...

堺市人権施策推進計画(案)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

堺市人権施策推進計画(案)
資料③【案件(1)】
堺市人権施策推進計画(案)
第 1 章 計画の策定にあたって ......................................................................................................................................... 1
1 計画策定の経緯.....................................................................................................................................................1
2 基本的な考え方 .....................................................................................................................................................1
(1) 計画策定の意義と目的 ..................................................................................................................................... 1
(2) めざすべき社会 .................................................................................................................................................... 1
(3) 計画の位置づけ ................................................................................................................................................... 2
(4) 計画期間 ................................................................................................................................................................. 3
3 計画策定の背景.....................................................................................................................................................3
(1) 国際的な枠組み ................................................................................................................................................... 3
(2) 国内の枠組み........................................................................................................................................................ 3
(3) 堺市の特徴............................................................................................................................................................. 3
(4) 新たな社会的要請 ............................................................................................................................................... 4
第 2 章 人権施策推進の視点 ........................................................................................................................................... 5
1 平和と人権のとらえかた ......................................................................................................................................5
2 平和社会実現の取組 ...........................................................................................................................................5
3 エンパワメント .........................................................................................................................................................6
4 人権施策の基本方向 ...........................................................................................................................................7
第 3 章 人権施策の推進 ..................................................................................................................................................... 8
1 人権意識の向上を図る施策 ...............................................................................................................................8
(1) 人権教育の意義と必要性................................................................................................................................. 8
(2) 人権教育の推進 ................................................................................................................................................... 8
(3) 人権教育の対象と実施者...............................................................................................................................10
2 人権擁護を図る施策.......................................................................................................................................... 11
(1) 人権相談と被害救済 ........................................................................................................................................11
(2) 支援力の向上......................................................................................................................................................12
(3) 施策・事業への反映..........................................................................................................................................12
3 人権の課題別に取り組む施策 ....................................................................................................................... 13
(1) 同和問題に取り組む.........................................................................................................................................13
(2) 性別による格差解消に取り組む(女性の人権) .....................................................................................15
