...

立ち読みファイル

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

立ち読みファイル
語研
プロローグ
2015 年の訪日外国人旅行者数(訪日外客数)は約 1,974 万人という史上最多を
記録し,日本政府は 2020 年の東京オリンピックに向け,2,000 万人の訪日外客を
誘致する意気込みです。そこでますます重要になってきたのが,外国人観光客に日
本の姿を,正しく力強く伝えることのできる通訳案内士の存在です。
そのための登竜門である観光庁の通訳案内士試験は,外国語試験と日本の地理,
歴史,一般常識の知識テストからなる一次試験と,日本語を外国語に即座に直す通
訳試験,日本事象のトピックに関するスピーチとその質疑応答からなる二次面接と
に分かれています。そしていずれもチャレンジングでためになる内容となっていま
す。その知識テストに一気にパスできるように制作されたのが,この『通訳士試験
「地理・歴史・一般常識」直前対策』です。
本書は,2000 年から 2015 年までの地理,歴史,一般常識問題の頻度をはじめと
する徹底問題分析を行い,それに本試験のガイドラインに沿って出題されうる,訪
日外客の間で話題となっている項目を加えたものです。そして,その知識を一気に
身につけられるように,頻度別に項目を並べ,2000 年度以降 2 回以上出題された
重要事項を赤文字にし,写真や暗記重要項目にまとめをつけ,さらに,勉強が息切
れしないように,読んでためになる面白コラムを載せる工夫をしました。
本書の制作にあたり,多大な努力をしてくれたアクエアリーズスタッフの上田敏
子氏(全体構成企画・校正),岩間琢磨氏(校正),通訳案内士試験道場スタッフ全員,
および(株)語研編集部の島袋一郎氏には,心から感謝の意を表したいと思います。
そして何よりも,我々の努力の結晶である著書を愛読してくださる読者の皆さんに
は,心からお礼申し上げます。 それでは皆さん,赤シートを用いて本書を一気にマスターし,念願の通訳案内士
試験を突破し,得た知識と能力をプロ,ボランティアにかからわらず通訳ガイドの
業務の中で役立てて行きましょう!
Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)
2016 年 3 月
植田一三
高田直志
iii
目 次
プロローグ ........................................................................................................................ iii
序章
通訳案内士試験受験の心得と出題傾向
通訳案内士試験受験の心得 ................................................................................................ 2
地理問題の傾向と対策はこれだ! ..................................................................................... 3
歴史問題の傾向と対策はこれだ! ..................................................................................... 5
一般常識問題の傾向と対策はこれだ! .............................................................................. 9
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策
1. 日本列島 気候の特徴,プレートと植生,地方と都市を一気にマスター!
①四季に恵まれた多様な日本の気候とは? .................................................................... 14
②地震大国日本列島のプレートとその植生とは?.......................................................... 15
③地方と都市 .................................................................................................................... 17
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ①気候・プレート編 ....................................... 18
▶「国立公園」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 国立公園)..................... 19
2.九州・沖縄地方 大陸との交流が盛んだった九州・沖縄地方を一気にマスター!
様々な気質の人々が集まって作った「福岡県」の魅力とは! ....................................... 21
有田焼の本場「佐賀県」の魅力とは! ............................................................................ 22
異国情緒漂う「長崎県」の魅力とは! ............................................................................ 23
世界最大のカルデラを誇る「熊本県」の魅力とは! ...................................................... 24
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ②九州地方編 .................................................. 25
“温泉県”で知られる「大分県」の魅力とは! ............................................................... 26
夏野菜で知られる「宮崎県」の魅力とは! .................................................................... 27
縄文杉で知られる「鹿児島県」の魅力とは! ................................................................. 27
●通訳案内士地理問題・模擬問題にチャレンジ! ③九州地方編 ................................ 29
亜熱帯の南国「沖縄県」の魅力とは! ............................................................................ 30
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ④沖縄編 ...................................................... 32
iv
▶「火山」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 火山).................................... 33
3.中国地方 神々から維新の志士までを輩出した中国地方を一気にマスター!
鳥取砂丘で知られる「鳥取県」の魅力とは! ................................................................. 35
いわみ
神話の出雲,銀の石見,絶壁の隠岐で知られる「島根県」の魅力とは! ..................... 35
維新の志士を輩出した「山口県」の魅力とは! ............................................................. 37
平和記念資料館で有名な「広島県」の魅力とは!.......................................................... 38
瀬戸内海の景観を楽しめる「岡山県」の魅力とは! ...................................................... 39
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑤中国地方編 .................................................. 40
▶「山脈」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 山脈・山地)......................... 41
4.四国地方 坂本龍馬や空海を輩出した四国地方を一気にマスター!
道後温泉で名高い「愛媛県」の魅力とは! .................................................................... 43
うどんだけではない「香川県」の魅力とは! ................................................................. 44
吉野川の賜物,「徳島県」の魅力とは! .......................................................................... 45
ナスが日本一の生産量を誇る「高知県」の魅力とは! .................................................. 46
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑥四国地方編 .................................................. 47
▶「河川」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 河川).................................... 48
5.近畿地方 日本の伝統文化の中心地,近畿地方を一気にマスター!
港町神戸,世界遺産“姫路城”がある「兵庫県」の魅力とは! .................................... 50
“天下の台所”で知られる商人の町「大阪府」の魅力とは !........................................... 51
世界から観光客が押し寄せる「京都府」の魅力とは! .................................................. 52
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑦近畿地方編 .................................................. 53
日本人の心の故郷,「奈良県」の魅力とは!................................................................... 54
高野山,紀伊山地の霊場で知られる「和歌山県」の魅力とは! .................................... 55
伊勢神宮,真珠の養殖で知られる「三重県」の魅力とは! ........................................... 56
日本最大の湖“琵琶湖”で知られる「滋賀県」の魅力とは! ....................................... 57
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑧近畿地方編 .................................................. 58
▶「温泉」地図マッチングクイズにチャレンジ!(15大 温泉).................................... 59
v
6.中部地方と東海地方 「日本の屋根」中央高地と東海地方を一気にマスター!
古い街並みを残した「岐阜県」の魅力とは! ................................................................. 61
日本一の工業県,「愛知県」の魅力とは! ...................................................................... 62
外国人にとって「典型的」な日本,「静岡県」の魅力とは! ......................................... 63
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑨中部・東海地方編 ....................................... 64
富士の国,「山梨県」の魅力とは! ................................................................................. 65
日本アルプスで有名な「長野県」の魅力とは! ............................................................. 66
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑩中部・東海地方編 ....................................... 68
▶「湖」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 湖)........................................... 69
7.北陸地方 非常に豊かで住みやすい北陸地方を一気にマスター!
幸福度ランキング 1 位の「福井県」の魅力とは! ......................................................... 71
九谷焼や輪島塗で知られる「石川県」の魅力とは! ...................................................... 72
黒部ダムで知られる「富山県」の魅力とは! ................................................................. 73
コシヒカリで有名な雪国「新潟県」の魅力とは!.......................................................... 74
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑪北陸地方編 .................................................. 75
▶「街並み」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 街並み)............................ 76
8.関東地方 日本の人口の 3 分の 1 が集中する関東地方を一気にマスター!
3 つの顔を持つ「東京都」の魅力とは! ......................................................................... 78
みなとみらい・鎌倉で知られる「神奈川県」の魅力とは! ........................................... 79
東京都のベッドタウンだけではない「埼玉県」の魅力とは! ....................................... 81
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑫関東地方編 .................................................. 82
ディズニーランドだけではない「千葉県」の魅力とは!............................................... 83
身も心も清めてくれる“水郷”「茨城県」の魅力とは! ................................................ 84
日光で有名な「栃木県」の魅力とは! ............................................................................ 85
山と温泉に恵まれた「群馬県」の魅力とは! ................................................................. 86
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑬関東地方編 .................................................. 88
▶「祭」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 行事)....................................... 89
vi
9.東北地方 太平洋側と日本海側で異なる東北地方を一気にマスター!
縄文文化が色濃い「青森県」の魅力とは! .................................................................... 91
なまはげで知られる「秋田県」の魅力とは! ................................................................. 92
おしんの故郷,「山形県」の魅力とは! .......................................................................... 93
●通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑭東北地方編 .................................................. 94
日本最大のリアス式海岸“三陸海岸”で有名な「岩手県」の魅力とは! ..................... 95
東日本大震災の被害にも決して負けない「宮城県」の魅力とは! ................................ 96
会津で名高い「福島県」の魅力とは! ............................................................................ 97
▶「海岸」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 海岸).................................... 99
10.北海道 国土の 4 分の 1 を占める広大な北海道を一気にマスター!
多くの洋館が建てられた「道南」の魅力とは! ........................................................... 101
洞爺湖・登別温泉で知られる「道央」の魅力とは! .................................................... 101
富良野・大雪山で知られる「道北」の魅力とは!........................................................ 104
多くの美しい湖で知られる「道東」の魅力とは!........................................................ 105
●通訳案内士地理問題・模擬問題にチャレンジ! ⑮北海道編 .................................. 106
▶「世界自然遺産」地図マッチングクイズにチャレンジ!(世界的自然公園).......... 107
11. 地図の見方
地図の記号を一気にマスター!..................................................................................... 108
▶「神社」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 神社)...................................112
第 2 章 「日本歴史」筆記試験対策
1. 考古学の時代 考古学の時代を一気にマスター!
「旧石器時代」は土器のない時代 ....................................................................................114
「縄文時代」は東日本中心の狩猟採集生活 .....................................................................114
「弥生時代」は西日本中心の稲作定住生活 .....................................................................115
「古墳時代」は「ムラ」が集まり「クニ」を形成 ..........................................................115
vii
2.政治史 天皇・貴族・将軍が権力を握った政治史を一気にマスター!
1.6 ∼ 9 世紀 「天皇中心」の時代とは!...................................................................117
①天皇中心の中央集権国家が誕生した「飛鳥時代」.......................................................117
②仏教で世を安定させようとした「奈良時代」..............................................................119
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ① .................................................................. 121
2.9 ∼ 11 世紀 貴族中心の時代「平安時代」とは! ............................................... 122
摂関政治の起こった「平安時代」................................................................................... 122
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ② .................................................................. 123
3.11 世紀末∼ 12 世紀 武士団の勃興と院政の時代とは! ...................................... 124
武士団/上皇と武士団/平清盛/源頼朝
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ③ .................................................................. 125
4.12 世紀∼ 19 世紀 武士の時代とは! ................................................................... 128
①武士の時代「鎌倉時代」.............................................................................................. 128
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ④ .................................................................. 129
②天皇と将軍が対立した「南北朝時代」........................................................................ 131
③政治的混乱の「室町時代」.......................................................................................... 132
④下剋上の時代「戦国時代」.......................................................................................... 135
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑤ .................................................................. 136
⑤天下統一を果たした「安土桃山時代」........................................................................ 138
●通訳案内士歴史問題・模擬問題にチャレンジ! ⑥ ................................................ 139
⑥幕藩体制を築いた「江戸時代初期」
............................................................................ 141
⑦文治政治と改革の行われた「江戸時代中期」............................................................. 144
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑦ .................................................................. 146
⑧開国と倒幕の行われた「江戸時代幕末(19 世紀半ば)」........................................... 148
5.19 世紀後半∼ 20 世紀 明治・大正・昭和の時代とは! ..................................... 150
①王政復古と近代技術導入を同時進行した「明治時代」.............................................. 150
②デモクラシーから軍国主義に移行した「大正時代・昭和前期」................................ 152
viii
●通訳案内士歴史問題・模擬問題にチャレンジ! ⑧ ................................................ 156
③民主化へと移行した「昭和戦後」............................................................................... 158
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑨ .................................................................. 160
3.外交史 遣隋使から戦後の復興までの外交史を一気にマスター!
