...

地域情報化における地域公共ネットワークのあり方 に関する調査報告書

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

地域情報化における地域公共ネットワークのあり方 に関する調査報告書
禁無断転写載複写
地域情報化における地域公共ネットワークのあり方
に関する調査報告書
平成 16 年 3 月
FMMC
財団
法人
マルチメディア振興センター
Foundation for MultiMedia Communications
は
じ
め
に
地域の情報化は、新しい情報・通信サービスの導入によって、地域経済の活性化と豊
かな生活環境の創出をめざす政策手段として位置づけられてきました。
なかでも、地域公共ネットワークは、地域内における情報通信基盤とそれを活用した
公共サービスの高度化にあたり先導的な役割を担ってきただけでなく、e−Japan 戦略
に掲げられた高速・超高速ネットワークインフラの全国展開を支える社会資本としても
大きな役割を果たしてきています。
一方で、地方公共団体には、財政状況や厳しい経済情勢を背景に抜本的な改革が求め
られています。アウトソ−シングの活用や行政評価に基づく業務改革、合併による広域
化、住民等とのパートナーシップによる住民自治の再構築など数々の取り組みが今まさ
に進められつつあります。
本報告書は、全国に広く整備されてきた各種情報通信基盤、とりわけ地域公共ネット
ワークや情報ハイウェイに焦点を当てて、これらの活用と地域情報化の将来に向けての
論点を整理したものです。先ず地域情報化について、これまでの歩みとストックの状況
を整理して現状を再確認し、公共的ネットワークの上に展開するべきアプリケーション
のあり方について、今後の方向性及び展開方策を検討しました。更に、これらの検討結
果を踏まえ、公共的ネットワークのあり方と整備の方向性、及び地域情報化を推進する
ための体制についても検討を行いました。
本報告書が、地方公共団体をはじめ関係諸機関・団体における御担当の方々にとって
参考となり、地域情報化の一層の発展にいささかでもお役に立てて頂けるならば、誠に
幸甚に存じます。
最後になりましたが、本調査に一方ならぬご支援を頂いた「地域情報化における地域
公共ネットワークのあり方に関する研究会」の委員各位のご尽力に改めて深く感謝申し
上げます。
平成16年3月
財団法人マルチメディア振興センター
理 事 長
谷
公 士
目
第1章
次
調査の目的と方法 ............................................................................................. 1
1
調査目的 ................................................................................................................. 1
2
調査項目および調査方法 ........................................................................................ 1
(1) 地域情報化の現状と課題 ................................................................................. 1
(2) 公共的アプリケーションの今後の方向性とその展開方策 ............................... 2
(3) 公共的ネットワークの整備の方向性 ............................................................... 2
(4) 地域情報化を推進するための体制とその整備................................................. 2
第2章
地域情報化の現状と課題 .................................................................................. 3
1
地域情報化の経緯 ................................................................................................... 3
2
地域情報化の取り組み体制と方針 .......................................................................... 4
(1) 国の取り組み体制と方針 ................................................................................. 4
(2) 都道府県および市町村の取り組み体制............................................................ 9
3
公共的ネットワーク基盤の整備の現状................................................................22
(1) 全国規模の行政用ネットワーク ...................................................................22
(2) 都道府県が整備するネットワーク―― 情報ハイウェイ..............................25
(3) 市町村が整備するネットワーク ―― 地域公共ネットワーク.......................29
アプリケーションの展開状況 ..............................................................................36
4
(1) 電子自治体に関わるアプリケーションの現状..............................................36
(2) 各分野におけるアプリケーションの現状 .....................................................40
(3) アプリケーションの構築、運用等に関わる取り組み ...................................46
地域情報化に関わる現状および課題の整理と検討の視点 ...................................51
5
第3章
公共的アプリケーションの今後の方向性とその展開方策 .............................53
1
地域社会の諸課題とこれからの地方公共団体の役割 ..........................................53
2
公共的アプリケーションの基本的考え方 ............................................................53
(1) 公共的アプリケーションのあり方................................................................54
(2) 住民の視点に立った公共的アプリケーションの構築 ...................................54
(3) 公共的アプリケーションにおける市町村の役割 ..........................................55
3
公共的アプリケーションの検討アイディア.........................................................55
(1) 防災分野のアプリケーション.......................................................................55
(2) 医療・保健・福祉分野のアプリケーション .................................................57
(3) 教育分野のアプリケーション.......................................................................59
(4) 電子自治体分野のアプリケーション ............................................................60
i
(5) 住民の参画に基づく地域生活・活性化分野のアプリケーション .................62
公共的アプリケーションの構築・展開とその方法 ..............................................63
4
(1) 共同化・標準化の基本的な考え方................................................................63
(2) 市町村、都道府県、国の役割と相互の連携 .................................................67
公共的アプリケーションの展開にむけた検討課題 ..............................................69
5
第4章
公共的ネットワークの今後の整備の方向性...................................................70
公共的ネットワークの今後の役割 .......................................................................70
1
(1) 地域公共ネットワークの今後の役割 ............................................................70
(2) 情報ハイウェイの今後の役割.......................................................................71
公共的ネットワークの整備の方向性 ...................................................................71
2
(1) 国、都道府県、市町村のシームレスな連携 .................................................71
(2) ブロードバンドによる整備 ..........................................................................73
(3) 民間通信事業者への接続・開放(ラストワンマイルへの展開) .................73
(4) 民間事業者との連携 .....................................................................................74
(5) CATV、無線LAN、民間通信事業者の回線など各種ネットワーク基盤の活用 ..74
公共的ネットワークの整備にあたっての検討課題 ..............................................74
3
(1) 整備後の維持管理への対応 ..........................................................................75
(2) 支援策の延長や新たな支援策の検討 ............................................................75
(3) 未整備団体に対する整備促進.......................................................................75
(4) 連携に向けた主導的な役割 ..........................................................................76
(5) 多様なネットワーク利用に向けた利用要件の整備.......................................76
(6) LGWANとの適切な役割分担 ...................................................................77
第5章
地域情報化を推進するための体制とその整備 ...............................................78
国・都道府県・市町村間の連携体制 ...................................................................78
1
(1) 国、都道府県と市町村の役割分担................................................................78
(2) 市町村が自主的に活動するための支援策 .....................................................78
CIOに求められる資質と育成・登用....................................................................79
2
(1) CIOに求められる資質 ..................................................................................79
(2) CIOを補佐する体制の充実...........................................................................80
(3) 人材獲得手段の多様化..................................................................................80
(4) 国や都道府県の支援によるCIO人材の育成..................................................81
3
情報化担当職員の育成方策..................................................................................82
(1) 国や都道府県の支援による人材育成の推進 .................................................82
(2) 長期的なビジョンを持った高度IT人材育成、人材獲得 ...............................84
4
地方公共団体における情報化の総合評価システム ..............................................86
ii
(1) 総合評価システムの必要性 ..........................................................................86
(2) 評価手法の確立 ............................................................................................86
(3) 総合評価と施策立案へのフィードバック .....................................................87
5
地元IT企業の活用................................................................................................87
(1) 地元IT企業の活用による地域振興支援 ........................................................87
(2) 地元IT企業が参加しやすい仕組みづくり.....................................................88
第6章
まとめ ............................................................................................................90
研究会について................................................................................................................92
1
目的 .....................................................................................................................92
2
委員構成 ..............................................................................................................92
3
主催および事務局 ................................................................................................93
4
開催経緯 ..............................................................................................................94
5
議事録..................................................................................................................95
(1) 第 1 回研究会................................................................................................95
(2) 第2回研究会............................................................................................ 103
(3) 第3回研究会............................................................................................ 106
iii
第1章 調査の目的と方法
1 調査目的
地域情報化に関わるネットワーク基盤については、全国の都道府県、市町村で地域公
共ネットワークの整備が進展しつつある一方で、政府全体の電子政府に向けた取り組み
に沿って都道府県および市町村のLGWANへの接続等が進められている。
一方、アプリケーションやソフト面では、地方行政の広域化を踏まえつつ、国・地方
公共団体を通じた情報共有化等や住民サービスの向上を図るべく、市町村、都道府県、
国の各レベルにおいて一層の拡充が求められている。
こうした展開を見据えた上で、今後、市町村における地域公共ネットワークの拡充・
改修への対応、さらには地域公共ネットワークを含めた各種基盤を都道府県レベル、国
レベルで統合していくことなど、ネットワーク整備の在り方についても検討する必要が
ある。
以上の認識を踏まえ、本調査は、地方公共団体を主な担い手とする地方情報化の現状
把握を行うとともに、地域公共ネットワーク整備とその上でのアプリケーション展開の
方向性を検討し、地方情報化の到達目標と推進について探ることを目的とする。
2 調査項目および調査方法
(1) 地域情報化の現状と課題
地域情報化の現状および課題について、以下の観点から情報を収集、整理した。
○ 国、都道府県、市町村における情報化の取り組み体制、方針
○ 公共的ネットワーク基盤の整備の現状
○ 地域情報化に関わる各種アプリケーションの展開状況
情報の収集にあたっては、広く文献調査を行うとともに、総務省情報通信政策局地
域通信振興課地方情報化推進室と連携し、都道府県および市町村の情報を収集した。
具体的には、同室が実施した 47 都道府県情報化担当部署に対するヒアリング調査結
果および追加的なアンケート調査(「地域における情報化の推進に関するアンケート
調査」、以下「都道府県アンケート調査」とする)の結果について同室より提供を受
1
けた。
ここで整理、把握した情報は、次項(2)以降の検討にあたって設置した「地域情
報化における地域公共ネットワークのあり方に関する研究会」での検討素材として活
用した。
(2) 公共的アプリケーションの今後の方向性とその展開方策
地域情報化の現状を踏まえ、今後、地域公共ネットワーク等の公共的ネットワーク
上に展開するべきアプリケーションのあり方について、その役割、内容、構築・展開
方法、課題等の整理、検討を行った。
検討にあたっては、都道府県ヒアリング結果((1)項参照)を参考にしたほか、
「地域情報化における地域公共ネットワークのあり方に関する研究会」(以下「研究
会」とする)を設置して討議を行うとともに、主要な論点について各委員に意見提出
および資料作成等を依頼し、これらの内容を取りまとめた。
なお、研究会の詳細は後出「研究会について」の項を参照されたい。
(3) 公共的ネットワークの整備の方向性
地域情報化の現状および公共的アプリケーションの方向性を踏まえ、地域公共ネッ
トワークを含む公共的ネットワークについて、今後のあり方と整備の方向性とを検討
した。検討にあたっては、都道府県ヒアリング結果((1)項参照)および研究会で
の討議、意見内容等を参考にこれらを取りまとめた。
(4) 地域情報化を推進するための体制とその整備
公共的アプリケーションの展開および公共的ネットワークの整備の方向性を踏ま
え、今後、地域や地方自治体がいっそう主体的に地域情報化を推し進めることが求め
られることから、必要な体制等のあり方について主に以下の点から検討を行った。
○ 国、都道府県、市町村間の連携体制
○ CIO をはじめ地域情報化を支える人材と自治体職員の資質とその育成
○ 地方公共団体における情報化の評価システム
○ 地元 IT 企業の活用
検討にあたっては、都道府県ヒアリング結果および研究会での討議、意見内容等を
参考にするとともに、一部最新の取り組み事例等についての追加調査を行い取りまと
めた。
2
第2章 地域情報化の現状と課題
1 地域情報化の経緯
1990 年代後半以降におけるインターネットや各種高速通信基盤の整備、普及
と相まって、地域情報化は、情報通信の普及による地域社会の振興という観点
にとどまらず、全国規模さらには地球規模のネットワーク化を背景に、住民生
活の質的な向上を図る公共施策の一つとして推し進められてきた。
1980 年代以降、地域情報化、地方公共団体における情報化、行政情報化など
各省庁の主導のもとに進められた各種情報化施策は、政府による e-Japan 戦略
や電子自治体構築などの流れを得て、都道府県や市町村における行政サービス
や公共サービスのあり方を具体的な変革の段階へと導きつつある。
表 2-1
年次
地域情報化の経緯(その1)
国・地方公共団体
政策・基本方針
○テレトピア構想策定開始
1983年
(S58)
1990年
(H2)
社会環境
施策・事業
○地方公共団体における地域の情報化の推進に関する指針
(旧自治省)
○地域情報ネットワーク整備構想(旧自治省)
○地域衛星通信ネットワーク運用開始(財団法人自治体衛
星通信機構)
1991年
(H3)
1994年
(H6)
○行政情報化推進基本計画(旧総務庁)
○新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業開始(旧郵政省) ○インターネット個人向
けサービス開始
1995年
(H7)
○地方公共団体の行政の情報化の推進に関する指針(旧自
治省)
○高度情報通信社会推進に向けた基本方針(高度情報通信
社会推進本部)
1996年
(H8)
○高度情報通信社会構築に向けた情報通信高度化目標及び
推進方策(電気通信審議会)
1997年
(H9)
○高度情報化社会に対応した地域の情報化の推進に関する
指針(旧自治省)
○遠隔医療推進モデル事業(旧厚生省)
1998年
(H10)
○高度情報通信社会推進に向けた基本方針およびアクショ
ンプラン(高度情報通信社会推進本部)
○住民基本台帳ネットワークシステムの構築に向けての住
民基本台帳法の一部改正(閣議決定)
○広域的地域情報通信ネットワーク整備促進モデル構築事
業(旧郵政省)
1999年
(H11)
○次世代地域情報化ビジョン∼ICAN21構想∼(電気通
信審議会)
○地域イントラネット基盤施設整備事業開始(旧郵政省)
○地域インターネット導入促進基盤整備事業開始(旧郵政
省)
○岡山情報ハイウェイの整備開始(岡山県)
○学校のインターネット接続計画(旧文部省)
○PHSサービス開始
○ケーブルテレビのイン
ターネット接続サービス
本格的に開始
○携帯電話インターネッ
トのサービス開始
出所:総務省作成資料
3
表 2-2
年次
地域情報化の経緯(その2)
国・地方公共団体
社会環境
政策・基本方針
施策・事業
2000年
(H12)
○IT戦略会議設置(内閣府)
○IT基本戦略(IT戦略会議)
○高度情報通信ネットワーク社会形成基本法〔IT基本法〕
○申請・届出などの手続の電子化推進のための基本的枠組
み(行政情報システム各省庁連絡会議)
○IT革命に対応した地域公共団体における情報化施策等の
推進に関する指針(地域IT推進本部)
○広域的地域情報通信ネットワーク基盤整備事業(旧郵政
省)
2001年
(H13)
○電子署名及び認証業務に関する法律(総務省)
○全国ブロードバンド構想(総務省)
○e−Japan戦略(IT戦略本部)
○e−Japan重点計画(IT戦略本部)
○放送普及基本計画の変更(総務省)
○地域イントラネット基盤整備事業の公共事業化(総務省) ○FTTHインターネッ
○地域医療の充実のための遠隔医療補助事業(厚生労働省) トサービス開始
○都道府県・政令指定都市でLGWANの運用開始
○電子自治体推進パイロット事業
2002年
(H14)
○e−Japan重点計画-2002(IT戦略本部)
○電子政府・電子自治体の推進のための行政手続オンライ
ン化関係三法
○地域情報化モデル事業交付金(eまちづくり交付金)
(総務省)
○ADSLを用いたIP
電話サービス本格的開始
○地域公共ネットワークに係る標準仕様策定(総務省)
○地方公共団体が保有する光ファイバ網の民間開放(総務
省)
○ 加 入 者 系 光 フ ァ イ バ 網 設 備整 備事 業開 始(総 務省 )
○国の管理する河川・道路管理用光ファイバの民間開放
(国土交通省)
○高度教育用ネットワーク利用環境整備事業(文部科学省)
○住民基本台帳ネットワーク運用開始
○都道府県・政令指定都市で組織認証基盤の運用開始
○市町村等のフロントオフィス業務・バックオフィス業務
の共同アウトソーシングに関する調査研究事業の実施
2003年
(H15)
○e−Japan戦略Ⅱ(IT戦略本部)
○e−Japan重点計画-2003(IT戦略本部)
○電子自治体推進指針(総務省)
○公的個人認証基盤システム構築
○電子申請「共同アウトソーシング事業」
○LGWANの全国展開
○ADSLインターネッ
トサービスの開始
○カメラ機能付き携帯電
話端末の導入
○ブロードバンドインター
ネットのユーザ数1000万
を突破
○三大広域圏の一部で地
上デジタルテレビジョン
放送開始
出所:総務省作成資料
2 地域情報化の取り組み体制と方針
(1) 国の取り組み体制と方針
政府における IT 革命への取り組みは、IT 基本法およびe−Japan 戦略(2001
年)以降の一連の計画に沿って集中的に進められている。特に政府および地方
公共団体では、行政サービス分野に加え、医療・保健、生活・防災など公共分
野における情報通信技術の活用を先導的に進めるにあたって役割を明確に分
担して IT 化の一層の加速に寄与し、同時にひとりひとりの生活に「元気・安
心・感動・便利」といった新しい価値を生むものとしていくことが求められる。
地域公共ネットワークは、地方公共団体が自ら設置・運営する地域公共ネット
ワークであり、行政分野はもとより教育、福祉、医療、防災などの高度化を実
現し、地域社会における行政情報化と地域情報化を一体的に進める基盤であ
る。特に条件不利地域においては、高速・超高速の高度情報通信ネットワーク
の環境整備を支援する役割をも担っており、こうした立場から、2005 年まで
4
に全国整備を行うことが方向づけられている。
地方公共団体自身による IT 化への取り組みは、行政手続のオンライン化をは
じめとする電子自治体の構築を通じて着実に進展しており、これらの施策のも
とに構築されつつある各種共通基盤や業務改革への取り組みを、行政情報化と
地域情報化を一体的に進める立場から一層幅広く運用、応用していくことが期
待できる。
ア 政府の方針
(ア) IT 基本法、e-Japan 戦略および e-Japan 重点計画
2001 年に施行されたいわゆる IT 基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基
本法)は、ほぼ同時に策定された「e-Japan 戦略」(2001 年 1 月)とともに、IT
革命への取り組みを国家戦略として位置づけた。
これらの中で、「行政の情報化」(IT 基本法第 20 条)および「公共分野におけ
る情報通信技術の活用」(同第 21 条)は、高度情報通信ネットワーク社会に向け
た施策の一環として明確に位置づけられている。また、その施策体系を具体的に示
した「e-Japan 重点計画」(同 3 月)でも、迅速かつ重点的に取り組むべき政府の
5 つの重点施策分野の一つとして、「行政の情報化及び公共分野における情報通信
技術の活用の推進」を掲げている。具体的には、行政の情報化として手続のオンラ
イン化をはじめとする電子政府・電子自治体の構築、および公共分野での取り組み
として科学技術・学術分野のネットワーク化、医療の IT 化、ITS、GIS の活用な
どが推進されることとなった。
1995年2月高度情報通信社会推進本部決定、1998年11月改定
高度情報通信社会推進に向けた基本方針
2001年1月IT戦略本部決定
2001年1月施行
IT基本法
e-Japan戦略
e-Japan重点計画
2003年7月IT戦略本部決定
e-Japan重点計画-2002
e-Japan戦略Ⅱ
e-Japan重点計画-2003
2003年8月改定
出所:総務省作成資料
図 2-1
政府におけるIT戦略の取り組み経過
5
(イ) e-Japan 戦略Ⅱ、e-Japan 重点計画−2002 および同重点計画−2003
続いて 2003 年に策定された「e-Japan 戦略Ⅱ」は、「e-Japan 戦略」および
「e-Japan 重点計画」を通じた第一期 IT 戦略の成果を生かすべき、第二期の IT 戦
略にあたる。第一期を通じて整備の進んだネットワーク利用環境や電子政府関連制
度など、各種 IT 基盤の利活用を進めて、構造改革とそれによる新しい価値の創造
という好循環をなし遂げ、「元気・安心・感動・便利」な新しい社会・経済システ
ムをめざすというのが、その理念と戦略思想である。
「e-Japan 戦略Ⅱ」とこれを具体化した重点計画(e-Japan 重点計画−2002 な
ど)の中で、IT 利活用を進めるべき分野として掲げられているのが、先導的取り
組み分野、すなわち①医療・保健、②食、③生活・防災、④中小企業金融、⑤知、
⑥就労・労働、⑦行政サービス、の 7 分野である。
これらは、国民がそのメリットを身近に実感できるものであり、取り組みにあた
っては「民を主役に官が支援する」という原則のもと、人材のオープンな交流をは
じめ知識やノウハウの共用など民と官が連携すると同時に、民間の主導的な取り組
みに資するよう民・官の適切な役割分担を実践していくことが求められている。
イ 総務省における地域情報化への取り組み
(ア) 次世代地域情報化ビジョン ∼ICAN21 構想∼
地域公共ネットワークの整備は、「次世代地域情報化ビジョン ∼ICAN21 構想
∼」(1999 年電気通信審議会答申)の中で、地域情報化の長期的政策の一環とし
て提唱された。
地域公共ネットワークは、地方公共団体が自ら設置・運営する高速・大容量・双
方向の情報通信基盤である。これをモデル地域で先導的に整備、活用することによ
り、行政サービスの向上を図って行政情報化と地域情報化を一体的に進める一方、
地域経済や住民コミュニティの活性化にも役立て、地域における豊かな生活の創造
に貢献するポテンシャル創出方策として位置づけられた。
同ビジョンでは、全国的な情報通信基盤の整備を促進するため、民間事業者の取
り組みを支援する立場から条件不利地域に配慮した支援策のほか、地域公共ネット
ワークをはじめとする情報通信システム間の相互接続性の確保について、国が積極
的な役割を果たす必要性も示している。
6
(イ) 全国ブロードバンド構想
その後、「e−Japan 重点計画」(2001 年)が重点施策分野の一つとして掲げ
た「世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成」を達成するため、その具体
的な実現方策として「全国ブロードバンド構想」が策定された。
同構想の中で、教育、行政、福祉、医療、防災等の高度化を実現する電子自治体
を推進する観点から、学校、図書館、公民館、市役所等を接続する地域公共ネット
ワークについて、2005 年度までに全国整備を図る方針を打ち出した。特に、高速・
超高速ネットワークインフラへの接続環境の整備が難しい条件不利地域について
は、地域公共ネットワークの活用がそれを支援するものとして位置づけられた。
総務省では、地域公共ネットワークの全国整備に向け、各総合通信局を通じて地
方公共団体ごとに整備計画の策定を要請しているほか、整備・計画状況を定期的に
把握していると同時に、地域イントラネット基盤施設整備事業等による支援措置を
実施している。
その後の「e-Japan 戦略Ⅱ」および「e-Japan 重点計画−2002」等でも、世界最
高水準の高度情報通信ネットワークの形成の具体施策の一つとして、2005 年度ま
でに地域公共ネットワークの全国整備を進めることが掲げられた。
地方情報化推進室
各総合通信局
都道府県
協力
計画作成依頼
市町村
出所:総務省作成資料
図 2-2
地域公共ネットワーク整備計画のとりまとめ体制
ウ 電子自治体への取り組み
(ア) 「IT 革命に対応した地域公共団体における情報化施策等の推進に関する指針」
2000 年、内閣に IT 戦略本部が設置されるなど、国が電子政府の実現に向けた取
り組みを本格化させたことを踏まえ、地域公共団体が IT 革命に対応し、情報化施
策を総合的に推進していくための指針として、同年 8 月に策定された。
この中では、電子自治体に必要な共通基盤の整備(総合行政ネットワーク、共通
組織認証基盤、住民基本台帳システム、公的個人認証サービスなど)、行政手続の
7
オンライン化、共同アウトソーシングをはじめとする業務改革の促進など、地方公
共団体が早急に取り組む必要のある事項を示すとともに、その取り組みを支援する
国の施策等(各種共通基盤整備、汎用受付システムの基本仕様策定、同パイロット
実験など)についても併せて整理されている。
同指針では、地方公共団体が策定する情報化施策について、それまでの行政情報
化計画と地域情報化計画を融合した総合的な地域情報化推進計画を策定すること
が示されている。
また、毎年実施されている「地域情報化計画・地域情報化施策状況調査」は、上
記指針に基づき、各地方公共団体が実施する地域情報化計画の策定状況及び地域情
報化関連事業の進捗状況を把握するものである。
同指針に盛り込まれた内容の計画的推進を図るため「地域 IT 推進のための自治
省アクションプラン」(2000 年 12 月)、および「電子政府・電子自治体推進プロ
グラム」(2001 年 10 月)が策定された。
年 度
事 項
○ ネ ットワ ー クの 整 備
1. 総 合 行 政 ネ ッ ト ワ ー ク
2001年 度
2002年 度
2004年 度 ∼
国と接 続
全
全県
県・・政
政令
令市
市で
で
運
運用
用開
開始
始[[110月
0月]]
市
市 町
町 村
村 で
で 、、 順
順 次
次 運
運 用
用 開
開 始
始 ((22000033年
年度
度中
中)) 全
全団
団体
体で
で運
運用
用開
開始
始 (LG W A N )
2. 住 民 基 本 台 帳 ネ ットワ ー ク システム
2003年 度
ネ
ネッットトワ
ワー
ーク
ク運
運用
用準
準備
備
稼動
(8月 )
住
住基
基カカーートド交
゙交付
付準
準備
備
本格稼動
(8月 )
全
全 面
面 運
運 用
用 開
開 始
始
○ 認 証 基 盤 の 整 備
1 . 組 織 認 証 基 盤 ( L G P K I)
2. 公 的 個 人 認 証 サ ー ビ ス
○ 行 政 手 続 の オ ン ラ イ ン 化
(電 子 申 請 シ ス テ ム )
全
全県
県・・政
政令
令市
市で
で運
運用
用開
開始
始[[33月
月]]
)) 市
全
全団
団体
体で
で運
運用
用開
開始
始 市 町
町 村
村 で
で 、、 順
順 次
次 運
運 用
用 開
開 始
始 ((22000033年
年度
度中
中
法律成立
(12月 )
制
シ
運
制 度
度 検
検 討
討 ・・ 準
準 備
備 運用
用開
開始
始
シ ス
ス テ
テ ム
ム 開
開 発
発 全 国 実 用 試 験
法律成立
共
順 次 運 用 開 始 電
) 共同
同アアウウトトソソーーシシンンクグに
゙によ
よる
るシシスステテムム開
開発
発 電子
子自
自治
治体
体推
推進
進パ
パイ
イロ
ロッットト事
事業
業に
によ
よる
る実
実証
証実
実験
験 ( 1 2 月
順 次 運 用 開 始 地
地方
方税
税電
電子
子化
化推
推進
進協
協議
議会
会の
の検
検討
討・・モ
モデ
デル
ルシシスステテムムの
の実
実証
証実
実験
験
○ 地 方 税 の 電 子 申 告
シ
シス
ステ
テム
ム開
開発
発 可 能 な税目か ら、
順次運用開始
先
先進
進団
団体
体で
での
のシシスステテムム開
開発
発・・運
運用
用開
開始
始
○ 電 子 入 札
実
実施
施準
準備
備 ○ 地 方 選 挙 に お け る 電 子 投 票
共
共同
同アアウウトトソソーーシシンンクグに
゙によ
よる
るシシスステテムム開
開発
発 順
順 次
次 運
運 用
用 開
開 始
始
法 律 改 正 (不 在 者 投 票 に も 対 応 )
(6月 )
順 次 実 施
順 次 実 施
法律成立
(11月 )
技
技 術
術 面
面 ・・ 財
財 政
政 面
面 で
で の
の 支
支 援
援 等
等
出所:総務省「電子政府・電子自治体推進プログラム」平成13年10月
図 2-3
電子自治体の構築に向けたスケジュール
(イ) 「電子自治体推進指針」
「電子自治体推進指針」は、先の「地域 IT 推進のための自治省アクションプラ
ン」および「電子政府・電子自治体推進プログラム」を改訂するものとして 2003
年 8 月に策定された。
8
この中で、都道府県が市町村の電子自治体構築の促進に主体的かつ積極的な役割
を果たすことのほか、電子自治体構築計画を合併協議会や広域連合などの広域行政
主体により策定すること、地方公共団体の CIO とこれを補佐するスタッフ機能の
重要性など、電子自治体の構築を推進するための各種体制整備についての方向性が
示された。
また、バックオフィスとフロントオフィスシステムのシームレスな連携や運用の
アウトソーシング化など、電子自治体そのもののあり方や構築についてもその方向
性が整理されている。
さらに、平成 15 年 8 月には、国・地方を通じた行政情報化を総合的かつ一体的
に進めることを目的として、電子行政推進国・地方公共団体協議会が設置された。
同協議会は、国の府省および 10 都道府県、12 市町村の実務者から構成され、国と
地方公共団体の間の情報交換・共有のあり方、行政ポータル、セキュリティ確保な
ど、国と地方公共団体が一体的に取り組むことが必要な事項について、継続的な協
議や情報交換が進められている。
年2回開催
国
内閣官房 法務省
農水省
内閣府
外務省
経産省
警察庁
財務省
国交省
金融庁
文科省
環境省
総務省
厚労省
地方公共団体
協議
都道府県
市町村
1府9県
7市5町
出所:総務省作成資料
図 2-4
電子行政推進国・地方公共団体協議会
(2) 都道府県および市町村の取り組み体制
CIO を設置している都道府県は 17 団体である。一部の都道府県では、民間出
身の専門的な IT 能力を持つ人材が登用されている(佐賀県、長崎県)が、多
くは副知事クラスが任命されている。
部署別情報化リーダについては、設置している都道府県は 8 割以上となる。情
報化リーダの役割は、機器や技術指導、情報化を含めた業務の改革等を担って
いる。
都道府県における情報化推進のための人材育成の対象は主に一般職員であり、
9
グループウェア、アプリケーション、文書や表計算ソフト等の基礎的な研修が
中心である。今後の研修については、情報セキュリティに関する研修を行いた
いと考える団体が多い。
都道府県が市町村職員に対して行う研修についても、情報セキュリティが重視
されている。
全国レベルでの高度 IT 研修や e-learning での研修について、約 8 割の都道府
県で実施することが望まれている。
ア 地域情報化への取り組み体制
(ア) 地域情報化への取り組みイメージ
地域情報化の基本的な推進体制のイメージ図を図 2-5に示す。主な役割として、
情報システムや情報の流通を統括する「CIO((Chief Information Officer):最高情
報統括責任者)」、CIO の補佐や自治体運営の観点から情報化推進の方向付け、情
報化の推進計画を策定するなどを行う「内部推進組織」、庁内の情報化の実務を担
当する部署である「内部担当組織」、内部担当組織内で情報化を推進する「情報化
リーダー」などが設置される。
一方、外部の組織としては、外部(専門家、住民など)の視点から情報化推進を
検討する「外部連携組織」がある。また、都道府県庁と外部(主に市町村)の組織
を結ぶ「市町村連携組織」などから構成される。
都道府県
CIO
部長
情報化
リーダ
都道府県と市町村が共同で市町村
の情報化推進手法の検討やシステ
ムの共同化の検討等を行う組織
部署A
課長
内部推進
組織
部署B
内部担当
組織
市町村
市町村
連携組織
自治体運営の観
点から情報化推
進の方向付けを
する組織
情報化担当
部署
市町村
外部(専門家、住民な
ど)の視点から情報化推
進を検討する組織
外部連携組織
住民や地元産業界による
情報化の推進や合意形成
庁内の情報化の実務
を担当する部署
外部助言体制
(有識者会議等)
出所:総務省作成資料
図 2-5
地域情報化の取り組み(イメージ図)
10
(イ) CIO の設置状況
CIO を設置している都道府県は 17 団体である(2003 年 4 月 1 日現在)。多く
は副知事クラスが任命されているが、課長・部長クラス(福井、香川など)、民間
出身者(佐賀、長崎)等、様々なケースもみられる。
(ウ) 情報化リーダ
情報化リーダを設置している都道府県は約 8 割である(図 2-6参照)。情報化
リーダを設置している団体のうち、全ての部署に配置している団体は約 9 割を占め
ている(図 2-7参照)。また、担当者の役職について、一般職員が担当している
団体が約 3 割を占めている(図 2-8参照)。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
情報化リーダに該当する
担当者を設置している (37)
今後設置する予定である (1)
78.7%
2.1%
8.5%
設置していないし、今後予定もない (4)
10.6%
その他 (5)
(無回答) (0)
90% 100%
0.0%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-6
0%
10%
情報化リーダの設置状況
20%
30%
40%
50%
60%
70%
全ての部門に情報化リーダを
設置している (35)
一部の部門に情報化リーダを
設置している (0)
その他 (2)
(無回答) (0)
80%
90%
100%
94.6%
0.0%
5.4%
0.0%
(n=37)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-7
情報化リーダの配置状況
11
0%
部長級 (0)
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
0.0%
課長級 (3)
8.1%
副課長級 (2)
5.4%
21.6%
課長補佐級 (8)
16.2%
係長級 (6)
35.1%
一般職員 (13)
部門により全く異なる (5)
13.5%
その他 (0)
0.0%
(無回答) (0)
0.0%
(n=37)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-8
情報化リーダの担当者の主な役職
情報化リーダの役割について、機器・技術指導、情報化を含む業務全般の改革と
する団体が多い(図 2-9参照)。また、情報化リーダの育成方法については、専
門知識をもつ職員や外部講師を招いての内部研修を行う団体が多い(図 2-10参
照)。
0%
10%
20%
30%
情報化を含む業務全般の改革
(18)
業務の情報化手法の提案
(15)
40%
50%
80%
90%
100%
40.5%
59.5%
43.2%
各種研修の受講 (16)
40.5%
機器等管理 (15)
2.7%
35.1%
その他 (13)
(無回答) (0)
70%
48.6%
機器・技術指導 (22)
情報システムの開発・運用 (1)
60%
0.0%
(n=37)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-9
情報化リーダの役割(複数回答)
12
0%
10%
20%
30%
40%
専門知識をもつ職員等による内部研修
(14)
情報化関連の資格取得奨励 (0)
上記以外 (1)
60%
70%
80%
90% 100%
37.8%
外部講師を招いての内部研修 (11)
専門機関などでの外部研修 (1)
50%
29.7%
2.7%
0.0%
2.7%
特に育成を実施していない (5)
13.5%
(無回答) (5)
13.5%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-10 情報化リーダの育成方法
イ 地域情報化計画の策定状況
(ア) 地域情報化計画の策定状況
地域情報化計画の策定状況をみると、全国の市区町村のうち、地域情報化計画1を
策定している団体は、平成 14 年 4 月現在、全 3,241 団体中、策定済(策定中を含
む)のは、997 団体と約 3 割であり、残りの約 7 割(2,244 団体)は未策定である。
このうち、「独自の計画」を定めている団体は約 2 割程度とみられ、このほとんど
は市、特に人口規模の大きい団体に集中する傾向が見られる(図 2-11参照)。
電子自治体構築に関わる推進計画2については、平成 15 年 4 月現在、全 3,213 団
体中、策定済みの市町村は 729 団体と 2 割強であり、残りの 7 割以上の団体(2,484
団体)は未策定である。
地域情報化計画の策定状況
電子自治体推進計画の策定状況
策定済
729団体
(22.7%)
策定済
(策定中を含む)
997団体(30.8%)
未策定
2,484団体
(77.3%)
未策定
2,244団体(69.2%)
N=3241市区町村(平成14年4月現在)
※策定済み市区町村における「独自の計画」数は646件である
N=3213市町村(平成15年4月現在)
出典:総務省「地方公共団体における地域情報化施策の概要」
出典:総務省「地方自治情報管理概要」
出所:総務省作成資料
図 2-11 地域情報化計画の策定状況
1
「地域情報化計画」には、「独自の計画」(市区町村が独自に定める計画で地域情報化に関わる体系的、網羅
的な内容)のほか、総合計画の一部分としての計画や国の情報化構想施策に基づく計画なども含まれるが、行政
の「内部事務の情報化に関わる計画」は含まれていない。
2 「電子自治体推進計画」は、ITを活用した地方公共団体の運営を図るための計画であり、住民の利便性の向上、
行政運営の効率化や透明性の向上等を目的として、行政事務の電子化や手続のオンライン化などを中心とした
13
地域情報化計画の下位計画を策定していると回答した団体は約 3 割であった(図
2-12参照)。また、電子自治体推進計画を策定している 32 団体のうち、下位計画
を策定していると回答した団体は約 3 割であった(図 2-13参照)。
0%
10%
20%
30%
下位計画を策定している
(14)
40%
50%
60%
80%
90%
100%
29.8%
特に策定していない (29)
その他 (0)
70%
61.7%
0.0%
(無回答) (4)
8.5%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-12 地域情報化計画の下位計画の策定状況
0%
10%
20%
下位計画を策定している (9)
現在、策定中である (1)
30%
40%
60%
70%
80%
90%
100%
28.1%
3.1%
特に策定しておらず、
今後も策定の予定はない (16)
50.0%
15.6%
その他 (5)
(無回答) (1)
50%
3.1%
(n=32)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-13 電子自治体推進計画の下位計画の策定状況
ウ 都道府県と市町村の連携
(ア) 市町村連携組織
都道府県と市町村との連携組織について、45 の都道府県に設置されている(図
業務改革について、重点的に推進するために策定される計画。
14
2-14参照)。また、これらの団体における連携組織の検討項目として、システム
の共同開発・運用、電子自治体、システムの共同アウトソーシング等を挙げたとこ
ろが多かった(図 2-15参照)。
(無回答) (1)
2.1%
連携組織はない (1)
2.1%
連携組織がある (45)
95.7%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-14 市町村連携組織の設置状況
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
情報化推進全般 (22)
48.9%
業務の標準化 (22)
48.9%
88.9%
システムの共同開発・運用 (40)
システムの共同アウトソーシング
(38)
84.4%
31.1%
情報インフラ整備 (14)
26.7%
地域情報化 (12)
51.1%
情報交換 (23)
4.4%
71.1%
LGWANの利活用 (32)
その他 (5)
(無回答) (2)
100%
88.9%
電子自治体 (40)
職員の人事交流 (2)
90%
11.1%
4.4%
(n=45)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-15 市町村連携組織の検討項目(複数回答)
(イ) 市町村への支援手法
市町村に対する情報化の支援方法について、担当者レベルで相談に乗ったり、支
援策を提案する団体が約 8 割を占めている(図 2-16参照)。
15
0%
10%
専門的な能力を持つ担当者による
コンサルティング等を行う組織がある (4)
20%
30%
40%
50%
60%
90% 100%
76.6%
0.0%
現在は特に行っておらず、
今後も実施する予定はない。 (3)
6.4%
その他 (3)
6.4%
(無回答) (1)
80%
8.5%
担当者レベルで相談に乗ったり、
支援策を提案している (36)
現在は特に行っていないが、
今後実施する予定である。 (0)
70%
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-16 市町村連携組織の下部組織の設置状況
エ 人材育成への取り組み
(ア) 現在の人材育成の状況
情報化を推進する人材育成の対象者として、約 9 割の都道府県で一般職員が挙げ
られている(図 2-17参照)。また、人材育成研修の内容として、グループウェア、
アプリケーションの利用研修、文書ソフト、表計算ソフトの資料作成研修等の基礎
的な研修や情報セキュリティに関する研修が多くの団体で行われている(図 2-18
参照)。
0%
10%
部長級 (0)
0.0%
課長級 (0)
0.0%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
(無回答) (1)
100%
91.5%
一般職員 (43)
その他 (3)
90%
6.4%
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-17 情報化に関する人材育成の対象者
16
0%
10%
20%
30%
40%
50% 60%
70%
90% 100%
74.5%
PCの基礎的な利用研修 (35)
グループウェア、アプリケーションの
利用研修 (43)
文書ソフト、表計算ソフトの
資料作成研修 (37)
91.5%
78.7%
44.7%
システム管理・運用に関する研修 (21)
23.4%
システム開発に関する研修 (11)
自治体業務に関する研修 (5)
10.6%
自治体業務改革(BPR)に関する研修 (5)
10.6%
14.9%
システム企画・提案のための研修 (7)
74.5%
情報セキュリティに関する研修 (35)
データの標準化や共通プラットフォームの
理解とIT調達のあり方に関する研修 (5)
10.6%
その他 (5)
10.6%
(無回答) (0)
80%
0.0%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-18 情報化に関する人材育成研修の内容(複数回答)
(イ) 今後の人材育成について
今後の人材育成の対象者について、一般職員を挙げた団体が 7 割近くを占めた
(図 2-19参照)。また、人材育成研修の内容として、情報セキュリティに関する
研修を挙げた団体が最も多かった(図 2-20参照)。
0%
部長級 (0)
課長級 (6)
10%
20%
30%
40%
(無回答) (4)
60%
70%
80%
90%
100%
0.0%
12.8%
68.1%
一般職員 (32)
その他 (5)
50%
10.6%
8.5%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-19 今後の人材育成の対象者
17
0%
10%
20%
30%
40%
50% 60%
70%
80%
90% 100%
36.2%
PCの基礎的な利用研修 (17)
グループウェア、アプリケーションの
利用研修 (27)
文書ソフト、表計算ソフトの
資料作成研修 (22)
57.4%
46.8%
53.2%
システム管理・運用に関する研修 (25)
25.5%
システム開発に関する研修 (12)
23.4%
自治体業務に関する研修 (11)
31.9%
自治体業務改革(BPR)に関する研修 (15)
34.0%
システム企画・提案のための研修 (16)
93.6%
情報セキュリティに関する研修 (44)
データの標準化や共通プラットフォームの
理解とIT調達のあり方に関する研修 (14)
29.8%
6.4%
その他 (3)
2.1%
(無回答) (1)
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-20 今後の人材育成研修の内容(複数回答)
(ウ) 市町村職員に対する人材育成のサポート
現在、都道府県が情報化推進を担う市町村職員向けに行っているサポートとして、
情報セキュリティに関する研修を挙げた団体が最も多かった(図 2-21参照)。ま
た、今後行いたいサポートについても情報セキュリティに関する研修を挙げた団体
が最も多かった(図 2-22参照)。
0%
10%
20%
80%
90% 100%
17.0%
2.1%
8.5%
6.4%
2.1%
48.9%
情報セキュリティに関する研修 (23)
データの標準化や共通プラットフォームの
理解とIT調達のあり方に関する研修 (0)
70%
17.0%
自治体業務に関する研修 (4)
システム企画・提案のための研修 (1)
50% 60%
10.6%
システム管理・運用に関する研修 (8)
自治体業務改革(BPR)に関する研修 (3)
40%
14.9%
PCの基礎的な利用研修 (7)
グループウェア、アプリケーションの
利用研修 (5)
文書ソフト、表計算ソフトの
資料作成研修 (8)
システム開発に関する研修 (1)
30%
0.0%
23.4%
その他 (11)
27.7%
(無回答) (13)
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-21 現在の市町村職員への人材育成のサポート(複数回答)