(3) 子どもが安全・安心に暮らせる社会をつくる(子どもの人権)...........................................................17
(4) ノーマライゼーションを実現する(障害者の人権).................................................................................19
(5) いくつになっても豊かに暮らせる社会をつくる(高齢者の人権) ......................................................21
(6) 国籍やルーツにとらわれない社会をつくる(外国人の人権) ............................................................22
(7) さまざまな人権課題に取り組む....................................................................................................................24
4 国際平和実現への貢献を図る施策 .............................................................................................................. 25
(1) 非核平和都市宣言 ............................................................................................................................................26
(2) 姉妹友好都市、文化・青少年交流を通じた平和促進 .........................................................................26
(3) 市民団体への支援 ............................................................................................................................................26
(4) 自由都市・堺 平和貢献賞.............................................................................................................................26
第 4 章 計画の推進 .............................................................................................................................................................27
1 推進体制 ............................................................................................................................................................... 27
2 人権意識調査結果の反映 ............................................................................................................................... 27
3 堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例の推進 ................................................................................... 28
第 1 章 計画の策定にあたって
1 計画策定の経緯
堺市は、1994 年(平成 6 年)第 49 回国連総会において採択された「人権教育のための国連
10 年(1995 年(平成 7 年)~2004 年(平成 16 年)
)」を受けて、1998 年(平成 10 年)に「人
権教育のための国連 10 年堺市行動計画」を策定し(2001 年(平成 13 年)に後期行動計画を
策定)
、それをさらに発展させるため、2003 年(平成 15 年)に「堺市人権施策推進基本方針」
を策定しました。
そして、基本方針に示した考え方をもとに、それまでの堺市の取組の成果や課題を踏まえ、
2005 年(平成 17 年)に「堺市人権施策推進計画」を策定し、2007 年(平成 19 年)1 月に施
行した「堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例」に基づき 2009 年(平成 21 年)に「堺市
人権施策推進計画」を改定しました。
本計画は、
「堺市人権施策推進計画」の計画期間が 2014 年度(平成 26 年度)で終了となる
ことに伴い改定するものです。
2 基本的な考え方
(1) 計画策定の意義と目的
堺市では、
「堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例」において、一人ひとりの人権を尊重
するとともに、戦争は最大の人権侵害であるという認識に立ち、すべての人々が尊厳ある生命
を全うできる社会づくりを進める
「人間の安全保障」に積極的に関与することを宣言しました。
本計画は、本条例第 5 条の規定に基づき、平和と人権を尊重するまちづくりを総合的に推進す
るために策定するものです。
人権とは、自らの考えや行動を誰からも強制されずに自分で選択・決定する自由と、その自
由を侵害するものから守られる権利のことです。すべての人は、生まれながらにこの人権を享
有する大切で尊い存在です。人権が守られるためには、人種、信条、性別、文化等の違いを豊
かさとして認め合う「共生社会」を築いていくことが必要ですが、現実には国内外で人権侵害
が深刻化しています。
本条例第 2 条は、あらゆる施策を平和と人権を尊重する視点を持って実施することが堺市の
責務であると明記しています。本計画は、市政に携わる者をはじめ特に人権を守る責任のある
立場の者が、施策を進める上で不可欠な人権に関する知識と共生社会への理解を得られるよう
にすることを念頭に置き策定します。
(2) めざすべき社会
基本的人権の尊重や平和社会の実現と維持は、世界人権宣言や日本国憲法の理念とするとこ
ろであり、国際社会における共通の原理です。しかしながら、現実にはさまざまな人権課題が
1
あり、人々の生命や身体が危険にさらされ続けている国や地域が地球上に数多く存在していま
す。
今日、平和とは、戦争や紛争がない状態にとどまらず、人が本来享受すべき基本的な権利や
自由を実現することが妨げられない状態をさすと考えられています。堺市は、市民一人ひとり
が世界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、平和、環境、
貧困などの地球規模の課題の解決に向けて地球市民1としての自覚をもって行動することによ
り、地球上のすべての人が尊厳ある生命を全うできる社会をめざします。
(3) 計画の位置づけ
本計画は、
「堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例」第 5 条に規定する「堺市人権施策
推進計画」であり、2009 年(平成 21 年)策定の「堺市人権施策推進計画」の計画期間である
2014 年度(平成 26 年度)までの総括を踏まえ、社会情勢の変化等を反映し改定するものです。
また、堺市総合計画「堺 21 世紀・未来デザイン」及び「堺市マスタープラン『さかい未来・
夢コンパス』
」が掲げる「人権尊重のまちづくり」を進めるため、堺市のあらゆる分野の市政運
営において踏まえるべき基本的な考え方を示すものです。
『さかい未来・夢コンパス』では、市
政運営の基本理念の一つとして、市政全般を人権尊重の視点を持って進めることを示していま
す。
堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例
策
定
「
さ
か堺
い市
未マ
来ス
・タ
夢ー
コプ
ンラ
パン
ス
」
・堺市における同和問題の解決に向けた今後の
施策の方向
反
映
堺
市
人
権
施
策
推
進
計
画
市政運営の
基本理念Ⅳ
市政全般を
人権尊重の
視点を持って
進めます
・第 4 期さかい男女共同参画プラン
国際的な
枠組み
・堺市配偶者からの暴力の防止及び被害者の保
護に関する基本計画(DV 防止基本計画)
・(仮)堺市子ども・子育て支援事業計画
反
国内の
法・施策
映
・第 4 次堺市障害者長期計画
大阪府の
条例・施策
・第 4 期堺市障害福祉計画
・堺市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
・堺市国際化推進プラン(改訂版)
など
実
施
人権施策・事業
1 地球市民・・・平和、環境、貧困など地球規模の課題の解決に向けて、地球に暮らす一員として、日々の生活の中で考え、
自分にできることから行動していく人々のこと。
2
(4) 計画期間
本計画の期間は、2015 年度(平成 27 年度)から 2021 年度(平成 33 年度)までとします。
3 計画策定の背景
堺市が本計画を策定し、人権の視点から市の施策を進めるにあたっては、人権をめぐる国内
外の取組及び法的枠組みに加え、堺市のもつ特徴や社会情勢を踏まえることが不可欠です。こ
れらの状況は常に変化していくため、継続的に情報を収集していくことも大切です。
(1) 国際的な枠組み
1948 年(昭和 23 年)に国連で採択された「世界人権宣言」の内容を基礎として、1966
年(昭和 41 年)に「国際人権規約」が採択されました。
「国際人権規約」は人権諸条約の中
で最も基本的かつ包括的なもので、日本は 1979 年(昭和 54 年)に「経済的、社会的及び文
化的権利に関する国際規約(社会権規約)」及び「市民的及び政治的権利に関する国際規約(自
