...

『夕べの薄明』に関する考察 - 大阪大学リポジトリ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

『夕べの薄明』に関する考察 - 大阪大学リポジトリ
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
ボードレールの散文詩『夕べの薄明』に関する考察 : 「
ラ・プレス」紙の「校正刷」をめぐって
北村, 卓
待兼山論叢. 文学篇. 16 P.39-P.56
1982
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/47760
DOI
Rights
Osaka University
ボードレールの散文詩『夕べの薄明』
に関する考察
一一「ラ・フ。レス」紙の「校正刷」をめぐって一一
北
ナ
ネ
卓
ボードレールが初めて散文詩を公表するのは, 1
8
5
5年 6月 2日,「フォ
ンテーヌプロー」 F
o
n
t
a
i
n
e
b
l
e
a
uという諸家文選においてである。この時,
r
二つの薄明』 LesD
e
z
αC
r
e
p
u
s
c
u
l
e
sの総題の下,既に発表済みの韻文詩
夕べの薄明』 LeCre
戸i
s
c
u
l
eduS
o
i
r
,『朝の薄明』 LeCre
戸必c
u
l
edu
篇 r
Matinとともに,『夕べの薄明』 LeCre
戸。ω』
EduS
o
i
r
,『孤独』 La品 l
i
t
u
d
e
の二篇の散文詩が掲載される。しかしながら,この試みは,いまだ習作段
階にとどまっている。その総題が示すように,ここで主役を演じているの
はあくまで二篇の韻文詩なのであり,散文詩の方は脇に押しやられている。
詩集『悪の華』 LesF
l
e
u
r
sduMal初版が上梓されてからおよそ二ヶ月
後の 1
8
5
7年 8月2
4日,「現在」 LeP
r
e
s
e
n
t紙上に, r
夜の詩』 Poemesn
o
c
-
t
u
r
n
e
sの総題を冠して,前出の二篇に加え新しく四篇の散文詩が発表され
る。が,散文詩に対するボードレールの関心の深まりと制作への意欲とは
見てとれるものの,散文詩形式に適合した独自の主題の展開は認められな
(1)
い。この r
夜の詩』と題される企ては字々に頓挫し,また『悪の華』初版
に散見される「コレスポンダンス」の主題は,これ以後の散文詩篇におい
て姿を消す。
「現在」紙の後,再び散文詩が誌上に現われるのは, 1
8
6
1年を待たなけ
ればならない。 1
1月 1日,「幻想派評論」 Revuef
a
n
t
a
i
s
i
s
t
e誌において,今
40
群衆』
eの総題の下に,旧作の六篇に加え, r
s
o
r
nP
度は『散文詩』 Poemese
e
u
q
n
a
b
m
i
t
l
a
xS
u
e
i
年老いた香具師』 LeV
,r
s
e
v
u
e
,『寡婦』 LesV
s
e
LesF仰 l
が新たに発表される。この三篇ではいずれも,首都が生み出す群衆および
その群衆から抜け出た一個の無名の存在と,詩人自身との特殊な関わり合
いが描かれている。ここに到ってボードレールは,初めて散文詩こそ現代
生活の描写に最も適した形態であるという認識に到達したように思われ
e紙に掲載された二十
s
s
e
r
2年,「ラ・フレス」 LaP
6
8
る。この認識は,翌1
eの序文をなす『ア
s
o
r
nP
sPoemese
t
i
t
e
小散文詩』 P
篇の散文詩からなる r
,編集長ウッセーへの献辞
e
y
a
s
s
u
o
ルセーヌ・ウッセーに寄す』 dArseneH
(2)
の中で、はっきりと表明されることになる。
かくして散文詩制作への一応のヴィジョンを獲得したボードレールは,
