...

二〇一 三年の春から夏にかけて、 辻原登は 東京大学文学部で 「近現代

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

二〇一 三年の春から夏にかけて、 辻原登は 東京大学文学部で 「近現代
評
J
近 代 は 小 説 に よ って 作 ら れ た
説家 の話が聞 けると いう ので文系 理系問 わず
の学生を対象 にしたも のだ ったが、現役 の小
東京大学文学部 で ﹁
近現代 小説研究 2﹂と題
した講義 を行 った。主 に ﹁現代文芸論 ﹂専攻
二〇 一三年 の春 から夏 にかけて、辻原登 は
そもそも ﹁
好きなん です﹂と のこと。なぜな
ら ﹁啓蒙 した いから﹂。そ し て、振 り返 って
尋 ね てみた。答え は想像以上 に興味深 いも の
だ った。まず第 一の答え は、講義 を行 う のが
あ った ので、そ のあたり ﹁小説家 である 一方
で、批評活動も行う こと の意義 は?﹂と直接
いか。ある公開 イベ ントでご 一緒する機会 が
る。素材 とし ても、た った十 四回 の講義 によ
たデ リケー トな著述 であり、啓蒙 と呼 ぶ のも
む ろ ん、﹃東大 で文学 を学 ぶ﹄ は田ん ぼ の
﹁
演説ご っこ﹂をし ていたと いう⋮⋮。
幼 少 期 は、暇 さ え あ れば 田ん ぼ のあ ぜ道 で
也 、ポ ー、 フローベー ル、ナボ コフなど 、さ
い った中 心 的 な 話題 のほ か に、中 国古 代 小
説 、柳 田國男 、小林秀雄 、横光利 一、中原中
く盛 り込んだと思えるほど で、ド スト エフス
キー、﹃古事記﹄、﹃
源氏物語﹄、谷崎潤 一郎 と
はば かられる ほど先鋭な批評的視点を提供す
独演会 と は比 べも のにならな いほど洗練 され
多 く の聴衆が集まり、特製 の資料なども配 ら
れ て通常 とはひと味違う授業 とな った。本書
が︱︱ 幼少 の頃、和歌山 の田ん ぼのあぜ道 で
ひとり演説 した経験 にたど り着 く、 と いう。
こ こ には父 と の関 係 が からむ。﹃父、断 章 ﹄
り す る と は限 らな い。定 番 や古典 だ け でな
ぐ、汚 れ ていたり、悪を匂 わせるも のも含 ま
時間も とられる。小説執筆 の妨げ にはならな
とは いえ、講義 はそれなり に準備 も いるし
小説 である﹂という のもそ のためだ。
辻 原 は こう し た動 機 解 明 のプ ロセ スを、
ては、探偵を街彿 とさせるような推 理 のダイ
ナ ミズ ムも働 く。﹁す べ て の近代 小説 は探偵
り、自 ら の身体 にもしみ ついて いた。だ から
て説 き伏 せる ﹂ と いう行 為 が ご く身 近 にあ
業的 に演説 をする人だ った のである。そんな
父を見 て育 った辻原 は、幼 い頃 から ﹁演説し
し て ﹃エリ シーズ ﹄ を書 いた ジ エイ ムズ 。
ジ ョイ スさ な が ら に、関 西 の地 に古代 ギ リ
シャ的な役割をあたえ文芸復興を試 みた。物
必ず しもありがた か ったり、清 く立派だ った
れ た のはさまざ まなジ ャ ンルにわたる文章 。
の上手な使 われ方 に気が つくだろう。集 めら
まざまな書 き手 の文章が俎上 にのぼる。
おそらく この本を読 み始 めた読者 は、引用
れる。辻原が強調 した いのは、小説 が ﹁
何で
も かん でも利用 し てしま う﹂ こと、﹁方法 だ
﹃罪 と罰 ﹄ のラ ス コー リ ニコフの老婆殺害 の
場面 に フォーカ スをあ てながら、た っぶり紙
語 のす べての創造 の源泉 を ﹁
恋﹂ に見 ていた
谷崎 にと って、性愛 が政治 と直結 した源氏物
を は じ め と した作 品 にも描 かれ て いる よう
に、辻原登 の父 は社会党 の政治家 だ った。職
け ではなく、 ほかのジ ャ ンルのも のをそ っく
りそ のまま使 ってしまう﹂ ことな のだ。だ か
数 を使 って説明 し てみせる のだが、精読 を通
し てよ り具 体 的 な 小説 的技 法 も 話題 にな る