1.6 ∼ 15 世紀 大陸文明導入の時代とは! .............................................................. 161
①遣隋使の派遣と白村江の戦いが起こった「飛鳥時代」 ........................................... 161
②鑑真が来日した「奈良時代」 ................................................................................... 162
③空海,最澄の登場と遣唐使を廃止した「平安時代」.................................................. 163
④日宋貿易と元寇が起こった「平安時代末期 ̶ 鎌倉時代」.......................................... 164
⑤夢窓疎石の勧めで元に天龍寺船を送った「南北朝時代」........................................... 164
⑥倭寇対策「勘合」が生まれた「室町時代」................................................................. 164
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑩ .................................................................. 165
2.16 世紀後半∼ 17 世紀前半 日本の大航海時代とは! ......................................... 167
①南蛮人が到来した「戦国時代」................................................................................... 167
②キリシタン大名が現われた「安土桃山時代」............................................................. 167
③鎖国が始まった「江戸時代初期 17 世紀前半」........................................................ 168
3.17 世紀中期∼ 19 世紀中期 鎖国の時代とは! .................................................... 170
①蘭学が発展し始めた「江戸時代中期 17 世紀後半∼ 18 世紀」............................... 170
②異国船に敵対した「江戸時代後半 18 世紀末∼ 19 世紀前半」............................... 171
③ついに開国!「江戸時代幕末 19 世紀中期」........................................................... 172
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑪ .................................................................. 174
4.19 世紀中期∼ 20 世紀 近代日本の外交と戦争とは! ......................................... 176
①条約改正と日清・日露戦争の「明治時代」................................................................. 176
② 2 度の世界大戦に突入した「大正・昭和戦前」......................................................... 182
③占領から独立へと至った「昭和戦後」........................................................................ 185
4.文化史 通訳案内士試験最重要「文化史」を一気にマスター!
1.6 ∼ 10 世紀 大陸文化導入の時代とは! .............................................................. 186
①百済から取り入れた「仏教文化」である飛鳥文化(6 ∼ 7 世紀前半)とは! ........ 186
②ふっくらした形が特徴の白鳳文化(7 世紀後半)とは! ......................................... 188
ix
③グローバルな天平文化(8 世紀)とは! ................................................................... 188
④奈良時代の書物をマスター!..................................................................................... 190
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑫ .................................................................. 191
⑤弘仁・貞観(密教)文化(9 世紀∼ 9 世紀末)とは! ............................................. 192
⑥極楽往生を説いた浄土信仰とは! ............................................................................. 192
2.10 ∼ 12 世紀 和風文化形成の時代とは!............................................................ 196
唐風を日本風にアレンジした国風文化(10 ∼ 12 世紀)とは! ................................. 196
●通訳案内士歴史問題・模擬問題にチャレンジ! ⑬ ................................................ 198
3.13 ∼ 17 世紀 無常観を表す武士文化の時代とは! ............................................. 199
①東日本の武家が中心となった鎌倉文化(13 ∼ 14 世紀)とは! ............................. 199
②最重要,鎌倉新仏教を完全マスター! ...................................................................... 202
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑭ .................................................................. 205
③北山・東山文化に代表される室町時代の文化(14 世紀∼ 16 世紀前期)とは! .... 206
④豪華さとわびさびが同居する桃山文化・寛永期の文化(16 世紀後期∼ 17 世紀)とは! 208
●通訳案内士歴史問題・模擬問題にチャレンジ! ⑮ .................................................211
⑤武士道を重んじる江戸時代の学問とは! .................................................................. 212
4.17 世紀後半∼ 19 世紀 町人文化が花開く時代とは! ......................................... 215
①大衆文化が花開いた元禄文化(17 世紀後期∼ 18 世紀)とは! ............................. 215
②江戸の町人が発展させた化政文化(18 世紀末期∼ 19 世紀前期)とは! ............... 219
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑯ .................................................................. 221
5.19 世紀後半∼ 20 世紀 欧米文明を導入した時代とは!...................................... 222
①欧米文明を積極的に導入した明治時代の文化(19 世紀後期)とは! ..................... 222
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑰ .................................................................. 226
②都市の大衆文化が中心の大正時代・戦前の文化(20 世紀前期)とは! ................. 227
③昭和戦後の文化(20 世紀後期)とは! .................................................................... 228
●通訳案内士歴史問題にチャレンジ! ⑱ .................................................................. 230
x
第 3 章 「一般常識」筆記試験対策
1.戦後日本 戦後の日本と国際社会を一気にマスター!
① 1945 年 -1954 年の世界の動きはいかに! ................................................................ 232
② 1945 年 -1954 年の日本の動きはいかに! ................................................................ 233
③日本の政治制度「三権分立」の仕組みとは! ........................................................... 237
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ① ........................................................... 240
④ 1955 年 -1975 年の世界の動きはいかに! ................................................................ 241
⑤ 1955 年 -1975 年の日本国内の動きはいかに! ........................................................ 243
⑥ 1976 年 -1989 年の世界の動きはいかに! ................................................................ 247
⑦ 1976 年 -1989 年の日本の動きはいかに! ................................................................ 249
⑧ 1990 年代の世界の動きはいかに! ........................................................................... 251
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ② ........................................................... 253
⑨ 1990 年代の日本の動きはいかに! ........................................................................... 254
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ③ ........................................................... 258
⑩ 2000 年代の世界の動きはいかに! ........................................................................... 259
⑪ 2000 年代の日本の動きはいかに! ........................................................................... 261
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ④ ........................................................... 265
⑫ 2010 年 -2015 年の日本の動きはいかに! ................................................................ 266
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ⑤ ........................................................... 269
⑬統計の推移でみる現代日本社会とはいかに! ........................................................... 276
●通訳案内士一般常識問題・模擬問題にチャレンジ! ⑥ ......................................... 281
2.国際観光 国際観光に関する知識を一気にマスター!
日本の国際観光の歴史とは! ........................................................................................ 284
①欧米人インバウンド時代 1930 年代 -1960 年代をマスター! ................................ 284
②日本人アウトバウンド時代 1970 年代 -1980 年代をマスター! ............................ 285
③アジア人インバウンド時代 1990 年代後半をマスター! ....................................... 285
④観光立国への道 2000 年代をマスター! ................................................................. 286
xi
⑤震災・反日デモと空前のインバウンドブーム 2010 年代をマスター!.................. 286
●通訳案内士一般常識問題・模擬問題にチャレンジ! ⑦ ......................................... 287
国際観光の現状とは! ................................................................................................... 288
①国際観光の現状はこれだ! ........................................................................................ 288
②訪日インバウンドの現状はこうだ! .......................................................................... 289
③観光方面の各種法令及び政策はこれだ! .................................................................. 290
★日本の「世界遺産」マップ ........................................................................................ 292
●通訳案内士一般常識問題・模擬問題にチャレンジ! ⑧ ......................................... 294
3.ジャパノロジー(日本学) ジャパノロジーを一気にマスター!
①ジャパノロジー/日本人論関連の著作とは! ........................................................... 297
②ジャポニスムとオリエンタリズムとは! .................................................................. 299
●通訳案内士一般常識問題にチャレンジ! ⑨ ........................................................... 301
③外国人に紹介すべき必須日本事情キーワードはこれだ! ......................................... 303
●通訳案内士一般常識問題・模擬問題にチャレンジ! ⑩ ......................................... 308
★ユネスコ無形文化遺産トップ 10 ............................................................................... 309
絶対役立つ「通訳案内士試験」当日の心得 .............................................................. 310
地図で学ぶ頻出ランキングはこれだ!
①古代の地名 ...........................................126
九州・沖縄地方編 .....................................20
②中世の地名 ...........................................137
九州地方 20 /沖縄県 30
③江戸時代の地名 ...................................147
中国地方編 ................................................34
④近代の地名 ...........................................155
四国編........................................................42
⑤国際交流の拠点(1)............................169
近畿編........................................................49
⑥国際交流の拠点(2)............................173
中部・東海地方編 .....................................60
⑦戦争と外交 ...........................................180
北陸編........................................................70
⑧近畿の神社仏閣 ...................................194
関東編........................................................77
⑨中世の神社仏閣 ...................................204
東北編........................................................90
⑩江戸文化 ..............................................217
北海道編 ..................................................100
⑪近代文化の足跡 ...................................229
xii
一般常識∼頻出事項ランキングはこれだ !!
蘭学から始まった近代日本 ..................... 175
日本経済 .................................................. 236
もう一つの「近代化」.............................. 181
戦後の出来事 ........................................... 239
仏像とサラリーマンの出世 ..................... 195
日本政治 .................................................. 246
派手な文化と地味な文化......................... 214
国際社会 .................................................. 250
町人が文化の担い手に ............................ 218
環境問題 .................................................. 275
公害を妖怪と見なした日本人 ................. 246
国際観光 .................................................. 296
外国人に紹介すべき日本の世界遺産
外国人に紹介すべき日本の世界文化
遺産はこれだ!① ................................ 275
1989 年という年 ..................................... 257
「国際化」と「グローバル化」................. 264
「観光立国」と通訳案内士 ....................... 281
日本人論を読もう! ................................ 302
ユニークな効果的勉強法
外国人に紹介すべき日本の世界文化
遺産はこれだ!② ................................ 283
地理編
外国人に紹介すべき日本の世界遺産
①切手を活用した勉強法............................ 29
「暫定リスト」はこれだ!(2016 年 2 月現在)295
②旅行編 .................................................... 32
面白コラム
「長崎チック」な街.................................... 25
沖縄の気候 ................................................ 32
「裏日本」の魅力 ....................................... 40
橋の国,四国 ............................................. 47
「商都」で「笑都」の大阪とは !? ............. 53
古神道の雰囲気溢れる熊野 ....................... 58
「日本」アルプス ....................................... 65
木曾路が今も木曾路であり続ける理由 ..... 68
上毛かるたで培う郷土愛........................... 87
会津魂........................................................ 98
アイヌモシリと開拓—— 二種類のテーマパーク 106
今なお見られる弥生文化..........................116
法隆寺は万博会場! ................................ 120
蝦夷の末裔 .............................................. 127
日本と明清の架け橋だった琉球.............. 134
③物産館編 ................................................ 40
④動画編 .................................................... 88
歴史編
①切手収集編 ........................................... 123
②博物館編 1 ........................................... 140
③動画編 1 ............................................... 146
④博物館編 2 ........................................... 154
⑤仏像編 .................................................. 190
⑥動画編 2 ............................................... 216
一般常識編
①切手収集編 ........................................... 239
②東京見物編 ........................................... 250
③時事問題編 ........................................... 268
④観光白書編 ........................................... 296
⑤読書と動画編 ....................................... 309
お役立ち情報サイト
大阪城と大阪人気質とは! ..................... 140
通訳案内士国家試験対策 必見動画サイト
家康と我慢と日本人 ................................ 143
はここだ! ........................................... 257
伊藤博文—明治日本を作った人物 .......... 156
通訳案内士国家試験対策 必見ホームページ
アジアの発展段階 ................................... 160
はここだ! ........................................... 274
「物持ちのいい」日本の仏教 ................... 166
xiii
【通訳案内士試験問題提供】
独立行政法人 国際観光振興機構(JNTO)
【装丁】
山田英春
第
1章
.........................