2年 8月から 9月にかけて,前出の九篇を含め計二十六篇の散文詩を
6
8
1
「ラ・プレス」紙のために用意し,先にも言及したように,そのうち二十
篇が三回にわたって分載発表される。ところがこの中に,既に他で発表済
みの作品があることが露見してウッセーの不興を買い,残りの六篇は掲載
を拒否されるという憂き目にあう。が,幸いなことにこれらの「校正刷」
く句reuve)>は残されている。
これから我々が問題とする『夕べの薄明』も先の六篇に含まれるのだが,
5),「現
5
8
この散文詩には,「フォンテーヌブロー」およびその「校正刷」( 1
,
)
2
6
8
1),「ラ・フ。レス」紙の「校正刷」( 1
6
8
1
幻想派評論」誌 (
,r
)
7
5
8
1
在」紙 (
4),それに「ミシェル・レヴイ J
6
8
1
o紙 (
r
a
g
i
「ル・フィガ、ロ」 LeF
9),と計七つの異なるテクストが存在
6
8
lLeη 版全集のテクス卜( 1
e
h
c
i
M
する。このうち初めの四者の聞にはさほどの相違はなく,また後の三者の
聞にもさしたる変化はうかがえないが,前回者と後三者との聞にはきわめ
2年の稿で新たに肉付け
6
8
て大きな隔たりがある。結論を先取りすれば, 1
された箇所に,その前年に発表された散文詩(『群衆』,『寡婦』,『年老い
ボードレールの散文詩 r
タベの薄明』に関する考察
4
1
た香具師』)の色濃い影が認められるのである。従って本論の目指すとこ
ろは,この三篇のいかなる要素が1862
年の『夕べの薄明』のテクストに付
加されているのかを吟味することにある。
なお,本論で引用するボードレールの作品のテクス卜およびヴアリアン
トは,下記の諸版によった。
。散文詩篇: BAUDELAIRE, P
e
t
i
t
sPoemese
nP
r
o
s
e
,e
d
i
t
i
o
nc
r
i
t
i
q
u
ep
a
r
RobertKoPP,JoseC
o
r
t
i
,1
9
6
9
. (PPPと略記)
。韻文詩篇: BAUDELAIRE, LesF
l
e
u
r
sduMal
,付i
t
i
o
nc
r
i
t
i
q
u
e Jacques
CREPET-GeorgesBuNr
e
f
o
n
d
u
ep
a
rGeorgesBuNe
tClaudeP
r
c
H
o
r
s
,
TomeI
,JoseC
o
r
t
i
,1
9
6
8
. (FMと略記)
。その他の作品: BAUDELAIRE,侶u
v
r
e
sc
o
m
p
l
e
t
e
s
,t
e
x
t
ee
t
a
b
l
i
,p
r
e
s
e
n
t
ee
t
a
n
n
o
t
ep
a
rClaudeP
r
c
H
o
r
s
,G
a
l
l
i
m
a
r
d
,<Biblioth句uedel
aPleiade:>
,1975- 1
9
7
6
,2
v
o
l
. (OCと略記)
。書簡: BAUDELAIRE, C
o
r
r
e
s
p
o
n
d
a
n
c
eg
e
n
e
r
a
l
e
,r
e
c
u
e
i
l
l
i
e
,
.c
l
a
s
s
e
ee
tannot
e
ep
a
r Jacques CREPET e
t Claude P
r
c
H
o
r
s
, Louis Conard, 1947 1
9
5
3
,6
v
o
l
.(
CGと略記)
*
*
*
さて,散文詩『夕べの薄明』は, 1855年に発表された際には,『孤独』
と一体をなすものとして掲載されていた。つまり前者では,詩人が苦悶か
ら解き放たれる当の黄昏時に,逆に病人となってしまう二人の友人のエピ
ソードが語られる。引き続き後者では,先の二番目の友人の話を受けて,
「結局,孤独も黄昏と同様,その用い方に従って善くもなれば悪くもな
る ;という結論が抽き出されている。ところが1