18
0%
10%
20%
30%
40%
50% 60%
70%
80%
90% 100%
6.4%
PCの基礎的な利用研修 (3)
グループウェア、アプリケーションの
利用研修 (4)
文書ソフト、表計算ソフトの
資料作成研修 (3)
8.5%
6.4%
17.0%
システム管理・運用に関する研修 (8)
6.4%
システム開発に関する研修 (3)
12.8%
自治体業務に関する研修 (6)
自治体業務改革(BPR)に関する研修 (7)
14.9%
システム企画・提案のための研修 (5)
10.6%
70.2%
情報セキュリティに関する研修 (33)
データの標準化や共通プラットフォームの
理解とIT調達のあり方に関する研修 (12)
25.5%
6.4%
その他 (3)
(無回答) (8)
17.0%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-22 今後の市町村職員への人材育成のサポート(複数回答)
(エ) 全国的レベルでの研修
都道府県及び市町村職員に対する全国レベルでの高度 IT 研修について、実施す
ることが望ましいと考える団体が約 7 割を占めた(図 2-23参照)。また、全国レ
ベルでの e-learning による基礎的な研修についても、約 7 割の団体が実施すること
が望ましいと回答した(図 2-24参照)。
0%
10%
20%
30%
全国レベルで高度IT研修を
実施することが望ましい (35)
特に実施する必要はない (4)
50%
60%
70%
80%
90%
100%
74.5%
8.5%
その他 (6)
(無回答) (2)
40%
12.8%
4.3%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-23 全国レベルでの高度IT研修の必要性
19
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
基礎的な研修をe-learningで実施
することが望ましい (36)
特に実施する必要はない (3)
90%
100%
76.6%
6.4%
12.8%
その他 (6)
(無回答) (2)
80%
4.3%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-24 全国レベルでのe-learningによる研修の必要性
(オ) 情報化推進を担う外部人材の獲得
情報化を担う人材を外部から獲得する方法について、IT 企業出身の専門家の獲
得を挙げた団体が約 6 割を占めた(図 2-25参照)。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60% 70% 80%
IT企業出身の専門家の獲得 (29)
61.7%
大学の研究者等の有識者の獲得 (0)
0.0%
地元住民や商工会、NPO等からの人材獲得 (0)
0.0%
新卒採用において専門職員の採用 (3)
他地域から積極的な専門家の獲得
(例:Uターン者の獲得) (1)
特に獲得する必要はない (2)
90% 100%
6.4%
2.1%
4.3%
8.5%
その他 (4)
17.0%
(無回答) (8)
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-25 情報化推進を担う外部人材の獲得
(カ) 参考:人材育成の先進的な取り組み例
情報化を着実に推進するために、情報化への推進体制を明確に位置づけている一
部の市町村では、外部有識者等を含む委員会組織等や庁内横断推進組織を整えてい
20
る一方で、IT に関わる職員の育成に尽力している。
例えば、横須賀市では、IT 人材を育成するために、電脳職員と呼ばれる役割を
設置し、初級中級者から、管理職や自治体経営までのレベル別の各担当者に対して、
研修を行っている。初級中級レベルでは、PC 入門やアプリケーション研修など、
基礎的な研修を行い、電脳仕事人、電脳マスター、電脳管理職、電脳経営と役割が
上がるにつれて、情報化を業務推進につなげるための能力を身につけるための研修
が行われている(表 2-3参照)。
表 2-3
横須賀市におけるIT職員(人材)とその役割・育成方法
主な「電脳職員」
役
割
主な研修内容
・業務推進のためにITを有効活用し、都市経営の担い手とし ・自治体経営
・IT活用による業務推進
・データ処理、HP作成 など
・電脳仕事人、電脳管理職の後継者を育成する。
電脳経営(人材) て業務マネジメントができる。
電脳管理職
・電脳仕事人に業務指示を行える管理職
・OS、アプリケーション研修
・部員からの提案内容を判断して、電子化への動きを円滑に
・先進事例視察 など
進める。
電脳マスター
(電脳仕事人の役割をスキルアップさせる)
・各所属でのDB構築を推進し、外部委託を行うかどうか判断 ・DBアプリケーションの徹底研修
・システム設計仕様書作成
する。
・システム構築実習 など
・外部委託する場合は外部事業者と対等の交渉等を行う。
・将来的には部門のシステム管理者としての役割を担う。
電脳仕事人
・職場の情報化推進リーダであり、情報化ツールを何にどの
ように利用するのかを考え、実践する。
・市役所内で人材と人材、仕事と仕事をつなぎ、そのネット
ワークを市民サービスに活用する。
・市役所の情報を、市民にわかりやすく、進んで提供する。
・OS、アプリケーション研修
・HTML
・グループ研究(政策提案作成、プレゼン
テーション)
・ホームページ作成
など
・PC入門
・グループウェア研修
・各種アプリケーション研修 (基礎・応用)
・ホームページ作成
・デジタルプレゼンテーション
など
(初級・中級者)
(日経BPガバメントテクノロジー より作成)
出所:総務省作成資料
21
3 公共的ネットワーク基盤の整備の現状
(1) 全国規模の行政用ネットワーク
全国規模のネットワークとして整備されている、総合行政ネットワーク
(LGWAN)、地域衛星通信ネットワーク、消防防災通信ネットワーク、河川・
道路管理用光ファイバ等が整備されつつある。
ア 総合行政ネットワーク
総合行政ネットワークは、国の行政機関、都道府県、市町村を相互に接続する行
政専用ネットワークであり、安全確実な電子メール・電子文書交換や情報共有、多
様な業務支援システムの共同利用が可能である。
「e-Japan 重点計画」(平成 13 年 3 月 29 日・IT 戦略本部)において、2001 年
度までに都道府県・政令指定都市、2003 年度までにすべての市町村の接続を要請
している。また、総合行政ネットワークと霞ヶ関 WAN との接続を 2002 年度から
実施している。
総合行政ネットワークの接続状況をみると、平成 15 年 10 月 16 日現在の接続団
体は、2,300 団体(都道府県:47 団体,政令指定都市:13 団体,市区町村:2,240
団体)である(図 2-26参照)。
市町村
市町村
国と地方の行政機関を相互に
接続(迅速な文書交換や業務
システムの共同利用)
市町村
都道府県
都道府県
市町村
市町村
都道府県
市町村
市 町 村
国の行政機関
庁内LAN
庁内LAN
出所:総務省作成資料
図 2-26 総合行政ネットワーク
22
イ 地域衛星通信ネットワーク
地域衛星通信ネットワークは、LASCOM(財団法人自治体衛星通信機構)が平
成 3 年 12 月から運用を開始しているネットワークである。LASCOM は、地方公
共団体に代わって通信衛星の中継器を一括して借上げ、全体の管理・運営を実施し
ている(図 2-27参照)。ネットワークにおいては、衛星通信の特徴である、①防
災行政無線の拡充・強化、②行政情報の伝達、③地域からの情報発信の充実、を生
かして地方公共団体を接続している。
情報の受発信の手順は、発信局/受信局と呼ばれる地球局を持つ地方公共団体(県
庁局、支部局、市町村局、消防局、車載局等)から発信される各種情報(地域情報、
イベント情報、災害・防災情報)を管制局を介し、地球局をもつ団体が受信してい
る。地域衛星通信ネットワークでは、個別通信(行政情報の交換)、直通通信(防
災訓練の動画発信、中央官庁による施策の紹介等)、都道府県内一斉指令などを実
施している。
地域衛星通信ネットワークの平成 15 年 9 月 30 日現在の接続団体は 44 都道府県、
地球局は 4,595 局である。平成 15 年 4 月 1 日より、第 2 世代システム(ディジタ
ル映像伝送、IP 型データ伝送:最大 8Mbps)の運用を開始した。
表:LASCOMの事業概要(出典:LASCOMホームページ)
通信衛星
(スーパーバードB2)
個別通信
地域衛星通信ネットワーク内の2地球局間におい
て、音声・FAX・データの通信を行う(行政情報の
交換等に利用) 。
直通通信
あらかじめ登録した地球局からの要求により、当
該局と他の地球局間に直通の回線を設定して通
信を行う(防災訓練の動画発信、中央官庁による
施策の紹介等に利用)。
都道府県内
一斉指令
個別通信回線とは別に各都道府県に固定割付け
される回線を利用して音声又はFAXにより、都道
府県内に一斉指令を行う。
受信局
発信局
管制局
図:通信衛星の仕組み
出所:総務省作成資料
図 2-27 地域衛星通信ネットワーク
ウ 消防防災通信ネットワーク
消防庁では、災害に強い通信網を構築するため、「消防防災通信ネットワーク」
とよばれる、消防庁・都道府県・市町村間で地上系と衛星系による通信ルートの多
ルート化を積極的に推進している。
このネットワークにおいて、国、地方公共団体、住民等を結ぶ消防防災通信ネッ
トワークを構成する主要な通信網としては、①国と都道府県を結ぶ消防防災無線網、
②都道府県と市町村等を結ぶ都道府県防災行政無線網、③市町村と住民等を結ぶ市
23
町村防災行政無線網(同報系、移動系)及び④国と地方公共団体を結ぶ地域衛星通
信ネットワークを構築している(図 2-28参照)。
地域衛星通信ネットワーク
消防本部と消防救急隊
員あるいは消防救急隊
員同士の連絡
消防防災無線、衛星通
信、防災情報システム等
による情報の伝達
消防・救急無線
衛星通信により映像情報が、国、
都道府県、市町村に伝達される。
首相官邸
中央防災無線等によ
る情報の伝達
カメラやヘリテレで撮影
災害現場の状況を高所監視
電話
FAX
消防庁
消防防災無線
都道府県
画像伝送システム
防災行政無線
中央防災無線網
首相官邸、関係省庁等
防災情報システム
消防本部
ヘリコプター
テレビ電送シ
ステム
内閣府
都道府県庁
ヘ
リ
テ
レ
防災情報システム
被害状況
の収集
デジタルカメラ携帯情報端末
高
所
監
視
カ
メ
ラ
災害情報の提供
災害情報の提供
地域防災無線
(地域相互通信用)
コミュニティ
戸別
受信
機
計測震度計
気象庁
市町村防災行政無線
住民
災害現場
災害
現場
気象庁への
震度情報の提供
自衛隊、指定地方行政機関、
気象情報
輸送機関、通信事業者、電気・ 地震防災情報システム
ガス会社等との連絡
市役所等
同報系無線
(住民連絡用)
気象情報システム
専用回線
病院
移動系無線
相 互 連 絡
出所:総務省作成資料
図 2-28 消防防災通信ネットワーク(イメージ図)
エ 河川・道路管理用光ファイバ
国土交通省では、河川・道路・下水道・港湾の各事業において、公共施設の管理
を目的とした光ファイバ及び収容空間のネットワーク化を推進。道路の地下に敷設
する「情報 BOX」や「電線共同溝」、河川沿いに敷設する「河川管理用光ファイ
バ収容空間」等の整備を進めている(図 2-29参照)。
「e-Japan 重点計画−2002」等を受け、平成 14 年度から、収容空間等の整備、
開放に加え、国の管理する河川・道路管理用光ファイバのうち、当面利用予定の無
いものについて、多数の者にサービスを提供できる第一種通信事業者、地方公共団
体等に開放している。
敷設延長は、約 21,000km(平成 14 年 3 月末現在) となり、未整備箇所が残っ
ているものの概ね全国規模で敷設済みの状況である。芯線数は、一般的には 100 芯
程度あり、そのうち利用可能となるのは、箇所によって異なるが、約 1∼3 割程度で
ある。
年に 1 回程度、開放する区間に関して情報提供を実施している。当面利用予定の
24
ない光ファイバ芯線があれば、順次開放していく予定である。
出所:国土交通省ホームページ
図 2-29 河川・道路管理用光ファイバ
(2) 都道府県が整備するネットワーク―― 情報ハイウェイ
都道府県は、行政内部の業務系システム(メール、財務・人事システム等)の
みならず、教育、医療、防災などのシステムをも包含する多目的なブロードバ
ンドによる情報ハイウェイを構築するところが増加している。
情報ハイウェイの整備状況は、都道府県の 35 団体が整備済、2 団体が整備中
である。多くの団体では基幹的な情報通信基盤として、超高速の光ファイバ
(100Mbps 以上)で基幹網を構築している。
民間通信事業者によるインフラ整備が進展しない条件不利地域を抱える団体
では、積極的に民間に開放することで、ブロードバンドや CATV などのサー
ビス提供エリアの拡大、携帯電話不感地域解消等に活用されている。
ア 情報ハイウェイの整備状況
行政情報等の住民向けサービスの提供機能を有するブロードバンドの公共的ネ
ットワークである「情報ハイウェイ」について、整備状況をみると、35 団体が情
報ハイウェイの整備が完了し、2 団体が整備中である。また、情報ハイウェイの整
備が検討中または未定である 10 団体の多くは、関東や東海など大都市圏の団体で
ある。整備済みの多くの団体では基幹的な情報通信基盤として、超高速の光ファイ
バ(100Mbps 以上)で基幹網を構築している(図 2-30参照)。
情報ハイウェイは、県庁と県内の出先機関を接続しているほか、先進的な団体で
は、各市町村と接続し、行政、教育、医療などの高度なサービスを展開している。
民間通信事業者によるインフラ整備が進展しない条件不利地域を抱える団体で
は、積極的に民間に開放することで、ブロードバンドや CATV などのサービス提
25
供エリアの拡大、携帯電話不感地域解消等に活用されている。
情報ハイウェイ整備状況(平成15年11月現在)
※整備年度別
整備済み
整備中
検討中・未定
合計
35団体
2団体
10団体
47団体
74.5%
4.2%
21.3%
100%
内訳は・・・
10年度
11年度
12年度
13年度
2
0
3
15
整備団体数
14年度
15年度
12
3
平成15年11月総務省地方情報化推進室調査
(補足)
光ファイバ以外で構築事例−山梨県(防災行政無線)、富山県、三重県(CATV網)など
総務省補助事業を活用した団体−12団体
自設、借上比率−7:28
ギガビットネットワークで構築している団体:20団体
出所:総務省作成資料
図 2-30 情報ハイウェイの整備状況(その1)
情報ハイウェイの整備状況について、基幹網 100Mbps 以上かつ、全ての市町村
と接続する情報ハイウェイを整備済みの団体は 18 団体である。地域別にみると四
国、中国地域において、整備済みの団体が多い(図 2-31参照)。
基幹網100Mbps以上かつ全ての市町
村と接続する情報ハイウェイを整備済の
団体
18
その他
29
合計
47
※平成15年10月現在
出所:総務省作成資料
図 2-31 情報ハイウェイの整備状況(その2)
今後、国や地方が主体となり、防災情報など様々な公共アプリケーションを国と
地方間で流通させるための全国的なブロードバンドネットワークを構築すること
26
について、望ましいと回答した団体は約 3 割、また構築にあたって、既存のネット
ワークの活用などを考慮して検討するべきと回答した団体が約 2 割を占めた(図
2-32参照)。
0%
10%
20%
30%
国と地方が主体となり、
ブロードバンドネットワークを
構築するのが望ましい (16)
19.1%
特に国や地方が主体となる
構築が必要とは考えない (9)
19.1%
(無回答) (6)
50%
60%
70%
80%
90%
100%
34.0%
構築にあたり既存ネットワークとの
関係を検討するべき (9)
その他 (7)
40%
14.9%
12.8%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-32 国や地方によるブロードバンドネットワークの整備について
イ 情報ハイウェイの活用事例
(ア) 民間開放事例1:やまぐち情報スーパーネットワーク(YSN)
「やまぐち情報スーパーネットワーク(YSN)」は、山口県における中山間地域
への CATV エリア拡張を目的として実施された、携帯電話不感地域解消のための
モデル事業で、光ファイバ網を使って、双方向で情報がやりとりできる高速大容量
のネットワークである。県民医療に役立つ情報化共有ネットワークとしても活用さ
れている。YSN のネットワークは、県と全市町村役場を結び「市町村ネットワー
ク」を構築している。また、その他民間 ISP への開放も行われている。
出所:山口県ホームページ
図 2-33 やまぐち情報スーパーネットワーク(YSN)
27
(イ) 民間開放事例2:ふくおかギガビットハイウェイ(FGH)
「ふくおかギガビットハイウェイ(FGH)」は、福岡県において、民間への開放
を前提に構築されたネットワークであり、幹線の利用は無料である。民間事業者の
利用方法については、県内営業所からのデータ集約など、事業所間を結ぶ中継回線
として利用されている。また、中小企業向けの ASP 事業実施など、インターネッ
トを利用したビジネス展開も実施されている。ブロードバンドサービス提供エリア
の拡大のための ISP 事業の中継回線としても利用されている。
出所:福岡県ホームページ
図 2-34 ふくおかギガビットハイウェイ(FGH)
(ウ) 市町村接続事例1:鳥取情報ハイウェイ
「鳥取情報ハイウェイ」は、鳥取県内全域を結ぶネットワークとして、平成 15
年度中に全市町村と接続予定であり、電子申請などに ASP を導入することを検討
中である。
鳥取情報ハイウェイは、鳥取県情報センターが IDC として機能している。この
ネットワークの活用アプリケーションとして、鳥取県教育センターでは
Torikyo-NET を構築し、全ての小中学校、高校、大学等を結び、遠隔授業、教材
の共有化を実現した。現在、民間事業者にも開放中である。
出所:鳥取県ホームページ
図 2-35 鳥取情報ハイウェイ
28
(エ) 市町村接続事例2:いばらきブロードバンドネットワーク(IBBN)
「いばらきブロードバンドネットワーク(IBBN)」は、茨城県と県内の全市町
村を 100Mbps の回線で接続している。IBBN 内で活用されるアプリケーションと
しては、県と市町村が共同で、「いばらきスポーツ施設予約システム」を構築し、
参加施設への予約が家庭の PC や携帯電話から可能である。
また、民間の IDC を利用し、県と市町村が共同で電子申請・届出システムなど
のアプリケーションを構築・運用予定である。民間事業者にも開放中である。
出所:茨城県ホームページ
図 2-36 いばらきブロードバンドネットワーク(IBBN)
(3) 市町村が整備するネットワーク ―― 地域公共ネットワーク
地域公共ネットワークは、平成 15 年 7 月現在、整備済みの団体は、1,759 団
体(54.9%)であり、人口カバー率でみると 7 割程度である。未策定の団体で
は、「合併の枠組が決まらないために、システム統合等の計画が立てられない」
との理由が多く挙げられている。
ア 地域公共ネットワークの整備状況
学校、図書館、公民館、市役所など複数の公共施設等を 1.5Mbps以上の高速・超
高速で接続したブロードバンドネットワークである「地域公共ネットワーク」3に
ついて、平成 15 年 7 月現在、整備済みの団体は、1,759 団体(54.9%)となってお
り、人口カバー率でみると、7 割程度である。また、整備済みの団体は、平成 14
1.5Mbps以上の高
速・超高速で接続したブロードバンドネットワークを構築し、これを活用した住民向け行政サービスを展開している
場合、「地域公共ネットワーク」整備済みとする。
3単独又は複数の地方公共団体が、学校、図書館、公民館、市役所など複数の公共施設等を
29
年 7 月に比べて約 21 ポイント増加している(都道府県を除く)。ただし、整備意
向がありながらも、CATV網構築を優先するため、未整備である団体も存在してい
る(図 2-37参照)。
逆に、整備計画が未策定の団体は 540 団体である。未策定の主な理由として「合
併の枠組が決まらないために、システム統合等の計画が立てられない」といったこ
とが多く挙げられている。また、その他の理由として、「財政難」や「ネットワー
クの必要性を感じない」との意見が挙げられている。
平成14年7月
平成15年7月
③整備計画なし
③整備計画なし
916団体
(28.3%)
540団体
(16.8%)
①ネットワークを
整備済み
1,109団体
(34.2%)
②整備計画を作成済み
今後2005年度までに
ネットワークを整備予定
②整備計画を作成済み
今後2005年度までに
ネットワークを整備予定
908団体
(28.3%)
1,216団体
(37.5%)
合計 3,241団体(100%)
①ネットワークを
整備済み
1,759団体
(54.9%)
合計 3,207団体(100%)
出所:総務省作成資料
図 2-37 地域公共ネットワークの整備状況(市町村集計)
また、都道府県別にみると、地域公共ネットワークの整備率が 6 割を超えている
団体は、17 団体である。地域別にみると、北陸、中国地域の団体では整備率の高
い団体が多くなっている(図 2-38、図 2-39参照)。
30
大 分 県
富 山 県
愛 媛 県
2
6 4
山 梨 県
福 島 県
8
島 根 県
広 島 県
熊 本 県
秋 田 県
兵 庫 県
高 知 県
長 野 県
沖 縄 県
佐 賀 県
東 京 都
三 重 県
香 川 県
京 都 府
宮 崎 県
5 6
3 9
2 0
2 3
4 9
4 0
2 5
3 9
2 5
3 1
2 3
9 5
2 0
4 3
3 6
2 9
1 9
2 6
4 0
1 8
3 2
2 0
3 0
岐 阜 県
宮 城 県
神 奈 川 県
大 阪 府
福 岡 県
長 崎 県
滋 賀 県
千 葉 県
山 口 県
青 森 県
和 歌 山 県
北 海 道
山 形 県
鹿 児 島 県
茨 城 県
静 岡 県
徳 島 県
群 馬 県
新 潟 県
栃 木 県
愛 知 県
岩 手 県
埼 玉 県
9
6
2
8
7
5
1
1 8
1 9
8
1 1
2 0
1 4
1 0
2 7
1 5
4 1
7
5
5
6
1 4
1 1
9
1 6
1 5
1 0
1 4
6
1 0
1 5
4
1 1
8
3 5
6
2 3
8
7
1 1
1 9
3
2 7
2 0
2 1
2 0
1
2 5
3 1
2 2
1 0
7
2 3
1 4
2 5
3
6 7
1 5
5 1
1 0
3 0
2 4
4 3
5
2 6
1 9
3 2
2 8
1 6
3 0
1 2
4 1
2 0
2 3
3 4
2 4
1 0
2 1
1 5
5 1
1 8
1 8 0 4
総 計
2
1 0
1 5
2 6
3 0
4 1
5 3
6 0
4 6
5 7
3 4
7 4
3 2
3 0
3 7
4 1
2 2
2 6
2 6
福 井 県
石 川 県
2
4
3 2
4 7
7 0
鳥 取 県
奈 良 県
1
2
5 8
7 7
3 4
岡 山 県
9 1 0
5 4 0
59
79
36
70
40
59
91
36
42
60
80
91
70
89
54
121
53
50
63
70
38
45
45
97
70
38
45
97
80
51
80
54
68
51
213
45
97
84
74
51
70
111
50
89
59
91
48
3254
全自治体数
(都道府県数を含む)
整備済み
整備予定
計画なし
※ 都道府県を通じて
報告された整備計画
の策定状況等を単純
に集計したもの。
(平成15年7月7日現在)
出所:総務省作成資料
図 2-38 地域公共ネットワークの整備状況(都道府県別集計
地域公共ネットワークの整備
率が6割を超えている団体
17
その他
30
合計
47
その1)
※平成15年10月現在
出所:総務省作成資料
図 2-39 地域公共ネットワークの整備状況(都道府県別集計
31
その2)
イ 地域公共ネットワークの活用事例
(ア) 活用事例1:ある市の事例
ある市では下図のように 7 つの支所に権限をできる限り委譲し、地域に根ざした
住民サービスを実施しており、その前提としてネットワークによる情報共有を実現
している。ネットワーク上では、施設・図書予約システムや防災情報システム、行
政相談システム、学校インターネットシステム、まちづくり情報システム等、幅広
い分野で地域公共ネットワークを活用して住民サービスを向上した。併せて地域公
共ネットワーク上にグループウェアなど行政事務に関する各種システムを統合す
ることで、バックオフィスの効率化にも活用している(図 2-40参照)。
インターネット
消防署
市立病院
公園管理事務所
(システムの例)
幼稚園
①施設・図書予約システム:インターネットにより、スポーツ・文化施設、図書の予約が可能
②防災情報システム:平常は避難所や防災倉庫を地図上に明示するとともに、発災時は被災状況の
画像配信、避難所へ避難した市民の安否情報を提供
③行政相談システム:テレビ会議システムを利用し、税務相談や福祉相談など専門的相談を実施
④学校インターネットシステム:学生・生徒のインターネット利用やe−ラーニング等を推進
⑤まちづくり情報システム:地図情報に都市計画や建築規制等をインプットし、住居等の建築相談
などに対応 保育所
文化センター
図書館
中学校
小学校
福祉施設
出所:総務省作成資料
図 2-40 地域公共ネットワークの活用事例
(イ) 活用事例2:原町市(福島県)
福島県原町市では、平成 15 年 7 月 1 日から 26GHz 帯の無線 LAN を使った、住
民向け(ラストワンマイル)の高速インターネット接続サービス「市民アクセス網」
を開始した。この接続サービスでは、幹線網として平成 13 年度に整備した地域イ
ントラネット光ファイバーケーブルを活用した。
幹線網上に無線アクセス装置(親局)を配置し、半径 700mのエリアに無線通信
速度 40Mbps(スループット:最大 23Mbps)の超高速インターネット接続環境を
構築した。将来的には 80Mbps(スループット:最大 46Mbps)に変更を行う予定
である。
サービスを受ける加入者は市から貸与される無線アクセス装置(子局)を設置し、
定額料金(5,000 円)を支払うことで利用可能となる。無線アクセス装置(親局)
は原町市が購入し、これをNTT東日本へ光ファイバーとともに有料で貸与し、同
32
社は貸与された設備と自社設備等のネットワークにより実現される超高速通信サ
ービスを原町市に提供している(図 2-41参照)。
700m
あああ
あ
出所:原町市ホームページ
図 2-41 地域公共ネットワークの活用事例(原町市)
ウ 地域公共ネットワークで活用されるアプリケーション
「地域イントラネットの構築・運用の実態に関する調査」において、地域イント
ラネット基盤施設整備事業等により地域公共ネットワークを構築した地方公共団
体のうち、1 割以上の団体で導入されているアプリケーションは、図 2-42のとお
りである。
導入地方公共団体数(/238)
157
行政情報提供システム
140
学校インターネットシステム
68
図書館ネットワークシステム
61
学校間交流システム
52
施設予約システム
50
防災情報提供システム
申請用紙ダウンロードシステム
41
観光情報提供システム
39
35
生涯学習情報提供システム
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
出所:総務省作成資料
図 2-42 多くの地方公共団体に導入されているアプリケーション
33
「地域イントラネットの構築・運用の実態に関する調査」において、地域公共ネ
ットワークで導入されているアプリケーションのうち、60 アクセス/日以上など
のアプリケーションは図 2-43のとおりである。
利用度(アクセス数など)
行政情報提供システム
2,032 アクセス/日
施設予約システム
175 アクセス/日
図書館ネットワークシステム
148 アクセス/日
観光情報提供システム
114 アクセス/日
防災情報提供システム
107 アクセス/日
生涯学習情報提供システム
102 アクセス/日
申請用紙ダウンロードシステム
67 アクセス/日
学校インターネットシステム
3.0 時限/日・校
公衆インターネットシステム
43 人/日
出所:総務省作成資料
図 2-43 利用度の高いアプリケーション
エ インフラ整備としての地域公共ネットワーク
「全国ブロードバンド構想」において、高速・超高速ネットワークインフラへの
接続環境の整備が難しい条件不利地域については、地域公共ネットワークの活用が
それを支援するものとして位置付けられている。その後、「e-Japan 重点計画Ⅱ」、
「e-Japan 重点計画―2002」等でも世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形
成の具体施策として推進されている。
過疎地域等において、モデル事業として、地方公共団体等の公共的ネットワーク
を活用しつつ、加入者系光ファイバ網設備を整備する際に総務省が所要経費の一部
を補助し、超高速インターネットアクセスが可能な環境の整備を加速・推進した事
例もある。本事業の実施によって、超高速インターネットで大容量アプリケーショ
ンコンテンツの利活用が可能となっている(図 2-44参照)。
本事業について、平成 14 年度に交付を受けた団体及び平成 15 年に交付が決定さ
れた団体は以下の通りである。
34
平成 14 年度・・・4 地域
(北海道長沼町、秋田県矢島町、岡山県建部町、広島県大崎上島町)
平成 15 年度(交付決定済み)・・・3 地域
(愛知県足助町、宮崎県木城町、茨城県七会村)
インターネット
保健所
役場
図書館
地域公共ネットワーク
小中高校等
支所
民間電気通信事業
者のネットワーク
公民館
出所:総務省作成資料
図 2-44 地域公共ネットワークの活用事例
35
4 アプリケーションの展開状況
(1) 電子自治体に関わるアプリケーションの現状
電子自治体に関わるアプリケーションの構築については、国が中心となって、
必要な共通基盤の整備や各種開発・実験事業を展開しており、電子申請の共同
開発、運用面の共同アウトソーシング(ASP 方式)の検討等、都道府県や市町
村は喫緊の課題として電子自治体の構築に取り組んでいる。
これらのイニシアティブのもと、都道府県、市町村、また一部では都道府県と
市町村相互の連携や共同での取り組みも交えながら、汎用受付システムの基本
仕様の策定、共同アウトソーシング・電子自治体推進戦略等、基盤整備とアプ
リケーション構築とが漸次進められている。
ア 電子自治体構築に関する取り組み
(ア) 電子自治体推進パイロット事業
汎用受付システムの開発・実証実験などを行う、電子自治体推進パイロット事業
では、各種電子自治体システムについて基本仕様を作成し、これに基づいて都道府
県・市町村が開発するモデル・システムの利便性・有効性を検証し、成果を全国の
地方公共団体に配布している。
(イ) 共同アウトソーシング事業
統合連携や、電子申請などを共同で構築する共同アウトソーシング事業は、都道
府県が分担して各機能ごとに汎用的・標準的プログラムを開発し、成果を全ての都
道府県・市町村が無償で利用する仕組みである。現在、以下の 16 団体が開発を分
担している。
ⅰ)統合連携システム:北海道、富山県、鳥取県、福岡県
ⅱ)電子申請受付システム:東京都、石川県、兵庫県、広島県、熊本県、鹿児島県
ⅲ)標準業務手順管理システム:山梨県、福井県、岡山県、広島県
ⅳ)業務進行支援(文書管理)システム:京都府、徳島県、佐賀県
36
(ウ) 情報通信システム整備促進事業
地域公共ネットワークを活用して、ASP・アウトソーシング方式などにより利便
性の高いシステムを構築するためのソフト開発等に取り組む市町村等を支援して
いる。例えば、地域情報化モデル事業交付金(eまちづくり交付金)4では、地域に
おける知恵と工夫の競争を通じた個性あるまちづくりを推進するために、サーバ等
の機器賃借料、コンテンツ作成費、システム開発・運営費等を助成している。
住民の目に見える形で IT を活用した地域情報化のモデル事業を全国展開するた
め、地域における知恵と工夫の競争を通じた個性あるまちづくりを推進する市町村
等を支援している。
イ 全国規模の情報基盤
(ア) 組織認証基盤
インターネットを活用して、住民、企業へ各種のサービスを行っていくためには、
地方公共団体の発信した電子文書が、本当にその地方公共団体の発信したものかど
うか、また、送信途中で、第 3 者によって改ざんされていないかどうかを確認でき
るシステムが必要となる(図 2-45参照)。これまでに以下のように整備が進めら
れている。
都道府県庁・政令市:平成 14 年 3 月から運用開始
:平成 15 年度までの整備を要請
その他の市町村
申請書
申請書
電子
電子
証明書
証明書
申請・届出等の提出 通知書
通知書
申請者
申請者
電子
電子
証明書
証明書
処分権者
処分権者
(知事等)
(知事等)
結果等の通知 なりすまし
改ざん
電子印鑑
電子印鑑
インターネット
電子
電子
証明書
証明書
確認
確認
組織認証基盤
組織認証基盤
(LGPKI)
(LGPKI)
商業登記認証局
商業登記認証局
民間認証局
民間認証局
地方公共団体による
地方公共団体による
公的個人認証サービス
公的個人認証サービス
電子
電子
証明書
証明書
相互認証
(GPKI経由)
ブリッジ認証局
ブリッジ認証局
相互認証
県域認証局
県域認証局
県域認証局
県域認証局
出所:総務省作成資料
図 2-45 全国規模の情報基盤(組織認証基盤)
4
平成 14 年度補正予算のみ
37
(イ) 公的個人認証基盤
また、住民の発信した電子文書について、本人性・文書の真正性等を確認し、成
りすまし等を防止するため、住民基本台帳のデータを活用した地方公共団体による
公的個人認証基盤(図 2-46参照)についても整備が進められている。現在の整備
状況は、以下の通りである。
平成 13、14 年度 : 実証実験の実施
平成 14 年 12 月
:
公的個人認証法の成立
平成 15 年度中
:
実用試験の後、運用開始(予定)
都道府県単位認証局
署名検証者
<認証業務の委任>
(住民の本人確認に活用)
都道府県は指定認証機関の
中から、次の事務を委任する
法人を選択することができる。
・電子証明書の発行及び失効
情報の提供等に係る電子計
算機処理 都道府県知事 (証明書発行・失効
情報管理機関)
総合行政ネットワーク
失
効
リ
ス
ト
電子証明書の有効
性確認(失効リストへ
の問い合わせ)
総合行政ネットワーク等
行政機関(国・地方
公共団体の機関等)
民間認証事業者
・発行記録等の保存 等
…
市町村長 (本人確認機関)
市町村窓口
電子証明書発行申請 (基本4情報+公開鍵)
インターネット
電子申請等
電子証明書
交付
申請書等(
平文)
住 民
+
電子署名 (申請書等を住民
の秘密鍵で署名)
+
電子証明書(
住民の公開鍵
付)
出所:総務省作成資料
図 2-46 全国規模の情報基盤(個人認証基盤)
ウ 共同化への取り組み
都道府県のほとんどは、電子申請・届出をはじめとする各種アプリケーションの
構築・運用について、今後市町村と共同で進める意向を持っており、実際の共同開
発・運営を推進している(図 2-47参照)。
共同化の取組みで構築されたシステムとして、総合連携システム(北海道など)、
都道府県広域市町村情報共有システム(石川県、長野県など)、施設予約システム
(大阪府、茨城県など)、電子入札システム(千葉県、石川県、熊本県など)、電
子申請システム(徳島県など)等が挙げられる。
38
地方自治体におけるIT事業者へのアウトソーシング(イメージ)
出所:総務省作成資料
図 2-47 共同化への取り組み
エ バックオフィス・システムの統合
京都府町村会情報センターでは、住民記録、印鑑登録、国民健康保険など 17 種
類の基幹業務に対応する統合システム TRY-X を開発して、県内町村に有償で提供
した。
上記以外にも、財務会計、決算統計、人事、給与計算などを開発し、府内 32 町
村のうち 19 町村がこれを導入しており、共同システムに近い形で運用している(表
2-4参照)。
システム開発・修正は各町村の職員全体で決定しており、なるべくカスタマイズ
しないのが特徴である。
これらのバックオフィスの統合は、開発費用や保守運用費は参加町村が必要に応
じて負担するため、一町村あたりの負担額を 2 割抑えることができた例も報告され
ている。また、ハードの賃借料も低減した。
その他、北海道、熊本県、鹿児島県の町村会との間で共同利用が行われている。
39
表 2-4
バックオフィス・システムの統合(京都府町村会情報センター)
京都府町村会情報センター各システム導入状況一覧
町村名
TRY−
X
介護保
険
グルー
プウェ
ア
大山崎町
○
久御山町
○
井出町
○
○
宇治田原町
○
○
○
○
○
○
○
○
山城町
○
木津町
加茂町
財務会
計
決算統
計
起債管
理
健康管
理
給与計
算
人事
上下水
道(独
立型)
農用地
GIS
下水道
GIS
公営企
業会計
府土木
積算
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
笠置町
○
○
○
○
○
和束町
○
○
○
○
○
○
○
精華町
固定資
産GIS
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
南山城村
○
京北町
○
○
○
○
○
○
園部町
○
○
○
○
○
○
八木町
○
○
○
○
○
美山町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
日吉町
丹波町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
和知町
○
○
○
○
○
○
三和町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
岩滝町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
大宮町
○
○
網野町
○
○
丹後町
○
○
○
○
○
弥栄町
○
○
○
○
○
○
○
○
久美浜町
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
24
28
22
23
75
13
合 計
19
3道県町村会
28
30
20
○
○
○
○
野田川町
船井郡衛生管理組合
○
○
峰山町
峰山・大宮公共下水道組
合
○
○
○
伊根町
○
○
○
○
加悦町
○
○
○
大江町
○
○
瑞穂町
夜久野町
○
○
○
○
○
○
○
○
9
11
20
18
19
19
4
○
1
4
3
15
出所:総務省作成資料
(2) 各分野におけるアプリケーションの現状
医療、教育、防災など個別分野のアプリケーションについては、各所管省庁に
おける取り組みを踏まえながら、各地方公共団体が個別に構築や計画を進めて
いる状況にある。
特に医療、防災、教育分野については、e-Japan 重点計画 2003 をはじめとす
る政府戦略の中でも IT 利活用の重要な分野として位置づけられており、これ
まで以上に国と地方自治体の間での明確な連携と役割分担が求められる。
ア 国の取り組み
(ア) 医療分野:厚生労働省等
厚生労働省では、遠隔医療におけるシステム整備支援による全都道府県での導入
40
推進。法的整理の明確化した。オーダリングシステム(伝票や処方箋内容をコンピ
ュータに入力することによって、薬局での処方箋処理から医事会計までを電子化し
たシステム)の導入を促進している。
電子カルテについても、用語・コードの標準化、診療情報共有システム等の高度
化により、電子カルテの普及を促進している。レセプト電算化やオンライン請求の
普及促進のため Web ダウンロードシステムの開発・実証実験を実施している。
(イ) 学術・教育・文化分野:文部科学省
文部科学省では、学校の IT 環境の整備の向上を目的としたデジタル授業や学校
間交流を行う「e-スクール」を開催した。e-スクールでは、仮想研究環境 ITBL
(IT-Based Laboratory)の構築及び超高速コンピューター網の形成に資する基盤
ソフトウェアを開発し、研究開発に必要な各種データベースの整備・高度化を行っ
ている。
(ウ) 防災分野:総務省消防庁等
消防庁では、都道府県の防災情報システムを直結し、防災情報の共有化を推進し
ている。ナウキャスト地震情報等を国から住民に伝達し、活用するシステムを開
発・整備している。内閣府及び関係府省では、各種防災情報を標準化、DB 化し、
各防災機関や国民が防災情報を共有できる総合防災情報システムを整備している。
なお、国民保護法制整備において「国民への情報の提供」の仕組みが検討されて
いるが、ここでも IT の十分な活用が不可欠である。
イ 防災分野のアプリケーションの事例
(ア) 大分県:防災情報システム
大分県では、衛星系に加え、情報ハイウェイを活用し、防災情報システムを構築
している(図 2-48参照)。
41
大分県防災情報システム概要図
センサー系情報
・震度計情報
・河川水位情報
・雨量・土石流情報
・その他センサー情報
防災センター
情報収集
振興局・土木事務所等
関係各課
●災害連絡 ●検索端末
・気象情報
・災害情報
・避難情報
【大型マルチスクリーン】
●映像情報システム
●雨量・河川水位情報システム
●ビデオオンデンマンドシステム
●被害情報収集・配信集計システム
(地図情報システム)
●ウェザー気象情報システム
●気象庁気象情報システム
県関係部署・公的機関
・気象観測情報
・雨量・河川水位情報
・ライフライン情報
(水道・電気・ガス・交通等)
緊急連絡
《被害情報収集・集計システム》 ●現場緊急報 ●支援要請報
●被害速報 ●中間・確定報
●被害自動集計報 ●地図情報 他
統制室
市 町 村
●災害連絡 ●検索端末
・気象情報
・災害情報
・避難情報
・支援要請
緊急連絡
《気象情報収集・伝達システム》
●気象注意報・警報 ●震度情報 ●短時間降水予測
●台風情報 ●雨量情報 ●洪水予報
●気象レーダ ●潮位情報 ●火災気象通報
●短期予報・週間予報 ●アメダス ●津波注意報・警報
●防災に関する情報 ●ひまわり画像 ●河川水位情報
●防災業務支援情報 ●実況・予報天気図 他
大 分 県 庁
・天気図
・アメダス情報
・台風予想進路図
・注意報・警報
・地震情報 等
緊急連絡
気 象 系 情 報
消防本部
●災害連絡 ●検索端末
・気象情報
・災害情報
・避難情報
【防災端末】
●防災無線通信システム
●震度情報システム
●TV会議システム
●職員参集システム
●FAX-OCRシステム
●一斉・順次同報FAX
●消防無線モニター
災 害 現 場
・災害映像
・被害情報
・衛星移動車
・衛星可搬
・パト電送映像
緊急連絡
《映像システム》
●防災ヘリテレ映像 ●県警ヘリテレ映像
●パトカー電送映像 ●交差点カメラ映像
●高所カメラ映像 ●衛星移動車で撮影した映像
●気象専用番組 ●テレビ会議映像
●土石流監視映像 他
県警本部
●災害連絡 ●検索端末
・気象情報
・災害情報
・避難情報
大分県高度情報通信ネットワークシステム
【インターネット・無線通信・衛星通信・ISDN・FAX等】
情報交換
情報連携
放 送
国
住 民
情報交換
情報連携
隣県等
出所:総務省作成資料
図 2-48 大分県防災情報システム(防災分野)
ウ 医療分野のアプリケーションの事例
(ア) 岩手県:医療情報システム
岩手県では、岩手情報ハイウェイを活用した「医療情報システム」を展開してい
る(図 2-49参照)。医療情報システムでは、以下のように多岐にわたる医療支援
等の機能を利用することが可能である。
①テレビ会議によるカンファレンス支援
②遠隔診断支援(静止画・動画・検査情報等)
③医学教育の要素を含む遠隔手術支援
④データベース検索・教育支援
⑤「がんネット」「循ネット」機能の拡張
⑥紹介先選定支援機能
⑦患者紹介(逆紹介・フォロー)支援機能
⑧患者情報共有支援機能
⑨救急時における医師所在確認支援機能
⑩緊急時遠隔医療支援機能
⑪診療・検査予約支援機能
⑫情報提供支援機能
42
出所:岩手県ホームページ
図 2-49 岩手県:テレビ会議システムを利用した医療支援風景(医療分野)
(イ) 宮崎県:宮崎健康福祉ネットワーク(はにわネット)
宮崎県では、「宮崎情報ハイウェイ 21」を活用して、医療情報の電子化を推進
し、効果的な医療に活用する為のシステムを開発・普及することを目的に「宮崎健
康福祉ネットワーク(はにわネット)」を構築した(図 2-50参照)。宮崎医科大
学医学部附属病院を中核とし、宮崎県医師会および宮崎県薬剤師会がこのネットワ
ークに参加している。
一般患者は、「はにわねっと」に入会することで、電子カルテが作成される。そ
の他、中核病院と診療所間で放射線画像等のやりとりによる遠隔診断システム、大
学病院を核とした電子カルテシステム、介護認定を行う特定指定市町村間を結んだ
介護認定ネットワークなどが整備されている。
出所:はにわネットホームページ
図 2-50 宮崎県:はにわネットのシステム全体構成図(医療分野)
43
(ウ) 葛尾村(福島県):遠隔医療システム
葛尾村では、「遠隔医療システム」で村の全世帯にテレビ電話端末を整備し、9
ヶ所の医療機関にテレビ電話と医療測定データ読み取り用 PC を設置し、テレビ電
話を介して、住民が担当医師の診察を受け、薬を自宅に配達している(図 2-51参
照)。また、毎日の測定データを保健婦が確認し、健康が損なわれるような兆しが
見られたら、利用者宅を訪問している。現在、テレビ電話診察の利用者は、1 日平
均約 60 名程度である。
出所:葛尾村ホームページ
図 2-51 葛尾村:遠隔医療システム(医療分野)
エ 教育分野のアプリケーションの事例
(ア) 鳥取県:鳥取県教育情報通信ネットワーク(Torikyo-NET)
鳥取県では、「鳥取情報ハイウェイ」を活用し「鳥取県教育情報通信ネットワー
ク(Torikyo-NET)」を展開中である(図 2-52参照)。このネットワークは、岡
山県情報教育センターとも接続して連携した利用が可能である。
鳥取県教育情報通信ネットワークでは、以下のようなサービスや機能を利用する
ことが可能である。
①児童生徒用グループウェア、電子メール
②鳥取県独自の Web 教材「Web マップ鳥取県」
③電子メールによる教職員の情報活用へのサポート
④学校ホームページの公開と作成支援
⑤教職員の自己研修の支援
⑥遠隔講義システム
⑦保護者への情報提供機能、教材の共有化
44
出所:総務省作成資料
図 2-52 鳥取県教育情報通信ネットワーク概念図(教育分野)
オ 観光分野のアプリケーションの事例
(ア) 富山県:とやまマルチネット
富山県では、情報スーパーハイウェイ「とやまマルチネット」を活用し、行政情
報、学習支援情報、福祉支援情報などの高品質な映像情報 を県民に提供している
(図 2-53参照)。主な利用例として、2002 年 5 月より、「とやまマルチメディ
ア祭 2002」「田中耕一名誉県民・名誉市民贈呈式」「県議会本会議」など多種多
様なコンテンツのライブ中継等が行われた。
出所:総務省作成資料
図 2-53 「とやまオンライン映像館」イメージ図(観光分野)
45
カ その他分野のアプリケーションの事例
(ア) 岡崎市(愛知県):GIS活用システム
岡崎市、額田町、幸田町の 1 市 2 町では、各種行政データーベースを広域 GIS
で相互に利活用可能なシステムを構築した。このシステムでは、「公共施設情報」
「観光情報」「文化財情報」「医療情報」「就職情報」「企業情報」の 6 分野の情
報を提供している(図 2-54参照)。各市町からは遠隔操作で随時データの登録や
更新ができ、リアルタイムな情報発信、インターネット接続による広域住民からの
アクセス・利用も可能である。
出所:岡崎市ホームページ
図 2-54 岡崎市:GISを活用した広域行政情報ネットワークシステム
(3) アプリケーションの構築、運用等に関わる取り組み
(ア) 公共 iDC、民間 iDC
都道府県や市町村において共同でシステム運用を行う基盤となる公共 iDC の設
置状況を見ると「設置済みである」「今後設置する計画がある」と回答した団体が
9団体(図 2-55参照)、民間 iDC を「利用している」「今後利用する計画がある」
とした団体は31団体あり、40団体で iDC の利活用が推進されている(図 2-56
参照)。
46
0%
10%
30%
40%
50%
60%
70%
90%
100%
2.1%
6.4%
今後設置する計画がある (3)
68.1%
特に設置する予定はない (32)
10.6%
その他 (5)
(無回答) (1)
80%
10.6%
設置済みである (5)
設置中である (1)
20%
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-55 公共iDCの設置状況
0%
10%
20%
30%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
34.0%
利用している (16)
今後利用する計画がある
(15)
31.9%
特に利用する予定はない
(6)
12.8%
17.0%
その他 (8)
(無回答) (2)
40%
4.3%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-56 民間iDCの利用状況
(イ) 他の都道府県、市町村とのアプリケーションの共同構築
防災、医療、学校教育、生涯学習、図書館分野のアプリケーションに関する、他
の都道府県や市町村との共同構築の状況をみると、そのほとんどは都道府県単独で
構築がなされている。なお、防災分野については、市町村が構築に参加していると
ころがある。医療分野についても他の主体(大学や民間事業者等)と共同構築の実
施が他の分野に比べて多い(表 2-5参照)。
47
表 2-5
市町村や他の都道府県との共同構築の状況(複数回答)
運用/構築
他の都道府県と 他の主体(大学・民
等を行って
市町村も構築に
共同で構築した 間事業者など)と
回答アプリケー 都道府県単独で
いるアプリ
参加した(計画・
ション数
構築した
(計画・予定を 共同で構築した(計
ケーション
予定を含む)
画・予定を含む)
含む)
防災
87
73
14
0
0
医療
57
47
3
0
11
学校教育
67
61
3
0
4
生涯学習
58
56
2
0
1
図書館
59
52
6
0
5
出所:都道府県アンケート調査結果
(ウ) 地元 IT 企業の活用、育成
地元 IT 企業やベンチャー企業の育成を行っている団体は、約 7 割であった(図
2-57参照)。また、都道府県や市町村のインフラやアプリケーションの調達にお
ける地元 IT 企業の活用方策を行っている団体は約 4 分の 1 であった(図 2-58参
照)。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
地元IT企業やベンチャー企業の
育成を行っている (32)
(無回答) (1)
80%
90%
100%
68.1%
25.5%
特に行っていない (12)
その他 (2)
70%
4.3%
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-57 地元IT企業の育成状況
48
0%
10%
20%
30%
地元IT企業を活用する
方策を行っている (12)
40%
50%
60%
80%
90%
100%
25.5%
特に行っていない (30)
63.8%
その他 (4)
(無回答) (1)
70%
8.5%
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-58 地元IT企業の活用状況
(エ) データセンター間のバックアップ体制
今後のデータセンター間のバックアップ体制について、近隣の都道府県との連携、
都道府県単位で行うべきであるとの回答が共に約 2 割であった。その他に、現在検
討中との回答した団体がいくつかあり、現在どのような体制をとるかを検討してい
ることが伺える。また、リスク分散のため、遠方の都道府県との連携で対応すべき
との意見も挙げられた(図 2-59参照)。
0%
国が全都道府県のバックアップの
仕組みを用意する必要がある (4)
10%
20%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
8.5%
近隣の都道府県との
連携で対応すべきである (9)
19.1%
23.4%
都道府県単位で行うべきである (11)
14.9%
特に組織的に行う必要はない (7)
27.7%
その他 (13)
(無回答) (3)
30%
6.4%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-59 データセンター間のバックアップ
(オ) 標準化
今後、マルチベンダー化による経費の効率化等を図るために必要な標準化方式に
ついて、システム間のデータ交換形式の標準化が必要と回答した団体が約 9 割と最
49
も多かった(図 2-60参照)。また、今後の標準化の推進を国が主導的に行うべき
かについても、システム間のデータ交換形式の標準化を挙げた団体が約 8 割と最も
多かった(図 2-61参照)。
0%
10% 20%
30% 40%
50% 60%
70% 80%
90% 100%
89.4%
システム間のデータ交換形式の標準化 (42)
現在類似データの重複管理が見られるが、
その効率化を図るための統一的データベースに
係る標準モデルの策定 (24)
51.1%
現在の技術水準を踏まえた、
各システムの基盤となる共通プラットホームに
係る標準モデルの策定 (33)
70.2%
4.3%
その他 (2)
(無回答) (0)
0.0%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-60 必要とされる標準化方式
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
80.9%
システム間のデータ交換形式の標準化 (38)
現在類似データの重複管理が見られるが、
その効率化を図るための統一的データベースに
係る標準モデルの策定 (21)
44.7%
現在の技術水準を踏まえた、
各システムの基盤となる共通プラットホームに
係る標準モデルの策定 (29)
61.7%
6.4%
その他 (3)
(無回答) (1)
2.1%
(n=47)
出所:都道府県アンケート調査結果
図 2-61 国による標準化推進の必要性
50
5 地域情報化に関わる現状および課題の整理と検討の視点
これまでの現状整理を踏まえて、以下のような視点からの検討を進めることとした。
ア 公共的ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
○市町村の役割は、地域の住民に密着したサービスを展開することであるが、具
体的に(例えば住民参加)、どのような取り組みが必要か。
○都道府県の役割は、広域的行政サービスの展開や市町村の支援であるが、具体
的に何を行うべきか。
○国の役割は、危機管理など全国的な視点で必要なアプリケーションを展開する
ことだが、具体的にはどのように行うべきか。
○共同方式により、開発・運用すべきアプリケーションは何か。
○開発・運用における地方公共団体間の連携方策はどのように考えるか。
イ アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共的ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
○市町村の地域公共ネットワークについて未整備地域にどのように対処すべき
か。
○都道府県のいわゆる情報ハイウェイはどのような役割を果たすべきか。特に市
町村と連携するためのネットワーク接続についてどのように考えるか。
○国と都道府県の間をブロードバンドネットワークで接続すべきか(前課題でご
提案いただいたアプリケーションを前提とした場合)。
○民間との連携の問題はどのように考えるか(医療分野など)。
○公共インフラに民間インフラの補完的もしくは代替的役割を担わせることに
ついてどのように考えるか。
ウ 国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化
を進めていくための体制等についてどう考えるか。
○国・都道府県・市町村間の望ましい連携体制はどのようなものか。
○CIO を補佐するスタッフに求められる資質やその育成の問題、民間からの登用
等をどのように考えるか。
○各レベルの情報化担当職員の効果的な育成策についてどのように考えるか。
○地方公共団体が、地域間競争の観点も踏まえながら、適切に情報化に取り組め
51
るような総合評価システムの必要性をどのように考えるか。
○地域情報化を推進する際の地元 IT 企業の活用をどのように考慮すべきか。
52
第3章 公共的アプリケーションの今後の方向性とその展開方策
1 地域社会の諸課題とこれからの地方公共団体の役割
来る地方分権型社会は、中央省庁主導による画一的な行政システムから、住民自身に
よる地方自治への参画、およびそれに基づく個性的な行政システム運営へと変革してい