由権規約)
」を批准しました。また、日本は個別の人権課題に関する諸条約も締結しており、
それらに基づいた国内法や行政計画が整備されています。
人権教育については、2004 年(平成 16 年)に国連で「人権教育のための世界計画」が採
択され、その後段階ごとに重点項目を定めた行動計画が示され、世界的な枠組みの中で人権
教育の取組が推進されてきました。2015 年(平成 27 年)から 2019 年(平成 31 年)の第 3
段階行動計画では、第 1 段階(2005 年(平成 17 年)~2009 年(平成 21 年))
、第 2 段階(2010
年(平成 22 年)~2014 年(平成 26 年))で焦点とした初等中等教育、高等教育における人
権教育や教育者、公務員等への人権研修のさらなる強化に加え、メディア関係者への人権研
修の推進が重点目標とされています。
(2) 国内の枠組み
日本国憲法において、基本的人権は侵すことのできない権利とされ(第 11 条)、すべて国
民は、法の下に平等であり、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により差別されない(第
14 条)と規定されているほか、さまざまな人権が保障されています。
しかし、同和問題をはじめ女性、子ども、障害者、高齢者、外国人の人権等、さまざまな
人権課題が現在も存在しており、各課題に対する法整備や施策が進められています。
人権意識の向上を図るための施策の推進については、2000 年(平成 12 年)施行の「人権
教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき、「人権教育・啓発に関する基本計画」が
2002 年(平成 14 年)に策定され(2011 年(平成 23 年)一部変更)
、国、地方それぞれの
取組が進められています。
(3) 堺市の特徴
堺市には、古来自治都市を築いてきた伝統と、幾度の戦禍から復興を成し遂げた実績があ
ります。また、第二次世界大戦以前から、多岐にわたる人権問題に取り組む市民主体の運動
が存在し、現在も活発に活動しています。さらに、安定した経済基盤や、
「堺市立人権ふれあ
3
いセンター」や「堺市立健康福祉プラザ」をはじめとする各種機関・施設などの充実した社
会基盤を活用して、人権啓発や課題の解決に取り組むことができます。
一方、都市の持つ特徴が負の形でも表れています。例えば、住民同士の共感が得にくい面
があるほか、都市で顕著に表れる経済的格差が、直接的に人権侵害を引き起こしたり、一部
の人の社会参加・政治参加を阻害し、結果的に人権侵害につながったりしています。
市内には、人口の流動の大きい市街地やニュータウン、農空間の広がる地区などが混在し、
それぞれの地域での課題や、それに対する効果的な施策・事業も異なると考えられます。
(4) 新たな社会的要請
近年、経済・雇用の不安定化で貧困に直面する人が増え、都市化の進展や家族の縮小等を
要因とする社会的ストレスが増大し、その結果、心身の疾病が増加するなど、
「普通の暮らし」
を保つことが容易ではない社会となっています。特に、雇用状況が不安定になり、生活困窮
の問題が深刻になってきた 2000 年代頃から、職に就けない人が、衣食住や医療といった基
本的な生活のための資源が足りないだけでなく、
「社会的な関係が希薄化し孤立する」
「適切
な住居を持てない」
「各種保険制度に加入できない」
等の問題が重複して起こる「社会的排除」
が問題視されるようになりました。
「社会的排除」は、現に排除されている人のみの問題にとどまりません。自分や扶養者に、
失業や健康問題など誰にでも起こりうる出来事が現実化した途端に、どんな人でも排除され
てしまう可能性があります。これらは、社会制度や社会構造のあり方が一因となって人々の
権利が損なわれている「構造的暴力」の問題であるとも言えます(次頁「1 平和と人権のと
らえかた」参照)
。
一方、従来とは異なった形態で、より直接的な人権侵害の事象が顕在化してきています。
ヘイトスピーチ2と呼ばれる差別的な言動が大阪府内でも問題化しており、特定の属性を有す
る人を対象に有形無形の攻撃を加える人が後を絶ちません。こうした差別的言動が生まれる
背景にはさまざまな要因が挙げられますが、前述の不安定な社会のあり方に起因するストレ
スもその一つと考えられます。
このような状況の中、社会的に排除されている人たちを援護し、健康で文化的な生活の実
現につなげ、誰もが排除されることなく、社会の一員として参画を保障される「ソーシャル・
インクルージョン(社会的包摂)
」のまちづくりが求められています。
2 ヘイトスピーチ・・・人種や国籍、宗教等、特定の属性を持つ個人や集団に対する差別的な言動や差別・憎悪を煽る行為。
4
第 2 章 人権施策推進の視点
1 平和と人権のとらえかた
人権には、自らの人生について自分で選択し、決定できること(自由権)
、その選択や決定を
可能にする社会のしくみや制度を求められること(社会権)が含まれます。また、ソーシャル・
インクルージョンの実現に向けて、社会のあらゆる構成員が社会のしくみや制度をつくる活動
に参画できることも重要です。こうした人権が、すべての人に保障される状態こそが「平和」
な社会であると言えます。
しかし現実には、人権を侵害するものがさまざまな規模・様態で存在します。戦争や紛争、
内戦、テロ、殺人など具体的な力の行使だけでなく、貧困、差別、教育・福祉の欠如など人々
に影響を及ぼす社会制度や社会構造等も、人権を侵害している場合があります。前者は「直接
的暴力」
、後者は「構造的暴力」と呼ばれ、平和とは直接的暴力のみならず、構造的暴力も存在
しない状態のことを指すと考えられています。
これは、国際的に共有された平和や人権のとらえかたです。国連開発計画は、1994 年(平成
6 年)に示した「人間開発報告書」において、国際社会の秩序を考える際の概念として、従来
の「国家」を基準にした「国家安全保障」から、一人ひとりの人間を中心にとらえた「人間の
安全保障」に移行すべきだと指摘し、人々を脅かすものとして、紛争や犯罪などの「恐怖」と、
貧困や教育・医療の不足などの「欠乏」を掲げました。これらの「恐怖」と「欠乏」にまつわ
る脅威から人々を解放することがすなわち、人権を守り、平和を実現することであると言えま
す。なお、
「恐怖」と「欠乏」からの自由に加え、言論と表現の自由、信教の自由を「人類の普
遍的な 4 つの自由」とする考え方もあります。日本国憲法においても、これらの自由は保障さ
れるべきものとして、それぞれ記されています。
平和や人権の課題を解決するには、
「思いやり」
「やさしさ」といった個人の心のありようを
説くだけでは到底足りません。地域、国家、国際社会それぞれのレベルで、人々が置かれてい
る状況や社会的・経済的その他の格差の実態やそれを生み出している社会制度等についても考
えていく必要があります。
2 平和社会実現の取組
世界を巻き込む戦争により、
地球上の多くのいのちが失われ、人権が侵された反省の中から、
1948 年(昭和 23 年)に国際連合において世界人権宣言が採択され、世界規模で人権尊重、平
和実現に向けた取組が行われてきました。しかしながら、世界では今もなお、紛争や貧困、飢
餓などにより数多くの人々の生命や尊厳が脅かされています。
5
尊厳ある生命を大量に奪い、傷つける戦争は、最大の人権侵害であると言えます。また、戦
争や紛争に限らず、環境の問題も人権侵害と深く関わっています。例えば、地球温暖化による
気候変動は、生態系の変化や自然災害、感染症の拡大を引き起こし、人々の生命や身体に脅威
を及ぼしています。その影響を最も深刻に受けるのは貧困にあえぐ地域であり、開発の恩恵を
受ける地域との隔たりが問題になっています。
このように今も世界中で日常的に繰り返される人権侵害をなくし、平和社会を実現するには、
これらの危機的状況とわたしたちの生活は地続きに影響しあっており、わたしたちも世界規模
での人権侵害と無関係ではないことを認識し、日々の行動に生かしていく必要があります。平
和社会実現への取組とは、戦争や紛争がない状態だけではなく、すべての人が本来享受すべき
基本的権利や自由を実現することが妨げられない社会づくりであるとの認識に立つことが必要
です。
3 エンパワメント
人権の主体である人は、だれでもかけがえのない存在です。自分という存在を長所も短所も
含めてありのまま肯定的に受け入れ、自らを価値あるものとして誇れる気持ちのことを自尊感
情(セルフエスティーム)と言います。自尊感情の高い人は、他人のことも同様に受け入れ、
大切な存在だと認識します。自らの存在が認められ、受け入れられると、人は誰もが生まれな
がらに持っている個性や能力をのびのびと発揮することができます。そのような社会こそが、
人権の確立された共生社会であると言えます。
反対に、人は自尊感情が低いと、周囲の人のことも受け入れられず、大切な存在だと認める
ことができません。すると、自分や他人が傷つけられ、その人の権利が損なわれても、その状
態への抵抗感が小さくなり、人は自分に対しても他人に対しても暴力的なふるまいをするよう
になります。結果として、社会のあらゆるところにさまざまな形態の暴力が蔓延・連鎖し、人々
の人権が侵害され続けます。
このように自尊感情と暴力、人権は相互に関連し合っています。自分という存在の尊さと自
らが本来持っている権利を認識し、その個性や能力を十分に発揮できるようになること、また
その過程を促すことを「エンパワメント」と言います。
「エンパワメント」の結果、誰もが自ら
の存在を真に肯定的にとらえられるようになると、暴力が起こらなくなり、あらゆる人の人権
が守られ、人権が普遍的文化にまで高まっていきます。
それゆえに、人権施策を推進していく上では、
「エンパワメント」を実現できるようにする、
という姿勢が求められます。特に市の施策・事業を実施する市職員には、弱い立場の人には同
じ立場で寄り添い、その声を代弁し、また人権を侵害している人に対しても、その人のエンパ
ワメントを促していくという視点が必要です。
6
4 人権施策の基本方向
人権が尊重されるまちづくりでは、道路や建築物のバリアフリー化などハード面の整備のみ
ならず、すべての市民がまちづくりに参画し自己実現を達成でき、誰もが豊かさを享受できる
ことが必要です。そのためには、
「差別してはならない」ということにとどまらず、「だれもが
共に社会をつくる主体である」という意識が求められます。そして、社会に参画できない人が