「日本地理」
筆
記
試
験
対
策
....................................................................................................
2.九州・沖縄地方
大陸との交流が盛んだった九州・沖縄地方を一気にマスター!
九州地方は,日本で 3 番目に大きい島で,温暖な気候を持つ地域であるが,鹿児
島県は台風の上陸数日本一である。また火山が多いので温泉が多く,ユーラシア大
陸に近いので,貿易港や港町として発達してきた。海に囲まれた九州は特産品が多
く,福岡県は明太子,ラーメン,佐賀県は湯豆腐,みつせ鶏,長崎県はカステラ,
ちゃんぽん,大分県はカボス,ゆず胡椒,熊本県は馬刺し,辛子蓮根,宮崎県は地鶏,
マンゴー,鹿児島県はサツマイモ,芋焼酎などがある。この魅力的な九州地方の特
色を一気に覚えよう!
地図で学ぶ頻出ランキングはこれだ! 九州地方編
北
南
しっぽく
横綱
別府温泉(湧出量世界 2 位)
大関
西海国立公園(リアス式海岸/東シナ海) 阿蘇山(世界最大級のカルデラ)
関脇
筑紫平野(クリーク/佐賀・福岡)
屋久島(世界遺産・屋久杉)
小結
有田焼(磁器/佐賀県)
宮崎平野(促成栽培)
前頭
博多湾(福岡市)
指宿温泉(砂蒸し/鹿児島県)
長崎市(グラバー園・卓袱料理・出島)
★★★最頻出
★★頻出
★★博多湾
★★有田焼
★★★筑紫平野
(磁器)
(クリーク)
︵リアス式海岸︶
★★★西海国立公園
・
・
★★★阿蘇山
★★★別府温泉
★★宮崎平野
(促成栽培)
★★★長崎市
・グラバー園
・卓袱料理
・出島
★★★屋久島
(屋久杉)
20
・
・
・
いぶすき
★★指宿温泉
古代からの商人気質の港町,博多。江戸時代からの侍気質の町,福岡。近代に栄
えた労働者気質の町の北九州(製鉄)や大牟田(石炭)。様々な気質が混在する福
岡県だが,共通するのは各地の人が集まってこれらの町を作ったことだろう。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 福岡市(黒田氏の城下町)
• 博多区(博多湾・商人の港町)
くるめがすり
▶ 鉱工業の歴史(大牟田市三池炭鉱・久留米絣・北九州工業地帯他)
福岡県の自然・地形とは! つくし
福岡県西部から南部にかけての地域の旧国名(律令制成立以前)を筑 紫と呼び,
ちくご
その西部を特に筑後と呼ぶ。福岡県から佐賀県にまたがる九州最大の平野は,農業
用水路のクリークが縦横にめぐらす筑紫平野であり,その北側の海岸は玄界灘に面
つくし
している。この平野を流れるのが九州最大の川で,
「筑紫二郎」の異名を持つ暴れ川,
筑後川である。また,北九州市から南下した大分県にかけての地域は,特に筑豊(筑
=筑紫,豊=豊後〔大分県〕)と呼ばれ,近代においては炭鉱町として栄えた。
福岡市 おおほり
げんこう
福岡平野に位置する県庁所在地の福岡市には,福岡城の外堀の大濠公園や,元寇
はこざき
の際に天皇が勝利を祈願した筥崎宮など,名所も少なくないが,訪日外客がよく訪
れるのは,歓楽街,中洲の対岸に位置するショッピングモール,キャナルシティ博
多や,福岡市の南に隣接する太宰府市にある菅原道真を祀った太宰府天満宮などで
ある。
交通面では非常に交通の便がよく,博多港,福岡空港,そして鹿児島に向かう九
州新幹線も発着する博多駅などが,みな半径数キロの圏内におさまっている。
なかみち
さ
す
市の北側は博多湾に面しており,この湾には海の中道という砂州が東西に突き出
し か の しま
りくけいとう
ている。その先端には金印が出土された志賀島があり,陸地とつながった陸繋島を
形成している。
北九州市周辺 明治時代に建設された八幡製鉄所の周辺が,戦後北九州工業地帯の中心となった。
も
じ
また,関門海峡で本州と向かい合う門司港の周辺は,明治時代から戦前にかけての
洋館などを保存した門司港レトロ地区として整備されている。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 21
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
様々な気質の人々が集まって作った「福岡県」の魅力とは!
筑後 県の南西部,筑後地方には江戸時代の街並みを残す
小さな町がいくつかある。筑紫山地の山あいにある武
家屋敷がならび,重要伝統的建築物群保存地区(重伝
建)に指定された城下町で「筑紫の小京都」と呼ばれ
あきづき
る朝倉市秋月や,筑後川が有明海に流入する地点に発
柳川
Photo by Ⓒ Naoshi Takata
やながわ
達した,町中に水路を張り巡らせた水郷の柳川市などがその代表である。
また,農業では「あまおう」などのイチゴの生産が全国有数であり,伝統工芸で
かすり
は久留米絣なども知られている。鉱工業では,かつて三井三池炭鉱の本拠地として
栄えた大牟田市なども筑後に位置する。
有田焼の本場「佐賀県」の魅力とは!
時は 19 世紀,ヨーロッパ中の王侯貴族や芸術家がこの地の磁器に憧れていた。
それが有田焼である。現在この町は観光地の表示板から始まって,鳥居や狛犬まで
みな磁器製の神社まである。では世界に知られた焼き物県をご紹介しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 筑紫平野のクリーク(用水路)
▶ 虹の松原(唐津湾・玄界灘)
▶ 磁器(有田焼≒伊万里焼 赤絵—柿右衛門)
佐賀県の自然・地形とは! つくし
佐賀県の地形は東西に横切る筑紫山地,九州最大の筑紫平野部と,玄界灘に面し
た海岸部に分かれる。山がちな地域での農業は棚田が形成されることが多いが,平
かんがい
野部ではクリークと呼ばれる用水路によって灌漑がなされている。
海岸部最大の都市,唐津市は城下町として,また窯業の町として栄えてきた。そ
して玄海灘に面していて白砂青松が美しい海岸,虹の松原でも知られている。年中
ちょうようせつ
だ
し
行事では,毎年秋の重陽節を祝って縁起物をかたどった巨大な山車が町中を練り歩
く,唐津くんちも有名である。
文禄・慶長の役のあと,朝鮮から連れてこられた陶工たちが西日本各地で窯を開
いたが,なかでも佐賀県では唐津焼のほか,後に柿右衛門による赤絵の技法で名高
い有田焼が知られている。そしてこれらの磁器の多くは伊万里港から海外に出荷さ
れたため伊万里焼とも呼ばれている。
22
戦国時代のキリシタン文化,江戸時代の蘭学や中国の風習など,あらゆる文化が
しっぽく
この小さな港町に押し寄せてきた。それらを一つにしたのが卓袱料理である。そん
な異国情緒漂う長崎の街を,美しい海岸や火山などとともにご紹介しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
さいかい
▶ 西海国立公園(リアス式海岸・五島列島・東シナ海)
うんぜんあまくさ
ふげんだけ
▶ 雲仙天草国立公園(雲仙普賢岳・雲仙温泉・島原半島ジオパーク)
しっぽく
▶ 異国情緒の街,長崎(グラバー園・卓袱料理・出島・ちゃんぽん)
長崎県の自然・地形とは! 長崎県の地理的特徴としては,島の数が日本一多いことが挙げられる。主な島と
しては,朝鮮半島への窓口として江戸時代には朝鮮との交易で栄えた対馬や,九州
い
き
つしま
本土からこの島に行く中継地の壱岐などがある。対馬海峡に浮かぶこれらの島々は,
暖流の対馬海流の影響で日本海側にありながらも比較的温暖である。
ひらど
県の西側には江戸時代初期にオランダ商館やイギリス商館がおかれた平戸島,数
くじゅうく
多くの島がリアス式海岸を形成する九十九島,キリシタン関連の遺跡や教会で知ら
さいかい
れる東シナ海に浮かぶ五島列島などが西海国立公園に指定されている。
県の南東部の島原半島は世界ジオパークに指定されており,その中心に位置する
雲仙普賢岳や雲仙温泉などは雲仙天草国立公園として指定されている。ここは
1934 年に日本初の国立公園の一つとして指定された。なお,この半島の北と東は
いさはやわん
水陸両用の生物ムツゴロウの生息やノリの養殖,そして諫早湾干拓によって知られ
る有明海が広がっている。
長崎市 長崎市には江戸時代にオランダとの貿易のために築かれた人工島の出島跡や,開
国後に英国貿易商が建てたグラバー邸,現存する日本最古のカトリック教会である
おおうらてんしゅ
大浦天主堂などがある。ちなみにこの天主堂をはじめとする長崎の教会群とキリス
ト教関連遺産は,世界遺産として登録申請中
である。
一方,清との貿易のために華僑が多かった
こ と も あ り, 清 の 僧 侶 が 建 て た と い う 石 橋
が 眼 鏡 橋 で あ る。 ま た 清 の 習 慣 と し て
グラバー邸
Photo by Ⓒ Naoshi Takata
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 23
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
異国情緒漂う「長崎県」の魅力とは!
ちょうよう
今に伝わるのは端午の節句に由来するペーロン,重陽節に由来する長崎くんちなど
の祭である。味覚でいうならば明治時代に華僑の作った具だくさんの麺,ちゃんぽ
んや皿うどんなど,中国の影響を受けたものが多いだけでなく,和食と中華,洋食
しっぽく
を一つの円卓でいただく卓袱料理など,長崎ならではの料理が発達した。
江戸時代にオランダと交易をしていたこともあり,長崎県北部の佐世保市には,
1990 年代にオランダの街並みを模して造成したテーマパークのハウステンボスも
あり,人気がある。なお,長崎市の島のなかでは,グラバーが佐賀藩と共同出資で
はしま
はじめた高島炭鉱や,「軍艦島」としても知られる端島炭鉱などが「明治日本の産
業革命遺産」として世界遺産に登録されている。
世界最大のカルデラを誇る「熊本県」の魅力とは!
