Comments
Description
Transcript
宮 ノ 上 遺 跡 下 石 床 遺 跡
媛埋 21-4 宮 下 ノ 石 上 床 遺 遺 跡 跡 − 国道11号川之江三島バイパス建設に伴う埋蔵文化財調査報告書 第1集 − 2009.12 財団法人 愛媛県埋蔵文化財調査センター 宮 下 ノ 石 上 床 遺 遺 跡 跡 − 国道11号川之江三島バイパス建設に伴う埋蔵文化財調査報告書 第1集 − 2009.12 財団法人 愛媛県埋蔵文化財調査センター 序 文 このたび、国道11号線川之江三島バイパスの建設に伴い、国土交通省四国地方整備局から受託 し、平成14∼20年度にかけて建設予定地内に所在する埋蔵文化財の発掘調査を当センターが実施 してきました。 本報告書は調査を実施した遺跡のうち、平成16年度と18年度に発掘調査を実施した旧伊予三島 市域に所在する四国中央市中之庄町の「宮ノ上遺跡」と同市中曽根町の「下石床遺跡」につい て、調査報告の第1集として刊行するものです。 宮ノ上遺跡の調査では、柱穴状遺構が検出され、隣接する伊予・讃岐間を結ぶ街道との関連が 注目されます。 また、下石床遺跡の調査では、扇状地上で営まれた中世集落の一角を明らかにすることがで き、旧伊予三島市域で展開した中世社会の一端を垣間見ることができました。 今後、本報告書が地域の歴史や考古学研究の資料として、多くの方々に活用していただければ 幸いに存じます。 最後になりましたが、この調査にご理解とご協力をいただきました国土交通省四国地方整備局 松山河川国道事務所や四国中央市教育委員会をはじめ、関係機関および地元の方々に厚くお礼を 申し上げます。 平成21年12月 財団法人 愛媛県埋蔵文化財調査センター 理事長 藤岡 澄 例 言 1 本書は、愛媛県四国中央市中之庄町に所在する宮ノ上遺跡、同市中曽根町に所在する下石床 遺跡の発掘調査報告書である。 2 発掘調査は、国道11号線川之江三島バイパスの建設に伴い、当センターが国土交通省四国地 方整備局からの委託を受けて、平成16年度と18年度に実施した。 3 報告書作成は平成19・20年度に実施した。 4 発掘調査及び報告書作成は下記の調査員が担当した。 発掘調査 宮ノ上遺跡:柴田昌児 遠藤 武 下石床遺跡:日和佐宣正 小野振一郎 岡美奈子 報告書作成 柴田昌児 池内 明 岡美奈子 松本美香 5 発掘調査および報告書作成において、次の職員ならびに作業員の協力を得た。 職員 藤本清志 現場作業員 宮ノ上遺跡 石川貞夫 石川陽一 石津定雄 井上通 大西桂子 木浦宣和 篠原裕司 頭師廣光 鈴木義正 高橋由美子 長野真雄 八朝尊己 星川明 星川照久 星川悠 松本加奈江 南薫 三好達善 三好徹雄 村上英樹 下石床遺跡 石井良明 石川貞夫 石川陽一 井上通 大西桂子 奥山英雄 加地康子 川崎愛子 篠原敏晴 篠原真衣 鈴木光明 鈴木義正 田邊敬 星川照久 星川悠 松本加奈江 南薫 三好徹雄 宮崎みよ子 村上英樹 山岡健一 整理作業員 現場事務所 河村美和 桐内由美 佐川佐知子 西山美和 衣山事務所 石丸清美 越智直美 菅野富子 仙波仁美 高井保子 竹田富士子 竹葉清宏 森八重美 山内由子 結城やよい i 6 本文の執筆は、日和佐・池内・岡の草稿を参照しながら柴田が行った。 7 委託業務に関しては以下のように実施した。 基準杭およびグリッド杭の設定は宮ノ上遺跡が有限会社富士興産測量設計事務所、下石床遺 跡が株式会社神野測量事務所に委託し、国家座標を取り付けた。 下石床遺跡のラジコンヘリによる空中写真撮影は、九州航空株式会社に委託した。 8 出土遺物は愛媛県教育委員会文化財保護課が、遺構原図・遺物実測図・写真類は財団法人愛 媛県埋蔵文化財調査センターがそれぞれ保管している。 9 本報告書の編集は柴田が行い、松本がレイアウトした。 10 本報告書作成までの過程で、次の方々や諸機関のご協力・ご教示を賜った。記して謝意を表 したい(敬称略・五十音順)。 中 勇樹 村上憲一 吉田 広 四国中央市教育委員会 四国中央市建設部建設課国道11号 対策室 ii 凡 例 1 遺構名は、次のように記号化した。 掘立柱建物:SB 土坑:SK 溝・素掘小溝:SD 小柱穴:SP 2 遺構名は、各調査区で遺構番号を付けて表記している。 3 遺構は遺構ケバを付けて表記し、後世の撹乱は試掘坑も含めて破線ラインとトーンで図示し た。 4 グリッド割りについては、世界測地形に基づく5mグリッドを設置し、南東隅の交点番号をグ リッド番号とした。例えばA-1グリッドの場合、本文中にはA-1gと表記した。 5 遺構図の方位は国家座標に基づく真北を示し、標高(レベル)は海抜標高を表す。 6 遺構の規模を示す単位については、平面ではその規模に応じ、メートル(m)とセンチメートル (cm)を併用した。深度はすべてセンチメートル(cm)で表記した。また、標高の単位はメートル (m)である。 7 方向性を持つと考えられる遺構については、その指向方位をN-(度数)-E(Nは北、Eは東、W は 西を示す)のように表記した。なお、掘立柱建物については主軸を桁行方向とする。 例) N-5°-W → 北より5度西に傾く 8 土層および土器の色調については、農林水産省農林水産技術会議事務局監修・財団法人日本 色彩研究所色票監修新版「標準土色帖」(2002年版)による。 9 遺構図の縮率については、平断面図はS:1/20・S:1/40・S:1/80・S:1/100を、遺構全体図は S:1/150・S:1/250を用いた。 10 遺物実測図の縮尺については、基本的にS:1/3、その他、遺物の残存状況と大きさに応じて S:1/2を用いた。 11 遺物図版の撮影縮率は、主にS=1/3とし 、その他、遺物の大きさに応じてS=1/2・1/1を用 いた。 iii 遺物観察表 凡例 1 観察事項と記載方法は以下の通りである。 〔図番号・遺物番号〕図番号は左側に挿図番号を、右側に遺物番号を表記した。 〔図版番号〕図版は図版番号のみを表記した。 〔地区・層位〕出土区及び出土遺構または出土層位を記した。 〔器種〕左側に土師器・須恵器・弥生土器などの分類を右側に細別形式名を表記した。 〔法量〕器高・口縁部径・頸部径・体部最大径・底(裾)部径などの計測値を表記した。 推定値は[ ]、残存値は( )で表記した。 〔手法的特徴〕各土器の部位毎に外面(略記号:o)、内面(略記号:i)の成形・調整技法を記載し た。なお、「→」は技法の前後関係を表す。 〔色調〕土器内外面の色調は標準土色帖を使用し、表記した。 〔胎土〕造岩鉱物(石英・長石・雲母・角閃石)と岩石(片岩)、そして赤色斑粒とその他(表記し た以外の鉱物または岩石)の項目でそれぞれ含まれている量を肉眼観察し、表記した。表記方法 は、認められないものは「×」、点在または散存しない偏在した状況で含まれ、よく観察すると 認められるものを「△」、普遍的に認められるものを「○」、特に多く認められるものを「◎」 とした。 なお、造岩鉱物のうち角閃石は雲母以外の黒色系鉱物を認定しているため、観察結果には角 閃石と異なる黒色系鉱物が混入している可能性も考えられる。事前に断っておきたい。 〔色調〕〔胎土〕の観察は、複数の観察者による色調・胎土把握の主観的なばらつきをなくす ため、これらの観察結果はすべて柴田(昌)の指導のもと行った。 〔備考〕文様及び特記事項を記載した。 iv 本 文 目 次 第1章 調査の経緯 ................................................................................................................................................................................. 1 第1節 調査にいたる経緯 ....................................................................................................................................................................... 1 1 調査にいたる経緯 ........................................................................................................................................................................... 1 2 調査の体制 ........................................................................................................................................................................................... 1 第2節 調査の経過........................................................................................................................................................................................ 2 1 調査方法................................................................................................................................................................................................. 2 2 調査の経過 ........................................................................................................................................................................................... 2 第2章 地理的・歴史的環境 ........................................................................................................................................................ 5 第1節 地理的環境........................................................................................................................................................................................ 5 1 遺跡の位置 ........................................................................................................................................................................................... 5 2 地理的環境 ........................................................................................................................................................................................... 5 第2節 歴史的環境........................................................................................................................................................................................ 8 第3章 宮ノ上遺跡の調査.............................................................................................................................................................11 第1節 調査区の設定 ................................................................................................................................................................................11 第2節 遺跡の基本層序 ...........................................................................................................................................................................11 第3節 各遺構の調査 ................................................................................................................................................................................16 第4節 包含層出土遺物 ...........................................................................................................................................................................16 第5節 小結 ......................................................................................................................................................................................................17 