8畔には,それぞれに
充分な肉付けが施されると同時に「黄昏」と「孤独」の主題は切り離され,
42
各々独立した作品となるのである。
『夕べの薄明』の方は,この時最初の三つと最後の二つのパラグラフが
特に加筆された結果,全体として以前の約三倍の量にふくれ上がっている。
以下,新しく付け足された癌所ならびに著しく書き改められた箇所を順次
検討しつつ,そこに見られる上述三篇の散文詩の痕跡を確認して行きたい。
なお,この作業にあたって,各パラグラフの分析の際,冒頭に掲げた引用
文では便宜上1862年のテクス卜を,さらに他の作品からの引用も,統ーを
期するため,全て発表当時のテクストを再現したことを予め断っておく。
また,引用文中のイタリック体は,特に言及がない限り,筆者自身の手に
よるものである。
第一パラグラフ
Lej
o
u
rt
o
m
b
e
.Ungranda
p
a
i
s
e
m
e
n
ts
ef
a
i
tc
l
a
n
sl
e
sp
a
u
v
r
e
se
s
p
r
i
t
sf
a
t
i
g
u
e
s
dul
a
b
e
u
rd
el
aj
o
u
r
n
e
e
,e
tl
e
u
r
sp
e
n
s
e
e
sp
r
e
n
n
e
n
tm
a
i
n
t
e
n
a
n
tl
e
sc
o
u
l
e
u
r
st
e
n
d
r
e
se
ti
n
d
e
c
i
s
e
sduc
r
e
p
u
s
c
u
l
e
. (PPP,6
3
.
)
1
8
6
2年に初めて据えられたこの導入部では,「昼」と「夜」とがきわめ
て対立的に捉えられており,我々はここに,全篇を貫く主題の前奏を読み
(4)
とることができる。引用文中のくjourn白〉という語に着目しよう。この
語はこの場合,「夜」に対する「昼間」の一日を表わしている。ボードレー
ルの全韻文詩篇の中で,くjournee>がこのような意味合いで用いられて
いるのは, r
一日の終り』 LaFind
el
aJ
o
u
r
n
e
eの表題においてのみである
(5)
が,ここでも「夜」は,「昼間」の辛労を癒す寛ぎの時として描かれている。
また散文詩篇では,
F午前一時に』
d uneHeureduMatinの中に同様の例
(6)
を見い出すことができる。やはり 1862
年の「ラ・プレス」紙に発表された
この散文詩では,「昼」と「夜」との対立関係がより一層強められており,
ボードレールの散文詩 r
タベの薄明』に関する考察
43
これを読むことによって我々は,<:journee>の指し示す内容をさらに明
確に把握することができる。
1
) E
n
f
i
n
!i
l m’
e
s
t done p
e
r
m
i
sd
e me d
e
l
a
s
s
e
rd
a
i
l
.
s un b
a
i
nd
et
e
n
さb
r
e
s
!
a
b
o
r
d
,und
o
u
b
l
et
o
u
ra
l
as
e
r
r
u
r
e
.(
.
.)
D’
H
o
r
r
i
b
l
ev
i
e
!H
o
r
r
i
b
l
ev
i
l
l
e
!R
e
c
a
p
i
t
u
l
o
n
sl
aj
o
u
r
n
e
e:(
…
)
; a
v
o
i
rs
a
l
u
eune
…
)
; a
v
o
i
rd
i
s
t
r
i
b
u
ed
e
sp
o
i
g
n
e
e
sd
e main d
a
n
sl
a
v
i
n
g
t
a
i
n
ed
ep
e
r
s
o
n
n
e
s
,(
memep
r
o
p
o
r
t
i
o
n
,e
tc
e
l
as
a
n
sa
v
o
i
rp
r
i
sl
ap
r
e
c
a
u
t
i
o
nd’
a
c
h
e
t
e
rd
e
sg
a
n
t
s
;(
.
.)
.
(PPP,26.)
