Comments
Description
Transcript
2011年度(一覧)
2011年度文学研究科修士論文提出者一覧 日本文学専攻 No 論文題名 1 『香山三體法』の「元本」とは何か 2 古代説話における「口」 -播磨国風土記の動物と出会う説話を軸に- 3 『源氏物語』の女子教育・教養論の研究 4 中世に於ける国書所引の漢籍 -『聖徳太子平氏傳雑勘文』及び『上宮太子拾遺記』出典考- 5 志賀直哉の松江 -「濠端の住まひ」- 6 『当世書生気質』の振り字 7 〈陰陽〉と〈虚実〉の〈大学時代〉 -谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」と「The Affair of Two Watches」をめぐって- 8 科学的意味研究の方法 -「意味のダイナミズム」を捉えるために- 9 教科書教材としての「こころ」 10 「話」らしい話のない小説 -晩年の芥川龍之介の一面- 11 信仰と人びと -建礼門院妙音菩薩化身説から読み解く- 12 『平家物語』の出家 英文学専攻 No 論文題名 1 Jane Austen -その時代におけるユーモアの必然性2 単語帳の大学受験英文のカバー率に関する計量的分析 3 中国語における英語固有名詞の音声 -普通話による英語の地名を対象として4 学校英語とSmall Clause -知覚・使役動詞への多角的アプローチ- 5 英訳版村上春樹作品における翻訳者の統計的識別 仏文学専攻 No 論文題名 1 ジル・ドゥルーズ「ルクレティウスとシミュラクル」をめぐって Essai sur ≪Lucrèce et le simulacre≫ 2 ウエルベックとルソー -Houellebecq et Rousseau3 フランス革命期の女性たち そしてオランプ・ド・グージュ Page 1 2011年度文学研究科修士論文提出者一覧 独文学専攻 No 論文題名 1 騎士と英雄 -『ニーベルンゲンの歌』におけるジーフリト- 2 『ゲオルクの死』に見る〈生〉と人間の関係性について 演劇学専攻 No 論文題名 1 バレエ・リュスとパトロンについて 2 ノエル・カワードのパブリック・イメージ形成 -戯曲作品を中心とする考察- 史学専攻 日本史学専修 No 論文題名 1 平安中~後期における武士勢力の展開 ―平良兼とその子孫たちを中心として― 2 鎌倉期の京都における武士の土地領有をめぐる考察 3 南北朝・室町期における関東管領上杉氏の政治的位置とその変遷 4 日本中世前期の起請文に関する研究 ー成立期における諸問題ー 5 明治中期の大名華族 -島津家の家政改革6 『槐記』にみる近衛家煕の教養 Page 2 2011年度文学研究科修士論文提出者一覧 史学専攻 アジア史専修 No 論文題名 1 唐における新羅人宿衛と唐・新羅関係 2 後漢三国時代の潁川郡 -その地域性について- 3 清代の天主教伝道と対外貿易の関係-福建省の事例を中心として4 「英国委任統治期(1922-1948)パレスチナにおけるアラブ農民の生活の変化」 -『シンプソン報告』の歴史的意義 5 マフムート二世政府によるイェニチェリ廃止の過程 -政府内の議論を中心に- 史学専攻 西洋史専修 No 論文題名 1 ヴィシー政府と「同化ユダヤ人」 -UGIF指導者レモン・ラウル・ランベールの思想と行動- 史学専攻 考古学専修 No 論文題名 1 南関東弥生時代後期における社会変動 2 古墳時代倭鏡の生産と流通 -内行花文倭鏡及び乳文鏡を用いて- 地理学専攻 No 論文題名 1 最終間氷期における印旛沼南部地域の陸化過程 2 デザイナー創業支援施設と施設卒業生の実態 ―東京都台東区・台東デザイナーズビレッジを事例に― 臨床人間学専攻 臨床心理学専修 No 論文題名 1 自傷行為と家族機能及び家族イメージとの関連 2 統合型HTP法における無彩色-彩色バッテリー法の検討 ‐バッテリー施行による描画内容の変化に着目して‐ 3 森田療法のセルフヘルプ・グループにおける症状受容という〈回復〉のプロセス ―「NPO法人・生活の発見会」へのフィールドワークを通じて― 4 高校生に対する心理教育の効果研究-ACTを用いて- 5 若手スクールカウンセラーが抱える困難とそれに対する関わりのプロセスに関する研究 6 うつ病における焦燥感の研究 -時間不安と自己不一致に着目して7 ダンス/ムーブメントセラピーの心身症への適用における一考察 ‐身体感覚の増幅度と自己没入度に着目して- 8 高校生における体験回避とポジティブイリュージョンが抑うつに与える影響 9 クライアント理解を深めるための「全逐語ベースセラピストTAE」の臨床的適用の試み Page 3 2011年度文学研究科修士論文提出者一覧 臨床人間学専攻 臨床社会学専修 臨床教育学コース No 論文題名 1 明治期農学校における獣医育成―「富国強兵」と青森県立畜産学校― 2 公共図書館におけるマンガ資料の選択・収集に関する研究 Page 4