世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山は,噴火口の中に小学校や幼稚園,役場,病
院,鉄道など,人々の日々の営みがある。外輪山で囲まれた巨大な噴火口の中にさ
らに新たに噴火した火山があるほど,その規模は巨大である。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 阿蘇山(世界最大級のカルデラ・外輪山・世界ジオパーク)
▶ 黒川温泉(入湯手形)
つうじゅんきょう
▶ 通 潤 橋(石造りの水道橋)
熊本県の自然・地形とは! 世界最大級の噴火口,カルデラをもつ阿蘇山は,噴火口の中にさらに噴火により
ごがく
形成された五岳があり,一か所で複数回火山爆発を起こした複式火山である。周囲
がいりんざん
は噴火口の縁の外 輪山という丘で囲まれており,一帯
が世界ジオパークに指定されている。この直径は南北
約 28km で,噴火口の中にも学校や病院や役場などが
あり,人々が暮らしている。そして大分県との県境には,
入湯手形の発行やひなびた温泉街への街並み整備など
が功を奏し,人気を集めた黒川温泉がある。
阿蘇山カルデラ
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
一方,県の西部は海岸が広がっている。そのうち北部はノリの養殖やムツゴロウ
で知られる有明海である。その南には昔からキリシタンが多く住み,現在も教会の
多いことで知られる天草諸島が広がり,雲仙天草国立公園に指定されている。
24
桃山時代に加藤清正の築いた日本三名城の一つである熊本城の城下町が今の熊本
市である。一方,鹿児島県との県境にある,蔵と川の小京都と呼ばれる城下町,人
く
ま
吉市にも古い街並みが残っている。そしてこの町を流れる球磨川は,日本三急流の
一つであり,急流下りに人気がある。
通訳案内士地理問題にチャレンジ! ②九州地方編 問題:グラバー園から眺められる港として,最も適当なものはどれか。
①函館港 ②横浜港 ③神戸港 ④長崎港
(2011 年,一部表現を変更)
解説:これら 4 港ともに 1858 年の日米修好通商条約後に開港したものであるが,グラバー
の邸宅が残る④長崎港が正答である。ちなみに長崎=出島=オランダという発想からグ
ラバーをオランダ人だと思う人がいるが,彼は英国商人であるのでお間違えないように。
なお,港町の美しい夜景を望む場所として,①函館港は陸繋島の函館山から,②横浜港
は山手,あるいは横浜ランドマークタワーから,③神戸港は六甲からの夜景が知られて
いる。
コラム
「長崎チック」な街
エキゾチックな香りのする港町の中でも長崎は別格である。洗練さから言うと横浜や神
戸もよいが,その歴史はせいぜい 150 年あまり。しかし長崎はその三倍もの長きにわたり,
ポルトガルや清,オランダ,フランスなどの人々や文化を受け入れてきたため,その多様
な文化が土地に染みついている。
中華街一つをとっても,近代にできた横浜や神戸のものに比べ,長崎には「唐人屋敷」
という江戸時代の中華街が今なおその面影をとどめている。
また,西洋の影響にしても,出島に残るオランダ文化や南蛮文化のカステラなど,
「エキ
ゾチック」といった浮ついたものではなく「長崎チック」になるまで数百年時間をかけつ
つ熟成させたような深みと「コク」を感じさせるのである。そしてそれらを合わせていた
だくのが,長崎名物の卓袱(しっぽく)料理なのだ。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 25
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
城下町 “温泉県”で知られる「大分県」の魅力とは!
世界一,二の巨大温泉,別府。町中に湯煙がたちこめ,火事になっても火災の煙
を湯煙と見間違えないか心配なほどだ。「大分県」の代わりに「温泉県」で郵便物
が届くというが,本書では「温泉だけではない」大分県もご紹介しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
ゆうしゅつりょう
▶ 別府温泉(源泉数世界一,湧 出 量世界2位・地獄めぐり)
▶ 阿蘇くじゅう国立公園
くにさき
うすき
▶ 石仏(国東半島・臼杵)
大分県の自然・地形とは! くにさき
大分県の北東の海岸は,ほぼ円形の形をした石仏の故郷,国東半島がある。石仏
う
さ はちまん
のほか,全国の八幡宮の総本社にあたる宇佐八幡宮もこの半島の付け根にある。 つくし
ひ こ さ ん
県の北部は筑紫山地が東西に走っており,その中でも英彦山は昔から聖なる山と
や ば け い
して知られ,修験道の修行の場でもあった。この山から流れる川の形成する耶馬渓
ひ
た
は,紅葉の名所として知られている。また,福岡県との県境にある小京都日田は地
元の杉を筑後川の水運を利用して下流に送るための集積地として発展した。その杉
を使った下駄が特産品である。
温泉 世界一の源泉数と,世界二番目の湧出量を誇るの
が別府温泉である。そして市内の西側に位置し,煙
たなびくこの湯の郷と瀬戸内海を一望できるのが鶴
見岳である。また市内の北側は酸化鉄や硫化鉄など
で赤や緑になった湯が見学できる「地獄めぐり」で
も知られている。県の西部にはミヤマキリシマとい
うツツジの一種の群落で有名なくじゅう連山があり,
阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。また,こ
ゆ ふ い ん
別府温泉地獄めぐり
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
の連山の北側の盆地の農村には由布院温泉があり,由布岳を見ながら名湯が楽しめ
る。
26
冬に本州や北海道で夏野菜を見たら,宮崎産の可能性が高い。それは東南アジアか
ら北上してくる暖流「黒潮」が九州本土にぶつかる場所が宮崎県だからである。暖か
い気候を利用した促成栽培の地であり,神々のふるさとでもある宮崎を紹介しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 温暖な気候(黒潮の影響)
▶ 宮崎平野(ピーマン,きゅうりなどの促成栽培・畜産・大淀川)
きんこう
▶ 霧島錦江湾国立公園(霧島山:神話の舞台)
宮崎県の自然・地形とは! 太平洋の沖合を南から流れる暖流,黒潮の影響を受ける宮崎平野は,年中温暖な
気候を利用してピーマンやキュウリなど野菜の促成栽培で知られている。また宮崎
県南部は火山灰が降り積もったシラス台地が広が
り,養豚,ブロイラー,サツマイモ等の栽培を行
っている。そして宮崎市南部に位置する青島の海
岸には波に削られて櫛状に刻まれた鬼の洗濯岩と
鬼の洗濯岩(青島海岸)
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
呼ばれる地形でも知られている。
神話の里 南西部の鹿児島県との境には 1934 年に日本初の国立公園の一つとして定められ,
おおやしま
また日本神話によると高天原の天照大神の孫,ニニギノミコトが大八島(日本列島)
を支配するために降り立った地である霧島山などがそびえ,これらは現在霧島
きんこうわん
錦江湾国立公園に指定されている。神話というと,県の北西部の山中には神話の故
郷として知られる渓谷,高千穂峡がある。このように神話の舞台として知られる宮
さいとばる
崎県は古代文化が息づいており,三百以上の古墳を擁する西都原古墳群という日本
最大級の古墳群もある。
縄文杉で知られる「鹿児島県」の魅力とは!
屋久島にある縄文杉の最も古いものは,樹齢七千年以上だという。どんな古代文
明よりもはるか以前から,宮之浦岳のふもとに立ち続けるこの杉の老木。人知など
及ばぬほど古いこの杉の木は,日本初の世界遺産の一つを飾るにふさわしい。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 27
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
夏野菜で知られる「宮崎県」の魅力とは!
屋久杉
◉頻出ポイントはこれだ!
かいもんだけ
いぶすき
▶ 活火山(開聞岳=薩摩富士→指宿温泉天然砂蒸し・桜島)
▶ 世界遺産屋久島(屋久島国立公園・九州最高峰宮之浦岳・縄文杉)
▶ 奄美(大島紬 サトウキビ栽培→銘菓かるかんの原料)
鹿児島県の自然・地形とは! 鹿児島県は,九州本土と南西諸島の北部から成っている。そして本土側は西側の
薩摩半島,東側の大隅半島という東西二つの半島からなっている。また,宮崎県と
の県境には天孫降臨の地として知られる霧島山がある。この山と上記の両半島に囲
まれた湾は霧島錦江湾国立公園に指定されている。
県庁所在地の鹿児島市内からは錦江湾に桜島が浮かんで
見える。これは活火山なのでしばしば噴火し,火山灰が降
ってくるので鹿児島は稲作に適していない。そこで畜産,
けいはん
特に名物「鶏飯」の材料でもあるブロイラーや,黒豚の飼育,
あるいは荒れ地でもできるサツマイモが農業の主流になっ
桜島
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
た。鹿児島市から南に向かうと,砂蒸しで有名な指宿温泉がある。この温泉を見下
ろすようにそびえる成層火山が開聞岳,別名「薩摩富士」である。
おおすみ
大隅諸島 両半島の南には樹齢千年以上の屋久杉や二千年以上にも
なる縄文杉が世界遺産に認定された屋久島がある。そして
この島の中央にある宮之浦岳は,標高 1936m で九州最高峰
を誇り,屋久島国立公園に指定され,エコツーリズムが盛
んな島として知られている。この島の東沖合には,戦国時
代にポルトガルから鉄砲が伝えられたところとして,そし
屋久杉
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
た ね が しま
て今は宇宙センターがあることでも知られている種子島があり,屋久島などとあわ
せて大隅諸島と呼ぶ。
奄美諸島 さらにその南西には珊瑚礁で囲まれる亜熱帯気候の島,奄美諸島があり,中心と
つむぎ
なる島は伝統的な織物大島紬で知られる奄美大島であるが,さらにその南は闘牛で
知られる徳之島,真っ白なビーチが人気の与論島などもある。ちなみにこれらの島々
ではサトウキビの栽培が盛んだったため,鹿児島県では砂糖や山芋から作った和菓
子かるかんが作られるようになった。
28
問題:西南日本の高知県や宮崎県では,冬でも暖かい気候とビニールハウスを利
用した野菜の(9)栽培を行っている。
(9)に入る語句として,最も適当なものはどれか。
①抑制 ②促成 ③電照 ④有機
(2011 年,一部表現を変更)
解説:暖流のおかげで冬でも暖かい高知平野や宮崎平野で盛んなのは,ナスやピーマンとい
った夏野菜の促成栽培である。正答は②。冬に八百屋やスーパーでこれらの野菜を見か
けたら,産地をチェックしてみよう。かなりの確率でこれらの地域で作られたものであ
ろう。なお,①抑制栽培とは,促成栽培とは逆に夏野菜をビニールハウスなどで秋に作
ることである。
問題:次の城郭の中で,天守が国宝に指定されていないものはどれか。
①姫路城 ②彦根城 ③犬山城 ④熊本城
(模擬問題)
解説:正答は④熊本城。熊本城天守は明治初期の西南戦争により焼失し,現在のものは 1960
年に復元された。また 2008 年には本丸御殿が復元された。
ユニークな効果的勉強法:地理編① 切手を活用した勉強法
A さんは非常に地理に詳しいので,何か特別な学習法でもあるのかと聞いたところ,予
想もしない答えが返ってきた。それは「切手収集」だったのである。「昭和の子供たち」だ
った方の中には切手収集をしていたという方もおられることだろう。そのような方にはお
勧めの勉強法である。
70 年代生まれの A さん曰く,記念切手には国立公園シリーズとか,国定公園シリーズ
があり,それらを毎日眺めていたそうだ。それだけではなく,平成になってからは世界遺
産シリーズとか,各都道府県の名産や観光地をテーマにした「ふるさと切手」というのも
発行されている。それらを楽しみながら眺めていたら覚えてしまったというのだ。
かくいう私も昭和の小学生,切手はかなり収集していた。三十年ぶりに日本郵便切手商
協同組合編の「日本切手カタログ」を購入したら,試験に出たものがバンバン出てくるで
はないか。例えば前述の「ふるさと切手シリーズ」を見ると,山形県のサクランボ,沖縄
県の首里城,愛媛県の道後温泉本館,広島県は宮島としまなみ海道,愛知県は名古屋城,
滋賀県は琵琶湖と信楽焼… 本書で扱ったもので溢れていた! このような理由で切手収
集を楽しんでいた方には童心に帰って切手カタログをめくるのをお勧めする。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 29
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
通訳案内士地理問題・模擬問題にチャレンジ! ③九州地方編 亜熱帯の南国「沖縄県」の魅力とは!