第4章 下石床遺跡 ...............................................................................................................................................................................21 第1節 調査区の設定 ................................................................................................................................................................................21 第2節 遺跡の基本層序 ...........................................................................................................................................................................21 第3節 各遺構の調査 ................................................................................................................................................................................27 1 遺構の概要 .........................................................................................................................................................................................27 2 掘立柱建物 .........................................................................................................................................................................................27 3 土坑 .........................................................................................................................................................................................................33 4 溝 ...............................................................................................................................................................................................................36 5 柱穴状遺構 .........................................................................................................................................................................................39 6 包含層出土遺物 ..............................................................................................................................................................................40 第4節 小結 ......................................................................................................................................................................................................42 v 第5章 まとめ ...........................................................................................................................................................................................45 図 目 次 図1 宇摩平野の遺跡分布図 .............................................................................................................................................................. 6 図2 宇摩平野の地形と遺跡 .............................................................................................................................................................. 7 図3 宮ノ上遺跡調査区位置図.......................................................................................................................................................12 図4 宮ノ上遺跡遺構配置図 .................................................................................................................................................13・14 図5 宮ノ上遺跡調査区西壁・東壁土層断面図 .................................................................................................................15 図6 宮ノ上遺跡出土遺物 .................................................................................................................................................................16 図7 下石床遺跡調査区位置図.......................................................................................................................................................22 図8 下石床遺跡遺構配置図 .................................................................................................................................................23・24 図9 下石床遺跡調査区土層断面図 .................................................................................................................................25・26 図10 下石床遺跡1区SB-01平・断面図 ...........................................................................................................................29・30 図11 下石床遺跡1区SB-01出土遺物 ............................................................................................................................................31 図12 下石床遺跡1区SK-01・02平・断面図 ...........................................................................................................................34 図13 下石床遺跡2区SK-01平・断面図 ......................................................................................................................................35 図14 下石床遺跡1区SD-06平・断面図 ......................................................................................................................................36 図15 下石床遺跡1区SD-08平・断面図 ......................................................................................................................................36 図16 下石床遺跡3区SD-01平・断面図 ...........................................................................................................................37・38 図17 下石床遺跡出土遺物1...............................................................................................................................................................41 図18 下石床遺跡出土遺物2...............................................................................................................................................................41 写 真 図 版 写真1 下石床遺跡1区SD-06出土銅銭 ...........................................................................................................................................36 表 目 次 表1 調査区一覧表.................................................................................................................................................................................... 1 表2 調査体制一覧表 .............................................................................................................................................................................. 