くことを意味している。
現在の地域社会が抱える諸問題は、高齢化、過疎化、地域産業の衰退と雇用情勢の悪
化、都市化の拡大によるコミュニティの崩壊、地球環境や生活環境の悪化など多方面に
および、これらが、地域で暮らす人びとの生活やその基盤を直接あるいは間接に揺るが
せている側面もみられる。分権型の地域社会においては、こうした諸課題を、地域自ら
の知恵と工夫によって解決に近づけることが求められている。
すなわち、公共サービスの選択、実施、評価などあらゆる局面で、行政はもちろん、
住民、企業・事業者、地域に関わるさまざまな機関や団体、NPO などのパートナーシッ
プのもとに、自らの課題とそれらを解決するために必要なさまざまな資源(ひと・もの・
かね・情報)を見いだして行くことが重要である。地方公共団体、とりわけ住民にもっ
とも身近な市町村は、必ずしも一様ではない問題解決への道すじを、自らの必要性と限
られた資源の中でリードしていく役割が、今後一層強く求められる。
こうした状況の中で、地域情報化は、それぞれの市町村の果たす役割を支援し得る可
能性を持っている。
地域における情報化は、行政事務の効率化にとどまらず、地域におけるあらゆる資源
(ひと・もの・かね・情報)を相互に結びつけることによって、地域の課題を解決し「元
気・安心・感動・便利」な地域社会を築く礎として位置づけられるべきである。同時に
また、業務分野やその所掌部局・府省などの枠組みを越えて、地域の諸問題に横断的に
対応していく姿勢と体制が重要となる。
2 公共的アプリケーションの基本的考え方
生活に関わる諸分野のうち公共性が高く、地域の諸問題の解決に資する情報の提供や
交換を行うサービス・アプリケーションを「公共的アプリケーション」と定義し、ここ
では、そのあり方と各主体の役割について、研究会での議論および委員資料に基づいて
53
整理する。
(1) 公共的アプリケーションのあり方
地域公共ネットワークをはじめとする公共的ネットワーク上でどのようなアプリ
ケーションを提供していくべきかについて、主に以下の2つの視点が示されている。
○ 防災、地域医療・保健・福祉、教育などの分野で、国、都道府県、市町村、
および地域の住民が参加・利用できるよう、国民・住民の日常生活に密着
したサービスを提供すること
○ 地域の住民や企業からみた場合、提供される情報やサービスが、国、都道
府県、市町村や所掌業務ごとなどいわゆる縦割り構造を意識させることな
くシームレスに連携していること
提供されるアプリケーションの利用者を増やし、住民にとって魅力あるサービスを
提供するためには、民間企業や地域事業者による情報提供やサービスを積極的に取り
込み、官・民の別をも越えた「シームレス」を実現することが望ましい。
(2) 住民の視点に立った公共的アプリケーションの構築
地域社会でどのような公共的アプリケーションを構築していくか。その検討にあた
って不可欠なのは住民の参加と視点を十二分に得て盛り込んでいくことである。
地域社会のあり方はその地域によってさまざまである。多様な地域資源、地域内の
ネットワーク化(住民、事業者、行政の結びつき)の状態、各主体が共有する情報と
その範囲(不特定多数/特定多数/限定したユーザ、複数市町村・広域/市町村内/
市町村内の小地域など)に加え、これらをいかに活用して地域社会の再生と発展、問
題解決に結びつけていくか、いずれも地域によって百種百様である。
このように考えると、公共的アプリケーションは、地域に関わるさまざまな主体、
すなわち住民、事業者、行政が、それぞれどのような情報を共有し、地域内外の主体
とどのように関わっているかをふまえて、新たにどのような主体と情報の交換や共有
を進めるのかをデザインすることに他ならない。その際、地域ごとの背景やニーズを
考慮することは言うまでもないが、同時にそれらのビジョンとアクションを担ってい
る住民や事業者、そして市町村自身が共に、その設計と運用プロセスに携わっていく
ことが必要である。
具体的には、高齢者、障害者、子ども、若年層、勤労者層や子育て世代など、地域
に関わる多様な人びとの生活や活動を支える情報やサービスは何か、また、彼らが利
54
用しやすいインターフェースやメディアは何か、こうしたアイディアとデザインを、
住民、事業者、行政自身が共に検討していく姿勢と体制が必要である。こうした体制
が、公共的アプリケーションに対する地域全体の関心を高め、利用を促すことにつな
がっていくのである。
(3) 公共的アプリケーションにおける市町村の役割
市町村は地域情報化の基本単位である。その行政主体である市町村とそこに住む住
民とが、情報の主な受発信の担い手であると同時にサービスの担い手であり受益者で
もあることを基本に考えるならば、公共的アプリケーションの導入にあたって市町村
が果たすべき役割として、以下の点が挙げられる。
○ 市町村は住民密着型サービスを提供するとともに、きめ細かい現場の情報
やコンテンツを収集・発信する。
○ 市町村が運営・提供する行政サービスにおいて、住民の声や意見を集約・
反映した住民中心のしくみづくりを重視する。また、商工会議所、地場産
業、NPO など地域社会に関わるさまざまな事業者や団体においても、こう
したしくみを踏まえた活動が可能となるよう配慮する。
○ 地域情報化の目的や対象分野、さらには担い手としての住民の役割、地域
情報化の評価などについて住民自身が中心となって検討できる体制が必要
であり、行政は住民が地域情報化のプレイヤーとなれるような支援を行う。
○ 全国画一的な内容にこだわらず、地域の個性を生かしたテーマやサービス
を導入する。
○ 地域情報化の推進主体として、地域情報化計画等の中で IT 施策の優先度を
明確にするとともに、情報化の目標や効果測定を盛り込む。
3 公共的アプリケーションの検討アイディア
(1) 防災分野のアプリケーション
防災分野のアプリケーションは、住民に最も近い市町村を中心に都道府県、国へと
有機的に連携して構築する必要がある。また、都道府県同士、市町村同士、そして、
関係行政機関ばかりだけでなく、電力や通信事業者などのライフライン機関や医療機
関にも協力得て、災害復旧を円滑にする情報シェアリングサービスが重要である。
55
出所:第2回研究会河合委員資料
図 3-1
防災分野のアプリケーションの例
防災アプリケーションの重要な役割は、域内住民に対して、情報の収集、共有、提
供、交換を行うことである。取り扱う情報は、地震、台風などの自然災害情報から、
伝染病や原子力事故などの緊急事態情報、道路・交通情報、そしてテロ・有事情報等
多岐にわたる。また、日頃から住民がアプリケーションを利用できる環境が重要であ
り、情報の種類は大きく平常時と災害時の2つに分別できる。
【平常時におけるリスク情報提供】
○ 防災カメラからの津波、河川、気象、地震、砂防情報
○ 道路情報、交通情報
○ 起こりうる災害の種類、起こった場合の対処方法、避難場所、常備すべき
もの、保険等、災害に関する一般的な情報の提供
【有事・災害時における情報管理】
56
○ 武力攻撃、テロ情報の収集・提供
○ 伝染病や食中毒、原子力事故、噴火などの地域的な対応が必要な緊急情報
○ 安否情報
○ 被災地の動画によるリアルタイム情報
○ 避難所、災害対策本部間等の情報交換、情報共有、情報提供
○ 物資情報、ボランティア情報の提供
防災アプリケーションは、アプリケーションもさることながら、ネットワーク整備
に関しても、衛星設備、無線設備といった複数のバックアップ回線で補完し、連動し
た整備も併せて検討していくことが重要である。
(2) 医療・保健・福祉分野のアプリケーション
医療・保健・福祉分野は高齢化社会における住民サービスの最重要テーマであり、
行政が中心となって、病院・診療所などの医療機関や介護・福祉施設等と広域に連携
することが重要である。そのためにも各機関を接続できる公共的ネットワークが今後
ますます重要な役割を担っていくと考えられる。
具体的なアプリケーションとしては、医療・保健・福祉等の関連機関における業務
の効率化、高度化のためのサービスと、これらの機関等を実際に使用する住民向けの
サービスとに大きく分けることができる。
【関連機関・職員向け】
○ 電子カルテ、健康カルテ、生涯カルテ等のデータの蓄積、配信
異なる医療機関で、何度も同じ検査を受ける必要がないように、複数
の病院の電子カルテを統合管理し、個人医療データを全国で共有可能
にする。○ 医師、看護士、各種専門職の遠隔教育
先進的または高度な医療機関等における専門的な情報や最新動向など
を地域の医療・保健・福祉施設やその職員等が利用できる環境作りを
行う。
○ 救急医療支援
救急病院の診察・入院可能状況のリアルタイムな管理と救急車での情
報入手を可能とする。
【住民向け】
○ 遠隔画像診断、遠隔画像検診、遠隔カンファレンス
高品質の画像情報を双方向に利用し、医療機関から遠く離れた場所か
57
らの検診、健康相談等の対応を可能にする。
○ 病院や医療・健康・福祉に関する情報提供
乳幼児、高齢者等カテゴリ別にかかりやすい病気と、予防・治療法を
検索可能とする。また、医薬品や健康食品に関する情報を提供する。
○ 医療機関に関する情報提供
医療機関毎に診療時間・休診日、休日診療案内、リアルタイムの混雑
状況等を管理し、検索・参照を可能とし、予約等を行えるようにする。
住民
住民
住民基本台帳カード
・健康カード
インターネット
窓口サービス
・検診データの蓄積
関連団体・民間団体
・医療センター
健康・医療情報
健康支援・促進
システム
システム
・医療機関(病院・診療所)
・休日応急診療所など
・福祉センター
福祉情報システ
福祉ボランティ
ム
ア情報システム
・高齢者総合福祉センター
・在宅介護支援センター
・シルバー人材センター
など
地域公共ネットワーク網
他の地域における「保健・医療・福祉」
の広域基盤ネットワークシステム
出所:第2回研究会服部委員資料
図 3-2
医療・保健・福祉分野のアプリケーションの例
医療アプリケーションを整備、構築、運用するためには、広く民間の医療機関にも
共同利用に参画してもらい、連携することが重要と考えられる。しかしながら、医療
情報にはきわめてデリケートな個人情報も含まれるため、高水準のセキュリティ確保
等を行うほか、以下の検討を併せて行う必要がある。
58
○ 画像情報、双方向のやり取りのためのブロードバンドによる公共的ネット
ワークの整備
○ 電子カルテの標準化、統合データベース
○ 医療機関が共同利用を行うための地域iDC5の整備・運用
○ 厳密な本人確認のための医療PKI6の構築
(3) 教育分野のアプリケーション
教育分野のアプリケーション・サービスについては、教育活動に映像や動画像を活
用するほか、多種多様なデータや地域コンテンツを市町村、広域、都道府県、全国な
ど、必要に応じた流通と利用の仕組みをいかに構築・実現するかが大きなポイントで
ある。
また、公立学校の教職員はそのほとんどが都道府県職員であることから、教育構築
や運用にあたって市町村と都道府県の連携体制が特に求められる領域でもある。
ア 学校教育分野を中心とするアプリケーション
学校教育分野におけるネットワークの活用について、セキュリティに不安のあるイ
ンターネットを利用することには困難があるが、セキュリティが高く、都道府県間を
つなぐ公共的ネットワークを利用した、全国規模の学校間交流と学習コンテンツを共
有する仕組みをもつアプリケーションの活用により、広域的なネットワークの構築が
考えられる。更に、そのようなネットワークの利用者層を地域住民へ広げて、家庭な
どを含めた地域住民が活用することも考えられる。
地域住民向けには、NICER7の活用、公開授業、コミュニケーション向上ツール、
図書館情報システム等が考えられる。そのため、国が地域教育情報化のシステムモデ
ルの研究・標準化に取り組むほか、情報化の遅れた地域へのASP&iDCサービスの活
用、地域コンテンツの全国流通網の形成と地域間ハブ・センター機能の構築などにつ
いて検討を行うことが必要である。
5 iDC:Internet Data Centerの略。インターネット上でデータの保管等のアウトソーシングを受け、データ等を
保管・管理するサービス。高度なセキュリティ環境を有し、サーバやストレージ等を大量に保管・管理するもの
6 Public Key Infrastructure の略。「公開鍵基盤」と訳され、暗号化技術をベースにいろいろなセキュリティ機
能を実現するための仕組みを指す。PKIを導入することで、インターネットで起こり得る「なりすまし」「データの盗
聴」「改ざん」「悪意の否認」などを阻止することができる。
7 教育情報ナショナルセンター(National Information Center for Educational Resources)。学校教育およ
び生涯学習に関する情報の中核的ウェブサイトで、国立教育政策研究所が整備を行っている。
59
イ 教育分野の活動を支えるアプリケーション
教育分野を担当する職員をサポートするアプリケーションとして、学校職員のため
の事務システム(教材データベース、成績管理)や、e-learning 等での教員研修、情
報の共有化(教育ナレッジの流通等)等の活用が考えられる。そのためには、教員業
務用の IT 環境整備、業務用サービスインフラアプリケーションの整備等が必要であ
る。
学校内の LAN 環境を学校外と接続する場合等には、成績情報をはじめ児童・生徒
の個人情報が流出、改ざん、悪用、不正アクセスなどの扱いを受けることがないよう
十分な対策と配慮を行うことが不可欠である。また、都道府県や市町村が個人情報保
護条例を定めている場合には、それらにおける制限事項(個人情報の電算処理・記録、
通信回線による結合など)への対応と併せて慎重な対応が必要とされる。
小中学校
・新規モデル授業の創造
・教育コンテンツの提供
学校
インターネットNW
研究機関
アーカイブセンタ
・広域授業事例の展開
・教育コンテンツの流通
促進
公共機関
大学
情報HW
博物館
・高度な情報教育を推進
・広域のコミュニケーション
教育センター
ASP/CSP
ヘルプデスク
他教育センタ
都道府県の教育センタ
・地域情報を教育に活用
・住民への学びの場の提供
市役所
地域公共NW
小中学校
・教員連携のITモデル
の展開
・教育イベントの中継
教育NW
図書館
小中学校
出所:第2回研究会三宅委員資料
図 3-3
教育分野のアプリケーション例
(4) 電子自治体分野のアプリケーション
電子自治体分野のアプリケーションについては、今後、電子申請、電子入札・調達、
60
文書管理、電子申告などの各種システムが、e−Japan 戦略をはじめ国の方針に基づ
いて構築・導入され、LGWAN 上で運用されることとなる。
これらの取り組みや仕組みを生かし、都道府県や市町村における業務運営や資源活
用の一層の効率化、および住民志向の体制をさらに進めるためのアプリケーションや
サービス、取り組みとして、以下の内容が考えられる。
○ 基幹系業務システムの市町村間等での共同化・標準化(住民記録、財務会
計、介護保険、国民健康保険など)
○ 部局別システムの市町村間等での共同化・標準化(施設予約・管理、イベ
ント情報提供、図書館蔵書検索など)
○ 統合型GISと各種業務への活用・公開や広域活用(道路管理、下水道管
理、各種マップ作成など)
○ 共同利用型行政CRM(住民からの各種問い合わせ等への一元的対応、共
用ナレッジ構築など)
○ 行政情報請求・公開システム
○ 府省別業務システムの LGWAN への統合
○ 府省別統計データベースの統合的利用
出所:第2回研究会河合委員資料
図 3-4
電子自治体分野アプリケーションの例
61
(5) 住民の参画に基づく地域生活・活性化分野のアプリケーション
地域生活情報の受発信をはじめ、さまざまな分野における地域・行政運営への住民
参画、地域コミュニティの再生などに関わるアプリケーションや情報提供サービス等
として、以下の内容が考えられる。
○ 地域住民向け生活ポータル、地域ポータル
○ 地域コミュニティ活動の活性化に資するアプリケーション(電子町内会な
ど)
○ 地元産業・事業者等の連携や活性化に資するアプリケーション(観光・物
産情報システム、異業種交流など)
○ 高齢者、子育て家庭などの対象者別電子コミュニティ
○ 住民相談システム
○ 地域通貨システム など
上記のアプリケーションやサービスは概念、機能、サービス対象範囲等は各々であ
るが、行政分野をはじめとする地域運営全般について、事業者や各種団体を含む住民
への「公開」と「参画」を広く促すことを目的とした、いわば「草の根」のアプリケ
ーションである。
これらは、住民自治の基盤づくりにつながる点で公益性が高いと同時に、行政情報
提供や地域ポータルをはじめ市町村や住民等の関心が高い分野でもある。同時に自治
体ごとの戦略性がきわめて高く、市町村や地域によって、その実情や問題意識だけで
なく取り組みに対する体制や優先度、対象分野や内容についても大きな差がある。し
たがって、住民の関心や潜在的ニーズの高さに比べると、地域の創意が問われるがゆ
えに、情報化担当職員等の少ない中小規模の市町村を中心として、その導入が進みに
くい分野でもある。
技術的には、ホームページやメールを活用した Web 化を中心に、市町村や関連主
体が独自にデータベースやアプリケーションを構築、運用しているケースが主流であ
り、地域によってはCATVを活用したサービスや情報提供も行われている。今後は
地上波デジタル放送を踏まえて映像コンテンツやテレビ端末を活用する方向性も期
待できる。
こうした領域のアプリケーションやサービスは、原則として市町村や関連主体の地
域性や創意に基づいて導入されるものではあるが、市町村単位だけでなく、域内の一
部小地域に限って導入することが可能なものもある。
62
以上の点から、例えばこれらの構築に資する基盤システムや支援ツール(ホームペ
ージの標準的仕様、相談システム、映像コミュニケーションシステム、ポータル作成
ツール、個人用ポータル作成ツールなど)を提供、流通させること等により、特に中
小規模自治体の地域情報化への取り組みを促し、同時にリテラシを向上させる点での
効果が期待できよう。
4 公共的アプリケーションの構築・展開とその方法
公共的アプリケーションの主要な担い手は、住民に対するサービスや情報の提供主体
であり、また地域情報化の推進主体でもある市町村である。市町村が、自らの抱える課
題や必要性、行財政運営上の改革や新しいサービスの優先度等を踏まえたそれぞれのペ
ースで、公共的アプリケーションを段階的かつ選択的に整備していけることが重要であ
る。
この基本認識を前提として、市町村におけるアプリケーションの導入・構築・運用の
負担を軽減しインセンティブを高めるために、必要な方法、役割、体制等について以下
に整理する。
(1) 共同化・標準化の基本的な考え方
これまで、地域公共ネットワーク上で整備が行われてきたアプリケーションは、全
て個別に開発・運用がなされてきたが、推奨アプリケーションが提示されていること
もあり、サービス内容や機能に大きな違いのないものも多い。
また、サービスや情報内容についてある程度共通的なニーズがあるものや手続が行
われているものについては、できる限り共同化を行うことによって、サービス主体で
ある市町村や都道府県の開発・運用コストの削減や職員の負担軽減につながり、同時
に情報化のスピードが遅い後発団体に対しては導入のインセンティブを高めること
も期待できる。
こうした観点を踏まえ、公共的アプリケーションの共同化について、以下のいくつ
かの方法を想定することができる。
○ 複数市町村が共同で開発・運用を行う。同一都道府県内の場合には、合意
を得やすくするため都道府県がリーダーシップを取るなどの方法が考えら
れる。
○ 国または都道府県が標準的なアプリケーションを開発し、これを全てまた
は一部の市町村が共同で利用または運用する。
63
○ 国または都道府県がオープンソースや Web 技術で構築したアプリケーシ
ョンを配布し、市町村が修正、拡張等を行って利用する。改編した機能や
ソースについても同様に他の主体が利用可能なように配布、公開する。
○ すでに電子化されている場合など業務全体を共同化・標準化することが難
しいもしくは適当ではないものについては、データ形式・構造や共通機能
部分のみを共同化・標準化する方法等も考えられる。
また、これらの共同化や標準化を推進する場合には、以下の点を考慮することによ
って、先行する市町村の意欲や先進性だけでなく、参加市町村の独自性や自主性を尊
重しつつ効率化を図ることが可能と考えられる。
○ 共同化・標準化に取り組む場合、それらを利用する市町村のサービスや情
報利用について、業務やサービスの独自性や拡張性を必要以上に制限され
ることがなく、同時に同一団体内での業務や手続の効率化やデータ共有な
どを実現できること。
○ 共同化・標準化を前提としたアプリケーションを構築する場合、国や都道
府県が主導して行うほか、先進的な自治体が開発したものやその一部を利
用することも考えられる。
○ 共同化・標準化を行う市町村は、一律に近隣の複数市町村(広域)や同一
都道府県内で連携するだけでなく、他都道府県にまたがった連携や、先進
的な導入団体や意欲的な団体などに参加を求めるなど柔軟な連携形態も可
能とする。
○ 標準的な仕様やアプリケーションを構築、導入する場合には、特定の地域
や市町村等で実証実験等として先行的に実用化すること等も考えられる。
~参考 EA(Enterprise Architecture)と標準化について~
(1)電子自治体推進上の課題とシステム標準化の役割
地方公共団体における個別の業務システムについては、システム構築に関わる人材
や体制、技術、財政などの諸制約から、部門や業務ごとにシステムが構築・運用され、
その結果としてシステム間の統合的利用や連携が難しく、全体最適の観点が乏しいこ
とが指摘されている。
また、こうした課題は、複数団体でのデータの相互利用や共同開発・運用を進めて
効率的な電子自治体構築を展開していく上で大きな障害となっており、ベンダ依存型
のシステム構築から脱却できない構造をも招いている。
64
地方自治体における情報システムの標準化は、こうした諸課題を解決して自治体主
導型の自律的な業務システム構築を可能にすると同時に、業務システムの全体最適化
に資する手段の一つと位置づけることができる。
(技術標準による業務システムのイメージ)
Z県
C部門
C業務
システム
情報部門
データ交 換
データ交 換
Y町
X町
A部門
A部門
共同構築
共同運用
・技 術 標 準
・共 通 D B
A業 務
システム
自治体
ポータル
システム
データ
交換
マルチ
ベンダ
B業 務
システム
住民
標準化準拠
システム
・シ ス テ ム 管 理 能 力
・シ ス テ ム 管 理 能 力
情報部門
情報部門
・業 者 監 督 能 力
・自 治 体 主 導 型
・業 者 監 督 能 力
・自 治 体 主 導 型
ベンダー甲
自治体間
で
同じデータ
同 じ手 続 き
B部門
B部門
B業 務
システム
・知 識 基 盤
の共有
自治体
ポータル
システム
データ交 換
データ交 換
・技 術 基 盤
の共有
A業 務
システム
標準化規範
の順守
ベンダー丙
ベンダー乙
(2)技術標準の基本的な考え方
主に地方公共団体における業務システムを想定した技術標準の基本的なイメージ
は以下の点に集約・整理することができる。
① 技術標準は2∼3種を採用し、技術標準相互間のインターフェースを併せ
て標準化することが現実的である。また採用された技術標準に準拠しない
団体も並存するため、標準以外の技術方式との対応もルール化する。
(技術標準の設定イメージ)
技術標準:1
I/F:0
技術標準:2
I/F:1
技術標準
技術標準
技術標準
技術標準
a
a
a
a
a・c
a・b
a・b
技術標準
b
技術標準:4 I/F:6
技術標準:3 I/F:3
技術標準
技術標準
b
c
b・c
a・d
d
a・c
a・b
技術標準
b・d
c・d
技術標準
技術標準
b
c
b・c
② 標準化技術の策定にあたっては、業務の効率化やコスト削減だけでなく、
65
標準技術の採用によってめざすべき新しい自治体行政サービス等のあり方
を明確にし、これに照らした妥当性を検証することが必要である。
③ 標準化の対象範囲は、大きく「業務の標準化」(データの標準化)および
「技術基盤の標準化」(アーキテクチャ)の2つのレベルに分けて考える
ことができる。
「業務の標準化」については、法令等の業務規範と窓口等の業務現場での
実務手順とに照らして、平均的もしくは最低限の運用手続範囲を「標準」
と定めてシステム化する。実際には実務に用いる主要なデータの標準化が
対象であり、手続については必ずしも標準化せず、各自治体が採用しやす
い方法を選択・設定することが可能である。
一方「技術基盤の標準化」は、ソフトウェア(OS、ミドルウェア、パッ
ケージソフト等)およびハードウェア(ホスト機、サーバ機、端末機等)
が対象であり、提供するベンダはもちろん製品・商品を制限・特定しない
範囲でそれぞれの要件や方式を定める。
データおよびアーキテクチャの標準方式を定めることによって、開発・改
造の標準的方式を提示し、複数団体間での共同構築・運用が可能となる。
(技術標準とデータ交換のイメージ)
インターフェイス
インターフェイス
手続き
手続き
データ
データ
(S/W)
アーキテクチャ
(H/W)
(S/W)
アーキテクチャ
(H/W)
知識基盤 (情報力)
X市
技術標準が異なる自
治体間では、インター
フェース(新規作成)
経由データ交換
インターフェイス
手続き
技術
標準
1
技術
標準
2
データ
アーキテクチャ
(S/W)
(H/W)
知識基盤 (情報力)
知識基盤 (情報力)
Y町
Z県
同じ技術標準の
自治体間では、
直接データ交換
④ 策定した技術標準を通じて標準化を実現するためには、標準方式に準拠す
る団体を支援してその普及を図ると同時に、標準化規則の改編、導入・提
供実績の管理、導入・適用団体の稼動状況の監査など、策定後の維持管理
も必要である
66
(3)技術標準の策定方式および体制
主に地方公共団体における業務システムを想定した技術標準を策定する体制とし
ては、地方公共団体、学識経験者、ベンダ、国などの実務者が参加する「標準化検討
委員会」(仮称)を設置して、以下の点を中心に標準化の枠組みや具体的な標準化内
容について検討することが考えられる。
○ 参加団体の範囲と非準拠団体への対応
○ 共通データベースの構築方法
○ 「標準システム」(アプリケーション・プログラム)の作成・提供の
有無と範囲等
○ ネットワークアーキテクチャの標準案 など
また、策定された技術標準の普及および維持管理を行うため、技術標準の準拠の有
無に関わらず全団体が参加可能な「技術標準推進協議会」(仮称)を設置し、導入・
適用状況に関する情報収集・交換・提供を行うほか、ベンダや学識経験者などによる
技術部会を設置して、標準化規則の改訂を検討・検証する。
(2) 市町村、都道府県、国の役割と相互の連携
地域情報化は、市町村を中心として、それぞれの地域が個性を発揮し自律的な地域
情報化への取り組みと推進を可能とすることが基本である。都道府県および国の役割
は、共同化・標準化の枠組みの提示をはじめ、市町村や地域だけでは対応できない体
制づくりや課題への対応、そのために必要な支援と環境整備を行うことである。
主に以下の役割や連携が挙げられる。
ア 基盤アプリケーションや共通要件の整備
公共的アプリケーションに関わる共同化・標準化を進める場合、国や都道府県は、
自治体間および個別アプリケーション間での共通的な基盤アプリケーションやプ
ラットフォームの整備、要件基準の策定、先進的な技術開発やその促進などの役割
を果たすことが最も重要である。具体的には以下の内容が挙げられる。
○ セキュリティポリシの整合性やセキュリティレベルの維持・管理
○ バックアップ要件や障害復旧要件の提示
○ 認証基盤、セキュリティ基盤、ポイントシステム、課金システム、ID 管理
など基盤的アプリケーション(プラットフォーム)の整備・構築
○ コミュニティウェアやコンテンツ加工・変換などの各種支援ツール・技術
67
の開発、普及 など
個別のアプリケーションやサービス内容の詳細部分については、サービスの直接
的な提供者となる市町村などの主体によって、利用者や住民のニーズやサービスレ
ベル、あるいは現行システム/サービスに応じた設計を可能とする配慮が必要であ
る。
イ 情報のシームレスな流通・共有
シームレスで住民本位の諸サービスを実現するためには、国・都道府県・市町村、
府省、官・民など、あらゆる組織や業務範囲等の枠組みを越えて情報の共有・交換
を行うことが不可欠である。そのためには、主に国、都道府県が中心となって、必
要な体制や仕組みを整えることも必要である。特に省域を越えた連携が必要な領
域・分野については、個別のプロジェクト推進体制を構築することも重要である。
具体的には、以下の場面や取り組みが考えられる。
○ 特に災害や大規模事故などの緊急時にさまざまな組織が情報を共有・交換
できるよう、国が積極的に関与、先導する。
○ 電子自治体や地域情報化に関わる各種情報(施策資料、統計、イベント等)
や自治体の取り組み事例を、地方公共団体の担当職員が共有できる仕組み
(ポータルサイトなど)を構築する。特に他府省の情報や事例も併せて情
報を提供できることが望ましい。
○ 学校を災害時の拠点や環境モニタリングなど地域の拠点として活用するな
ど、学校を教育分野以外の目的で地域社会の課題解決に活用できるよう府
省・業務間での連携を進める。
○ 公共図書館を地域の情報拠点として、また大学を地域のコミュニティ活動
の拠点施設として活用できるよう、学校、社会教育、市民活動など関連業
務間での連携を進める。
○ 高齢者、障害者、子育て世代、子どもなど、地域で密着して生活、活動す
る層のパワーを地域の医療・保健・福祉、住民活動、雇用、観光、環境、
農林水産業、商工業などの各種領域で横断的に活用できる仕組みづくりを
検討する。
ウ 都道府県の役割と市町村との連携
公共的アプリケーションの共同化に同一都道府県内で取り組む場合には、スムー
ズな合意形成を進めるため、都道府県の積極的な役割が求められる。
また、情報化への取り組みが進みにくい域内市町村に対しては、人的支援、財政
68
的支援、積極的な情報提供などによる支援を行う。
5 公共的アプリケーションの展開にむけた検討課題
前節までの整理を踏まえ、今後公共的アプリケーションの具体的な展開を進めるため
には、以下の観点からさらに具体的な検討を行うことが必要である。
○ 防災、医療・保健・福祉、教育・学習、行政、地域生活などの各分野にお
いて、広域化や共同化、標準化を進めるべきアプリケーション、またはそ
れらを前提に新たな構築や導入が求められるアプリケーション/サービス
を抽出する。
抽出にあたっては、具体的な利用シーン、市町村や住民のメリットなど、
利用者や住民の視点からの検討を重視する。
○ 抽出したアプリケーションやサービスを対象に、先行的に構築・運用を行
っている自治体の現状やサービス内容等を踏まえ、共同化・標準化・広域
化の可能性や必要性、要件等を検討する。
○ 共同化・標準化・広域化の可能性や必要性が高いアプリケーション/サー
ビスについて、システム化の内容、または共同化・標準化・広域化の範囲、
方法、体制等を検討する。
その際、公共的ネットワークの現状と要件や取り組み体制についても併せ
て考慮、検討する。
○ 民間の事業者や団体、もしくは行政と民間が連携した情報/サービス提供
を行う場合には、公共性の観点から、行政との役割分担やサービスレベル、
情報内容等について基準や範囲等の妥当性を検討する。
69
第4章 公共的ネットワークの今後の整備の方向性
第 2 章で述べたように、地方公共団体が整備している主たる公共的ネットワークには、
都道府県が整備している情報ハイウェイ8と、市町村が整備している地域公共ネットワーク9
とが挙げられる。
情報ハイウェイは、平成 15 年度末までに約 8 割にあたる 37 道府県で整備済み(或いは
予定)となっており、そのうち域内の全市町村と接続している団体は 18 府県となっている。
また、地域公共ネットワークは、平成 15 年 7 月現在で全市町村の半数を超える 54.9%の
1,759 市町村で整備済みとなっており、これは、昨年の同時期から約 21 ポイントの増加で
ある。このように順調に整備が進んでいる一方で、整備の状況には地域により温度差があ
り、情報ハイウェイ、地域公共ネットワークとも、整備計画を持たない(あるいは持てな
い)団体が、依然として存在しているのも事実である。
以下では、研究会における検討をもとに、今後の公共的ネットワークの役割について考
え、今後の公共的ネットワークの整備の方向性、およびそのための課題についてまとめる。
1 公共的ネットワークの今後の役割
(1) 地域公共ネットワークの今後の役割
地域公共ネットワークは、これまで、域内にある学校、図書館、公民館、市役所な
どの主な公共施設を結び、電子自治体のネットワーク基盤として、地域に根ざした住
民サービスを実施しており、主に住民へのサービスの高度化に重点を置いて整備が進
められてきている。
今後、これら住民へのサービスの高度化に加え、市町村合併も進むことから、行政
内部の事務系アプリケーションにおけるデータ交換や、本庁舎・分庁舎方式のシステ
ムの統合等、電子自治体を推進し、行政運営の効率化に資するネットワーク基盤とし
て、バックオフィス部分での役割を担うこともますます重要になっていくと考えられ
る。
8 「情報ハイウェイ」の定義については第 2 章参照。
9 「地域公共ネットワーク」の定義については第 2 章参照。
70
(2) 情報ハイウェイの今後の役割
情報ハイウェイは、都道府県の基幹(基盤)ネットワークとして、域内の高度情報
通信網の向上に重要な役割を担っている。また、都道府県と市町村、さらには市町村
間を結ぶ重要なネットワークでもあり、共同利用システムの域内データセンターとし
ての役割や、市町村合併が進む中で、新市町村の庁内LAN、および地域公共ネット
ワークを再構築する必要が生じた際の、本所・支所間の基幹インフラとしても重要な
役割を果たすことが期待されている。
今後、都道府県内にとどまらず、全国規模のバックボーンを構築・接続していくこ
とで、分散型データベースや共通アプリケーションの広域展開、システム共同運用な
どを可能とする産学官相互間のインフラとしてさらに重要な基幹網になっていくこ
とが期待される。
2 公共的ネットワークの整備の方向性
公共的ネットワークを整備する際は、地域によって事情やネットワークの選択肢が異
なるため、ネットワークの形態自体を含め、環境や課題の変化に応じてネットワークの
必要性を継続的に検討していくことが重要となる。地域内はもちろんのこと、広域地域
内や全国規模で、それぞれどのような情報を流通させ、そのために必要なデータベース
をどのように分散管理するかといった地域の役割を明確にし、地域住民が必要とする情
報やサービスを利活用できるようなネットワーク基盤を整備するといったアプローチが
重要となってくる。
以上を踏まえた上で、公共的ネットワークの今後の整備の方向性として、主に以下の
5 つが挙げられる。
○ 国、都道府県、市町村のシームレスな連携
○ ブロードバンドによる整備
○ 民間通信事業者への接続・開放(ラストワンマイルへの展開)
○ 民間事業者との連携
○ CATV、無線 LAN、民間通信事業者の回線など各種ネットワーク基盤の活用
(1) 国、都道府県、市町村のシームレスな連携
医療、防災、教育いずれの分野においても、アプリケーションの広域展開の有効性
71
を高めるためには、利用者にとって「継ぎ目なく(シームレスに)」サービスを享受
できるように、国、都道府県、市町村のそれぞれが所有しているネットワークが有機
的に接続することが望まれる。また、国、都道府県、市町村が広域に連携して、ネッ
トワークの整備を行うことにより、それぞれが単独で行うよりも、メリットを飛躍的
に向上させることが期待される。そのためにも、都道府県レベルで公共iDC10を積極
的に整備するほか、民間iDCの活用や促進、全国レベルでのデータセンター設置の検
討も併せて行う必要がある。
さらに、ネットワーク整備ともに、Web サービスアーキテクチャの実装、セキュリ
ティ、プライバシー、危機管理、課金、ID 管理などの検討も必要であり、これらは、
行政主導で整備するほうが実現が早いと考えられるため、ガイドラインや雛形を国で
作成し、簡便化を図ることも重要である。「シームレスなサービスと情報提供」のた
めには、全国規模のバックボーン整備を早急に行うというトップダウン・アプローチ
が必要である。
霞ヶ関WAN
全国
ネットワーク
全国
iDC
インターネット
全国共通ASP
A県
住民
県・広域
iDC
民間企業
中央府省
B県
県・広域
ネットワーク
県・広域
iDC
県・広域ASP
市役所
出先機関
地域公共
ネットワーク
学校
・・・
県・広域ASP
県庁
出先機関
a市
県・広域
ネットワーク
病院
b町
地域公共
ネットワーク
病院
・・・
消防署
出所:第2回研究会廣石委員資料
図 4-1
地域公共ネットワークの未来像
10 iDC:internet Data Centerの略。インターネット上でデータの保管等のアウトソーシングを受け、データ等を
保管・管理するサービス。高度なセキュリティ環境を有し、サーバやストレージ等を大量に保管・管理するもの
72
(2) ブロードバンドによる整備
特に防災分野では、国と地方自治体間での情報共有が重要であること等から、リア
ルタイム性の高い映像が主体になると考えられており、ブロードバンド(30Mbps 以上)
での整備は必然と考えられる。また、医療・教育分野をはじめとする、その他の様々
な分野においても、今後動画を中心とした多くのコンテンツが流通し、域内住民に対
してサービスが高度化されることを考えると、高速かつ信頼性の高いネットワークが
必要になってくる。このように、国、都道府県、市町村にまたがって広域に共通アプ
リケーションを開発、流通、普及、活用するためには、公共的ネットワークはブロー
ドバンドでの整備が必要不可欠となってくる。
また、公共的ネットワークには、公共的使用とともに広く産学官の実験・実用など
の多くのコンテンツの流通・促進への期待もあるため、それらにも対応できるような
ブロードバンドでのネットワーク整備が望まれている。
(3) 民間通信事業者への接続・開放(ラストワンマイルへの展開)
情報通信インフラを第三の社会資本と考えると、域内住民には平等な通信環境やサ
ービスを提供する必要がある。しかしながら、島嶼、中山間地域などの多くの条件不
利地域では、民間通信事業者単独でのブロードバンド環境整備は極めて困難であり、
民間通信事業者主導のままでは、域内住民にデジタルデバイドが一層拡大することが
懸念される。その際、公共的ネットワークが民間インフラの相互補完または代替的役
割を担うことで、ラストワンマイルの通信環境を低コストに構築・整備することが可
能と考えられる。このような観点から、公共的ネットワークは本来の行政・公共用の
通信目的の利用ばかりでなく、可能な範囲で民間通信事業者に接続、あるいは開放し
ていくことを検討する必要がある。近年では、公共的ネットワークを民間通信事業者
に開放する事で、CATVなどのサービス提供エリアの拡大、携帯電話不感地域解消
等に活用している事例も出てきている。
また、域内全体の情報通信環境の高度化に繋げていくという発想が重要であり、地
域公共ネットワークを「ブロードバンド環境整備」として明確に位置づけることで、
住民の関心を高めていくことも期待され、家庭や事業所からのアクセスに活用するこ
とで、地域公共ネットワークの整備に対する住民理解も得やすいと考えられる。
73
(4) 民間事業者との連携
医療、防災、教育いずれの分野においても、国民生活の視点から、今後、民間事業
者との連携によるサービスや情報の提供はますます重要となっていくと考えられる。
そのためにも私立の学校や病院などにおいても、公共的ネットワーク経由で接続し、
連携を図ることが重要であり、広域にサービスを享受することで共通アプリケーショ
ンの有効性をますます高めることが期待される。
反対に公共系データの利用や配信には、セキュリティやプライバシーポリシーの基
準を設けた上で、民間のCDS11等を積極的に利用することも重要である。公共的ネッ
トワークは単一ではなく、いろいろなネットワークの複合体であると考えられるため、
民間企業も積極的に参入できるような環境を整備することが重要となってくる。
(5) CATV、無線 LAN、民間通信事業者の回線など各種ネットワーク基盤の活用
有効なネットワークを整備していくためには、光ファイバだけに限らず、今後は
CATV や無線 LAN での構築を検討する必要がある。
地域 CATV 網は高速情報通信手段として定着してきており、「放送と通信の融合」
、
「地域のインフラ」、「映像の双方向性」といったキーワードとともに、生活に密着
した地域の情報提供手段として極めて重要な情報ネットワークとなってきている。ま
た、市域以外の周辺部では光ファイバや xDSL などのサービスを受けにくいため、
CATV の幹線光ファイバを地域公共ネットワークの幹線として有効に活用している
事例も存在している。
山間地域においては、無線アクセスシステムの活用が有用であり、低コストでラス
トワンマイルを整備する観点からも、無線 LAN での構築を検討する必要がある。ま
た、都市部においては、ネットワークインフラの二重投資を避けるためにも、民間通
信事業者の回線の利用についても積極的に検討することが必要である。
3 公共的ネットワークの整備にあたっての検討課題
2節で述べた方向性のもとで公共的ネットワークを整備するにあたり、以下の内容に
ついて今後継続的に検討することが必要となってくる。
○ 整備後の維持管理への対応
11 CDS:Contents Delivery Serviceの略。世界中のプロバイダにWebコンテンツのコピーを蓄えたサーバを配
置し、ユーザを最寄りのサーバにアクセスさせることで、コンテンツ配信を効率化・高速化するサービス。
74
○ 支援策の延長や新たな支援策の検討
○ 未整備団体に対する整備促進
○ 連携に向けた主導的な役割
○ 多様なネットワーク利用に向けた利用要件の整備
○ LGWANとの適切な役割分担
(1) 整備後の維持管理への対応
公共的ネットワークは、特にその上で提供されるアプリケーション展開やコンテン
ツの利用を含めた継続した維持管理がキーポイントとなる。そのためにも、ネットワ
ークを整備した後の改修や見直し等に備え、維持管理・運用管理を含めた技術的・経
済的体制整備を、民間事業者も交えて、慎重に検討する必要がある。
また、公共的ネットワークの公益性を考えた時、整備後もどのような利用率のあり
方が正しいかを検討し、ネットワークのバージョンアップやレベルアップを視野に入
れた維持管理を行うことが必要である。
(2) 支援策の延長や新たな支援策の検討
公共的ネットワークを社会基盤として考えると、条件不利地域におけるデジタルデ
バイドによる住民サービスの格差を拡大しないためにも、民間通信事業者のサービス
展開だけでなく、国による積極的助成が必要と考えられる。また今後のアプリケーシ
ョンの広域展開や共同化による住民利用の拡大を視野に入れると、市町村合併後数年
先までを見越したネットワーク整備・維持管理・保守・開発評価等に対する公的支援
や、さらにアプリケーションなどに対する公的支援も不可欠だと考えられる。
さらにIT分野では、技術の進歩が著しいため、既に地域公共ネットワークを整備
した団体に対しても、ネットワークのバージョンアップやレベルアップのための支援
について検討を行う必要がある。
(3) 未整備団体に対する整備促進
地域公共ネットワークの整備は順調に進んでいるものの、市町村合併等の理由から
依然 16.8%(540 団体:平成 15 年 7 月現在)の市町村等が整備計画を持っておらず、
中には必要性を感じていないものも存在する。
このような未整備団体に対しては、未整備の理由や状況に応じて取り組みにメリハ
リをつけ、意義、整備手法を具体的に提示することが重要である。
75
電子化に消極的な自治体には、行政の BPR と電子化を並行して進めることで、サ
ービス品質レベルを維持・向上しつつ、それによって抑制できた費用分を新たな公共
サービスの開発に投入できることをアピールする。こうした考え方に基づく予算編成
について、地方公共団体に対し明示的に提示していくことも一案である。
電子化に対して意義はあるが方策を持たない自治体には、民間の低廉なサービス開
発を促進させるための補助や共同運用スキームを提案したりするなど、国、都道府県
からの積極的な支援が必要と考えられる。
また、例えば都市部団体と過疎地等の中山間地域の団体とでは、通信環境や情報化
への姿勢、ニーズ等に大きな違いがあることから、支援・促進策にあたっては、これ
らを踏まえた多様な枠組みを考慮する必要がある。いずれにとっても、本質的な促進
策は、住民や職員の要請が高まることであり、それぞれのニーズに即したアプリケー
ションやコンテンツの提供や地域公共ネットワークの活用方法を可能とし得る仕組
みづくりを検討することが重要である。
(4) 連携に向けた主導的な役割
ネットワークの整備にあたっては、多くの市町村、都道府県に参画意義を理解して
もらうことが不可欠となる。場合によっては、トップダウン的に人的支援やインター
フェースなど技術的基準の提示も重要であり、市町村同士の連携のためには県主導で、
都道府県同士の連携のためには国主導での整備計画の検討も必要であると考えられ
る。
また、都道府県と市町村に共同利用に参加してもらうためには、国、都道府県と市
町村の費用分担や責任分担について方針を明確に示す必要がある。例えば、市町村役
場までの接続は県が監視し、インターネットバックボーンへの接続は共同で、共通
iDC は国が行うといったような、市町村のメリットがより大きくなるような配慮を検
討する必要がある。
(5) 多様なネットワーク利用に向けた利用要件の整備
施設等の情報提供、学校、電子申請・手続など、アプリケーションによっては、セ
キュリティレベルに応じてネットワークを使い分けることへの検討も必要であると
考えられることから、インターネットや霞ヶ関 WAN との接続点ではファイヤーウォ
ール等による不正アクセス防止を行ったり、インターネット接続は ASP サービス中
でセキュリティを担保したりするなど、信頼性、拡張性、相互接続の簡易性など社会
76
資本として機能するための高度な品質確保に向けての検討が重要であると考えられ
る。
また、民間事業者との連携・利用に際しては、公共的利用と民間利用の間で論理的・
物理的な切り分けを講ずる等のほか、サービス運用レベルで公共的な役割を有する分
野に限定したり、セキュリティーポリシーの策定、参加資格の基準の明確化やSLA12な
ど、ネットワークやサービスの参加・利用にあたってのガイドラインの整備を継続的
に議論することが必要である。
(6) LGWANとの適切な役割分担
平成 15 年度末には 100%の地方公共団体がLGWANに繋がる予定となっている。
LGWANは行政手続きのオンライン化のためのインフラとして整備しているため、
地域公共ネットワークと適切に役割分担しながら具体的な整備・運営の形態を含め検
討する必要がある。加えて、地域公共ネットワークのブロードバンドによる公共的ア
プリケーションの展開等について、今後幅広く検討を行う必要がある。
12 SLA:Service Level Agreementの略。通信サービスの事業者が、利用者にサービスの品質を保証する制度。
回線の最低通信速度やネットワーク内の平均遅延時間、利用不能時間の上限など、サービス品質の保証項目や、
それらを実現できなかった場合の利用料金の減額に関する規定などをサービス契約に含めることを指す。
77
第5章 地域情報化を推進するための体制とその整備
1 国・都道府県・市町村間の連携体制
(1) 国、都道府県と市町村の役割分担
国、都道府県、市町村のシームレスな連携には、各団体における役割を明示して、
各層および広域における整備を推進することが重要である。
国に求められる役割としては、全国的なネットワークを整備しやすくする支援策や
ガイドラインの作成など、先導的な立場を取ることである。国による具体的な支援、
施策などの例として、以下が考えられる。
○ 映像系のアプリケーション等の全国展開
○ 広域的なデータセンター間のバックアップ等の実施
○ オペレーションルールの策定
○ 公共的ネットワークの利活用をテーマとして、役割分担や達成目標を明示し
たモデル運用プランを作成し、数地域で先行的に試行する等の推進施策
○ ネットワーク整備に係る情報について他省庁を含めた網羅的な情報を提供す
る
都道府県に求められる役割としては、国の動向等を踏まえながら、市町村を先導し
た連携体制づくりを行うことにある。ただし、市町村との関係では、それぞれの背景、
財政状況、情報通信基盤の整備状況、情報化に対する考え方の違いなどを考慮した調
整が必要である。特に地域の特性を生かし、地域ニーズに沿った情報化を進めるため
に、地域の発意による施策・事業展開を評価し、支援することも重要である。
具体的な支援、施策の例として以下が考えられる。
○ ネットワーク間接続などの回線整備
○ 自主構築・運用が難しい市町村を集約したサービス提供や共同化への取組み
支援
(2) 市町村が自主的に活動するための支援策
住民の利便性向上を目的とする情報化のためには、実際に市町村自身が地域の特性
78
やニーズを把握し、自発的な活動を行うことが不可欠となるが、市町村単独では、情
報化に関する全ての基盤を整備することは困難である。そのため、国や都道府県の支
援を得ながら、自主的に活動できる範囲とできない範囲を切り分け、活動可能な範囲
で積極的に活動することが求められる。
市町村ごとの背景、財政状況、情報通信基盤の整備状況、情報化に対する考え方の
違いを考慮して、都道府県や市町村は、以下のような支援を講じることが考えられる。
○ 市町村における情報化担当職員が情報化施策を重点的に担当できるよう、専
門的支援体制を整える(技術支援、リソース・運用管理などの外部委託支援
など)
○ 市町村同士の連携を促すための調整や体制づくりをリードする(内容やテー
マによっては都道府県内に限定しない連携も考えられる)
2 CIO に求められる資質と育成・登用
(1) CIO に求められる資質
今後の地方公共団体における情報化推進において、CIO に求められる役割はさらに
拡大する。
最新の高度な IT 技術に関する知識・スキルを有するだけではなく、現場の業務の
深い理解、自治体経営に関する知識や能力も必要である。情報化のあるべき姿のビジ
ョンを掲げ、他機関との調整を図りながら施策を推進するほか、後進の育成、行政サ
ービスと財政のバランス調整、社会インフラの構成に関する検討、緊急・災害時にお
ける情報の集約、共有への柔軟な指揮対応も求められる。
~参考 CIO の主な役割~
(財)社会経済生産性本部では「電子自治体の推進に向けての提言」13の中で、CIO
の主な役割について、以下の内容を挙げている。
情報戦略/施策策定および情報政策全般に関する首長の補佐(専任者の場
合)
行政の効率化、質の向上を目指した組織横断的情報化推進およびBPR(行
政革新、組織改革)推進管理
13 情報化推進国民会議(平成 15 年 6 月)
79
情報セキュリティポリシーの策定・運用管理
情報システム資源管理
情報テクノロジー管理
情報化予算確保・管理
~事例 情報政策コーディネーター(三鷹市)~
三鷹市では 2002 年 4 月、市の情報政策全般をつかさどる職務として「情報政策コ
ーディネーター」を設け、初代情報コーディネーターに IT 企業経営者の経歴を持つ
人材を迎えた。
情報政策コーディネーターの職務は、三鷹市における地域の情報化と電子自治体
全般にわたって市長を補佐し、具体的な事業の企画、調整、および推進に携わって
いる。庁内では慣例的に「CIO」と呼ばれているが、位置付けはあくまでも非常勤特
別職であり、市議会に出席する義務も負っていない。
(2) CIO を補佐する体制の充実
情報化を推進するための体制として、CIO の役割を担うのは必ずしも 1 人である必
要はなく、それに準ずる能力を持つ者が複数名で補佐することが現実的である。CIO
補佐を整えることで、各種課題に対する検討体制の充実や、迅速な意思決定や案件処
理が可能となり、属人的でない情報戦略の立案に効果がある。例えば、マネージメン
ト的な要素が強い CIO に対して、技術を理解した上で様々な難題や課題を解決でき
る人材が補佐することで、意思決定をよりスムーズに行う体制が可能となろう。
また、市町村における CIO の役割を形式的なものとしないために、現行のシステ
ムを熟知したサポートベンダの分析により、業務改革につなげるプロセスや権限を提
案するといった体制の充実も考えられる。
(3) 人材獲得手段の多様化
CIO や CIO を補佐する人材について、必ずしも庁内にそうした人材が在籍してい
るとは限らず、ベンダや IT 専門企業のシステムに精通した人材や、これらの業務経
験があってリタイヤしたシニア層など多様な獲得方法を考慮する必要がある。
こうした登用を行う際には、市町村の情報施策が「丸投げ」とならないよう、例え
ば国や県による「情報化施策基準」を設定するなど、市町村としての情報化推進の方
80
針を持つことが必要である。東京に一極集中している有能な人材が各地域にUターン
しやすい仕組みをつくることも考えられる。
外部の人材を CIO や CIO を補佐する人材として活用する際には、短期的でなく責
任と権限をもって取り組めるよう、受け入れ側である地方公共団体での処遇、権限、
立場、期限、出身企業・団体との関係などを含めて幅広く配慮し、多様な人材を活用
し得る環境や仕組みづくりを行うことが必要である。
(4) 国や都道府県の支援による CIO 人材の育成
CIO の育成には、実践的な学習を含めた総合的な研修などが求められるが、市町村
が単独で実施することは難しく、国や都道府県等による各種施策が必要となる。研修
内容については、技術と自治体経営の両面について、学ぶべき場であることが望まし
い。専門的な教育に関しては、OJT だけでは身につかない高度なレベルでの教育が必
要である。例えば、既存の大学や大学院の中に CIO の育成コースを設置したり、民
間企業の研修機関や設備を活用することも考えられる。また、情報部門への在籍期間
の長期化、待遇面での不平等感の払拭等といった待遇改善も必要となる。
~事例
米国 CIO 大学~
CIO 大学とは、連邦 CIO カウンシルにより認定された大学院レベルのプログラム
を提供する大学から構成されるバーチャル・コンソーシアムであり、その目的は、
政府のトップエグゼクティブのスキルを高めることによって政府全体の IT 管理体
制およびスキル改善を目指すものである。CIO 大学は独立した一機関ではなく、各
大学のキャンパスにおける既存プログラムを活用したり、特別認定プログラムを設
けるなどして提供されるコースの総称である。
CIO 大学の設立は、CIO カウンシルが政府機関における職員のスキル要件と実際の
スキル・レベルにギャップがあることを認識したことがきっかけとなった。
特別カリキュラムの開発は、政府機関、産業界および学術界の専門家 100 人以上
の参加によって慎重に行われた。ここでは、10 項目のコア・コンピタンスに対して、
具体的な学習項目(Learning Objectives)が決定された。それらのコア・コンピタ
ンスには、ポリシー、リーダシップ、IT パフォーマンス評価、プロジェクト管理、
予算計画、技術スキルなどの柱が含まれている。
例えば、カーネギーメロン大学の CIO エグゼクティブ認定プログラムは、CIO、CTO、
IT 監視責任のあるエグゼクティブなど政府内の最上級幹部を対象に、CIO インステ
81
ィチュートという組織を通じて提供されている。このプログラムは、次のような 8
つのコースから構成される。
リーダシップ
(4 日間)
電子商取引と電子政府 (4 日間)
プロセス・パフォーマンス管理 (5 日間)
キー・テクノロジ (4 日間)
戦略とプランニング (5 日間)
IT 調達とプログラム管理
IT マネジメント
(4 日間)
(4 日間)
情報セキュリティ (5 日間)
平均参加者数は各コースにつき 18∼22 人で、参加者は、主に、平均 19 年以上の
職歴を持つ政府、NGO、および民間企業の CIO、副 CIO、CFO、シニア IT マネージャ、
シニア IT コンサルタント等で構成されている。
開設当初、政府機関は CIO 大学のメリットが見出せず参加を渋り、産業界からの
参加者がクラスの大半を占めていたが、初期の卒業生が、様々な場で力量を発揮す
るにつれ、CIO 大学における教育の価値が例証されるに至り、最近のプログラム修
了者の 47%は政府職員にのぼっている。
出所:NTTデータホームページ14
3 情報化担当職員の育成方策
(1) 国や都道府県の支援による人材育成の推進
情報化担当職員については、庁内全体での情報化を一層効率的に推進するため、業
務改革(BPR)を確実に進めるシステムの企画・提案や、プロジェクト管理を適切に
行える人材の育成が重要である。そのためには、市町村自身が必要な仕組みや育成手
法を確立することができるようになるまで、国や都道府県が一定の継続的な支援を行
うことが必要である。
また、技術的な人材の育成については、現在のところ、アプリケーションの研修が
主であることも考慮し、必要に応じて専門的な技術研修を実施することを検討するこ
とが必要である。
14 http://e-public.inforium.nttdata.co.jp/files/world_report/189_m0312/m0312.asp
82
その他、先進的な団体の人材育成手法を HP やメールマガジンで公開することによ
