
異なることが想定されることから、同一エリアでスペースを共有することは望
ましいことと思えない。それぞれの店舗が特色を押し出すためにも現行エリ
アを一業種にすべきである。
・イベントスペースと考えているレストランのオープンスペース(飲食エリア)
については、中心的な利用者となる厨房入居者がエリア全体を管理した方
が効率的であると感じる。
・隣接している飲食スペースが、レストラン部分と産直等購入部分に区分さ
れているなど、利用者には分かりずらい区分になっている。
・このエリアは、スローフードを目指しているもので、ファストフードスペースが
入ることで違和感を覚える。
・当該エリアに隣接する管理棟は、施設内で最良の場所であるが事務室の
活用となっている。店舗や工房等による効果的な利用を検討すべきである。
2
②6次産業化工房(B棟)
(現行案)
・特産品等の開発や製造のため、貸工房(4区画)と共同利用できる機械設
備(1区画)を配置。
貸工房
・入居募集は公募とし、占用面積に係る使用料は500円/㎡を想定。
光熱水費は入居者が負担。
工房製造品の陳列と販売及び工房内の作業状況の可視化。
入居者ごとに製造等の許可を取得。
・使用区分ごと(各作業室)に半日を単位とし料金(1,575/㎡)を設
共同利 定。光熱水費は使用料金に含む。
用設備 利用者組織の設置と運営を検討。
利用組織等が製造等の許可を取得。
(指摘事項)
・工房や設備の利用料等に関し軽減施策を設ける考えであれば、その適用
を町民に限定することなく実施することが必要である。町内外を含め多種多
様な方の利用が期待できるとともに、効率的な設備利用が見込まれる。
・施設の効率的な利用のため、軽減措置等の適用を限定しないことを基本と
していただきたいが、町民の優先利用も考慮すべきである。
・長期にわたる利用となる貸工房の稼働形態を考えると、24時間利用可能
な施設環境が必要である。
・貸工房の可視化については、は企業秘密にかかわる部分については、ス
クリーン処理も必要である。
・共同利用設備に関しては、不特定多数の方が利用するため、利用組織の
設置等により徹底した安全及び衛生面での管理が必要である。加えて、専
門的知識を有する方を配置し指導にあたることも重要である。
・貸工房の利用料金設定に関しては、実験工房的な利用手段を想定する方
には割高感があるのではないのか。
3
③なんでもバザール(中土間)
(現行案)
・町民が誰でも参加できるマーケットで、工房で製造した加工品以外にも地場
野菜等の販売スペースを設置
・産直組織の設立、育成と既存組織との連携を推進
・貸工房の使用料単価(500円/㎡)を基本にした、陳列棚等の使用料金設定
(指摘事項)
・産直機能に限らず、加工特産品やお土産品を主体とした取り組みについて
も検討する必要がある。
・陳列する特産品等とともに、なんでもバザールの集客に欠かせない定期、
不定期のイベント等について具体的に準備することが重要である。
・運営体制(組織)については、複雑な組織体制を避け、効率的で機動力が
発揮できる枠組みの構築が必要である。なお、施設の直接的な管理運営は、
役所以外の組織が担い、役所は全般的な支援を担うことが理想である。
・組織を担うリーダーの育成や確保については、残された時間を念頭に早め
の着手が必要である。
・バザール運営の経費試算からは、新たな組合を組織し、その運営を担うこ
とが困難ではないか。
4
④6次産業化支援
(現行案)
・新産業創造館内に支援体制の整備として、6次産業化推進業務に携わる専
門員や支援員に加え支援部署として職員を設置
・加工設備等の導入支援や6次産業化スキルアップ支援の6次産業化支援
施策を創設
・運営経費に直結する新産業創造館の各エリア使用料は、利用者等の負担
軽減のため安価に設定
(指摘事項)
特になし。
5
⑤-1 共通課題(管理運営手法)
(指摘事項)
・施設の運営を行ううえで、運営経費等の積算とともに必要経費を賄う売り上げ
目標を設定することが重要であり、目標を達成するための具体的な方策、取り
組みが見えてくる。(経営戦略と青写真)
・地場産品、在来農産物等の掘り起しと特産品開発に加え、マーケティングの
重要性の認識と先進事例に負けない商品づくり。(販売戦略)
・新産業創造館で取組むことは、生産者との中間に入り出口を保証し商品等を
つくるシステムを提供すること。(生産者と販路を結ぶコーディネート)
・今、整備しようとしている施設は、時間的な余裕が少ない中で生産部門(農作
物)と販売部門(販路確保)に最も力を注ぐ必要がある。
・この様な施設の管理運営は、役所主導の手法で進むと成果が残しにくいため、
早めの指定管理者制度への移行が望ましい。
・各種エリアの委託等を考えているのであれば、受託者サイドについても人材
育成が必要となるため、早めの委託先等の決定が必要不可欠である。
⑤-2 共通課題(人材育成)
(指摘事項)
・特産品等のものづくりと同時に消費者開拓が必要不可欠であり、販路の確保、
営業担当の人材確保が重要
・共同利用加工場等の設備管理については、専門的な知識を有する方を配置
し、常時、良好な状態を保つ管理体制が必要
・各エリアを運営する組織をつくりことは可能であるが、その組織の管理や運営
に十分な知識と行動力を有する人材を確保することが困難である。農協等の専
門組織からの協力を得ることができれば安心である。
・創造館は特色のある各エリアの運営はもとより、施設全体の方向性等をプロ
デュースする方等の人材育成も重要になる。
6
庄内町6次産業化推進戦略会議
○委員名簿
職
氏名
所属等
委員長
安
藤
一
雄
庄内たがわ農業協同組合 新余目支所
副委員長
藤
科
智
海
山形大学農学部
委員
森
昭
裕
株式会社 森畜産
同
鶴
巻
一
宏
庄内たがわ農業協同組合 立川加工所
同
阿
部
政
樹
余目町農業協同組合営農部
同
佐
藤
優
人
有限会社 米シスト庄内
同
山
澤
清
ハーブ研究所 スパール
同
佐 藤 恵 美 子
ばーむさんく
同
齋
わかば会
同
佐 藤 修 一 郎
余目製パン株式会社
同
小
澤
尚
弘
東北に若者の雇用をつくる株式会社
同
佐
藤
一
良
株式会社 イグゼあまるめ
同
阿
良
武
農産物交流施設管理運営組合
同
佐
藤
広
美
山形県庄内総合支庁農業技術普及課
アドバイザー
奥
田
政
行
庄内イタリアン アル・ケッチァーノ オーナーシェフ
同
菅
喜
嗣
株式会社 MNH 代表取締役会長
同
鳥
巣
研
二
株式会社 キースタッフ 代表取締役
同
森
岡
裕
人
山形県工業技術センター庄内試験場 場長
同
高
橋
武
山形県食産業協議会 事務局長
藤
て
い
○開催経過
年月日
会議等
主な内容
平成24年7月11日
第1回戦略会議
創造館運営と各種支援施策等の検討
9月 5日
第2回戦略会議
6次産業化工房(鳥巣研二アドバイザー)
9月27日
第3回戦略会議
なんでもバザール(菅喜嗣アドバイザー)
10月 9日
第4回戦略会議
食と米の工房(奥田政行アドバイザー)
11月 1日
第5回戦略会議
6次産業化支援施策(高橋武アドバイザー)
11月26日
第6回戦略会議
運営等素案の報告と戦略会議報告書の確認
7
Fly UP