1 表3 宮ノ上遺跡柱穴状遺構一覧表 ............................................................................................................................................18 表4 下石床遺跡柱穴状遺構一覧表 ............................................................................................................................................40 vi 表5 宮ノ上遺跡・下石床遺跡遺物観察表............................................................................................................................43 図 版 目 次 図版01 宮ノ上遺跡調査区全景(南西より)、宮ノ上遺跡調査区全景(南東より) 図版02 宮ノ上遺跡調査区全景(東より)、宮ノ上遺跡調査区全景(西より) 図版03 宮ノ上遺跡調査区西壁(A-B)土層断面1、宮ノ上遺跡調査区西壁(A-B)土層断面2 図版04 宮ノ上遺跡調査区西壁(A-B)土層断面3、宮ノ上遺跡調査区西壁(A-B)土層断面4 図版05 宮ノ上遺跡調査区東壁(C-D)土層断面1、宮ノ上遺跡調査区東壁(C-D)土層断面2 図版06 宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区西側(南より)、宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区中央(南よ り) 図版07 宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区東側(南より)、宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区西側(東よ り) 図版08 宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区中央(東より)、宮ノ上遺跡遺構完掘状況調査区東側(西よ り) 図版09 宮ノ上遺跡出土遺物 図版10 下石床遺跡と法皇山脈(北側上空より) 図版11 下石床遺跡調査区全景(上空やや南より)、下石床遺跡調査区全景(東側上空より) 図版12 下石床遺跡1区北壁(G-H)土層断面1、下石床遺跡1区北壁(G-H)土層断面2 図版13 下石床遺跡1区北壁(G-H)土層断面3、下石床遺跡1区東壁(H-I)土層断面1 図版14 下石床遺跡1区東壁(H-I)土層断面2、下石床遺跡1区東壁(H-I)土層断面3 図版15 下石床遺跡3区東壁(I-J)土層断面1、下石床遺跡3区東壁(I-J)土層断面2 図版16 下石床遺跡3b区東壁(K-L)土層断面、下石床遺跡2区北壁(D-E-F)土層断面1 図版17 下石床遺跡2区北壁(D-E-F)土層断面2、下石床遺跡2区西壁(C-D)土層断面1 図版18 下石床遺跡2区西壁(C-D)土層断面2、下石床遺跡2区南壁(A-B-C)土層断面1 図版19 下石床遺跡2区南壁(A-B-C)土層断面2、下石床遺跡1区SB-01完掘状況(南より) 図版20 下石床遺跡1区SB-01内柱穴(SP-02)根石検出状況、下石床遺跡1区SB-01内柱穴(SP-03)根石 検出状況 図版21 下石床遺跡1区SB-01内SD-01完掘状況(東より)、下石床遺跡1区SB-01内SD-02完掘状況(東 より) 図版22 下石床遺跡1区SB-01内SD-03完掘状況(東より)、下石床遺跡1区SB-01内SD-05完掘状況(北 より) 図版23 下石床遺跡1区SB-01内SD-07完掘状況(東より)、下石床遺跡1区SK-01・02土層断面(北より) 図版24 下石床遺跡1区SK-01・02完掘状況(北より)、下石床遺跡2区SK-01土層断面(南より) 図版25 下石床遺跡2区SK-01土層断面(西より)、下石床遺跡2区SK-01炭化物・集石検出状況(北よ vii り) 図版26 下石床遺跡2区SK-01完掘状況(北より)、下石床遺跡1区SD-06完掘状況(東より) 図版27 下石床遺跡1区SD-08完掘状況(東より)、下石床遺跡3区SD-01土層断面C-D(西より) 図版28 下石床遺跡3区SD-01土層断面A-B(西より) 図版29 下石床遺跡出土遺物1 図版30 下石床遺跡出土遺物2 viii 第1章 調査の経緯 第1節 調査にいたる経緯 1 調査にいたる経緯 国土交通省四国地方整備局(以下「国土交通省」)は、昭和57年度から川之江市上分町(現 四国中 央市上分町)から伊予三島市中之庄町(現 四国中央市中之庄町)間に一般国道11号川之江三島バイパ スを建設中である。建設予定地およびその周辺には多数の遺跡が存在していることから、建設工 事に先立ち、国土交通省と愛媛県教育委員会文化財保護課(以下「県教委」)との間で、工事予定 地域内の埋蔵文化財の調査について協議がもたれた。その結果、事前確認調査を実施し、埋蔵文 化財を確認した地域において発掘調査を行い、遺跡の記録保存を図ることとなった。その協議を 踏まえ、当センターが国交省の委託を受けて、平成14∼19年度にかけて同予定地内に所在する上 分西遺跡、上分乗安遺跡、下石床遺跡、宮ノ上遺跡の発掘調査を行った。 本報告書に掲載した遺跡の発掘調査については、下石床遺跡が平成16年(2004)年12月1日から翌 年2月28日にかけて実施し、宮ノ上遺跡は平成18年(2006)年7月24日から9月11日にかけて実施し た。 各遺跡の調査区と調査期間、絶対位置などは以下の通りである。 表1 調査区一覧表 遺跡名 調査区 地 番 下石床遺跡 下石床遺跡 下石床遺跡 下石床遺跡 下石床遺跡 宮ノ上遺跡 1区 2区 2b区 3区 3b区 - 中曽根町字下石床2454-1 中曽根町字下石床2469-1 中曽根町字下石床2469-1 中曽根町字下石床2454-1 中曽根町字下石床2454-3 中之庄町676-1 発掘面積 (m2) 510 930 30 550 [70] 800 調査期間 2004.12.01∼2005.02.02 2004.12.01∼2005.02.02 2005.02.07∼2005.02.09 2005.02.07∼2005.02.24 2005.02.08∼2005.02.23 2006.07.24∼2006.09.11 緯度(北緯) 経度(東経) 33゚58'25" 33゚58'24" 33゚58'24" 33゚58'24" 33゚58'24" 33゚58'23" 備 考 133゚32'25" 133゚32'23" 133゚32'24" 133゚32'25" 133゚32'26" トレンチ 133゚32'01" 2 調査の体制 上述した発掘調査の期間を経て、平成19・20年度に基礎整理作業および報告書刊行に向けての 整理作業を行い、平成21年度に原稿執筆・編集など上梓するための最終工程を終えた。 各年度の調査体制は以下のとおりである。 表2 調査体制一覧表 理事長 常務理事 総務課長 調査課長 調査第一係長 調査員 派遣調査員 平成16年度 野本 俊二 天野 全二 真山 勉 沖野 新一 岡田 敏彦 日和佐 宣正 小野 振一郎 嘱託員 岡 美奈子 臨時調査員 - 平成18年度 野本 俊二 日野 孝雄 越智 英規 岡田 敏彦 中野 良一 柴田 昌児 池内 明 遠藤 武 本田 智珠 山中 孝重 岡 美奈子 藤本 清志 西岡 武志 1 平成19年度 野本 俊二 日野 孝雄 竹田 真二 岡田 敏彦 中野 良一 柴田 昌児 平成20年度 藤岡 澄 日野 孝雄 竹田 真二 岡田 敏彦 中野 良一 柴田 昌児 平成21年度 藤岡 澄 松廣 義忠 竹田 真二 岡田 敏彦 中野 良一 柴田 昌児 - - - 岡 美奈子 - 松本 美香 - - - 第2節 調査の経過 1 調査方法 発掘調査は、まず表土および包含層を、人力または重機によって慎重に掘削した。遺構面が検 出された段階で速やかに精査を行い、遺構・遺物の検出に努めた。検出された遺構・遺物は、出 土層位と遺構形成に関する構造的な理解を検討したうえで、その都度写真撮影と縮尺1/10または 1/20の図面作成を行い、詳細な記録を取ったうえで遺物を取り上げた。発掘調査の全期間を通し て、上述した一連の作業を繰り返し行った。各遺構・遺物の測量では各調査区内に公共座標(5m メッシュ)を設置し、これを引用した光波測距儀による測量と簡易遣り方測量を併用して行っ た。また、発掘調査中の現場事務所において、出土遺物の洗浄・注記などの基礎整理作業の一部 を実施した。 2 調査の経過 上述したように下石床遺跡の発掘調査は、平成16年(2004)年12月1日から翌年2月28日にかけて 実施し、調査面積は2,090㎡である。宮ノ上遺跡は平成18年(2006)年7月24日から9月11日にかけて 実施し、800㎡を調査した。以下、遺跡ごとに調査の経過を述べる。 下石床遺跡の調査は、まず安全対策として調査区周囲にガードフェンスの設置を平成16年12月 1日に行った。翌日の12月2日より1・2区においてバックホーによる機械掘削を開始し、明確な包 含層がないことから遺構面直上まで慎重に掘り下げ、12月8日に完了した。続いて12月9日より1 区の遺構精査を行い、上分西遺跡と併行しながらの調査のためインターバルはあるものの28日に は終了、柱穴や溝などの遺構を検出した。翌平成17年の1月4日より2区の遺構検出作業を、調査 区壁の土層分層作業と併行しながら18日まで行い、随時、測量と写真撮影を実施した。19日より 1・2区の遺構掘削を開始した。24日にはほぼ完掘し、同日ラジコンヘリによる空中写真撮影を実 施した。その後、遺構平断面図など測量および写真撮影を行いながら、遺構掘削を続け31日に終 了した。2月1日から重機による調査区の埋め戻しを行い、2日には完了した。その後、新しい調 査区のためのガードフェンスを設置し、2区の拡張区である2b区と1区の南側に接する3区をバッ クホーによる機械掘削を2月7日より開始し、1・2区同様、明確な包含層がないことから遺構面直 上まで慎重に掘り下げ、2月9日に完了した。遺構検出作業を、調査区壁の土層分層作業と併行し ながら17日まで行い、随時、測量と写真撮影を実施した。また併せて遺構掘削も行い、22日には ほぼ完掘し、翌日の23日にラジコンヘリによる空中写真撮影を実施した。24日より重機による調 査区の埋め戻しを行い、同日中にほぼ完了した。その後、ガードフェンスの撤去、現場事務所の 撤去を行い2月28日に調査に関わるすべての作業を終了した。 宮ノ上遺跡は、平成18年7月の上旬にガードフェンスを設置し、7月24日から機械掘削を行うた めの進入路との設置を行った。26日にはバックホーによる機械掘削を開始し、明確な包含層がな いことから遺構面直上まで遺物の検出を行いながら慎重に掘り下げ、8月1日に完了した。遺構検 出作業は機械掘削と併行して行い、柱穴調査区壁の土層分層作業も併せて実施した。8月4日には 2 遺構配置図作成のための測量が終了し、8月7日から遺構掘削を開始した。お盆や台風到来などが あり現場作業に遅れが出るものの、遺構掘削は8月28日に完了した。遺構測量・完掘写真撮影も 29日には補足測量を残してほぼ終了した。続いて重機による埋め戻し作業を9月4日から開始し、 ガードフェンス撤去作業も含めて11日にすべての作業が終了した。 3 第2章 地理的・歴史的環境 第1節 地理的環境(図1・2) 1 遺跡の位置 四国中央市は平成16(2004)年4月1日、川之江市・伊予三島市・宇摩郡土居町・宇摩郡新宮村の2 市1町1村が合併して誕生した。宮ノ上遺跡と下石床遺跡は、ともに四国中央市内の旧伊予三島市 域に所在する遺跡である。 両遺跡が立地する四国中央市は四国の中央部北縁にあり、北側を瀬戸内海の燧灘に面し、南西 は新居浜市、北東は香川県観音寺市、東は徳島県三好市、南は高知県長岡郡大豊町・本山町、同 県土佐郡土佐町・大川村と接する県境の市である。この地は宇摩地方と呼ばれ、古代から太政官 道である南海道が通る地勢条件を備え、また近世においては土佐藩の参勤ルートになるなど、古 くから陸路で四国の各地へ向かう交通の要衝であった。現在でも、当該地域には四国縦貫自動車 道と四国横断自動車道とが交差する川之江ジャンクションが設置され、交通の要としての性格は 変わっていない。 2 地理的環境 今回報告する遺跡のある同市中央から北西部の地形は北東部・西部の丘陵・台地(標高200∼ 300m)、南部の四国山地(標高800m以上)、北部の海岸沿いに展開する宇摩平野に大別される。 丘陵地は金生川右岸の地域、金生川と中央構造線に挟まれた細長い地域、宇摩平野南縁の中央 構造線に沿う地域に分布しており、北東部では伊予と讃岐の国境を形成している。 また、台地は開析扇状地の状態で、金生川に沿う低地と海岸沿いの低地を除き、宇摩平野の大 部分に分布している。 南部の四国山地には、石鎚山の延長である標高1,000∼1,400m級の佐々連尾山・カガマシ山・ 橡尾山・笹ヶ峰がそびえ、さらに笹ヶ峰付近から分岐して東北東方向へと伸び、徐々に高度を下 げていく法皇山脈が連なる。この低高性を持つ法皇山脈は、山頂から山裾までほぼ一定の傾斜を 持ち、海側である北斜面では河川の浸食により多くの谷が発達している。 西部の宇摩平野は、前述の法皇山脈の北面が急傾斜であることによる激しい浸食作用の結果、 海に向かって大量の土砂が運ばれることによって形成されたもので、法皇山脈の山裾から海岸線 までの距離は短い。主な河川として東から金生川・契川・赤井川・宮川・西谷川・古子川などが 燧灘に注いでおり、それぞれの河川の堆積作用によって扇状地が成立し、この平野を形成してい る。 次に、この地域の地質であるが、法皇山脈の山裾を東西に走る中央構造線を境にした南を外 帯・北を内帯に分けることができる。外帯は三波川帯に属しており、広く分布する泥質片岩・砂 質片岩に緑色片岩・珪質片岩・含礫砂質片岩が伴う。一方、内帯は領家帯に属し、砂岩と泥岩の 互層から成る上部白亜系の和泉層群が分布している。宮ノ上遺跡が立地する傾斜部では砂岩が中 5 N 小山古墳 長須古墳 畠山古墳 畠山城跡 高野谷焼窯跡 高文殊山城跡 仏殿城跡 古仏山3号箱式石棺 古仏山2号箱式石棺 馬場遺跡 お姫山1号墳 古仏山1号箱式石棺 祇園山箱式石棺 井地山1号箱式石棺 宝洞山2号墳 宝洞山1号墳(天生津古墳) お姫山2号墳 宝洞山3号墳 向山2号墳(雄塚) 井地山2号箱式石棺 瓶谷窯跡 鈴本1号墳(鈴本古墳) 瓢箪山遺跡 瓢箪山箱式石棺 向山1号墳(雌塚) 大江古墳 大江遺跡 (大江・東宮石遺跡) 二天山3号墳 (二天山古墳) 下分森ノ木遺跡 金生川銅鉾出土地 (金生川河床遺跡) 宝蔵寺跡 大小谷谷窯跡 下分馬木遺跡 長束遺跡 比丘尼城跡 住吉古墳 上分乗安遺跡 大畠古墳 上分西遺跡 深谷山箱式石棺 (荒神山箱式石棺) 姫栗遺跡 高田遺物包蔵地 轟城跡 轟遺跡 石塚遺跡 玉澄塚 東宮塚(天冠古墳) 六塚古墳 下石床遺跡 石床古墳 塚穴古墳 一貫田遺跡 破魔殿遺跡 宮ノ上遺跡 塚田古墳 旧松柏中学校遺跡 磐座遺跡 丸山遺跡 隠れ城跡 東宮山2号箱式石棺 土居山遺跡 東宮山1号箱式石棺 桜木山石棺群 東宮山古墳 (桜木遺跡) 四ツ手山遺跡 四ツ手山古墳 藤谷池東遺跡 朝日山古墳 山口1号墳 (原峰1号墳) 経ヶ岡古墳 原峰山遺跡 城塚古墳 端華の森 山口2号墳 原峰2号墳 1・2号墳 山口4号墳 山口3号墳 与五郎塚 (有塚山古墳) 滝の宮古墳 堂砂古墳 柱王古墳 横岡山(学校園)古墳 北岡山古墳群 泉屋敷遺跡 発電所上(柱尾)古墳 岡の山古墳群 横地山古墳群 野々首遺跡 野々首山古墳 石川砦跡 鳶畑遺跡 宮島塚 比丘尼城跡 松尾城跡 正法寺城跡 図1 宇摩平野の遺跡分布図 6 三角寺遺跡 涼川末木窯跡 陵宮古墳 小山古墳 長須古墳 畠山古墳 畠山城跡 高野谷焼窯跡 高文殊山城跡 仏殿城跡 古仏山2号箱式石棺 古仏山3号箱式石棺 馬場遺跡 お姫山1号墳 古仏山1号箱式石棺 祇園山箱式石棺 井地山1号箱式石棺 宝洞山2号墳 宝洞山1号墳(天生津古墳) お姫山2号墳 宝洞山3号墳 向山2号墳(雄塚) 井地山2号箱式石棺 瓶谷窯跡 鈴本1号墳(鈴本古墳) 瓢箪山遺跡 瓢箪山箱式石棺 向山1号墳(雌塚) 大江古墳 大江遺跡 (大江・東宮石遺跡) 二天山3号墳 (二天山古墳) 下分森ノ木遺跡 金生川銅鉾出土地 (金生川河床遺跡) 宝蔵寺跡 大小谷谷窯跡 下分馬木遺跡 長束遺跡 比丘尼城跡 住吉古墳 上分乗安遺跡 大畠古墳 上分西遺跡 深谷山箱式石棺 (荒神山箱式石棺) 姫栗遺跡 高田遺物包蔵地 轟城跡 轟遺跡 石塚遺跡 玉澄塚 東宮塚(天冠古墳) 六塚古墳 下石床遺跡 石床古墳 塚穴古墳 一貫田遺跡 破魔殿遺跡 宮ノ上遺跡 塚田古墳 旧松柏中学校遺跡 磐座遺跡 丸山遺跡 隠れ城跡 東宮山2号箱式石棺 土居山遺跡 東宮山1号箱式石棺 桜木山石棺群 東宮山古墳 (桜木遺跡) 四ツ手山遺跡 四ツ手山古墳 藤谷池東遺跡 朝日山古墳 山口1号墳 (原峰1号墳) 経ヶ岡古墳 原峰山遺跡 城塚古墳 端華の森 山口2号墳 原峰2号墳 1・2号墳 山口4号墳 山口3号墳 与五郎塚 (有塚山古墳) 涼川末木窯跡 陵宮古墳 滝の宮古墳 堂砂古墳 柱王古墳 横岡山(学校園)古墳 北岡山古墳群 泉屋敷遺跡 発電所上(柱尾)古墳 岡の山古墳群 横地山古墳群 野々首遺跡 野々首山古墳 石川砦跡 三角寺遺跡 鳶畑遺跡 宮島塚 比丘尼城跡 松尾城跡 正法寺城跡 = 海・水域 = 40m 以上 = 100m 以上 = 20m 以上 = 50m 以上 = 200m 以上 = 30m 以上 図2 宇摩平野の地形と遺跡 心の礫層とシルト層の互層堆積が認められ、下石床遺跡の立地する傾斜部は粘性の強い赤褐色土 が厚く堆積している。 