いる場合、それは誰か、なぜか、どうすれば参画できるのかを踏まえた上で、課題別に人権向
上の施策・事業に取り組むとともに、個別の人権侵害に対しては被害救済するための人権擁護
の施策が必要です。
本計画では、人権意識の向上を図る施策、人権擁護を図る施策、人権の課題別に取り組む施
策、そして国際平和への貢献を図る施策を主要な柱に、人権問題について実態を把握しながら
総合的に施策を推進していきます。
7
第 3 章 人権施策の推進
1 人権意識の向上を図る施策
(1) 人権教育の意義と必要性
すべての人の人権が尊重され、お互いを認め合い共生する平和で豊かな社会を実現するため
には、一人ひとりの人権意識の向上が不可欠であり、そのために行われる人権教育は非常に重
要です。
人権教育では、わたしたちの人権が歴史上どのように獲得され、どのように保障されている
かなどの知識を学び、人権についての理解を深め大切にするような価値観を育てます。また、
自分の人権とともに他者の人権も尊重するという意識・意欲や態度を向上させ、それらを実際
の行動に結び付ける実践力や行動力を育成します。さらに、現在ある人権侵害の問題だけでな
く、未来に向かってよりよい社会をつくるために何をすべきかについても学び考えます。この
ように、人権教育を通じて、より広い範囲の課題に関心を向け、未来の人権にまで思いをめぐ
らすことにより、人権を普遍的な文化へと高めることができます。
また、人権を学ぶことは、すべての人の相互理解と共生のために生涯を通じて必要であり、
教育の対象は未成年に限られません。
これらの考えは、世界や日本国内の枠組みとも合致するものです。人権教育の国際的な枠組
みである「人権教育のための国連 10 年」決議では、人権教育は「単に情報提供にとどまらず、
あらゆる発達段階の人々、あらゆる社会階層の人々が、他者の尊厳について学び、またその尊
厳をあらゆる社会で確立するための方法及び手段を学ぶための生涯にわたる総合的な過程であ
る」と定義されています。また、
「人権教育のための国連 10 年」行動計画及び国の「人権教育・
啓発に関する基本計画」には、学校教育においてすべての人が人権について学ぶこと、社会教
育の必要性、行政職員や教員など人権に関わりの深い職業に従事する人への研修等の必要性が
記されています。
堺市では、今後もこれらの枠組みを重視し人権教育に取り組みます。
(2) 人権教育の推進
人権教育では、
「すべての人の人権は保障されなければならない」
「差別をしてはならない」
という考えを教わるだけでなく、人権を自分の問題として考えることが必要です。そのために
は、
自分の人間関係をふりかえることや、
身近なニーズや課題に基づいて学ぶことも必要です。
堺市では区を単位にさまざまな取組が行われていますが、その中で人権について考えることの
重要性の理解を進めるとともに、さらに身近な地域単位で人権について学ぶ機会を提供できる
よう、例えば校区単位での出前講座のさらなる活性化等を図ります。
8
また、その時代に生きる人に応じた、心に届く教育が必要です。例えば、戦争体験者が少な
くなった現代社会で平和の大切さを伝えるには、従来とは異なる手法が求められます。これま
での人権教育の成果に学びながらも、
新しい人権教育の実践を積み重ねることが欠かせません。
ア 人権教育プログラムの開発
人権教育においては、そこでテーマになっていることについて自分の問題に置き換えて
考え、共に学ぶ仲間とそこで培われた価値観を共有するとともに、自分の考えを理解して
もらえるよう表現するスキルや、他者の考えを受け入れる理解力を養うことができる教育
プログラムが必要です。そのために有効な手法の一つとして、ワークショップ(参加体験
型学習)による研修・学習が広まりつつありますが、参加者が必要とする素材の開発・活
用や、ファシリテーション3技術の向上も必要です。
イ 機会づくり
初等・中等教育での人権教育の機会づくりは授業等で比較的取り組みやすいと思われま
す。しかし、成人に対する教育では、生涯学習などの場で意図的に機会を作ることが必要
です。
例えば、公民館の利用に際してグループ代表者に市が実施する人権研修への参加を促す
など、人権について考える機会を市の事業に組み込むことや、別々の人権課題の分野で活
動するグループ同士の交流の場を作ることなどが大切です。
ウ リーダーづくり・グループづくり
一人ひとりが人権を自分の問題として考えることは、
個人の大切な出発点です。
しかし、
何かの行動を伴うとき、個人でできることには限界があります。教育の場で、リーダーと
なる人の育成や、参加者のグループ化などを進めることが必要です。
エ 発信
人権教育を広げていくため、情報の発信は大切です。マスコミ等と連携し、教育の成果
を発信するだけでなく、例えば、
「自由都市・堺 平和貢献賞」の授与を通し、平和と人権
尊重の理念を広く内外に発信していくことも重要です。
オ 評価するしくみづくり
人権教育の結果、個人の感じ方や行動が変化したことの評価は非常に難しく、また、
「ど
のように変化すれば正解か」をあらかじめ決めることもできません。しかし、数値評価だ
けでなく、記録の点検や聞き取りなど複数の評価手法を開発・組み合わせながら、人の意
識や社会の変化を確認し、教育の結果を評価する作業は非常に重要です。
さらに、
教育の対象が、
行政職員等特に人権を守ることを責務とする者である場合には、
教育を受け、意識が変化し、人権推進において何らかの良い効果をもたらしたり、リーダ
3 ファシリテーション・・・集団活動において、参加者一人ひとりの個性や多様性を生かしながら、創造的で生産性の高い
議論や学び、人間関係づくりを促進すること。
9
ー的な役割を担ったりしたときには、それを人事評価等に反映するような検討も必要です。
(3) 人権教育の対象と実施者
ア 人権教育の対象
人権がすべての人のものである限り、人権教育の対象は、すべての人であることは言う
までもありません。しかし、発達段階やその人の立場によって、教育の内容、手法、目的
は異なります。
例えば、小中学生は学年や発達段階により、効果的な内容・手法を吟味する必要があり
ますし、大学・短大等の高等教育機関では人権を守ることを責務とする者としての目的が
加味された教育内容が求められます。また、成人に対する教育では、市民に対する一般的
な人権教育とともに、人権を守る責務を課された行政職員や教員、福祉・医療に携わる人
などへの専門性を踏まえた人権教育が必要です。
さらに、人権侵害を行った者に対しても、適切な人権教育を行うことが求められます。
【堺市職員への人権教育の推進】
市政は市民生活と密接に関わっており、人権侵害に対して司法救済に到る前のセーフテ
ィネットの役割を果たす施策・事業もあります。人権の問題は特定の部局のみが関わるも
のではなく、福祉、教育、医療、住宅、道路整備などすべての行政分野において、すべて
の職員が人権の視点に立って行政を遂行する責任があります。職員一人ひとりがその責務
を十分理解し、市民の立場から施策・事業を展開できるよう、研修の一層の充実を図りま
す。
イ 人権教育の実施者と期待する役割
人権教育はすべての人を対象とするので、実施者は同時に対象者でもありますが、ここ
では、教育を提供する立場での役割と責任を明らかにします。
(ア)学校園の役割
保育所などの就学前施設を含む学校園は、人権教育の基礎を培う場であり、それぞれ
の発達段階に応じ、人権についての理念、知識を伝え、望ましい態度や行動をとれるよ
う、教育することが求められます。堺市でも、あらゆる教育活動を通じて人権教育を推
進し、幼児・児童・生徒の豊かな人権感覚の育成を図っています。
(イ)行政機関の役割
行政機関は、
まず職員に対する人権教育を行い、
成果を評価することが求められます。
また、例えば市役所と警察など、複数の機関で業務上連携が必要となる人権課題を共有
する必要があります。
さらに、生涯学習としての人権教育を推進する核となり、市民の組織・グループや企
業等と連携して幅広い人権教育の場づくりをけん引する役割を担っています。
10
(ウ)人権推進団体の役割
人権を普遍の文化に高めるためには、広範な市民参画を得て、それぞれの日常生活に
人権尊重を当然のこととする意識を浸透させることが大切です。堺市では、市民主体で
組織された堺市人権教育推進協議会をはじめとする各種人権活動団体が積極的な活動を
展開しており、堺市との連携による人権教育にも取り組んでいます。
(エ)市民社会の役割
公益のために地域で活動する個人や各種市民活動団体及び NPO・NGO 等は、それぞ
れの活動目的に沿った特色のある取組を行っています。これらの主体は、教育、環境、
福祉など、市民の日常生活に密接に関わる分野で課題解決に向けて取り組んでおり、人
権教育における草の根の実施主体として、あらゆる場面に人権尊重の理念を広めること
が期待できます。
(オ)企業の役割
企業は、生産活動や雇用を通じ、社会を構成する一員として、顧客・従業員・地域住
民を含む利害関係者すべてに責任を負わなければならないとする考え方が確立していま
す。取り扱う商品やサービス、環境に関することにとどまらず、従業員の雇用や労働条
件における差別をなくすことをはじめとして、
広く人権に関わる取組を継続することが、
企業の社会的責任(CSR)の実現にとっても大切なこととなっています。
(カ)マスメディアの役割
新聞、テレビ等マスメディアを通じた情報提供は、広範囲にわたって多くの人に情報
を伝達できるという特性を持っています。
また、インターネットを組み合わせることで、
さらに効果的に情報を伝えることができます。
こうした特性を生かし、普及・広報の面で、大きな役割を果たすことが期待できます。
2 人権擁護を図る施策
(1) 人権相談と被害救済
すべての人が人権を尊重され、安心して暮らすことのできる社会の実現のためには、人権教
育と並び、人権侵害に対する実効的な救済を図ることが重要です。
堺市では、相談員の設置や犯罪被害者の相談、自殺予防のための相談などさまざまな相談事
業を行っています。また、生活困窮、児童、障害、高齢、女性などに対する人権侵害では相談
だけでなく具体的な支援を行い、虐待や暴力についての事案では法律に基づく介入も行ってい
ます。
また、年々増加する人権侵害の事案に対し、市の相談・支援事業だけでなく、市以外の民間
団体を含む相談機関、警察など救済のための権限を持った機関、その他予防的措置をとること
11
のできる機関が連携し、より多くの人権侵害を迅速に救済することが必要です。
さらに、個別の相談・救済事例を通じた連携を重ねることで機関間のネットワークを強化し、