ンルにおさまりきらな い言葉 の衝動を批評 と
らあえ て広範な種類 の文章を持 ってくる。そ
うする こと で ﹁とにかく、小説 と いう のは無
し、反対 に悪 の問題 など大きな テー マも扱 わ
れ る。ま さ に精 読 な ら で は の話 題 の広 が り
崩壊 し つつあ った。そんな中 で谷崎 は、ホ メ
ロスの叙事詩 ﹃オデ ュッセイ ア﹄を下敷 き に
語 の世界 は時空 を超 え て立 ち 返 る べき場 所
く に動機 への興味とし て研ぎ澄まされたジ ャ
ンルだ と辻 原 は言 う。本書 の核 とな る のも、
近代小説 とはこうした人間 への関心が、と
ら、辻原 は本書 の最終目的地 たる谷崎潤 一郎
へと歩を進 める。あらためて ﹁大谷崎﹂ とい
愛 と政治 が連動 する世界 。そうした古典 の風
景 を いわば準 備 の ステ ップ と し て用 いなが
い った作品 に話題 が及 ぶと、より大きな神話
の機能 が話題 になる。光源氏 が生 きた のは性
本書 の後 半 、﹃古事 記 ﹄ や ﹃源氏物語 ﹄ と
とも できる。先鋭な議論 のタネをあち こち に
蒔 きながらも、最後 はこうし て谷崎潤 一郎 と
し、谷崎 の水路 へのこだわりともあ いま って
上手な水先案内人 の語り にう っとりと酔 う こ
演な のである。だ から こそ読者 は実 になめら
著者 のやり方 は決 し て無骨 な分析家 のそれ で
はなく、行 われる のは辻原流 の谷崎世界 の再
葛﹄や ﹃
夢 の浮橋﹄と い った作品 の読解を通
し、水 の持 つ神話的働 きを解 き明 かし ていく
だ った のであり、関西移住 の目的もそ のよう
な源 氏 の世界 と出会 う こと にあ った。コロ野
こ のあたり の議論 である。辻原 によれば小説
こそが、人間 は ﹁
何 かを選択する、そし て行
う呼称 を用 いながら、 いかにこ の作家が スケ
ー ルの大 き い書 き手 だ った かが論 じられる。
いう神話 にたゆたうよう にし て締 めくくられ
る本書 は、 やはり小説家 と いう顔 を併 せ持 つ
におさまるも のではな い。あくま で広 い意味
での人間 への関心 に基 いている のだ。
為 に移 っていく﹂と いう近代 的な人間観を補
強 し正当化する装置 とし て機能 してきた。そ
元 々東京 の出身 だ った谷崎 が関西 に移住 した
のは有名 な話だが、それ は ﹁た ったひとり に
啓蒙者なら では の終 わり方をする のである。
︵
朝日新聞出版刊 ・税別定価 一五〇〇円︶
か に谷崎 的 な世 界 の心地 へと誘 導 さ れう る
もそも現実世界 では私 たち は動機 もわ からず
に行為 に移る こと の方 が多 い。しかし、小説
よ って敢行 された ルネ ッサ ンス﹂だ ったと辻
原 は考 え る。第 一次 世 界 大戦 を はさ ん だ時
いう形 で表現 したとし ても不思議 はな い。
限定 でいかがわし い、 つまり近代社会 そ のも
ののよう である﹂と示す 。小説 の エッセ ンス
で、聴衆/読者 とし てはこうした脱線 の快楽
にも身をゆだねる ことが できる。
期 、世界中 のあらゆる場所 で従来 の価値観 は
は、雑多 な文章 の集合 の中 から抽出され てき
た のであり、決 して ﹁文学 ﹂と いう聖域 の中
性 の際立 つ作品を書 く作家 が小説 と いうジ ャ
教育者 として の顔 がある。考 え てみれば 、パ
ステ ィー シ ュを得意 とし、 アイ ロニーや批評
きた辻原 には、小説家 以外 に批評家 、
研究者 、
長く東海大 の文芸創作学科 で教鞭 をと って
みると︱︱ ここからがとく におもしろ いのだ
阿部 公彦
谷崎潤―郎へ」
辻原 登
ドス トエ フスキーから
はこの講義 を書 き起 こしたも のである。
「東大で文学を学ぶ
はそ の部分を こそ解明 し、描 く。そし て、と
き には捏造 しさえする。動機 の解明を めぐ っ
評
書
杏
糞
勇
r授 孝
徴棗
庁
塀
営
Fly UP