り、自団体に適した育成手法の検討材料として提供することや、専門的な学習の場の
提供として e-learning の活用等が考えられる。
~事例
特定非営利活動法人 高度 IT 人材アカデミー(AIP)~
福岡県では、福岡市や日本ネットワークセキュリティ協会の後援及び協賛 IT 専門
企業とともに NPO での人材育成に取り組んでいる。 自治体や企業の IT 調達・保有
のあるべき姿を、IT ライフサイクル全般に渡って見通し、IT ガバナンスを実現する
人材を育成する
ことをミッションとして、以下の 3 つの育成コースが用意されて
いる。
全国的に不足が危惧されている、高度なオープンネットワーク技術者(基
幹エキスパート育成コース)
高信頼性、低リスクの IT 環境をオープンシステムで実現するソリューシ
ョン構築のプロ(ソリューションエキスパート育成コース)
IT を使ってビジネスプロセスを改善し、企業価値を高め、また企業・自
治体の高度な IT 調達・活用を実現する中枢人材(IT プロジェクトマネ
ージャ育成コース)
AIP での研修の特徴は、技術、ビジネス両セグメントでの高度人材を育成、行政
と IT 専門企業の経験と最新知識を集めた教育、それぞれの高度人材の活用、実環境
に即した経験、高度人材との関わり等が得られるようになっている。
出所:福岡県ホームページ
83
~事例
広島県IT人材育成・養成研修事業∼
広島県では、電子県庁や電子自治体の構築など、IT を活用した住民サービスの向上と行政運営の
効率化を推進するため、都道府県職員だけではなく、市町村職員を含めた IT に関する専門的な知
識を有し,行政情報化をリードする人材の育成のために、以下の研修を実施した。
(研修計画及び参加実績)
リーダー的人材を育成
専門的な知識と技術を備えた人材を育成
情報化セミナー
(内容)
○ ネットワークシステムに
ついて
○ IT活用の事例研究
○ 電子行政の動向
※自治総合研修センターの事
業
情報化施策のコーディネートや業務改
善能力の習得
↓
○ネットワークを活用した業務改
善,行政運営の効率化による経
費節減,行政サービス向上を促
進
Webコーディネーター研修
住民サービス窓口となる Web サイト構
築能力を始めとした情報発信能力の習
得
(内容)
○効果的で利用しやすい
ホームページ作成技術
○インターネットを利用し
た
行政サービス
【新】情報セキュリティ管理研修
(内容)
○セキュリティ管理の知識
○セキュリティマネジメン
ト,
セキュリティ対策技術動向
等
合
14 年度
15 年度
16 年度
県
108 人
125 人
110 人
市町村
40 人
89 人
40 人
県
96 人
92 人
130 人
市町村
44 人
48 人
20 人
県
―
―
70 人
市町村
―
―
30 人
県
204 人
217 人
310 人
市町村
84 人
137 人
90 人
↓
○県民とのコミュニケーション拡大
○電子申請や行政情報提供の窓口
としての機能強化
○ホームページの作成,更新経費の節
減
情報システム化に必要な情報セキュリ
ティ管理能力の習得
↓
○情報セキュリティ対策の実施
○情報資産の保護
○電子自治体の円滑な推進
計
出所:広島県資料
(2) 長期的なビジョンを持った高度 IT 人材育成、人材獲得
高度な IT 人材を長期的に育成するためには、職員を民間に派遣・出向させる、官・
民の間での人事交流等による人材獲得や NPO 等との連携等もありうる。また、情報
化専門官の採用など IT に特化した採用の検討も視野に入れる必要がある。
さらに、運用管理、設備・資源管理、高度な技術支援など外部委託が可能な分野は
できるだけこれらを活用し、職員は情報化施策やプロジェクト管理、IT化による業
84
務改革などの職務に集中的に取り組めるよう、職員育成の基本戦略を再検討すること
も重要である。
具体的には以下のような育成、獲得手法が挙げられる。
○ 研修の徹底(座学だけでなくケーススタディ、グループディスカッショ
ンなど)、職員間情報共有システムや e-learning の導入
○ 民間の人材・組織の研修機関・施設の活用及び育成システムの導入と活
用(KM 手法、人材評価制度、自治体内の競争環境を実現する等)
○ IT 専門職の組織内での位置付けの明確化、または国の制度化・認定等
○ IT に関する専門性を高めるため人事ローテーションを長スパン化する
○ 高度なスキルを持った民間スタッフを登用して職員と業務を分担する
○ 情報化担当職員間の交流、先行自治体との間の人事交流・出向
~事例
都道府県独自の IT 研修
(地方自治IT共同研修機構の取組み)~
5県1市(愛知県・三重県・滋賀県・福井県・岐阜県・名古屋市)と慶應義塾大
学は、IT の進展に的確に対応できる行政職員の養成を効果的、効率的に推進するた
めの研修手法を開発することを目的として、最先端の実験的なパイロット研修事業
を推進している。
2003 年度は、IT を活用した地域支援システムを企画、開発するコースが年間を通
して全 6 回・計 10 日間にわたって実施された。
(概念図)
出所:岐阜県ホームページ15
15 http://www.pref.gifu.jp/s11338/itto/
85
4 地方公共団体における情報化の総合評価システム
(1) 総合評価システムの必要性
今後、地域情報化推進の支援の一環として、地域情報化の進展度合いを総合的に評
価する地域 IT 総合ランキングのような評価制度の導入が考えられる。このような相
対的な評価は、地域間の競争を促すだけでなく、情報化の成果や効果を踏まえた施策
の立案や、施策のより効率的な運用を行うために活用することにおいても重要である。
例えば、地方公共団体が構築したアプリケーションの評価を自団体で行うことは困
難かもしれないが、明確な評価基準を示したり、評価のための体制づくりや外部委託
方法などの仕組みを整えることによって、中小規模の団体でもある程度の評価は可能
となろう。
また、Jマトリックス16のように住民自身が参加して評価を行ったり、地域情報化
の目標設定や、情報化推進のための地域内での体制づくりを整えていくことも考えら
れる。
なお、これらの評価を総合的に行うためには、情報化に関する評価項目だけではな
く、自治体経営の観点からの制度等の見直しもあわせて行われることが望ましい。具
体的には、財務的な視点から、公会計改革により可能になる事業別、連結財務諸表な
どを活用した評価等が考えられる。
(2) 評価手法の確立
実際に地域情報化の評価を導入するにあたっては、政策評価システムそのものが必
ずしも十分に確立していないことから、評価の基本的な方針や目的はもちろん、評価
基準・項目や評価体制を明示することが何よりも重要である。
評価項目については、行政、住民、事業者などの関連主体が各種サービスの提供者
であり利用者であるという観点から、ハード、ソフト、利用度等の実態を定期的に把
握、公表することが効果的と考えられる。具体的には、地域公共ネットワークの整備
16 Jマトリックスは、電子コミュニティを自己評価するためのベンチマークシートである。評価そのものよりも、IT化
の成果を地域経済の活性化や住民の生活の質の向上に結びつけることを主眼においている点が最大の特徴で
ある。具体的には、各分野のコミュニティ・リーダが中心となって、電子コミュニティを構成する23項目についてそ
れぞれの到達度をチェックする。必要な調査や評価作業を通じて、地域の横断的な人的ネットワークを構築するこ
とや、行政、企業、学校、NPOなど地域の各セクターが取り組むべき課題と地域の資源を抽出することも重要な目
的である。同手法は、米国で開発されたツールに基づいて、スマートバレージャパン、法政大学等が開発し、
NPO法人電子コミュニティ推進協会が推進、運用を行っている(http://www.j-matrix.net/index.html)。
86
率、それらの他団体や民間との接続率、iDC の整備・利用状況、共同アプリケーショ
ンの構築・利用実態等の内容が考えられる。
また、サービス提供主体としての行政からの視点だけでなく、顧客満足度を意識し
た住民視点での評価項目や、施策立案や実施、評価にあたっての住民の参加レベル、
住民が自治体間の評価を比較できることなども重要である。
そのほか、市町村や都道府県が共同利用するアプリケーションの情報を広く公開し
てニーズの高さや先進性を評価することも有効である。
評価体制については、域内住民が主体となる体制のほか、情報化に精通した専門的
な企業や団体などに外部評価を委託することを前提に受託企業や専門家のリストを
作成、公表すること等が考えられる。
(3) 総合評価と施策立案へのフィードバック
地域情報化を推進する地方公共団体にとっては、情報化に関わる客観的な総合評価
結果を、地方公共団体自身が現在の情報化の到達レベルを認識するとともに、さらに
レベルアップするための必要コストやその効果を把握し、その結果を次の事業段階に
フィードバックできることが最も重要である。
具体的には、ネットワーク基盤やアプリケーション等のライフサイクルコストの投
資効果や結果責任を明確にするほか、これらを生かした IT-PFI 制度(複数年度 IT ア
ウトソーシング)の展開などに取り組むことが考えられる。
5 地元 IT 企業の活用
(1) 地元 IT 企業の活用による地域振興支援
地域情報化を推進する中で地元 IT 企業等を活用することは、地域振興だけではな
く、地元の技術力を向上させることにもつながるため、都道府県や市町村が必要な活
用方策や環境づくりを積極的に実施していくことが望まれる。
例えば、大手ベンダの開発したシステムを地元企業が保守・運用するケースが多く
存在しているが、開発の初期段階から地元企業が参加できるようにして、大手と地元
がそれぞれの得意技を活用し、地元企業にとっては地元であることの利点を生かすた
めの業務分担を考慮していくことが重要である。
システム開発の面では、将来的にはシステム開発・運用を専門に行う公共 ASP が
87
各地で構築されることが望ましい。その前提として通信インフラの整備や ASP 関連
技術の整備のほか、重要 DB の外部保存、民間ベースのサービスメニューの開発、広
域自治体による共同利用の研究等が必要である。
ただし、地元 IT 企業の活用においては、かえって高コストになること等がないよ
う住民への利益も含めた総合的な検討と判断がなされるべきである。
(2) 地元 IT 企業が参加しやすい仕組みづくり
地元 IT 企業の活用については、既存のシステム開発が大手ベンダ等によって実施
されたため、規模の違いによる格差を縮小し、地元 IT 企業が事業に参加しやすい仕
組みを整えるために、活用する技術、開発期間、仕様をはじめさまざまな仕組みを検
討する必要がある。
具体的には、中長期的なものも含めて以下の取り組みが考えられる。
○ 大手 IT 企業が開発業務を受注する際に、ノウハウや技術、人材を地域に
還元する条件を明示したり、地元企業の参画を義務づける(総合評価で
点数に反映する等)
○ 地元企業の技術力・人的資源でも開発が可能となるような業務及びシス
テム構築のモジュール化を実施する
○ 協同組合の設置など地元 IT 企業を組織化する
○ 地元企業主体のコンソーシアムを構築して事業への参加を呼びかける
○ 地元企業が参画できる第三セクター方式による事業運営や地元大学との
連携等も考慮する
~事例 戦略的アウトソーシング(岐阜県)~
岐阜県では、2001 年 3 月に、大手システムインテグレーターとの間で、県に現
存するすべての情報システムについて再開発を行う包括的なアウトソーシング契約
を締結した(情報関連業務戦略的アウトソーシング事業に関する契約)。これは、
我が国の行政機関において初の本格的アウトソーシング契約となるもので、2001 年
度から 2007 年度までの 7 年間で、120 の情報システムを段階的に再開発するとと
もに、情報関連産業の振興に関する業務についても協動して産業振興を図っていく
こととしている。情報関連産業の振興に関する具体的な取組みとして以下が挙げら
れる。
88
情報産業事業所数及び売上高増加率の全国平均 105%以上達成
情報関連企業の県内誘致サポート年間 70 社以上の紹介
誘致企業にネットワークインフラを 2 年間優遇価格で提供
インキュベート・ルーム入居企業の毎年 5 社の個別企業支援
公募でシステム構築を行う場合、県内への進出もしくは企業との提携な
どを条件としたプロポーザルコンペ等を実施する。
出所:岐阜県IT戦略ホームページなど17
17 http://www.pref.gifu.jp/s11120/it/honbun/it03/it25.html
89
第6章 まとめ
地域情報化の目的は、地域における情報通信機能を整備・充実して、地域における文化、
情報、経済などの格差を解消するとともに、IT の導入による地場産業の高度化・高付加価
値化や新産業の創出により地域経済の活性化を図り、魅力的な地域社会の形成を促進する
ことにある。地域情報化が活力に富んだ魅力ある地域社会となっていくための重要なファ
クターの一つであることに議論の余地はなく、むしろ分権時代に向けて、個性的な地域社
会の形成を支援するための政策手段として、地域情報化をいかに位置づけ活用していくか、
この点が大きく問われている。
本研究会では、地域情報化のこれまでの経緯と現状を整理しつつ、今後のアプリケーシ
ョン展開、ネットワーク基盤整備、体制整備といった3つの側面から、国、地方公共団体、
民間、住民などの諸主体がどのように役割分担と連携を行うかを意識して検討を進めた。
特に研究会の討議等で取り上げられたポイントを各章の構成に沿って集約すると、以下の
ように総括できるだろう。
第三章で取り上げた公共的アプリケーションの検討、構築、運営については、これらの
諸段階で、住民や事業者、NPO をはじめ地域社会に関わるさまざまな主体が参加し、主体
的な役割を果たすことが重要である。地域の内発的・自立的な発展のためにITをどのよ
うに活用していくのか。このことを住民等の関係主体が face to face でそれぞれの立場やイ
メージを確認し模索することにより、これまで多くの地域で見られてきた提供側のコンセ
プトと利用側のイメージのギャップを埋める努力が必要である。それによって、地域性に
即した「利用されるアプリケーション」を構築し、地域情報化への参加と関心を真に高め
ていくことが期待できる。
こうした方向性への具体的な取り組みは、今後、それぞれの各地域がその意義を受けと
め、各種の関連主体自身が住民等の視点から地域情報化のビジョンを再構築していくこと
に期待するところである。
第四章で取り上げた公共的ネットワークについては、公共的アプリケーションを支える
基盤として、そのあり方と位置づけを将来にわたりどのように考えるかという点が指摘で
きる。すでに構築、運用されている地域公共ネットワークや情報ハイウェイの利活用を一
90
層進め、地域社会や地方公共団体における IT 化にいかに有効に寄与することができるか、
各委員や地方公共団体から示された方策やアイディアは将来にわたる長期的な視点を必要
とするものも多い。あえてこれらを集約するならば、国、都道府県をはじめ各種民間事業
者等の設置・運営する各種ネットワーク基盤を広く第三の社会資本として位置づけ、セキ
ュリティや制度的枠組み、技術面等の検討や配慮を加えながら、これらを柔軟かつ有機的
に連携、活用し得る方策を模索し続けることが、真に効率的な基盤のあり方を探る一つの
方途である、といえるだろう。地域公共ネットワークをはじめとする公共的ネットワーク
基盤についても、こうした枠組みの中でその役割を再度位置づけていくことが求められよ
う。
第五章で取り上げた各種の体制整備については、地域情報化に資する人材や事業者の育
成、活用をどのように進めるかがポイントとなっている。地域社会が主体となって情報化
を一層進めるためには、自治体経営とその改革、IT化、地域運営などさまざまな領域に
またがる既存の人材、技術、知識基盤をいかにネットワーク化していけるかが重要である。
地域情報化は、地域内外にこうしたネットワークを築き、それらを必要に応じて生産的、
効率的、知的な体制、仕組みとして柔軟に運営していくための有効なツールでもあること
を、一層強く認識していくことが必要である。
報告書に取り上げた項目は、一つ一つが極めて重要な課題と指摘であるものの、十分な
議論と検討とを尽くすに至っていない。これらのいずれの視点に焦点を絞り、どのような
優先順位のもとに地域情報化の一層の展開をめざすのか。地方公共団体、住民、民間事業
者、国など、地域情報化に関わる多くの関連主体がこれらの道すじに引き続き取り組むに
あたり、今後一層実効的な議論を深める上で、本報告書および研究会で取り上げられた多
くの視点がその手がかりとなることを期待する。
以上
91
研究会について
1 目的
地域情報化の現状と課題をふまえ、地域情報化における公共的アプリケーションの
あり方、公共的ネットワークの整備の方向性、および地域情報化の推進に必要な体制
整備等について、地方公共団体、民間事業者、国など関係するさまざまな立場、観点
から広く検討を行う。
2 委員構成
(敬称略
※ は座長)
<民間企業>
伊藤 啓司
KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリー
ダ
唐木 重典
(株)NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企
画部長
河合 正人
富士通(株)コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本
部 シニアマネージングコンサルタント 担当部長
齋藤 義男
NTTコミュニケーションズ(株) ソリューション事業部 e-ガバメ
ント営業部 電子自治体プロデュース担当部長
高橋
日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画
巌
滝本 昭彦
(株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ
担当部長
豊島
(株)日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長
久
中村 正孝
(株)ケーブルテレビ富山 専務取締役
服部 監也
日本電気(株)e−Japan戦略推進部 担当部長
廣石
三菱電機(株)社会情報システム事業部 e−行政部 担当課長
高
三宅 辰博
西日本電信電話(株)ソリューション営業本部 ソリューションビジネ
ス部 e−ガバメント推進室 東京事務所 担当部長
92
向井 信正
東芝ソリューション(株)官公情報システム事業部 電子政府ソリュー
ション部長
<都道府県>
坂口 裕信
岐阜県 知事公室 情報政策課長
高井 崇志
岡山県 企画振興部 IT戦略室 情報政策課長
首藤 博文
大分県 企画文化部 IT推進課長
<市町村>
後藤 省二
三鷹市 企画部 情報推進室長
國定 勇人
三条市 総務部 参事兼情報政策課長
伊東 香織
倉敷市 総務局長
矢嶋 秀明
神奈川県葉山町 総務部 企画課長
小寺 貞明
京都府園部町 企画情報課長
<国>
牧
慎太郎 総務省 自治行政局 自治政策課 企画官
斎藤 一雅
総務省 自治行政局 自治政策課 地域情報政策室長
※谷
史郎
総務省 情報通信政策局 地域通信振興課 地方情報化推進室長
林
浩靖
総務省 関東総合通信局 情報通信部長
大竹 竜人
総務省 信越総合通信局 情報通信部長
3 主催および事務局
研究会は(財)マルチメディア振興センターが主催する。
同センターが事務局を務め、三井情報開発(株)総合研究所がこれを補佐する。
93
4 開催経緯
開催日等
内
容
第1回研究会
・地域情報化の現状と課題等について
(平成 15 年 12 月 18 日)
・地域公共ネットワーク等におけるアプリケーションとサ
ービス等のあり方について
第2回研究会
(平成 16 年1月 26 日) ・地域公共ネットワーク等の整備の方向性について
・地域情報化を進めるための体制等について
第3回研究会
・報告書(案)について
(平成 16 年 3 月 25 日)
94
5 議事録
(1) 第 1 回研究会
日時
平成15年12月18日(金) 15:00∼17:15
場所
八重洲ダイビル第二会議室(地下 1 階)
出席者
(敬称略)
KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ
伊藤 啓司
(株)NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画部長
唐木 重典
富士通(株) コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部
河合 正人
シニアマネージングコンサルタント 担当部長
NTTコミュニケーションズ(株) e-ガバメント営業部 ソリューション事業部
齋藤 義男
電子自治体プロデュース担当部長
<代理> 渡部氏
民間企業
日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画
高橋
巌
(株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長
滝本 昭彦
(株)日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長
豊島
(株)ケーブルテレビ富山 専務取締役
中村 正孝
久
日本電気(株) e−Japan戦略推進部 担当部長
服部 監也
三菱電機(株) 社会情報システム事業部 e−行政部 担当課長
廣石
西日本電信電話(株) ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e−ガバメント推進室
三宅 辰博
高
東京事務所 担当部長
県
市
町
東芝ソリューション(株) 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長
向井 信正
岐阜県知事公室情報政策課長
坂口 裕信
岡山県企画振興部IT戦略室情報政策課長 <欠席>
高井 崇志
大分県企画文化部IT推進課長
首藤 博文
三鷹市企画部情報推進室長
後藤 省二
三条市総務部参事兼情報政策課長
國定 勇人
倉敷市総務局長
伊東 香織
神奈川県葉山町総務部企画課長
矢嶋 秀明
京都府園部町企画情報課長
小寺 貞明
総務省自治行政局自治政策課企画官
牧 慎太郎
<代理> 宮原 課長補佐
国
総務省自治行政局自治政策課地域情報政策室長 <欠席>
谷
史郎
総務省関東総合通信局情報通信部長
林
浩靖
総務省信越総合通信局情報通信部長
事務局
斎藤 一雅
総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室長
大竹 竜人
(財)マルチメディア振興センター 専務理事
粟倉
敏博
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
勝部
義生
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
入江
俊夫
井上
憲二
三井情報開発(株) コンサルティング部 主任研究員
三井情報開発(株) 調査研究部 社会開発セクター 副主任研究員
三井情報開発(株) 調査研究部 研究員
箕輪 裕美子
有川
95
裕司
1 開会
2 事務局から挨拶
3 研究会主旨説明
4 委員紹介
5 議事
(1)
資料3に基づき岡村地域通信振興課長補佐から説明
(2)
意見交換
谷 座長(総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室長):
今回の研究会では、地方分権の時代の中において、地方公共団体が目指す情報化ビ
ジョンとは何か、地域による情報化格差をどう是正すべきか、そのために国は何を支援した
らよいかについて考えていきたい。その際、以下の大きな 4 つの柱に留意したいと考えてい
る。
① ブロードバンド公共ネットワークの全国展開
(国と地方自治体を繋げる目的・理由、実現できるアプリ等)
② 地方公共団体の共同方式等による地域行政サービスの IT 化
(どのように取り組むべきか。市町村やベンダーとの絡み等)
③ 住民による行政サービスへのアクセスの確保
(CATV 等をどのように活用して展開していくか)
④ 地域における情報化推進体制の充実
(人材確保、情報化のレベル等)
坂口委員(岐阜県知事公室情報政策課長):
地方公共団体にとって、地域情報化のターゲットが、インフラなのかアプリケーションなの
かがわからない。インフラなのであれば、公共事業としてかなり進んでいると思う。整備計画
がまだない団体は、財源がないか必要性を感じてないかであるので、今後、公共ネットワー
クの整備を国策として明確に位置付け、フォローアップしていくことが必要である。
電子自治体ができたとしても、単に届出・申請等だけではなく、住民が必要な時に、オン
ラインやインターネットを通じて様々な情報やサービスが受けられることが重要である。その
時、ネットワークや端末が何かは住民には関係なく、できるだけ低廉な価格で利用できるこ
とが重要である。その体制を作るためにも、当面の間、地域公共ネットワークを国策として
位置付けるべきである。
多種多様な利用(民間開放等)を想定して、県の情報ハイウェイや各市町村の地域公共
ネットワークも有機的に位置付けていく必要がある。
首藤委員(大分県企画文化部IT推進課長):
96
大分県内の各市町村は、地域公共ネットワークの整備が終わり、アプリケーションに焦点
が移っている。
県は、携帯電話やブロードバンドサービスの幹線整備が厳しい地域には、(情報ハイウェ
イを)積極的に民間に開放し、協力しながら格差是正を目指している。届出・申請といった
業務は、市町村と連携し、共同アウトソーシングで行っている。しかし、合併を控えている市
町村は、システム統合へ神経が向き、バックオフィスのアウトソーシングに手が回らないのが
現状である。また、市町村同士が共同で行おうと考えても、意識レベルの違いから意見が
合わないことがある。そのような場合は、県がある程度強引に行うことも必要ではないだろう
か。このような意味で、県を越えるネットワークは、国が音頭を取っていくことも必要である。
國定委員(三条市総務部参事兼情報政策課長):
大半の小規模市町村には、情報政策の専任スタッフがおらず、他の業務と兼務している
場合が多い。また、何をアプリケーションで行いたいか、どうやって構築したらよいかわから
ない場合も多い。
三条市は、LASDEC の IC カード標準システムの実証実験に参加している。汎用性のあ
るこのような標準システムを利用したい市町村には、無償で提供してはどうだろうか。アプリ
ケーションの適用がより効率的、効果的に全国くまなく進むと思う。
住民へのサービスの提供が一番重要ではあるが、バックオフィスなど事務の効率化を図
るシステムについても是非強力な支援策が欲しい。
広域的な行政情報の提供、災害地の緊急連絡等のために、また二重投資を避けるため
にも民間開放を前提としたネットワーク構築が望ましい。
伊東委員(倉敷市総務局長):
岡山県は全体として、全国でも電子化(ネットワーク化)が進んでおり、県が音頭をとって
全市町村と電子自治体推進協議会を作り、共同アウトソーシングなどに関し,県と市町村と
でシステムの共同開発を進め,既に実運用を行っている。
倉敷市は、平成 14 年度中に地域イントラネットの補助事業で市内 252 の公共施設を全
てネットワーク化した。公共施設の半数以上が教育施設(公民館、小学校、中学校、高等
学校等)であるが、市民にネットワークの良さをわかってもらうために、まずは学校教育分野
や生涯学習の場における活用として、遠隔教育や交流などを行っている。
共同アウトソーシングの課題としては、新しいシステムへの導入の場合には容易である
が、例えばバックオフィスなど既存のシステムについては、各地方公共団体でこれまで既に
構築しているシステムからの移行の点に関する対応が必要となる。今後如何に効率的、効
果的に進めていくか考えなければならない。
後藤委員(三鷹市企画部情報推進室長):
自治体の中には施設のネットワーク化に重きを置いているため、ネットワーク化しても用
途がわからず当惑している所が多い。その背景には公共施設をネットワーク化しても市民
97
がすぐに利用できないことがある。たとえば、保育園をネットワーク化しても、利用者は子ど
もを預ける父母だけであり、地域の高齢者は利用できない。ネットワーク利用のウェイトが、
行政なのか住民なのかによって様相が変わるはずだが、今まで議論があまりなかった。で
きるだけ住民の満足度を向上させる視点で考えていく必要がある。
ネットワークを使う住民のエリアが、それぞれ異なることにも注意が必要である。そのエリ
アはしばしば行政区域を超える場合もあれば、小さなエリアの場合もある。行政区域の中に
住民を閉じ込めるようなネットワーク化では意味がない。
また、最近では、住民はネットワークの中で安心や安全にも敏感になっている。
矢嶋委員(神奈川県葉山町総務部企画課長):
情報通信インフラ整備は、地域情報化の大前提であるが、問題なのは、その技術をどの
ように使っていくかである。
情報通信技術は、進歩が速く、また旧式化するのも早い。現時点では、国の財政支援で
インフラ整備が進んでいるが、今後も支援が続くとは限らない。厳しい財政状況の中でどの
ように更新・維持していくかが問題である。
規模の小さい町村では、このような課題に対応するための専門的職員と財源が不足して
いる。厳しい財政状況の中で目まぐるしく進歩している地域情報化政策にどこから手をつ
け、どのように行っていけばよいのか苦慮しているのが現状である。
小寺委員(京都府園部町企画情報課長):
昭和 62 年から CATV 整備を行い、平成 8 年から CATV でインターネットも利用できるよ
うになった。今後は、地上デジタル放送への対応という大きな課題があるが、国の補助等の
制度もないようであり、小さな町村としては大きな課題を背負っている。
光ファイバーの整備については、都市部ではよく進んでおり、過疎地でも一定の助成制
度があるが、園部町はちょうど狭間になっているため、このような町村にも助成を考慮して
欲しい。
また、情報担当部署がシステムを原課に紹介しても、原課が使えない・使わないといった
ことが起こらないように、住民の視点で考えることが重要である。
高橋委員(日本アイ・ビー・エム株式会社公共システム事業部企画):
ここ数年ネットワークインフラが非常に急速に整備されつつあるが、さらにもう一段上のイ
ンフラが必要である。例えばネットワークの運営に関するインフラ、セキュリティやプライバシ
ーに関するインフラ、課金の問題等、ネットワークを気楽に自由に素早く有効に使うために
必要なインフラを築く必要がある。
現状のソフトウェアは、その都度手作りであるが、今後は既存のものを購入するような時
代が来ると思う。例えばドイツでは全自治体が同じソフトウェアの導入を検討している。基本
的な基幹業務なら他県で良いものがあれば同じソフトウェアで行えると思うし、地域固有な
箇所は、必要に応じてプラスしていけばいいと思う。
98
危機管理を考えると垂直連携(都道府県、市町村、国等)が考えられるが、地域振興を
考えると水平連携(地域の行政、教育機関、医療機関、企業、家庭等)が考えられるので、
いろいろな局面で柔軟にネットワークを組める仕組みが必要である。
今後の CIO にはアーキテクト部分がいっそう求められる。CIO はマネージメント的な要素
が非常に強いが、技術を理解した上で様々な難題や課題を解決できる人材とペアを組む
ことで、(意思決定が)よりスムーズに進むと思う。
河合委員(富士通株式会社 コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部 シニアマネージングコンサルタント
担当部長:
種々のネットワーク(LGWAN や地域イントラ、教育・防災等のネットワーク等)は、今まで
バラバラに整備されてきたため、これらはすぐには連携できる状況ではない。今後共有・連
携していくためには、どうするべきかを検討する必要がある。
教育の現場では、「大学」も地域の中でいろいろな役割を果たしているので、議論の対
象にするべきである。
コンテンツを流通させていくために、重要な課題が二つある。一つはデータの標準化で
あり、もう一つはセキュリティである。コンテンツが信頼できる機関からのものか、データその
ものが信頼できるのかを評価する仕組みが必要である。
服部委員(日本電気株式会社 e-Japan 戦略推進部 担当部長):
問題なのは、担当部署の業務内容が明確でない点ではなく、担当部署の考え方が集約
されず、バラバラにシステムが調達されることである。最終的に、住民が利便性を感じるよう
な仕組みが必要である。
教育機関では整備が進んでいるものの、目的外利用が規制されているため、周辺住民
が使いたくても使えないのが実状である。今後、規制緩和を行い、目的外利用を促進する
ような考え方が必要である。
コンテンツを調達する時は、全国的に著名なものと、ローカルで活躍できるものの二つの
視野で捉えるべきである。コンテンツ流通は、総務省も共通プラットフォームに乗せる実証
実験を行っているので、それらも含めて考えていくべきである。
豊島委員(株式会社日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長):
ネットワークの整備には、公益性や公共性が重要である。そのためには、安全性やセキ
ュリティへの配慮が必要であり、また、法に基づくものへのバックアップ等の配慮も必要とな
る。
公益な全国区のアプリケーション以外に、個々ではメリットが小さい地域のアプリケーショ
ンを如何に支えていくかという仕組み作りが必要である。その答えは、システムとシステム、
システムと人、人と人を繋ぐところにある。地域の活性化には、自治体と一人の住民という単
位でなく、地域に対して動こうとする組織(例えば NPO)とうまく連携していくことが重要であ
る。
99
廣石委員(三菱電機株式会社 社会情報システム事業部 e-行政部 担当課長):
今後は、行政情報(LGWAN)と地域情報(地域公共ネットワーク)の連携が重要である。
セキュリティの観点から簡単に連携してはいけないという議論もあるので、どう連携させる
か、アクセスポイントをどこに置くか、といった議論が重要である。
特に医療情報は、通常扱う個人情報以上に機密性を担保しなければならない。CATV
事業者は放送出身であることが多く、IT ネットワークに対するセキュリティ技術に関するノウ
ハウや人材が少し不足している印象を受ける。その点を強化しなければ、全体的な連携は
できないと思う。
アプリケーションは、法令に基づく事務処理(電子自治体等)については問題なく整備さ
れていくと思うが、それ以外に関しては自治体において費用対効果が問題となるため、ニ
ーズが高いものを見極めていく必要がある。
向井委員(東芝ソリューション株式会社 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長):
これまで地域情報化にいくつか携った経験では、まだまだデジタルデバイド対策をやり
切れてなかったという思いはある。今後の地域公共ネットワークにおいても、デジタルデバ
イド対策は重要と考える。共同アウトソーシングは重要な施策であり、是非ともその方向で
進むべきだが、開発段階だけでなく、維持管理・運用まで考慮し、ITライフサイクルを配慮
した仕組み作りが重要である。
唐木委員(株式会社NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画部長):
共同基盤のためには、システムの連携が必要である。地方では EA(エンタープライズア
ーキテクチャー)が大きなテーマとなっており、現行システムの見直しに着手しているようだ
が、共通システムのプラットフォームからまだ脱却しきれていない部分もあるため、もっとプ
ロセスそのものを見直す必要がある。
ネットワークの相互連携は、CATV に期待したい。セキュリティの問題もあるため、中身に
応じて使い分けることが重要である。民間(特に公共的事業を展開している電力系やJR)が
整備している CATV も積極的に使っていくことが重要である。
コンテンツ流通も大事であり、特に映像コンテンツについては注目しているが、著作権問
題、資産問題等にどのように取り組むか考える必要がある。
情報化施策を展開していく中で、住民の声がどこまで反映されているかを考えなければ
いけない。例えば、大学の先生や地元の有識者が委員会に出てきているが、実際にその
町に住んでいない場合もあり、本当にその地域の声の代表者なのか考慮する必要がある。
中村委員(株式会社ケーブルテレビ富山 代表取締役専務):
富山県の CATV 協議会はメンバーが約30人おり、上部の委員会は月に1回以上、その
下の技術、放送、営業の各委員会等を合わせると年間70回位の会議を行っている。地上
デジタル放送については来年 10 月から対応することになっている。設備面や人の面で集
100
中化のメリットを求めており、センター設備は1ヵ所にだけ設置しており、県内の CATV 全 18
社はアライアンスを組んでいるわけではないが、あたかも 1 社のような体制である。一方で
分散化のメリットも強く追求している。A社には端末、B社には伝送、C社には営業に強い人
がいるとすれば、集まるとトータルポテンシャルが非常に高くなることがわかってきている。
CATV は富山県全域に整備されており(世帯カバー率:99.6%)、希望者はほぼ即日加
入可能である。今年はコンテンツ・アプリ元年として位置付けており、TV に勝る端末はない
ので、CATV でしかできないアプリをいくつか考えている。高齢化社会を迎え、高齢者でも
使える端末を地元の産学官連携(富山県立大学、県高齢福祉課、県行政政策課、地元 IT
ベンチャー)で開発している。
滝本委員(株式会社ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長):
近畿地方の個人住宅向けに FTTH でブロードバンドサービスを始めている会社であり、
併せて地方公共ネットワークの整備に係る事業も行っている。
現時点では、いろいろ問題があるものの、できるだけ自治体と協力して可能な限りのサ
ービスを提供したいと考えている。自治体の財政状況もあるだろうが、公共事業として(ブロ
ードバンドのネットワークを)整備する中で、継続的な支援なしでは広いエリアにサービスを
提供することは難しい。今後、住民向けの(アプリケーション)サービスも含めて提供したい
と考えている。
伊藤委員(KDDI 株式会社 技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ):
情報通信ネットワークは、道路や下水道と全く同じで、整備を行っても後々運用コストが
かかる、このことを踏まえながら、インフラ整備を進めなければならない。ネットワーク同士の
統合も、設備の入れ替え等を考慮すると、最初から一度に統合せずに、古くなった箇所か
ら順番に変更していく方がよい。
市町村合併の際、各市町村での業務フローがバラバラであるため、ネットワーク同士を
統合しても、なかなか利用が進まないという場合もある。
通信事業者としては、都市部におけるサービス展開の次ステップを考慮した時、投資の
問題が生じるため、国の支援が必要である。
三宅委員(西日本電信電話株式会社 ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e-ガバメント推進室
東京事務所 担当部長):
ネットワーク整備には、キャリアのサービスを借上げる場合と自設する場合がある。結果、
アプリケーションを乗せる時に、いろいろな障壁が出てくる。例えば、防災の場合、信頼度
や故障回復の問題があり、自設のネットワークと借上げのネットワークをどこかで緊急に繋
ぐ必要があり、広域でも可能かどうか考慮する必要がある。
事業者にとって、不採算地域にブロードバンドサービスを提供することは非常に難しい。
今後地域のネットワークが市町村単位になると、考慮しなければならない課題である。通信
の最大のメリットである「離れていても情報のやり取りができる」点を最大限に生かすための
101
仕組み作りを検討する必要がある。
省庁の縦割り予算のために目的外使用が難しくなっている。規制緩和が進むと、コストが
安くなる場合も多々あるので、施策を検討して欲しい。
情報通信分野は、技術進歩が激しいので、底上げ政策は必要であるが、常に最先端で
あり続けるような意欲的な地域もサポートできる仕組みが必要である。
渡部氏(NTT コミュニケーションズ株式会社 e-ガバメント営業本部 ソリューション事業部 電子自治
体プロデュース担当部長 齋藤委員代理):
ハード面の課題は、局地的なインフラ整備の維持・運営である。これは継続して地域公
共ネットワークの中で解決するべき課題である。
ソフト面での課題は、住民サービスの向上であり、それを実現するための IT による行政
事務の効率化である。
これからの課題は、ハード(技術)志向からユーザ志向に変わっていかなければならず、
そのため(提供者が利用者に)押し付けるという状況が出てくる可能性がある。
技術的に目指すべき課題は、ワンストップ、ユビキタス、デバイスフリーである。
大竹委員(総務省信越総合通信局 情報通信部長):
小規模自治体(全職員が数十名以下)の中には、情報化担当部員が他の職務と兼務し
ていることが多いため、どのようなアプリケーションが必要か、効果的でコストパフォーマンス
の良いアプリケーションが何かがわからない場合がある。国や情報機関、公共の自治体に
とって、ネットワーク化した後、情報リソースとしてどのような役割を果たすべきかは重要な課
題である。
また、地方公共団体の中には、システム開発やシステム導入において、導入メーカーが
バラバラであるのが実態。そのためにも、国や県などの機関がリーダーシップをとる必要が
ある。
林委員(総務省信越総合通信局 情報通信部長):
ネットワークを構築後、アプリケーションを考える時、コストを十分に考える必要がある。ま
た、国全体あるいは都道府県、自治体でネットワークができた時にセキュリティについて頭
の片隅に入れておかなければならない。
6.閉会
以上
102
(2) 第2回研究会
日時
平成16年1月26日(月) 14:30∼17:30
場所
科学技術館 第一会議室
出席者
(敬称略)
KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ
伊藤 啓司
(株)NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画部長
唐木 重典
富士通(株) コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部
河合 正人
シニアマネージングコンサルタント 担当部長
<代理>
NTTコミュニケーションズ(株) e-ガバメント営業部 ソリューション事業部
太田 大洲
齋藤 義男
電子自治体プロデュース担当部長
民間企業
日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画
高橋
巌
(株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長
滝本 昭彦
(株)日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長
豊島
(株)ケーブルテレビ富山 専務取締役
中村 正孝
久
日本電気(株) e−Japan戦略推進部 担当部長
服部 監也
三菱電機(株) 社会情報システム事業部 e−行政部 担当課長
廣石
西日本電信電話(株) ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e−ガバメント推進室
三宅 辰博
高
東京事務所 担当部長
県
市
町
東芝ソリューション(株) 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長
向井 信正
岐阜県知事公室情報政策課長
坂口 裕信
岡山県企画振興部IT戦略室情報政策課長
高井 崇志
<代理> 津田氏
大分県企画文化部IT推進課長
首藤 博文
三鷹市企画部情報推進室長
後藤 省二
三条市総務部参事兼情報政策課長
國定 勇人
倉敷市総務局長
伊東 香織
神奈川県葉山町総務部企画課長
<欠席>
矢嶋 秀明
京都府園部町企画情報課長
小寺 貞明
総務省自治行政局自治政策課企画官
牧 慎太郎
<代理> 宮原 課長補佐
国
総務省自治行政局自治政策課地域情報政策室長
総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室長
総務省関東総合通信局情報通信部長
<欠席>
総務省信越総合通信局情報通信部長
事務局
<欠席>
斎藤 一雅
谷
史郎
林
浩靖
大竹 竜人
(財)マルチメディア振興センター 専務理事
粟倉
敏博
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
勝部
義生
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
入江
俊夫
三井情報開発(株) コンサルティング部 主任研究員
井上
憲二
三井情報開発(株) 調査研究部 社会開発セクター 副主任研究員
三井情報開発(株) 調査研究部 研究員
箕輪 裕美子
有川
103
裕司
1 開会
2 議事
(1)提出いただいたご意見について(資料2)
(2)ご意見発表および質疑(事前に提出された作成資料に基づき各委員から発表)
<各委員の資料名:以下発表順>
大竹委員(総務省信越総合通信局 情報通信部長):
「地域情報化の諸課題への意見」
伊藤委員(KDDI 株式会社 技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ):
「地域情報化の諸課題への意見提出について」
唐木委員(株式会社NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画部長):
「地域情報化の諸課題に関する意見」
河合委員(富士通株式会社 コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部 シニアマネージングコンサルタント
担当部長:
「地域情報化の諸課題への意見」
高橋委員(日本アイ・ビー・エム株式会社公共システム事業部企画):
「地域情報化の諸課題への意見」
滝本委員(株式会社ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長):
「地域情報化諸課題に対する意見」
豊島委員(株式会社日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長):
「地域情報化の諸課題への意見提出のお願い(回答書)」
中村委員(株式会社ケーブルテレビ富山 代表取締役専務):
「第2回地域情報化における地域公共ネットワークのあり方に関する研究会資料」
服部委員(日本電気株式会社 e-Japan 戦略推進部 担当部長):
「地域情報化の諸課題への意見」
廣石委員(三菱電機株式会社 社会情報システム事業部 e-行政部 担当課長):
「地域情報化における地域公共ネットワークのあり方 ∼検討資料∼」
三宅委員(西日本電信電話株式会社 ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e-ガバメント推進室
東京事務所 担当部長):
「地域情報化の課題解決に向けた御提案」
向井委員(東芝ソリューション株式会社 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長):
「地域情報化の諸課題についての意見提出(ご回答)」
小寺委員(京都府園部町企画情報課長):
「地域情報化の諸課題への意見」
伊東委員(倉敷市総務局長):
「公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのような方
法で構築すべきか」 ほか
104
國定委員(三条市総務部参事兼情報政策課長):
「地域情報化の諸課題への意見」
後藤委員(三鷹市企画部情報推進室長):
「地域公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのよう
な方法で構築すべきか」 ほか
首藤委員(大分県企画文化部IT推進課長):
「地域情報化の諸課題への意見」
津田氏(岡山県企画振興部 IT 戦略室情報政策課長 高井委員代理):
「地域情報化の諸課題について」
坂口委員(岐阜県知事公室情報政策課長):
「公共ネットワークのアプリケーションについて」 ほか
<欠席委員の提出資料>
渡部氏(NTT コミュニケーションズ株式会社 e-ガバメント営業本部 ソリューション事業部 電子自治
体プロデュース担当部長 齋藤委員代理):
「地域情報化の諸課題について」
矢嶋委員(神奈川県葉山町総務部企画課長):
「地域情報化の諸課題への意見について」
3.閉会
以上
105
(3) 第3回研究会
日時
平成16年3月25日(木) 16:00∼18:00
場所
月曜会クラブ 大会議室(霞ヶ関ビル 23 階)
出席者
(敬称略)
民間企業 KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ
伊藤 啓司
(株)NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画担当部長
唐木 重典
富士通(株) コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部
河合 正人
シニアマネージングコンサルタント 担当部長
<代理>
NTTコミュニケーションズ(株) e-ガバメント営業部 ソリューション事業部
砂生 辰彦
齋藤 義男
電子自治体プロデュース担当部長
日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画
高橋
巌
(株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長
滝本 昭彦
(株)日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長
豊島
(株)ケーブルテレビ富山 専務取締役
中村 正孝
久
日本電気(株) e−Japan戦略推進部 担当部長
服部 監也
三菱電機(株) 社会情報システム事業部 e−行政部 担当課長
廣石
西日本電信電話(株) ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e−ガバメント推進室
三宅 辰博
高
東京事務所 担当部長
東芝ソリューション(株) 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長
向井 信正
岐阜県知事公室情報政策課長<欠席>
坂口 裕信
岡山県企画振興部IT戦略室情報政策課長
高井 崇志
県
<代理>
大分県企画文化部IT推進課長
首藤 博文
<代理>
市
町
国
塩月 洋二
三鷹市企画部情報推進室長
後藤 省二
三条市総務部参事兼情報政策課長
國定 勇人
<代理>
蝶名林 稔
倉敷市総務局長<欠席>
伊東 香織
神奈川県葉山町総務部企画課長<欠席>
矢嶋 秀明
京都府園部町企画情報課長<欠席>
小寺 貞明
総務省自治行政局自治政策課企画官<欠席>
牧 慎太郎
総務省自治行政局自治政策課地域情報政策室長
斎藤 一雅
総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室長
総務省関東総合通信局情報通信部長
総務省信越総合通信局情報通信部長
事務局
津田 賢
谷
史郎
林
浩靖
大竹 竜人
(財)マルチメディア振興センター 専務理事
粟倉
敏博
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
勝部
義生
(財)マルチメディア振興センター 技術調査部 担当部長
入江
俊夫
三井情報開発(株) コンサルティング部 主任研究員
井上
憲二
三井情報開発(株) コンサルティング部 主任研究員
寺内
芳樹
三井情報開発(株) 調査研究部 研究員
有川
裕司
106
1 開会
2 議事
(3)
報告書(案)に基づき事務局から説明
(4)
討議
津田氏(岡山県企画振興部IT戦略室情報政策課長 高井委員代理):
第 4 章の公共的ネットワークの整備の方向性の記述について、新たに地域公共ネットワ
ークを整備する自治体に関してはこの記述で問題ないが、既に地域公共ネットワークを整
備済みの自治体にとっては、補助事業で行った為に制約等がある。既存インフラへの補助
といった内容も盛り込んで欲しい。
後藤委員(三鷹市企画部情報推進室長):
報告書は、いろいろな観点から整理されていると思う。
第 2 章で地域公共ネットワークが整理されているが、定義を明確にして第 4 章の整備の
方向性と繋げて欲しい。例えば、民間通信事業者の回線を利用してネットワークを構築す
るといったような都道府県レベルで実現可能な内容を盛り込んで欲しい。民間への開放や
連携など、より的確な回線の選択についても記載して欲しい。
蝶名林氏(三条市総務部参事兼情報政策課長 國定委員代理):
三条市では、CATV、インターネット、無線 LAN といった住民が選択できるブロードバン
ドインフラが多くあり、H14 年度の利用率は 24.8%である。公共的アプリケーションについ
ては、<3-2>に取り組み状況の例示が記載されているが、住民自身が中心となるような
体制が必要になってくると感じている。
向井委員(東芝ソリューション株式会社 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長):
この報告書は、我々の考えていたことが大枠網羅されており満足するものになっている。
<5-9>の総合評価システムの必要性について、総合評価を正確に行なうためには事
業と予算を的確に把握する仕組みが必要である。自治体が導入した予算(税金)をどのよ
うに使ったのか数値で示し説明するといった現状の会計システムでは、本来の資産価値を
示すことができないといった問題もあり、企業会計改革の推進と併せて検討していく必要が
あることも記載して欲しい。
<5-11>の地域IT企業の活用では、岐阜県では「戦略的アウトソーシング」を行ってお
り、地域に還元する具体的な仕組みを取り入れた非常に良いモデルを考えているので、追
加記載して欲しい。
<5-5>の情報化担当の人材育成において、Java、HTML といったテクニカルで実質的
な教育は、本来自治体職員にあまり関係ないので、これらは民間に任せるべきである。自
治体職員はマネージメント管理の方法など、職員が必要とするITのモデルなどについて記
載したほうが良い。
107
<3-9>の公共的アプリケーションの今後の方向性について、ニューヨーク市では「ダイ
ヤル 311」というサービスがあり、行政に対する相談窓口(生活の相談、出生や死亡、苦情
など)を一本化している。これを実現する為にはシームレスな連携が必要である。
谷 座長: 岐阜県の事例を挙げられたが、検討会では、福岡や長崎がEAを挙げていた。業務をモ
ジュール化するといった事も報告書に盛り込みたい。
三宅委員(西日本電信電話株式会社 ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e-ガバメント推進室
東京事務所 担当部長):
報告書はよくまとまっていると思う。
ただし、前回の研究会では、IBMの高橋委員からはCIOの他の人材について、園部町
の小寺委員からはNTT回線が高いという意見があったのだが、それらが落ちていると思
う。研究会で検討を重ねてきた委員からの貴重な少数意見をどうやって取捨選択していく
のかがポイントである。
公共ネットワークをブロードバンドで整備することで、社会がドラスティックに変わるという
社会的なインパクトをもっと強調すべきである。ブロードバンドが必須であるというレベルに
まで踏み込んで記載すべきである。
課題が列挙されているが、優先順位付けをすると理解しやすくなると思う。
廣石委員(三菱電機株式会社 社会情報システム事業部 e-行政部 担当課長):
第 4 章でセキュリティの重要性の記載が欠けている。住基ネットワークではセキュリティで
かなり苦労していると聞く。自治体ではそれぞれセキュリティポリシーを策定しているはずで
あるが、それだけでなく具体的な運用基準等のルール作りを行うべきである。公共ネットワ
ークを使うにあたってのセキュリティポリシー、アプリケーション毎のセキュリティレベルを考
慮すべきである。<4-5>に重要性、方向性ということで数行でもいいので入れて欲しい。
<3-12>でEAについて記載しているが、中央府省が取り組んでいるEAの取り組み
は、費用や人材の面で自治体では困難である。北海道や福岡県などは先進的に自治体
ならではの工夫をして進めている。国がガイドラインを示し、国が取り組むEA、自治体が
取り組むEAというように記載すべきである。
「住民の視点」でまとめて欲しい。住民にとって有用なアプリケーション、高齢者や障害
者にとっても使い勝手の良いアプリケーションについて記載してほしい。利用者環境を考
慮することが必要であり、離島などではまだまだブロードバンドが普及していないので、ナ
ローバンドでもストレスなくアクセスできるものが求められている。
Web や実行環境のバージョンが違うと動かないアプリケーションもあり、住民とってはわ
かりにくい。一方で住民にとって身近な端末(携帯電話、公共端末、地上波デジタルテレ
ビなど)からのアクセスについて操作性のあり方を検討していくべきである。
谷 座長: 国と自治体のEAの視点の違いは何か?