本土とは異なり,サンゴ礁の海にコバルトブルーのカーペットを一気に広げたよ
し ゅ り じょう
うな沖縄の海。そして首里城に代表される琉球王国文化の彩りが色濃く残る亜熱帯
の南国をご案内しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 南西諸島の気候(亜熱帯・マングローブ・サンゴ礁)
たけとみじま
いりおもて
▶ 竹富島(赤瓦民家群・重伝建・西表石垣国立公園)
な き じ ん
▶ 世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」(首里城・今帰仁城他)
★★琉球王国のグスク及び関連遺跡群
・今帰仁城
南大東島
・首里城
宮古島
★★西表石垣国立公園
サンゴ礁
石垣島
★★西表島
(マングローブ)
★★★竹富島
(赤瓦民家群)
白地図:Ⓒ CraftMAP(http://www.craftmap.box-i.net/)
沖縄県の自然・地形とは! 沖縄の気候は一年中高温多湿の亜熱帯気候である。また暖流の黒潮が流れている
ため1月でも平均気温が 16 度を越えることもある。また夏には台風の通り道にな
しっくい
るため,伝統的な赤い屋根瓦も本土と異なり漆喰で固められている。植物でいうと,
場所によっては水中にヒルギのマングローブ林が形成されている。このような気候
であるから,農業もパイナップルやサトウキビが中心となり,工業もパインの缶詰
や製糖が中心である。
また沖縄の料理というと,本土では奈良時代以降仏教の影響で肉食が禁じられた
が,沖縄は事実上朝廷の支配下にならず,また中国の影響を受けたこともあって
豚肉の消費量が多い。そば粉を使わない沖縄そばやチャンプルー,そしてラフテー
という角煮も豚肉を使う。そしてこれらのものと最高に合うのがタイ米からつくっ
30
ようなちんすこうが挙げられる。
沖縄本島 人口が集中する沖縄本島では,ゾウの鼻のような形の崖が望め
まんざもう
る万座毛や,リゾートホテルが林立する北部の沖縄海岸国定公園
がある。また北部の本部半島では 1972 年の沖縄本土復帰後に沖縄
ちゅらうみ
海洋博覧会が行われ,その跡地では 2002 年に沖縄美ら海水族館が
開業し,世界最大級の水槽の中,宙を
舞うかのように泳ぐ「マンタ」という
万座毛
Licensed under Public
Domain via
Wikimedia Commons
エイやジンベイザメが人気を集めている。
世界遺産としては琉球王国のグスク及び関連遺産群
美ら海水族館
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
がある。グスクというのは自然信仰の礼拝施設が城郭
に発展したと考えられるもので,その最大のものは琉
しゅり
かつれん
球王国の首都にあった那覇市の首里城である。その他にも中部うるま市の勝 連城,
な き じ ん
北部本部半島の今帰仁城などが世界遺産として指定されている。
なお,沖縄は 1945 年の沖縄戦で軍民合わせて 24 万人以上の命が失われた。戦
いとまん
いしじ
没者は糸満市の「平和の礎」に国籍の区別なくその名を刻まれている。1945 年か
ら 72 年まで米軍の支配を受けてきた沖縄には,今でも在日米軍基地の四分の三が
集中している。また沖縄本島の面積に占める米軍基地の割合は約 2 割である。特に
へ
の
こ
市街地にある普天間基地を,漁村の辺 野古に移設するか否かという問題が,1990
年代から今に至るまで解決に至っていない。
離島 け
ら
ま
沖縄本島南部の西に浮かぶ島々はホエールウォッチングが楽しめる慶良間諸島国
立公園に指定されている。また沖縄本島の約三,四百キロ南西には島々の大部分が
いりおもて
や え や ま
西表石垣国立公園に指定されている八重山列島が浮かぶ。この列島は,さらに珊瑚
かびら
礁の美しい川 平湾で知られる石垣島や,ヤマネコと亜熱帯雨林で知られる西表島,
そしてそれらの間に位置する,赤瓦に守り神シーサ
ーをのせた伝統家屋が建ち並ぶなか,水牛車が歩く
竹富島などがある。これらの島からさらに台湾側に
いくと,日本最西端の島で,海底遺跡でも知られる
よ な ぐ に じま
与那国島がある。
赤瓦の伝統家屋(竹富島)
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 31
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
あわもり
た蒸留酒,泡盛である。また,お菓子の中でも人気の高いものとしてはクッキーの
通訳案内士地理問題にチャレンジ! ④沖縄編 問題:世界最大級の大水槽を設置しており,サメやマンタが悠々と泳ぐ姿は壮観
で,水族館周辺の海の様子を観察することができる。
この水族館の名称として,最も適当なものはどれか。
①沖縄美ら海水族館 ②鳥羽水族館 ③下田海中水族館 ④しながわ水族館
(2011 年)
解説:世界最大級の大水槽でおわかりだろう。正答は①沖縄美ら海水族館である。そのあま
りに大きな水槽に,視界がすべて水槽=海中の様子になるので,まるで水中にいるかの
ような気になってくることから,特にアジア系のお客様から絶大な人気である。ちなみ
にこの選択肢にはないが,大阪市の海遊館は,館内全ての水槽を合わせると,その容積
は日本最大である。
コラム
沖縄の気候
沖縄は本土よりも約 1 か月早い 5 月に梅雨入りし,6 月半ばに梅雨明けする。その後は
紫外線が恐ろしいほど強くなる。本土からの観光客は泳ぐとき水着になるが,沖縄の人は
必ず T シャツを着るというほどだ。また,沖縄の台風は本土のものとは比べ物にならない
ほど強く,立て看板や植木鉢がくるくる回転しながら道路を走っている光景もよく見られ
る。職業にもよるが,沖縄では台風の日は原則休業というのが常識らしい。
本土でいう「秋」はあるのかないのかわからぬほどだが,正月には日中半袖でも過ごせ
ることもある。と思えば突然寒くなるが,セーター 1 枚でしのげるほどだ。そして節分前
に半袖シャツのまま桜(とはいえ本土のソメイヨシノとは別種)を見て,春を感じるのだ。
これが亜熱帯,沖縄の典型的な一年である。
ユニークな効果的勉強法:地理編② 旅行編
地理試験対策には,旅行計画を立てるのも効果的という,趣味が旅行という人からのアド
バイス。「地理を勉強していると,その土地に行きたくなりませんか? 私は勉強中に行きた
くなったところを特にチェックしておきました。そして地図帳を見ながらお気に入りのコー
スを作りました。一次試験が終わったら,「自分へのご褒美」として行こうと思っていたんで
す。私が関心を持ったのは,まだ行ったことのない四国だったので,各地の観光協会の HP
なども参考に,プランを作りました。そうしたらなんと問題のうち 10 問が高知県室戸岬関連
だったんです! 室戸岬にも行く予定だったので,下調べをしておいたおかげで合格し,室
戸岬近くの空海さんが修行したというお寺に「お礼参り」をさせてもらいました。」とのこと。
32
地図を参考に①から⑩までの火山の名前を答えましょう。
①
「北海道の屋根」と呼ぶにふさわしい火山群。
②
別名「蝦夷富士」と呼ばれる美しい円錐型の成層火山。
③
カルデラ湖と昭和新山の煙,洞爺湖,羊蹄山が見渡せる世界ジオパークにある。
④
別名「南部富士」。石川啄木ら盛岡周辺の人々にとり,懐かしい故郷の山。
⑤
別名「会津富士」。カルデラ湖猪苗代湖越しに見ると美しい国立公園にある山。
⑥
都心から近く,温泉,富士山,大涌谷の煙と見どころが凝縮した国立公園にある山。
⑦
古くからの山岳信仰の地。2014 年夏に噴火し,死者が多数出た。
⑧
出雲國造りの際,新羅から引き寄せた土地をつなぎとめる杭にしたという伝説の山。
⑨
世界最大級のカルデラを誇る火山。噴火口の中に町が存在する。
⑩
頂上から島原湾越しに熊本が眺望できる山。世界ジオパーク認定。
▲①
②▲
▲
③
▲④
▲⑤
▲
⑧▲
⑦ ▲
⑥
⑨
▲▲
⑩
解答 ①
大雪山
⑥
箱根山
②
羊蹄山
⑦
御嶽山
③
有珠山
⑧
三瓶山
④
岩手山
⑨
阿蘇山
⑤
磐梯山
⑩
雲仙普賢岳
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 33
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
「火山」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 火山)
3.中国地方
神々から維新の志士までを輩出した中国地方を一気にマスター!
