...

付 録 漢 文

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

付 録 漢 文
付
録
漢 文
利用上の注意点
⃝唐詩のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P
125
唐詩のまとめ
・唐詩の種類やきまり、代表的な作者についてまとめました。
126
唐詩のまとめ
①絶句
絶句は四句(四行)で成り立っており、一句の字数は五言(五字)と
唐詩の種類と構 成
漢詩は、唐代になってから、その表現形式について、厳密な規則が整
七言(七字)のものがある。また、絶句は「起承転結」という構成上の
きん たい し
法則に従って作られている。
こ たい し
一句の字数
けいれん
び れん
がんれん
けいれん
び れん
+二字+三字(四字+三字)で区切れる。
※「首聯 頷・聯 頸・聯 尾・聯」とも表記する。
なお、原則として、五言詩の一句は二字+三字、七言詩の一句は二字
しゅれん
尾連(第七・八句)という呼び名がある。
の二句には首連(第一・二句)・頷連(第三・四句)・頸連(第五・六句)・
も起承転結の構成は生かされるが、それぞれ二句ずつとなる。それぞれ
倍であるが、一句の字数は絶句と同様、五言と七言である。律詩の場合
律詩は初唐に確立された詩体である。句数は八句(八行)で絶句の二
②律詩
句)・結句(第四句)と呼ばれる。
絶句の四句は、それぞれ起句(第一句)・承句(第二句)
・転句(第三
結
→
全体をまとめて結ぶ
転
→
着想を一転させる
承
→
起句の内容を承ける
う
備された。この規則にそったものは「近体詩」、それ以前から詠まれて
数や一句(一行)の字数などによって、次のように分類することができ
る。
句の数
が ふ
四言・五言・七言など
けっ く
不定
てん く
古詩
詩体
古体詩
がんれん
しょう く
五言・七言など
く
不定
き
楽府
ぜっ く
しゅれん
絶句 四句
(起句・承句・転句・結句)五言・七言
りっ し
五言・七言
近体詩 律詩 八句
(首連・頷連・頸連・尾連)五言・七言
はいりつ
排律 十句以上の偶数句
おういん
古体詩は「古詩」と「楽府」
(楽曲に合わせて作られた詩)に分けら
れる。古体詩は句数(行の数)が不定であり、一句の字数や押韻などの
規則が比較的緩やかである。
近体詩には「絶句」
「律詩」
「排律」の種類がある。なかでも絶句と律
詩は、それぞれの特徴をしっかりと区別して覚えておく必要がある。
起
→
うたい起こす
いた形のものは「古体詩」と呼ばれている。また、これらは句(行)の
LT1002HR102BZ–01
126
五言
→
○○・○○○
七言
→
○○・○○・○○○(○○○○・○○○)
この区切れを、解釈の手がかりとするとよい。
◆押 韻
「押韻」とは、一定の法則によって同じ響きの字を置くこと(韻を踏
むこと)である。漢詩では、原則として、五言詩は偶数句末に、七言詩
は第一句末と偶数句末に押韻する。
いちいんとうてい
一つの詩で最後まで韻を変えないことを「一韻到底」といい、途中で
かんいん
こうみどり
やまあお
とりいよいよしろ
はな も
こ
こんしゅんみすみすまた す
ひ
今 春 看 又過ぐ
いづ
何れの日か是れ帰年ならん
き ねん
山青くして花然えんと欲す
ほつ
韻を変えることを「換韻」という。古体詩はこの両方の場合があるが、
ク
もエント
グ
ナラン
江碧にして鳥 逾 白く
近体詩はすべて一韻到底で、韻が変わることはない。
【用法例】
〈五言詩〉
いよいよ
絶句
杜甫
みどり
ニシテ
ほつス
江
碧
鳥
逾
白
クシテ
山
青
花
欲 レ然
みすみす
こレ
今
春
看
又
過
いづレノ カ
何
日
是
帰
年
全 訳
河の水は深いみどり色で、(そのためその上を飛ぶ)鳥はますます白く見