問題事案の深刻化の防止や、人権侵害の予防につなげることも必要です。
ア 人権相談
堺市では総合的な「人権相談」をはじめ、
「女性相談」
「高齢者総合相談」等さまざまな
専門相談窓口を設けており、人権侵害を受け自らを守ることが困難になったとき、いつで
も、誰でも必要なときに相談することができます。さらに、窓口があることで人権侵害の
気づきを促します。
また、相談の役割は、人権侵害の被害者となった人が自ら問題を整理し、解決に向け何
をすべきかを考え、答えを導き出せるよう、エンパワメントを図ることです。そのための
情報提供や解決の道筋を示し、相談者が納得して自分の行動を選択する支援をすることが
大切です。
イ 被害救済のためのソーシャルワーク4
生活困窮に対しては生活援護課ケースワーカー、児童虐待に対しては子ども相談所相談
員や家庭相談員というように専門職員を配置し、その人の立場に寄り添い、代弁し、自己
決定と成長を促しながら被害救済と回復を図る役割を担っています。
被害救済のためのソーシャルワークでは、生活保護の適用や、一時保護施設への措置と
いった公的な制度利用だけでなく、地域住民の見守りなど公的制度以外の社会資源も活用
しながら権利の回復を図ります。また、
自立に向けたエンパワメントのための取組として、
同じような背景を持つ当事者同士が、お互いの経験を聞きあうことで自尊感情や自立への
意欲を高め合うピアカウンセリングも大切です。
(2) 支援力の向上
堺市の人権相談・救済を質量ともに向上させるためには、市の相談担当者をはじめ、民生委
員・児童委員、人権擁護委員等、職員以外の支援者が活動しやすい環境を整えることが必要で
す。
市の相談担当者や職員以外の支援者が適切に活動できるよう情報提供を行い、必要に応じて
研修を行うことで知識や問題把握能力、相談援助技術等スキル向上を図ります。また、精神的
負担を取り除くケアに関することや公的な関係機関、地域の社会資源等とのネットワークを構
築することにより、相談担当者・支援者の支援力の向上を図ります。
(3) 施策・事業への反映
市が対応した人権侵害の事象・相談・救済の事例に加え、国内外の社会情勢について庁内外
4
ソーシャルワーク・・・社会福祉における要援護者に対する援助。人がより良く生きていけるよう、個人と、個人とその
環境・社会との接点の双方に働きかけ、問題解決とエンパワメントを図る。また社会に問題があればその変革を働きかける。
12
の各種関係会議や審議会で情報を共有します。そして、問題を分析し、市民ニーズを把握して
市の施策・事業に反映させ、人権が尊重されるよりよい社会の構築のための効果的な取組につ
なげます。各所管においては、事例の集約化や対応を決定するための基準等を整え、被害救済
の迅速化を図ります。
個別
事象
 問題の分析
 市民ニーズの把握
相談・
救済
 新たな課題の発見
国内外の
社会情勢等
施
策
・
事
業
へ
の
反
映
人
権
が
尊
重
さ
れ
る
社
会
の
構
築
3 人権の課題別に取り組む施策
多岐にわたる人権課題に対応するため、人権の課題はさまざまな分野毎に、条約等により国
際的な人権の基準が示され、それらの基準に則り国内でも国と地方それぞれにおいて法や制度
を整備し、施策を推進しています。
しかし、個人の立場から見れば、人権侵害は、常に個別具体的な問題として生じています。
人には、性別、障害の有無、年齢、出身地、信教等さまざまな属性・特徴があり、それらの組
み合わせは無数に存在します。例えば女性は男性に比べ社会的・経済的地位が低いのが現状で
す。さらに、同じ「女性」の中でも、障害のある人や外国人など、他の人より権利が損なわれ
やすい立場に置かれている人もいます。
本節では、人権の分野ごとに堺市のめざすべき方向性、現状と課題、取組を概説しますが、
現実にはこれらの課題は相互に関連しています。実際に人権施策を推進する上では、実在する
人々の多様性や、これらの人々が受けている複合的な差別に十分配慮する必要があります。そ
して、真に効果的な施策を推進していくには、当事者との直接的な対話などを通してその状況
を的確に把握することが大変重要です。
(1) 同和問題に取り組む
【堺市の方向性】
同和問題とは、歴史的に形成されたさまざまな要因により、一部の人々が経済的、社会的、
文化的に虐げられ、現代社会においても一定の地域の出身あるいは居住していることなどを理
由に、差別的な扱いや排除、忌避を受け、人間としての尊厳と権利の享受、自己実現を妨げら
れるという重大な人権問題であり、日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる深刻
かつ重要な課題です。
13
人権の尊重は、
市民一人ひとりが安心、安全に暮らすことのできるまちづくりの基礎であり、
同和問題を人権問題という本質からとらえ、市民一人ひとりが主体的に人権問題の柱である同
和問題の解決に向け取り組む必要があります。
【現状と課題】
堺市は、1965 年(昭和 40 年)の国の同和対策審議会において示された「同和問題の解決は
国の責務であり、同時に国民的課題である」との基本認識のもと、同和対策事業特別措置法
(1969 年(昭和 44 年)施行)等に基づく特別対策を施行し積極的に同和問題の解決に取り組
んできました。国の地域改善対策協議会の意見具申(1996 年(平成 8 年)
)においても、
「特
別対策の終了、すなわち一般対策への移行が、同和問題の早期解決を目指す取組みの放棄を意
味するものでない」と明記されており、本市においても、2002 年(平成 14 年)の特別法失効
後は一般施策を総合的かつ計画的に活用することにより、引き続き、地域の住宅環境の改善、
人権意識の向上等、積極的に事業を推進してきました。
しかし、堺市人権意識調査(2010 年度(平成 22 年度)実施)によると、身近な親類が同和
地区の方と結婚するのに反対する人は約 40%、住宅を購入、賃貸する際に同和地区にある物件
を避けると思う人は約 45%を占めています。
身近な親類が同和地区の人と結婚することについて
頭から、とんでも
ないと反対する
迷いながらも、
結局は賛成する
15.9
24.6
21.2
4.6
迷いながらも、
結局は反対する
0%
20%
わからない
31.3
ためらうことなく、賛成する
40%
60%
80%
2.4
無回答
100%
同和地区や同和地区がある小中学校区で住宅を購入、賃貸することについて
同和地区や同じ小中学校区に
ある物件は避けると思う
30.2
いずれにあってもこだわらないと思う
15.2
24.2
わからない
27.5
同和地区である物件は避けるが、同じ小中学校区にある物件は避けないと思う
0%
20%
40%
60%
80%
2.9
無回答
100%
堺市人権意識調査(2010 年(平成 22 年))
14
さらに、転居先が同和地区かどうかの市役所への問い合わせ、インターネットを悪用した差
別的な書き込みが後を絶たないなど、未だ同和地区や同和地区出身者への忌避意識、差別意識
が根強く残っています。2007 年(平成 19 年)には、大阪府内でマンションの建設に際して土
地差別調査事件が発覚し、全国的にも、結婚や就職等に際して行われる差別的な身元調査を目
的とした戸籍謄本等の不正取得が問題となっています。
また、地域の現状としては、高齢化率が全市域と比較して高く、人口の減少、少子化が進行
しています。
【堺市の取組】
堺市では、
「堺市同和行政基本方針」に基づき「差別意識の解消、市民意識の高揚」
「地域住
民の自立と自己実現の達成」
「地区内施設を活用し、同和地区内外の住民の交流促進」のための
諸条件を整備し、すべての人の基本的人権が擁護され、個性や価値観を互いに認め合う差別の
ない明るい社会の実現に向け取り組んできました。具体的には、人権教育セミナーをはじめ同
和問題の解決のためのさまざまな啓発事業を実施するとともに、第三者による戸籍謄本や住民
票の不正請求の抑止・早期発見のための事前登録制本人通知制度を導入するなど、同和問題の
一日も早い解決のための取組を推進しています。
さらに、2012 年(平成 24 年)に地域の活性化に向けたまちづくりに係る基本プランである
「大仙西校区まちづくりグランドデザイン」を策定し、地域の定住魅力の向上、安全・安心に
暮らせる人権尊重のまちづくりの実現のための取組を推進しています。
(2) 性別による格差解消に取り組む(女性の人権)
【堺市の方向性】
堺市では、固定化された男女の役割にとらわれず、その個性と能力を十分に発揮するととも
に、あらゆる分野に対等なパートナーとして参画できる男女共同参画社会の実現をめざしてい
ます。その具体的社会像とは、
「すべての人が性別にかかわりなく、人権が尊重され、尊厳を持
って生きることのできる社会」
「個性と能力を十分に発揮することができ、共に責任を担う多様
性に富んだ活力ある社会」
「性別による決め付けがなく、誰もが仕事と生活の調和のとれた豊か
な人生を送ることができる社会」
「国際的に評価の高い男女平等社会」です(「第 4 期さかい男
女共同参画プラン」から引用)
。
こうした社会を実現するため、堺市では 2002 年(平成 14 年)3 月に「堺市男女平等社会の
形成の推進に関する条例」を策定しました。
【現状と課題】
堺市人権意識調査(2010 年度(平成 22 年度)実施)によると、「男性は外で働き、女性は
家で家事・育児をするものである」
「女の子は女らしく、男の子は男らしく育てたほうがよい」
という項目で、
「そう思わない(どちらかといえば、を含む)」とする人の割合は前回の調査(2005
年度(平成 17 年度)実施)時とあまり変わらないという結果が出ています。
15
【男女平等に関する各意見についての考え方】 (堺市人権意識調査)
男性は外で働き、女性は家で家事・育児をするものである
どちらかといえば
そう思わない
どちらかといえば
そう思う
2005年
6.6
15.6
22.2
2010年 4.0
13.0
36.6
19.8
0%
21.9
20%
6.0
そう思わない
どちらとも
いえない
そう思う
無回答
15.7
40%
34.7
60%
3.9
80%
100%
女の子は女らしく、男の子は男らしく育てた方がよい
どちらかといえば
そう思う
2005年
27.0
23.7
22.1
20.5
0%
8.3
どちらとも
いえない
そう思う
2010年
どちらかといえば
そう思わない
28.7
20%
23.3
40%
60%
無回答
13.3
5.6
そう
思わない
8.6
80%
15.0
3.9
100%
また、