ここに見られるように,「昼」とは,俗世間との「接触」によって否応
なしに自己をすり減らされる時なのであり,「夜」の静寂の中にあって初
めて,詩人は「孤独」を勝ちえ,「昼間」の様々な車L
蝶から解放される。
また,こうした「孤独」の状態に踏みとどまってこそ,芸術創造も可能と
なる。かくして「昼」と「夜」との関係は,無理なく「接触」と「孤独」
(7)
との関係に移行することになる。
さて,「接触」と「孤独」というこの対立項は, 1861年の三篇の散文詩
全てに共通して現われている。『群衆』においては,孤独な散歩者と行き
ずりの他者との受流それ自体が主題となっており,他のこ篇でもそれぞれ,
伴侶を失った喪服姿の「寡婦」,天涯孤独の「老香具師」との関わり合い
が描かれている。これら三篇では,いずれの場合も,「孤独」の状態にあっ
たままで直接的な「接触」を避けながら,しかも他者と交わるというボー
(8)
ドレール独自の手法が適用されているのだが,これは順を追って明らかに
して行くとして,現段階では,「接触」と「孤独」との対立を呈示するに
とどめておこう。
第二,第三パラグラフ
C
e
p
e
n
d
a
n
t
, du h
a
u
td
el
am
o
n
t
a
g
n
e
,a
r
r
i
v
e amon b
a
l
c
o
n
,(
…
)
, u
ng
r
a
n
d
44
h
u
r
l
e
m
e
n
tcomposed’
unef
o
u
l
ed
ee
r
i
sd
i
s
c
o
r
d
a
n
t
s
,(
.
.)
(
・
ー
) C
e
t
t
es
i
n
i
s
t
r
eu
l
u
l
a
t
i
o
nn
o
u
sa
r
r
i
v
edun
o
i
rh
o
s
p
i
c
ed
e
sA
n
t
i
q
u
a
i
l
l
e
s
,e
t
l
es
o
i
r
,enf
u
m
a
n
te
te
nc
o
n
t
e
m
p
l
a
n
tl
er
e
p
o
sdel
'
i
m
m
e
n
s
ev
a
l
l
e
e
,h
e
r
i
s
s
e
ed
e
m
a
i
s
o
n
sd
o
n
tc
h
a
q
u
ef
e
n
l
t
r
ei
l
l
u
m
i
n
e
ed
i
t:
くC’
e
s
ti
c
il
ap
a
i
xm
a
i
n
t
e
n
a
n
t
,c
’
e
s
t
,b
e
r
c
e
r
i
c
il
aj
o
i
ed
el
af
a
m
i
l
l
e
!
>
i
ep
u
i
s
,quandl
ev
e
n
ts
o
u
f
f
l
edeF
o
u
r
v
i的 s
map
e
n
s
岳ee
t
o
n
n
e
eac
er
e
d
o
u
t
a
b
l
ee
c
h
od
el
’
E
n
f
e
r
. (PPP,63-6
4
.
)
ここでは,山の上の「黒い精神病院J から聞こえてくる「不吉な岬き声」
に驚かされる自分自身が描かれているが,何よりも注目すべきは,第三パ
ラグラフの「灯火に明るく照らし出された窓の一つ一つは告げる,『今や
e
n
e
t
r
e
ここに安らぎがある,ここに家庭の団壌がある!』」<'. chaquef
<
c’est ici la paix maintenant, c’est ici la joie de la
i
l
l
u
m
i
n
e
ed
i
t:
f
a
m
i
l
l
e!>>という表現である。というのも,家々の「窓」は,詩人の空
想を揖き立てる重要なモチーフの一つなのであり,事実,その翌年の 1863
年に発表された散文詩『窓』 L
esF
e
n
e
t
r
e
sには,外側から「窓」智眺めな
がら,想像力によってそこに住まう人々の「物語」<'. h
i
s
t
o
i
r
e>,さらに
言うならば「伝説」<1
匂 ende>を作り上げ,それを追体験するという主
題が提出されている。
2
) Pard
e
l
ad
e
sv
a
g
u
e
sd
et
o
i
t
s
,j
'
a
p
e
r
c
o
i
sunefemmem
f
t
r
e
,r
i
d
e
ed
e
j
a
,p
a
u
v
r
e
,
t
o
u
j
o
u
r
spench
岳es
u
rq
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
e
,e
tq
u
ines
o
r
tj
a
m
a
i
s
.Avecs
o
nv
i
s
a
g
e
,
’
a
ir
e
f
a
i
tl
’
h
i
s
・
a
v
e
cs
o
nv
e
t
e
m
e
n
t
,a
v
e
cs
o
ng
e
s
t
e
,a
v
e
ct
r
e
s
p
e
ud
ed
o
n
n
e
e
s
,j
t
o
i
r
ed
ec
e
t
t
ef
e
m
m
e
,oup
l
u
t
O
ts
a必・
g
e
r
u
l
e
,e
tq
u
e
l
q
u
e
f
o
i
sj
emel
ar
a
c
o
n
t
ea
moi-memee
np
l
e
u
r
a
n
t
. (PPP,1
1
1
.
