...

おうとう、うめ及びあんずの灰星病における 新しい被害症状

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

おうとう、うめ及びあんずの灰星病における 新しい被害症状
おうとう、うめ及びあんずの灰星病における
新しい被害症状
県南果樹研究センター
小笠原博幸
平成19年、おうとう、うめ及びあんずの一部園地で、落花期頃から葉に赤褐色の
斑点が発生し、やがて斑点部分が穴になる(せん孔する)症状が目立った。また、
うめとあんずでは果実にも赤褐色斑点の発生が認められた。これらの原因を検討し
たところ、灰星病の被害症状であることを明らかにしたので紹介する。
1.おうとうの灰星病における症状
1)症状
落花期頃から葉上に0.5∼2.0mmの赤褐色斑点
を生じる。斑点の中央部に灰白色の斑点を伴う
ものもある。病斑は葉が大きくなるのに伴いせ
ん孔する(写真1 )。黄変落葉はしない。本被
害症状は褐色せん孔病と似ているが、褐色せん
孔病は収穫期以降の発生が多く、黄変落葉する
(写真3)ので区別できる。
写真2
接種による症状再現、「高砂」
写真1
写真3
葉の症状、「北光」
褐色せん孔病、「佐藤錦」
2)原因の究明
本障害の原因を明らかにするために、県南果樹研究センター植栽のおうとう「北
光」から被害葉を採取し、病原菌の分離を試みた。その結果、おうとう灰星病の病
原菌である Monilinia fructicola が分離された。
そこで、県南果樹研究センター植栽のおうとう樹から灰星病の被害果実を採取し、
その被害果に形成されている灰星病菌の分生子を 、「高砂」の新しょう葉に接種し
て、1の1)で示した症状が再現されるかを検討した。その結果、15枚の接種葉の
全てにおいて、多数の赤褐色斑点が発生し(写真2 )、それら赤褐色斑点からは接
種に用いた灰星病の病原菌が高率に再分離された(表1)。
- 1 -
以上の結果から、平成19年に南部地方を中心に発生した、おうとうの新しょう葉
における赤褐色斑点は、これまで青森県で未発生であった灰星病被害の一症状であ
ると結論づけられた。
表1
接種によるおうとうの葉での赤褐色斑点の発生(品種:高砂)
発病状況
区
発病
葉数
/
供試
葉数
再分離の状況
発病度
再分離
病斑数
/
接種区
15/15
73
17/40
無接種区
10/15
16
−
供
試
病斑数
再分離率
42.5%
−
1)接種源:おうとう罹病果実の分生子より調整
2)指数0:発病なし、1:病斑数が1∼5個、3:病斑数が6∼20個、5:病斑
数が21個以上
発病度=Σ(指数×指数別葉数)/(5×調査葉数)
3)開花期の防除と発病状況
県南果樹研究センターのほ場において、「開花直前」と「満開5日後」に有効薬剤を
散布した(慣行散布区:「佐藤錦」)場合と、同時期に防除を行わなかった(無散布
区:「北光」)場合を比較対照に、発病状況を調査した。
花腐れの発生は、慣行散布区では見られなかったが、無散布区では発病花そう率
が17%と高かった。また、葉の発病率は無散布区で73%と非常に高かったのに対し、
慣行散布区では5.5%と低かった(図1)。
葉の病斑(赤褐色斑点)は、花腐れの病斑に形成された分生子が、展開まもない
若い新しょう葉に二次感染して生じているものと考えられる 。「開花直前」と「満
開5日後」の薬剤散布は、一次感染に起因する花腐れの防除対策として不可欠であ
るとともに、図1の試験結果から、その後の二次感染に起因する新しょう葉での発
病防止にも極めて効果的であることが明らかになった。
発病花そう率・発病葉率
80
73
発病花そう率
60
発病葉率
40
17
20
(%)
0
図1
0
5.5
慣行散布区
無散布区
開花期の灰星病防除と発病状況
花腐れ調査:5月18日、1区3樹、1樹当たり100花そう