宮ノ上遺跡は、宇摩平野西部の緩やかな傾斜地である扇状地の扇端付近に位置し、その絶対位 置は北緯33゚58'23"・東経133゚32'01"付近で、標高はおよそ35.5∼36.0mである。また、下石床遺跡 は、宮ノ上遺跡同様、宇摩平野西部の緩やかな傾斜地である扇状地に所在し、その扇央付近に位 置しており、その絶対位置は北緯33゚58'24"・東経133゚32'23"∼26"付近で、標高は約41∼42mであ る。 7 第2節 歴史的環境 四国中央市には多くの遺跡が存在している。ここでは、特に法皇山脈北側の宇摩平野・丘陵部 を中心に、旧石器時代から歴史時代、特に中世までの主な遺跡と宇摩地方の歴史について概略を 述べる。 旧石器・縄文時代 上分西遺跡の南約200mにある上分町高田の高田遺物包蔵地より、サヌカイト製の有舌尖頭器 が発見されている。また、下石床遺跡の南西の丘陵上にある丸山遺跡(中曽根町丸山)からは沈線 を持つ縄文時代後期の土器体部が一点出土しているが、いずれも遺跡としての実態は不明である が、現在整理作業中の上分西遺跡では後期縄文土器が多量に出土しており、今後の指標となる可 能性が高い。 弥生時代 宇摩平野の東部を流れる金生川の流域を中心に、遺跡が展開している。旧川之江市域において は、原峰山遺跡(金田町北金川)・三角寺遺跡(金田町三角寺)など、標高100m以上の高位置に立地 する高地性集落が立地するが、これらの詳細についてはわかっていない。また、臨海部に立地す る大江遺跡(=大江・東宮石遺跡、川之江町大江)からは、弥生時代中期の特異な耳状飾付壺が出 土しており、臨海部で展開した集落の交易や祭祀などの実態を現す遺物として注目することがで きる。 旧伊予三島市域では鳶畑遺跡(上柏町鳶)・壺棺が確認された四ツ手山遺跡(下柏町四ツ手山)・弥 生時代後期終末から古墳時代初頭の鍛冶炉が検出された破魔殿遺跡(宮川4丁目)などがある。さら に丘陵上に立地する丸山遺跡(中曽根町丸山)では4棟の竪穴建物が検出され、丘陵性集落の居住領 域の一角が明らかになっている。 そのほか、馬場遺跡(川之江町馬場)・長束遺跡(妻鳥町長束)、泉屋敷遺跡(上柏町字泉ヶ尻)・轟 遺跡(金田町金川字黒太夫)・藤谷池東遺跡(下柏町四ツ手山字池ノ上)などが挙げられるが、未調査 のため、その実態はわからない。 注目できる弥生時代遺物として青銅器が挙げられる。東宮山1号箱式石棺(妻鳥町字東宮)と金生 川流域の金生町下分から中広形銅鉾が、柴生遺跡(柴生町北柴生)からは平形銅剣が2本出土してお り、また図枠外の旧土居町域では西番掛遺跡において細形銅剣2本以上(現存2本)が出土してい る。これは宇摩平野で展開した弥生集落が、青銅器を心的共同性の器物として紐帯し、いくつか の広域な地域共同体を形成していたことを現していると考えられる。 古墳時代 古墳時代に入り、宇摩平野を取り巻く山々や丘陵上に多くの古墳や石棺が造られるようになっ た。前期ではその初頭に位置づけることができる瓢箪山遺跡(川之江町)・の土坑墓から小形仿製 鏡である内行花文鏡が出土している。中期の様相は不明であるものの、後期については、妻鳥陵 墓参考地である東宮山古墳(妻鳥町字東宮)をはじめ多数の古墳の存在が知られている。 木梨軽皇子の伝説がある東宮山古墳は、横穴式石室を内部主体とする前方後円墳と推定されて 8 いる。須恵器・内行花文鏡・金銅透彫帯冠・衝角付冑・三葉環頭柄頭・馬鐸など豊富な遺物が出 土しており、当地域における一大勢力の存在を示唆するものである。 そのほか、旧川之江市域の後期古墳として、東宮山古墳の南に山口古墳群(妻鳥町字山口・字 四畝町田・字横山)、金生川の下流東に向山1号墳・2号墳(金生町下分字向山)、宝洞山1号墳(川之 江町大門字宝洞山)、お姫山1号墳・2号墳(川之江町大門字片上山)などがある。このうち、県下有 数の規模である向山古墳については近年四国中央市教育委員会によって本格的な発掘調査がなさ れ、墳丘の構造や範囲などが明らかになりつつある。 一方、旧伊予三島市内の主たる古墳時代の遺跡としては、経ヶ岡古墳(下柏町四ツ手山字堂ノ 奥)と四ツ手山古墳(下柏町四ツ手山字堂ノ奥)が挙げられる。前者は先述の東宮山古墳に類似する 内部主体をもつ長径約30mの前方後円墳で、有蓋高坏などの須恵器・歩揺付冠片・f字鏡板付轡・ 釣鐘形杏葉・靫などの副葬品が出土しており、やや時代は下るがこの地に東宮山古墳の埋葬者に 匹敵する勢力の存在があったことが考えられる。後者も横穴式石室を持つ古墳で、須恵器・馬具 や直刀といった鉄器・各種玉類・形象埴輪などが出土している。 その他、北岡山古墳群(上柏町北岡山)、端華の森古墳1・2号墳(上柏町字宮の上)等がある。 また、旧川之江市の海岸線近くの丘陵や、城山峠の南にある井地山や古仏山、瓢箪山の各山頂 及び金生川上流部の小丘陵上に箱式石棺が分布しているが、その造営時期には不明なところが多 い。 古代 日本が律令国家としてまとまっていく中、条里制の影響や官道の整備とともにこの土地が交通 の要所となる歴史が始まった。 そもそも、"うま"という地名は、「河内国古市郡西林寺事」 (709年/和銅2)の中で「伊予国宇摩郡常里」として登場していることから、少なくとも8世紀には この地方が公的にそう呼ばれていたことをうかがうことができる。「和名抄」にも記載されてい る宇摩郡(宇麻郡とも異記される)は山田郷・山口郷・津根郷・近井郷・余部郷の五郷から成り、 旧川之江市は山田郷、旧伊予三島市は山口郷にそれぞれ属したとされる。 この地は讃岐方面から西の伊予国府、南の土佐国へと至る南海道の通過地で、「延喜式」(兵 部省)の「諸国駅伝馬」にみえる大岡駅が、小字名から妻鳥町、または川之江町にあったと推定 されているが、特定するに至る遺跡は現在のところ見つかっていない。ただ、近接する上分乗安 遺跡(現在整理作業中)では掘立柱建物や円面硯・土馬等が出土していることから、この周辺域が 大岡駅である蓋然性は高くなった。 考古学的な資料としては、岡山県立博物館所蔵に、体部に"馬評"とヘラ描きを施した須恵器の 長頸壺が所蔵されており、この地方との関連を指摘する研究者もいる。 中世 伊予・讃岐・土佐、これら三国の国境の要衝であったこの地は、源平の争乱から戦国時代末期 まで、巨大勢力の争闘に伴う攻防の一舞台として、文献等にも度々登場している。 考古学的な痕跡としても、轟城(金田町金川字黒大夫)や仏殿城跡(川之江町城山)など多くの中世 城郭を擁している。この二つは発掘調査が行われており、時期の特定はできなかったものの、前 9 者は14世紀から16世紀、後者は17世紀初頭まで存続したものと考えられている。その他、それぞ れの枝城と伝えられる高文珠山城跡(金生町山田井字高文殊)・畠山城跡(川之江町兵庫畑)、比丘尼 城跡(上分町字向山)や隠れ城跡(上分町字隠城)などが挙げられる。 また、旧伊予三島市域には、松尾城跡(中曽根町城ノ山)・正法寺城跡(中之庄町字城山)などが存 在している。 参考文献 伊予三島市史編纂委員会 1984 『伊予三島市史 上巻』 稲葉靖司ほか 2002 『新製紙試験場(仮称)整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 土居山遺跡』(財)愛媛県埋蔵 文化財調査センター 愛媛県農林水産部農政課 1982 『土地分類基本調査 伊予三島』 岡田敏彦編 1984 『四国縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告書』(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター 下中邦彦編 1980 『愛媛県の地名 日本歴史地名大系第39巻』平凡社 岡田利文 2004 「宇摩郡の古代について」『ソーシアル・リサーチ第29号』ソーシアル・リサーチ研究会 愛媛県史編さん委員会 1984 『愛媛県史 古代II・中世』愛媛県 通商産業省工業技術院地質調査所監修 1991 『日本地質図大系 中国四国地方』朝倉書店 10 第3章 宮ノ上遺跡の調査 第1節 調査区の設定(図4) 調査区は、試掘調査で包含層あるいは遺構が確認された既存の道路・水路・畦畔などで分断さ れた区画である幅約20m、長さ約40mの範囲を調査範囲とした。 調査区(800m2)は、調査前が水田の区画であったところで、旧街道でもある県道上猿田・三島線 に隣接している。 調査区のグリッドは、世界測地系施行に基づく5mグリッドを設置し、南北をアルファベット 文字で、東西をアラビア数字で表記し、調査区では南東隅の杭番号がグリッド番号になるように 設定した。 つまり調査区のグリット名は、北端がB(X:107,940)で南端がH(X:107,791)、西端が1(Y:-3,085)で東 端が9(Y:-3,125)である。 第2節 遺跡の基本層序(図5) 調査区はもともと扇状地に起因する緩傾斜地であり、水田という現行の条件を除けば総体的な 地勢環境は南東から北西に向かって傾斜している。調査区の土層断面図は、その状態を顕著に表 すA-B間とC-D間を図示した。 調査区全体では現行が水田であったため、耕作土・床土(1・2層)直下に、造成土(3・A層)や近現 代と思われる旧水田層の可能性が高い堆積層(4・5層)を確認することができる。これらはすべて水 平堆積である。 4・5層の下位には旧地形の堆積層である6・7層があり、これらの層は傾斜に従って北西側の堆積 が厚くなる傾向がある。7層にはこぶし大から人頭大の円礫が含まれ、扇状地堆積の傾向が現れ ている。その下位の8層では礫が多く含まれ、この状況から扇状地形成に伴う堆積層として判断 することができ、遺物は全く含まれていない。 遺構面として検出したのはこの7層の直下、8層上面である。 本遺跡は、前述したように扇状地形成に伴う礫層の混入が認められ、それの影響と思われる堆 積層(7層)も検出している。こうした堆積環境は遺構内埋土の形成にも影響が認められ、場所に よって柱穴内埋土の砂礫含有率に違いが認められる。これは遺構周辺の遺構面形成層の土質が砂 礫であるか、砂質土であるかの違いに起因しているもので、この調査区に限ると時間差や埋没過 程あるいはその行為の違いを表しているものではない。むしろ調査区内で検出された遺構の埋土 は比較的安定した土色・土質であると言える。 11 12 N 図3 宮ノ上遺跡調査区位置図 宮ノ上遺跡 6:Y=-3110.000 5:Y=-3105.000 4:Y=-3100.000 3:Y=-3095.000 2:Y=-3090.000 1:Y=-3085.000 C 1 2 B:X=107940.000 N 14 7 11 C:X=107935.000 31 32 33 30 21 23 22 24 12 6 17 20 19 13 10 16 15 5 18 9 8 4 3 34 35 28 26 27 36 37 29 25 41 49 42 40 46 50 38 45 39 70 59 81 83 75 63 E:X=107925.000 89 B 76 64 62 66 67 74 65 68 91 90 73 95 93 74 84 85 96 92 97 86 F:X=107920.000 87 88 57 56 52 72 60 61 48 71 69 58 54 D D:X=107930.000 55 47 43 53 51 44 99 103 77 78 82 79 80 105 104 100 101 102 98 106 110 112 111 109 107 *破線とトーンは撹乱遺構である G:X=107915.000 *調査区内の数字はSP番号を表す 108 114 9:Y=-3125.000 8:Y=-3120.000 A H:X=107910.000 7:Y=-3115.000 113 図4 宮ノ上遺跡遺構配置図 13・14 図5 宮ノ上遺跡調査区西壁・東壁土層断面図 15 L=35.000m L=36.000m L=35.000m L=36.000m C A 3 A Munsell 7.5YR5/1 10YR6/3 10Y6/1 5Y6/2 2.5Y6/2 10YR4/3 10YR3/3 2.5Y5/4 5Y5/3 層番号 1 2 3 4 5 6 7 8 A 6 灰オリーブ 黄褐 暗褐 にぶい黄褐 灰黄 灰オリーブ 灰 にぶい黄褐 灰 土 色 8 5 2 砂質土 1 4 2 砂質土 砂質土 北へ向かうほど、礫が多くなる。 砂質土 10cm大の礫を多く含む。旧地形堆積層。 砂質土 粘性強。旧地形堆積層。 砂質土 7 備 考 砂質土 耕作に伴う造成土。 砂質土 床土。 砂質土 耕作土。 土 質 7 1 8 5 6 2 1 7 8 D 3 B 第3節 各遺構の調査(図4・表3) 検出された遺構は柱穴状遺構114穴である。これらの遺構は調査区の北東側と中央にやや偏在 する分布状況で検出されている。 遺構の規模は表3で示したように径22∼60㎝と様々で掘削深度も8∼40㎝とばらつきがある。ま た中には径100㎝を超える遺構もあり、土坑状の形態を呈するものもあるが、それらは柱穴状遺 構の複合体として見かけ上大きくなったものと判断した。各柱穴状遺構の埋土は総じて灰黄褐色 系の色調を基調としており、同一傾向が認められる。土質は第2節で述べたように遺構の一部に 扇状地形成に起因する礫層の混入が認められるものの、これは遺構周辺の遺構面形成層の土質が 反映されているものであり、時間差や埋没過程あるいはその人為的行為の違いを表しているもの ではない。柱穴状遺構からは全く遺物が出土していない。 こうした柱穴状遺構の平面的配置について、直列・方形・円形など様々な規則性を検討したが一 致するものはなかった。偏在する分布状況も明確な占地原理を認めることができないが、特に集 中する北西側部分は旧街道と枝道の分岐点に接することからそうしたことと関連する可能性も僅 かに考えられるが特定するには至らない。