「男性も育児休業や介護休業を積極的にとるべきである」とする意識は 60%以上の人
が持っており、その数値も伸びています(前掲堺市人権意識調査)が、現実にはこれらの休業
を取得する人は圧倒的に女性のほうが多く、たとえ男性が取得したとしても短期間であるとい
う結果が出ています(雇用均等基本調査 2012 年(平成 24 年)版)。こうした傾向は、出産・
介護などが原因と考えられる離職率の高さや、不安定な就業形態で働く女性労働者の多さにつ
ながり、男女間で経済力の格差が生まれる要因の一つとなっていると考えられます。そして、
経済力の格差は、
女性の貧困率の上昇、
特に母子世帯の突出した貧困率の原因になっています。
貧困の問題は、経済的側面にとどまらず、その他の重複した社会的排除につながり、女性の社
会参画を困難にさせる要因の一つであると言えます。
また、女性の人権を侵害している事象として、女性に対する暴力の問題があります。警察庁
の統計(
「平成 25 年中のストーカー事案及び配偶者からの暴力事案の対応状況について」
)に
よると、配偶者や交際相手からの暴力やストーカー認知件数は年々増加傾向にあり、その被害
16
者の多くは女性です。堺市においても同様の傾向にあり、女性に対する暴力の問題は男女共同
参画社会の実現を阻害する大きな課題です。
【堺市の取組】
堺市では、
「第 4 期さかい男女共同参画プラン」に沿って、ジェンダー平等の視点5での制度・
慣行の見直しや政策方針決定の場への女性の参画など、職場や学校、地域などさまざまな場に
おいて、男女共同参画社会実現に向けた施策推進や意識改革に取り組んでいます。
また、
「堺市配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本計画(DV 防止基本計画)
」
を 2013 年(平成 25 年)3 月に策定し、これまでの取組やさまざまな課題を踏まえ、被害者へ
の支援体制を充実し、DV 防止と被害者の保護・自立支援に関する施策を総合的に推進してい
ます。さらに、国連の「セーフシティーズ・グローバル・イニシアティブ6」に参加し、都市の
公的空間における女性と女児に対する暴力の防止に向けた取組を進めています。
(3) 子どもが安全・安心に暮らせる社会をつくる(子どもの人権)
【堺市の方向性】
「児童の権利に関する宣言」
(1959 年(昭和 34 年)国連総会にて採択)に示されたように、
子どもは身体的及び精神的に未熟であるため、特別な保護や世話を必要としています。また、
子どもは社会の一員として主体的に権利行使のできる存在でなければなりません。日本が 1994
年(平成 6 年)に批准した「児童の権利に関する条約」では、子どもに関するすべての施策に
おいて子どもの最善の利益が考慮されなければならないとされ、
「健やかに成長する権利(生き
る権利)
」
「あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られる権利(守られる権利)」
「教育を受け
る権利(育つ権利)
」
「自分の関係のある事柄について自由に意見を表すなど活動する権利(参
加する権利)
」の 4 つの権利が示されています。
堺市でも、これらの権利が保障され、子どもが大切にされる社会の実現をめざします。
【現状と課題】
今日、日本では急速な少子高齢化が進み、家族形態の小規模化・多様化、子育ての孤立化、
コミュニティの希薄化などが原因で、社会の基礎集団である「家族」が困難に直面し子育てし
にくい状況が深刻なものとなっています。
5 ジェンダー平等の視点・・・ジェンダー(社会的・文化的に作りあげられた「女性像」
「男性像」のような性差)が要因
となっている格差や不平等な扱いを是正し、誰もが性別に関わらず平等に自己実現の機会を得て利益を受けられる状態を実
現しようとする視点。
6 セーフシティーズ・グローバル・イニシアティブ・・・UN Women(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための
国連機関)、UN Habitat(国連人間居住計画)
、UNICEF(国連児童基金)の3つの国連機関が立ち上げた国際的なプログ
ラム。都市の公的空間において、女性と女児に対する暴力を防止する有効な対策(犯罪防止モデル)を構築し、最終的には
世界各都市で有効な防犯モデルの提供を行う。堺市は 2014 年(平成 26 年)3 月から参加。
17
世帯構造別にみた児童のいる世帯の構成割合
(年)
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
2007
2010
2013
0%
20%
夫婦と未婚の子
のみの世帯
40%
60%
ひとり親と未婚の子
のみの世帯
80%
三世代世帯
100%
その他の世帯
(厚生労働省 2013 年(平成 25 年)国民生活基礎調査)
また、技術革新がもたらしたインターネットや SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サー
ビス)の普及は、一方で新たな形態のいじめの問題を生んでいます。
さらに、児童虐待については、市の虐待相談対応件数が依然として増加傾向にあります。な
お、近年、子どもの貧困が問題として取り上げられるようになり、2014 年(平成 26 年)1 月
に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行され、子どもの将来が生まれ育った環境に
よって左右されることのないよう教育の機会均等を図ることが求められています。
【堺市の取組】
堺市においては、子どもの健全育成を図るため、保護者の子育て支援を重点的に行っていま
す。特に、2014 年度(平成 26 年度)からは「地域子育て支援拠点」を再編し、より身近で利
用者に寄り添った情報提供等のサービスが受けられるだけでなく、保護者同士のつながりづく
りなどエンパワメントを目的とした事業を展開しています。
また、学校では、いじめ・暴力防止(CAP)プログラム7やネットいじめ防止プログラム等、
自分自身の大切さに気づき、自分でリスク回避するための知識や方法を学ぶ授業を取り入れて
います。また、
「いじめ防止基本方針」を策定し、
「いじめは重大な人権侵害である」
「誰もが被
害者にも加害者にもなりうる」という認識のもと、未然防止・早期発見・早期対応に市と学校・
家庭・地域・関係機関が連携し取り組んでいます。
さらに、児童虐待の防止においては、虐待の重篤化を防ぐため、通告から安全確認に要する
時間について、国の努力目標である 48 時間より短い「24 時間ルール」を掲げ、子どもの貧困
防止では、貧困の連鎖に陥らないよう子どもの学習や就職をサポートするキャリア・ナビ事業
7 いじめ・暴力防止(CAP)プログラム・・・子どもが自分自身の大切さを自覚するとともに、危機的状況を自分で切り抜
けるための知識や方法を学び、たくましく生きるための力を養う。
(CAP=Child Assault Prevention)
18
を実施するなど、先進的な取組を行っています。
(4) ノーマライゼーション8を実現する(障害者の人権)
【堺市の方向性】
堺市では、めざすべき共生社会の目標像として、
「障害者が住み慣れた地域で、主体的に、共
生、
協働のもと生き活きと輝いて暮らせる社会」を掲げています
(第 4 次堺市障害者長期計画)
。
その具体的な社会像とは、①「障害者がその生活・人生を尊重され、適切なサービス・支援を
利用しながら、地域の中で自らの意思で自立生活を送ることができる社会」
、②「障害者に対す
る正しい理解と認識、人権意識が社会全体に行きわたり、誰もが主体性をもってあたりまえに
生活できる社会、そうした社会を障害者、地域、行政が共につくる社会」
、③「①・②が実現さ
れ、障害者が安心して、心豊かに、個性や能力を発揮し生きがいをもって輝いて暮らせる社会」
です。
【現状と課題】
2006 年(平成 18 年)に国連で採択された「障害者の権利に関する条約」は、2014 年(平
成 26 年)2 月 19 日から日本でも効力が生じました。同条約の批准に向けて、国内で様々な法
整備が行われ、2016 年(平成 28 年)には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
(障害者差別解消法)
」が施行され、障害を理由とする差別等の権利侵害行為が禁止されるとと
もに合理的配慮が義務化されます。
堺市人権意識調査(2010 年度(平成 22 年度)実施)では、
「『ノーマライゼーション』の考
え方に基づいた環境づくり」
「身近に障害のある人のための障害者関連施設が建設される場合の
考え方」
「職場で障害のある人と一緒に働くこと」などの項目で、反対する人は少数派であると
いう結果が出ています。ところが、堺市障害者等実態調査(2010 年度(平成 22 年度)実施)
では、障害者で「障害があることによる差別やいやな思いをした経験がある」と答えた人は 40%
を超え、障害別にみると、
「知的」を含む区分で「ある」の割合が高くなっています。
8 ノーマライゼーション・・・障害の有無にかかわらず、誰もが区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望
ましい姿であるとする考え方。
19
障害があることによる差別や嫌な思いの経験
0%
20%
21.0
全体[N=5,012]
10.4
27.0
30.9
28.3
55.0
13.3
23.2
21.7
50.0
25.0
少しある
10.2
14.2
25.1
35.4
ある
15.1
35.5
53.7
身体+知的+精神[N=16]
8.1
18.4
27.2
知的+精神[N=60]
14.6
52.0
23.1
身体+知的[N=203]
100%
40.4
43.9
身体+精神[N=99]
80%
41.1
19.2
知的のみ[N=392]
精神のみ[N=739]
60%
23.3
24.5
身体のみ(64歳以下)[N=1,012]
身体のみ(65歳以上)[N=2,304]
40%
ない
無回答
7.9
13.1
15.0
18.8
8.3
6.3
系列5
(2011 年(平成 23 年) 堺市障害者等実態調査)
社会の人権意識と障害者の被差別感情の間にずれが生じていますが、これは、身体障害、知
的障害、精神障害それぞれの違いへの理解が不十分であることを示しており、今後さらに障害
者理解の取組を強化することが必要です。
また、施設コンフリクト9や雇用差別の問題は依然として残っています。加えて、虐待や、判
