...

黒斑山の植物

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

黒斑山の植物
黒斑山の植物
植物委員会
浅間山(標高2,568m)は、現在も活動を続ける日本で最も高い活
火山です。黒斑山と前掛山と呼ばれる外輪山が二重に連なり、中央
に新しくできた釜山と呼ばれる中央火口丘がある三重式火山です。
ここより西に連なる烏帽子火山群には、高峰山(2,106m)、篭ノ登
山(2,227m)、桟敷山(1,915m)、湯の丸山(2,101m)、烏帽子
山(2,065m)や角間山(1,981m)など2,000メートル級の山々が
あります。これらの山々の北側(群馬県)には、標高800メートルあたり
まで広大な高原が広がっており、一般的にはこの一帯が浅間高原と
呼ばれています。
気候的には、表日本、裏日本の海洋性気候と異なり本州中央高原
型気候域であり夏でも涼しく、日中と夜間の気温較差も大きく冬はマ
イナス20℃位まで下がることがあります。雨量は年間1,300㎜位、積
雪は浅間園付近で、50㎝ほどで多くは積もりません。昨年の噴火も記
憶に新しいところですがそんな厳しい気象条件に耐えながら浅間山
の植物は生きています。浅間山で初めて見つかった植物の数多くあり
ます。
浅間高原には落葉広葉樹林や針葉樹林が広がり、また草原や湿
原さらには、高山帯までも含まれますが、浅間山の火山活動のために
これらの植生もその影響を受けさまざまな変化をみせてくれ、火山荒
原からの植物群落の移り変わりが観察できます。
黒斑山の調査結果については 2010 年度佐久教育の口絵、植物
のページに詳しく掲載されています。興味がありましたら参照下さい。
植物 - 1
植物 - 2
(1)春の植物
(2)夏の植物
ベニバナヤマシャクヤ
ク(ボタン科)
長野県レッドデータ
絶滅危惧 IA 類に分類
される希少種。 低地~
山地の樹林内に生える
多年草。
上オオカメノキ(スイカズラ科)
右
ツバメオモト(ユリ科)
フデリンドウ
(リンドウ科)
日当たりのよい草原に
生育する。
上
イワカガミ(イワウメ科)
右上 ギンリョウソウ
アズマシャクナゲ
右下 キバナノヤマオダマキ
(ツツジ科)
下
レンゲショウマ
黒斑山にはアズマシャク
ナゲとハクサンシャクナ
ゲが見られます。アズマ
シャクナゲの方が早く咲
きます。6月頃。
植物 - 3
植物 - 4
(3)火山に生育する樹木
(4)稜線上の植物
カラマツ(マツ科)
浅間山の稜線上にはオンタデやカラマツなどのパイオニア植物の
ほかに、アサマブドウと呼ばれるクロマメノキ、シラタマノキ、コイワカガ
火山地帯に生育するこ
ミなど色とりどりの植物が生育しています。
とが多く、荒れ地・痩せ
地・湿地に生育し、パイオ
ニア的性格を持つ。本来
の生育地は亜高山帯から
ブナ帯上部であると考え
られる。各地の高海抜地
域にに広く植林されている。二の門付近の天然カラマツは圧巻。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
加賀白山の最高峰の名前が
「御前」、赤い実が実るのでカラ
タチバナに例え「タチバナ」であ
る。葉が6枚になると花を咲かせ
る。
シラビソ(マツ科)
ミネズオウ(ツツジ科)
亜高山帯を代表す
ミネにあるズオウ(イチイ葉に
る樹木。浅間山では
似ている)という意味。高山の
オオシラビソが少ない。
岩場に生える常緑小低木。ツ
ツジ科の小低木は釣鐘形の
花が多いがこの花は上を向
いて咲く。
コメツガ(マツ科)
ツマトリソウ
(サクラソウ科)
シラビソやオオシラ
ビソよりもやややせた
土地に生育している。
高山で初夏によく見かける
サクラソウの仲間。花名は「妻
取り草」ではなくて、花弁の周
囲がピンク色に縁取られるこ
と(端取草)に由来するが、ほ
とんどの花は白である。
植物 - 5
植物 - 6
(5)秋の植物
(6)冬の植物
秋の黒斑山は晴れの日が多く、山頂から浅間山がよく見えます。ア
サマブドウ(クロマメノキ)がたくさんの実をつけています。
紅葉したクロマメノキ(ツツジ科)
ガンコウラン(ガンコウラン科)
ダケカンバ(カバノキ科)
カラマツ(マツ科)
冬は木々が葉を落とします。寒さと風の厳しい尾根添いでは写真のよう
に片方の枝が落ちているカラマツをよく見かけます。
ツリバナ(ニシキギ科)の実
オヤマリンドウ(リンドウ科)
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
シラタマノキ(ツツジ科)の実
雪上に残される動物の足跡。右方向がノウサギ、上方向がカモシカ
と思われる。( 2011.2.4 ) ウサギはどっちに行ったか分かりますか?
植物 - 7
植物 - 8
(7)カエデとモミジ( Acer 属)
葉が色づくわけは、秋になると葉を落とす準備のために葉と枝との
間に離層をつくり光合成でできた糖分は枝に回らずに葉の中にたま
葉がよく切れ込んで紅葉するものに、カエデとモミジがありますが、
違いは分かりますか?
っていく。また、気温が低くなると緑の色素(クロロフィル)が壊れてきて、
隠れていた黄色のカロチノイドが目立ってくる。イチョウやダケカンバ
植物分類学上はこの区別はありません。
など。また、葉に取り残された糖分が赤の色素(アントシアニン)に変わ
造園業では下記のように区別しています。
っていき、これが目立つのがモミジである。
かえで → 葉の切れ込み(谷)が浅い
もみじ →
葉の切れ込み(谷)が深い
葉にできた糖分が多いほど赤く染まるので日中暖かく夜冷えるよう
な日が続いたときによく色づく。
造園業では江戸時代から 300 種もの園芸種が作られてきましたが、
もともと数十種類で覚えようと思えば、身近なカエデ科は何とか識別
することができます。
カエデの語源は「蛙手(かえるで)」から。切れ込みの浅い葉。
モミジの語源は赤や黄色に変わる様子を「紅葉づ(もみづ)」といっ
たこと。イロハモミジは掌状に5~7裂する葉を「いろはにほへと」と数
えたことから。
カラマツの黄葉に色づく黒斑山
(植物のページ
植物 - 9
(カモシカ平より)
中山厚志
植物 - 10
佐久市立東小学校)
Fly UP