柱穴状遺構間での切り合いが認められることから、時 期特定の遺物が無いため断定はできないが、ある程度の時間幅の中でランダムに構築されたもの と理解することができる。また平面的配置を復元できないことから、掘立柱建物などの上部構造 物の存在を推定するよりも、むしろランダムで不均等な柵、あるいは単独柱の存在などを想定す ることも可能であろう。また、深度の浅い一部の柱穴状遺構は何らかの植生痕跡の可能性も指摘 できる。 いずれにしても検出された遺構のみではその性格や構造を断定・峻別することは困難と言わざ るを得ない。ここでは何らかの人為的活動によって形成した遺構と考えることで留めておくこと にする。 第4節 包含層出土遺物(図6) 本調査区での出土遺物は微細片が多く極めて僅少ではあったが、実測可能な遺物2点を図示し た。いずれも遺構面である図5の8層直上より出土している。 2 1 図6 宮ノ上遺跡出土遺物 16 1はE-6gから出土した縄文土器の深鉢と思われる体部片である。内外面とも二枚貝を用いた貝 殻条痕が認められる。遺物自体の摩滅が激しく、流れ込みの可能性が高い。時期は後期ころと考 えているが、形態の特徴が認められない体部片のため、決しがたい。 2は中世土師器の土釜口縁部である。口縁端部からやや下がった位置に鍔が退化した断面低三 角形の隆起帯が認められる。おそらく粘土帯貼付による成形と考えられるがその痕跡を断面で観 察することはできなかった。時期は形態的特徴から15世紀代の所産と考えられる。 第5節 小結 調査では、柱穴状遺構114穴を検出したが明確な建物として復元するに至らなかった。こうし た柱穴状遺構は掘立柱建物などの上部構造物の存在を推定するよりも、むしろランダムで不均等 な柵、あるいは単独柱の存在などを想定することも可能であり、特に集中する北西側部分は旧街 道と枝道の分岐点に接することからそうしたことと関連する可能性も考えられる。また遺物も僅 少で遺構に伴うものはない。いずれにしても検出された遺構のみではその性格や構造を断定・峻 別することは困難と言わざるを得ない。 ただ上述したように包含層出土の土釜口縁部が15世紀代であることから検出した遺構の上限時 期はこの遺物の年代として考えて差し支えないだろう。近接する県道上猿田三島線は近世までは 確実に遡ることのできる伊予・讃岐間を結ぶ街道である交通路であることから今回の調査成果は こうした関連性にも注視しなければならない。いずれにしても今後の周辺遺跡の調査成果に期待 したい。 17 表3 宮ノ上遺跡柱穴状遺構一覧表 掲載No. SP-01 SP-02 SP-03 SP-04 SP-05 SP-06 SP-07 SP-08 SP-09 SP-10 SP-11 SP-12 SP-13 SP-14 SP-15 SP-16 SP-17 SP-18 SP-19 SP-20 SP-21 SP-22 SP-23 SP-24 SP-25 SP-26 SP-27 SP-28 SP-29 SP-30 SP-31 SP-32 SP-33 SP-34 SP-35 SP-36 SP-37 SP-38 SP-39 SP-40 SP-41 SP-42 SP-43 SP-44 SP-45 SP-46 SP-47 SP-48 SP-49 SP-50 SP-51 SP-52 SP-53 SP-54 SP-55 SP-56 SP-57 SP-58 SP-59 SP-60 SP-61 SP-62 SP-63 SP-64 SP-65 SP-66 SP-67 SP-68 SP-69 SP-70 SP-71 SP-72 SP-73 SP-74 SP-75 [推定値] (残存値) 長径(長辺)・cm 短径(短辺)・cm 深度・cm 150 60 20.7 37 36 10.0 42 40 18.3 35 33 15.5 32 30 20.9 42 32 8.3 40 38 14.3 32 27 13.0 30 30 10.5 46 33 18.3 38 34 11.0 30 29 10.2 33 29 13.0 26 24 9.5 122 75 10.8 50 48 9.5 38 36 8.9 32 32 17.5 29 26 21.5 35 26 18.4 32 26 7.6 42 41 12.1 34 26 10.1 33 27 13.1 32 30 19.6 38 36 3.4 27 24 5.1 23 21 4.0 38 32 16.2 30 30 21.0 44 42 15.1 40 39 12.5 42 30 11.4 37 36 13.7 41 34 22.4 34 32 10.6 34 32 12.9 30 29 17.0 37 26 21.2 96 36 29.0 32 30 21.9 26 22 10.7 83 53 13.3 37 35 13.4 50 34 20.6 30 28 13.9 34 31 16.2 40 29 8.0 32 31 11.6 38 34 10.6 29 26 22.7 32 31 10.5 30 28 15.5 39 39 14.0 31 30 13.6 41 33 11.0 36 32 15.7 28 26 18.5 47 37 18.4 42 39 17.3 18 16 15.0 44 28 18.7 26 26 5.3 24 22 17.5 30 27 13.1 33 31 16.2 25 24 16.7 34 31 17.4 50 42 14.4 27 21 11.9 39 34 14.9 38 30 15.6 56 34 11.4 41 40 9.1 28 26 14.9 底面標高・m 35.271 35.315 35.295 35.340 35.301 35.430 35.330 35.369 35.415 35.325 35.427 35.474 35.405 35.405 35.350 35.425 35.412 35.335 35.310 35.317 35.430 35.436 35.479 35.457 35.404 35.496 35.489 35.535 35.426 35.390 35.390 35.465 35.523 35.540 35.417 35.616 35.639 35.226 35.410 35.344 35.380 35.519 35.607 35.605 35.526 35.565 35.555 35.615 35.669 35.660 35.590 35.720 35.712 35.705 35.739 35.775 35.743 35.246 35.343 35.394 35.253 35.243 35.377 35.395 35.457 35.458 35.446 35.489 35.508 35.538 35.508 35.578 35.698 35.742 35.656 グリッド B-7 B-7 B-7 B-7 B-7 B-7 C-6 C-6 C-6 C-6 C-6 C-6 C-6 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-7 C-8 C-8 C-8 C-8 C-8 C-8 C-8 D-4 D-6 D-6 D-6 D-6 D-6 D-6 D-6 D-7 D-7 D-7 D-8 D-8 D-8 D-8 D-8 D-8 D-8 D-8 D-8 E-4 E-4 E-4 E-4 E-4 E-4 E-4 E-4 E-5 E-5 E-5 E-5 E-5 E-5 E-6 E-6 E-6 E-7 18 土色/土質 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 備考 掲載No. SP-76 SP-77 SP-78 SP-79 SP-80 SP-81 SP-82 SP-83 SP-84 SP-85 SP-86 SP-87 SP-88 SP-89 SP-90 SP-91 SP-92 SP-93 SP-94 SP-95 SP-96 SP-97 SP-98 SP-99 SP-100 SP-101 SP-102 SP-103 SP-104 SP-105 SP-106 SP-107 SP-108 SP-109 SP-110 SP-111 SP-112 SP-113 SP-114 [推定値] (残存値) 長径(長辺)・cm 短径(短辺)・cm 深度・cm 22 22 13.7 22 17 8.2 46 34 20.3 36 28 9.4 36 34 8.5 40 32 11.8 34 16 7.5 34 30 14.2 43 26 21.1 26 24 40.8 34 32 4.2 30 26 9.5 42 38 8.3 31 29 11.6 26 20 10.8 37 35 20.1 44 42 18.6 45 36 16.6 43 38 18.6 38 29 14.1 59 54 26.3 116 62 24.4 40 36 10.4 34 26 15.0 34 34 15.4 31 25 11.4 35 32 25.7 28 23 16.4 64 43 17.2 33 25 14.7 70 36 18.2 56 49 21.7 46 46 23.2 58 36 24.5 51 40 28.4 34 30 9.7 29 24 21.0 66 55 26.6 68 47 19.4 底面標高・m 35.699 35.775 35.677 35.754 35.783 35.771 35.882 35.840 35.178 34.904 35.389 35.360 35.444 35.284 35.443 35.401 35.519 35.490 35.528 35.585 35.493 35.589 35.791 35.688 35.740 35.820 35.651 35.743 35.825 35.850 35.303 35.328 35.419 35.415 35.454 35.789 35.687 35.466 35.570 グリッド E-7 E-7 E-7 E-7 E-7 E-8 E-8 E-8 F-3 F-3 F-3 F-3 F-3 F-4 F-4 F-4 F-5 F-5 F-5 F-5 F-5 F-5 F-5 F-6 F-6 F-6 F-6 F-6 F-7 F-7 G-3 G-3 G-3 G-4 G-4 G-5 G-5 H-3 H-3 19 土色/土質 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土 SY5/3灰オリ̶ブ砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 10YR4/2灰黄褐色砂質土 10YR4/2灰黄褐色砂質土(礫混じり) 7.5YR4/2灰褐色砂質土 7.5YR4/2灰褐色砂質土(礫混じり) 備考 第4章 下石床遺跡 第1節 調査区の設定(図7・8) 試掘調査で包含層あるいは遺構が確認された範囲は、不老谷川と石床川に東西を挟まれてお り、既存の道路・水路・畦畔などで分断されていたことから、都合5つの調査区に分けて調査し た。 1区(510m2)は仮設道路の北側の範囲を設定した。調査の工程で後に仮設道路を移設してその部 分と南側を3区(550m2)として調査した。1区と3区は平面図上一体化した調査区となっている。3区 の南側で一枚上にある水田をトレンチ調査区3b区として調査した。2区(930m2)は1・3区の西側に 位置し、その南側に付設した調査区を2b区(30m2)として調査した。 調査区のグリッドは、世界測地系施行に基づく5mグリッドを設置し、南北をアラビア数字 で、東西をアルファベット文字で表記し、調査区では南東隅の交点がグリッド番号になるように 設定した。 つまり調査区のグリット名は、南端が1(X:107,940)で北端が11(X:107,990)、西端がA(Y:-3,670)で 東端がP(Y:-3,750)である。 第2節 遺跡の基本層序(図9) 調査区はもともと扇状地に起因する緩傾斜地であり、水田という現行の条件を除けば総体的な 地勢環境は南東から北西に向かって傾斜している。 本遺跡の堆積層序は、調査区境が石垣になっている3区の南側を除く2区南側(A-B-C)・2区西側 (C-D)・1区と2区の北側(D-E-F・G-H)・1区から3区にかけての東側(H-I-J)・石垣を隔てて一枚上の 水田の一角である3b区トレンチの東側(K-L)にて土層断面図を作成し堆積環境の把握・検討を 行った。 先述したように本調査区は不老谷川と石床川に東西を挟まれており、2区の西壁から石床川ま ではわずか10mほどしか離れていない。土層も、より川に近い2区の南西に寄るに従って、堆積 層に部分的に礫や砂礫のみで構成されるところ(図9中トーンで表示)が認められるなど、やや不安 定なものとなっている。 調査区全体では現行が水田であったため、耕作土・床土(1∼3層)を確認することができる。こ れらはすべて水平堆積である。また、本遺跡は緩傾斜地に位置しているため、削平と造成によっ て傾斜を平坦にする数次の整地を層序(5・6層)に確認することができた。 下位には旧地形の堆積層である8∼12層があり、これらの層は傾斜に従って北西側の堆積が厚 くなる傾向がある。各層にはこぶし大から人頭大の円礫が含まれ、偏在的な粗密を持ちながら堆 積しており、流路そのものと扇状地堆積の複雑な堆積傾向が現れている。 全体として明確な遺物包含層がみられなかったため、無遺物の扇状地形成層である褐色シルト 21 22 N 図7 下石床遺跡調査区位置図 3b区トレンチ 1区 3区 2b区 2区 下石床遺跡 国 道 11 号 I:Y=-3710.000 H:Y=-3705.000 G:Y=-3700.000 F:Y=-3695.000 E:Y=-3690.000 D:Y=-3685.000 C:Y=-3680.000 B:Y=-3675.000 A:Y=-3670.000 H 11:X=107990.000 03 SD-01 02 10:X=107985.000 N 07 SD-03 15 14 18 SD-06 06 05 10 SD-04 SK-01 19 SK-02 20 21 23 24 22 G SD-08 試掘坑 11 I 9:X=107980.000 SD-07 16 17 08 09 F SD-02 12 13 SB-01 1区 04 25 SD-05 8:X=107975.000 試掘坑 01 02 03 7:X=107970.000 2区 05 03 01 06 09 SD-01 K 6:X=107965.000 5:X=107960.000 1区 3区 04 02 J E 試掘抗 07 08 10 3区 SK-01 3b区トレンチ L A D 4:X=107955.000 3:X=107950.000 撹乱 試掘抗 *調査区内の数字はSP番号を表す 2b区 2:X=107945.000 P:Y=-3750.000 O:Y=-3745.000 N:Y=-3740.000 M:Y=-3730.000 L:Y=-3725.000 K:Y=-3720.000 J:Y=-3715.000 B 1:X=107940.000 C 図8 下石床遺跡遺構配置図 23・24 L=42.000m C B A 1c 造成土 3d 14a L=41.500m 3d 1c 1c 造成土 3d 3d 14a 14a 4 14b 14c 14d 造成土 14d 14f C 1b 3c 3c 1b 3c 9c1 L=41.500m 5b 10b 8c 11a D E 3b 3b L=41.500m 3b 5a 8b 6 10b 10b 3b 3b 1a 5a 8b 10b F E 3b 3b 1a 5a L=41.500m 1a 2 3b 5a 8b 10b (崩落止め) 8b 13b 9c2 11b D 造成土 1c 9b 11b 14e 14g 14g 3d 1c 14d 3d 10b 13b 層番号 Munsell 土 色 土 質 1a 5Y4/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト 備 考 耕作土。 