...

ボランティアのおこり

by user

on
Category: Documents
38

views

Report

Comments

Transcript

ボランティアのおこり
11
雑 学 キ ー ワ ード
ボランティアのおこり
1995(平成7)年は「日本のボランティア元
「社会福祉法人」として規定を設けられます。その
年」といわれています。これは、その年の1月
後、各都道府県や市区町村に設置された社会福
17日に起こった阪神・淡路大震災の折、関西地
祉協議会の発展とともにボランティアセンター
区はもとより全国各地から約140万人の“ボラン
の活動が盛んになり、今日の日本青年奉仕協会
ティア”が駆けつけ物資の仕分け、避難所の運
(JYVA)の発足(1967年)などにつながってい
営、炊き出し、医療介護などの活動にあたった
ことが、被災者はもとより全国的に評価された
ことによるものです。
きます。
最近では、各地域でも清掃活動やリサイクル
活動など、無償の社会貢献が盛んになってきて
この“ボランティア”とは「広義の社会福祉
いるように見受けられます。これらに参加する
の領域で、自発的に報酬を期待せず、社会的な
ことが災害時のボランティア活動の普及にも結び
目的実現に参加することを志す人」という意味
ついていくのではないでしょうか。消防庁ホー
で使われていますが、ラテン語の「欲する」を
ムページ(http://www.fdma.go.jp)では、誰も
意味とした動詞“volo”から派生した「自由意
が災害ボランティア活動に関する必要な情報を
志」を示す名詞“voluntas”に由来していると
得られるよう「災害ボランティア・データバンク」
いわれています。イギリスのオックスフォード
としてインターネット上に公開しています。
大辞典に初めて“volunteer”という言葉が登場
これからの社会にとっては、災害時の助け合
したのは1647年のことでした。当時はピューリ
いはもとより普段からボランティア精神を持つ
タン革命による内戦で治安が乱れており、自ら
ことがより大切な意味を持つものになってくる
家族や居住区を守るために「自警団」が組織さ
のではないでしょうか。
れていましたが、“volunteer”はこの自警団へ
の「参加者」を意味していました。その後、19
世紀末頃には貧困問題への戦いに「自ら志願する
者」という意味に変わっていきます。ちなみに、現
在のアメリカでは、日本の消防団員や自主防災
組織の隊員にあたる人を“volunteer firemen”
と呼んでいるようです。
日本に“ボランティア”という言葉が入って
きたのは明治時代後半から大正時代前半といわ
れていますが、実際に一般の人々に馴染みがあ
る言葉となったのは第二次大戦以降のことでし
た。1940年代には共同募金活動や赤十字奉仕団
が活躍するようになり、1951(昭和26)年には
社会福祉事業法が制定され、民間福祉団体は
参考文献:imidas 2003(集英社)
現代実用外来語辞典(ぎょうせい)
Fly UP