108
廣石委員: 国の手法は、業務から始まり、下層に降ろして技術参照モデルを作る。共通の言語を使
うことで分析の標準化がなされている。自治体は、福岡を例に挙げると、電子自治体の
構築が進んでいることもあり、業務の分析と並行して技術標準をつくるという工夫をして
いる。また、自治体からみると調達の可視化が重要であり、調達仕様やベンダーからのド
キュメントの用語を統一・標準化し、職員でも理解できるようにしている。
服部委員(日本電気株式会社 e-Japan 戦略推進部 担当部長):
報告書は、あらゆる方向で捉えており、わかりやすい。
最終的な目的として、地域住民が公共サービスを享受するという視点で書いて欲しい。
例えば、学校で生徒が使ってよかったと実感するためには、国が主導して、全国的な各分
野における競合化や標準化を積極的に進めるべきである。教育委員会からは、ネットワー
クや端末は整備したものの、コンテンツを借りて使う予算がないという意見がある。各自治
体の限りある予算の中で、プラットホームを調達するお金を少しでも減らし、コンテンツを流
通させることにお金を使った方が良い。
電子自治体、教育、医療、防災といった各分野において、今後課題を洗い出すと、障壁
にぶつかり、真っ向から勝負することが困難な場合がある。例えば著作権は許諾を取り、
課金処理することは大変なので、閉じたネットワークの中で、逃げる/避けるといった方向性
で流通を考えたほうがよい。
中村委員(株式会社ケーブルテレビ富山 代表取締役専務):
<4-5.5>で、地域インフラとしてCATVを挙げているが、この記述では積極的にCATV
を使っていこうという意志が感じられない。現在の CATV 事業は単なる放送事業ではなく、
通信や新しいアプリケーションで地域住民の生活に必要不可欠なツールとして活用してい
こうという経営方針を立てている事業者が増えている。「放送と通信の融合」、「地域のイン
フラ」、「映像の双方向性」といったCATVへの期待が読み手に伝わるように記載して欲し
い。
<5-10∼11>に、地元IT企業の活用という記述があるが、大手IT企業が開発する際に
地元の参画を求める場合があるが、大手と地元の技術ポテンシャルには相当ギャップがあ
るということも考慮して欲しい。地元企業は、開発期間がかかるということを考えておく必要
がある。行政の執行が秋口であると、多くの場合、数ヶ月で開発することは地元企業では不
可能なため、年度を跨ぐことへの配慮も必要である。
豊島委員(株式会社日立製作所 公共システム事業部 電子行政企画部長):
公共ネットワークは、公益性のあるものと考えている。
公共ネットワークの利用率についても議論するべきである。例えば、新潟県が整備した
防災のホームページは、日々のアクセス数よりも災害時の活用に重点を置いて設定されて
いた。公益を前提にするならば、このような利用率の考え方もあり得る。公益性で考えた時
109
どのような利用率のあり方が正しいか決めておく事が望ましい。
住民との関わりについて議論があったが、現状では整備する側のコンセプトと、実際の
住民による利用のイメージとの間にはまだギャップがあると思う。住民の利用イメージを明ら
かにする必要がある。
公共ネットワークは、エリアの拡がりが多彩であるため、受益(利便性を感じる)のあり方
は非常に多様なので、受益エリアをマッピングした上で、国や自治体、民間がどのように関
わるかというモデルを考える必要がある。
公共ネットワークは、防災無線やCATVなどの社会資本との共存の中でその役割を定
義されなくてはならない。そのような全体環境の中で公共ネットワークが果たすべき機能を
明確にした方が良い。
滝本委員(株式会社ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ 担当部長):
報告書は、いろいろな切り口がある中でよくまとめられていると思う。
公共ネットワークをかなり以前に作った自治体は、当時先進的であったが、現在は見劣り
し、今の環境に馴染まないという問題がある。この問題をある程度改善していくことも重要で
あるが、補助金で整備したので実際にはなかなか手を入れにくいのが現状である。そのよう
な自治体の先進的な部分を今後どのように評価すべきかという観点を記載して欲しい。
<4-4(4)>で、公共ネットワークは単一ではなく、いろいろなネットワークの複合体である
ので、自治体自身でネットワーク化していく部分と民間事業者を活用する部分の使い分け
を明確にできればよいと思う。例えば、公共ネットワークの範囲がどこにあるのか、住民とつ
ながる部分全てが公共ネットワークであるとは定義しにくいので、そこは民間事業者がやる
べきであると思う。
中村委員:地域インフラのあり方については、民間事業者は採算性のあるところから整備しているの
で、行政は民間事業者が整備しない条件不利地域を整備するべきである。逆に都市部
においては、民間が整備したネットワークを行政が借りれば良いのではないだろうか。
高橋委員(日本アイ・ビー・エム株式会社公共システム事業部企画):
報告書では、多くのネットワーク、情報のシームレスな連携、共通基盤の整備が必要であ
るといった点に言及しているため、内容には満足している。
地域情報化を進めるにあたっては、報告書記載の全てのことに取り組む必要がある。そ
れは今から日本人が月に行くのと同じくらい難しく、一つとして手を抜くことはできない。人
材育成についても、CIOだけでなくアーキテクト、広い意味でのプロジェクトマネージメント
も必要である。その時、全体としてどのようにまとめるかが重要である。今後、この報告書に
対して、国がどのように取り組むかということに非常に期待している。
齋藤委員(NTT コミュニケーションズ株式会社 e-ガバメント営業本部 ソリューション事業部 電子自
治体プロデュース担当部長):
110
<4-3>の図表のように全てを繋ぐと、地方自治体ごとにセキュリティの重要性につい
て、意識・技術レベルに差があるため、問題が生じる時もある。民間開放される部分、情報
によっては不適切な部分などあるので、どのようなことを意識してセキュリティポリシーなどを
決めたらいいのかなど、意識レベルの低い自治体も事の重要性を理解し行動するように、
整備すべき具体例を記載した方がよいのではないだろうか。
岐阜県の事例を挙げると、地元のIT企業の活用が50%を超えている。これは、県が強
制的に場面を設定しくれたおかげであり、県が介入しないと有り得なかった。この事例のよ
うに地元の活性化のため地元企業への配慮も報告書に取り込んで欲しい。
砂生氏(富士通株式会社 コンサルティング事業本部(兼)公共ソリューション本部 シニアマネージングコンサルタント担
当部長 河合委員代理):
地域のアプリケーションでは、住民の視点が大事であると思う。第 3 章の公共的アプリケ
ーションで、より明確に住民の視点を考慮した記載があってもよいのではないだろうか。
第 5 章で、CIOの体制や民間からの登用などの記述があるが、システムを作っている立
場からすると、CIOという立場に人を送り出すことはかなり難しい。働く立場からの仕様や調
達技法の仕様など、ノウハウのある企業からの幅広い人材の活用といった記載があればあ
りがたい。
唐木委員(株式会社NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画担当部長):
<4-2∼3>で、国と都道府県、市町村のシームレスな連携は非常に重要な観点であ
る。公共 iDCと地域IXについての記載もあるが、地方公共団体のアンケート結果をみると
現実には整備されていなかったり必要性がないという判断をしているケースが多い。そもそ
も総務省が全国に公共 iDC を設置しようと提言したが、実際に乖離があるのであれば、今
後の課題は何か、どのような支援策が必要なのかといった記載を追加してほしい。また必
要性が高いという意義としての記載をお願いしたい。
人材育成では、民間への出向等について触れているが、各メーカーでも研修施設や機
関を持っているところが多いので、そういった施設の活用も今後は必要であろう。またCIO
大学的な全国レベルの組織整備も検討する必要はあるが、そのために新たに設備を作っ
たり投資をするのではなく、現在ある大学や大学院の中に設け、既存の設備を使って人材
をうまく育成することが重要である。
<3-16>の省域を越えた連携が必要な分野は、非常に重要な指摘である。近隣市町
村、国、県など、まだまだ課題はあるので具体的な取り組みについて触れてほしい。
住民参加の視点は非常に重要であり、個別にではなく、まとめた形でもいいので記載の
追加をお願いしたい。
今後の取り組みの具体化にテーマを絞りながら優先順位をつけていただきたい。国の情
報化政策の柱として、地域情報化の有用性についてもきちんと定義していただきたい。
伊藤委員(KDDI 株式会社 技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ):
111
第 4 章の整備の方向性について、全体的な効率化、例えば、通信事業者の利用、条件
不利地域の補助などメリハリを付けて記載をするとよい。
<4-5>の個別の検討で、整備後の団体に関しても具体的な解決策の記載をしてはどう
だろうか。
大竹委員(総務省信越総合通信局 情報通信部長):
報告書はポイントが絞られており、読みやすいと思う。
地域公共ネットワークの整備の終わった自治体にとっては、今後どのようにうまく使って
いけばよいのか、またこれから整備する自治体にとっては、住民に訴えかけたり、議会での
説明のため整備後の活用方法をどのようにしたらよいか等の、ネットワークを引いた後の使
い方を提示していただきたい。これ以上の題材がないのであれば今後の検討とその方向を
記述していただきたい。
向井委員:「住民視点」「住民本位」については、利用環境の網羅、利用率等いろいろな評価の仕方
があるが、もう少し具体的にどのようなカテゴリーでやるのか整理して記載をした方がよ
い。
廣石委員:一番重要なことは使われる事である。今、住民が使っているのは施設予約ぐらいである。
使われることを評価する指標として利用率があり、目的に向かって進むために必要なこと
が利用環境であるので、目標として掲げつついろいろな視点で記載をお願いしたい。
高橋委員:海外の事例で、住民視点と行政には大きなギャップがあったことが報告されている。私自
身も中小企業支援検討ワーキングに入っていたが、ワーキングの考えと、実際に中小企
業の社長が考えていることは、レベルも内容も全く違い、我々の考えていたことがあまり
役に立たず、弱った経緯がある。ギャップがあるということを前提に調査すべきであり、実
際に face to face で住民の意見を聞くことも重要である。
後藤委員:住民の視点は重要であり、住民が何に困っていて、どのような地域社会が作られ、そのた
めにITはどのように使われるべきか、という順番で整備すべきだが、これは実際には難し
く大きな話になってしまう。報告書の中で、公共ネットワーク、公共アプリケーションの整
備についてを主題にしながら展開していくことにも限界があると思う。それぞれの自治体
が今回の報告を受け止め、その後、彼等自身が地域住民の視点で再構成するということ
が重要であると考えられる。
地域IT企業の活用の方向性が記載されているが、地元の企業を優先するあまり、逆
に高コストになる場合がある。最終的に市民にとってマイナスになってしまうことは避けな
ければならないので、慎重な記載をお願いしたい。
齋藤委員(総務省自治行政局自治政策課地域情報政策室長):
112
本年度末には100%の自治体が LGWAN に繋がる予定である。LGWAN の利活用に
は大きく二つの方向性がある。一つ目は国と地方が連携した行政手続きのオンライン化
のためのインフラとして、二つ目は地方公共団体が公共的アプリケーションを実現する為
の共同利用の場としてである。具体的には、LGWAN ASP という形で LGWAN に公共
iDC を接続するために国と都道府県の NOC を使う仕組みであり、多くの民間企業が市
町村向けにサービスを提供したいという意見を出している。このような形で、まず電子自
治体関係のアプリケーションの共同利用が進んでいくと思う。
研究会の議論の目玉の一つは、行政手続きのオンライン化とは別に、防災・医療・教
育という映像コンテンツが地方公共団体間で今後やり取りされる際、ブロードバンドネット
ワークがどうあるべきかということである。
また、一方で LGWAN があるのに、どうして全国ブロードバンドネットワークが必要なの
かというご指摘があるが、LGWAN をブロードバンドにすることは必要だが、行政手続きの
オンライン化とは違うアプリケーションが入った時に、同じネットワーク、同じセキュリティー
ポリシーでよいのかという問題がでてくる。別々にネットワークを作り、お互いにバックアッ
プさせたほうが良いかもしれないという議論もある。
地方公共団体は LGWAN に相当な投資をしたため、同じようなネットワークに二重投
資することは現実的に難しく、今後それをどうするかを議論しなければならない。少なくと
も公共的アプリケーションをやりとりをするためにはブロードバンドネットワークが全国レベ
ルで必要であるというのは共通の認識であり、研究会では、具体的な整備・運営の形態
を含めた議論を専門的な見地から進めていただきたいと思う。LGWAN が今年度末にで
きるので、これからどんどん LGWAN を利活用していただきたい。
谷 座長 :総務省では検討会を 4 月 27 日に予定しており、今回の研究会での議論を活用し、中間
報告をまとめたいと思う。その後、協力を仰ぎながら、最後の詰めを行いたい。
今後は地方公共団体におけるEAといったプラットホーム的なものを考えていかなけれ
ばならない。特に(電子自治体業務分野では)Web サービスという技術が出てきている
が、アメリカでも Web サービスを使ってのやりとりは、まだなされていない。ネットワーク自
体についても基盤を作っていく必要がある。その上に防災・医療・教育といったようなア
プリケーションを乗せる。さらに人材育成や実際にそれぞれの地域が活用するために
は、どのような支援ができるのかといったような、いろんな点が今後出てくると思うので、支
援・協力をお願いしたい。
(5)
今後の予定について事務局から説明
3.閉会
以上
113
114
付
録
∼ 各委員からの
地域情報化における諸課題に関するご意見∼
目次
(1)伊藤 啓司 委員(KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画グループリーダ) ................................... 1
(2)唐木 重典 委員((株)NTTデータ 地域コミュニティビジネスユニット ビジネス企画担当部長) ..................... 5
(3)河合 正人 委員(富士通(株) コンサルティング事業本部
(兼)公共ソリューション本部シニアマネージングコンサルタント 担当部長) .... 7
e-ガバメント営業部電子自治体プロデュース担当部長) 16
(4)齋藤 義男 委員(NTTコミュニケーションズ(株)
(5)高橋 巌 委員(日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画)............................................................... 21
(6)滝本 昭彦 委員((株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公共営業グループ
(7)豊島 久 委員((株)日立製作所
公共システム事業部
(8)中村 正孝 委員((株)ケーブルテレビ富山
担当部長) ................ 24
電子行政企画部長) .................................................... 26
専務取締役) ............................................................................... 33
(9)服部 監也 委員(日本電気(株) e−Japan戦略推進部 担当部長) ................................................................... 45
(10)廣石 高 委員(三菱電機(株) 社会情報システム事業部 e−行政部
(11)三宅 辰博 委員(西日本電信電話(株)
担当課長) ......................................... 61
ソリューション営業本部
ソリューションビジネス部
e−ガバメント推進室
東京事務所
担当部長) .... 75
(12)向井 信正 委員(東芝ソリューション(株) 官公情報システム事業部 電子政府ソリューション部長) ....... 80
(13)坂口 裕信 委員(岐阜県知事公室情報政策課長) ............................................................................................. 83
(14)高井 崇志 委員(岡山県企画振興部IT戦略室情報政策課長) ........................................................................... 86
(15)首藤 博文 委員(大分県企画文化部IT推進課長) ............................................................................................. 88
(16)後藤 省二 委員(三鷹市企画部情報推進室長)................................................................................................. 92
(17)國定 勇人 委員(三条市総務部参事兼情報政策課長) ...................................................................................... 94
(18)伊東 香織 委員(倉敷市総務局長)................................................................................................................. 101
(19)矢嶋 秀明 委員(神奈川県葉山町総務部企画課長)........................................................................................ 104
(20)小寺 貞明 委員(京都府園部町企画情報課長)............................................................................................... 108
(21)大竹 竜人 委員(総務省信越総合通信局情報通信部長) ................................................................................ 112
i
(1)伊藤 啓司 委員(KDDI(株)技術統括本部 技術企画部 インフラ計画
グループリーダ)
1.
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどの
ような方法で構築すべきか
1.アプリケーション構築に共通する要件と考え方
(1)
①
役割分担について
市町村の役割
情報化の視点で言えば、情報の「収集」と「発信」に向けたコンテンツ整備。医療、
教育、防災のような共通インフラ的な情報は地域住民向けに必須であり、経済の活性
化に向けた取り組みの一環として、地域からの情報発信の充実を推進する必要がある
と考えます。
②
都道府県の役割
・アプリケーションを展開するインフラとしては、地域市町村向けのIX機能や、情
報(コンテンツ)のIX的な活動により、市町村連携を支援。
・地方ブロック(例えば、東北、関東等)単位での構築が必要な場合の連携と調整。
③
国の役割
・広域の情報交換アプリケーション構築のためのインフラ整備。
・地域格差を生じさせないために、基本的な生活(教育、医療等)に係るアプリケー
ションは必要。
・行政間交流を促進するための基盤アプリケーションも有効。
④
構築のアプローチ
・ハードウェア、および医療、教育、防災のような共通インフラ的な情報を扱うソフ
トウェアについては、全国市町村への展開に一貫性を持たせるため国と都道府県が責
任を持って基本仕様の共通化・モジュール化を先行策定すべきではないか、またこの
ようなアプローチについて、国・都道府県があらかじめ合意しておくことが重要では
ないかと考えます。
・ハードウェア、ソフトウェア先行策定においては、モデル都市を2∼3決めて半年
程度先行的に実施した上で基本仕様を確定するなど、段階的なアプローチも考慮すべ
きと考えます。
(2)
共同方式による開発・運用について
自治体の共通基盤的なアプリケーションを開発導入する際に考慮すべき点
① 民間の参画
1
② 市販品のカスタマイズや、設計開発における業務分析と設計の共通化を推進するなど、
コスト抑制への配慮
③ 地域住民の意見の反映
④ 機材やネットワークの調達仕様の一元化・標準化の推進による導入作業の効率化
(3)
地方公共団体の連携方策について
① 通常時のみならず災害発生等の緊急時も含めた情報ハイウェイのダイナミックな運
用方法について、全国規模バックボーンとの相互接続におけるネットワーク間での調
整と連携を考慮し検討すべき。
② 自治体間が連携して広域的なNW構築と共通的な運用を行なうことで、コストを始め
様々な負荷の軽減が期待できるのではないか。
2.
具体的なアプリケーション提案
アプリケー
概要
ション
アプリケーションに即した役割分担
① 統 合 さ れ た 別の医者で何度も同じ ○市町村:市町村立の医療機関および開業
電 子 カ ル テ 検査を受ける必要がな
医に対する電子カルテ・DB導入の指導
シ ス テ ム と いように、個人医療デ
および導入有無のチェック体制
医 療 機 関 デ ータを全国で共有。専 ○都道府県:都道府県立の医療機関に対す
ー タ ベ ー ス 門医の診療をより容易
る電子カルテ・DB導入の指導 および導
( 電 子 カ ル に受けることができる
入有無のチェック体制
テ・DB)
環境作り
○国:電子カルテ・DBの構築、医療機関
に対し、クライアントアプリ導入への補
助
② 遠 隔 地 在 住 高齢化社会、核家族化 ○市町村:通常時を主体とした双方向映像
家 族 間 の 安 を見据えて、災害発生
コミュニケーション機能を地域密着行政
時だけでなく、通常時
サービス提供ネットワークにおいて併せ
にも家族間の安否(例
て利活用
否確認
えば年老いた両親が大 ○都道府県:上記の広域的対応に加え、災
丈夫かどうか)が気軽
害発生等の緊急時における特定地域への
に、映像を用いて確認
通信確保等、県内情報ハイウェイのダイ
できる
ナミックな運用
○国:アプリケーション仕様の共通化・標
準化と導入への補助、災害発生等の緊急
時も考慮した全国的ネットワークの構築
検討
2
アプリケー
概要
ション
アプリケーションに即した役割分担
③ 高 齢 者 の 電 本格的な高齢化社会を ○市町村:地域密着行政サービス提供ネッ
トワークを拡張するイメージで、地域内
子 コ ミ ュ ニ 迎え「元気なお年寄り」
ティ提供
が気軽に情報交換等が
各種情報(福祉、医療、雇用、等)提供
できるネットワーク
のハブになるとともに、電子掲示板を立
上げ運営
○都道府県:上記の広域的(都道府県レベ
ル)対応
○国:上記の全国的対応
3.
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワー
クはどう整備していくべきか。
○約3,200の自治体全てにネットワークを張り巡らした上で、生活に係る基本的な情
報について、情報格差の是正に努めるのが国の役割と考えます。一方、都道府県のいわ
ゆる情報ハイウェイについては、市町村との連携、接続や、全国規模のバックボーンと
の接続によって、産間、学間、官間および産官学交流のインフラとしての役割が果たさ
れるものと考えます。
○地域内はもとより都道府県や国との接続においても、下記の理由によりブロードバンド
ネットワークの整備が必須になると考えられます。
・
リアルタイム性の高い映像系アプリケーションが益々必要になってくると考えられ
ること、
・
ユーザーの利便性ばかりではなく、アプリケーションの広域的展開や共同化に必要
となる維持管理業務・運用保守業務(例えばソフトウェア更新のオンライン化、等)や、
共同開発においては、ネットワーク上で開発・評価作業を実行することによる作業効率
化をも視野に入れれば、運用管理、開発評価系業務のためにも一定のネットワーク規模
が必要かつ有効であること。
○公共ネットワーク整備のアプローチについては、地域の立ち上がりと展開が滞りなく早
期に実現できるよう、全国規模のバックボーン整備を早急に行なっておくトップダウン
的な考え方が必要と思われます。
3
○未整備地域への対処については、公共ネットワークが社会基盤として益々重要になって
くることから、通信事業者のサービス展開によるものばかりではなく、国の積極的な助
成が重要であり、またこれによって民間インフラとの補完的な役割も果たせるものと考
えます。
○公共ネットワークは一旦整備してしまえば終わりではなく、継続的な要望へ対応するた
めに、アプリケーション展開を含めた維持管理が益々重要になってくるものと考えられ
ることから、公共ネットワークの共同運用についても、責任を持って運用管理業務を遂
行するための体制作りが必要と考えます。また、情報基盤が地域経済の活性化に繋がる
ように民間の努力・活力を引き出すことも重要です。よって、国、自治体はもとより、
地元企業も参画できる第 3 セクター方式の是非も含めた体制の検討が必要と考えられま
す。
4.
国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進
めていくための体制等についてどう考えるか。
○自治体間の壁の高さを打破するための連携体制が必要と思われますが、都道府県など上
位自治体が中心となって市町村を巻き込んだ体制作りを推進するのが望ましいと考えま
す。
○人材育成については、CIOやその補佐スタッフに会社役員経験者等のリタイヤしたシ
ニア人材を採用したり、スタッフ等の民間への派遣・出向による人材育成等、民から官、
官から民、双方向での人材交流による質の向上を図ってはどうかと考えます。
○2項でも述べましたが、民間の努力・活力を引き出すという観点から、国、自治体はも
とより、地元企業も参画できる第 3 セクター方式の是非も含めた体制の検討が必要と考
えられます。また、地元IT企業の活用に際しては、IT人材の教育・育成コンサルタ
ント的な役割が期待できるとともに、企業にとっても地元大学との連携等による技術力
の向上も図られることが期待できるものと考えます。
以
4
上
(2)唐木 重典 委員((株)NTT データ 地域コミュニティビジネスユニット
ビジネス企画担当部長)
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
市町村の役割
□ 住民の声を施策に反映させるために、行政CRMのしくみを整備し、施策の優先度を明確にすること。
□ 自治体ごとに制定する「基本構想」や「情報化計画」の中に目標と成果測定を含めた計画を盛り込むこと。
□ 国、都道府県、企業との人材交流、大学/専門職大学の活用を通じて人材育成を充実させるとりくみ。
都道府県の役割
□ 域内活性化の観点から先進的市町村への積極的支援を促進すること。(一律底上げからのステップアップ)
□ 地域データセンターの活用等により、共同運営やASPによる地域情報化事業を推進・支援すること。
□ 必要に応じて、近隣都道府県との相互利用や役割分担等、将来の広域運用を睨んだ取り組みを念頭におくこと。
国 の役割
□ 府省横断的なテーマ(防災、防犯、教育)について指針を示し、プロジェクト的な体制を構築すること。
□ 人材やノウハウの支援や交流のための環境づくり。民間をまき込んだ施策への展開。
□ 必要に応じて、コンポーネント型アプリケーションの開発。
地方公共団体間の連携には・・・
共同方式で進めるには・・・
□ 全国画一的な内容に拘泥しない。
□ 共同運営の運用モデルをガイドラインや標準仕様と
して提示する。
□ 地域の個性を活かしたテーマから導入する。
□ 商工会議所、地場産業、NPO等が地域住民の声を
集約して提言できるしくみを構築する。(自治体が動か
ざるを得ない状況をつくる)
□ AP個別よりもプラットフォームの構築が望ましい。
(Ex.「認証基盤」「セキュリティ基盤」「GIS基盤」「教育
コンテンツ基盤」「ポイントシステム基盤」等)
アプリケーションの広域展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
都道府県NWの役割
未整備地域への対処
□ 未整備地域の状況(実施できていな
い理由の明確化)により、取り組みのメリ
ハリをつける。
□ 情報ハイウェイは、共同利用システム
の域内データセンターと市町村を結ぶ役
割を果たす。
□ 先行着手したがゆえに技術的に陳腐
化している地域へのレベルアップ支援を
検討する。
□ 費用負担や責任分担について、方針
を明示する。
国と都道府県間
□ 国と都道府県間のブロードバンド化に
ついては、整備の要否よりも、まず何を流
通させるかの論議を並行させる。
□ 整備をする場合においても、地域の
役割(例:データベース管理の分散等)に
ついても明確にしておく。
民間との連携について・・・
民間インフラへの補完・代替について・・・
□ 公的サービスについては相互活用できるように技
術的・法的な制度を整える必要がある。
□ 当面は、危機管理や防災等の国家的問題の情報
提供や安全管理等に限定して民間をサポートする姿勢
で臨む。
□ 民間の参画については原則規制をしないこととする
一方、資格基準は明確にし、必要に応じてSLAの締結
等の措置を講じる。
□ 中小企業や零細経営者に対する支援的役割として
の機能は必要であり、ポータルの整備を進める。
5
国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情
報化を進めていくための体制についてどう考えるか。
課題と考え方
○ 国・都道府県・市町村間の連携体制については、例えば「公共ネットワークの活用」をテーマとして、役割分担と
達成目標を明示できるモデルプランを作成した上で、先行して2∼3の地域で試行してみてはどうか。
○ CIOを補佐する人材については、民間や大学から積極的に登用することが望ましいが、できれば短期的ではな
く、責任と権限をもって取り組める環境を整備することを期待。東京に一極集中している有能な人材を各地域にUタ
ーンさせるモデルとなるような指針を出してはどうか。
○ 各レベルの情報化担当職員の効果的育成については、全国レベルの情報交流のしくみ(会員制ホームページ、
メールマガジン等)を整備するほか、民間や研究機関が開発したe−Learning(Web研修)のしくみを積極的に導入
してレベルアップを図ることが必要ではないか。
○ 地方公共団体間の健全な競争意識の醸成のために総合評価システムを導入すべきかどうかについては、未だ
政策評価システムそのものが十分に普及していない中で情報化施策のみを先行して評価対象にすべきかどうかに
ついては慎重に対応すべきと考える。(基本的な方針の確立が先決)
○ 地域IT化の推進のためには、真に地域の実情を理解し共同して中長期的に取り組める地元企業の参画や協力
が不可欠である。中央の大手IT企業との機能分担を進めるために、ノウハウや技術、人材の地域への還元に関す
る条件を明示してはどうか。地元企業もそのレベルに応じて取り組めるよう、環境整備を進めることも重要。
方 向 性
□ 幅広い立場や環境に居る人々の意見を聴く。「あれば便利」から「ないと不安」なしくみの実現に
シフトする。
□ 全ての人がIT化の恩恵を享受できるという条件に縛られすぎず、努力した人(地域)が先行利益
を受けられるよう な施策も必要。
6
(3)河合 正人 委員(富士通(株) コンサルティング事業本部(兼)公共
ソリューション本部シニアマネージングコンサルタント 担当部長)
1.
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどの
ような方法で構築すべきか。
公共ネットワークは、従来、「公共施設(学校を含む)をつなぐ閉域ネットワーク」と
定義されてきたと思われますが、この定義を「国民の生活に直接影響のある情報を流す
ネットワーク」と捉え直し、その上で、必要なアプリケーションを考慮することが必要
と考えます。
この定義からは、防災、医療、教育、行政、雇用、警察関係などが対象となると想定
されますが、以下の理由から、雇用、警察関係につきましては、検討の対象からはずし
たいと考えます。
・雇用は、地方公共団体の施策ではなく、国の施策に属するため
・警察関係は、犯罪情報など特に機密性の高い個人情報を扱うため
また、ネットワーク通販など、BtoC に閉じるものは、公共ネットワークに含めないも
のとします。
(1) 防災(図1をご参照下さい)
・市町村の役割
災害現場に最も近い行政機関として、各種情報の収集、都道府県との情報共有、住
民への情報提供を行う。収集する情報としては、避難所情報、物資情報、ボランティ
ア情報、気象、地震、津波、河川砂防情報、ヘリ TV 画像などが想定される。
被災者は避難所などで状況を登録することにより、家族・知人に無事を知らせるこ
とが可能となる。
また、被災地のどこでどのような物資やボランティアが必要とされているかのマッ
チングを行うことも可能にし、復旧の効率化を図る。
その他、ホットスポットの設置等、住民が情報を入手しやすい環境整備の役割も担
う。
・都道府県の役割
市町村、指定公共機関、医療機関、ライフライン機関、地方整備局/工事事務所、
消防署、自治会/町会事務所、学校/公園(広域避難所)等の関係機関からの災害
情報の収集、国や市町村との情報共有、住民への情報提供等、広域の防災・災害対
策を実施する。
7
また、上記関係機関をつなぐネットワークの整備、情報収集・配信を行うための
地域 IDC の整備等を行う。
・国の役割
都道府県、関係府省からの情報収集、都道府県との情報共有、国民への情報提供等
により、都道府県域を超えた広域の防災・危機管理・災害対策を実施する。また、そ
のための、国と都道府県を結ぶ十分な帯域のネットワーク整備を行う(既存のネット
ワークの活用も視野に入れる)。また、災害時の帯域制限等、ネットワークポリシー
(QoS)整備。
・共同方式により、開発・運用すべきアプリケーション
市町村で共通に使えるアプリについて、適切なパッケージが無いものは、共同方
式による開発、運用を行うものと考える。例えば以下のようなアプリケーションが
想定される。
-
被害情報、災害画像等の収集・共有化
-
緊急連絡網(VoIP)
-
生活情報収集・共有化
-
安否確認
図1 防災分野
中央省庁
・LGWAN
・防災無線 など
都道府県(情報スーパーハイウェイ)
役場、出先機関
役場、出先機関
(振興局/総合庁舎/出張所)
(振興局/総合庁舎/出張所)
自営網
自営網
避難所情報、物資情報、
気象、地震、津波、河川
砂防情報、ヘリTV情報
地方整備局/工事事務所
地方整備局/工事事務所
地域イントラ
防災情報ポータル
被害情報(河川、道路画像)
防災情報システム
消防署(消防団、水防団)
消防署(消防団、水防団)
自営網
運行/運転状況、欠航、
欠便情報
医療機関
医療機関
自営網
応援要請、安否情報、
ベッド情報
ライフライン機関
ライフライン機関
被害情報(人、建物)、
活動情報、緊急連絡(IP)
防災情報DB
・災害情報
・安否情報
・被害情報
防災画像DB
・ヘリTV
・監視画像
・災害画像
地域IDC
インターネット
インターネット
自治会/町会事務所
自治会/町会事務所
公聴情報、生活情報、
活動情報、緊急連絡(IP)
学校/公園(広域避難所)
学校/公園(広域避難所)
一般家庭
一般家庭
ライフライン被害情報、
復旧情報
応援要請、備蓄要請、
活動情報、IP電話
災害情報、安否情報
被害情報
8
自営網
指定公共機関
指定公共機関
・開発・運用における地方公共団体間の連携方策
防災情報、災害画像等のデータベースについて、フォーマットの統一を図り、相
互利用を行いやすくする。また、上記共同方式により開発したアプリケーションを
地域 IDC 等で共同利用する。
(2) 医療(図2をご参照下さい)
医療情報には、究極の個人情報が含まれ、かつ、生活者の医療費負担の観点から、
閉域性が強い公共ネットワークを活用することが望まれている。
・市町村の役割
高齢化社会における住民サービスの最重要テーマであり、市町村が中心となり、市
町村内にある病院・診療所などの医療機関および介護施設・福祉施設を公共ネットワ
ーク(地域イントラネット)で接続することが必要である。
B県
情報スーパーハイウェイ
A県
情報スーパーハイウェイ
H to H
地域イントラ
地域イントラ
地域イントラ
医療機関
医療機関
医療機関
医療機関
H to B/C
地域IDC
地域イントラ
電子カルテASP
医療機関
医療機関
インターネット
診療所
医療機関
医療機関
介護施設
健診センター
検査センター
図2
医療分野
9
医療機関
医療機関
・都道府県の役割
都道府県内の医療機関をつなぐ公共ネットワーク整備(市町村の地域イントラネッ
ト間を情報ハイウェイで接続)。および電子カルテ等のセキュアなデータ保存、医療
機関の共同利用を推進する地域IDCの整備・運用。
・国の役割
-
遠隔画像診療などの実現に向け、都道府県を結ぶ全国高速ネットワーク整備。
-
厳密な本人確認のための医療PKIの構築・運用。
-
医療機関を公共ネットワークへ接続するためのセキュリティポリシー策定、接続
ガイドラインの策定
等。
・共同方式により、開発・運用すべきアプリケーション
-
電子カルテ、健康カルテ、生涯カルテ等の蓄積、配信
-
遠隔画像診断、遠隔カンファレンス
-
医師・看護士遠隔教育
等
・開発・運用における地方公共団体間の連携方策
地域イントラ間接続による、広域の電子カルテ、遠隔医療の実現。
(3) 教育(図3をご参照下さい)
・市町村の役割
- 構内ネットワークの高速化
-
小中高等学校、教育委員会等からのコンテンツ収集、配信のしくみ整備。
-
児童、生徒の安全管理
・都道府県の役割
-
市町村、教育委員会、公共施設、幼稚園(託児所)、小中高等学校・大学等の教
育関係機関からの授業コンテンツ、e-learning 教材の収集、および教育関係機関、
一般家庭への配信。
-
教育関係機関をつなぐ大容量ネットワークの整備。
-
教育情報データベース、e-learning サーバ等を収容する地域IDCの構築、運用。
-
学年、教科ごとのグループ運営支援システム
・国の役割
-
全国規模でのコンテンツ収集、配信
-
コンテンツ流通のためのデータフォーマットの統一。
10
-
コンテンツ所有民間企業との連携のガイドライン整備。
-
警備会社等の民間企業との連携のガイドライン整備。
-
画像(被写体)公開のガイドライン整備。
-
著作権問題への対応(保護、課金)
。
・共同方式により、開発・運用すべきアプリケーション
-
交流授業の蓄積、交換、配信
-
授業コンテンツの作成・管理
-
コンテンツの高速検索システム
-
e-learning システム
-
人材等マッチングシステム
・開発・運用における地方公共団体間の連携方策
教育データベースや e-learning システムの相互利用、地域 IDC の共同利用・共同
運営。
NICER
NICER
中央省庁
他地域イントラ
・LGWAN
教育文化施設
しごと情報ネット
など
都道府県
(情報スーパーハイウェイ)
地域イントラ
教育向けIDC(ASP)
教育センタなど
インターネット
デジタル放送
一般家庭
一般家庭
・e-Learning システム
・教材・素材
・校務・教務
・学校サーバの集約化
小中学校
小中学校
高校
高校
・宿題(予、復習)
・不登校対応
・SOHO
教育情報データベース
・地域学習コンテンツ
・文化/地場産業
・セミナー
(資格、起業)
・人材マッチング
e-Learningシステム
・学習履歴
・学習分析
・評価
大学
大学
・高大連携
・教員養成課程
・社会人教育
図3
教育分野
11
図書館/文化施設
図書館/文化施設
・学校連携
・教育での活用
(4) 行政(図4をご参照下さい)
・市町村の役割
住民への行政サービスの提供、住民の意見・質問への対応・情報蓄積・政策への反
映、地域振興策(テレワークなど)の実施、出先機関などでの住民サービス提供のた
めのネットワーク整備など。
・都道府県の役割
市町村が住民サービスを行いやすくするための地域 IDC/共同利用型コールセン
ターの整備、接続のためのネットワークの整備など。
・国の役割
行政の電子化を推進するための法制度面の整備、および共同利用に向けた業務改
革/業務標準化の先導的役割。デジタルデバイドの解消など、民間資本の及びにく
い地域への支援。
・共同方式により、開発・運用すべきアプリケーション
-
フロント系システム(電子申請、電子入札など)、基幹系業務システム(住民記
録、財務会計、介護保険など)、部局系システム(施設予約,図書館予約など)
A役場、出先機関
A役場、出先機関
都道府県
(情報スーパーハイウェイ)
C役場、出先機関
C役場、出先機関
地域イントラ
住民情報、内部情報、
福祉情報
住民情報、内部情報、
福祉情報
地域IDC
基幹業務共同利用アウトソーシング
・住民情報
・内部情報
・福祉情報
B役場、出先機関
B役場、出先機関
住民情報、内部情報、
福祉情報
D役場、出先機関
D役場、出先機関
行政CRM(共同利用コンタクトセンター)
スーパーバイザ
監視
助言
家庭
共用
ナレッジ
インター
ネット
県、市町村
県、市町村
対応履歴
ナレッジ
オペレータ
地域
IP網
住民情報、内部情報、
福祉情報
上級オペレータ
エスカレーション
政策
反映
バーチャルコンタクトセンター
インターネット
プロトコル変換
メール自動回答文生成
(自動応答システム)
図4
スーパー
バイザ
電話対応
オペレーター
振り分け
申請書の書き方
申請書の書き方
についてのお問
についてのお問
合せですね
合せですね
共用
ナレッジ
行政分野
12
IP電話
A市電子申請担当
B病院相談担当
- 行政 CRM などの住民サービス向上、バーチャルコンタクトセンターなどの地域
振興を図るアプリケーションなど
・開発・運用における地方公共団体間の連携方策
様式の統一、業務の標準化など、業務改革を行い、地域 IDC でのアプリケーショ
ンの共同利用を推進する。
2.
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワークは
どう整備していくべきか。
(1) 市町村の地域公共ネットワーク未整備地域への対処方法
・共同利用に参加する市町村役場間を接続するネットワーク整備
・無線 LAN 等の活用
(2) 都道府県情報ハイウェイの役割。特に市町村と連携するためのネットワーク接続に
ついての考え方。
・ 市町村、および関連機関を束ねるネットワークであり、また国との連携の役割も担
う。複数の市町村をつなぐ地域イントラが、都道府県情報ハイウェイと接続され、
地域イントラ間の相互接続ができることが必要。そのためには、IP で統一し、ア
ドレス体系も重複のない形になっていることが必要と考える。
(3) 国と都道府県の間をブロードバンドネットワークで接続すべきか
・ 災害対策などでは国と都道府県の情報共有が重要であること、共有する情報は画像、
映像等が主体になることから、国と都道府県の間をブロードバンドネットワークで
接続することは必要不可欠と考える。
・ 国、都道府県、市町村がそれぞれ階層的に分散型のデータベースでコンテンツの収
集、配信を行うことが、検索、あるいは保守の面で効率的であると考える。そのた
めのバックボーンとしてもブロードバンドネットワークによる接続は必要と考え
る。
(4) 民間との連携の問題はどのように考えるか(医療分野など)。
防災、医療、教育のどの分野をとってみても、国民の生活という視点から、民間
との連携は必要と考えます。連携のためのポリシーやガイドラインを整備し、民間
企業の参入しやすい環境を整備することが必要である。
13
(5) 公共インフラに民間インフラの補完的もしくは代替的役割を担わせることについて
どのように考えるか。
過疎地等、民間インフラの届きにくい地域に対して、公共インフラが補完的役割
を担うことが、デジタルデバイド対策として有効であると考える。
3.
国・都道府県・市町村が連携・強力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進
めていくための体制等についてどう考えるか。
(1) 国・都道府県・市町村間の望ましい連携体制はどのようなものか。
市町村は住民密着型のサービスの提供、現場に一番近いことを活かしたきめ細か
い情報などの収集を行い、都道府県、国は、一市町村(広域連合も含む)内で解決
できない問題(ネットワーク整備、法制度面の整備など)に対して解決を図ること
が必要。
(2) CIOを補佐するスタッフに求められる資質やその育成の問題、民間からの登用等
をどのように考えるか。
・ 中央省庁と自治体ではCIOに求められる役割が異なる。市町村でのCIO補佐
官制度が形式的なものに陥ったり、単なる動向として横並びの要求となるより
も、現行のサポートベンダー等が公正に分析し業務改革につなげる、といった
プロセスや権限を認知してもらうことが重要と考える。
・ CIO を補佐するスタッフには、市町村の業務への精通(防災分野を含む)、IT 関連
の豊富な知識(特に技術動向、情報セキュリティの重要性など)が求められる。た
だし、1人のスタッフがすべてを兼ね備えている必要はなく、複数人のスタッフが
互いに補完しあって、CIO を補佐する形が現実的であると思われる。
・ 市町村業務、医療、教育、IT など、それぞれの分野での専門家であることが必要で
あり、民間からの登用は積極的に行うことが良いと考える。ただし、補佐官の出身
企業は調達に参加できない、補佐官は企業を退職しなければならない等々、民間側
は条件面で人材を出しにくい状況にある。制度面の整備も必要。また、民間登用者
とプロパーの職員間での待遇面の平等性、権限の同一性が求められる。
・ 上流工程部分だけのプレゼンがトレンドに見える傾向も一部あるが、フロント/バ
ックの切り分け、フェーズごとでの効果確認と同時に一貫した責任等を明確にすべ
き。
・ 国と同様、市町村の調達制度を基本的に改革していったうえでの CIO 補佐官制度が
必要である。
14
(3) 各レベルの情報化担当職員の効果的育成策についてどのように考えるか。
・ 首長およびCIOにも、ITを活用した行政改革について継続的な意識啓発が必要。
・ 情報化担当を前提とした採用(専門家の採用)、比較的長期間の情報部門への在籍
(OJT)、待遇面での不平等感の払拭が必要。
・ e-learning による全体的な育成(自治事務教育を含む)
・ 民間企業との人事交流など。
(4) 地方公共団体が、地域間競争の観点も踏まえながら適切に情報化に取り組めるよう
な総合評価システムの必要性をどのように考えるか。
・ ライフサイクルコストの投資効果を明確にする。
・ 欧米のようなIT−PFI制度を取り入れる(複数年度ITアウトソーシング)
・ 結果責任を明確化する。
・ 住民が比較できる自治体の地域情報化評価システムの構築が必要。
・ 住民にとって、居住している市町村の情報化のレベルが比較できることは必要と思
われる。
・ 地方公共団体にとっても、どこまで実施すればよいか、現在のレベルはどの程度か、
レベルを上げるために必要なコストやそれに対する効果などが把握できるように
なっていると、情報化を推進しやすいのではないかと思われる。
(5) 地域情報化を推進する際の地元IT企業の活用をどのように考慮すべきか。
地元企業であるということよりは、それぞれの得意技、地元であることの利点を
活かした形での地域情報化への貢献が望ましいと考える。
以上
15
(4)齋藤 義男 委員(NTT コミュニケーションズ(株) e-ガバメント営業
部電子自治体プロデュース担当部長)
地域情報化の諸課題について
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものを、どのよ
うな方法で構築すべきか。
一例として、電子入札システムを挙げさせていただく。
電子入札システム
横須賀市において平成13年度より、本格稼動済み。平成14年度より、下関市をはじめ
複数の自治体が、横須賀市
電子認証システム・公証システムの共用を開始、現在に至る。
本システム開発に際しては、中小企業の皆様がご利用になることに鑑み、操作がし易いこ
と、利用企業等に大きな費用負担をかけないこと、手続きの公明性の確保を重視した。
従来の自治体業務連携は、物理的に近接している自治体間の連携が多かったが、ブロード
バンド環境が整備されるに至り、自治体の業務連携も距離の制約から解放され、「同じ志、
同じ行政風土」といった、都市の中身・共通性により連携相手を選ぶことが可能となり、
全国自治体の先進事例の情報共有が進めば、従来に無い
業務連携が活発になると考えら
れる。
本電子入札システムにおいては、「認証」・「公証」・「入札アプリケーション」が、それぞれ
独立して稼動する仕組みを採用しており、これにより地域事情を反映した入札アプリケー
ションの実現を可能とするとともに、認証・公証システムの共用を実現、自治体個別にシ
ステム構築を行うに比して、各自治体の費用削減を実現した。このことからも分かるよう
に、一つの大きな塊として公共アプリケーションを捉えるのではなく、広義のユーザイン
タフェース部(入札アプリ)と共通部(認証、公証)として公共アプリケーションを機能
分解し、他自治体と共有できる部分を最大化する視点でのシステム開発が肝要と考える。
電子入札システムの特徴
便利に、確実に、迅速に、更に公正に...