える/山は青葉につつまれて、そこに咲く花はいまにも燃え立ちそうに赤
ニ
わうゐ
王維
タナリ
一
すす
うるほ
)」が押韻。
nen
さら
つ
やう くわん
い
いっぱい
ぬ
こ じん な
西の か た 陽 関 を 出 づ れ ば 故 人 無
からん
にし
君に勧む更に尽くせ一杯の酒
きみ
客舎青青柳 色 新たなり
かくしやせいせいりうしょくあら
渭城の朝雨軽塵を浥す
ゐ じゃう てう う けいぢん
)」と、第四句末の「年(
zen
ノ
一
ぢんヲ
一 せいニ
安
西
うるほス けい
ヒスルヲあん
二
クセ
カラン
無 二故
人
一
さけ
い/今年の春もみるみるうちにまた過ぎていく/いつの日になったら故郷に帰れ
るのだろうか
じノ
*第二句末の「然(
げん
〈七言詩〉
ル
三
じやうノ
送 元
二
使
ゐ
しや
渭
城
朝
雨
浥 二軽
塵
かく
ニ
ヲ
君
更
尽
一
杯
酒
レ
ム
客
舎
青
青
柳
色
新
勧
陽
関
二
ノカタ いヅレバ
ちり
らし/旅館(の前)には青々と柳の葉の色が鮮やかである/さあ君に勧め
ここ渭城の朝の雨は、軽やかに舞い上がる(街道の)塵をもしっとりと濡
西
出
全 訳
)」
、第四句末の「人
shin
よう、もう一杯の酒を飲みほしてくれ/西へ行って陽関を出てしまえば、(ともに
)」と、
第二句末の「新(
jin
杯をかわす)親友もいないだろうから
)」が押韻。
jin
*第一
句末の「塵(
(
末に押韻していない場合(踏み落とし)もある。
ただし、五言詩でも第一句末に押韻している場合や、七言詩で第一句
付録
127
LT1002HR102BZ–02
がある)
。
【用法例】
シ
リ
と ほ
春
望
杜甫
レテ
ニシテ
くに やぶ
しろ はる
さん が
あ
さうもくふか
国
破
山
河
在
国破れて山河在り
対句
ニ
ニモ
ナリ
ニモ
そそギ
ヲ
ヲ
とき
レ
ニ
一
かん
うら
ほうくわさんげつ
か しょばんきん
はな
つら
あた
とり
三
月 烽火三月に連なり
ニ
万
金 家書万金に抵る
一 かケバ
レ
ニ
ク
しんニ
しん
はく とう か
すべ
さら
そそ
こころ
勝 レ簪
渾て簪に勝へざらんと欲す
ラント たヘ
た
おどろ
ど貴重だ)/白髪頭をかけば、髪はさらに短く(うすく)なり/まったく冠をとめ
るピンも挿せなくなりそうだ
*この律詩では、頷連、頸連とともに、首連(第一・二句)も対句と
なっている。首連、頷連、頸連は、それぞれの品詞の位置や、語相
互の意味が対応関係になっていることがわかる。
・絶句(起句・承句・転句・結句の四句から成る)
【まとめ】
五言絶句(五文字×四句)→
偶数句末に押韻
七言絶句(七文字×四句)→
第一句末と偶数句末に押韻
・律詩(首連 頷・連 頸・連 尾・連の八句から成る)
必ず対句になる
五言律詩(五文字×八句)→
偶数句末に押韻
ス
対句では
ない
月まで)続いており/家族からの便りは(ほとんど絶えて)一万金にも相当する(ほ
動かされる/(戦いの)のろしの火は何か月間にもわたって(*別の解釈‥春の三
花を見ても涙を流し/(一家の)離別を恨めしく思っては、小鳥の鳴き声にも心を
春を迎えて草や木が深く生い茂っている/このような時世に心を痛めては、
都は破壊されたが山や川は変わらずに存在している/(荒れ果てた)町も
渾
欲 レ不
尾連
全 訳
すベテ
みじか
ほつ
心
別れを恨みては鳥にも心を驚かす
わか
涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ
レ
カス
時
花
濺
ジテハ
感
レヲ
レ
くわ
別
鳥
驚
レ
ミテハ
ほう
恨
烽
火
連
二
あたル
(律詩では頷連・頸連は必ず対句)
七言律詩(七文字×八句)→
第一句末と偶数句末に押韻
二
対句
白
頭
掻
更
短
白頭掻けば更に短く
家
書
抵
対句
城
春
草
木
深
城春にして草木深し
首連
頷連
頸連