1b 5Y5/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト 耕作土。 1c 5Y4/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト 耕作土。 微砂混じりシルト 2 2.5Y4/4 オリーブ褐 3a 5Y5/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト 明褐色ブロック、マンガン粒を含む。床土。 3b 2.5Y5/3 黄褐 微砂混じりシルト 黄褐色ブロック、マンガン粒を含む。床土。 3c 2.5Y4/4 オリーブ褐 シルト 3d 2.5Y5/3 黄褐 シルト(やや密) 黄褐色ブロックを含む。床土。 3e 5Y5/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト 黄褐色ブロックを含む。床土。 3f 2.5Y5/4 黄褐 微砂混じりシルト 灰色ブロック、少量のマンガン粒を含む。床土。 4 5Y5/2 灰オリーブ シルト 5a 2.5Y5/2 暗灰黄 微砂混じりシルト 5b 5Y6/3 オリーブ黄 微砂混じりシルト 黄褐色ブロック、マンガン粒を含む。 6 2.5Y4/2 暗灰黄 微砂混じりシルト 0.5∼3cmの礫、マンガン粒を含む。 7 5Y5/2 灰オリーブ 微砂混じりシルト マンガン粒を含む。遺構埋土? 8a 2.5Y5/2 暗灰黄 微砂混じりシルト 0.3∼5cm大の礫を含む。 0.5∼10cmの礫、マンガン粒を含む。 黄褐色ブロック、マンガン粒を含む。床土。 1∼3cmの礫、マンガン粒を含む。 0.5∼3cmの礫、マンガン粒を含む。 8b 2.5Y5/3 黄褐 微砂混じりシルト 8c 2.5Y5/4 黄褐 微砂混じりシルト 0.5∼3cmの礫を少量含む。 9a 2.5Y5/3 黄褐 微砂混じりシルト 0.5∼7cm大の礫を含む。 9b 2.5Y5/4 黄褐 シルト 9c1 2.5Y4/3 オリーブ褐 砂礫混じりシルト 9c2 2.5Y4/3 オリーブ褐 砂礫混じりシルト 0.5∼5cm大の礫を含む。部分的に砂礫ブロックを含む。 10a 10YR4/3 にぶい黄褐 砂礫混じりシルト 2∼20cm大の礫を含む。 10b 2.5Y4/3 オリーブ褐 砂礫混じりシルト 0.2∼15cm大の礫、黒褐色ブロックを含む。 11a 2.5Y4/6 オリーブ褐 砂礫混じりシルト 0.2∼15cm大の礫を多く含む。 11b 2.5Y4/6 オリーブ褐 砂礫混じりシルト 0.2∼15cm大の礫を非常に多く含む。 12 10YR3/2 黒褐 砂礫混じりシルト 13a 7.5YR4/4 褐 シルト(密) 2∼20cm大の礫を含む。 3∼10cmの礫を含む。 13b 10YR4/4 褐 シルト(密) 14a 10YR5/4 にぶい黄褐 シルト(極密) 14b 10YR4/4 褐 シルト(極密) 0.5∼5cm大の礫を含む。上の層との際に黒褐色のマンガンの蓄積がみられる。 0.5∼10cm大の礫を含む。部分的に砂礫ブロックを含む。 上の層との際に黒褐色のマンガンの蓄積がみられる。 0.5∼20cm大の礫を含む。 5∼8cm大の礫を少量含む。上の層との際に黒褐色のマンガンの蓄積がみられる。 14c 10YR4/4 褐 礫混じりシルト 14d 10YR6/4 にぶい黄褐 シルト(極密) 1∼20cm大の礫を含む。 14e 10YR4/3 にぶい黄褐 シルト(極密) 14f 10YR4/4 褐 砂礫混じりシルト 14g 10YR4/6 褐 微砂混じりシルト 1∼3cmの礫を少量含む。 15 2.5Y4/4 オリーブ褐 微砂混じりシルト 2∼5cm大の礫を含む。上の層との際に薄く黒褐色のマンガンの蓄積がみられる。 16 7.5YR4/4 褐 砂礫混じりシルト 2∼15cm大の礫を含む。上の層との際に黒褐色のマンガンの堆積がみられる。地山。 灰黄褐色ブロック、マンガン粒を含む。部分的に砂礫ブロックを含む。 灰黄褐色ブロックを含む。 0.3∼3cmの礫を含む。 G H 崩(落止め ) L=41.500m 造成土 3b 1a 1a 3b 8a 8a 10a 13a 13a 9a H 12 13a 3a 1a 8a 9a 10a 12 10a 3b 撹乱 3b 1a 13a 10a 9a 10a 13a J I 3a L=41.500m 8a 9a 10a 12 13a 12 3a 1a 3b 10a 3b 13a 7 10a 1a 13a 10a 13a 13a K … 礫 L … 砂礫 L=42.500m 3e 3f 1c 15 16 図9 下石床遺跡調査区土層断面図 25・26 層(13・14層)上面を遺構面として調査を行い、掘立柱建物や土坑を検出した。 なお、進入路付け替えによって拡張した2b区は同一傾向の堆積環境にはあったが、数点の遺物 が出土したものの、遺構は検出できなかった。また、用地内にかかるためトレンチを設けて層序 を確認した3b区は、現代の耕作土・床土直下に礫混じりのシルト層(16層)が確認できたが、遺 構・遺物いずれも検出できなかったため、整地によって包含層・遺構面が削平されたものと判断 した。 本遺跡は、扇状地形成に伴う礫層や砂礫層の混入が認められ、それの影響と思われる堆積層も 検出している。こうした堆積環境は遺構内埋土の形成にも影響が認められ、場所によって遺構内 埋土の砂礫含有率に違いが認められる。これは遺構周辺の遺構面形成層の土質が砂礫であるか、 砂質土であるかの違いに起因しているもので、埋没過程や人為的行為の違いを表しているもので はない。むしろ調査区内で検出された遺構の埋土は、宮ノ上遺跡同様、比較的安定した土色・土 質であると言える。 第3節 各遺構の調査 1 遺構の概要(図8) 2b・3b区を除く各調査区から掘立柱建物をはじめとする遺構が検出されている。遺構名は各調 査区で通し番号になっている。検出された遺構数をまとめると以下のとおりである。 1区では、土坑2基(SK-01・02)、溝8条(SD-01∼08)、柱穴遺構25穴が検出され、その内、SD-08以 外は掘立柱建物(SB-01)に関連する遺構である。 隣接する3区では溝1条(SD-01)と柱穴状遺構3穴が検出されている。 2区では、炭化物と焼土が集積し、円礫の充填が認められた土坑(SK-01)をはじめ、柱穴状遺構 が10穴確認されている。 以下、各遺構の詳細を説明する。なお、掘立柱建物に関連する溝などの諸遺構は掘立柱建物の 項で記述する。 2 掘立柱建物 1区SB-01(図10・11) 平面形・規模 1区調査区北東部、K∼N-8∼11gに位置する。SP-02・03・06・09・11・12・14・17・19・21で構成され る1間×4間の側柱建物で、建物の北東側(SP-04・13・15・18・20)、南東側(SP-20・22∼24)、南西側(SP05・08・10・22)の3面に幅約75cm前後の廂もしくは縁状の張り出しをもっている。 規模は梁行3.85m(張り出し部分を含めると5.24∼5.52m)、桁行7.74m(張り出し部分を含めると 8.23∼8.60m)を測り、身舎の床面積は約30㎡で、張り出し部分を含めた全体の面積は約40㎡とな 27 る。また、棟方向はN-25°-Wで、概ねこの地域の地形傾斜の方位に沿っている。梁行、桁行と も柱列は柱穴から復元できる柱筋はよく揃っている。ただし張り出し部分の柱筋は3面とも多少 歪みがみられ乱れている。身舎内で検出されたSP-07、SP-16の柱列は間仕切り柱か束柱と考えら れる。 柱穴の平面形については、身舎と張り出し部分の柱穴に径の大きさや深さにおいて明瞭な違い が認められる。身舎の柱穴(主柱穴)は、径29.2∼51.2cmの円形または楕円形を呈し、検出面から の深さは38.3∼54.5cmを測る。ただしSP-09の深さは5.0cm、SP-14の深さは11.2cmと浅い。また、 北西側梁に位置するSP-02とSP-03には砂岩製亜円礫が入れられており、根石であった可能性が指 摘できる。張り出し部分の柱穴は、径がやや小さく17.0∼26.8cmの円形を呈し、検出面からの深 さは6.0∼24.0cmを測り、SP-09、SP-14を除く身舎の柱穴に比べて総体的に浅くなっている。 身舎の柱間距離については、梁行は3.85m前後でほぼ等間隔である。桁行の柱間は北西側から 2.78m、1.97∼2.18m、0.78∼0.86m、2.04mと均等でなくばらつきはあるが、両桁行間はほぼ対応 している。また、SP-06とSP-11、SP-09とSP-21、SP-12とSP-17、SP-14とSP-19との柱間距離は 2.83∼2.96m前後とほぼ等間隔であるのに対し、P-09とSP-11、SP-14とSP-17との柱間距離が極端 に狭くなっており、やや特異な構造を呈している。SP-09とSP-14の構造の違いから、これらは身 舎の主柱穴ではなく、補助柱もしくは付帯施設にともなう柱の可能性も考えられる。その場合、 建物の構造は1間×3間の建物として復元することもできるが本報告では上・下述する分析過程よ り1間×4間の側柱建物としてとらえておく。 さらに建物の周囲には、梁行と桁行のそれぞれにほぼ平行に接するようにSD-01、SD-02、SD03、SD-04、SD-05、SD-07、SP-25が検出されている。雨落ち溝など建物に付随する遺構の可能性 が指摘できる。 また、身舎内にはSD-06が検出されている。SK-01とSK-02はSP-19からSP-21間のライン上に位 置している。これらの遺構も掘立柱建物に伴う可能性があるが、本報告では別遺構として取り扱 い、別項で詳述する。 この建物の構造については柱間距離や深度の違いから上述したように複数の建物パターンが想 定できる。このため当初は、建物構造復元の過程において、SP-02、SP-03、SP-14、SP-09の柱穴 列で一つの建物を、SP-06、SP-07、SP-12、SP-17、SP-19、SP-21、SP-11、SP-16の柱穴列でもう 一つ別の建物を想定したり、また、SP-06、SP-07、SP-12、SP-14、SP-17、SP-19、SP-21、SP11、SP-09、SP-16の柱穴列で一つの建物を、SP-02、SP-03の2つの柱穴が北西側の調査区外に展 開してもう一つ別の建物を想定したりした。 しかし、建物の周囲に梁行、桁行のそれぞれにほぼ平行に接するように溝が検出されているこ とから、これが建物構造を規制すると考え、1間×4間の側柱建物として復元した。 建物を1間×4間の側柱建物として考えた場合、建物の構造は、あらかじめSP-11、SP-17、SP19、SP-21、SP-16の柱列の配置を寸法に合わせて決め、SP-09、SP-14を補強の柱として、SP06、SP-07、SP-12、SP-02、SP-03を上屋柱として建物を構築したと考えられる。 また、この建物は3面廂をもち、建物の総面積が約40㎡で比較的大きな規模をもつものの、こ 28 層番号 3 1 3 G 8 3 SP-15 SP-18 SP-20 E 3 1 1 SP-04 H SP-13 6 3 SP-19 SP-17 SP-14 SP-12 F SP-03 U 9 V Munsell 土 色 土 質 備 考 1 10YR4/3 にぶい黄褐 粘質土 2 2.5YR4/2 灰赤 粘質土 3 10YR4/2 灰黄褐 粘質土 4 7.5YR4/3 褐 粘質土 5 2.5Y5/3 黄褐 粘質土 6 10YR4/2 灰黄褐 シルト 7 2.5Y4/3 オリーブ褐 8 2.5Y4/2 灰赤 9 10YR4/3 にぶい黄褐 10 10YR4/2 灰黄褐 11 10YR4/3 にぶい黄褐 シルト 10cm大までの亜円礫を少量含む。 12 2.5Y4/3 オリーブ褐 シルト 10cm大までの亜円礫を多く含む。 13 2.5Y4/2 暗灰黄 シルト 炭化物の小片を少量含む。 シルト シルト 長さ10∼15cm、幅5cm前後の緑色片岩の亜円礫を含む。 シルト 粘質土 J F E SP-24 2 2 M SP-22 1 SP-21 3 K SD-05 I I C C 7 SD-03 SD-04 SP-10 SD-03 T 1 SP-22 K SP-10 9 SP-08 R M A S SP-05 3 A SP-05 SP-21 W SP-06 3 3 SP-02 SP-11 SP-09 Q SP-25 SP-11 SP-23 SP-06 X SP-02 SP-23 Z Y SD-04 N SP-24 2 SP-07 1 P SD-06 1 SK-02 11 SK-02 SP-16 SP-16 SP-07 O SK-01 12 SK-01 SD-01 1 SP-19 SP-19 SP-17 1 SP-14 SP-17 SP-12 3 6 SP-03 SP-12 L L B SP-03 SP-20 N 3 SD-07 10 SP-20 3 SP-18 SP-18 SP-15 H 3 SP-13 SP-13 N D U D SP-04 B J SD-07 G V 試掘坑 SD-02 O SD-01 SP-07 1 SP-16 SP-02 SP-06 SP-09 SP-11 SP-21 3 1 R 5 4 3 2 1 1 Q SP-24 P 3 W 7 X 13 Z … 礫 S SP-05 3 SP-08 1 SP-10 1 SP-22 T 2 Y L=41.300m 図10 下石床遺跡1区SB-01平・断面図 29・30 の建物以外の柱穴状遺構は散在し、構造物を復元できる 1 ものがないことから、周囲には当建物とセットになる副 屋や納屋などが存在していない可能性が高い。このこと 2 からこの建物は独立した建物と考えられ、居住施設では なく堂や祠などの宗教的施設であった可能性も指摘でき 1:SP-12出土 2:SP-16出土 るが、現状資料のみではにわかに決しがたい。 土層堆積状況 各柱穴の埋土はSP-06が灰黄褐色粘土と褐色粘土の2層 図11 下石床遺跡1区SB-01出土遺物 に分層できるが、その他の多くの柱穴は灰黄褐色、にぶ い黄褐色、もしくは暗黄褐色の土色で粒径はシルト、粘土の単一土層である。 SP-01は暗オリー ブ色粘土、SP-09は黄褐色粘土である。