中国地方の東西に走る中国山地以北の鳥取県,島根県,山口県北部は山陰地方と
呼ばれ,中国山地の南に位置する広島県,岡山県,山口県南部は山陽地方と呼ばれ
る。山陰の気候は,一年中雨が多く,冬はシベリア高気圧のため雪の降り積もる日
本海側の気候であるのに対して,山陽は年中降水量が少なく,晴れた日が多い瀬戸
内の気候である。山陰では過疎化と高齢化が社会問題となっていて,例えば,鳥取
県の人口は日本一少ない五十数万人,また島根県の人口は七十万人を切り二番目に
少なく,高齢化率は日本最高レベルで,その割合は秋田県に次ぐ。
地図で学ぶ頻出ランキングはこれだ! 中国地方編
山陰
山陽
横綱
いわみ
石見銀山(世界遺産/島根県)
いつくしま
大関
出雲(出雲大社・神話/島根県)
瀬戸内海国立公園(宮島他)
関脇
大山(大山隠岐国立公園/鳥取県)
秋吉台(カルスト/山口)
小結
山陰海岸国立公園(鳥取砂丘)
広島市(原爆ドーム・三角州)
前頭
厳島神社(平清盛/宮島)
だいせん
さんべさん
三瓶山(大山隠岐国立公園/島根)
さんべ
関門海峡(下関市 – 北九州市)
★★山陰海岸国立公園
★★★出雲
★★三瓶山
いわみ
だいせん
★★★石見銀山
・・
★★★秋吉台
・
★★★大山
★★★広島市
(カルスト台地・鍾乳洞)
(原爆ドーム・三角州)
★★関門海峡
・
・
・
・
★★★瀬戸内海国立公園
いつくしま
★★★ 厳 島 神社
34
鳥取・島根の位置関係が曖昧な人は少なくない。両県民は,各種都道府県別統計
を見るときには互いを意識し合いつつも,都会で出会えば「準県民」にでも会った
ような親近感をもつという。しかし鳥取県民が島根県民に誇るものとして,「県境」
ほうき
だいせん
などができるはるか以前からそびえる「伯耆富士」大山の雄姿と,鳥取砂丘の風紋
の美しさが挙げられる。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 山陰(中国地方北部・日本海側の気候で冬季に豪雪)
だいせん
ほうき
▶ 大山(=伯耆富士・中国地方最高峰・大山隠岐国立公園)
▶ 鳥取砂丘(山陰海岸国立公園・山陰海岸ジオパーク)
鳥取県の自然・地形とは! 鳥取県の東部の海岸に横たわる風紋の美しい鳥取砂丘は山
陰海岸国立公園の目玉である。また地球科学的にみて重要な
自然遺産を含む「山陰海岸世界ジオパーク」にも指定された。
鳥取県中部にはラジウム含有量が世界有数で,本格的な湯治
みささ
場として知られている三朝温泉があり,そのさらに山奥には,
山岳修験道の聖地として岩肌に建てられた寺院建築が知られ
み と く さ ん さんぶつ
る三徳山三 仏寺投入堂がある。一方鳥取県西部にそびえる富
三徳山三仏寺投入堂
Licensed under Public Domain
via Wikimedia Commons
士山型の山が中国山地最高峰の大山である。またの名を鳥取県西部の旧国名をとっ
て「伯耆富士」と呼ばれており,その南に連なるジャージー牛の飼育で有名な高原
ひるぜん
地帯の火山,蒜山とともに,大山隠岐国立公園を形成している。
神話の出雲,銀の石見,絶壁の隠岐で知られる「島根県」の魅力とは! 「島根」は県名より県東部の「出雲」という旧国名のほうが知名度は高い。だが
いわみ
西部の石見は世界の銀の 1/3 を産出したとして,また日本海に浮かぶ断崖絶壁の隠
岐は皇族が流された島として名高い。そんな知られざる島根をご案内しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
かいしょくがい
さんべさん
▶ 大山隠岐国立公園(島根半島の隆起沈降海岸・隠岐の海食崖・三瓶山)
いわみ
▶ 重伝建(堀巡る水郷松江・世界遺産石見銀山・小京都津和野)
▶ 神々の国出雲(出雲大社・玉造温泉・風土記)
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 35
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
鳥取砂丘で知られる「鳥取県」の魅力とは!
島根県の自然・地形とは! 島根県東部にある島根半島の西には伊勢神宮と並び日本を代表する神社,出雲大
社が鎮座し,「縁結びの神」のご利益にあやかろうとする人たちでにぎわう。
県の中部には,17 世紀前半には世界の銀の約三分の一を産出していたと言われ,
いわみ
世界の流通経路を変えた世界遺産の石見銀山がある。そしてその銀を積み荷した場
ゆ
の
つ
所で,重伝建に指定された港町にある温泉が温泉津温泉であり,これら世界遺産群
さんべ
せきしゅう
を見下ろすようにそびえる火山が三瓶山である。その西の浜田市では石州半紙が伝
統工芸品として名高く,ユネスコ世界無形遺産に認定されている。
お き の しま
島根県の沖合には中世には後鳥羽天皇や後醍醐天皇が流された隠岐島が浮かぶが,
かいしょくがい
特に海食崖が発達した断崖絶壁の摩天崖のダイナミックさもよく知られている。こ
こは隠岐諸島ジオパークに指定されており,また島根半島,三瓶山,大山とともに
大山隠岐国立公園に指定されている。
島根県の古い街並みとは! 島根の県庁所在地松江市は,国内には 5 か所しかない国宝天守を有する城下町と
して知られる水郷で,今なお堀川遊覧船や明治時代の日本を英語で各国に紹介した
小泉八雲の旧居など,見どころも多い。またラムサール条約によって保護され,
しんじ
2014 年シジミ漁が日本一だった,宍 道湖に沈む夕日の美しさでも知られている。
ゆ
あ
たまつくり
この湖の南東には,『出雲國風土記』にも出てくる神々も湯浴みしたという玉造温
泉がある。
やすぎ
一方,鳥取県との県境,安 来市には,日本画
たいかん
の巨匠,横山大 観コレクションや,米国の雑誌
“The Journal of Japanese Gardening”の日本庭
園ランキングで 2003 年以来ずっと日本一の庭園
の座を守ってきた足立美術館がある。
島根県の西部,山口県との県境にも古くから
の街並みが残っている。それは堀割にコイが泳
足立美術館庭園
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
ぎ,町内には多くの神社仏閣,カトリック教会まであり,非常に落ち着いた雰囲気
の城下町で,「山陰の小京都」と呼ばれる津和野である。
36
吉田松陰,伊藤博文,桂太郎ら,近代日本を作り上げた男たちを生み出した萩。
下関事件に長州戦争,日清戦争の講和条約の舞台となった関門海峡。山口なくして
近代日本はない。では近代日本の旅にご案内しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 秋吉台国定公園(カルスト〔石灰岩〕・鍾乳洞)
やない
▶ 重伝建(柳井の白壁の街並み・長州藩の城下町萩)
▶ 関門海峡(壇ノ浦)
山口県の自然・地形とは! 山口県の北部は日本海側の気候で降水量が多く,
南部は瀬戸内の気候で冬でも温暖な天気が続く。
県の中央に位置する高原地帯は,石灰岩が野原に
露出したカルスト台地や,その地下は神秘的な美
あきよしどう
しさを誇る秋芳洞で知られており,秋吉台国定公
園に指定されている。
秋吉台のカルスト台地
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
山口県の古い街並みとは! 島根県の津和野とともに知られる山陰の小京都というと,江戸時代に長州藩の城
下町となった萩市である。この町では文禄・慶長の役で朝鮮から連れてこられた陶
かんにゅう
工たちが表面に貫入というひびを入れた陶器,萩焼を作りだした。また,幕末には
吉田松陰率いる松下村塾などが倒幕運動の一大拠点になり,明治時代にはここから
伊藤博文など近代日本を担う人材が数多く巣立っていった。
瀬戸内海側の都市とは! 山口県で人口が最も多い都市は県庁所在地の山口市ではなく,関門海峡を挟んで,
も
じ
しものせき
関門トンネルと関門海峡大橋で北九州市の門司と結ばれている交通の要所,下関市
である。県南西部に位置するこの市の西側に広がる響灘でとれるフグは名物として
にしきがわ
きんたい きょう
知られる。一方,県南東部を流れる錦川には錦 帯橋 という五連の太鼓橋がかかる。
この橋の位置する岩国市の東は広島県である。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 37
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
維新の志士を輩出した「山口県」の魅力とは! 平和記念資料館で有名な「広島県」の魅力とは!
2015 年の旅行専門サイト TripAdvisor のランキングでは,訪日外客のうち評価
の高い訪問地の第二位が広島平和記念資料館だった。「あの日」のことをかみしめ
つつ平和を求めるのは日本人だけではない。そんなヒロシマをご案内しよう。
◉頻出ポイントはこれだ!
おおたがわ
▶ 広島市(太田川三角州=デルタ・城下町→原爆投下→政令指定都市)
いつくしま
とも
▶ 瀬戸内海国立公園(世界遺産厳島・鞆の浦・しまなみ海道・カキ)
広島県の自然・地形とは! 広島県西部には,平清盛が平安時代末期に建
てた厳島神社の社殿と朱塗りの大鳥居が海に浮
かぶ日本三景の一つ厳島(宮島)が浮かぶ。また,
県東部の福山市には江戸時代に朝鮮通信使が停
たいちょうろう
せんすいじま
泊し,対 潮楼という楼閣から見た仙 酔島の風景
とも
を絶賛したことでも知られる港町の鞆 の浦もあ
厳島神社(広島県)
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
る。これらすべてが日本初の国立公園の一つ,瀬戸内海国立公園の代表的な景観で
ある。
広島市 広島市の地形で特徴的なのは,中国山地から流れる太
田川が瀬戸内海に流れ出るときに形成する三角州である。
三角州とは,川が海と接する平野部においていくつにも
もとやすがわ
分かれて海に流れる地形である。その三角州の元安川上
空に 1945 年 8 月 6 日,原子爆弾が投下された。現在一
帯は平和記念公園として整備され,訪れる人が絶えない。
原爆ドーム
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
広島県の古い街並みとは! おのみち
めいさつ
ふ
み
こ
県東部の尾道市は山裾の狭い地区にたくさんの名刹が点在し,林芙美子や志賀直
いまばり
哉ら近代の文学者たちも訪れて作品を書いた。現在この町は四国の今治に向かって
たくさんの島をつなぐしまなみ海道の起点でもあり,島々と橋と海を眺めるサイク
リング客も少なくない。尾道市の西は,古くから塩田地帯および瀬戸内海交通の要
あ
き
所として栄え,重伝建に指定されている古い酒蔵が建ち並び,「安芸の小京都」と
呼ばれる竹原市である。
38
日本で初めて国立公園に指定されたところの一つが瀬戸内海国立公園である。温
暖な気候,移動するたびに車窓の海が異なる表情を見せる美しさ,そして新鮮な魚
介類など,日本初の国立公園の名に恥じないスポットがこの岡山にある。
◉頻出ポイントはこれだ!