断能力が十分でない人の消費者被害など、直接的な人権侵害も深刻な問題です。
【堺市の取組】
堺市では、12 月 3 日から 12 月 9 日までの障害者週間を中心に障害者の理解を進める啓発活
動を行っています。また、障害者の地域生活を支える拠点施設の「堺市健康福祉プラザ」では、
専門相談、スポーツ活動、職業リハビリテーションや社会参加のための生活リハビリテーショ
ンのほか、市民全体に対する障害者理解・啓発活動などに関する情報発信を行っています。今
後は、障害者当事者の講師派遣なども行う予定です。
教育については、合理的配慮を踏まえ、障害のある子どももない子どもも同じ場でともに学
びあうインクルーシブ教育システムの構築の実現に向けて取り組みます。また、学校で障害に
対する正しい知識と理解を深めていくことができるよう、障害者当事者との共同学習や交流の
機会を持ち、ボランティア体験やキャップハンディ体験10などの手法による教育を推進してい
ます。
虐待など直接的な権利侵害に対しては、2012 年(平成 24 年)10 月の「障害者虐待の防止、
障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)
」施行を契機に、障害者虐待
防止対応チームの体制整備と関連機関・弁護士など専門家との連携を行い、個別の虐待事案に
チーム対応で解決を図っています。さらに、
「権利擁護サポートセンター」を設置し、判断能力
9 施設コンフリクト・・・社会福祉施設等の設置に際し、地域住民の反対運動が起こり、施設の整備が停滞したりする地域
との摩擦。
10 キャップハンディ体験・・・障害のある状態の疑似体験を通じて気づきを促し、一人ひとりを尊重できる社会づくりをめ
ざす体験学習。
20
が十分でない人の権利擁護・財産管理や成年後見制度の相談・利用支援を実施しています。
(5) いくつになっても豊かに暮らせる社会をつくる(高齢者の人権)
【堺市の方向性】
堺市では高齢化率(総人口に占める 65 歳以上人口の割合)が 25%を超え(2014 年(平成
26 年)3 月末現在)
、高齢化が進んでいます。また、いわゆる団塊の世代が 65 歳を超えてきて
おり、今後高齢者の生活様式や価値観は大きく多様化するものと考えられます。
このような超高齢社会を見据え、
高齢者がいつまでもすこやかに、
いきいきと毎日を過ごし、
何らかの支援が必要となったときも、自分らしく、社会とのつながりの中で安心して暮らし続
けることができる社会をめざしています。特に、2011 年(平成 23 年)6 月の介護保険法改正
及び 2014 年(平成 26 年)6 月の「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため
の関係法律の整備等に関する法律(地域医療・介護総合確保推進法)
」施行により、「地域包括
ケアシステム11」の実現に向け市町村の役割がさらに重要となってきており、堺市でも医療、
介護、予防、生活支援及び住まいの 5 つのサービスを一体的に切れ目なく提供し、高齢者が要
介護状態になっても、可能な限り住み慣れた地域で生活を継続できるよう施策・事業を進めま
す。
【現状と課題】
堺市の高齢者等実態調査(2013 年度(平成 25 年度)実施)によると、65 歳以上の高齢者で、
今の住居に住み続けたいとする人は約 70%に上ります。また、今後の介護に対する意向につい
ては、約半数の人が在宅での介護生活を希望しています。
しかし、実際には独居、夫婦のみの世帯が増えており、将来の見通しが立てづらい状況もう
かがえます。生きがいについての設問では今後やってみたいことが「特にない」との回答が
31.6%も見られ、いきいき暮らすための自分自身のモチベーションづくりも課題となっていま
す。また、親族からの虐待事案や、消費者被害、詐欺被害などの事案も増加傾向にあります。
大阪府下の振り込め詐欺認知件数と被害額の推移 (大阪府警察)
11 地域包括ケアシステム・・・重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるこ
とができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供するシステム。
21
【堺市の取組】
堺市では、住民活動の活性化と住民による高齢者の生きがい・居場所づくりの支援や「地域
包括ケアシステム」の構築を重点課題とし、高齢になっても介護が必要になっても住み慣れた
地域で自己実現を図りながら生活できるよう、関係専門機関や地域のボランティア組織、行政
機関とのネットワークづくりを進めます。
また、高齢者虐待に対応する「地域包括支援センター」を中心とする体制を整備するととも
に、関連機関や弁護士等の専門家と連携し、個別の虐待事案にチーム対応で解決を図っていま
す。これに加え、障害施策と同様、
「権利擁護サポートセンター」を設置し、判断能力が十分で
ない人の権利擁護・財産管理や成年後見制度の相談・利用支援を実施しています。
(6) 国籍やルーツにとらわれない社会をつくる(外国人の人権)
【堺市の方向性】
日本国憲法では、権利の性質上、日本国民のみを対象としていると解されるものを除き、日
本に在留する外国人についても等しく基本的人権を保障しています。
堺市では、
「堺市国際化推進プラン」において、めざすまちの姿のひとつとして「多様な文化
のあるまち」を掲げ、堺市に暮らすあらゆる人が、人種・民族・宗教等の違いを越えてお互い
の人権を尊重し、地域社会の構成員として共に生きていくことのできる、快適で活力ある多文
化共生のまちづくりを進めています。
【現状と課題】
現在、堺市の外国人住民の人口は約 11,700 人(2014 年(平成 26 年)3 月)
、国籍別内訳は
「韓国及び朝鮮」が 42%、
「中国」が 38%、以下、
「フィリピン」
「ベトナム」
「ブラジル」
「ペ
ルー」と続いています。外国人住民数に、大きな増減はない(11,680 人(2013 年(平成 25 年)
3 月)
)ものの、永住者は増加傾向にあり、外国人住民の永住化が進んでいます。
外国にルーツをもつ人は、戦前から何世代にもわたって日本に住む在日韓国・朝鮮人の人々
をはじめ、
中国残留邦人とその家族や南米等からの日系労働者等、その背景はさまざまであり、
ニーズも多様であると言えます。文化・民族的背景の異なる人との交流が乏しいことから誤解
や偏見から差別が生まれたり、言語の問題から行政サービスの利用や情報の獲得が困難であっ
たり、多くの人が課題に直面しています。
堺市人権意識調査(2010 年度(平成 22 年度)実施)では、
「外国人の人権を守るため」に
は、
「相互に文化・習慣のちがいを理解する」、
「国際理解教育を進める」で、肯定派が多数を占
めるものの、
「理解を深めたい人権問題」において「外国人の人権」は 17 項目中 14 番と関心
の低さが表れています。
22
理解を深めたい問題について
(%)
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
高
齢
者
の
人
権
問
題
環
境
問
題
子
ど
も
の
人
権
問
題
北
朝
鮮
に
よ
る
日
本
人
拉
致
問
題
障
害
者
の
人
権
問
題
平
和
問
題
女
性
の
人
権
問
題
プ
ラ
イ
バ
シ
ー
の
問
題
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
上
の
人
権
問
題
犯
罪
被
害
者
と
そ
の
家
族
の
人
権
問
題
人
種
差
別
・
民
族
差
別
な
ど
の
人
権
問
題
同
和
問
題
H
I
V
感
染
者
・
ハ
ン
セ
ン
病
回
復
者
の
人
権
問
題
日
本
に
住
む
外
国
人
の
人
権
問
題
性
的
少
数
者
の
人
権
問
題
ホ
ー
ム
レ
ス
の
人
権
問
題
そ
の
他
特
に
な
い
無
回
答
堺市人権意識調査
(2010 年(平成 22 年))
また、近年、ヘイトスピーチの問題が発生しています。ヘイトスピーチは現在のところ、民
族的な差別を扇動する形で行われ、対象となった国や地域にルーツをもつ人々の尊厳を傷つけ
ています。日本は、
「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」に加入していますが、
表現の自由を制約する可能性があること等を理由として人種差別的思想の流布や扇動等の処罰
義務の部分(第 4 条(a)及び(b)
)を留保しています。しかし、人権を侵害するような表現
の自由が保障されているわけではありません。現行法の範囲内での処罰や損害賠償は行われま
す。これらの問題に関する啓発を充実させ、法の枠組みの外にある差別的言動に対する社会の
自浄作用を促進していくことが求められています。
【堺市の取組】
23
堺市では、
「日本語指導者研修」
「民間非営利団体による日本語教室への事業補助」など、外
国人に対する日本語学習の機会の充実、大阪生活必携(生活ハンドブック)
、FM放送(7 か国
語)など外国人住民が必要とする情報のやさしい日本語や多言語での情報提供の充実、日本語
を母語としない外国人住民の方へのボランティア通訳の派遣、生活相談などの外国人住民の生
活支援を行っています。
また、多文化共生セミナーの開催など、ちがいを豊かさにという視点から日本に暮らす外国
人住民との交流や歴史、文化にふれることにより、多文化共生意識の醸成、市民の国際理解の
増進を図っています。
(7) さまざまな人権課題に取り組む
【堺市の方向性】
人権侵害、差別をなくすには、
「違い・多様性を排除するのではなく、認め合い、受け入れ、
楽しむ余裕を持つ」
「すべての人と豊かさを享受し楽しむ余裕を持ち、痛みを分かち合う」とい
う人権教育、啓発が必要です。しかし、人の心情に訴える啓発だけでは足らず、誰もが同じよ
うな社会参加のチャンスがなければ、差別の要因はいつまでも残ります。政治的、経済的、文
化・教育的な面での裏付けがあり、
同じ社会参画のチャンスがあるという条件が整って初めて、
さまざまな人権侵害の問題を乗り越えることができます。
堺市は、人権を侵害された人の権利回復に努めるとともに、他者の人権を侵害してしまった
人にも正しい理解を促し、誰もが排除されることなく、共生社会の豊かさを享受できるような
まちの実現をめざします。
【現状と課題】
エイズ患者や HIV 感染者への差別、水俣病をはじめとする公害被害者への差別、刑を終えて