)
従って,『夕べの薄明』における表現は,上記の散文詩『窓』の先駆け
をなすものとして特筆に値する。
また,窓辺の存在に関する「イ云説」の創造は,行き過ぎる匿名の人物の
ボードレールの散文詩 r
タベの薄明』に関する考察
45
内部に入り込み,その者の人生を自分のものとして生きるという,散文詩
r
群衆』における「魂の聖なる売春」<sainteprostitutiondel
’
l
i
m
e>とも,
その基本的姿勢において,明らかに重なり合っている。
3
) C
e
l
u
i
l
aq
u
ie
p
o
u
s
ef
a
c
i
l
e
m
e
n
tl
af
o
u
l
ec
o
n
n
a
t
td
e
sj
o
u
i
s
s
a
n
c
e
sf
i
e
v
r
e
u
s
e
s
,
(
…
)
.I
Ia
d
o
p
t
ecommes
i
e
n
n
e
st
o
u
t
e
sl
e
sp
r
o
f
e
s
s
i
o
n
s
,t
o
u
t
e
sl
e
sj
o
i
e
se
tt
o
u
t
e
s
e
sq
u
el
ac
i
r
c
o
n
s
t
a
n
c
el
u
ip
r
e
s
e
n
t
e
.
l
e
sm
i
sさr
Cequel
e
shommesnommentamoure
s
tb
i
e
np
e
t
i
t
,b
i
e
nr
e
s
t
r
e
i
n
te
tb
i
e
nf
a
i
-
a
i
n
t
ep
r
o
s
t
i
t
u
t
i
o
nd
』l
'
a
m
eq
u
is
e
b
l
e
,compareac
e
t
t
ei
n
e
f
f
a
b
l
eo
r
g
i
e
,ac
e
t
t
es
donnet
o
u
te
n
t
i
e
r
e
,p
o
e
s
i
ee
tc
h
a
r
i
t
e
,al
’
1
m
p
r
e
v
uq
u
is
em
o
n
t
r
e
,al
'
i
n
c
o
n
n
uq
u
i
1-3
2
.
)
p
a
s
s
e
. (PPP,3
r
寡婦』と『年老いた香具師』はともに,この「魂の聖なる売春」の手
法によって書かれていると言えるのだが,特に前者では,<Iegende>と
いう語が,先の『窓』におけるのと同じ意味合いで用いられている。
4
) Unr
e
i
le
x
p
e
r
i
m
e
n
t
enes
'
ytrompej
a
m
a
i
s
.Dansc
e
st
r
a
i
t
sr
i
g
i
d
e
soua
b
a
t
t
u
s
,
l
a
i
r
sd
el
al
u
t
t
e
,(
.
.)
,
d
a
n
sc
e
syeuxc
a
v
e
se
tt
e
r
n
e
s
,oub
r
i
l
l
a
n
t
sd
e
sd
e
r
n
i
e
r
s品c
e
g
e
n
d
e
sd
el
’
amour t
r
o
m
p
,
邑 d
u
i
ld
e
c
h
i
f
f
r
et
o
u
t de s
u
i
t
el
e
si
n
n
o
m
b
r
a
b
l
e
sl
.
.)
. (PPP,333
4
.