ひるぜん
▶ 中国山地蒜山(火山・ジャージー牛)
▶ 瀬戸内の気候(年中温暖少雨)
びかん
▶ 倉敷美観地区(白壁の蔵造の街並み・美術館)
岡山県の自然・地形とは! こじま
さかいで
本四連絡橋の一つ,岡山県倉敷市児島から香川県坂出に向かって 9 ㎞以上にわた
わしゅうざん
たとう
って架かっている瀬戸大橋。その倉敷側にそびえる鷲羽山に登ると,穏やかな多島
かい
海にかかるこの橋が美しく,瀬戸内海国立公園のなかでも特に景観を誇るところで
ある。
岡山県の古い街並みとは! うじょう
岡山市には,その黒い色から烏城と呼ばれる岡山城があり,そこから川を渡った
ところにあるのが日本三名園の一つ,後楽園である。県の北部には,中国山地の山
みまさか
あいの城下町で,美作の小京都とも呼ばれる津山市があるが,ここにも商家の町家
や武家屋敷が残されている。
岡山市に次いで人口の多い都市が倉敷市で,江戸時代には岡山周辺の商業の中心
として栄えたため,川の両岸に白壁の蔵屋敷が連
なり倉敷美観地区を形成している。さらに周辺に
は美術館や博物館が林立している。この街のもう
一つの顔は工業都市としての顔である。特に水島
地区での石油化学や鉄鋼業が盛んなだけでなく,
日本の学生服の大部分はこの町で作られている。
倉敷美観地区
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 39
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
瀬戸内海の景観を楽しめる「岡山県」の魅力とは!
通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑤中国地方編 問題:原爆ドームとともにこの県で世界文化遺産の登録を受けている施設はどれか。
①姫路城 ②太宰府天満宮 ③グラバー園 ④厳島神社 (2013 年)
解説:平安末期に平清盛が建てた瀬戸内海に浮かぶ④厳島神社が正答である。日本三景の絶
景を期待するなら満潮時を,潮干狩りなら干潮時を観光協会の HP などでチェックして
から行きたい。なお①姫路城は兵庫県,②太宰府天満宮は福岡県で,そもそも世界遺産
ではない。③グラバー園は長崎市である。
問題:城下町松江が位置する都道府県として,最も適当なものはどれか。
①秋田県 ②石川県 ③島根県 ④山口県 (2011 年,一部表現を変更)
解説:正答は③。県名と県庁所在地の自治体名が異なるのは,中国地方では島根県松江市の
みである。また島根県と鳥取県の位置に注目。覚えにくければ「と」っとり→「と=東(と
う)」と記憶してはいかがだろう。なお,石川県の県庁所在地は加賀百万石の城下町,金
沢市である。
コラム
「裏日本」の魅力
かつて山陰地方は,首都圏や関西圏などの「表日本」に対して,
「裏日本」と呼ばれてい
た。差別的な表現として最近は用いられなくなったが,この「裏」という呼び名に,そこ
はかとない深さ,あるいは真実が隠されているように思える。例えば,渡来人がもたらし
た「たたら製鉄」により,燦然たる時代を築いた「出雲王國」は,表日本の皇室の祖先に「國
譲り」をして歴史の表舞台から消えた。が,酒,相撲,和歌,温泉,歌舞伎など,出雲に
起源をもつものも少なくなく,その存在は今なお謎となっている。その,
「何かが隠されて
いる」神秘性,あるいは深みこそが「裏日本」の魅力なのである。
その「裏日本」の魅力を世界に伝えたのが,明治時代の松江に滞在した小泉八雲ことラ
フカディオ・ハーンだった。彼は文明開化の表日本に対し,
「本当の日本の姿」を「裏日本」
の松江,出雲に求めた。表ではなく,日本人の「裏」すなわち真相に踏み込んだ彼の著作
群が,
後の日本学研究必読の書となるのも当然だろう。ちなみに彼は松江では「へるんさん」
と呼ばれ,今でも愛されている。
東京や京都,富士山などの「表日本」もよいが,日本人の心の奥深くを外国人に紹介す
るためにも,奥の深い,ミステリアスな「裏日本」にも注目していただきたいものである。
ユニークな効果的勉強法:地理編③ 物産館編
東京は有楽町にお勤めの B 氏から,ユニークな地理勉強法を聞いた。B 氏の勤務先の周
辺には,有楽町駅前の東京交通会館だけでも,滋賀,静岡,北海道,和歌山,富山,秋田,
徳島,香川などの物産館があり,何気なく寄ったら勉強した内容の実物がたくさんあった
とのこと。私も足を運んだところ,郷土料理や工芸品の実物が手に取ってみることができ,
あるいは購入すれば舌で各地の名物が味わえる。さらに各道府県の観光パンフレットもも
らえ,利用しない手はない。
40
地図を参考に①から⑩までの山脈・山地の名前を答えましょう。
①
道東と道央を隔て,南端の襟裳岬では山脈が海に消えていくのが見られる。
②
この地方の背骨のような山脈。山脈の東側に比べると西側は多雪。
③
山の北西は日本海側の気候で豪雪。南東はからっ風が吹きすさぶ。
④ 「北アルプス」
⑤ 「中央アルプス」
⑥ 「南アルプス」
「アルプス」の名に恥じぬ,日本の屋根と呼ばれる三千メートル
級の山々が連なる脊梁山脈。
⑦
和歌山県と大阪府を分かつ山脈。南麓を紀ノ川が流れる。
⑧
港町神戸を見下ろす夜景が美しいが,冬には六甲おろしが身に染みる。
⑨
近畿地方南部を東西に横切る山地。古くから修験者が歩いた。
⑩
日本海側の山陰と瀬戸内側の山陽に分かつ山地。最高峰は「伯耆富士」大山。
①
②
③
④
⑩
⑤
⑧
⑥
⑦ ⑨
解答 ①
日高山脈
⑥
赤石山脈
②
奥羽山脈
⑦
和泉山脈
③
越後山脈
⑧
六甲山地
④
飛騨山脈
⑨
紀伊山地
⑤
木曽山脈
⑩
中国山地
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 41
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
「山脈」地図マッチングクイズにチャレンジ!(10大 山脈・山地)
4.四国地方
坂本龍馬や空海を輩出した四国地方を一気にマスター!
さぬき
本州と九州に抱きかかえられるように浮かぶこの島は,古代に讃 岐(香川県),
い
よ
と
さ
あ
わ
伊予(愛媛県),土佐(高知県),阿波(徳島県)の四つの国があるので四国と呼ばれ,
平安時代に空海が開いた八十八カ所霊場巡りでも知られている。全体的な気候は温
暖であるが,四国の真ん中を東西に四国山地が走り,北部の香川県や愛媛県は山陽
と同じく年中降水量も少なく温暖な瀬戸内の気候である。また南部の高知県や徳島
県南東部は温暖であるが,夏に降水量が多い太平洋側の気候である。
地図で学ぶ頻出ランキングはこれだ! 四国編
北
横綱
大関
南
どうご
道後温泉(『坊っちゃん』/松山市)
しょうどしま
小豆島(瀬戸内海国立公園・寒霞渓) 促成栽培(高知平野)
なると
うずしお
おおなるときょう
むろと
関脇
鳴門海峡(渦潮・大鳴門橋)
小結
吉野川(大歩危・小歩危,藍染)
前頭
黒潮(太平洋の暖流)
かんかけい
室戸岬(灯台・台風・世界ジオパーク)
お お ぼ け ・ こ ぼ け
いしづちやま
石鎚山(霊峰/愛媛県)
あしずり
足 摺宇和海国立公園(リアス式海岸)
阿波踊り(徳島市)
★★石鎚山
★★★小豆島
★★吉野川
(寒霞渓)
★★★道後温泉
・
・
・ ・
★★★促成栽培
(高知平野)
★★阿波踊り
・
★★★室戸岬
★★★黒潮
★★足摺宇和海国立公園
(リアス式海岸)
42
★★★鳴門海峡
(渦潮・大鳴門橋)
愛媛県というと松山の『坊っちゃん』,子規,道後温泉が有名だが,その他にも
宇和海に突き出たリアス式海岸にへばりつくように作られた段畑や,古びた美しさ
うちこ
をたたえる内子の街並みなど,見どころは尽きない。
◉頻出ポイントはこれだ!
いしづち
▶ 石鎚山(西日本最高峰・四国山地の霊山)
あしずりうわかい
だんばた
▶ 足摺宇和海国立公園(リアス式海岸・段畑)
どうご
▶ 道後温泉(聖徳太子・重文の道後温泉本館・正岡子規・『坊っちゃん』)
愛媛県の自然・地形とは! 愛媛県の四国山地が連なるなか,西日本最高峰にして,修験道の霊峰とされる石
鎚山がそびえる。山の頂上はその名のとおりとがった岩が林立する。
いまばり
くるしま
県内第二の都市,今治市は来島海峡に面している。その海峡から広島県尾道市ま
では,しまなみ海道でつながれており,瀬戸内海国立公園に属する島々を橋で結ぶ
この道をサイクリングするのが人気である。南部の足摺宇和海国立公園に指定され
ゆ す み ず が う ら
ているリアス式海岸には独自の段畑で有名な遊子水荷浦がある。この他にも段々畑
は県内の各所にあり,みかん栽培などでも知られている。そしてその西側に広がる
ぶんご
豊後水道の向こうは大分県である。
愛媛県の古い街並みとは! 愛媛県の県庁所在地で城下町でもある松山市は,明治時代の俳人正岡子規の故郷
でもあり,また夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台でもあるため,明治文学の史
跡を巡るのもいいだろう。そして市内には日本三古湯のひとつで聖徳太子も入った
という道後温泉がある。そしてこの温泉のシ
ンボルが明治時代の建物,道後温泉本館であ
る。さらに南下すると,たくさんのトンネル
せいろう
を通って製 蝋の町として栄えた古い白壁の
家 々 が 並 び, 重 伝 建 に 指 定 さ れ た 町 並 み,
うちこ
ようかいちごこく
内子町(八日市護国)である。
道後温泉本館
Photo by Ⓒ Naoshi Takata
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 43
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
道後温泉で名高い「愛媛県」の魅力とは!
うどんだけではない「香川県」の魅力とは!
穏やかな気候とはいえ,交通の大動脈だった瀬戸内海の航海の守り神が金刀比羅
うちわ
宮である。日本一の団扇の産地,丸亀で作られたうちわを手に長い石段を登ると,
眼下に讃岐平野,讃岐山脈,そして瀬戸内海の一大パノラマが広がっている。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 旧国名「讃岐」(讃岐平野・讃岐山脈・讃岐うどん)
しょうど
かんかけい
やしま
こ と ひ ら ぐ う
▶ 瀬戸内海国立公園(小豆島寒霞渓・屋島・瀬戸大橋・金刀比羅宮)
▶ 四国八十八ヶ所霊場(空海出身地・お遍路さん)
香川県の自然・地形とは! 香川県西部の城下町は,古くからうちわの町としても知られている丸亀市である。
讃岐平野の西部にそびえる城山から眺めると,北には瀬戸内海と瀬戸大橋がある。
ぞうずさん
ことひらやま
そして南には,象頭山(琴平山)という山の中腹に,長い階段を上って参拝する讃
こ ん ぴ ら
岐の金毘羅さん,正式名金刀比羅宮という,航海の無事を祈願した神社が鎮座する。
そのさらに南の山々は徳島県との県境をなす讃岐山脈である。
四国本土の高松港からフェリーで一時間ほど行くと瀬戸内海国立公園の一部でも
しょうど
か ん か けい
ある小豆島に着く。この島はロープウェイから紅葉の絶景が楽しめる渓谷,寒霞渓
や,全国一のオリーブオイルの生産地としても知られている。また,この海に浮か
なおしま
ぶ直島は,景観を損なわないように建築家・安藤忠雄が設計したベネッセハウスや
地中美術館など,島全体に現代アートが溢れ,注目されている。
高松市 香川県の県庁所在地は,四国随一の名園栗林公園でも知られる城下町の高松市で
ある。ここは古来瀬戸内海の交通の要所として栄えた。平安時代末期の源平合戦の
や しま
うち「扇の的」で知られる屋島はこの市の北部にある。
44
四国一の大河「四国三郎」吉野川は深山幽谷の大歩危・小歩危を流れ,「うだつ
のあがる街並」が藍商で成功した豪商たちの繁栄を物語る脇町,阿波踊りで知られ
る徳島市を経て紀伊水道に流れ出る。正に「阿波は吉野川の賜物」である。
◉頻出ポイントはこれだ!