自治体入札業務の事務効率化を実現するだけでなく、応札者にとっても以下のメリット
が期待される。
○参加申請書も入札書も,締め切り前なら24時間,いつでも事務所から送付でき,交
16
通費,郵送料等のコスト削減に寄与
○事業者登録データの変更・更新も来庁することなく随時可能
○自社に関わる工事案件の進捗が自動的に管理されるので,手続き忘れなどが防止でき
る
○開札も自動的に行われ,予定価格の計算,入札金額の並び替えもコンピューターが行
い、迅速で正確な処理を実現
○落札者が決定すると、即時に入札結果詳細がホームページに公開されるので、すぐに
結果を知ることができる
○送付した参加申請書,入札書などは公証システムに記録,保管されるので,客観的な
事実証明が可能
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワークは
どう整備していくべきか。
市町村の地域公共ネットワーク未整備地域への対処については、自治体の姿勢により二つ
のアプローチがあろうかと思います。
① 旧来の仕組みに満足しており(地元住民、地元企業の住民満足度向上にあまり関心が無
い)、電子化に後ろ向きな自治体については、まず
税収入の増加が期待されない
こ
の時代、行政の BPR と電子化を並行実施することにより、行政サービス品質レベルの
維持・向上を実現しつつ、浮いた費用で新たな公共サービス開発することができる
と
いうことを認識していただくことが肝要。
② 意識改革は既に出来ているが、具体的な整備方策が無い 自治体に関しては、民間の通
信事業者の低廉で良質なサービス開発を促進させるとともに、自己財源だけでは
その
構築・運用費用を賄えない場合は、補助或いは新たな運用スキーム(共同運用方式など)
のアイディアを提供することが必要。
このとき直接的な費用負担として国が関与すべき部分は、イニシャルに限るべきであり、
運用フェーズに係る経費については、地方自治体が自らの体力で賄える範囲にすること
が重要である。運用費用を削減するためには、民間による価格競争を待つだけでなく、
能動的な策として、1項の電子入札システムでも述べたように、全国の先進自治体の公
共アプリケーション整備情報を積極的に取得することにより、自らの自治体と性質・規
模が似たところと、システムの共用検討をすることも一方策と考える。また、他自治体
で運用されているものに相乗りするだけでなく、自分達の特長の出せる(得意)公共分
野であれば、地元企業とともにそれを開発し、完成アプリを他自治体へ水平展開(営業)
することも大切と考える。この場合、開発に参加した地元企業に運用に係る永続的な収
入が期待できることから、地域の活性化の一助にも
17
なりうると考える。
3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進めて
いくための体制等についてどう考えるか。
地方自治体等が、カスタマイズという言葉に甘えることなく、業務プロセスの標準化
を実施することが肝要。それが進めば、共有可能な公共アプリケーションが出てくる
ようになると考える。
一方、民間事業者・企業においては、公共アプリケーションに係るデータは地方自治
体(住民)等のものであることを改めて認識し、システム更改時には
れらデータを提出すること
速やかに
そ
を義務化すべき。
地域情報化、電子自治体事業を進める際には、中央の大企業だけでなく、入札時には
地元企業との協業を勧奨(総合評価で点数に反映するなど)することにより、システ
ム開発スキルの地元企業への移植を図るとともに、チームメンバとの他案件(全国規
模)での協業の可能性(機会の提供)に配意することが肝要と考える。
4.国・都道府県・市町村のネットワーク化する意義、ネットワーク化によって実現でき
ること。
いままでは、国・都道府県・市町村、区々にシステム構築してきたがため、情報連携が十
分できず
機能の最大化が図れていなかったであろう一例として、災害システムを挙げさ
せていただく。
添付ファイル「災害」のとおり、有事の際には
つ的確な意思決定には有用と考える。
18
国から市町村までの情報共有が、迅速か
19
20
(5)高橋 巌 委員(日本アイ・ビー・エム(株)公共システム事業部 企画)
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
行政サービスが方向性としてはアウトソースされ、かつ企業や住民の視点か
ら見た場合に官民連携による行政サービスに向かうとすれば、行政サービス
の全てと、関連する民間サービス全てがこのネットワーク上に構築されると
いう前提に立つべきではないか。よく引き合いに出される引越しについて言
えば転入・転出という行政サービスに付随して、引越しサービス、学校への
届出サービス、同窓会への住所変更届といった民間サービスも同じポータル
に載ってくる。企業誘致にしても付随して不動産案内、学校案内などの民間
サービスが同じネットワークに載っている地域を企業は選好する。つきつめ
れば行政サービスと民間サービスがシームレスにつながった地域ほど活性
化するといえないか。
また行政の情報システムだけについて言っても、ドイツのように全ての市
町村が同じソフトになる、あるいは少なくとも同じ仕組み、共通部品を使っ
たものにすることが技術的には出来る。現時点で言えば例えば web サービス
技術を使えば可能である。
とすれば個々の市町村に固有の戦略的情報システム以外は全て共同開発、共
同運用できる。前述の民間サービスも同じ技術を使うことにより、容易に同
じネットワークに載ることが可能になる。
戦略的情報システムとは地域特性による差別化要素を醸成、支援するよう
な、あるいは優良企業、優良教育機関、有用な人材の誘致などに役立つ地域
活性化のためのシステム、あるいは住民参加型自治を目指すシステムなどで
ある。
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
1.を是とすれば、国と都道府県がブロードネットワークで接続されるの
は当然の帰結であり、民間のネットワークとも接続されねばならない。
このときに国あるいは都道府県がなすべきことは単に物理的なネットワー
クを整備することではなく、1.で述べた web サービス・アーキテクチャ
21
ーの実装、セキュリティー、プライバシー、危機管理、課金の仕組み、I
Dの管理などといったもう一段上のインフラ、仕組みの整備である。これ
も民間事業に開放すべきではあるが、最初は官主導で整備すれば実現が早
いと思われる。ネットワーク事業はまだまだ未熟と認識したほうがよい。
3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報
化を進めていくための体制等についてどう考えるか。
組織の壁や地理的な壁が崩れ、人や組織が流動化することにより、いろい
ろなコミュニティーが柔軟にダイナミックに形成される時代がすでに目の
前にきている。予測は難しいまでも変化を予期し、素早く対応できる仕組
みを用意することが必要ではないか。体制的には委員会のような adhoc な
バーチャルな組織が有効に活発に機能できる仕組みを構築し、構成員とし
ては地元大学、地元企業をコアとする。そしてその活動が効果的、効率的、
生産的、知的になるべく、ITインフラを整備する。
4.国と都道府県がつながることのメリットは何か。
― つなぐ必要有無
― つないで何ができるか
これまでに述べたことから、国と都道府県がつながることは必然であり、
現在世界中でそれを模索中。ただし、つながるとは物理的なだけでは全く
意味がない。そのネットワーク上でのサービスや情報が繋がっていなくて
はならない。繋ぐことで国、都道府県、市町村のサービスや情報の結合が
可能になる。
いわゆる電子政府の世界のベストプラクティスと言われているカナダ、
米国、オーストラリア、EUでは、国民、住民、企業から行政を見た場合、
国、州、市町村の区別を如何に意識しないですむかに、さらに言えば行政
と民間をも意識しないですむかに予算を重点配分している。省庁を意識さ
せないことはそれ以前の問題である。
例えば起業したいという人のための、あるいは起業を促すためのIT政
策を比べてみるに、提供している情報だけをみると彼我にそれほどの差は
ない。カナダのサイトに載っている情報は日本で探せばどこかに必ず有る。
財団法人であったり、コンソーシアムであったりはするが。
22
決定的に違うのはそれらの情報あるいはサービスが如何にシームレスに
つながっているかである。サービスが如何に統合されているかである。企
業や住民から如何に使い易くなっているかであり、如何にお徳かである。
ある国では奨学金と入力すれば、その人が得られる全ての奨学金が国、州、
市町村の区別なく一覧で入手できる。英国で住民に電子政府に関する聞き
取りアンケートをした結果、行政が最も重視した回答は、何かを申請する
ときに申請先が国なのか州なのか自治体なのかを意識させないでという要
望であったと聞く。英国政府のある職員は、縦割り組織を無くすことは 100
年経っても出来ない、したがってITでそれを実現したいと言っていた。
上記の国、地域でITに大きく投資しているのは、このことがこれから
の時代の生産性や住みやすさというリターンを期待してのことである。
23
(6)滝本 昭彦 委員((株)ケイ・オプティコム 通信サービス事業本部 公
共営業グループ 担当部長)
1.はじめに 意見提出にあたって
・ 地域情報化にあたっては、そのメリットを享受する地域住民・地元企業の皆様が主役であると
の考えに立ち、地元の方々の参画意欲を高めることが成果をあげるための近道と考えます。
例えば、私どもが情報化のご協力をさせていただいているある自治体さまでは、公共ネットワ
ーク整備を、わが町のブロードバンド環境の整備と位置付けておられます。この位置付けによ
り、住民の皆さんの関心が一気に盛り上がったとお聞きしております。このように、住民の皆さ
んをはじめとする地元の方々の関心と意識を高め、参画を促すことにより、より効果的な地域
情報化の推進につながるのではないでしょうか。
・ 一方、条件不利地域での行政の情報化は、当該地域全体のブロードバンド環境整備の起爆
剤としての役割が極めて大きいと考えます。即ち、行政でのブロードバンド活用ニーズこそが
そのエリアのマーケットにおける最大のニーズであり、このニーズをいかに活用して、地域の
情報通信の環境整備を行うかは、地域住民・地元企業の皆様の通信利用環境をも大きく左右
することとなります。このため、公共ネットワーク整備にあたっては、公共ネットワーク単独の
整備だけでなく、是非、地元の方々への環境整備もあわせてお考え頂きたいと思います。
2.各課題への意見
|ネットワーク上で展開するアプリケーションやサービスについて
・
ネットワーク利用者を増やすために、住民の皆さんの利用頻度が高めることが望ましい
のではないでしょうか。特に、当面は利用制限の一部緩和し、地元商工会による画像情報
の配信システムとしての利用等の、民間企業の各種 PR を含めた地域情報を外部ネットワ
ークへ積極的に発信することを慫慂する等、大胆な特例措置が必要ではないでしょうか。こ
のような方策により、住民の情報リテラシー向上を図ることが、地域情報化推進につながる
と考えられます。
|ネットワーク整備方法について
・
ネットワーク整備については、2種類の地域に大別して検討することが可能と考えます。
(1)民間事業者がブロードバンドネットワークを整備している地域
(2)民間事業者単独ではブロードバンドネットワーク整備が困難な地域
・ (1)の地域においては、地域公共ネットワークとしての有効活用を検討するとともに、民
間主導での整備に対して必要に応じてインセンティブを付与することにより、更なるネット
ワーク整備の推進が期待できるのではないでしょうか。
24
・ この地域における地域公共ネットワークの未整備地域は、財政的問題から一気に大規模
整備を行うことへの制約が強い市町村があるのではないかと思われます。このため、これ
ら自治体については、段階的整備に対して柔軟に対応することによる整備促進を検討し
てはどうでしょうか。
・ (2)の地域においては、公共ネットワーク構築と住民・企業向けネットワークの同時構築
を視野に入れた整備計画を検討すべきと考えます。ただし、住民・企業向けサービスの提
供に必要なネットワーク整備にあたっては、現在のところ、最適な構築方法は確立されて
いないと思われますので、画一的な方法を推奨するのではなく、当面、地域間競争による
最適モデルの追及が好ましいのではないでしょうか。
・ また、(2)の地域については、2006年度以降も急激な状況変化は望めないため、社会
資本整備として公共ネットワーク整備が特に必要と考えられます。このため、引き続きこの
分野での未整備地域に対する積極的な財政的な支援が必要と思われます。
・ 都道府県の情報ハイウェイによる市町村連携ついては、地域間格差解消の観点からは
重要と思われます。しかしながら、行政情報による回線利用ニーズは、特に回線整備条
件の不利地域において、その地域の回線需要の大層を占める可能性が高いことから、民
間通信事業者の地域進出を妨げることのない様、ご配慮をお願いします。特に、教育、医
療分野等における民間との連携においては、情報ハイウェイと民間通信事業者ネットワ
ークとの柔軟なネットワーク接続を実現することが極めて重要と考えます。
・ 一方、国と都道府県をつなぐネットワークについては、各通信事業者による全国ネットワ
ーク整備が一巡している上、防災をはじめとして、政府機関に向けた回線需要が顕在化
しているため、ブロードバンドネットワーク構築による効率的な回線整備が期待できるの
ではないでしょうか。
|地域情報化の推進体制について
・ 地元住民・企業の参加により、関心を高めていただくことが近道と考えますので、住民参
加型のオープンな体制を作り上げることが重要と考えます。
・ 商工会や NPO 活動等を通じた地元有識者との連携、更には、自治会等を通じた一般住
民への PR による参画への呼びかけを通じて、積極的な住民参加を求めることも必要で
はないでしょうか。
・ 一部市町村においては、情報化担当専任職員の不在であることが問題となっていると思
われますので、都道府県レベルからの人的サポートが重要と考えられます。更には、従
来からのこうちくひよう(初期費用)に対する助成に加えて、情報化の定着までの間、要員
配置ならびにネットワークの運用をも含めた経費(ランニング費用)に対する継続的な助
成が必要ではないでしょうか。
25
(7)豊島 久 委員((株)日立製作所
公共システム事業部
電子行政企画
部長)
質問1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのような
ものをどのような方法で構築すべきか。
ⅰ.社会資本として整備される公共ネットワークは、国・県・市町村並びに公共施設・機関
等を通じて参加する住民からなる、公益性を軸としたネットワークであるべき。(イン
ターネットとは異なる)
ⅱ.従って、アプリケーションは市場原理にだけに任せていては円滑な推進が望めない「防
災」や「教育」などが主軸となる。
ⅲ.一方で、ネットワークの日常活用が成立していなければ、災害時などにも役に立つ見込
みは無い。従って生活に密着した活用に関する配慮も不可欠である。
ⅳ.また、ネットワークを前提としたアプリケーションを構想する上では、相互協力・協働
によるシナジー効果に重きをおく事が必要となる。
1.1
公共ネットワーク上に展開するアプリケーション
(1)防災公益ネットワーク
①地域防災情報収集提供ブロードバンドネットワーク
(2)教育公益ネットワーク
①教育コンテンツネットワーク
②産学官連携による地域IT人材育成ブロードバンドネットワーク
(3)共通基盤アプリケーション・機能
①公共ネットワーク活動のバックアップに関する機能
②公共ネットワーク自体のディザスタリカバリに関する配慮
③(防災・防犯などの)住民を主体としたコミュニティ活動など生活活動への支援機能
1.2
地域防災情報収集提供ブロードバンドネットワーク
<趣旨・概要>
自然災害・人的災害等の地域災害(ライブ映像)に関する情報収集・提供ネットワークを
全国レベルで構築し、平事における監視・安全の確保、有事おける安否確認・早期情報収
集提供を実施する。
①「国」「県」「市町村」の3階層を有機的・安全に接続したブロードバンドネットワ
ークの構築
・「国」霞ヶ関WANとの相互接続によるライブ映像の収集と早期対策
26
・「県」情報ハイウェイの地域イントラネット接続による高速・大容量ルートの確保
・「市町村」地域イントラネットの充実と広域連携(CATV、地上デジタル放送含
む)
・モバイル環境との接続の配慮(自警団等)
②ITの利活用による自然災害・人的災害等の地域災害(ライブ映像)・安否状況の早
期情報収集
・「消防防災通信ネットワーク」と連携したライブ映像伝送の実現
・住基カードによる安否状況確認
・学校内学童など公共施設にいる弱者を中心にした安否の確認並びに保護者への伝
達手段確保
③住民へのライブ映像配信(キオスク端末、自宅PC、TV)
・防災関連:河川、道路、鉄道、林野、火山、海上、家屋、公営施設(ガス・水道・
電気)など
・防犯関連:公共施設、駅、商店街など
・生活関連:駐車場、駐輪場、交差点など
④減災を目的とした情報の提供、災害等の拡がりに対する情報収集
・危険度情報の提供、安心感・安心情報の送出
・食中毒、インフルエンザなどの面的拡がりに関する情報収集
⑤町と町などの連携・協働に関するコミュニケーション・コラボレーション機能
1.3
教育コンテンツネットワーク
<趣旨・概要>
全国に既に存在する教育(学校教育、社会教育)に関する良質コンテンツを活用可能な形
で公共ネットワーク上に整備し、合せて活用の利便を図る仕組みを用意する。また活用の
過程の中で、新たなコンテンツの追加を行えるスキームとして、公共ネットワークの日常的
活用を目指す。
①公共ネットワークに乗せるコンテンツに関するポリシーと基準を明確化
・著作権の扱い、セキュリティ等
②素材としてのコンテンツだけでなく、指導方法・活用の実例を含めてメタデータの標
準化
③CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)の構築
④現場での活用ツール等環境の整備
⑤情報リテラシー教育実践の場の構築(学校間交流などを含む)
⑥インターネットなど外部ネットワーク上のコンテンツの公共ネットワーク導入に関る
推進の仕組み構築
27
1.4
産学官連携による地域IT人材育成ブロードバンドネットワーク
<趣旨・概要>
e-Learning などITをベースとした情報リテラシー教育活用の仕組みと、ITを用いた
地域就労機会創出を連携させ、結果としてIT活用の場の創生を図る。
①公共機関・企業等の仕事依頼・採用情報(+人材スキル,ITスキル)の抽出
②関連する教育コンテンツ(映像情報含む)の蓄積と広域検索、eラーニングの推進
③就労機会と教育結果に基く就労者とのマッチング支援
④これらに関るNPO等住民団体の育成
1.5共通基盤アプリケーション・機能
<趣旨・概要>
公益性のデザインに合せて、バックアップやディザスタリカバリ要件を決めた上で、公
共ネットワークとしての整備を行う。
合せて、コミュニティ活動など生活活動への支援機能(コミュニティウェア(仮))を整備
する。
1.6
国・県・市町村の役割
①上位組織による各レイヤでの広域化時調整・中継機能を果たす。
②各レイヤ間の情報交換に関する協力
③公益を支えるスキームの構築並びに補助等の施策実施
④国による汎用的アプリケーション母体の開発と各レイヤに合せた維持管理のスキーム
作りへの支援
28
質問2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、
公共ネットワークはどう整備していくべきか。
1.1
公共ネットワークの整備
単独自治体内に閉じた地域密着型のネットワークから広域連携、全国ネットの構築
①垂直連携:都道府県、国とのアプリケーション・データの交換
②水平連携:隣接自治体とのアプリケーション・データの交換
③ブロードバンド化対応:ライブ映像の伝送
④情報通信格差是正:住民宅の地理的条件から来るネットワーク性能のばらつきの
是正
1.2
地域公共ネットワークの構成
地域公共ネットワークは概念図に示すように、全国レベル、県レベル、自治体(市町村)
レベル、家庭レベルの4階層で構成する。
全国
全国地域公共
ネットワーク
県外大手インターネット
地域公共ネットワーク(県・自治体)
県・自治体
自治体地域公共
ネットワーク
県内地域公共
ネットワーク
(情報ハイウェイ)
自治体地域公共
ネットワーク
地上デジタル放送
(映像放送、データ放送)
自治体地域公共
ネットワーク
企業 家/庭
地域 CATV網
地域 ISPネットワーク
……
……
(1)自治体地域公共ネットワーク
①「地域イントラネット事業」で構築した既存ネットワークを活用
②既存の光、無線、CATVを基本とし新たに、セキュリティ、ITホン等の技術を取
込み
③各自治体での使用するネットワーク媒体は、都市・農村部・山間部などの地域特性を
29
考慮
④通信方式に関しては、TCP(UDP)/IP を基本とし、IPv6 の採用も推進
(2)県内地域公共ネットワーク
各都道府県が構築している「情報ハイウェイ」を基本とし、今後は相互接続を実現
①県内自治体間の「広域公共アプリ」の相互接続、データ連携
⇒
広域地域情報化(水
平連携)
②県と各自治体との相互接続
、データ連携 ⇒
階層的地域情報化(垂直連携)
③地域ISPや地域CATVへの地域IX機能の提供
⇒
ブロードバンド化対応、地
域産業育成
*:「地域 IX 機能」は公共インフラでの民間インフラの補完・代替に相当するが、
対象を地場の地域 ISP、地域 CATV に限定すれば「地域産業育成」に該当し問題が少な
い
(3)全国地域公共ネットワーク
各県の「県内地域公共ネットワーク」に接続し相互接続を実現
①各県の相互接続、データ連携:県を跨るアプリケーション(防災情報、交換授業など)
での利用
②国との相互接続、データ連携:国へのデータの送出(被災映像等)
国からのデータの配信(学習コンテンツ等)
(4)地域CATV網
地域CATV網(特に農村型CATV)は現在、広域な農村部での有効な高速情報通信
手段として定着してきており、また、本来の放送機能は、生活に密着した地域の情報提供
手段として地域公共ネットワークと共に、FTTH の普及が進むまでは今後も地域の有効な情
報ネットワークとして位置付ける
①双方向通信
広域自治体での情報通信の地理的格差是正のためのブロ−ドバンド対応伝送手段
(xDSL利用不可地域での、FTTH普及までのxDSL代替手段)
②自主放送
・地域密着型の地域情報提供手段(広報型の情報提供)
・デジタルデバイド対応、地域(コミュニティ)における情報ポータル
30
質問3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に
地域情報化を進めていくための体制等についてどう考えるか。
1.1
管理組織の設置
①セキュリティポリシの整合性の確保
②セキュリティレベルの維持、監査の実施等の共通認識の管理組織の設置
③多様なアプリでの活用を前提とすると、プロトコルの管理、アドレス体系の管理
1.2
国、都道府県、市町村間の連携体制
①地域に主導権(自主性)を持たせる
②都道府県は、ネットワーク間の接続や地域の拡張の調整役となり接続回線の整備
事業を推進
③国は、都道府県との情報交換(報告事務)等を見直し、リアルタイムでの動画等
の情報を都道府県が中継する形態等を実証実験等を通じて現実の物とし、拡大・
拡張を実施
1.3
CIOを補佐するスタッフ
①各自治体の情報政策を決定するCIOを技術的に補佐し、複数人で運用
②得意分野に限界があることや、また、大量の事案検討の負荷を分担
1.4
情報化担当職員の育成策
①情報担当職員は、本来の情報政策に重点を置く
②情報技術、セキュリティ技術等の深堀は職員のタスク外とする
③リソース管理、運用管理、システム操作等は、外部委託する
1.5
総合評価システムの必要性
1.6
国による危機管理など全国的な視点で必要なアプリケーションの展開
①各論(アプリ個々)に踏み込まず、インフラレベルの活用、共通化等で関与レベ
ルを留める
②各地域性、各自治体の個性を発揮する機会を与える
③個性を発揮する環境の整備であると、国は割り切る
1.7
地元IT企業の参加
31
①初期構築、維持管理、拡張等のフェーズで参加
②SIerと共に、構築プロジェクトへの参加、稼動後の維持管理や拡張段階のタス
クを担う
(初期の構築段階から参加することが望ましい)
1.8
CIO自身の資質、育成、登用
①各自治体の情報政策を司り、情報化事業の最適化を目指した制御を行うことを
期待
②行政サービスと財政のバランス調整機能や社会インフラを構成するメンバ機関
(組織)として、社会インフラを構成する(インフラネットワークへ参加する)
組織との協調、調整を実施
③緊急時、災害時は対処リーダとなる
④活動範囲が広ため行政経験を持つ人材を当て、スタッフによるサポートが必須で
専任化する
32
(8)中村 正孝 委員((株)ケーブルテレビ富山
専務取締役)
富山県ケーブルテレビ事業者間のネットワーク(以下、
「いきいきネット富山」と
いう)の利用実績と今後の CATV 利活用について、ご報告いたします。
記
1.富山県ケーブルテレビ協議会の活動実績
(1) 「協議会」の変遷
(2) 「いきいきネット富山」の機能-----------ハードウエア
(3) 「いきいきネット富山」の活用実績-----ソフトウエア
2.CATV 利活用の将来像
(1) CATV 事業の強みと弱点 (富山県ケーブルテレビ事業者の場合)
(2) CATV 利活用の基本的な考え方
(3) 事例紹介 「お元気井戸端談議」について
(4) 今後の方向性
[添付資料]
①
富山県ケーブルテレビ協議会の組織図
②
富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリアズ(平成 11 年度)
③
富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリアズ(平成 15 年度)
④
「いきいきネット富山」の伝送路図
⑤
「いきいきネット富山」の機能
⑥
富山県「とやまマルチネット」の概要
⑦
富山県「LGWAN」の概要
⑧
国土交通省防災ネットとの連携
⑨
「お元気井戸端談議」の概要
33
1.富山県ケーブルテレビ協議会の活動実績
(1) 「協議会」の変遷
年・月
H.11.8
組織等
取り組み課題等
備考
・
「富山県ケーブルテレビ ・CATV 事業者 8 者による ・ MPIS=1
事業者協議会」発足
共通課題の調査・研究
者と三セク
7 者、いずれ
も自主放送
実施の者
10
・「2000 年とやま国体」 ・CATV 8 局を連携するネ ・補助申請
事務局からの要請(競技 ットを構築し、映像を相互
映像の配信)
に交流することを検討(10
月決定)
・愛称「いきいきネット富
山」
H.12. 1
・協議会の下部組織とし ・生中継番組の各局の役割 ・H.12/3 末
て
分担、カメラ要員等の相互 までの会議
「放送委員会」、「技術委 応援
9
員会」
・センター設備の仕様書作
を設置
成、伝送路の品質確保条件
=20 回開催
「国体」競技の生中継を自
・「いきいきネット富山」 ・
のオープニングセレモニ 治体ネットでもって全国配
信
ー
H.12 年度下 ・協議会のテーマ
・「とやまマルチネット計
期
画」への芯線貸し、BS デジ
タル放送センター設備の共
用化及び「富山県 CATV 活
用型支援モデル」等の検討
H13 年度
・CATV アワー番組の定着 ・6 月大臣表
・協議会のテーマ
「いきいきネット」活用
彰(情報月
・事故時、災害時での機材 間)
の相互運用のルール化
34
H13.12
・
「富山県ケーブルテレビ ・自治体が事業主体となる ・22 団体に
CATV 事業者が増加したこ よる構成と
協議会」発足
(事業者協議会の発展的 と、コンテンツ制作会社や なる
H14 年度
解消)
NHK 等の関係が増大した。
・協議会の活動実績
・ BS デ ジ タ ル 放 送 開 始 ・会議回数
(71 回/年)
(5/27)
・ CS デ ジ タ ル 放 送 開 始
・「050」番
(10/10)
号取得
・VoIP 開始モニター(11/1)、
本格事業化(4/1)スタート
・コンテンツの充実
生中継番組(22 番組)
自主放送番組の各局共通
テーマ「見つめよう環境」
・国土交通賞省防災ネット
との連携に関する契約を締
結(1/23)
・
「ケーブルテレビの普及促
進に関する懇談会」の発足
と報告書の提出(富山県)
H,15 年度
・国交省防災ネットとの相 ・6 月局長表
・協議会のテーマ
互連携の完備(年度末)
彰
・LGWAN、及び「とやま (情報月間)
マルチネット」との連携の
完備(年度末)
・富山県議会の生中継実施
(6 月)
・アーカイブの構築(年度末)
・
「お元気井戸端談議」等の
開発
(年度末)
35
(2) 「いきいきネット富山」の機能-----ハードウエア
① 富山県全世帯の 99.6%をカバーしているネットワークである。
②
映像系とデータ系の 2 構成(同一ルート)である。
・映像系 ; 各 CATV 局の番組を相互に交流する。-----(片方向)
・データ系 ; 各 CATV 局にアドレスを有する IP 伝送方式である。-----(双方向)
③
広帯域化(770MHz)が 100%完了している。
④
全 CATV 局がインターネット事業も実施している。
⑤
他ネットワークと連携している複合型ネットワークである。
(富山県、国交省、地域イントラ等)
⑥
放送系と通信系と連携した施設となっている。
以上の結果、CATV ネットとの連携により、アクセス系投資の重複が回避できた。
又、情報の共有化が促進できた。
(3) 「いきいきネット富山」の活用実績-----ソフトウエア
[放送業務]
①
定時番組-----CATV アワー(毎日 17:45∼18:05)
北日本新聞ニュースとローカル時事解説
②
生中継番組の相互交流
県主催のスポーツやイベント、八尾風の盆等の全国的なイベント等
③
BS デジタル放送と CS デジタル放送の共同受信
ヘッドエンドの共用化(予備機も同じ)
[通信業務]
①
VoIP「ケーブルふぉん富山」の共同実施
センター設備の一元化
②
コンテンツ(AII、ヒットポップス)配信の共同実施
「いきいきネット富山」内にサーバを設置
③
地域 IX との接続による高速映像配信
「ファイナルファンタジー11β版」等の提供
④
「とやまマルチネット」との接続
富山県 VOD サーバとの接続による映像配信
⑤
富山県 CATV 事業の効率化
デジタル放送用 STB 管理用サーバの共同利用
36
(今後の予定)
⑥
インターネットバックボーンの一元化
⑦
デジタルアーカイブの構築
富山県 CATV 事業者共用のデジタルアーカイブの導入
2. CATV 利活用の将来像
(1) CATV 事業の強みと弱点
(富山県ケーブルテレビ事業者の場合)
強み
弱点
1. 地上デジタル放送のスタートは今後テ 1. CATV 接続率(視聴率)40%程度では市
レビを使っての RF リターンによる双方向 民権を得ているとはいえない。
サービスが可能となる。(テレビは最高の端
2. 接続率アップのためには月額利用料、
末機)
加入金等の軽減と地域情報(コンテンツ)
2. テレビ放送用伝送路(HFC)によるイン の充実が必須だが経営的(収支面)に容易
タ ー ネ ッ ト 事 業 は 価 格 競 争 等 に お い て ではない。
ADSL と同等のシェアが確保できる。
・CATV ネット-----53 / 2376 千件
3. 零細な地方 CATV 会社の集合体では
・ADSL---------------52 / 9590 千件
新規の事業開発投資が困難であるほか、
(富山県 / 全国)
マーケットが小さいため、今後の放送・
通信の自由化(大手資本の会社進出)に対
3. 地域自治体との協調・協力態勢が常に得 処できるためには資金、技術力が低い。
られる。(CATV 事業は今後公共性に軸足を
4. HTTF に比し HFC には能力の限界が
置く)
ある。
4. ラストワンマイルとしてのネットワー
クは他ネットとの連携が一層増大する。
(将来は隣接県とのネットも可能となる)
37
(2) CATV 利活用の基本的な考え方
①
放送と通信の融合時代に向かって
CATV 事業者も通信事業者も提供可能なサービスではなく
↓
CATV 事業者しか出来ないサービスメニューの提供が必要である
②
この場合、将来的には
デジタル放送社会
と IP 伝送社会
の社会基盤が確立されているという前提にある。
③
テレビという最高の端末機を駆使し、放送の特徴(1:N)+通信の特徴(1:1)=マス+個
をあわせ持ったサービスを指向する
(3) 事例紹介 「お元気井戸端談議」について
前述の考え方に基づく一例として、「お元気井戸端談議」を平成 16 年 4 月から実証
試験を予定している。
[動機]
富山県の高齢者比率は高く、高齢者からのヒアリングの結果、毎日「話し相手が居
なくて寂しい」と訴えている。ここに本質的なニーズがあると考え、テレビを利用
して気軽に何時でも誰とでも(複数)自由に映像コミュニケーションできるテレビ会
議システムを開発することとした。
[特徴]
既存の家庭用テレビに専用の STB、カメラと操作性の良いリモコンを準備し、利
①
用時間に拘束されない定額制インターネット料金である。
機器リース代金は、500 円/月程度を指向している。
音声は IP 電話相当、映像はテレビ相当とし、利用者にストレスを与えない品質で
②
ある。
③
加入者管理、STB 状態監視等は、運用の容易性を考慮してセンター集中監視方式
である。
④
「いきいきネット富山」を利用するので、富山県下一円でのサービスが可能であ
る。
38
4. 今後の方向性
キーワード-----地域のインフラ、映像の双方向
①
「お元気井戸端談議」システムの応用
地域のインフラとして、映像の双方向サービスを CATV 事業の第三の柱に位置付
けていく。そして、利用者にインフラを意識させず、ユビキタス的に利用できる
ツールでなければならない。例えば、
・遠隔教育(自宅学習)
・遠隔健康相談
・ホームセキュリティ(ペットの遠隔監視を含む)
・定点カメラによる道路(渋滞・凍結)、河川水位監視、幼稚園・小学校周辺監視等
・宅配便との共同事業として、在宅ショッピング
VOD
②
何がキラーコンテンツになるかが問題である。優良コンテンツとして、
・各自治体が保有している文化遺産的映像
・各 CATV 局が保有している自主番組(幼児期の映像、地域の歴史的行事、イベント
等)
いずれも既存テープのデジタル化とアーカイブ用の検索手法の導入が必要となる。
③
電子自治体への高度化対応
高い加入率を前提に、
・行政からの告知・広報等の徹底
議会の生中継の実施により、「議会だより」の発刊を廃止した行政がある。
又、地すべり危険地帯の状態監視として常時放映している。
・本庁と出先機関等との TV 電話会議
(業務の効率化とコスト低減に寄与する)
富山県の「とやまマルチネット」は、
「いきいきネット富山」の伝送路ダークファ
イバーを利用しており、又各種学校、地区公民館等と連携済みである。
④
その他
・地上デジタル放送開始時における親局以外の中継局地域へのデジタル配信が可
能である。
(NHK、民放の中継局デジタル化が不要となる=富山県のカバー率がほぼ 100%で
あるため)
以上
39
内の数字は開催回数
(平成14年度) ①富山県ケーブルテレビ協議会の組織図
富山県ケーブルテレビ協議会
富山県ケーブルテレビ協議会
〇中央大の動向報告
16
〇最終決定機関
幹事会
幹事会
32
〇原案作成機関
(自主放送事業者)
(自主放送事業者)
研修会
研修会
技術委員会
技術委員会
9
放送委員会
放送委員会
○調整・研究
8
営業委員会
営業委員会
6
〇購入仕様書の作成
〇「CATVアワー」番組編成(毎日定時)
〇諸願申請手続き 等
〇生中継番組の計画
〇要員の相互応援計画 等
(株)とやまソフトセンター
(株)とやまソフトセンター
富山県内CATV会社等が出資(20%)
〇富山県庁等、県大レベルのCATV向け番組制作
②
富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリア図(平成11年度)
②富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリア図(平成11年度)
新潟県
日本海
氷見
新川
新湊
石川県
高岡
富山
上婦負
となみ
八尾町
岐阜県
(凡例)
多ch放送(H/E所有)+自主番組制作のCATV会社
40
③
富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリア図(平成15年度)
③富山県ケーブルテレビ事業者のサービスエリア図(平成15年度)
(1)伝送路
朝日町
黒部市
入善町
氷見
新川
新湊
小矢部市
宇奈月町
滑川市
富山
小杉 町
石川県
高岡
新潟県
日本海
上市町
上婦負
立山町
山田村
となみ
八尾町
岐阜県
(凡例)
多ch放送(H/E所有)+自主番組制作のCATV会社
自主番組制作のみ(多chは他局から受信)のCATV会社
④「いきいきネット富山」の伝送路図
高岡
高岡
富山
富山
新川
新川
サブセンター
サブセンター
センター
センター
サブセンター
サブセンター
富山局
富山局
高岡局
高岡局
氷見局
氷見局
映像系
新湊局
新湊局
となみ局
となみ局
(放送)
滑川局
滑川局
黒部局
黒部局
山田村
山田村
立山局
立山局
上市局
上市局
(通信)
宇奈月局
宇奈月局
☆ 配信 : 富山センターから各局へ同時配信 (光 AM 伝送方式)
☆ 集信 : 各局から富山センターへ転送 (PCM 伝送方式)
(注)BS/CSデジタル共用H/Eは富山局にある。
データ系
朝日局
朝日局
小杉局
小杉局
大門局
大門局
集配信
入善局
入善局
上婦負局
上婦負局
八尾局
八尾局
小矢部局
小矢部局
自主番組の
新川局
新川局
☆ 各局は任意の局と接続可能 ( IP 伝送方式)
☆ 伝送速度 : センター∼サブセンター間 は10Gbps
サブセンター∼各局間 は 1Gbps
41
⑤「いきいきネット富山」の機能
⑤「いきいきネット富山」の機能
①定時番組「(17:45
∼18:05)北日本新聞ニュース」
①定時番組「(17:45∼
18:05)北日本新聞ニュース」
② 生中継番組の相互交流(2002年度)
番組タイトル
番組タイトル
実施月
実施月
婦中曲水の宴
婦中曲水の宴
高岡御車山祭
高岡御車山祭
魚津の朝市
魚津の朝市
新湊獅子舞演舞会
新湊獅子舞演舞会
高岡伏木けんか山
高岡伏木けんか山
富山岩瀬曳き山祭り
富山岩瀬曳き山祭り
婦中鵜飼い祭り
婦中鵜飼い祭り
富山神通川花火大会
富山神通川花火大会
魚津祭り「たてもん」と蝶六町流し
魚津祭り「たてもん」と蝶六町流し
小杉みこし祭り
小杉みこし祭り
子供とやま県議会
子供とやま県議会
八尾・おわら風の盆
八尾・おわら風の盆
八幡宮みこし祭り
八幡宮みこし祭り
城端むぎや祭り
城端むぎや祭り
新湊曳き山祭り
新湊曳き山祭り
高岡万葉集朗唱の会
高岡万葉集朗唱の会
バドミントン日本リーグ2002高岡大会
バドミントン日本リーグ2002高岡大会
制作事業者名
制作事業者名
44月21日
月21日
21日
55月1日
月1日
55月5日
月5日
15日
日
15
15日
15日
日
15
15日
17日
日
17
17日
18日
日
18
18日
88月1日
月1日
8,9日
日
8,9
8,9日
88月10日
月10日
10日
88月19日
月19日
19日
99月1日
月1日
99月14日
月14日
14日
15日
15日
10月
月1日
10
10月1日
5∼7日
5∼7日
11月
月25日
11
25日
11月25日
2003年
2003年
33月2日
月2日
田中耕一ノーベル受章名誉県民授賞式典
田中耕一ノーベル受章名誉県民授賞式典
上婦負ケーブルネットワーク
上婦負ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
新川インフォメーションセンター
新川インフォメーションセンター
新湊ケーブルネットワーク
新湊ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
ケーブルテレビ富山
ケーブルテレビ富山
上婦負ケーブルテレビ
上婦負ケーブルテレビ
ケーブルテレビ富山
ケーブルテレビ富山
新川インフォメーションセンター
新川インフォメーションセンター
小杉町ケーブルテレビ
小杉町ケーブルテレビ
共同制作
共同制作
ケーブルテレビ八尾
ケーブルテレビ八尾
新川インフォメーションセンター
新川インフォメーションセンター
となみ衛星通信テレビ
となみ衛星通信テレビ
新湊ケーブルネットワーク
新湊ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
高岡ケーブルネットワーク
ケーブルテレビ富山
ケーブルテレビ富山
⑥富山県「とやまマルチネット」の概要
“CATV全県ネットワーク”を活用した県域マルチメディアサービスの実現
いきいきネット富山(富
山県CATV事業者間
ネットワーク)
とやまマルチネット
(1Gbps)
今年度接続先
県立学校
①行政・地域情報システム「とやまデジタル映像ミュージアム」の構築、電子自治
①行政・地域情報システム「とやまデジタル映像ミュージアム」の構築、電子自治
体サービスの広域・高速提供
体サービスの広域・高速提供
②福祉支援情報システム動画像の活用による介護・育児等情報のオンデマンド提供、
②福祉支援情報システム動画像の活用による介護・育児等情報のオンデマンド提供、
映像、音声、データ等を適用可能な高機能コミュニティスペースによる 情報交換の
映像、音声、データ等を適用可能な高機能コミュニティスペースによる 情報交換の
場の提供総合的な福祉ポータルサイトの整備、
場の提供総合的な福祉ポータルサイトの整備、
③遠隔学習支援システム学校教育・生涯学習分野における動画教材の遠隔利用の促
③遠隔学習支援システム学校教育・生涯学習分野における動画教材の遠隔利用の促
進高臨場感映像伝送技術を活用したコラボレーション型授業の実現
進高臨場感映像伝送技術を活用したコラボレーション型授業の実現
④IT先進技術研究支援システム地元IT関連企業、大学等に対する広帯域・高セキュ
④IT先進技術研究支援システム地元IT関連企業、大学等に対する広帯域・高セキュ
リティネットワーク テストベッドの提供
リティネットワーク テストベッドの提供
情報キオスク
高岡総合庁舎
小矢部市
ケーブルテレビ
新川広域圏
事務組合
富山県庁
新川
インフォメー
ションセンター
ケーブルネット
氷見
魚津総合庁舎
新湊ケーブル
ネットワーク
高岡ケーブル
ネットワーク
情報キオスク
情報キオスク
CATV富山
滑川中新川
地区広域情報
事務組合
保健所等
保健所等
となみ
衛星通信
テレビ
総合情報センター
砺波総合庁舎
CATV
八尾
上婦負
CATV
135Mbps
情報キオスク
県立学校
富山地域IX
県立学校
保健所等
1.予備芯線をとやまマルチネットとして利用。
2.CATV富山局舎内で、いきいきネット富山と
相互接続し、各 CATVインターネットユーザと接
続。
42
金沢
ギガビットネットワーク
2.4Gbps
大学・ISP等
⑦ 富山県「LGWAN(
総合行政ネットワーク))」の概要
富山県「LGWAN(総合行政ネットワーク
朝日町
“CATV全県ネットワーク”および”とやまマルチネット”を活用した
富山県内LGWANの構築
LGWANバックボーン
新湊ケーブル
ネットワーク
LGWAN富山県NOC
ケーブルテレビ
富山
大島町
大門町
滑川中新川地区
広域情報事務組合
舟橋村
滑川市
小杉町
上婦負
ケーブルテレビ
小矢部市
小矢部市
ケーブルテレビ
細入村
ケーブルテレビ
八尾
山田村
富山県35市町村
庄川市
福光町
井波町
城端町
井口町
上平村
立山町
大沢野町
婦中町
福野町
平村
上市町
大山町
富山市
砺波市
となみ衛星通信
テレビ
黒部市
魚津市
富山県
下村
福岡町
宇奈月町
新川
インフォメーション
センター
新湊市
高岡ケーブル
ネットワーク
高岡市
入善町
LGWAN全国NOC
ケーブルネット
氷見
氷見市
新川広域圏
事務組合
霞ヶ関
WAN
八尾町
とやまマルチネットアクセイポイント
とやまマルチネット回線
CATV光ファイバ
利賀村
⑧国土交通省防災ネットワークとの連携
朝日町
国土交通省、地方自治体、CATV事業者の3者が所有の光ケーブルネットワーク
を相互接続し、富山県全域の防災情報ネットワークを構築
黒部河川国道事務所
入善町
宇奈月町
ケーブルネット
氷見
新湊市
高岡事務所
新湊ケーブル
ネットワーク
福岡情報基地
魚津市
下村
高岡ケーブル
ネットワーク
滑川中新川地区
広域情報事務組合
ケーブルテレビ
富山
大門町
福岡町
舟橋村
大島町
大門事務所
小矢部市
黒部市
新川インフォメー
ションセンター
上市町
滑川市
富山市
小杉町
富山河川国道事務所
富山防災センター 立山町
となみ除雪
砺波市
庄川市
となみ衛星通信
テレビ
上婦負
ケーブル
テレビ
大沢野町
ケーブル
テレビ
八尾
婦中町
福野町
立山砂防河川国道事
務所
八尾情報基地
細入情報基地
八尾町
福光町
井波町
城端町
井口町
平村
上平村
大山町
細入村
国土交通省事業所
山田村
CATV局
国土交通省光ファイバ
CATV光ファイバ
利賀村
43
⑨「お元気井戸端談義」の概要
富山県内
CATV事業者
ネットワーク
いきいきネット富山
※富山県ケーブルテレビ事業者間
ネットワークの愛称
高齢者宅
ケーブルテレビ富山
ネットワーク
呼出画面イメージ
高齢者宅
高齢者宅
44
(9)服部 監也 委員(日本電気(株) e−Japan 戦略推進部 担当部長)
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのよう
な方法で構築すべきか。
1−1.公共 NW 上で提供すべき AP やサービスとは?
(1)公共ネットワーク上に展開するアプリケーション
①「保健・医療・福祉」の広域基盤ネットワークシステム
②「環境・消防防災」の広域基盤ネットワークシステム
③「文化・教育」の広域基盤ネットワークシステム
④「住民生活」の広域基盤ネットワークシステム
⑤「地域活性化」の広域基盤ネットワークシステム
⑥「行政情報ネットワーク」の広域共通基盤システム
(2)アプリケーションのイメージ
①広域基盤ネットワークシステムのトータルイメージ>
公共施設(保健・医療・福
祉、環境・消防防災、学校・
庁舎
教育機関、公民館・図書館
など)
庁舎
保健・医療・福祉
環境・消防防災
文化・教育
広域基盤ネットワーク
広域基盤ネットワーク
広域基盤ネットワーク
庁舎
住民生活
地域活性化
広域基盤ネットワーク
広域基盤ネットワーク
公共施設(保健・医療・福
公共施設(保健・医療・福
祉、環境・消防防災、学校・
祉、環境・消防防災、学校・
教育機関、公民館・図書館
行政情報ネットワークの広域共通基盤システム
教育機関、公民館・図書館
など)
など)
公共施設(保健・医療・福
祉、環境・消防防災、学校・
庁舎
教育機関、公民館・図書館
45
など)
②「保健・医療・福祉」の広域基盤ネットワークシステム
住民
住民
住民台帳カード
・健康カード
・検診データの蓄
インターネット
窓口サービス
関連団体・民間団体
・医療センター
健康・医療情報
健康支援・促進
システム
システム
・医療機関(病院・診療所)
・休日応急診療所など
・福祉センター
福祉情報システ
福祉ボランテェ
ム
ア情報システム
・高齢者総合福祉センター
・在宅介護支援センター
・シルバー人材センター
など
地域公共ネットワーク網
他の地域における「保健・医療・福祉」
の広域基盤ネットワークシステム
46
③「環境・消防防災」の広域基盤ネットワークシステム
住民
大規模災害・地
火災・事故救急
震・風水害など
など
避難
119番
通報
出動
インターネット
避難所
情報提供
救出・搬
送
通報
医療機関
災害対策本部
消防本部
避難所情報システ
ム
救急医療情報システム
災害弱者救援シス
エム
災害情報データベ
消防緊急情報デー
ースシステム
タベースシステム
職員参集システム
職員
危険物 災害 情 報シス テ
ム
地域公共ネットワーク網
都道府県行政ネットワークシステ
ム
他の地域の「環境・消防防災」
の広域基盤ネットワークシ
ステム
47
府県防災会議関係機関
④「文化・教育」の広域基盤ネットワークシステム
住民
情報提供
情報提供
大学
地域公共ネ
ットワーク
網
インターネット
高等学校
人権・文化・生涯学
習関連機関
文化・教育関係データベース
人権文化関連施設
学校教育機関
小学校
人権システム
学校教育支援情報
シスエム
子供関連センター
中学校
公民館
生涯学習支援シス
テム
文化情報支援シス
テム
住民会館
生涯学習関連セン
ター
地域公共ネットワーク網
図書館
他の地域の「文化・教育」の
図書館情報ネットワークシステム
広域基盤ネットワークシス
テム
蔵書検索システム
48
⑤「住民生活」の広域基盤ネットワークシステム
住民
観光客など
インターネット
さまざまなメディ
アによる情報提供
WEBサーバ
WEBGIS
都市整備情報シス
GISデータ
道路交通情報シス
テム
ベース
テム
道路総合管理
駐車場情報提供
下水道施設管理
都市計画情報管理
道路交通情報提供
公営駐車場
地域公共ネットワーク網
他の地域の「文化・教育」の
広域基盤ネットワークシス
テム
49
交通関連機関
⑥「地域活性化」の広域基盤ネットワークシステム
住民
事業者
他の地域の
事業者
インターネット
周辺自治体
観光協会
ASP方式
観光・物産情報発信
システム
農・畜産振興支援シ
ステム
情報センター
地域活性化支援シス
テム
観光案内所
50
1−1−1.地域の住民に密着したサービスの展開をする市町村の取り組みとは?
①地域情報のデジタル・アーカイビングと検索ポータル・サービス
地域の観光情報や市民の文化活動等をデジタル・アーカイブとして蓄積。
アーカイビング・コンテンツに教育用メタデータ(LOM)を付与し、検索ポ
ータルサイトを構築。学校の Web 端末からアクセスし、地域について学ぶ
ための教育資源として利用する。
②文化資産のデジタル・アーカイビングと検索ポータル・サービス
博物館や美術館等の文化施設の所蔵品をデジタル・アーカイブ化する。アー
カイビング・コンテンツに教育用メタデータ(LOM)を付与し、検索ポータ
ルサイトを構築。学校の Web 端末からアクセスし、教育資源として利用する。
③教員自作教材の蓄積と共有
教員が作成したデジタル教材・コンテンツを地域内において蓄積、共有し、
授業準備の効率化や優れた教材の再利用による地域全体の指導力の向上を
サポートする。
④地域教育コミュニティ・ポータル
開かれた学校の実現と、保護者家庭や地域住民の参画による地域の教育力の
向上を目指し、市民も参加できる地域教育コミュニティーを形成するための
ポータルサイトを構築する。専門的な知識を持つ住民を講師に迎えた住民参
加型オンライン授業など。
⑤学校-家庭間コミュニケーション・ポータル
学校と家庭の間の連絡事項の伝達、教師との教育相談、進路相談などをメー
ル、掲示板、テレビ会議等を利用して実施する。
⑥家庭学習支援サービス
基礎学力定着ための学習や個々の興味・関心に基づく学習などのため、学校
で利用しているAPやコンテンツを、児童・生徒が帰宅後または休日にWe
bを通して利用しながら学習できる環境を提供する。
⑦個人学習・指導履歴管理の IT 化
個人情報を適切に管理しながら、学習履歴、指導履歴を管理運用し、進級進
学時の地域内及び地域間での個人の指導・育成の継続性を実現する。また、
51
セキュリティ面に十分配慮しながら、学校と家庭が密接に連携した育成を実
現するために、保護者家庭や職場の端末からもインターネットを通して子の
情報にアクセス可能にする。
⑧オンライン授業参観サービス(ライブ配信)
セキュリティ面に十分配慮しながら、保護者家庭に対して学校の授業の様子
をオンラインでライブ配信する。
⑨院内学級等の遠隔学習サービス
病気療養のため長期入院している児童・生徒に対して、授業のライブ配信や
WBT 等の e-Learning システムを構築し、原籍校との遠隔授業、
カウンセラー、
友人等とのコミュニケーション、Webコンテンツを利用した個別学習など
をネットワークを介して同期的/非同期的に実施する。
⑩不登校児に対応した遠隔学習サービス
不登校で長期にわたり登校していない児童・生徒に対して、学習面・メンタ
ル面でのサポートができるよう、学習コンテンツの提供やカウンセラーとの
相談窓口をネット上に設け、学校復帰や社会復帰のサポート並びに、不登校
児を支援する人々の情報共有をはかる。
⑪国内・国際交流学習システム
交流学習を実施するために、掲示板、メール、チャットおよびテレビ会議シ
ステムによるコミュニケーションを実現する。また、国内の交流に加えて海
外との交流を支援するために自動翻訳システムを利用したコミュニケーシ
ョンシステムを構築する。
⑫学校のホットスポット化
IT やインターネットの活用を促進するために、学校端末を持ち運び可能なモ
バイル型に置き換えると同時に、いつでもどこでも十分な設備の IT を活用
した授業を実現するための校内高速無線 LAN 網を整備する。
⑬学校図書利用サービス
既に構築が進んでいる地域内公立図書館の連携網に学校図書館を組み込み、
住民の図書利用の利便性を向上する。
⑭学校の防犯監視システム
52
開かれた学校を実現する上で、安全・安心して教育サービスを受けられる環
境を確保するために、定点監視カメラの設置や顔認識画像処理システム、防
犯情報の通知サービス、IC タグとトレーサビリティ技術を用いた児童の位置
監視サービス等、行政、警察等とも連携を取った統合的な危機管理サービス
を提供する。
⑮住民向け生涯教育サービス
地域におけるサークル活動や市民講座をオンライン化した生涯教育
e-Learning サービスを提供する。講座の案内から申し込み受け付け等のサ
ービスを集約したポータルサイトを開設し、住民誰もが参加できる環境を
提供する。公民館等公共施設を利用し、バーチャルとリアルが連携したよ
り質の高いサービスを実現する。
⑯e-Leaning による教員研修サービス(市町村レベル)
教育分野における情報化推進のためには、指導者となる教員の IT スキルの
向上支援策が必要。人事関連研修を除く個人のスキルアップを目的とした研
修メニューについては、地域の教育方針の独自性を考慮し、市町村レベルが
主体となって取り組む必要がある。従来の集合型研修に加え、Webコンテ
ンツや講義映像コンテンツ、WBT などの e ラーニングサービスを効果的に導
入する。これにより、地域の指導レベルが底上げされると同時に、コストの
削減と研修機会の増加が図れる。
⑰学校事務処理の IT 化(市町村レベル)
校務・教務処理を電子化し、フォーマットを統一化することにより市町村を
またがった学校間での情報連携を可能とする。また、これにより、教員が児
童・生徒の学習情報も共有でき、よりきめ細かい指導を実現できる。
⑱データ放送/インターネット対応の地域情報マルチプラットホーム
データ放送とインターネットを活用し、地域に密着した情報を住民の方々に提
供可能とする仕組み。
⑲地域密着型・多チャンネル自主放送
自主放送の多チャネル化による各市町村の特色を生かした番組交流を実現。
53
1−1−2.広域的行政サービスの展開と市町村の支援をする都道府県の取り組み
とは?
①地域コンテンツの広域流通網の形成
市町村に分散した地域コンテンツ(地域情報アーカイブ/文化資産アーカイ
ブ/教員自作教材コンテンツ等)を、市町村間で流通するための取り組みが
必要。分散するアーカイブからメタデータを集積した横断検索ポータルサイ
トを構築すると同時に、個人情報や著作権に配慮した市町村間のコンテンツ
資産の相互利用に関する枠組み作りを行うことが求められる。コンテンツ ID
の発行や著作権情報の管理などの高度なサービス(IPR-DB センターの運営な
ど)は都道府県レベルで一元的に管理することで、市町村のアーカイビング
をオペーレーション面で支援する。
②e-Leaning による教員研修サービス(都道府県レベル)
地域内の情報化や指導力の格差是正のために、都道府県レベルでの
e-Learning を用いた教員研修サービスが必要。コスト削減効果は市町村レベ
ルよりも大きく、また、都道府県レベルでは人事関連の研修コースにも利用
できる。
③教育ナレッジの流通
情報通信インフラの高度利用サービスとして、知的情報資源である「ナレッ
ジ」の流通基盤を形成し、個々の教員が持つノウハウやスキルをコンテンツ
化し流通する。e-Learning 研修やコンテンツの広域流通の取り組みと連携す
ることで、より効果的に学校現場の情報化を加速することができる。
④情報化の遅れている地域への ASP サービス、iDC サービスの提供
教育センター等のサーバ運用に適当な設備を持たない市町村を対象に、設備
面での地域の情報化格差を是正する取り組みとして、サーバのハウジングや
共同運用、ASP サービスの提供などを支援を行う。
⑤学校事務処理の IT 化
市町村をまたがった校務・教務処理の電子化フォーマット仕様の策定やルー
ル作りにおいて、都道府県レベルでイニシアチブを持ち推進することが求め
られる。
54
1−1−3.危機管理等全国的視点で必要な AP を展開する国の取り組みとは?
①地域教育情報化のシステムモデルの研究と標準化
新しいシステムモデルには個々の自治体が単独に取り組むのは困難。実証実
験等を通し、国が先行的にパイロットモデルに取り組み、課題の検証とシス
テム仕様の標準化作業等を行うことが期待される。これにより、各自治体は
他地域との連携や共同運用等も視野に入れながら情報化整備を積極的に推
進可能になる。
②地域コンテンツの全国的流通網の形成等、地域間を結ぶハブとしてのセンタ
ー機能の構築
都道府県レベルで集約された機能を、更に全国規模で繋ぎ合わせるハブとし
ての機能を持った各種センターシステムの構築が求められる。地域コンテン
ツ流通等における最上位の cID 発行センターや IPR-DB センター、認証局の
運営、都道府県レベルで管理される各種 Web サービスシステム間の連携にお
いては UDDI サービスの提供など。
③環境モニタリング拠点としての学校の整備
全国を網羅して設置されている学校施設を利用し、環境モニタリングシステ
ムを整備する。IT化された百葉箱や太陽電池で駆動するセンサー端末を公
共ネットワークを通してメッシュ状に設置することで、各地の環境変化をモ
ニタリングする。収集分析した情報は、地域の環境保全や自然再生などのほ
か、観光や学校教育など、様々な分野での応用が期待できる。
④高度情報化災害拠点としての学校の整備
災害発生時の主要な防災・避難拠点は学校である。国から送られてくる被災
情報や救援・援助情報の全国配信網拠点としての整備のほか、IC タグと住基
カードを用いた身元・安否確認システムの設置、耐災性の高い無線ネットワ
ークを用いた災害時用インターネット回線の設置など、学校を高度に情報化
された災害拠点として整備する。
1−1−4.共同方式により開発・運用すべき AP は何か?
コンテンツの流通や iDC サービスなど広域展開が求められるシステム
や、e-Learning や事務処理の IT 化などの地方公共団体を跨って仕様
55
の標準化が図られる必要のある分野、
(文書様式等)仕様に差の無い分
野においては、共同で開発・運用することが求められる。国が主導し
て仕様の標準化やシステムモデリングを行うことにより、地方公共団
体の情報化施策が効率化されると同時に、更なるスケーラビリティの
確保など整備効果を向上することができる。
1−1−5.開発・運用における地方公共団体間の連携方策とは?
国を中心として、自治体のほか主要な民間企業も参加したコンソーシ
アムや研究会等を設置し、関係諸団体・組織間の調整を図りながら、
仕様の策定や標準化作業などを行うことが望ましい。
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワークはど
う整備していくべきか(整備の方向性)
2−1.公共 NW が社会資本として機能するために、望ましい整備の方向性とは?
2−1−1.市町村の地域公共 NW について未整備地域にどう対処すべきか?
未整備地域においては、専門知識を持った人材が不足しており、対処と
して地域情報化計画の標準化の雛形を国にて作成し簡便化を図る。また、
キャリアへの誘導策としての助成制度の立案が必要。民間への開放する
FTTH や VPN などを積極的に導入し、NW インフラの格差を早急に是正する
ことが求められる。
2−1−2.都道府県の情報ハイウェイはどのような役割を果たすべきか?特に市町
村と連携するための接続は?
シームレスな接続とする情報ハイウエイとし、基本的には基盤ネットワ
ークとしての役割が期待される。また、市町村との連携については共通
プラットホームとして、簡便に活用されることが望ましい。
2−1−3.国と都道府県の間を BB-NW で接続すべきか?
都道府県間での流通網を形成するうえで、国全体としての基幹 NW が必
要になる。BB-NW 接続は必須。今後あらゆる分野で需要拡大が見込ま
れる BB コンテンツの送信にも対応するには数十 Gbps レベルものが必
要。
56
2−1−4.民間との連携の問題はどのように考えるか?
私立の学校や医療機関は民間の回線で接続する団体が多く見られる。
地域連携として、学校(教育分野)においては、学校教育においては、
私学も含めて、学習機会の均等を図る必要がある。私学においてもロ
ーコストで公立校と同等のサービスを受けることを可能とした、積極
的な民間との連携強化を図ることが必要。市販の教育用ブロードバン
ドコンテンツを利用する場合など、配信の安定性や速度の確保のため、
インターネット経由での配信よりも公共ネットワーク内に民間が運営
する配信拠点を設置するなどの連携が考えられる。その逆に、公共系
ブロードバンドデータを配信する場合には民間の CDS を積極的に利用
するなどの連携も考慮する必要がる。
2−1−5.公共インフラが民間インフラの補完的 or 代替的役割を担うことについて
どう考えるか?
離島や山間地など条件不利地域での民間インフラ未整備が多く、ブロ
ードバンドサービスを受けられる環境などを確保するために、公共イ
ンフラが民間インフラを補完・代替することは重要である。
3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進めてい
くための体制等について(体制、情報化の整備のあり方
情報化の課題とその解決策)
3−1.国、都道府県、市町村の情報共有と協働を推進するために、体制、情報化の評
価の在り方とは?その他研究すべき課題と解決策は?
3−1−1.国、都道府県、市町村の望ましい連携体制とは?
国が全体のオペレーションルール策定を、都道府県は地域の集約的
役割を、市町村はサービス授受現場の管理運用をそれぞれ担当する
ことが望ましい。都道府県レベルにおいては、規模的に自主運用が
難しい市町村を取り纏めて集約的にシステム・サービスを運用管理
することも求められる。また、小中高の教員は県職員であるため、
教育現場の IT 化にあたっては市町村と都道府県が一体となった取
り組みが必要。
57
3−1−2.CIO を補佐するスタッフの資質、育成問題、民間登用等をどう考えるか?
初期段階ではアウトソーシングにより民間のスキルを積極的に導入
する。民間技術者等との共同実務を通して、内部スタッフの育成を
図る。ただし、ITコンサルテーション等高度な分野においては日々
競争している民間にキャッチアップすることは困難であり、無理に
自前の体制を構築するよりは、民間を利用する方が効率的且つ効果
的と思われる。また、教育分野においては IT の専門職が無いため、
校内システムの保守運用や IT を活用した授業場面での補助教員と
してなど、民間からの SE 等派遣人材が効果的な場面も多い。
①
庁内での位置づけと役割の明確化が必要
②
資質・育成
・自ら泥んこになれること
・何が何でもやり遂げようとする覚悟
・挑戦的な行動力
・ システム思考が出来ること
(何を選定するか、森を見て木も見ること)
・事業収支を考える計数能力があること
・専門能力・業務遂行能力
・企画・立案能力
・調整・折衝能力
・プロジェクトマネジメント能力
3−1−3.各レベルの情報化担当職員の効果的な育成策とは?
高度なスキルを持った登用民間スタッフとの OJT や外部研修の積極
活用。KM 手法や人材評価制度等、民間の人材・組織育成システムを
導入し、自治体内の競争環境を実現することも、有用な人材確保、
育成のためには必要。
①
研修の徹底
(座学だけでなく、ケーススタディ、グループディスカッションの充
実)
②
意欲・情熱の喚起
③
組織内での位置づけの明確化・オーソライズ
④
情報化担当職員者間の交流・情報交換
⑤
専門職にたいする国の制度化・認定
58
3−1−4.地域間競争の観点も踏まえ、情報化の総合評価システムの必要性は?
住民を顧客として捉えた CS(顧客満足度)の視点による評価制度が
必要。導入台数や業務の IT 化率等、従来の整備・設置進捗管理的な
視点では適正な評価はできない。
3−1−5.地域情報化推進する際の地元IT企業の活用をどのように考慮すべき
か?