葉発病調査:6月7日、1区2樹、1樹当たり100葉
- 2 -
2.うめ及びあんずの灰星病における症状
1)症状
葉:0.1∼1.5mmの赤褐色斑点を生じる。斑点の中央部に0.1∼0.5mmの灰白色∼黒
褐色斑点を伴うことがある。病斑は、葉が大きくなるに伴いせん孔する(写真4)。
果実:0.1∼1.5mmの赤褐色斑点を生じる。斑点の中央部に0.1∼0.5mmの灰白色∼
黒褐色斑点を伴うことがある。表面は平滑∼やや凸状で、かさぶた状となるものも
ある(写真5)。
うめ「豊後」の自然発病
うめ「豊後」の接種病徴
写真4
うめ「豊後」の自然発病
葉での症状
うめ「豊後」の接種病徴
写真5
あんず「新潟大実」の接種病徴
あんず「新潟大実」の接種病徴
果実での症状
2)原因の究明
本症状の原因を明らかにするために、当センター植栽のうめ「豊後」、あんず「平
和」のそれぞれから被害葉を採取し、病原菌の分離を試みた。その結果、うめ、あ
んずのいずれの被害葉からも、灰星病の病原菌である Monilinia fructicola が分離さ
れた。
そこで、これらの分離菌により、うめ、あんずの葉、果実において、2の1)で
示した被害症状が再現されるかを検討した。
(1) 葉での症状再現
うめ「豊後」の被害葉から分離した灰星病菌の分生子を、当センター植栽のうめ
「豊後 」、あんず「新潟大実」の各新しょう葉に接種した。その結果、25枚の接種
葉の全てにおいて、多数の赤褐色斑点が発生し(写真4 )、それらの病斑からは接
種菌と同じ灰星病菌が再分離された(表2)。
- 3 -
(2) 果実での症状再現
あんず「平和」の被害葉から分離した灰星病菌の分生子を、当センター植栽のうめ
「豊後 」、あんず「新潟大実」の各果実に接種した。その結果、10個の接種果実の
全てにおいて、多数の赤褐色斑点が発生し(写真5 )、それらの病斑からは接種菌
と同じ灰星菌が再分離された(表3)。
以上の結果から、平成19年に南部地方を中心に、うめ、あんずの葉、果実に発生
した赤褐色斑点は、灰星病の被害症状の一つであると結論できた。
表2
接種による葉の発病及び分離の状況
発病状況
供試樹・品種
区
発病
葉数
うめ・豊後
/
再分離の状況
供試
発病
再分離
葉数
度
病斑数
/
供
試
再分離率
病斑数
接種区
25/25
88.8
6/32
18.8%
無接種区
11/25
8.8
−
−
あんず・新潟
接種区
25/25
87.2
12/32
37.5
大実
無接種区
19/25
16.8
−
−
注1)接種源:平成19年、「豊後」の被害葉から分離した菌株の分生子懸濁液
注2)指数0:発病なし、1:病斑数が1∼5個、3:病斑数が6∼20個、5:病斑数
が21個以上、発病度=Σ(指数×指数別葉数)/(5×調査葉数)
表3
接種による果実の発病及び分離の状況
発病状況
供試樹・品種
区
発病
果数
うめ
接種区
「豊後」
無接種区
/
再分離の状況
供試
平
均
再分離
果数
病斑数
病斑数
/
供
試
病斑数
10/10
28.7
2/32
2/10
0.3
−
あんず
10/10
90.6
1/32
「新潟大実」
10/10
7.6
−
再分離
率
6.3%
−
3.1%
−
注)接種源:平成19年、「平和」の被害葉葉から分離した菌株の分生子懸濁液
おわりに
おうとう、うめ及びあんずの葉に生じた赤褐色斑点と、うめ及びあんずの果実に
生じた赤褐色斑点は灰星病菌(Monilinia fructicola)による症状であった。
本症状は、近くに灰星病の花腐れや被害幼果があると多く発生するので、おうと
うでは「開花直前」と「満開5日後」、うめ及びあんずでは「落花直後」の灰星病防除を
徹底するとともに、これらの伝染源を摘み取って処分することが重要である。
- 4 -
Fly UP