お お ぼ け こ
ぼ
け
▶ 吉野川(通称「四国三郎」・大歩危小歩危→脇町藍染め・防火壁うだつ)
▶ 渦潮(鳴門海峡→紀伊水道)
い や が わ
おんでん
おちうど
▶ 祖谷川(かずら橋・隠田百姓村=平家落人伝説)
▶ 阿波踊り(8 月)
徳島県の自然・地形とは! 四国山地の東部には,四国二番目の高さを誇る霊峰剣山がそび
える。そのふもとは源平合戦で負けた平氏の落人が隠れ住んだ
おんでん
「隠 田百姓村」と呼ばれる集落が点在する。ここには源氏からの
おちうど
追討に備えた平氏の落人が「かずら橋」と呼ばれるつり橋を多く
い
や
作ったが,そのなかでも祖谷川にかかるものがよく知られている。
かずら橋
Photo by Ⓒ Naoshi Takata
一方,高知県から徳島市に流れていく川が,暴れ川「四国三郎」
お お ぼ け
こ
ぼ
け
の異名を持つ吉野川で,天下の奇勝,大 歩危・小 歩危の渓谷美
が楽しめる。この川はこれらの渓谷を過ぎると東に向きを変え
る。その下流では江戸時代から藍染が盛んだったが,この集散
地として川沿いに栄えた美馬市脇町は,ずらりと並ぶ商家の「う
だつ」という防火壁の美しさでも知られ,重伝建に指定されて
いる。
うだつ
Licensed under Public Domain
via Wikimedia Commons
徳島市周辺 県庁所在地の徳島市で 8 月に行われる阿波踊りは,他県の多くの場所で行われて
いるように,絶大な人気を誇っている。徳島市北西の海岸は,渦潮で名高い鳴門海
お お な る と きょう
峡である。そして大鳴門橋を渡りきると,そこは兵庫県の淡路島である。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 45
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
吉野川の賜物,「徳島県」の魅力とは!
ナスが日本一の生産量を誇る「高知県」の魅力とは!
黒潮洗う土佐湾は冬でも暖かく,各地で促成栽培用のビニールハウスが点在する。
晴れた日に見るここの海は,青い海というより南から来るうねりが青黒い。「黒潮」
というのも納得である。そしてこの海を眺めつつ近代日本の建設を描いたのが,坂
本龍馬である。
◉頻出ポイントはこれだ!
▶ 高知平野(太平洋側の温暖な気候・ナスやピーマンの促成栽培)
あしずりみさき
▶ 岬(東の室戸岬-室戸ジオパーク,西の足摺岬)
しまんとがわ
ちんかばし
▶ 四万十川(清流・沈下橋)
高知県の自然・地形とは! 県西部の海岸には白亜の灯台,足摺岬がそびえ,冬でも暖かくツバキが咲き乱れ
る。サンゴ礁に覆われたこのあたりは足摺宇和海国立公園に指定されている。
かいがんだんきゅう
一方,県東部にも海岸段丘で知られる世界ジオパーク室戸岬があり,特に夏から
秋にかけては台風の上陸地として,また炭火焼の時に使われる備長炭作りでも知ら
れている。
また,黒潮のおかげで年中暖かいため,県内各地で温暖
な気候を利用してナスやピーマンなど,野菜の促成栽培が
盛んである。そして,県西部には「最後の清流」といわれ
る四万十川が流れる。この川は洪水が多く,橋脚に水圧が
かかりにくくするために欄干をつけず,増水したら橋の上
に水が流れるようにした沈下橋が数多くかかっている。
沈下橋
Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
高知市周辺 県庁所在地でもある高知市は土佐藩の城下町である。市南部の海岸桂浜には,脱
藩した幕末の志士坂本龍馬の像が立ち,太平洋を見つめている。彼の人気は相当な
もので,地元の空港も「高知龍馬空港」と名付けられている。
46
み ま
わきまち
問題:旧脇町(現在の徳島県美馬市脇町)は,江戸時代から明治時代にかけて藍商の
町として栄えた。その名残として商家の一階屋根と二階の屋根の間の両端に土壁の「う
だつ」がある。この「うだつ」の役割として,最も適当なものはどれか。
①防音 ②防火 ③防水 ④防寒 (2012 年)
解説:出世できないという意味で「うだつがあがらない」という表現があるが,この語源は,
羽振りのいい商家は,防火壁を美しく装飾して屋根の両端につけたところに由来する。
正答は②防火。吉野川沿岸の脇町はこの「うだつがあがる町」として知られており,重
伝建に指定されたうだつの街並みが数百メートル続く。
問題:「本州四国連絡道路」に関する記述として誤っているものはどれか。
① 瀬戸中央自動車道にある瀬戸大橋は,瀬戸内海をまたいで岡山県倉敷市と香
川県坂出市を結ぶ橋の総称で,海峡部の全長は 9,000m を越えている。
② 瀬戸大橋は,5 つの島を上下 2 段構造(上部:自動車道,下部:鉄道)の 6 つの橋
で結んでおり,鉄道と道路を併用した橋としては世界最大級の総延長約 13 ㎞を誇る。
③ 神戸淡路鳴門自動車道は,兵庫県神戸市と徳島県鳴門市を結ぶ高速道路で,
途中にある明石海峡大橋に造られた海上散歩道の先端にある展望台からは渦
潮を見ることができる。
④ 西瀬戸自動車道は,レンタサイクルのターミナルが 10 か所以上設置されてお
り,相互に乗り捨てが自由にできる。 (2015 年)
解説:正答は③。渦潮が見られるのは神戸 - 淡路島を結ぶ明石海峡大橋ではなく,淡路島と
鳴門市を結ぶ大鳴門橋。
コラム
橋の国,四国
橋の国,四国。行ったことがなければもったいない。四国の橋の中でも,阿波の大歩危・
小歩危からさらに奥に入った深緑色の祖谷渓にかかる吊り橋,かずら橋は平家の落人がか
けたといい,諸行無常のあわれを誘う。
また,日本最後の清流と言われる土佐の四万十川にかかる二十数本の幅2m ほどの沈下
橋もユニークである。洪水にも負けぬしっかりした橋を作るのではなく,自然の猛威に勝
てないことを前提に,洪水になったら水が橋の上を通るように,また水の摩擦抵抗が少な
いように,欄干もつけない橋の謙虚さが控え目でよい。
さらに,愛媛県今治から広島県尾道にかけて,しまなみ海道という島々を結ぶ数多くの
橋がかかっている。瀬戸内の気候で年中温暖少雨なため,青い空と青い海のただなか,こ
れらの橋の上でペダルを踏むたびに風景が変わるのが内外の客から人気が高い。東日本の
方はなじみの薄い四国であるが,「橋を渡る」だけでも価値がある。
第 1 章 「日本地理」筆記試験対策 47
▼第1章 「 日本地理」筆記試験対策
通訳案内士地理問題にチャレンジ! ⑥四国地方編 植田 一三(Ichay Ueda)
高田 直志(たかた・なおし)
英語の最高峰資格 7 冠突破 & 英語教育書ライター養成校
英 語・ 中 国 語・ 韓 国 語 の マ ル チ リ ン ガ ル 通 訳 案 内 士。
アクエアリーズ学長。英語の百科事典を読破し,辞書数
KGO 全日本韓国語通訳案内士会代表,CGO 中国語通訳
十冊を制覇し,洋画 100 本以上の全せりふをディクテー
案内士会幹事。NHK「テレビで中国語」で中国語の浅草
ションするという英悟の超人(amortal philosophartist)。 観光の指南役を務め,NHK 国際放送で中国人訪日客の動
アルクの翻訳コンテスト英日・日英入賞後,シャープの
向について中国語で討論する。また,2014 年度の観光庁
通訳案内士制度のあり方に関する検討会委員として試験改
ABC ニュース自動翻訳ソフトを開発し,シロトピアやニ
革を提案し,2015 年度より,案内士試験の内容が「外国
ューヨークアートなどのイベント翻訳を多数手掛ける。ノ
3
ースウェスタン大学院・テキサス大学院(コミュニケーシ
人観光客の関心の強い日本の観光地に関する地理・歴史の
ョン学部)を修了し,同大学で異文化間コミュニケーショ
基礎的な知識を問う問題」に変更となる。2007 年より通
ンを 1 年間指導。Let’
s enjoy the process!(陽は必ず昇
訳案内士試験道場を主宰し,過去 9 年間で 187 名の合格
る)をモットーに,32 年の指導歴において,英検 1 級合
者を輩出。
格者を 1700 人以上,資格 3 冠(英検 1 級・通訳案内士・
TOEIC 980 点)突破者を 200 名以上,英米一流大学院合
格者を 300 名輩出。28 年の著述歴で出版した英語検定対
策・英語学習図書 50 冊以上(総計 120 万部突破)の 10
冊以上はアジア数か国で翻訳されている。
© Ichizo Ueda; Naoshi Takata, 2015, Printed in Japan
................................................................................................................
通訳案内士試験「地理・歴史・
一般常識」直前対策 改訂版
2015 年 7 月 1 日 初版第 1 刷発行
2016 年 4 月 25 日 改訂初版第 1 刷発行
編 著
著 者
制 作
発行者
発行所
植田 一三
高田 直志
ツディブックス株式会社
田中 稔
株式会社 語研
〒 101–0064
東京都千代田区猿楽町 2–7–17
電 話 03–3291–3986
ファクス 03–3291–6749
振替口座 00140–9–66728
組 版 ツディブックス株式会社
印刷・製本 シナノ書籍印刷株式会社
................................................................................................................
ISBN978-4-87615-309-1 C0080
書名 ツウヤクアンナイシシケン チリ・レキシ・イッパンジョウシキ チョクゼンタイサク カイテイバン
編著 ウエダ イチゾウ
著者 タカタ ナオシ
著作者および発行者の許可なく転載・複製することを禁じます。
................................................................................................................
定価はカバーに表示してあります。
乱丁本,落丁本はお取り替えいたします。
株式会社語研
語研ホームページ http://www.goken-net.co.jp/
Fly UP