地元IT企業の活用策
①公共システムの開発や運用は地元産業の活性化につながることもあ
り出来る限り地元 IT 企業の活用がのぞましい。
将来はシステム開発・運用を専門におこなう公共 ASP が各地で構築
されることが望ましい。
その前提として、
・通信インフラの整備
・ASP 関連技術の整備
課題としては、
・重要データベースの外部保存
・民間ベースのサービスメニューの充実
・広域自治体による共同利用の研究
・地域企業の育成など
の検討が必要である。
4.その他地域情報化に係わる意見
4−1.教育サービスの情報化の遅れ
電子自治体の整備が進展する一方、組織が異なる教育委員会の情報
化が取り残され、最も電子化・情報化が遅れた分野となってしまっ
ている。学校教育は最も身近で関心も高い公共サービスの一つだが、
児童・生徒用の IT 環境整備が優先され、教員の業務の IT 化や保護
者向けのサービスは後回しになっている。結果として、教員が児
59
童・生徒用に整備したIT環境をも十分活用できない状況を生んで
いる。教員業務用のIT環境整備の重要性を認識し、全学校に学校
事務システムを整備するとともに、教員一人一台の端末と業務用サ
ービスインフラの整備を実施することが急務である。
[補足]学校設備は市町村の施設だが、教職員は都道府県職員とな
る。そのため、市町村は限られた教育情報化関連予算を、都道府県
職員である教員のための IT 環境整備よりも、住民である児童・生
徒のための IT 環境整備に優先的に使わざるを得ず、「IT を活用し
た授業を行う環境はあるが、それを使って指導のできる教員が居な
い」状況が多く見られる結果となってしまっている。
4−2.情報化の足枷となる条例
多くの地方公共団体で個人情報保護関連の条例が施行されているが、
「成績データは LAN 上で扱ってはいけない」
「個人情報は FD で管理しな
ければならない」など、一般社会における IT 化の動向・時流に取り残
され、教育サービスにおける情報化進展の妨げとなっている条項も中に
は見られる。個人情報の管理やセキュリティに十分な配慮と対策を行い
ながら、現在の動向に即した形に見直していく必要がある。
以 上
60
(10)
政部
廣石 高 委員(三菱電機(株) 社会情報システム事業部 e−行
担当課長)
1.アプリケーション検討
「公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、
どのようなものをどのような方法で構築すべきか。」
1-1 アプリケーション検討<検討の観点に沿って>
①市町村の役割は、地域の住民に密着したサービスを展開することであるが、具体的に(例えば住民参加)、
どのような取り組みが必要か。
→以下のような取り組みが必要と考えます。
■住民が「使える」アプリケーションの構築
・普段(平常時)から使えるアプリケーションの整備
・官民連携ポータル/情報提供
■住民からのアクセス環境の向上推進
・インターネット利用環境の拡大(携帯電話向けアプリケーション整備、公共端末設置、等)
・住民のITリテラシ向上支援
②都道府県の役割は、広域的行政サービスの展開や市町村の支援であるが、具体的に何を行うべきか。
→以下のような取り組みが必要と考えます。
■都道府県・広域ASPの構築支援(都道府県・広域市町村協議会の幹事・事務局役)
・市町村をとりまとめた合意の形成(アプリケーションサービス内容、運用方法、費用負担、等)
■財政的支援(導入/運用)
■県オリジナルアプリケーションサービスの他の都道府県への提供
③国の役割は、危機管理など全国的な視点でアプリケーションを展開することだが、具体的にはどのように
行うべきか。
→以下のような取り組みが必要と考えます。
■全国ASPの構築(国・都道府県協議会の幹事・事務局役)
・都道府県をとりまとめた合意の形成(アプリケーションサービス内容、運用方法、費用負担、等)
■財政的支援(導入/運用)
④共同方式により、開発・運用すべきアプリケーションは何か。
→アプリケーションアイデアを別途提示しています。以下の3パターンの共同利用形態が考えられます。
■全国共通でニーズがあり、全国的なサービスが求められるもの(全国共通ASP)
■内容に地域性があり、地域毎に異なるサービスを提供すべきもの(都道府県・広域ASP)
■全国共通でニーズがあるが、技術面、制度面に課題がありフィールドを特定して実証実験的に
スタートすべきもの(都道府県・広域実証型ASP)
⑤開発・運用における地方公共団体間の連携方策はどのように考えるか。
→以下のような取り組みが必要と考えます。
■まず開発や運用の形態を定義する。
開発運用主体/ベンダやアウトソーサとの契約形態
■開発に先行して(市町村協議会等検討会を発足させ)、開発計画、開発するシステムの仕様、
ベンダとの契約内容・SLA等について検討し、合意を形成する。
■運用開始に先行して、運用仕様、システム保守仕様、ベンダやアウトソーサとの契約内容・SLA
等について検討し、合意を形成する。
61
1-2 共同利用アプリケーションのアイデア
(1)医療
①公的業務の充実(医療機関・消防の職員向け)
■電子カルテの共同利用(都道府県・広域実証型ASP)
複数の病院の電子カルテ統合管理、病院間のセキュアな送受信、原本保証等を実現する。
→電子カルテの標準化、高水準のセキュリティ確保。民間医療機関の参画。
■救急医療の支援(都道府県・広域実証型ASP)
救急病院の診察・入院可能状況のリアルタイムな管理と、救急車での情報入手を可能とする。
→民間医療機関の参画。医療機関における状況の入力。
②住民サービスの向上(住民向け)
■病気や医療・健康に関する情報提供(全国共通ASP)
乳幼児、高齢者等カテゴリ別にかかりやすい病気と、予防・治療法を検索可能とする。また、
医薬品や健康食品に関する情報を提供する。
→医療機関や医薬品業界からの情報提供。情報のメンテナンス。
■医療機関に関する情報提供(都道府県・広域共通ASP)
医療機関毎に診療時間・休診日、休日診療案内、リアルタイムの混雑状況等を管理し、検索・
参照を可能とする。
→民間医療機関の参画。医療機関における状況の入力。
■遠隔医療検診(都道府県・広域共通ASP)
インターネットを介して、遠隔検診、健康相談対応を実施。
→民間医療機関の参画。検診内容の充実。
(2)教育
①公的業務の充実(学校職員向け)
■教材のデータベース(全国共通ASP)
指導要領とひもづけられた教材(出版物/電子的教材)を検索、参照できる。
→民間教材供給機関の参画。情報のメンテナンス。
■成績の管理(都道府県・広域共通ASP)
生徒・児童の成績情報管理。
→セキュリティの確保(アクセス権限管理)。
②住民サービスの向上(生徒・児童向け)
■NICERの活用(全国共通ASP)
NICERの活用により個々の学習において教材情報へのアクセスができる。
→コンテンツの充実。利用者のアクセシビリティ(検索技術等)の向上施策。
自治体保有コンテンツのASP共用施策。著作権処理等。
■コミュニケーション向上ツール(都道府県・広域共通ASP)
教師−生徒児童間の相談や質問への回答、生徒児童どうしでの情報交換等。
■公開授業(都道府県・広域共通ASP)
公開授業をインターネットから受講。
■図書館情報システム(都道府県・広域共通ASP)
図書館情報システムのASP化。公立図書館から学校図書館を含んだ展開。
→運用体系、図書管理体系の標準化。
※→以下は、解決すべき主な課題を記載
62
(3)防災
①公的業務の充実(地方公共団体や公的機関の職員向け)
■災害時における情報管理(都道府県・広域共通ASP)
災害情報を管理しリアルタイムでの情報共有を行う。
監視カメラ画像をネットワーク上で活用する災害情報管理。
→ネットワーク回線の冗長化。災害時電源対策強化。
②住民サービスの向上(住民、民間企業向け)
■平常時における災害リスク情報提供(全国共通ASP)
災害の種類、危険度、起こった場合の対処方法、常備すべきもの、保険等、災害に関する
一般的情報を検索、参照できる。
■平常時における災害リスク情報提供(都道府県・広域共通ASP)
地域毎の災害リスクや避難場所情報等、地域の一般的情報を検索、参照できる。
■災害時における安否確認(全国共通ASP)
インターネット(パソコン/携帯)からアクセスし、安否情報を入力、確認ができる。距離の離れた
複数のデータセンタ上のシステムを同期させて運用するディザスタリカバリ機能を有する。
→災害時のインターネットアクセスの確保(避難所への端末設置等)
※→以下は、解決すべき主な課題を記載
(4)施設予約
①公的業務の充実(自治体や施設の職員向け)
■施設予約管理(都道府県・広域共通ASP)
施設予約申込管理、予約状況管理、抽選管理が可能。イベントの予約管理も可能。
→広域での施設予約や使用料徴収のルールの標準化。利用者個人情報への複数自治体から
のアクセス管理。
②住民サービスの向上(住民、民間企業向け)
■オンライン施設予約(都道府県・広域共通ASP)
施設予約申込が自宅や職場、公共端末から可能。
■施設やイベント等に関する情報提供(都道府県・広域共通ASP)
施設やイベント等の情報を簡単に検索・閲覧可能。
→情報のメンテナンス業務の軽減。
※→以下は、解決すべき主な課題を記載
63
2.公共ネットワークのあり方
「アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を
前提とし、公共ネットワークはどう整備していくべきか。」
2-1 公共ネットワークのあり方<検討の観点に沿って>
①市町村の地域公共ネットワークについて未整備地域にどのように対処すべきか。
→地方公共団体における要請(住民または職員の要請)が高くなることが本質的な促進策と考えます。
■必需品としてのアプリケーション・コンテンツ整備
■地域公共ネットワークを利用する仕組みづくり
②都道府県のいわゆる情報ハイウェイはどのような役割を果たすべきか。特に市町村と連携するためのネット
ワーク接続についてどのように考えるか。
→都道府県もしくは広域での共通アプリケーションの普及促進は、(各市町村が独自に接続するの
ではなく)高速で信頼性の高い上位(都道府県−市町村間)ネットワークの運用が不可欠です。
既存の情報ハイウェイの幹線はブロードバンドで運用されており、この役割を果たします。
③国と都道府県の間をブロードバンドネットワークで接続すべきか(前課題のアプリケーションを前提とした
場合)。
→職員から頻繁にアクセスする必需品的な全国共通アプリケーションもしくは全国で映像データを
やりとりするアプリケーションを想定する場合、国と都道府県の間をブロードバンドで接続する必要
があります。
→全国共通アプリケーションの普及促進は、(各都道府県が独自に接続するのではなく)高速で
信頼性の高い上位(国−都道府県間)ネットワークの運用が不可欠です。 ④民間との連携の問題はどのように考えるか(医療分野など)。
→アプリケーションの有用性を高めるためにも、民間の情報/コンテンツを取り込む必要があります。
ただし、以下の課題を解決していく必要があります
■民間端末の地域公共ネットワーク接続(もしくはインターネットを介した接続)とセキュリティの
確保
■民間参加の促進方策(広告効果、インセンティブ等)
⑤公共インフラに民間インフラの補完的もしくは代替的役割を担わせることについてどのように考えるか。
→商業ベースでは成立しにくい地方においての住民のインターネット接続環境については、公共ネット
ワークにその役割を担わせることは必要と考えます。
→一方で事業に関する責任の所在が不明確では発展していかないと考えられ、例えば「あくまで民間に
事業責任をおき、地域により期間を限定し公的な資本を投じる」等の考え方が必要であると考えます。
64
2-2 地域公共ネットワークの未来像
(1)全国ネットワーク/県・広域ネットワークを定義する場合
霞ヶ関WAN
全国
ネットワーク
全国
iDC
インターネット
全国共通ASP
A県
住民
県・広域
iDC
民間企業
中央府省
B県
県・広域
ネットワーク
県・広域
iDC
県・広域ASP
地域公共
ネットワーク
市役所
出先機関
学校
・・・
県・広域ASP
県庁
出先機関
a市
県・広域
ネットワーク
病院
b町
地域公共
ネットワーク
病院
・・・
消防署
(2)公共iDC間のネットワークとして定義する場合
霞ヶ関WAN
全国共通ASP
全国
iDC
インターネット
中央府省
A県
住民
B県
県・広域
iDC
民間企業
県・広域
iDC
県・広域ASP
・・・
県・広域ASP
県庁
出先機関
a市
市役所
出先機関
地域公共
ネットワーク
学校
病院
b町
地域公共
ネットワーク
病院
消防署
65
・・・
(3)補足説明
①(1)全国/県・広域ネットワーク定義型と(2)公共iDC間接続型の違い
■全体としてのネットワークの機能は同じ。(2)においては上位ネットワークに対するNOC
(ネットワークオペレーションセンター)が公共iDCに収容されている形ともみなせる。
■(1)では全国や県・広域のネットワークの運用主体が定義されるのに対し、(2)ではiDC接続
点までの運用を誰がやるか、責任はどこにあるか、という課題が発生する。上位の運用主体を
定義し、そこが運用管理するのであれば、この点でも(1)と同様となる。
②他のネットワークとの関係
■インターネットや霞ヶ関WANとの接続点においてははFW等による不正アクセス防止を施す。
インターネット接続はiDCにおけるASPサービスにおいてセキュリティを担保した上で提供する
ことが望ましい。
■行政情報を扱うLGWANは今後出先機関等を接続していく。既存の地域公共ネットワークの
一部を活用して構築されていく自治体も多いと考えられる。その際、LGWAN部分は論理的に
分割しセキュリティを保つことが重要である。
66
3.推進体制/国・都道府県・市町村の役割等
「国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・
効果的に地域情報化を進めていくための体制等に
ついてどう考えるか。」
3-1 推進体制/国・都道府県・市町村の役割等
<検討の観点に沿って>
①国・都道府県・市町村間の望ましい連携体制はどのようなものか。
→ネットワークやアプリケーションの整備を進めていくために、以下のような国−都道府県主導による
トップダウンでの取り組みが必要と考えます。
■国においては、整備指針を提示し、アプリケーション導入に関する課題の解決(特に法制面)、
アプリケーション間連携に関するデータフォーマットやプロトコルに関する標準化を推進。
■(共同利用への参加団体を増やすためには)都道府県が事務局的な機能のみを果たすのでは
なく、都道府県も利用する共同利用アプリケーションという形が有効。また先行団体へのインセン
ティブも考えられる。
②CIOを補佐するスタッフに求められる資質やその育成の問題、民間からの登用等をどのように考えるか。
→求められる資質は以下と考えます。
■IT、行政機関の経営、行政事務/住民サービス等に関し、広範かつ深い知識を有する。
■理想(TO-BE)と現実(AS-IS)を見極め、最適な目標設定、要件定義ができる。
■とりまとめ能力、調整能力にたけている。
■経営の視点、現場の視点、住民の視点といったさまざまな角度で考えることができる。
■国や地方公共団体、民間企業に広い人脈をもつ。
→育成する際には以下のような取り組みが必要と考えます。
■庁内で育成する場合、まず適正のある人材を見極め、教育プログラムを組む等
■専門や経歴だけでなく、センスややる気も重要(庁内公募等も一手)
→庁内での育成が難しい場合、民間からの登用も充分考えられます。
■出向よりも採用、地縁のある人物が望ましい。
③各レベルの情報化担当職員の効果的な育成策についてどのように考えるか。
→以下のような取り組みが考えられます。
■情報化担当職員については、専門性を高めるため人事ローテーションを長スパン化
■職員間の情報共有システムやe−ラーニングを地域公共ネットワーク上でASPとして提供
→従来の庁内におけるOJT型教育に加え、以下のような取り組みが考えられます。
■先行団体への出向等地方公共団体間の人事交流
■民間(シンクタンク等)への出向
④地方公共団体が、地域間競争の観点も踏まえながら、適切に情報化に取り組めるような総合評価システム
の必要性をどのように考えるか。
→下記をタイムリーに公表することは、整備促進につながると考えます。
■地方公共団体毎の地域公共ネットワークの整備率
■上位(都道府県や国)との接続率
■iDCの整備状況、利用状況
■都道府県・広域の共同アプリケーションの実態
→都道府県・広域共同利用アプリケーションのコンテスト(ニーズの高さ、先進性で優秀アプリを選定)
等も後進団体における整備促進に良い影響を与えます。
⑤地域情報化を推進する際の地元IT企業の活用をどのように考慮すべきか。
→地場産業振興のため、「地場への発注を増やす意味で、業者選定において地場企業の参画との
コンソーシアムを条件とする」、「iDC/ASPの運用は地場企業への発注とする」等が考えられます。
67
地域情報化における
地域公共ネットワークのあり方
∼補足資料∼
平成16年1月
1.共同利用アプリケーションイメージ
68
1-1 医療分野のアプリケーションイメージ
①医療分野でのアプリケーション利用イメージ
公共医療機関
A県情報ハイウェイ
地域公共
ネットワーク
各アクセスポイント
医師/職員
バイタルデータ・問診データのチエック
(疾病予備軍の早期発見)
健康アドバイス・啓発
医師/職員
インターネット
民間医療機関
A県iDC/ASPセンター
住民
バイタルデータ・問診データの送信
健康相談
健康管理意識の向上
②医療分野でのアプリケーション画面イメージ
医師
太田様へ、近頃、血圧が高めです。医師に相談ください!!
オンライン問診・バイタルデータ計測
バイタルデータの管理
69
1-2教育分野のアプリケーションイメージ
①教育分野でのアプリケーション利用イメージ
A県情報ハイウェイ
地域公共
ネットワーク
各アクセスポイント
A学校
教材の登録
公開授業の実施
教育アドバイス
A県iDC/ASPセンター
生徒(PC教室)
教師
教材の閲覧
公開授業の聴講
教育相談
地域公共
ネットワーク
B学校
教材の登録
公開授業の実施
教育アドバイス
教材の閲覧
公開授業の聴講
教育相談
教師
生徒(PC教室)
生徒・児童
②教育分野でのアプリケーション画面イメージ
教材の登録
教材の利用
70
1-3 防災分野のアプリケーションイメージ
①防災分野でのアプリケーション画面イメージ<平常時における情報提供>
②防災分野でのアプリケーション画面イメージ<災害時における安否確認>
71
③防災アプリケーション画面イメージ<安否確認:携帯電話からの利用>
1-4 施設予約分野のアプリケーションイメージ
従来の施設予約アプリケーションの延長線上で、「複数団体毎のユーザー(職員/住民)管理」、「広域での施
設利用への対応」といった共同利用ならではの機能を追加します。
72
2.ネットワークセキュリティの確保
「インターネットや霞ヶ関WAN、LGWANとの連携のために
施すべきセキュリティ施策例」
2-1 ネットワークの物理的/論理的分割
インターネット等他のネットワークとの連携において、最高レベルのセキュリティ確保という意味では、ネットワー
クを物理的に分割することも考えられるが、一方でアプリケーションの利便性を阻害する要因ともなりえます。
充分なセキュリティ施策を施した上で、論理的分割の上で連携することが望ましいと考えます。
■ 物理的分割
■ 論理的分割
Internet
Internet
切断
ルータ
ファイア DMZ(WWWサーバ等)
ウァール
切断
内部ネットワーク
内部ネットワーク
73
2-2 監視と対策
IDS(Intrusion Detection System :侵入検知装置)の設置により、不正なアタック、アクセスを検知します。
監視センターにおいて24時間監視を実施することで、不正侵入時の迅速な対策が可能となります。
不正アタック
Internet
検知
IDSセンサ
ルータ
監視端末
IDSセンサ
ファイア
ウァール
IDSセンサ
専用回線
検知
内部ネットワーク
監視セグメント
不正アタック
2-3 侵入検知装置
IDSは、ネットワーク上の不正アクセスを検知します。IDSの侵入検知イメージを下記に示します。
内部ネットワーク
外部ネットワーク
ftp(21)
不正プログラム
パケット
http(80)
攻撃パケット
内部不正
Fire Wall
Dos攻撃
Dos攻撃
なりすまし
クラッカー
ファイアーウォールによって、
破棄されたデータからも攻撃を検出し
不正の兆候が察知できます。
IDS
74
ファイアーウォールを通り抜けた攻撃
はIDSによって検出が可能です。
(11)
三宅 辰博 委員(西日本電信電話(株)
ソリューションビジネス部
ソリューション営業本部
e−ガバメント推進室 東京事務所
担当部長)
提案コンセプト
現在、国、都道府県、市町村、教育・医療機関等それぞれが個々の掲げるネットワークポリシーの中でネット
現在、国、都道府県、市町村、教育・医療機関等それぞれが個々の掲げるネットワークポリシーの中でネット
ワークを構築しているため、ネットワ
ワークを構築しているため、ネットワーク間の相互乗
ーク間の相互乗り入れができない、近隣地方公共団体とインターネット経
り入れができない、近隣地方公共団体とインターネット経
由でしか接続できない、といった活用シ
ーンを自ら制限する形態になっている。
由でしか接続できない、といった活用シーンを自ら制限する形態になっている。
これにより、電子自治体実現に向けての重複投資や、サービスを利用する住民の不満を生む可能性があること
これにより、電子自治体実現に向けての重複投資や、サービスを利用する住民の不満を生む可能性があること
から、広域連携型ネットワークの実現が不可欠となる。
から、広域連携型ネットワークの実現が不可欠となる。
課題解決に向けて持つべき視点
課題解決に向けて持つべき視点
提 案 事 項
提 案 事 項
◆活用シーン
◆活用シーン
◇緊急時に格差が生じないサービスの提供
◇緊急時に格差が生じないサービスの提供
◇言葉では伝えにくい部分を映像等を用いて
◇言葉では伝えにくい部分を映像等を用いて
きめ細やかな情報を提供
きめ細やかな情報を提供
◇複数拠点のデータを有機的に統合し提供
◇複数拠点のデータを有機的に統合し提供
提案詳細は別紙参照
●住民サービス向上に向けて(防災、教育分野等)
●住民サービス向上に向けて(防災、教育分野等)
○災害対策強化に向けた統合型防災ネットワークの構築
○災害対策強化に向けた統合型防災ネットワークの構築
○ITの利活用における教育の高度化
○ITの利活用における教育の高度化
○GISの官民連携施策における公共ネットワーク利活用の促進
○GISの官民連携施策における公共ネットワーク利活用の促進
活用シーンを実現可能な
ネットワーク
●公共ネットワークのあるべき姿に向けて
●公共ネットワークのあるべき姿に向けて
○広域ネットワークの構築
○広域ネットワークの構築
◆ネットワーク
◆ネットワーク
◇既存ネットワークの利活用
◇既存ネットワークの利活用
◇広域連携型ネットワークの構築
◇広域連携型ネットワークの構築
・広域連携のための品質基準確保
・広域連携のための品質基準確保
・高信頼性、セキュリティの確保
・高信頼性、セキュリティの確保
・平常時と緊急時の使い分け
・平常時と緊急時の使い分け
○条件不利地域における地域公共ネットワーク整備の構築支援
○条件不利地域における地域公共ネットワーク整備の構築支援
○義務教育におけるデジタルデバイド解消に向けたIT環境の整備
○義務教育におけるデジタルデバイド解消に向けたIT環境の整備
○公共ネットワークの品質確保に向けた制度の確立
○公共ネットワークの品質確保に向けた制度の確立
○地方公共団体における危機管理状況の改善
○地方公共団体における危機管理状況の改善
提案資料構成
提案資料構成
住民サービス向上に資する提案
住民サービス向上に資する提案
資料NO
提案テーマ
①
災害対策強化に向けた統合型防災ネットワークの構築
②
ITの利活用における教育の高度化(医療分野においても同様)
③
GISの官民連携施策における公共ネットワーク利活用の促進
分野
資料8への対応
防災
項目1
教育(医療)
項目1,2
その他
項目1
分野
資料8への対応
公共ネットワークに対する提案
公共ネットワークに対する提案
提案テーマ
資料NO
④
項目2
広域ネットワークの構築
⑤
条件不利地域における地域公共ネットワーク整備の構築支援
⑥
義務教育におけるデジタルデバイド解消に向けたIT環境の整備
⑦
公共ネットワークの品質確保に向けた制度の確立
項目2,3
⑧
地方公共団体における危機管理状況の改善
項目2,3
本資料における用語の定義
本資料における用語の定義
項目2,3
ネットワーク
項目2,3
※本資料限り
用語
定義
地域公共ネットワーク(地域公共NW)
市町村役場および関係する公共施設を結ぶネットワーク
情報ハイウェイ (情報HW)
都道府県庁および関係する公共施設を結ぶネットワーク
広域ネットワーク (広域NW)
情報HWと地域公共NWおよび関係する公共機関(国立機関)を結ぶネットワーク
公共ネットワーク (公共NW)
主に公共機関が敷設する公共利用を目的とするネットワークの総称
75
①
災害対策強化に向けた統合型防災ネットワークの構築 映像・地図情報等の大容量データ通信への対応、および災害発生時の耐障害
性を高めるための、衛星を含めた無線系
映像・地図情報等の大容量データ通信への対応、および災害発生時の耐障害性を高めるための、衛星を含めた無線系
と有線系を混在した信頼性、耐障害性の高いハイブリッド型ネットワークの構築を行う。
と有線系を混在した信頼性、耐障害性の高いハイブリッド型ネットワークの構築を行う。
イメージ
背景、具体的な内容等
第二世代地域
衛星通信ネットワーク
■背景
■背景
・第二世代地域衛星通信ネットワークシステムへの設
・第二世代地域衛星通信ネットワークシステムへの設
LG−WAN
地球局
信頼性、耐障害性の高
信頼性、耐障害性の高
い新たなNWの構築
い新たなNWの構築
消防庁
広域NW
広域NW
・住民へのリアルタイムな災害情報提供は、TV局な
・住民へのリアルタイムな災害情報提供は、TV局な
どの民間事業者が速い。
どの民間事業者が速い。
県庁
地球局
情報HW
情報HW
VSAT局
都道府県間の
都道府県間の
広域連携
広域連携
他県
・総合行政ネットワーク(LG-WAN)は、品質面(帯域、
・総合行政ネットワーク(LG-WAN)は、品質面(帯域、
耐障害性)で不足点が多い。
耐障害性)で不足点が多い。
※防災ネットワークに必要な品質については、別途
※防災ネットワークに必要な品質については、別途
提案させていただきます。
提案させていただきます。
防災行政無線
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・国、都道府県(情報HW)、市町村(地域公共NW)と
・国、都道府県(情報HW)、市町村(地域公共NW)と
市町村役場
地域公共NW
地域公共NW
市町村役場
地域公共NW
地域公共NW
備更改に膨大な費用が必要であり、財政難の地方公
備更改に膨大な費用が必要であり、財政難の地方公
共団体では対応が遅れる。
共団体では対応が遅れる。
の高品質・確実な相互接続をコストダウンを図りつつ
の高品質・確実な相互接続をコストダウンを図りつつ
実施する。
実施する。
市町村間の広域の
市町村間の広域の
ネットワーク化
ネットワーク化
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・広域NWの創設
・統合型ネットワーク構築に向けた指針の策定
・バックアップ回線としての衛星設備(地球局、VSAT局)の整備
・ネットワーク上を流通させる災害情報の定義付け
■地方公共団体、民間等の役割
・ネットワークの広域接続に向けた積極的な取り組み
・指針に基づいた県内ネットワークの最適な構成の検討
・効率的な災害情報伝達の仕組みの検討、実践
②
ITの利活用における教育の高度化
現在の情報化社会において、教育分野でもITを活用した授業の高度化が求められている。そこで教育の更なる高度化
現在の情報化社会において、教育分野でもITを活用した授業の高度化が求められている。そこで教育の更なる高度化
を実現するに当たり、教員に対する支援、教育センタを核とした情報基盤の構築・運用管理を行う。
を実現するに当たり、教員に対する支援、教育センタを核とした情報基盤の構築・運用管理を行う。
背景、具体的な内容等
イメージ
小中学校
・新規モデル授業の創造
・教育コンテンツの提供
学校
インターネットNW
研究機関
アーカイブセンタ
・広域授業事例の展開
・教育コンテンツの流通
促進
公共機関
大学
情報HW
博物館
・高度な情報教育を推進
・広域のコミュニケーション
教育センター
ASP/CSP
ヘルプデスク
他教育センタ
都道府県の教育センタ
・地域情報を教育に活用
・住民への学びの場の提供
市役所
地域公共NW
小中学校
・教員連携のITモデル
の展開
・教育イベントの中継
教育NW
図書館
公民館
小中学校
■背景等
■背景等
<職員のITリテラシ向上の必要性>
<職員のITリテラシ向上の必要性>
・「平成17年度までに、概ね全ての教員がコンピュータを
・「平成17年度までに、概ね全ての教員がコンピュータを
使って指導ができる」という目標が掲げられている。
使って指導ができる」という目標が掲げられている。
・新学習指導要領に「各教科でのコンピュータやインター
・新学習指導要領に「各教科でのコンピュータやインター
ネットを活用した授業実践」と掲げられている。
ネットを活用した授業実践」と掲げられている。
<システム構築・運用管理の見直し>
<システム構築・運用管理の見直し>
・構築、運用に際し、専門家のアドバイスを得ていない。
・構築、運用に際し、専門家のアドバイスを得ていない。
・悪影響を及ぼすコンテンツへのアクセス制限等の利用
・悪影響を及ぼすコンテンツへのアクセス制限等の利用
規則が未整備である。
規則が未整備である。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・教育CIOの設置。教育CIOの指導の下、構築・運営管
・教育CIOの設置。教育CIOの指導の下、構築・運営管
理が行える環境の整備。また利用規則等の方針策定。
理が行える環境の整備。また利用規則等の方針策定。
・教員に対するe-learningの運用やヘルプデスクを設置し、
・教員に対するe-learningの運用やヘルプデスクを設置し、
ITリテラシの向上及び、高度な授業の実現をめざす。
ITリテラシの向上及び、高度な授業の実現をめざす。
・教育センタの有効活用。(ASP/CSP機能)
・教育センタの有効活用。(ASP/CSP機能)
※教育CIOについては、教育情報化コーディネータ
※教育CIOについては、教育情報化コーディネータ
(ITCE)の業務をおこなう。
(ITCE)の業務をおこなう。
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・都道府県の教育センタの構築(運用管理)
・教育CIOの設置推進、教育CIOの業務を明確化
・職員のITリテラシ向上のためのe-learningシステムの提供
・ITを駆使した授業の実現に向けたヘルプデスクの設置
■地方公共団体の役割
・e-learningシステムの活用した研修内容の検討
・地域公共NWと教育NWの接続ポリシーの検討
・ITを駆使した授業の実現に向けた授業事例、指導案の共有
76
GISの官民連携施策における公共ネットワーク利活用の促進
③
新しい社会情報基盤として官民連携の施策展開が推進されている
新しい社会情報基盤として官民連携の施策展開が推進されているGIS
GIS((Geographic
Geographic Information
Information System
System)の国土空間
)の国土空間
データの流通基盤として、広域
NW、情報
、情報HW
HW、地域公共
、地域公共NW
NWを活用する。
を活用する。
データの流通基盤として、広域NW
イメージ
背景、具体的な内容等
国土地理院
iDC
国
基図(地図)の提供
クリアリングハウスの充実
データの所在情報提供
他県
他県の情報共有
(災害情報等)
広域NW
研究への活用
大学
データセンタ
教材としての活用
ASP/CSP
クリアリングハウス
高等学校
小中学校
県下全域データ
の集積・活用
情報HW
研究への活用
研究機関
空間基盤データの共有
市町村役場
地域公共NW
市町村役場
地域公共
地域公共NW
県庁
小中学校
■背景
■背景
・阪神大震災を踏まえた「GIS大縮尺空間データ官民
・阪神大震災を踏まえた「GIS大縮尺空間データ官民
共有化推進協議会」による地図データ共有化の取り
共有化推進協議会」による地図データ共有化の取り
組みを開始。
組みを開始。
・地方公共団体による統合型GIS検討・構築の活発
・地方公共団体による統合型GIS検討・構築の活発
化。
化。
・社会基盤としての国土空間データは、いつでもどこ
・社会基盤としての国土空間データは、いつでもどこ
でも誰でも利活用できる環境が必要となる。
でも誰でも利活用できる環境が必要となる。
・住民サービスとしてのGISの活用展開も推進されて
・住民サービスとしてのGISの活用展開も推進されて
いる。
いる。
■具体的な取り組み
■具体的な取り組み
・GISコンテンツが流通可能なブロードバンド対応のネッ
・GISコンテンツが流通可能なブロードバンド対応のネッ
トワーク整備。
トワーク整備。
・関係府省との連携によるGIS利活用促進。
・関係府省との連携によるGIS利活用促進。
・情報の取り扱いに関する方針策定。
・情報の取り扱いに関する方針策定。
・他の電子自治体施策との連携(例:電子申請)
・他の電子自治体施策との連携(例:電子申請)
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・地図の整備 ・データの所在情報提供の仕組みづくり
・個人情報などを考慮した県間での共有情報の整理方針を提示
・統合型GIS構築に向けた補助
・流通のためのネットワーク整備
■地方公共団体、民間等の役割
・統合型GISの活用による重複投資の廃止、業務の効率化
・地域情報のアーカイブ化(最新技術で後世に残す)
・住民サービスの向上、地域振興実現に向けたGIS活用
・民間企業等、各種団体への空間データの開放
④
広域ネットワークの構築 防災、医療、教育等の様々な分野で利活用可能な都道府県、市町村を結ぶ広域連携を実現する広域ネットワークの構
防災、医療、教育等の様々な分野で利活用可能な都道府県、市町村を結ぶ広域連携を実現する広域ネットワークの構
築を行う。
築を行う。
イメージ
衛星通信ネットワーク
背景、具体的な内容等
国が広域情報交流の仲介者となる仕組みづくり
国が広域情報交流の仲介者となる仕組みづくり
医療
福祉
研究
行政
防災
教育
地域情報など
広域流通するデータ
広域ネットワーク
研究機関、大学
等各種ネットワー
クとの接続
データセンタの適切
な配備、連携
iDC
情報HW
地域公共NW等
情報HW、地域公共NW と
の接続
■背景等
■背景等
・地方公共団体、医療、教育機関等が各々独自でコ
・地方公共団体、医療、教育機関等が各々独自でコ
ンテンツを保有している。これらは地域内・機関内で
ンテンツを保有している。これらは地域内・機関内で
の閉じたネットワークでしか活用されていない。
の閉じたネットワークでしか活用されていない。
・インターネット等の既存の解放的なネットワークでは
・インターネット等の既存の解放的なネットワークでは
対応できないコンテンツが多数存在。大容量、機密デー
対応できないコンテンツが多数存在。大容量、機密デー
タ等。
タ等。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・都道府県の情報HW、市町村の地域公共NWを広
・都道府県の情報HW、市町村の地域公共NWを広
域的に接続する広域NWを構築する。
域的に接続する広域NWを構築する。
・共有、相互利用が可能なコンテンツについて抽出、
・共有、相互利用が可能なコンテンツについて抽出、
整理を行い、積極的な広域連携を促進する。
整理を行い、積極的な広域連携を促進する。
・地方公共団体、各機関等で共有化できるアプリケー
・地方公共団体、各機関等で共有化できるアプリケー
ション等について精査、標準化を行い、本ネットワーク
ション等について精査、標準化を行い、本ネットワーク
を活用して共同利用を行う。
を活用して共同利用を行う。
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・ネットワークの構築
・広域で活用するデータの抽出、整理
・広域NW活用指針の策定
・共同利用可能なアプリケーション等の整理、標準化
■地方公共団体、民間等の役割
・通信事業者による高品質で廉価な回線サービスの提供
・地方公共団体による広域NWへの接続
・共同利用アプリケーションの地域仕様へのカスタマイズ
77
⑤
条件不利地域における地域公共NW整備の構築支援
教育、医療、防災分野等に最低限必要な環境の格差是正を目的とした、地域公共
教育、医療、防災分野等に最低限必要な環境の格差是正を目的とした、地域公共NW
NW整備における構築支援を行う。
整備における構築支援を行う。
イメージ
背景、具体的な内容等
過疎、離島、山村、へき地等の条件不利地域
過疎、離島、山村、へき地等の条件不利地域
市町村役場
出先機関
インターネット
地域公共
NW
■背景
■背景
・条件不利地域の地方公共団体は財源不足により地
・条件不利地域の地方公共団体は財源不足により地
域公共ネットワーク整備が困難。
域公共ネットワーク整備が困難。
・未採算地域のため、民間の通信事業者の参入が困
・未採算地域のため、民間の通信事業者の参入が困
難。
難。
・義務教育、防災、医療分野において都市部と同等
・義務教育、防災、医療分野において都市部と同等
のサービス水準を確保するためのインフラ基盤整備
のサービス水準を確保するためのインフラ基盤整備
が必要。
が必要。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・地域公共NWの完全整備。
・地域公共NWの完全整備。
・情報通信技術者育成のための教育支援。
・情報通信技術者育成のための教育支援。
・地域公共NWに求められる品質(帯域、信頼性、保
・地域公共NWに求められる品質(帯域、信頼性、保
守性、拡張性等)の整理。
守性、拡張性等)の整理。
小中学校
公民館等
自宅
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・地域公共NW整備が見込めない地域への直轄整備
・人材育成のための教員派遣
・地域公共NWの品質の標準化
・民間事業者への財政支援
■地方公共団体、民間等の役割
・地域公共NW整備可否の調査、判断
・ネットワーク運用に係る体制整備
・回線サービス提供に向けた検討
⑥
義務教育におけるデジタルデバイド解消に向けたIT環境の整備
条件不利地域等の小規模市町村の義務教育におけるデジタルデバ
条件不利地域等の小規模市町村の義務教育におけるデジタルデバ
イド解消のための、IT環境整備を行う。
イド解消のための、IT環境整備を行う。
背景等
■背景等
■背景等
小中学校におけるインターネット接続回線速
イメージ
超高速
5%
公共施設
低速
52%
小中学校
地域公共NW
○高速回線
教育センタ/iDC
小中学校
格差
是正
格
差
是
正
フィルタリング
ファイアウォール
ASP/CSP 等
教育センタ
×低速回線
インターネット 教育NW
○高
速回
線
小中学校
小中学校
小中学校
小中学校
未提供地域
BBサービ
市町村役場
高速
43%
【文部科学省調査】(
【文部科学省調査】(H15.3
H15.3現在) 現在) 超高速 :
超高速 :100Mbps
100Mbps以上
以上
高速 1.2Mbps以上
以上
高速 ::1.2Mbps
低速 低速 ::1.2Mbps
1.2Mbps未満
未満
[インターネット接続校割合]
[インターネット接続校割合]
99.4%
中学校:
小学校:
小学校:99.4% 中学校:99.8%
99.8%
・小規模市町村においてはブロードバンドネットワーク
・小規模市町村においてはブロードバンドネットワーク
や校内LAN、教育センターの未整備等の教育の情報
や校内LAN、教育センターの未整備等の教育の情報
化のデジタルデバイドが発生しやすい状況にある。
化のデジタルデバイドが発生しやすい状況にある。
ブロードバンド環境整備について主に地方交付税
交付の措置がされているが、地域格差が生じている。
ブロードバンドサービスの未提供地域の存在。
・義務教育に必要なトータル的な情報通信環境の明確
・義務教育に必要なトータル的な情報通信環境の明確
な標準的規定が存在しない。
な標準的規定が存在しない。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・未整備地域、条件不利地域への基盤整備の促進
・未整備地域、条件不利地域への基盤整備の促進
・広域共同ASP等によるシステム構築・運用の効率化。
・広域共同ASP等によるシステム構築・運用の効率化。
・有害情報の対策(コンテンツフィルタリング等)
・有害情報の対策(コンテンツフィルタリング等)
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・義務教育に必要な情報通信環境の標準仕様策定
・条件不利地域のネットワークへの追加整備、教育センタの構築
・地方交付税措置の拡大
・有害情報の対策(コンテンツフィルタリング等)
78
■地方公共団体、民間等の役割
・現状の情報通信環境の実態調査、把握
・地域格差の実態調査、把握
・積極的な環境整備への取り組み、教育センタの運用管理
・教育CIOの設置
⑦
公共NWの品質確保に向けた制度の確立
信頼性、拡張性、保守レベル、相互接続の簡易性など、公共ネットワークが社会資本として機能を発揮するための最低
信頼性、拡張性、保守レベル、相互接続の簡易性など、公共ネットワークが社会資本として機能を発揮するための最低
限必要な品質確保に向けた新たな制度の確立を行う。
限必要な品質確保に向けた新たな制度の確立を行う。
イメージ
公共NW 活用指針
インターネット
情報HW に求められ
る品質水準
県庁
情報HW
広域NWに求められ
る品質水準
インターネット接続に
求められる品質水準
市町村役場
市町村役場
地域公共NWに求めら
れる品質水準
地域公共
NW
背景、具体的な内容等
■背景等
■背景等
・地域公共NWの品質は地方公共団体毎に異なって
・地域公共NWの品質は地方公共団体毎に異なって
おり、信頼性、拡張性等に課題がある。
おり、信頼性、拡張性等に課題がある。
・防災、医療分野では高品質のネットワークが不可欠
・防災、医療分野では高品質のネットワークが不可欠
であり、現状の品質では活用が困難。
であり、現状の品質では活用が困難。
・品質の不統一により、公共ネットワークの活用がで
・品質の不統一により、公共ネットワークの活用がで
きていない地域が多い。
きていない地域が多い。
※品質水準項目詳細については別途提示予定。
※品質水準項目詳細については別途提示予定。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
・広域接続を考慮した地域公共NWの品質水準を検
・広域接続を考慮した地域公共NWの品質水準を検
討し制度に取りまとめる。
討し制度に取りまとめる。
・品質水準に満たないネットワークに対し強化措置を
・品質水準に満たないネットワークに対し強化措置を
実施する。
実施する。
・地域公共NWの有効活用方法を具体的に取りまと
・地域公共NWの有効活用方法を具体的に取りまと
める。
める。
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・品質水準の策定、制度確立
・品質確保に向けた施策展開
・地域公共NW活用指針の策定
■地方公共団体、民間等の役割
・地域事情により異なるネットワークに求められる品質の把握
・最適な広域NWの構成検討
・水準以下のネットワーク調査
⑧
地方公共団体における危機管理状況の改善 地域公共NWを運営する上で、必須となるセキュリティにおいて各地方公共団体の格差が生じている。広域なネットワークを構築する上では格差
地域公共NWを運営する上で、必須となるセキュリティにおいて各地方公共団体の格差が生じている。広域なネットワークを構築する上では格差
是正が必要であるため、最低限必要な項目の定量的な監査基準を策定する。また、災害やテロから情報を守るために、広域NWを用いた地
是正が必要であるため、最低限必要な項目の定量的な監査基準を策定する。また、災害やテロから情報を守るために、広域NWを用いた地
理的バックアップを行う。
理的バックアップを行う。
イメージ
背景、具体的な内容等
C地域
インターネット
県庁
総合通信局
広域
広域NW
NW
侵入者
セキュリティ監査基準
/危機管理基準
総合通信局
な
的 ゚
域 ッフ
地 ックア
バ
総合通信局
県庁
B地域
県庁
県庁
A地域
県庁
県庁
C県
県庁
市町村役場
市町村役場
■背景等
■背景等
<セキュリティポリシー策定状況>
<セキュリティポリシー策定状況>
セキュリティポリシーは地方においても、徐々に策定され
セキュリティポリシーは地方においても、徐々に策定され
つつあるものの、内容には格差が生じている。
つつあるものの、内容には格差が生じている。
<セキュリティ対策の費用対効果>
<セキュリティ対策の費用対効果>
セキュリティに関しての要求は厳しくなってきているが、
セキュリティに関しての要求は厳しくなってきているが、
要求に見合った積算ができていないのが現状である。
要求に見合った積算ができていないのが現状である。
<自然災害・サイバーテロ等への対策>
<自然災害・サイバーテロ等への対策>
東南海地震や、関東直下型地震が懸念されている
東南海地震や、関東直下型地震が懸念されている
中、地域という考え方が必要とされている。
中、地域という考え方が必要とされている。
■具体的な取り組み内容
■具体的な取り組み内容
<セキュリティポリシーの監査基準の策定>
<セキュリティポリシーの監査基準の策定>
定量的な監査基準の策定
定量的な監査基準の策定
<積算基準の策定>
<積算基準の策定>
標準的価格の検討、提示
標準的価格の検討、提示
<自然災害・サイバーテロ等への対策>
<自然災害・サイバーテロ等への対策>
・地域的なバックアップについての補助
・地域的なバックアップについての補助
・iDCの有効活用促進
・iDCの有効活用促進
国と地方公共団体等の役割分担
■国の役割
・定量的な監査基準の策定 ・標準価格の検討、提示
・バックアップすべき情報の精査/バックアップシステム構築への補助
・iDCの活用促進/地域間の調整
・広域NWの整備
■地方公共団体、民間等の役割
・基準に沿った監査の実施 ・地域公共NWのセキュリティレベル向上
・積算の精度向上
・地域的なバックアップシステムの構築
・iDCの有効活用
79
(12) 向井 信正 委員(東芝ソリューション(株) 官公情報システム事業
部 電子政府ソリューション部長)
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのよう
な方法で構築すべきか。
*
市町村の各窓口、および、生活・環境衛生、医療、福祉、教育、警察などの公的機関
等の各問い合わせ窓口を一本化し、住民サービス向上に役立てるCRMは、今後、公共ネ
ットワーク上に展開される重要なアプリケーションの一つと考えられます。こうした地域
住民に密着したアプリケーションを推進していく際に、市町村は、地域ニーズに沿った企
画推進、住民との窓口、関係機関との調整など重要な役割を果たしていくべきと考えます。
*
都道府県は、市町村の取り組みへの支援、市町村をまたがるコミュニティ活動の支援
や、関連する機関に関わる報告、申請業務の電子化などを推進すべきと考えます。
*
国は、サイバーテロの監視や、セキュリティのオンライン審査などの高度セキュリテ
ィ対策、自然災害時の災害情報の広域的情報交換、電子カルテの情報交換など、都道府県
域や省庁の枠を越えた情報交換や利活用の仕組み作りを推進すべきと考えます。
*
共同方式により開発・運用すべきアプリケーションとしては、電子申請、電子入札な
どの電子自治体化に伴うアプリケーションに加え、例えば、地方公共団体の保有する各種
地域情報・統計情報と民間データベースとの組み合わせによるアプリケーションなど、官
民連携によるアプリケーションの分野があると考えます。
*
開発・運用における地方公共団体間の連携方策として、都道府県や市町村業務の標準
化が重要です。都道府県域を越えた業務の標準化のためには、複数の都道府県が連携・協
力していく体制や、システム整備方法を検討していく必要があります。
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワークは
どう整備していくべきか。
*
ネットワーク整備の遅れている地域では、地域公共ネットワークによりインターネッ
ト接続がはじめて可能になる地域もあり、非常に喜ばれています。今後とも、公共施設を
利用したユビキタス社会インフラ整備などの取り組みは必要と思います。また、地域の住
民に密着したサービスを展開する上で、サービスの入り口の整備について公共ネットワー
80
クとしても充分配慮する必要があると思います。具体的には、公的個人認証などのための
ICカードの取り扱いステーション、テレビ電話方式による遠隔窓口やヘルプデスク、音
声認識または手書き文字認識技術の活用、携帯電話/デジタルテレビによる公共情報・公
共サービスの提供、デジタル複合機による届出申請・通知書の受領などがあります。
*
都道府県の情報ハイウェイは、地方公共団体がLGWANで利用する以外については、
官民連携のコンテンツや教育用ネットワークに解放すべきと考えます。また、LGWAN
については、議会、学校、警察などの各種公共施設へ適用範囲を拡大していくことが望ま
れます。
*
国、都道府県間のブロードバンドネットワークは、ASP 型アプリケーションの広域利
用、各種情報交換のトラフィック、公共システムの広域バックアップ、障害時の代替イン
フラとして、必要性があると考えます。
*
民間と連携し、生活や企業活動に活用できるコンテンツを充実していくには、経済産
業省、厚生労働省、農林水産省、総務省など省域を越えた情報連携が重要になってくると
考えます。
*
公共インフラに民間インフラの補完的、代替的役割を担わせることについては、営利
を目的とする企業では対応困難な過疎地域や、情報弱者層への格差是正を、公共インフラ
が担うという観点で、進められるべきと考えます。
3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進めて
いくための体制等についてどう考えるか。
*
国としては、情報システムが安全に運営されているかどうかの監査や、公共サービス
を提供するASPコンテンツの審査、サイバーテロなどの脅威の監視、情報化投資や事業
の企業会計的手法による評価など、監査や評価制度が重要と考えます。
また、各種手続きで現金決済だけでなくクレジットカード決済を容認することや、証明
書・通知書の電子化、請求書・領収書など財務関連伝票の電子化など、効率的に電子化を
進める視点での制度見直しが望まれます。
*
CIOを補佐するスタッフについては、自治体経営とIT技術との両方の資質が必要
であり、民間からの登用も含めて検討すべきと考えます。民間からの登用においては、I
T調達の公平性、透明性を確保するためのルールを共通的に定めた上で、具体的な登用方
81
法については、多様な取り組みが可能になるような形が望ましいと考えます。
*
情報化担当職員の育成については、自治体職員の集合教育を継続的に実施していくこ
とが必要です。一過性、一方的な教育ではなく、キャリアパスに沿った教育計画に基き、
教育し、受講単位での理解度試験を実施し、教育後も効果の測定による定期的なフォロー
アップを計るといった、PDCAサイクルを回していく考え方が必要と考えます。
*
地方公共団体が地域間競争をふまえ、適切に情報化に取り組めるような総合評価には、
自治体のポータルサイトの充実度、電子化・情報化の達成度、セキュリティ対策などから、
ポイント制による評価を、継続的に実施していく必要があると考えます。但し、IT化だ
けを切り口とした評価ではなく、財務的な視点と合わせて評価すべきであり、公会計改革
により可能になる事業別、連結財務諸表などを活用するための方策も必要と考えます。
*
地域情報化を推進する際に、地域IT企業や地域一般企業の活用をすることは、地方
分権化を支える地域の活性化の観点からも重視されるべきと考えます。その中でも、地域
IT企業が積極的な役割を果たす形での戦略的アウトソーシングへの取り組みが重要な役
割を果たすと考えます。
−以上−
82
(13) 坂口 裕信 委員(岐阜県知事公室情報政策課長)
〈公共ネットワークのアプリケーションについて〉
○
道路について、国道、県道、市町村道の違いは意味がなく、利用者側からは継ぎ目な
く使えることが意味のあること。その意味では通信ネットワークについても、民間ネッ
トワークか地域公共ネットワークの違いは利用者にとっては本質的には意味がなく、最
も利便性が高いのは両者が継ぎ目なく使えること。
○
したがって、地域公共ネットワークを初めとする、国・地方公共団体の通信ネットワ
ークについては、本来の行政用・公共用の通信確保の目的を妨げない限りにおいて、全
面的に民間開放することが、地域情報化の前提として、いわゆる「条件不利地域」でも
ブロードバンド環境が整備されるために必要。これについて、制度上は既に「地方公共
団体が整備・保有する光ファイバ網の第一種電気通信事業者等への開放に関する標準手
続」(平成14年7月、総務省総合通信基盤局)として制定されているが、民間開放の
一層の推進には、例えば次のような施策が国において講じられることが必要。
・地方公共団体が保有する光ファイバ網(地域公共ネットワークその他の通信ネットワ
ーク)のうち、開放可能なものに関する一覧情報の作成・公表
→零細な町村では資金的、技術的に作成が困難。民間事業者等にとっては情報が一覧
化されて初めてメリットがある。
・地方公共団体が保有する光ファイバ網(地域公共ネットワークその他の通信ネットワ
ーク)の一層の民間利用促進策に関するパブリックコメントの募集
→地域公共ネットワーク等の民間利用に関し、事実上隘路となっている点について、
広く意見を募集する(補助事業により構築されたネットワークの場合等)。パブリ
ックコメント募集自体による周知広報効果も期待。
○
なお、地域公共ネットワークで利用されるアプリケーションについては、これまでネ
ットワークと併せて整備されてきたが、必要となるアプリケーションに地方公共団体ご
との大きな差がないにもかかわらず(行政情報提供、学校インターネット、図書館ネッ
トワーク 等)、基本的には個別にアプリケーション開発していたのが実情。このため、
国の支援により整備を行うアプリケーションについては、モデルとしてプログラム等の
詳細仕様を公開することを原則義務づけ、他の地方公共団体が同様のアプリケーション
を整備しようとする際に整備費用を安く抑えることが可能となるようにすべき。
83
○
ネットワークに着目するのでなく、サーバ、提供しようとするアプリケーションは何
かを想定した上で、どのような利用者(市町村職員か、地域住民か)にどのような利用
をさせるかを考え、そのために必要なネットワークを考える、とのアプローチを採用す
べき。したがって、国・県・市町村間での連携を考える際にも、共同整備した方が費用
面等で有利なアプリケーションがある場合には、これを国が支援することが有用と考え
る。
〈地域公共ネットワークの整備手法について〉
○
上述のとおり、通信ネットワークの保有者が民間か地方公共団体かというのは本質的
な意味を持たず、「地域公共ネットワーク」として一体的に機能するようなネットワー
クが確保されればよいと考える。その意味では、地域公共ネットワークが未整備の地方
公共団体については、民間の通信回線等の利用による構築も今後は可能とし、アプリケ
ーションのみに対して国の財政支援が得られるような制度が必要と考える。結果として、
「地域公共ネットワーク」構築に係る地方公共団体の費用負担も押さえられることから、
いまだ4割近い地域公共ネットワークの未整備団体における整備促進効果も期 待され
る。
○
アプリケーションとしては、岐阜県の場合、これまでの県HPを一新し、市町村・民
間コンテンツとも連携した「ぎふポータル」を構築。16年度からは県の電子申請等、