なみだ
れぞれ必ず対句となる(頷連・頸連以外にも対句が用いられている場合
律詩では、第三句と第四句(頷連)
、第五句と第六句(頸連)が、そ
関連性があり、対称の関係になっている句どうしのことである。
「対句」とは、語数や意味、文法的構成(品詞の位置など)に同一性・
◆対句
LT1002HR102BZ–03
128
唐詩の代表的な 作 者
と ほ
杜甫
□活躍時期……盛唐
おう い
王維
□活躍時期……盛唐
ま きつ
□代表作品……「送元二使安西」「竹里館」など
歳のころ進士に及第、以降は宮廷詩人として名を成した。鋭い感受性の
字は摩詰。幼少時代から詩や絵画、音楽などの才能を発揮し、二十一
持ち主であり、特に自然を詠んだ詩(山水詩)に優れていた。さらに画
し び
家としても大いに才能を発揮し、のちに南宋画の祖と仰がれるようにな
あざな
□代表作品……「春望」
「旅夜書懐」など
字は子美。各地での遊歴や長安での浪人生活を経て、四十四歳でよう
り、「詩中に画あり、画中に詩あり」と評された。
「香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁」など
らくてん
こうざん こ じ
すいぎん
字は楽天。号は香山居士、または酔吟先生。二十九歳で進士に及第し、
□代表作品……「八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九」
□活躍時期……中唐
白居易
はくきょ い
李白(「詩仙」)と並んで、「詩仏」と称せられている。
と言われている。このことから、同じく唐代を代表する杜甫(
「詩聖」)
・
王維は仏教の熱心な信奉者であり、晩年に至るまで仏道修行に励んだ
なんそう が
やく官職に就くが、その年に安禄山の乱が起こり、長安に幽閉された。
あんろく
この時期に作られたのが、不朽の傑作「春望」である。その後も左遷や
転居、放浪を繰り返し、最後は舟の中でその生涯を終えた。「旅夜書懐」
は、この最後の漂泊時期に書かれた作品である。
詩は「詩史」(詩によって叙述した歴史)と言われる。また杜甫は、その
杜甫は、現実的な視点で社会の実情を詠むことが多く、そのため彼の
儒家思想を体現した生き方、作風によって、「詩聖」と称せられている。
り はく
李白
□活躍時期……盛唐
□代表作品……「静夜思」
「早発白帝城」など
上級試験にも合格して官僚となる。越権行為が原因で左遷されたのちは
じ
政治の中枢に関わることを避け、感傷の詩を多く作るようになった。
せいれん こ
過ぎてから官職を得たものの、わずか二年後には都長安を追われて流浪
字は太白。号は青蓮居士。二十代のころから各地を流浪し、四十歳を
氏文集(はくしぶんしゅう・はくしもんじゅう)』は平安時代以降の日
白居易の詩は、平易で伸びやかな作風が特徴である。自選の作品集『白
たいはく
生活に戻る。その後も各地で創作を続けて、多くの名作を残した。李白
本でも広く読まれ、日本文学に大きな影響を与えた。
の最期については、舟の上で酒に酔って、川面に映った月を取ろうとし
でき し
て溺死したという伝説も残されている。
李白の詩は、自由奔放で明るい作風が特徴である。また、道教を信奉
せられている。
し、神仙思想への傾倒を感じさせる作品が多いことから、「詩仙」と称
付録
129
LT1002HR102BZ–04
りゅうそうげん
とともに「王孟韋柳」と称せられている。
い おうぶつ
自然を詠んだ詩に優れ、同じ自然詩人である王維、孟浩然、韋応物ら
もうこうねん
の詩の多くは、この左遷以降の時期に作られたものである。
に左遷。十年後に中央に復帰するが、再び左遷の憂き目にあう。柳宋元
字は子厚。若くして進士に及第して政治改革に尽力するものの、すぐ
し こう
□代表作品……「江雪」など
□活躍時期……中唐
柳 宋元
LT1002HR102BZ–05
130
Fly UP