埋土は柱穴によってばらつきがあり、その理由としては 遺構面形成層に影響されたか、埋没過程に時間差があったことが考えられるが、特定には至って いない。 出土遺物・時期(図11) 遺物は土師器細片がわずかに出土しているが図化できるものは2点である。 1はSP-12から出土した土師器皿の底部である。底部の切り離し技法は回転糸切りである。 2は間仕切り柱か束柱と考えられるSP-16から出土した和泉型瓦器椀の底部で、Ⅲ-2期に属す る。 本遺構は、上述した出土遺物が12世紀末から13世紀初めころに収まることから、これを下限に 大きくは逸脱しない時期に構築されたものと考えられる。 1区SB-01の周囲で検出された溝 上述したように梁行と桁行のそれぞれにほぼ平行に接するようにSD-01、SD-02、SD-03、SD04、SD-05、SD-07、SP-25が検出されており、これらは建物に付随する雨落ち溝基底面の残存部 の可能性が考えられる。以下、各遺構について記述する。 1区SD-01(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の北西側梁部の約70.0cm付近をほぼ平行しながら、N-63°-Eの方向に延びる。 検出値は総延長0.51mで、幅は10.5∼16.5cmで南西部の先端が狭くなっている。深さは溝の北東 部が5.0cm前後で浅く、中央部がやや深くなり7.8cmを測り、南西部が7.0cm前後を測る。断面は 逆台形を呈する。 土層堆積状況 埋土はにぶい黄褐色粘土の単一土層である。流水・滞水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 31 1区SD-02(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の北東側桁部の約150.0∼160.0cm付近をほぼ平行しながら、N-20°-Wの方向に 延びる。検出値は総延長0.60mで、幅は10.5∼21.5cmで北西部が中央部より狭くなっている。深 さは溝の北東部が2.5cmと浅く、中央部、南東部が深くなり4.0cm前後を測る。断面は浅い逆台形 を呈する。 土層堆積状況 埋土はにぶい黄褐色シルトの単一土層である。流水・滞水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 1区SD-03(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の南西側桁部の約150.0cm前後付近をほぼ平行しながら、N-25°-Wの方向に直 線的に延びる。検出値は総延長2.55m、幅約41.5∼51.5cmを測る。深さは溝の南西側が4.0∼5.4cm を測り、北東側は南西側より少し落ち込んでおり7.5cm前後を測る。溝は全体的に南東部へとや や深くなり9.1∼12.9cmを測る。溝底の標高は40.89∼40.94mの間で溝底に多少の起伏がある。 土層堆積状況 埋土はオリーブ褐色シルトの単一土層である。 炭化物の小片を少量検出されている。流水・滞 水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 1区SD-04(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の南西側桁部の約150.0cm前後付近をほぼ平行しながら、N-35°-Wの方向に延 びる。検出値は総延長0.54m、幅約29.5∼34.5cmを測る。深さは2.4∼6.2cmで中央部がやや深い。 土層堆積状況 埋土はにぶい黄褐色シルトの単一土層である。 長さ10∼15cm・幅5cm前後の緑泥片岩の亜円 礫を3点検出した。流水・滞水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 1区SD-05(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の南西部SP-21から約150.0cm付近をほぼ等間隔でゆるやかに北西方向から北東 32 方向にむけて弧状に延びる。検出値は総延長1.89m、幅約19.5∼55.4c mを測り、北東端は幅 19.5cmと狭くなっている。深さは5.6∼12.1cmで中央部がやや深い。中央部から北東端部にかけ て少し高くなり、7.4∼8.7cmの落ち込みを有する。この溝の北東側延長上にSP-25があり、同一の 遺構と考えられる。 土層堆積状況 埋土はオリーブ褐色シルトの単一土層である。流水・滞水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 1区SD-07(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の北東側桁部の約150.0cm付近をほぼ平行しながら、N-25°-Wの方向に直線的 に延びる。南東端の一部は撹乱(試掘坑)によって切られている。検出値は総延長3.12mで、幅は 28.0∼49.5cmで南東端部が狭くなっている。深さは溝の北西部が1cm前後と浅く、中央部と南東 部が深くなり5.2∼7.8cmを測る。溝底の標高は41.01∼41.02mでほぼ平坦ではあるが、南東側がや や低くなっている。 土層堆積状況 埋土は灰褐色シルトの単一土層である。流水・滞水の痕跡は確認できない。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 1区SP-25(図10) 平面形・規模 本遺構はSB-01の南東側梁部に約160.0cm付近をほぼ平行しながら、N-60°-Eの方向に延びる。 検出値は総延長0.46m、幅約29.0∼36.5cmを測る。深さは10.0cm前後を測る。上述したSD-05と同 一遺構と考えられる。 土層堆積状況 埋土は暗灰黄色粘土の単一土層である。 出土遺物・時期 出土遺物はない。 3 土坑 1区SK-01(図12) 平面形・規模 本遺構はM-8・9gに位置する。長軸0.70m、短軸56.5mのいびつな隅丸長方形を呈する。検出面 33 N からの深さは約14cm SK-01 SK-02 で、坑底はほぼ平坦 である。SK-02を A 切っている。本遺構 B はSB-01の梁行である SP-19からSP-21間の A ライン上に位置して B おり、掘立柱建物に 2 1 付随する可能性も考 えられる。 土層堆積状況 層番号 Munsell 土 色 土 質 備 考 1 2.5Y4/3 オリーブ褐 シルト 10cm大までの亜円礫を多く含む。SK-01埋土。 2 10YR4/3 にぶい黄褐 シルト 10cm大までの亜円礫を少量含む。SK-02埋土。 … 礫 L=41.200m 埋土はオリーブ褐 色シルトの単一土層 で、10cm大までの亜 図12 下石床遺跡1区SK-01・02平・断面図 円礫を多く含んでい る。 出土遺物・時期 出土遺物はなく、時期は不明である。 1区SK-02(図12) 平面形・規模 本遺構はM-8・9gに位置する。北東部をSK-01に切られるため全体形状は不明であるが、長軸 0.59m、短軸0.47mの隅丸長方形を呈するものと想定される。検出面からの深さは約11.5cmを測 り、壁面の立ち上がりは比較的緩やかで、坑底は平坦である。本遺構はSB-01の梁行であるSP-19 からSP-21間のライン上に位置しており、掘立柱建物に付随する可能性も考えられる。 土層堆積状況 埋土はにぶい黄褐色シルトの単一土層で、10cm大までの亜円礫を少し含んでいる。 出土遺物・時期 出土遺物はなく、時期は不明である。 2区SK-01(図13) 平面形・規模 本遺構は2区のほぼ中央、D-4・5gに位置している。長軸2.1m、短軸0.9∼1.3mを測り、東側が膨 れるいびつな楕円形を呈する。検出面からの深さは最深部で32cmを測り、断面形状は蒲鉾形を 呈する。坑底は北西よりに僅かな平坦面を残す。主軸方向はN-66°-Eである。 土坑内には1∼12㎝大の小円礫が充填され、焼土と炭化物が廃棄された集石土坑である。 34 D D N A C C 1 2 B D N A C B A B 1 … 石 2 …炭化物 L=41.500m 0 50cm 1 層番号 Munsell 土 色 土 質 1 2 10YR4/4 10YR4/3 橙 にぶい黄褐 シルト 砂礫混じりシルト 備 考 0.5∼5cm大の礫を含む。炭化物を含む。 1∼12cm大の礫を多く含む。ブロック状の炭化物、明褐色の焼土を含む。 図13 下石床遺跡2区SK-01平・断面図 35 : 20 土層堆積状況 N 埋土は2層から成り、上層は0.5∼5cm大の砂岩を中 A 心とした小円礫と炭化物、下層は1∼12cm大の小円礫 B を多く含み、ほぼ中央に木質のブロック状炭化物と明 褐色の焼土を含んでいた。小円礫は平面的にはほぼ均 A B 1 等に充填しているように見受けられる。 本遺構の埋没過程は、まず小円礫を投入した後、火 L=41.100m を使用した何らかの行為が行われ、その残滓である炭 層番号 Munsell 土 色 土 質 1 10YR4/2 灰黄褐 シルト 備 考 化物と焼土が廃棄されたと考えられる。遺構の性格に ついては不明である。 図14 下石床遺跡1区SD-06平・断面図 出土遺物・時期 遺物は摩滅の激しい土師質土器の微細片が1点出土 したのみである。本遺構の時期はにわかに決しがたい が、周辺遺構の状況や包含層に含まれる遺物から類推 すると中世後期から近世にいたる時間幅の中で形成し た可能性が考えられる。 4 溝 写真1 下石床遺跡1区SD-06出土銅銭 1区SD-06(図14・写真1) 平面形・規模 本遺構はL-9gに位置する。SB-01内にて検出した。 N N-18°-Wの方向に直線的に延びる。検出値は総延長 0.53m、幅約7.0∼11.8cmを測る。深さは浅く1.8cm前 後を測る。断面は浅いU字形を呈している。 A B 本遺構はS B-01の間仕切り柱か束柱と考えられる SP-07とSP-16の柱列ラインに沿っており、間仕切りに 付随する溝の可能性も考えられる。 土層堆積状況 A B 埋土は灰黄褐色シルトの単一土層である。 埋土中 から銅銭が1枚出土している。流水・滞水の痕跡は確認 1 できない。 L=40.900m 出土遺物・時期 銅銭が1枚出土しているが、摩滅が激しく原形を留 層番号 Munsell 土 色 1 2.5Y5/3 黄褐 土 質 備 考 シルト 微砂を少量含む。 図15 下石床遺跡1区SD-08平・断面図 めていない。そのため、実測図ではなく、写真1とし て掲載した。出土した銅銭は残存値で径2.1㎝、厚さ1 36 N A B A 1 B SD-01 C D C D 1 層番号 Munsell 土 色 1 5Y5/2 灰オリーブ 土 質 備 考 微砂混じりシルト 明褐色ブロック・黒褐色のマンガン粒を含む。 平面図 L=41.600m 断面図 図16 下石床遺跡3区SD-01平・断面図 37・38 ㎜、孔径6.9㎜、重さ1.01gを計る。本遺構は銅銭以外の遺物はなく、遺構の形成時期は不明であ る。上述したように1区SB-01の間仕切りに伴う溝であるならば、掘立柱建物の年代に対応すると 考えられるが現状の検出状況のみではにわかに決しがたい。 1区SD-08(図15) 平面形・規模 本遺構はH-8gに位置する。溝の北側は調査区外に延びており、北西側調査区の壁に切られてい る。真北方向に直線的に延び、検出値は総延長0.72m、幅は19.0∼23.0cmで南端ほど狭くなって いる。深さは溝の北部が10.4cmを測り、やや深く、中央部から南部は3cm前後と浅くなってい る。溝底の標高は40.65∼40.74mで、標高も北部がやや低くなっている。断面形状は浅いレンズ 形である。 土層堆積状況 埋土は黄褐色シルトの単一土層で、少量の微砂が検出されており、埋没過程で流水があった可 能性が考えられる。 出土遺物・時期 出土遺物はなく、時期は不明である。 3区SD-01(図16) 平面形・規模 SD-01は3区のほぼ中央をN-64°-Eに向かって直線的に延びる全長約33.5m(検出値)の溝である。 断面形状は不整形な逆台形でごく浅く、傾斜の低い北側の遺構面では上端が削平されている。溝 底の標高は41.42.∼41.43mで、ほぼ水平である。現水田の耕作土直下に存在しており、ごく新し い溝の可能性が考えられる。 土層堆積状況 埋土は灰オリーブ色微砂混じりシルトの単一土層で、少量の微砂が検出されており、埋没過程 で流水があった可能性が考えられる。 出土遺物・時期 出土遺物はなく、時期は不明である。近現代に属する新しい溝の可能性が高い。 5 柱穴状遺構(図8・表4) 1区SB-01に関連した柱穴を除く柱穴状遺構は13穴で2区に10穴、3区に3穴が検出されている。2 区ではD・E-5・6g間に、3区ではM-7gに偏在する分布状況で検出されている。 遺構の規模は表4で示したように径12∼42㎝と様々で掘削深度も4∼31㎝とばらつきがある。各 柱穴状遺構の埋土は2区で暗褐色系の色調が多く、3区では灰黄褐色系の色調が多い。土質は遺構 周辺の遺構面形成層の土質が反映されているものであり、時間差や埋没過程あるいはその人為的 39 表4 下石床遺跡柱穴状遺構一覧表 掲載No. 2区SP-01 2区SP-02 2区SP-03 2区SP-04 2区SP-05 2区SP-06 2区SP-07 2区SP-08 2区SP-09 2区SP-10 3区SP-01 3区SP-02 3区SP-03 [推定値] (残存値) 長径(長辺)・cm 短径(短辺)・cm 深度・cm 18 12 18.1 42 33 27.3 18 15 19.3 19 15 31.6 18 17 10.7 26 24 13.2 27 20 5.7 28 20 10.6 25 20 4.0 19 16 22.0 17 16 20.2 32 26 11.6 28 21 18.0 底面標高・m 41.086 40.802 40.936 40.828 41.054 41.138 41.236 41.237 41.307 41.130 41.136 41.229 41.188 グリッド D-6 D-6 E-6 E-6 E-6 D-5 E-5 E-5 E-5 E-5 M-7 M-7 M-7 土色/土質 7.5YR3/3暗褐色粘土質 7.5YR4/4橙色シルト質、10YR4/6褐色シルト質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 7.5YR3/2暗褐色粘土質 7.5YR3/2黒褐色粘土質 10YR4/3にぶい黄褐色シルト質 10YR4/2灰黄褐色シルト質 10YR4/2灰黄褐色シルト質 備考 行為の違いを表しているものではない。柱穴状遺構からは全く遺物が出土していない。 こうした柱穴状遺構の平面的配置について、直列・方形・円形など様々な規則性を検討したが一 致するものはなかった。偏在する分布状況も明確な占地原理を認めることができない。掘立柱建 物などの上部構造物の復元は困難である。また、深度の浅い一部の柱穴状遺構は何らかの植生痕 跡の可能性も指摘できる。 