住民と行政との双方向サービスも可能となる。行政側は国・県・市町村といった機関別
に囚われがちであることから、そのような行政機関の枠を超えたポータルコンテンツ作
成に対して国が支援を行うことは有効(なお、ポータルコンテンツを県・市町村間で有
機的に連携させるためには、通信ネットワーク面でも市町村の地域公共ネットワークと
県の情報ハイウェイが継ぎ目なく接続されることが必要。)。
○
また、電子自治体の基盤として、地域住民への公開を前提とした統合型GISの構築
は、地域情報化の観点からも有用。市町村の地域公共ネットワークと県の情報ハイウェ
イが接続されていることにより、大容量の共有空間データが県・市町村間で円滑に流通
する。県・市町村が共同で行う統合型GISのシステム・共有空間データの整備につい
て、国が支援を行うことは有効。
○
さらに、「地域公共ネットワーク」から先のラストワンマイルこそが、条件不利地域
では重要。「2005年光ファイバ網全国整備」は達成可能なのか。ラストワンマイル
は依然としてすべて光ファイバ網なのか。条件不利地域では例えば当面の間として、無
84
線LANでの構築も可能とし、これに対し国・地方が何らかの支援を行う制度を創設す
べき。
〈情報化推進の体制について〉
○
地方公共団体においても、CIO及びCIO補佐職の設置が急速に進展。今後は、国・
都道府県・市町村がより緊密に連携するため、「電子行政推進国・地方公共団体協議会」
(平成15年8月∼)を初めとする、情報共有の一層の活性化の取り組みが必要。
○
県・市町村を通じて、行政内部の専門職員が決定的に不足。岐阜県では戦略的アウト
ソーシング事業により、専門職員を含む情報化研修についてもアウトソーシング(専門
職員については、2年間で約40名を育成目標)。情報セキュリティ研修については財
団法人地方自治情報センターで実施いただいているが、地方公共団体内で地域情報化の
中核となる専門職員については、零細な町村では単独で育成困難なことから、国による
支援が有用と考える。
85
(14)
高井 崇志 委員(岡山県企画振興部 IT 戦略室情報政策課長)
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのよう
な方法で構築すべきか。
○
本県の開発事例
①
県・市町村共同利用による電子申請システム
県の開発した電子申請システムを全市町村が共同利用し、昨年8月から運用開始。
②
汎用テレビ会議システム「晴れの国Web会議室」
標準的なブラウザと簡易型カメラを用意するだけの手軽・安価に利用可
能なシステムであり、昨年12月から運用開始。
県内部、県と市町村、市町村相互の会議や打ち合わせに利用可能。
○
県として展開するアプリケーションは、各市町村ごとに異なる財政規模、情報通信基
盤の整備状況などの差異などに関わらず、希望する全ての団体が同様のサービスを受け
られるものであることが必要である。
そのため、県におけるアプリケーションの開発にあたっても市町村との共同利用を念
頭に置き、県・市町村が参加する協議会等を設け、システム開発の早い段階から市町村
の意見を反映していくことが重要となる。
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワークは
どう整備していくべきか。
○
本県では、県の情報ハイウェイと全ての市町村が接続し、今年度中には全市町村で公
共ネットワークの構築が完了する予定である。
今後、市町村合併の進展を視野に入れた場合、合併後の団体における公共ネットワー
クの再構築が課題となるが、その際、効率的・経済的にそれを進めるための手段として、
県が整備した情報ハイウェイの果たす役割は大きいと考える。
○
現在、地域住民に最も期待されているのは公共ネットワークの活用によるラストワン
マイルの整備である。
公共ネットワークは整備されたものの、費用面等からそのままでは民間通信事業者に
よるブロードバンド環境の整備が見込めない条件不利地域等が多数存在している。
86
こうした地域においては、初期費用及び運営費用を抑制する方法として公共ネットワ
ークの活用が有効であり、そのためには、整備済みのものも含め公共ネットワークの民
間開放を積極的に進める必要がある。
3.国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進めて
いくための体制等についてどう考えるか。
○
地域情報化にあたっては、国・都道府県・市町村が相互に緊密に連携する必要がある
が、それぞれ背景となる財政状況、情報通信基盤の整備状況、情報化に対する考え方な
どが異なることから、連携にあたっては団体間の調整が十分に図られる必要がある。
その際、地域特性を考慮したうえで情報化への取り組みを客観的に評価するために、
総合評価システムが整備されることは有効と考えられる。
また、地域の特性を生かし、地域のニーズに沿った情報化を進めるためにも、地域の
発意による施策・事業展開を評価し、積極的に支援していくことができるような体制等
が整備されることが必要と考える。
87
(15)
首藤 博文 委員(大分県企画文化部 IT 推進課長)
1
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
(1)都道府県・市町村アプリケーションについて
県・市町村においては、電子自治体の基幹となるフロントオフィス関係ア
プリケーションについて、構築費用の軽減、利用者である住民の操作性等を
考慮して共同方式で開発・運用すべきと考える。
具体的な連携方策については、それぞれの地域に最も適合する方法になる
と考えられるが、本県の場合、申請・届出システムについて、県が開発主体
となり、市町村が費用の1/2を負担する方法をとっている。具体的なシス
テム仕様等については、大分県電子自治体推進協議会で選出された市町村委
員に参加してもらい詳細を検討している。
共同開発・運用においては、県が主導して具体的な考え方を示し、市町村
に参加を働きかけることが重要であると考える。
(2)国のアプリケーションの展開方法
防災情報システム等については、全国的な視点から国が展開すべきである
が、新しいアプリケーションについては、出来るだけその仕様を早期に示す
とともに、開発したものを提供すべきと考える。
防災分野では各県でのシステム整備が進んでおり、新たなシステムを追加
するための改造が課題になると聞いているので、このような点についての配
慮が求められる。
また、GISの基図や標準アプリケーションの整備については、国が基本
的なシステムを開発し提供するとともに、国の強力な指導による基図整備が
望まれる。
2
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
88
(1)地域公共ネットワークの整備手法について
市町村の地域公共ネットワーク未整備地域に対しては、その意義・整備手
法等について具体的な提示が必要である。
ネットワークにおいては、特に広域的な整備が進むことによってメリット
が飛躍的に拡大するので、少なくとも県レベルでの整備計画を示し、それに
参画する意義を示し理解してもらうことが不可欠となる。
次に、市町村が単独で整備する場合に比べ、同時に又は連携して広域的な
整備を行う方が取り組みやすいので、連携して整備を行うことを勧める必要
がある。
更に、市町村によってはネットワーク技術等に詳しい人材に乏しい場合が
あるので、広域的な整備を行うに際には、県として、積極的な支援が必要不
可欠である。
本県の場合、総務省の補助事業により市町村と連携して実施することとし、
財源面でのメリットを示すとともに、計画段階から出来るだけ関与し、共通
のインターフェース等技術的な基準を示し極力市町村の負担を軽減した。
また、県の情報ハイウエイを介して各市町村が接続されることにより、基
本的な通信インフラが整備されることとなったので、従来の情報システムの
強化や広域連合等で実施していたサービスを移行することが出来た。市町村
合併が進んだ場合においても本所、支所間の基幹インフラとしてそのまま活
用できる。
また、県の情報ハイウエイに接続することにより市町村役場までの幹線の
監視を県が行うとともに、インターネットバックボーンへの接続も共同で行
い負担を軽減するなど、市町村にとってのメリットが大きくなるよう配慮し
た。
(2)公共ネットワークの住民のためのインフラとしての活用
公共ネットワーク上でアプリケーションを展開しても、過疎地等では、都
市部のような通信サービスが提供されていないことからアクセス手段が限ら
れ、デジタルディバイドが拡大することとなる。
従って、民間サービスが採算性を理由に通信サービス事業に参入しないエ
リアについては、公共インフラを民間インフラの補完として積極的に活用す
べきである。
地域公共ネットワーク構築をする場合、これらの地域では家庭や企業から
のアクセスがどうなるのかとの質問が住民から寄せられるが、公共ネットワ
89
ークは各家庭までは対象にしていないとの回答になる。それでは、住民に公
共ネットワーク整備推進に対する理解も得られない。
従って、これらの地域では、公共ネットワークと各家庭等へのインフラを
同時に解決する方策が必要であるが、本県においては、これまでTV難視聴
地域を多く抱える市町村を中心に公営CATVを整備し、放送と通信のイン
フラ整備を同時に実現している。更に、CATVネットワークの幹線光ファ
イバーを地域公共ネットワークの幹線として活用することにより全県ネット
ワークに接続するなど、CATVが地域公共ネットワークを構築する上で非
常に有効な手段となっている。
(3)民間インフラの補完
放送においてはデジタル化が進められており、地上デジタル放送も開始さ
れたところであるが、多くの視聴者がCATVを通じて放送を視聴している
ことから、CATVのデジタル化が急務となっている。
また、端末としてのTVが再評価され、地上デジタル放送を利用して申請・
届出等の住民サービス提供が検討されていることから、公共ネットワークを
利用することでデジタルヘッドエンドの共同利用を進め、CATVのデジタ
ル化に向けた対応を進める必要がある。
更に、携帯電話が情報端末として定着しつつあるが、山間地などでは不感
地帯が多く残っている。移動通信用鉄塔施設の整備に手厚い助成があるにも
かかわらず通信事業者が参入しないのは、多額のランニングコストによるも
のである。
従って、通信事業者参入のためには、地域公共ネットワークを活用したラ
ンニングコスト吸収が不可欠で、これにより不感地帯解消進むものと考えら
れる。
このような格差是正に資する利用については、補助事業で整備した光ファ
イバー等についても柔軟に活用できるよう一層の規制緩和が求められる。
(4)国と都道府県間のブロードバンドネットワーク接続について
防災等のアプリケーションを運用するためには、国との接続は不可欠であ
る。その際、具体的な整備構想、手法を早期に示すべきと考える。
国土交通省が敷設している光ファイバーを活用すれば、全国的なネットワ
ークを容易に構築できるのではないかと思われる。
90
3
国・都道府県・市町村が連携協力しながら、効率的・効果的に地域情報化
を進めていくための体制等についてどう考えるか。
(1)国・都道府県・市町村間の連携体制について
都道府県と市町村の連携体制については、常設の県と全市町村で構成する
協議会等が必要で、このような組織の運営と具体的な共同事業を通じて、情
報共有の体制が出来あがっていくものと考える。
本県では、このような組織の存在と、全県情報ネットワークの構築を各市
町村と連携して構築し、運用についても共同で行うという活動から、緊密な
連携体制が構築されてきたが、その過程で県の積極的な関与が重要であると
考える。
(2)国・都道府県の連携体制について
国、都道府県の連携体制についても同様であるが、共同で取り組む事業が
あれば、より効果的であると考える。
特に、専門的な見地からの学習の場の提供や情報提供が望まれる。
(3)地元IT企業の活用について
地元IT企業の活用は地域情報化のためには、必須である。特に、システ
ムの運用面では、これまでも、大手ベンダー等の開発したシステムを地元企
業が運用保守するケースが多く存在している。
今後の課題は、システム開発の段階から地元IT企業が参加できるように
することであるが、本県では、コンソーシアム等で参加することを推奨して
おり、地元企業主体のコンソーシアム参加も始まっている。
91
(16)
後藤 省二 委員(三鷹市企画部情報推進室長)
1 地域公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのような
ものをどのような方法で構築すべきか。
(1)現状は・・
市HP・生涯学習・図書館情報・議会会議録・例規集など・・・・不特定
多数の市民が利用・・インターネット経由の利用も多い
学校ネットワーク(教材DB利用・インターネット利用・・・)
・・特定多
数の市民(児童・生徒・教員)が利用
行政内部用グループウエアなど・・職員が利用
(2)今後は・・
地域安全・防災/e−市民参加・e−コミュニティ/生活ポータルなど。
ポイントとして、
ア 利用者のネットワーク上の位置づけ(地域公共ネットワーク内での利
用か、インターネット経由で家庭等からの利用か)を明確にすることが
必要 → インターネット経由での利用を主目的とするべき
イ 利用者が不特定多数か、特定多数か、限定された者のみかを配慮する
べき → それぞれに必要なネットワーク構成・セキュリティ条件が異
なるはず。
ウ 情報分野・内容(生活圏・情報圏)により広域(近隣自治体連携・都
道府県単位など)と狭域(基礎自治体単位・基礎自治体内の小地域)を
使い分けることが必要
2 アプリケーションの広域的展開やシステム共同運営を前提とし、公共ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
(1)地域内の公共施設をネットワーク化しても、各施設内で市民が利用する
頻度は比較的少ない。( 1−(1)) 公共ネットワークとして結ぶこ
との必要性を再度検証するべき。例として、小中学校は他の施設とネッ
トワーク化することで教育上のメリットがあるか。学校だけのネットワ
ークのほうが管理上も望ましいのでは?必要なところへはインターネッ
ト経由で充分目的が果たせる。
(2)ブロードバンド化・低コスト化など通信回線の環境の変化、セキュリテ
ィ対策の強化など新しい課題に対応して、公共ネットワークの形態を再
検討するべき時期に来ているのでは? 市民への情報提供や生涯学習な
どを目的とする施設・情報分野でのグループ、学校教育のグループ、電
92
子申請・手続きなどよりセキュアな通信環境を必要とするグループなど
でネットワークを分けることも検討したい。
(3)通信ネットワークの管理・運営は通信事業者が行うことが原則。行政が
直接構築・運営することは限定的に行うべき。過疎地等に対しても平等
な通信環境・サービスを提供することは公共サービス事業者としての責
務ではないか。(一定の支援は必要)
(4)国と都道府県のブロードバンド化に関してはLGWANのブロードバン
ド化で対応することが望ましいと考える。(都道府県と市町村間も同様)
(5)民間との連携は、市民ニーズがあれば積極的に進めるべきであるが、問
題は多い。公共機関の情報を提供しながら、民間セクターが運営するよ
うなシステム・ネットワークが望ましいのでは。
3 国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報
化を進めていくための体制等について、どう考えるか。
(1)市町村・・地域情報化の基本単位。ただし、広域で行うことが望ましい
ものは広域連携を考えるべき。システムやアプリケーションを抱え込む
ことにこだわるべきではない。
(2)都道府県・・域内市町村の特に広域対応に関しての調整役を。広域自治
体としての役割を果たすべき分野(防災・交通・環境など)では中心的
な役割を。道州制の議論(都道府県間の連携)も注目する必要あり。
(3)国・・技術的な基準・標準等を定めたり、先進技術の開発・応用を進め
たり、地域間格差が生じないような調整を。自治体に対する財政的な支
援も必要。
(4)市民の参画も必要。特に「何のための地域情報化か」
「どんな分野の情報
化を進めるべきか」「地域情報化の担い手としての市民の役割は」など、
市民が中心となって検討し、プレイヤーとなれるよう支援することが行
政の役割では。
「J-Matrix」のような地域情報化に関する評価や目標設定
などの取り組みが市民により行われることは重要。
93
(17)
國定 勇人 委員(三条市総務部参事兼情報政策課長)
1
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
(1)
①
公共ネットワーク上に展開する(又は展開している)アプリケーション
情報系(インターネット網も活用したオープンなシステム)
ア)住民利用系
◎学校教育支援システム(①教育関係情報の共有及び教育問題に対する情
報交換を目的とした教員システム、②小中学生が意見発表や情報交換を行
う学校間交流システム、の2つに大別)
◎市民交流システム(①三条市政等について市民が意見交換を行う市民交
流室、②スポーツ電子広場、③生涯学習の広場、の3つに大別)
◎公共施設予約システム(三条市公共施設のうち貸館業務を行っている施
設の仮予約を、①住基カード対応端末、②自宅のパソコン、を通じて行う
もの)
◎図書貸出システム(三条市立図書館の図書予約を自宅のパソコンを通じ
て行うもの)
・防災情報提供システム(導入検討中)(①平時における防災カメラか
らの映像情報、気象情報や各種防災関連情報の提供サイト、②災害発生時
における避難所・災害対策本部間等の情報交換・指令伝達用サイト、の2
つに大別)
・住民相談システム(導入検討中)(テレビ機能付パソコンとIP電話
を組み合わせ、住民相談、消費者相談等を行うシステム)
・電子申請システム
・電子入札システム
・遠隔医療相談システム(←医療機関の少ない栄町・下田村との合併後は
必要性が増すと思われる。)
・病院予約システム
イ)内部事務系
・IP電話(導入検討中)
(←行政コストの削減が目的)
・電子決済システム(栄町・下田村との合併後は特に必要性が生ずると思わ
れる。)
94
②
基幹系(インターネット網からは切り離されたクローズなシステム)
ア)住民利用系
◎証明書自動交付システム(自動交付機に住基カードを挿入することに
より、「住民票の写し」「印鑑登録証明書」を交付するシステム)
イ)内部事務系
◎各種内部事務系システム(住民記録システム等)(栄町・下田村との合
併後に公共ネットワークを介する必要があると思われる。
)
注)◎印は既に稼働済みのシステム
(2)
構築の方法
市町村における、従来の一般的なアプリケーションの構築方法は、各
市町村がそれぞれ、システムメーカと委託契約等をしてパッケージシス
テムを利用して構築するものが殆どである。
この方法による場合、特に中小規模の市町村においては、①情報政策
担当専従職員の不足(どのようなアプリケーションをどのように構築す
ればよいのか分からない、効果の判断ができない)、②財政難(期待さ
れる効果に対してアプリケーション構築費用や維持費用が高い、情報化
の推進に理解のある首長等がいなければ情報政策関連施策に予算をあ
まり回さない)、等の理由から、アプリケーションの構築が進まなくな
る。
この結果、情報化の進んでいる市町村とそうでない市町村の乖離が進
み、地域間格差がこれまで以上に生ずることとなる。
こうした状況を回避するためにも、アプリケーションを構築するに当
たっては、次の方法を採ることが適当と考える。
①
国による「標準アプリケーション」の構築
現在、
(財)地方自治情報センターにおいて、
「ICカード標準シ
ステム」(①証明書等自動交付システム、②申請書自動作成システ
ム、③成人保健システム、④救急活動支援システム、⑤避難者情報
システム、⑥公共施設予約システム)を開発し、希望する自治体に
無償提供(但し、機器購入費、導入設定費及び維持管理費用を除く。)
している。三条市においても、本標準システムの一部を利用して、
住民基本台帳カードを活用した独自サービスを展開し ているとこ
ろである。
こうした「標準アプリケーション」は、市町村側に改善の余地が
ない等のデメリットはあるものの、①ゼロからの検討を開始せずに、
95
②自主構築と比較して低コストでの導入が可能となる、といった中
小規模の市町村から見れば、かなり魅力的な構築方法と考える。本
構築方法を取り入れることにより、中小規模の市町村におけるアプ
リケーションの導入が進み、「e−Japan戦略Ⅱ」でも位置づ
けられているネットワークインフラの利活用の促進にも寄与する
と考えられる。
「標準アプリケーション」の対象として想定されるものは、①「地
域イントラネット基盤施設整備事業」等で導入された住民利用系ア
プリケーション(但し、行政情報提供システムや観光情報提供シス
テムといった地域特性がシステム構成に大きく影響を与えるシス
テムは除く。)、②電子申請システムや電子入札システム、③内部事
務系システム、である。これらは、地域特性を反映させた方が望ま
しいものの、総体的には、市町村間の差異が少ないアプリケーショ
ンと考える。
②
共同開発・共同運用方式による構築
上記①による方式を取り入れることが困難な場合には、共同開
発・共同運用方式によるアプリケーションの構築が、①単独構築と
比較して各市町村の構築に係る事務量が軽減される、②単独構築と
比較して低コストでの導入が可能となる、といった理由から、適当
であると考える。
本方式の対象として想定されるアプリケーションは、上記①と同
様である。(なお、共同運用まで行う場合には、特にセキュリティ
面で万全な体制を構築することが必要。
)
また、本方式の範囲は、コンセンサスを得やすい体制作りが重要
なポイントになることから、同一都道府県内の市町村で構成するこ
とが適当であると考える。
なお、本方式による構築を行う場合には、都道府県の強力なリー
ダーシップが必要である。例えば、100 近くの市町村が存在する新
潟県においては、各市町村同士が活発に意見交換を行うような土壌
がないのが現状であり、日頃からの市町村との連絡・調整体制が既
に構築されている新潟県が推進役(会議の主宰、意見調整、負担金
の繰入れ先等)とならなくては、計画そのものが進まなくなると予
想される。
96
③
オープンソースを利用したアプリケーションの構築
実現可能性が低いと思うが、①の代替方法として、オープンソー
スを利用したアプリケーションの構築が挙げられる。
本方法によれば、国(又は都道府県)がオープンソースを利用し
て各種アプリケーションを構築すれば、市町村は、当該アプリケー
ションを無償又は低コストで利用することができ、かつ、オープン
ソースであるため、より低コストで(例えば地元IT企業を活用し
て)地域特性に応じた形での修正を加えることが可能となる。
なお、本方式の対象として想定されるアプリケーションは、上記
①と同様である。
2
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネッ
トワークはどう構築していくべきか。
(1)
公共ネットワーク未整備地域への対処方法
現在、公共ネットワークが未整備である市町村の未整備の主な理由と
して「合併の枠組が決まらないために、システム統合等の計画が立てら
れない」と第1回会合資料にはあるが、合併の枠組みが決まらなくとも、
必要最小限の本庁舎・公共施設間のネットワーク整備は可能と考えられ
る。したがって、真の理由は、やはり、①財政難の中、公共ネットワー
クの整備に巨額を投ずるほどの予算枠を確保できない、②通信会社の通
信回線を借りるだけの民間分野のブロードバンドネットワークインフ
ラや河川・道路管理用光ファイバが当該地域に存在しない、ということ
ではないかと推測する。
この前提に立てば、単純な発想であるが、国又は都道府県からの財政
支援の拡充により対処するより方法がないと考える(条件不利地域にお
ける民間インフラの整備促進を国又は都道府県が講ずることでも、対処
できるか?)。
(2)
都道府県が構築する情報ハイウェイの役割
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用が前提であれば、
当該アプリケーションを流すネットワーク(システムサーバと各市町村
との間)として、都道府県が構築する情報ハイウェイの役割は重要であ
る。
その方法としては、都道府県関係公共施設及び都道府県内市町村本庁
97
舎を接続するネットワーク構成とし、その伝送速度は「地域イントラネ
ット基盤施設整備事業」でも規定されている 30Mbps以上を確保すれ
ばいいのではないか。
なお、伝送速度の問題を解決し、LGWANを活用することが可能で
あれば、新たな初期投資を行う必要もなく、情報ハイウェイとしての役
割を果たすことが可能と考える。
(3)
国と都道府県との間のブロードバンドネットワーク整備
共同開発・共同運用の範囲は、都道府県内市町村が適当と考えている
ため、そのためのブロードバンドネットワークの構築は必要ないと考え
る。(国が提供するアプリケーションを住民が利用する場合は、インタ
ーネット網と既存の公共ネットワークとを経由して利用すればいいの
ではないか。)
(4)
民間との連携
ネットワークインフラの二重投資を避けるためにも、公共ネットワー
クインフラの整備に際し、民間(例えばCATV会社)との連携は重要
と考える。
三条市においても、「地域イントラネット基盤施設整備事業」の補助
を受け、公共ネットワークを構築した際、地元CATV会社(第3セク
ター)と共同で構築し、CATV網の一部と公共ネットワークを同時に
展開させたことがあった。
また、アプリケーション面における民間との連携については、セキュ
リティ面を考慮すれば、民間であっても、公共的な役割を有する分野に
限定するといった慎重な検討が必要と考える。
(5)
民間インフラの補完的又は代替的役割としての公共インフラ
通信会社のブロードバンドネットワークが構築されていない条件不
利地域においては、特に、公共インフラに民間インフラの補完的もしく
は代替的役割を担わせることは必要と考える。
但し、セキュリティの確保の観点から、ネットワークの公共利用面と
民間利用面との間で、物理的切り分け等を講ずることが前提となると考
える。
3
国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報
化を進めていくための体制等についてどう考えるか。
98
(1)
国・都道府県・市町村間の連携体制
一般的には、市町村は、国・都道府県と比較して、地域情報化を進め
ていくための情報の収集機能が不足していると考える。
したがって、抽象的であるが、地域情報化に取り組んでいる関係府省
は、支援策等の各種施策やある施策を市町村が取り組むに当たってのガ
イドライン的なものを(これまでも十分されていると認識しているが)
より積極的に都道府県に情報提供することが重要と考える。
また、都道府県は、関係府省の各種施策等を取りまとめた上で、各市
町村に情報提供していただきたい。併せて、年に1回程度の頻度で、都
道府県から各市町村に対する説明会を開催していただきたい。(国の説
明会も必要であるが、各府省それぞれの施策説明となるため、市町村の
立場から見れば効率的ではない。例えば、総務省が各府省の情報化施策
等を取りまとめて説明していただければありがたい。)
各市町村は住民に最も身近に位置する団体であるため、国・都道府県
から提供される各種情報を自らの特性にあった形で修正を加えていく
ことに適していると考える。したがって、修正した提案を国・都道府県
にフィードバックできる形(例えば、導入事例・導入後の反省点等の報
告)を構築し、それをまた、他の自治体が閲覧できるような仕組みを構
築することが望ましいと考える。
(2)
CIOを補佐するスタッフに求められる資質等
地域情報化を進めていくための情報をどれだけ多く持つことができ
るかどうかが大きな鍵になると考える。
このため、情報化を巡る環境の変化等に対して、特に敏感な、民間か
らの登用が適している分野と考える。
(3)
各レベルの情報化担当職員の効果的な育成策
実践を積むことが最も効果的な育成策ではなかろうか。三条市の場合
には、実践を積むほか、システム関係等に精通した職員を採用した(例
えば、システム開発会社出身者)ことがあった。
(4)
総合評価システムの必要性
市町村にとって判断しづらいのが構築されたアプリケーションが本
当にいいものなのかどうか、改善するとすればどういう点なのかという
ことである。
内部職員で改善方策の議論をしても、どうしても事務処理の観点から
99
の議論に偏りがちになり、ユーザー(住民)との意見交換を行うにして
も、最も重要なサイレントマジョリティの意見を聞くことは至難の業で
ある。
そこで、代替的な手段ではあるが、情報化の状況に精通している企
業・団体からの外部評価が最も効率的ではないかと考える。この場合に
おいて、どの企業・団体から外部評価を受ければいいかという企業・団
体リストのようなものがあると市町村が導入しやすくなるの ではない
かと考える。
(5)
国の役割
アプリケーション構築に係る国の役割は、Q1のとおりと考える。
(6)
地元IT企業の活用
「eまちづくり事業」の推進にあたっては、地元IT企業を活用でき
たと考えている。
今後は、三条市独自のシステム開発や中小規模のシステム開発に際し
ては、地元IT企業を積極的に巻き込んでいきたいと考えている。その
際には、例えば、新潟県長岡市において、より効率的に地元IT企業の
底上げを図るために設立された「長岡アイティ事業協同組合」のような
組織を立ち上げるのも一案と考えている。
(7)
その他
市町村合併が進めば、本庁舎・分庁舎方式を採る自治体が増えてくる
ものと予想される。
こうした中、公共ネットワークを介するアプリケーションは、住民利
用系だけではなく、内部事務系のものも増えてくる。国が講ずる地域情
報化の支援措置に際しては、こうした観点も是非取り入れていただきた
い。(例えば、東北総合通信局のHPで「地域公共ネットワークとは、
教育、行政、福祉、医療、防災等の高度化を図るため、学校、図書館、
公民館、市役所等を接続するネットワークで、公共施設で住民が行政情
報の入手、公共施設の予約、届出・申請の手続、遠隔医療、遠隔介護な
どの高度な公共サービスを利用することが可能となるとともに、住民の
情報リテラシー向上が期待されるもの」となっており、行政内部事務の
効率化に資するネットワーク利用が明確化されていない。)
以
100
上
(18)
伊東 香織 委員(倉敷市総務局長)
1.
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどの
ような方法で構築すべきか。
●
市町村として,具体的にどのような取組が必要か
① 現在,地方公共団体の取組の大きな核になるものとして,「市民との協働」が挙げら
れる。NPO組織等による公共サービスへの取組や,ボランティア組織の活性化などを
推進することは、行政への住民意見反映の観点から,そして行政のスリム化の観点から
必要。これを行政側からサポートする手法として,情報通信ネットワークを基盤に、議
論を進め活動を支援していく仕組み作りが望ましい。例えば,これら組織をサポートす
るWeb会議室やホームページの立ち上げなど。
② 個別のアプリケーションとしては,
★行政サービス全般
・電子申請‥新規及び既存のサービスの電子申請化
・公共施設等予約案内
‥スポーツ施設・公民館などの案内予約は多くの地方公共団体で実現されているが、
これに加えて図書館蔵書検索,文化ホール等で実施されるイベント等の予約案内
までのカバーが必要。また,図書館蔵書検索などでは、広域での横断検索システ
ムが望ましい。
・災害対応
‥日常から災害対応情報の提供を行い,災害発生時には、避難所等に関する情報・
避難者に関する情報などを包括的に掲載したWebを緊急に立ち上げる必要があ
る。また,被災者対応等について周辺市町村とも連携の必要がある。
・教育現場における活用
‥住民のネットワーク利用としては,やはり,まだまだ中高年及び主婦層の利用が
少ないのが現実。これらの世代とネットワークとの架け橋となるのが,教育現場
でネットワークを利用する生徒。学校をはじめ教育現場のネットワークを充実し、
魅力的なコンテンツ(例えば、遠隔授業,ネットワーク交流学習などの生徒参加
型双方向アプリケーション)を展開し、更には、ネットワークを通じ家庭(不登
校児童の参加,親の参加など)からも参加できるようにしていくことが望ましい。
⇒ 倉敷市においては,地域イントラネットの活用として,教育現場における活
用に積極的に力をいれている。
・医療・福祉
‥高品質の映像通信が双方向に利用できる環境が必要。行政の提供する医療・福祉
サービスとして,遠隔診断,遠隔相談,安否確認など。
★地域コミュニティや,地元企業等との市民協働
‥地域コミュニティや商店などの地元産業との連携を促進し、異業種交流の活性化
を支援するアプリケーション
③ 上記②のアプリケーション全てに共通して言えることは,ホームページによる情報
提供に限らず,双方向性を意識したものが必要であること。情報の一方的な通知は,情
報の流通とは言えない。また、これらアプリケーションのネットワーク上での展開には、
例えば,公的個人認証と連携するなどの仕組みが必要。
101
●
●
開発・運用における地方公共団体間の連携方策はどのように考えるのか
共同方式により,開発・運用すべきアプリケーションは何か
① 地方公共団体としては,開発・運用コストを抑制するため、可能な限り共同開発を
進めていく必要がある。それゆえ,開発・運用にあたっては,例えば,県と市町村で構
成する組織で共同で実施する体制を作り、この組織の下,県のリーダーシップにより開
発手法・手続き・アプリケーション・運用の標準化を図っていく必要がある。岡山県に
おいては、全県下の市町村が県のリーダーシップの下,「岡山県電子自治体推進協議会」
として,電子申請システムの開発・運用で大きな実績をあげており,全国的にもひとつ
のモデルケースと言えるのではないか。
② 上記①の手法は,特に,電子申請等,新しい仕組みの導入にあたっては,直ちに効
果がある。既存の行政事務の電子申請化への対応にあたっては,各々の地方公共団体が
これまでに用いてきたアプリケーションや,各々の地方公共団体の事務フローによって,
手順等が異なっていることから,すぐには対応が難しいと考えられる。この既存行政事
務の電子申請対応手順については,大きくは下記の2つの方法が考えられると思う。
(1)既存行政事務を各々の地方公共団体ごとで電子化し,共通処理部分のみ,共同開
発・運用を行う。
または,
(2)既存行政事務についても,各市町村,県,国などが共同で,標準事務手続き等の
検討を行い,共通フローを開発することにより,共同開発・運用を行う。これら電子申
請関連のシステム開発では事務手続の標準化が必須であり,事務手続きの標準化にあた
っては,ガイドライン・事務処理標準作成にあたって,国や,都道府県などがリーダー
シップ的な役割を果たしていくことが望ましい。また,この際,エンドユーザの操作性
も考慮に入れることが必要である。
各市町村は,自らの既存行政事務に関するシステム更新時にあたり,この共同開発・運
用されたシステムに移行する。
③ 上記②(1)(2)共通となるが,広域で使用され,あるいは共通システムでは、基
本設計が十分に公開されることが必要であり,また,各々の地方公共団体からの要望に
よって,機能の追加変更やセキュリティ変更等の要求に対応できる範囲を明示する必要
がある。
2.
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提とし、公共ネットワー
クはどう整備していくべきか。
●
●
●
●
●
市町村の地域公共ネットワーク未整備地域にどのように対処すべきか
都道府県の情報ハイウェイの役割
国と都道府県の間のブロードバンド化
民間との連携,民間インフラの補完的役割
CATV 網の役割
① 地方公共団体により地域公共ネットワークの整備状況に大きな格差があり、しかし
ながら,今後地域公共ネットワークを適用したアプリケーションを住民が利用していく
という流れにあることから,住民サービスの地域的な格差が生じかねない。引き続き地
方公共ネットワーク整備に関する公的支援が望ましいと考えます。
② 都道府県の情報ハイウェイは,地域内市町村の各団体を結ぶ重要なネットワークで
あり,県等の地域拠点整備にあたっては,危機管理の観点からも,地域内のネットワー
102
ク整備を念頭におきながら整備していく必要があると考える。また,現在のところ,国
と都道府県間のブロードバンド化については,実験的ネットワークだけでなく,実務的
ネットワークのブロードバンド化を推進する必要があると考える。
また,公共ネットワークは、望ましくは,その使用目的を限定せず、実験・実用など多
くのコンテンツに対応できる帯域や経路が必要であり,この意味でもブロードバンドネ
ットワークとして整備が求められる。また,その際には,整備後は所期の性能が発揮で
きるよう2・3年ごとに改修や見直しを行うことが必要であり,インフラ整備のみでな
く運用管理を含めた技術的・経済的な面の体制整備が求められる。
③ 公共ネットワークと民間との連携については,相互接続を進めていくべきと考える。
基本的には,公共ネットワークは, 道路を作るようなもの と考えられ,できる限り広
く開放していくべきものと考える。例えば,岡山情報ハイウェイでは公共ネットワーク
への接続を技術的要件・安全性などの条件をクリアすれば承認している。
④ また,CATVによるネットワーク整備であるが,市の中心部では電気通信事業者に
よる光ファイバ・xDSLなどのサービス提供が容易であるが、周辺部ではこれらのサ
ービスを受けることが困難な区域に対しては、引き続き,国・県によるネットワーク整
備への支援が望ましいと考える。
⑤ また、現在既に、各種ネットワーク基盤のIPv6への移行が進みつつあり、公共
ネットワークにおいても、IPv6への対応を早急に進めていくことが必要である。(例
えば、岡山県情報ハイウェイや倉敷市のネットワークにおいては、既にIPv6への対
応が可能となってきている。)
3.
国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報化を進
めていくための体制等についてどう考えるか。
●
●
●
●
●
国,都道府県,市町村間の望ましい連携体制
CIO と補佐するスタッフについて,民間からの登用について
情報化担当職員の効果的育成
総合評価システム
地元 IT 企業の活用
① まず,上記1の質問でも述べたように,各市町村・都道府県・国の間の連携が必要
である。そのためには,国および都道府県のリーダーシップまたは,先導的な役割が必
要であると考える。
② 人材の育成では,特に、ネットワークセキュリティを管理する人材が必要。
③ 外部からの登用等では、民間企業に市の情報政策が丸投げとならないことが重要。
自治体内で処理できないから外部に頼るという図式は望ましくない。外部委託を否定す
るものではないが、委託者はその仕様や業務内容について十分に理解している必要があ
るし、こうした知識・技術がなければ出来上ったものが正しいかどうかの評価もできな
いくなる。それゆえ,国・県等において、最低限の守るべき基準を設定するなどが望ま
しい。
④
総合評価システムについては、その評価基準の明示が必要。
以上。
103
(19)
矢嶋 秀明 委員(神奈川県葉山町総務部企画課長)
地域情報化における地域公共ネットワークのあり方に関する研究会・第 1 回
研究会の際に依頼のありました標記のことについて、次のとおり意見を提出し
ます。
なお、設問に対して、意見がずれている個所があると思いますが、ご容赦く
ださいますようお願いします。
1
公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなもの
をどのような方法で構築すべきか。
それぞれ異なる地域社会の特殊性等に鑑み、当該自治体における情報化取り組
みの経緯を踏まえつつ、地域住民へのアンケート結果などからの意識調査(事
前に調査済みならば)や昨今の社会情勢から住民が情報化や行政に対して考え
ている問題意識などを掘り起こすことから始めることが必要と思われます。
共同方式による開発・運用すべきアプリケーションとしては、
・市民向け情報提供システム(行政情報、生涯学習情報、防災情報などを含
む)
・観光・産業振興に係るシステム
・申請・届出等受付システム
・電子入札システム
・GIS活用システム
・児童・福祉関係活用システム(保育園や福祉施設の空き情報など)
などが広域的に展開することが可能となると思います。
地方公共団体間の連携方策ということですが、広域的な取り組みは、人材の確保・財政負
担の軽減・住民サービスの向上等の面で効果的であると考えられます。しかし、構成す
る地方公共団体ごとに住民ニーズや行政課題、情報化に対する必要性、優先度が異なる
ため、広域的に取り組む場合には、連絡協議会等の意見調整を行う場を設けるなどして、
事業の円滑な推進に努める必要があると思います。
104
2
アプリケーションの広域的展開やシステム共同運営を前提とし、公共ネッ
トワークはどう整備していくべきか。
ここ 1∼2 年、民間に加えて国や自治体の支援によって、インターネット接続
環境、CATV 網、域内光ファイバ網の敷設といった高速アクセス網の整備が積
極的に進められており、個人がインターネットを利用できる環境は飛躍的に選
択肢が広まり、利便性も向上しています。また、パソコンの価格低下や携帯電
話の普及によって、よりいっそうインターネットに触れる場面が増大してきて
います。
しかしながら、一部地域では、いまだに CATV も整備されず、インターネッ
トへのアクセスポイントも近傍にないという状況が残っています。また、パソ
コンや携帯電話といった情報機器に馴染みの薄い人や、身体的なハンディキャ
ップからこれらの機器にふれることが難しい人への配慮も必要になってきてい
ます。
平成 11 年度通信利用動向調査(総務省)によると、情報通信関連機器の保有
率は、パソコンが 37.7%、FAX が 34.2%です。一方で 65 歳以上の高齢者が利
用している機器は、FAX が 12.2%、パソコンが 5.4%であり、高齢者にとって
はまだまだパソコンを使うには距離感があることがうかがえます。
こうしたことを解消するためにも、すべての出先機関を接続するネットワー
クの整備に努めるとともに、公共施設等に情報キオスクを設置して、各種行政
サービスを提供し、市民がインターネットを体験できる環境を整備する。また、
これらの施設を活用して、すべての市民が IT 革命の恩恵を受けることができる
よう、情報化に関する研修やセミナー等を実施することにより、市民の情報を
利活用する能力の向上に努めることが肝要と思います。
105
3
国・都道府県・市町村が連携・協力しながら、効率的・効果的に地域情報
化を進めていくための体制等についてどう考えるか。
自治体や国主導のネットワーク系と民間主導のネットワーク系とを相互に接
続し、情報交換を行う必要があるのではないかと思います。
社団法人日本能率協会の平成 12 年度調査によると、国の「行政情報化推進計
画」に対して今後の取り組み優先順位を全国 896 自治体に聞いたところ、
「ワン
ストップ・ノンストップサービス」、「電子文書管理システム」、「申請・届出手
続きの電子化」が上位 3 つを占めた。一方で、平成 11 年度通信利用動向調査(前
掲)によると、将来自宅で受けたい情報通信サービスとして、
「画面を通じて行
う医師との健康相談(診断)」が 45.8%でトップ、次が「申請・届出などの行政
サービスや公的施設の予約」25.9%であったとのことです。
このような行政から住民への各種サービスを実現するには、自治体や国主導の
ネットワーク系と民間主導のネットワーク系とを相互に接続しなければならな
いことも出てくると思います。
第 1 種電気通信事業者である CATV 網、電力系ネットワーク、電話会社等民
間ベースのものが入り混じっている中で、高度なセキュリティが要求される自
治体自営網や総合行政ネットワークのような国主導のネットワークも構築され
ようとしています。問題は、これらを有機的に結びつける仕組みがないこと、
また、機能を統合的にまとめる機構が存在しないことだと思います。
こうした役割を担う「場」を設け、整備を進めていくべきではないかと思われ
ます。
106
【谷座長からの照会について】
①
国と都道府県をネットワークで繋げることで、どのようなことができるか。
申請・届出手続や公文書交換などで、それほどメリットが無いように思いま
す。
②
CATVを電子自治体の中で、どのように使っていけるか。
CATV網などの高速大容量で定額低料金制のコストパフォーマンスに優れ
る高速ネットワークを使用すれば、色々なことができると思いますが、TV放
送のデジタル化によって、データ放送等も可能になるので、各家庭のテレビを
使った各種行政情報の提供や視聴する側からの各種申請や介護ネットワークシ
ステム等の構築も可能になると思われます。
インターネット網が整備されていない地域では有効な道具のひとつだと思わ
れます。
③
人材を如何にして確保していくか。
専門的な教育を受けてきても、社会に出ればそれが役に立たないことが多い
状況があります。SEになるような人間は、就職した会社で専門的な教育を1
∼3年受けてやっとそれなりに働いているわけで、人材を確保するのは非常に
難しい状況があります。
自治体職員に長期的に専門的な研修を受けられるようにすることが出来れば
と思いますが、なかなか出来ない状況があります。人材確保や育成は、企業の
方が一歩も二歩に先に行っているのが現実と思います。
人材育成こそ産・官・学が連携していかなければならないことだと思います。
107
(20) 小寺 貞明 委員(京都府園部町企画情報課長)
1.地域情報化について、地方、国は何をすべきか。
各家庭等でのブロードバンド環境づくりに国の支援を
地域イントラネットにより、多くの市町村で公共施設間の高速ネットワークが整備さ
れつつある中、公民館などの公共施設に端末などを設置して、行政情報や教育・福祉な
どの情報を提供しているが、あまり利用されていないのが実際と感じます。住民は、わ
ざわざ公民館等の公共施設に出向いてまで、これらの情報を欲しいとは思わないのでは
ないでしょうか。
電子申請をはじめ行政サービスの利用を進めるには、公共施設にではなく、各家庭や
個々の事業所などで大容量の通信回線をより安価に利用できる環境づくりを、まず行う
ことが重要ではないかと考えます。
都市部など通信事業者が整備できる地域では問題ありませんが、事業者が採算面で進
出しない地域について、各家庭などへの回線を整備するのが地方の役割であり、そのた
めの財政的・制度的な支援を国がしっかりとすべきであると思います。そういう意味で、
公共施設等をネットワークするという今の地域イントラネットの考え方を改める必要が
あるのではないでしょうか。
京都府内の町では、ブロードバンド(ADSL 等)の誘致に、町と住民が一緒になって
事業者に働きかけて実現したり、加入に係る工事費等に対して補助金で支援するなど、
住民のブロードバンド環境の整備にさまざまな取り組みをしています。
各家庭や事業所などへのブロードバンドの導入が、今、一番必要と言え、そのための
支援を国が行うべきであると思います。
また、地域イントラネットで地域の通信回線を借り上げ(NTT 等から)て整備する自
治体が多いと思われますが、事業者に対し、公共性を十分認識し、回線使用料の低額化
を図るよう国は指導すべきであると思います。(回線使用料だけでなく、システムの開
発・導入も一括請負っている例が多く、特定の業者に偏重する傾向が感じられます。)
公共と民間が相互に利用可能なネットワークの構築を
長野県の住基ネット侵入実験の例を引用するまでも無く、LASDEC によって管理され
ている部分については均一のセキュリティレベルの確保が可能ですが、庁内 LAN や既存
住基システムの部分については自治体間でセキュリティに相当のレベル差があります。
自前で地域公共ネットワークの構築・運用を行う意欲がある市町村に対しては、国や都
道府県が財政面や技術面での支援を行い、整備を促すことは有効であろうと思いますが、
画一的に市町村に地域公共ネットワーク構築を求めることは適当ではないのではないか
と考えます。
108
民間事業者によってブロードバンド・アクセス・インフラが提供される地域では、既
に個人の負担によりインターネット接続などのサービスに加入している世帯がかなり存
在するため、これとは別に公共ネットワークへの接続インフラを各戸に設けることは過
剰な投資になると思います。そのため、公共ネットワークと民間ネットワークを厳密に
区分するのではなく、相互に利用出来るようにし、それによって問題となるセキュリテ
ィに関して、必要な技術の開発を行うことが必要ではないかと思います。
一方、民間事業者などによるネットワーク整備が望みにくい地域については、逆に自
治体が住民の家庭までをも結ぶ公共ネットワークを整備し、そのインフラを民間サービ
スにも開放す
ることで地域間の情報格差の解消も可能になると思います。これまで地
域イントラネット基盤整備事業などで整備した光ファイバーの予備芯線を民間に開放で
きる制度がモデル的に設けられていますが、この部分の規制をさらに緩和するとともに、
自治体の財政や人材の不足に配慮して、民間などのネットワークの整備を促し、それを
自治体が活用することも可能としてはどうでしょうか。
2.国と都道府県、都道府県と市町村がつながることで何ができるか。
既存ネットワークの活用と関連アプリの整備を
まだ、初期段階とは言え、国・都道府県がまず先行してつながった LGWAN では、計
画されている行政文書の交換さえも未だ実施されておらず、メールの交換を行っている
程度であり、市町村との関係でいえば、本年度内に全国の市町村のほとんどが LGWAN
に接続される予定であっても、行政文書の交換の具体的な動きすらない状況です。また、
住基ネットにおいても、住民票の広域交付や付記転入・転出の利用は、全国的にまった
くの低調といったところです。
このように、行政機関間のネットワークでさえ、十分活用されていない中で、住民サ
ービスに繋がるという観点で言えば、国、都道府県、市町村間のネットワークについては、
既存のネットワークを十二分に活用する方策をこそ考えるべきであると思います。
一方、国・都道府県・市町村をつなぐネットワークは、災害時などでの情報収集・共
有などのためには必要不可欠であり、特に、昨年の京都府内における SARS 患者対応に
おいては、厚生省・府・関係市町村間の情報共有の不十分さが大きく指摘されたところ
でもあります。そのため、今の LGWAN やそれに接続されている都道府県の県内公共ネ
ットワークを大容量化し、映像情報なども送受信できる情報ネットワークの整備と関連
アプリケーションの整備が必要と考えます。
また、電子自治体の整備・推進とそれに係る都道府県・市町村の財政負担の軽減など
の観点からすれば、どの県もそれぞれデータセンターを整備したり、関連システムをそ
れぞれ開発・導入するのではなく、複数の県が共同してデータセンターの整理・利用や
関連システムの共同開発・共同利用を行うべきであり、そのときの複数県間のネットワ
ークとしても活用すべきと考えます。
109
3.電子自治体のインターフェイスとしてCATVをどのように活用すべきか。
CATV 局に身近な IT サポートセンターの役割を期待
電子自治体が普及するには、住民や企業などが自宅や事業所のパソコンなどから電子
申請などの関連システムを簡単・安価に利用できる環境がまず必要と思われます。 その
ためには、自宅や事業所に高速の通信回線が入っていることが必要で、そのようなイン
フラとして、CATVは有効であると思います。
また、CATV局自体やあるいは地域のNPOなどにITに関する身近なサポートセ
ンター的な活動を期待することができ、地域全体のIT利用の推進と地域経済の振興に
つながっていくものと思います。
4.公共ネットワーク上で展開するアプリケーションについて
システムの標準化を
行政の効率化・簡素化、行政経費の節減、住民の手続きの負担軽減などの観点から、
行政事務の電子化はますます必要ですが、それらを個々の自治体がそれぞれに対応する
のではなく、必要なシステムを国が開発し、地方に提供したり、自治体同士が共同で開
発・導入することで経費の削減を図ると同時に、システムの標準化を図り、公共ネット
ワーク上で展開することが重要と考えます。
さらに、LGWAN をより拡充することで、厚生労働省の介護関係や児童手当関係など、
各府省がそれぞれ構築しているネットワークを一本化し、自治体の負担を軽減すべきであ
ると思います。
「e−democracy」の醸成につながる IT 利用を
住民がインターネットを介していつでも行政手続きや行政情報の提供が受けられる
「電子自治体」の早急な構築が今、自治体に求められています。(なかば、国からの要請
でもありますが…)これらのサービスの提供はもちろん必要ですが、それ以上に重要と
なるのは、「e−democracy」の醸成につながる IT 利用ではないかと思います。行政や議
会がインターネット等を活用し、住民の意見を吸いあげたり、施策に対する住民の意見
を事前に求めたり、また、住民同士が意見交換を行うことで、「住民自治」が向上してい
くようになれば、真の意味での「電子自治体」となると思います。現在の国の電子政府・
電子自治体の目指す内容は、行政サービスの電子化にとどまっているのが現状だと思い
ます。
一年のうちに一度利用するか、しないかのような手続きの電子化のために巨額の資金
を投じることよりも、身近な自治体である市町村の運営に住民自らが主体的に関わって
いけるよう、意識を向上させるようなITの利用方法をこそ考えるべきであると思いま
す。
110
そういう意味では、行政や教育などにおいて特別のアプリケーションを開発するので
はなく、メール、掲示板、ホームページ、メールマガジンなど、既存のアプリケーショ
ンを十二分に活用し、住民に対して積極的に情報を提供し、住民からの多くの意見を吸
い上げることが必要であると思います。
111
(21)
大竹 竜人 委員(総務省信越総合通信局情報通信部長)
1.公共ネットワーク上に展開するアプリケーションとして、どのようなものをどのよう
な方法で構築すべきか。
<意見>
(1) 地域公共ネットワーク用アプリケーションは、従来から利用されているものに加え、今
後、行政の効率化や住民参加などに活用できるものを提供することが求められるのでは
ないか(例えば、合併市町村向けのワークフロー、行政だけでなく議会への住民意見提出
機能を提供できるアプリケーションなど)。
2.アプリケーションの広域的展開やシステム共同運用を前提として、公共ネットワーク
はどう整備していくべきか。
(追)国のネットワークと都道府県・市町村のネットワークを接続した場合のメリット
<意見>
(1) 未整備市町村に対しては、基本的には継続的にネットワークの必要性を訴えるとともに、
支援施策を拡充・提供していくべき。ただし、規模が極めて小さいなど、緊急に公的ネッ
トワークの需要が見込めない市町村については、当該市町村の情報化将来像の策定など、
将来的な公共ネットワーク整備を目指した扱いも可能ではないか。
(2) 都道府県の情報ハイウェイは、民間開放(福祉・医療・教育、CATV 事業者間の施設共
有化、研究開発機関による利用等)、自治体間の情報伝達のバックボーン(ASP など大量の
情報伝達が必要な場合等)など、地域住民・企業、地元市町村に必要な機能を提供すべき(こ
れは都道府県・市町村間を接続したメリットともなる)。逆に、県−市町村との単なる情報
交換だけでは、今後十分なトラヒックが期待できないのではないか。
(3) 住民による行政サービスへのアクセスを考えた場合、CATV、アナログ・デジタル放送
など、住民に身近な端末であるテレビを活用することが有効ではないか。
また、住民へのアクセス回線確保のため、地域イントラネット事業等で整備した地方
公共団体のネットワークを通信事業、CATV 事業等に開放すべきではないか。
3.国・都道府県・市町村が連携しながら、効率的・効果的に地域情報化を進めていくため
の体制等についてどう考えるか。
<意見>
(1) 都道府県は市町村の最も身近かつ第一次相談窓口であることから、国と市町村との
パイプ役(基本的情報提供や国への連絡窓口)としての役割を期待できないか。
112
地域情報化における地域公共ネットワークのあり方に関する報告書
本報告書の無断転載を禁止します。
平成16年3月
財団法人マルチメディア振興センター
〒106-0041
東京都港区麻布台
Tel 03-3583-5808
1-11-10 日総 22 ビル 5F
Fax 03-3583-5813
http://www.fmmc.or.jp/
Fly UP