出所した人に対する差別、犯罪被害者とその家族への人権侵害、民族問題、性同一性障害者・
同性愛者等の性的マイノリティに対する差別など、社会の中で少数者への差別は根強く残って
います。こうした差別が起こる原因は主として差別する者の知識・理解不足ですが、差別の背
景には格差や社会的な立場の差、
差別する側が持つ不安感等があることも多く、それがその時々
の社会状況に応じて、さまざまな人権課題の形で表れているとも考えられます。
近年顕在化しているヘイトスピーチの問題を例にとると、現在は民族差別の扇動が中心とな
っていますが、同和地区住民・出身者や障害者等、社会で少数者・弱者の立場に追いやられて
いる人に対する排他的で過激な表現は枚挙にいとまなく、その時々の社会の状況により、差別
を扇動する言動の対象や形態は変化していく可能性があります。
また、スマートフォンやタブレット型端末の普及により、インターネット等のサイバー空間
や新たなメディアにおけるコミュニケーションが急激に増えており、人々の暮らしが便利にな
った反面、人権侵害の発生や被害の拡散・継続が起こりやすい土壌も広がっています。サイバ
ー空間には、
「対面でない文字や記号だけのやりとりでは発言が過激になりやすい」「匿名性の
高さから無責任な行動が生まれやすい」
「一度掲載された情報は完全に削除することが難しい」
といった性質があります。そのため、人権侵害が生じやすい一方、被害者の権利回復が非常に
24
困難となっています。
【堺市の取組】
例えばエイズ患者や HIV 感染者の人権侵害には保健所や保健センター、性的マイノリティへ
の人権侵害には人権問題の所管部門、インターネットを使った児童生徒間のいじめの問題には
学校や教育委員会というように、それぞれの担当部署の責任のもと、連携を図りながら啓発と
差別被害者の相談、救済の取組を行っています。
サイバー空間での人権侵害については、インターネットの適正な利用に関する教育や、イン
ターネット上の有害な情報を巡回チェックするネットパトロール等、地方公共団体としてでき
る限りの対策に努めています。
社会情勢や生活環境の変化に伴い、今後も新たな形態の人権課題が生じてくる可能性があり
ます。その都度人権尊重の理念に立ち返り、侵害要因の排除に努め、人権尊重の目的を達成す
るための的確な施策を推進していきます。
4 国際平和実現への貢献を図る施策
平和とは、紛争・戦争のない状態はもちろんのこと、すべての人々の人権が尊重され、地域
社会で安心して幸せに生活できる状態のことを言います。紛争・戦争の危険、力や恐怖による
支配、貧困や飢餓、人身売買、あらゆる形態の搾取、環境や保健衛生の面における脅威がなく、
そしてこれらの人権侵害から逃れるための難民を生まない平和な社会を構築するためには、国
レベルでの取組に加え、地方公共団体や企業、市民等、さまざまな主体がそれぞれの立場で責
任を果たすことが必要です。
市民の生活は、同じ地球で暮らす世界の人々の生活とつながっています。例えば、堺市民は
国外産のさまざまなものを消費しており、大気や海洋などの自然環境は国境を越えて存在して
います。また、市内に暮らす人や堺を訪れる人の中には、日本で生まれ育っていない人も数多
くいます。市民個人として、日常生活の中でそうした世界とのつながりを意識し、身近なとこ
ろにいる人々と良好な関係を築き、地球規模の課題の解決に向けて行動することも、国際平和
の実現に貢献していると言えます。
堺市では、
「堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例」前文において、国内だけでなく、国
際的にも、すべての人々が尊厳ある生命を全うできるような社会づくりを進める「人間の安全
保障」に積極的に関与していく姿勢を示しています。国連は、国際的な規模での平和や人権に
関わる目標(ミレニアム開発目標(MDGs)12)の達成に地方公共団体が重要な役割を果たす
ことを認めており、堺市も国内の地方公共団体の共同組織への参画等を通じて国際協力の一翼
12 ミレニアム開発目標(MDGs)
・・・2009 年(平成 21 年)に 21 世紀の国際社会の目標として採択された「国連ミレニアム
宣言」と、1990 年代に採択された国際開発目標を統合して一つの共通の枠組みとしてまとめられたもの。2015 年(平成 27
年)を達成期限として、以下の 8 つの目標を掲げている。①極度の貧困と飢餓の撲滅 ②初等教育の完全普及の達成 ③ジ
ェンダー平等推進と女性の地位向上 ④乳幼児死亡率の削減 ⑤妊産婦の健康の改善 ⑥HIV/エイズ、マラリア、その他の
疾病の蔓延の防止 ⑦環境の持続可能性確保 ⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
25
を担っています。また、国際平和に貢献しようとする個人・団体への支援を行うなど、市とし
て国際貢献を行うための取組を積極的に行っています。
(1) 非核平和都市宣言
1983 年(昭和 58 年)
、堺市議会は非核平和都市宣言に関する決議を行いました。堺市は非
核平和都市として核兵器の廃絶をめざし、市内の各所に「人権擁護宣言都市13」とともに「非
核平和宣言都市」と表示した啓発標語塔を設置して啓発に努めています。また、他の国が行
った核実験に対しては、その都度抗議文を送付しています。
(2) 姉妹友好都市、文化・青少年交流を通じた平和促進
交流などの活動を通して平和を促進する事業として、姉妹友好都市提携
(姉妹都市 2 都市、
友好都市 1 都市)
、姉妹友好都市協会への補助、外国青年招致事業、海外の姉妹友好都市と
の中学生相互交流などを実施しているほか、文化・芸術交流等を通じて国際理解を進める中
で、平和促進に取り組んでいます。
(3) 市民団体への支援
国際貢献活動を通して平和を促進する事業として、高い国際感覚と人権意識を持った青年
を育成するために設立され、国内外で青年が主体的に活動を行っている「インターユース堺
(IYS)
」や、世界人権宣言の精神を実現するための諸活動に取り組む「世界人権宣言促進堺
連絡会」に対して支援を行っています。また、公益社団法人アジア協会アジア友の会が実施
している、放置自転車を再生し、アジアやアフリカなど海外の子どもたちに贈るサイクル・
エイド事業に、国際協力の視点から参加しています。
(4) 自由都市・堺 平和貢献賞
2007 年(平成 19 年)に堺市国際平和人権基金を設置するとともに、国際的な平和貢献活
動を行った個人や団体を表彰する「自由都市・堺 平和貢献賞」を創設しました。この賞を
通じて、平和と人権尊重の重要性を国内外に発信するとともに、市民をはじめ多くの人に国
際平和貢献や協力活動に対する理解や認識を深めていただき、国際貢献、国際協力活動を推
進することを通じて、地方公共団体として世界平和の実現に向けて貢献しています。
13 人権擁護宣言都市・・・1980 年(昭和 55 年)
、堺市議会の「人権擁護都市」宣言に関する決議に基づき、堺市を「人権
擁護宣言都市」とする宣言を行った。
26
第 4 章 計画の推進
1 推進体制
(1)庁内の推進体制
堺市は、人権施策を総合的かつ積極的に推進するため、庁内の横断的組織として「堺市
人権施策推進本部」を設置しています。教育委員会においては、
「教育部会」を設置し、学
校教育・社会教育等人権教育に係る施策を積極的に推進しています。
また、個々の具体的な施策・事業については、
「堺市人権施策推進本部常任幹事会」にお
いて、人権の視点で実施状況を確認し全庁的に連携を図ります。
さらに、庁内での議論を、平和や人権に関する各分野の有識者等で構成された「堺市人
権施策推進審議会」へ報告するなど、庁内外で情報の共有に努めます。
(2)関係団体を含めた推進体制
各部局が所管する民間部門団体や各種市民団体とも連携を深め、人権施策が市民の主体
的な取組へと広がるよう働きかけるとともに、積極的な支援に努めます。
(3)計画の推進・進捗評価
「堺市人権施策推進審議会」の提言を得ながら、人権施策を推進していくとともに、計
画の進捗状況と成果を評価し、施策・事業の展開に努めます。
(4)国際的な連携
ユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)や国連ウィメン(UN Women)等の国
連機関をはじめ、世界の都市や国内外の NGO、NPO 等との連携、ネットワークの構築に
よる情報交換、情報共有を進め、グローバルな視点を持った人権施策の推進を図ります。
2 人権意識調査結果の反映
堺市人権意識調査は、
「人権擁護宣言都市」にふさわしいまちづくりを推進するために、市
民の人権課題全般に関する意識を把握し、今後の人権施策の方向性を明らかにすることを目
的として、1985 年(昭和 60 年)からおおむね 5 年に一度実施し、これまで 6 回の調査を行
いました。そして、この調査で得られた市民の人権の課題に対する意識の推移を把握し、そ
れぞれの課題を踏まえた人権施策の推進を図ってきました。
調査項目・内容について、経年で意識の変化を追う必要性を踏まえながら、計画の評価視
点・指標に合わせ、必要に応じ変更・追加・削除を行うことにより、調査結果を計画の推進
に反映しやすいものとします。
27
3
堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例の推進
すべての人間が固有の尊厳を有し、かつ、基本的人権を尊重されるべきであることは、人
類普遍の原理であり、世界人権宣言及び日本国憲法の理念とするところです。
堺市では、2006 年(平成 18 年)4 月の政令指定都市移行を契機に、国際平和の実現と維
持及び人権課題の解決のため、地球規模の視野を持って行動し、世界に向かって平和と人権
尊重の大切さを発信するまちづくりの実現をめざした「堺市平和と人権を尊重するまちづく
り条例」を 2007 年(平成 19 年)に施行しました。
この条例の理念に基づき、国際平和貢献活動を行った個人や団体を表彰する「自由都市・
堺 平和貢献賞」及びピースセミナーの実施をはじめ、国内外に向かって国際平和や人権尊
重の大切さを発信するとともに、同様の目標を持つ活動に取り組む国内外の自治体や団体間
のネットワークの構築に向け努力するなど、地方公共団体として国際平和貢献の取組を積極
的に推進します。
そして、これらの取組を通じて、身近な市民の行動や活動が、世界の平和や人権侵害を解
消することにもつながるとの認識を広め、市民一人ひとりが国際社会の一員として、積極的
に平和や人権等の課題に関心を持って行動することを促進します。
28
Fly UP