いずれにしても検出された遺構のみではその性格や構造を断定・峻別することは困難と言わざ るを得ない。ここでは何らかの人為的活動によって形成した遺構と考えることで留めておくこと にする。 6 包含層出土遺物(図17・18) 各調査区では包含層から僅かであるが遺物が出土している。近世前半に下る遺物も比較的認め られることから本遺跡は中世から近世前半にかけて断続的な経営されていたことを物語ってい る。ここでは、中世の遺物を中心に報告する 1は1区から出土した土師器の皿である。底部切り離し技法は回転糸切りである。形態上の特徴 から近世に下る可能性がある。 2は1区から出土した和泉型瓦器椀の底部でⅢ-2期に属し、12世紀末から13世紀初頭の所産と考 えられる。 3は1区から出土した白磁5類の碗口縁部で施釉にピンホールが認められ、12世紀後半ころの遺 物である。 4は1区H-7gから出土した同安窯系青磁碗の底部で外面に櫛描文、内面にヘラ描きの文様痕跡が 認められる。12世紀後半ころの遺物である。 5は3区で出土した弥生土器壺底部片である。摩滅が激しく流れ込みの可能性が高い。時期は中 期の範疇で収まるものと思われる。 6は2b区で出土した土師器皿の底部片である。底部切り離し技法は回転糸切りである。細片の ため時期は特定できないが中世から近世前半の所産と考えられる。 7は1区で出土した楠葉型瓦器椀の口縁部片で口縁端部内面に沈線が巡る。時期は11世紀ころと 思われる。楠葉型瓦器椀の流入を示す貴重な資料である。 40 8は1区で出土した土釜口縁部である。口縁端部からやや下がった位置に鍔が退化した断面低三 角形の隆起帯が認められる。おそらく粘土帯貼付による成形と考えられるがその痕跡を断面で観 察することはできなかった。時期は形態的特徴から14∼15世紀代の所産と考えられる。 9は1区で出土した土釜口縁部である。鍔は著しく退化している。時期は形態的特徴から15∼16 世紀代の所産と考えられる。 10と11は内傾する口縁部の土釜で、10が1区、11が3区で出土している。時期はにわかに決しが たいが15世紀の所産の可能性が高い。 12は3b区で出土した土師器のすり鉢口縁部である。内傾する短い口縁部が特徴で、15∼16世紀 ころの所産と考えられる。 13は1区I-6gで出土した土錘である。小形管状土錘で欠損している。長さは残存値で2.9㎝、最 大幅は1.5㎝、孔径5.5mmを測り、重さは4.47gである。 1 4 3 2 図17 下石床遺跡出土遺物1 5 6 7 9 8 11 10 12 13 図18 下石床遺跡出土遺物2 41 第4節 小結 本遺跡では上述したように遺構数も少なく、出土遺物も僅少である。しかし遺構・遺物は少な いもののそこから得られる情報は当該地域の中世集落を考えるうえで欠かすことのできない成果 であることも事実である。 そうした成果として特筆することができるのが1区で検出されたSB-01である。この掘立柱建物 は、3面に廂もしくは縁状の張り出しを有する1間×4間の側柱建物で、周囲に雨落ち溝状の遺構 を伴っており、12世紀末から13世紀初めころに構築された単独の建物である。 この建物の周辺には他の建物や井戸などの生活遺構が検出されていないことに注目することが でき、調査区周辺にも遺構が広がらない蓋然性は、試掘調査や地形的要因から推察することがで きる。 さらに1区SB-01が床面積約30㎡で、張り出し部分を含めた全体の面積が約40㎡と比較的規模が 大きい建物であることから、上述したように堂や祠などの宗教的施設であった可能性が考えられ るが、現状の成果のみではにわかに決しがたい。 本遺跡全体の動態では上述したように包含層から出土した遺物に11世紀ころから17世紀段階ま での遺物が含まれていることから、中世から近世前半にかけて断続的に営まれた遺構が存在して いたことを推察することができる。 こうした調査成果から宇摩平野西部に展開した中世集落の一端を明らかにすることができた意 義は大きく、今後、周辺遺跡の調査事例が増加すれば当該平野における中世集落の景観復元が可 能となっていくだろう。 42 43 1 2 3 12 13 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 6 6 11 11 17 17 17 17 18 18 18 18 18 18 18 18 18 無 無 11 10 9 8 7 6 5 4 1 2 1 2 遺 物 番 号 図 番 号 図 版 番 号 銅銭 土師質 1区SD-06 土師器 1区I-6gr 包含層 土師器 土師器 土師器 土師器 瓦器 土師器 3b区包含層 3区包含層 1区包含層 1区包含層 1区包含層 1区包含層 2b区包含層 弥生 青磁 3区包含層 白磁 1区H-7gr 包含層 瓦器 土師器 瓦器 土師器 土師器 1区包含層 1区包含層 1区包含層 1区SB-01 SP-12 1区SB-01 SP-16 包含層 不明 土錘 すり鉢 土釜 土釜 土釜 土釜 椀 皿 壺 碗 碗 椀 皿 椀 皿 土釜 ̶ (2.9) (4.5) (2.9) (4.8) (5.1) (6.0) (3.8) (1.5) (2.9) (2.6) (2.6) (0.7) 1.1 (1.1) (1.2) (4.1) (4.9) 深鉢? E-6gr 包含層 縄文 器高 器 種 ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ [16.2] ̶ [7.2] ̶ ̶ ̶ ̶ 口縁 部径 (2.1) 1.5 ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ [8.5] ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ 体部 最大 径 厚0.1 ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ ̶ 5.1 ̶ [3.9] [5.80] 4.3 [6.0] ̶ ̶ 底(裾) 部径 法量 [推定値](残存値) 単 位:cm 層位 地区 表5 宮ノ上遺跡・下石床遺跡遺物観察表 o:̶ i:̶ o:ナデ+ 指オサエ i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:ナデ i:ナデ o:̶ i:̶ o:ナデ i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:ナデ i:ナデ o:指オサエ i:ナデ o:不明 i:不明 o:ナデ i:ナデ o:ナデ i:ナデ o:ナデ i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ 口頸部 o:貝殻条痕(二枚貝) i:貝殻条痕(二枚貝) o:̶ i:̶ o:ナデ i:ナデ o:指オサエ i:̶ o:ナデ i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:ナデ+指オサエ i:ミガキ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:指オサエ i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:不明 i:不明 o:不明 i:不明 体 部 手 法 的 特 徴 o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:回転糸切り i:ナデ o:ナデ i:̶ o:回転糸切り i:ナデ o:不明 i:不明 o:̶ i:̶ o:ヘラ描き文様あり i:ケズリ・櫛描き文 o:不明 i:不明 o:回転糸切り i:ナデ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:ナデ i:不明 o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ o:̶ i:̶ 底部(脚部) o:10YR6/2 灰黄褐 i:2.5Y6/2 灰黄 o:2.5Y7/3浅黄 i:2.5Y7/3浅黄 o:7.5YR8/4 浅黄橙 i:7.5YR8/4 浅黄橙 o:2.5Y7/1灰白 i:2.5Y6/1黄灰 o:10YR8/3浅黄橙 i:10YR8/3浅黄橙 o:2.5Y7/2灰黄 i:2.5Y7/2灰黄 o:7.5Y8/1灰白 i:7.5Y8/1灰白 o:5Y7/2 灰白 i:5Y6/2 灰オリ̶ブ o:5YR6/6橙 i:5YR6/6橙 o:7.5YR8/4浅黄橙 i:7.5YR8/4浅黄橙 o:2.5Y8/1 灰白 i:2.5Y6/1 黄灰 o:10YR8/4浅黄橙 i:10YR8/3浅黄橙 o:10YR5/3にぶい黄褐 i:10YR8/2灰白 o:7.5YR5/4にぶい褐 i:7.5YR7/6橙 o:7.5YR7/4にぶい橙 i:7.5YR8/4浅黄橙 o:10YR8/4 浅黄橙 i:10YR8/4 浅黄橙 o:7.5YR7/3にぶい橙 i:7.5YR7/3にぶい橙 o:̶ i:̶ 色 調 ̶ ̶ △ △ △ △ ○ ○ △ ○ × △ △ × × △ × × △ ○ ○ 長 石 ○ ○ △ ○ × × △ × × △ × × △ ○ ○ 石 英 ̶ × × × × × × × × × × × × × × × × × 雲 母 ̶ × × × × × × × × × × × × × × × × × 角 閃 石 ̶ × × × × × × × × × × × × × × × × × 片 岩 胎 土 ̶ × × × × × × × × × × × × × × × × × 赤 色 斑 粒 備考 孔径5.5mm・ 重量4.47g 孔径6.9mm・ ̶ 重量1.01g × × × × × × × 楠葉型 × × 片岩を含む × 同安窯系青磁 × 白磁5類 × × × 和泉型 × × × そ の 他 第5章 まとめ 以上、宮ノ上遺跡と下石床遺跡の発掘調査成果を報告した。以下、その概要と若干の考察を加 えることで「まとめ」の責を果たしたい。 宮ノ上遺跡では、柱穴状遺構114穴を検出したが明確な建物として復元するに至らなかった。 また遺物も僅少で遺構に伴うものもなかった。こうした柱穴状遺構は、一部の植生痕跡を除外す ると掘立柱建物などの上部構造物の存在を推定するよりも、むしろ経年経過で生成したランダム で不均等な柵、あるいは単独で建てられた柱の存在などを想定する方が妥当である。柱穴状遺構 が特に集中する北西側部分は旧街道と枝道の分岐点に接することから「辻」との関連性が指摘で きる。いずれにしても検出された遺構のみではその性格や構造を断定・峻別することは困難と言 わざるを得ない。 ただ上述したように包含層出土の土釜口縁部が15世紀代であることから検出した遺構の上限時 期はこの遺物の年代として考えて差し支えないだろう。また近接する県道上猿田三島線は近世ま では確実に遡ることのできる伊予・讃岐間を結ぶ街道である交通路であることから今回の調査成 果はこうした交通路との関連性にも注視しなければならない。今回検出した遺構は居住空間など の集落域ではなく、街道沿線の人間による行為の痕跡としてとらえるべきであり、交通という ファクターを中心に景観復元を試みる必要がある。 いずれにしても上述したような視点も持ちながら今後の周辺遺跡の調査成果に期待したい。 下石床遺跡では第4章で述べたように遺構数も少なく、出土遺物も僅少である。しかし遺構・ 遺物は少ないもののそこから得られる情報は当該地域の中世集落を考えるうえで欠かすことので きない成果であることも上述したとおりである。 そうした成果として特筆することができるのがやはり1区で検出されたSB-01である。この掘立 柱建物は、3面に廂もしくは縁状の張り出しを有する1間×4間の側柱建物で、周囲に雨落ち溝状 の遺構を伴っている。 さらに上述の事実報告では踏み込んだ解釈をさけたが、唯一根石を伴う柱穴(SP-02・03)が構築 されていた北西側梁間は、そこには廂あるいは縁が設けられていないことや、身舎内の間仕切り が存在しないことから、妻入として機能していた可能性が指摘できる。また妻入側の雨落ち溝と 考えられるSD-01は、検出された他の雨落ち溝と比べて浅く規模が小さいことからこの部分に妻 入、つまり入口としての機能を裏付けているといえよう。この建物は建て替えの痕跡も認められ ないことから、出土遺物から判断した12世紀末から13世紀初めころに構築された単独の建物であ る蓋然性は非常に高い。 次に中世集落としてどのような空間構成の中で1区SB-01を位置づけることができるのか、検討 してみたい。まず、調査区内には他の建物や井戸などの生活遺構がまったく検出されていない点 が挙げられる。さらに調査区外の東西方向は伊予三島川之江バイパス路線内にあたり、試掘調査 を実施した結果、調査区の延伸部には遺構・遺物の広がりを確認することができなかった。また 南北方向は、南側が3b区あたりから遺構が希薄になる傾向があり、調査区外にはさらに大きな地 45 形的段差があることから遺構展開の延長は想定しづらい。そして北側は、30∼40mほどの平坦面 が続いた後、地形に起因する段丘段差が認められる。このことから遺構形成領域が広がる可能性 を考えるならば調査区北側の僅かな平坦面となる。 そこで1区SB-01が床面積約30㎡で、張り出し部分を含めた全体の面積が約40㎡と比較的規模が 大きい建物であることに留意する必要がある。単独で構築された建物としての機能は多様な想定 が可能である。例えば水田や他の生業のための作業小屋、独立した工房跡などが挙げられる。し かし本遺構は建物の規模と構造から作業小屋のような簡易的な建物は想像しづらい。また工房と しての付帯施設(鍛冶炉など)も検出されていない。単独で構築され、比較的規模が大きい点と銅 銭などの遺物も建物と同時期に周辺から出土している可能性も考えられることを考慮すると報告 文中で記したように堂や祠などの宗教的施設であった可能性が考えられる。しかし、宗教的施設 として特定しうるだけの積極的な物質的根拠には欠けるのも事実である。いずれにしても、検出 された1区SB-01については、同様の構造を有する類例を集め、その構造を慎重に比較検討・分析 を行うことが肝要であり、今後の大きな課題である。 1区SB-01はその機能や性格について多岐亡羊の感があり、にわかに決しがたいが、この遺構が 検出された下石床遺跡は中世集落の一画を構成していたことは間違いない。さらに包含層から出 土した遺物には11世紀ころから17世紀段階までの遺物が出土していることから、僅かに広がる遺 構形成領域には幅の広い時間帯の中で断続的に営まれた遺構が存在していた可能性が指摘でき る。こうした成果を踏まえると宇摩平野西部に展開した中世集落の一端を明らかにすることがで きた意義は大きいといえよう。 さらに1区SB-01に対して仮に宗教施設として構築された単独遺構である評価が許されるのであ れば、中世における機能分節化した村落景観の復元に大きく寄与することになる。 いずれにしても本遺跡の調査成果のみでは推論の域を出ないのも事実である。今後の周辺遺跡 の調査成果に期待したい。 46