)
d長vouementmeconnu,(
こうして詩人は,偶然見かけた「寡婦」の後を執劫に追い,彼女達の人
生を,想像力によって再構成することになる。また, r
年老いた香具師』
においても,同様の展開が見られる。
5
) (
.
.):J
ev
i
e
n
sd
ev
o
i
rl
’
imageduv
i
e
i
lhommed巴 l
e
t
t
r
e
sq
u
ias
u
r
v
e
c
ual
a
g
e
n
e
r
a
t
i
o
nd
o
n
ti
lf
u
tl
eb
r
i
l
l
a
n
ta
m
u
s
e
u
r
; duv
i
e
u
xp
o
e
t
e
,s
a
n
sa
m
i
s
,s
a
n
s
f
a
m
i
l
l
e
,s
a
n
se
n
f
a
n
t
s
,(
…
)
! (PPP,4
0
.
)
ボードレールは,この老人の姿形から,一人の落ちぶれた「老詩人」に
ついての「{云説J を作り上げ,その想像上の主人公に自己を同一化させて
いるのである。このようにして見てくると,先程の r
夕べの薄明』の一節
46
もまた,一個の「伝説」として理解することができると同時に,先に挙げ
た三篇の散文詩とも深い関わりを持つと言うことができる。
第七パラグラフ
0n
u
i
t
,or
a
f
r
a
k
h
i
s
s
a
n
t
e
st
e
n
色b
r
e
s
,YOUS 色t
e
sp
o
u
rm
o
il
es
i
g
n
a
ld’
u
n
ef
e
t
e
i
n
t
釘i
e
u
r
e
,v
o
u
s色t
e
sl
ad
e
l
i
v
r
a
n
c
ed’
u
n
ea
n
g
o
i
s
s
e
!D
a
n
sl
as
o
l
i
t
u
d
e
.
d
e
sp
l
a
i
n
e
s
,
ゐ
,IS [
e
sL
均行n
t
h
e
sp
i
e
r
r
e
u
xd
'
u
n
ec
a
p
i
t
a
l
e
,s
c
i
nt
i
l
l
e
m
e
n
td
e
se
t
o
i
l
e
s
,e
x
p
l
o
s
i
o
n
d
e
sl
a
n
t
e
r
n
e
s
,v
o
u
se
t
e
sl
ef
e
ud’
a
r
t
i
f
i
c
ed
el
ad
e
e
s
s
eL
i
b
e
r
t
e
! (PPP,6
5
.
)
第四から第七にかけての四つのパラグラフは, 1
8
5
5年のテクストにほぼ
一致する部分であるが,ここに取り上げる第七パラグラフには,幾つかの
新たな要素の介入が認められる。
先ず,引用文第一行自の「おお夜,生気をよぴ戻す爽かな闇,」<o
n
u
i
t,δ
r
a
f
r
a
l
c
h
i
s
s
a
n
t
e
st
白色b
r
e
s,
>は, 1862
年に初めて現われるが,これ
(
1
2
)
と全く同じ表現が,韻文詩『一日の終り』の最終行にある。これが加えら
れることによって,既に言及した「昼」と「夜」との対立,すなわち,第一
パラグラフ中の「昼間の労働」とのコントラストが一段と際立つことになる。
続いて,「瞭野の孤独の中で,首都の石ころだらけの迷路の中で,」<:Dans
l
as
o
l
i
t
u
d
ed
e
sp
l
a
i
n
e
s
,dansl
e
sl
a
b
y
r
i
n
t
h
e
sp
i
e
r
r
e
u
xd’
unec
a
p
i
t
a
l
e,>の
部分には,それ以前のテクストに興味深いヴアリアントが見い出される。
もともと 1
8
5
5年の稿では,これに相当する箇所は,「大都会の往来におけ
ると同様,森の中でも,」<:Dansl
e
sb
o
i
scommed
a
n
sl
e
sr
u
e
sd’
une
g
r
a
n
d
ev
i
l
l
e,>という表現であったのだが, 1
8
6
1年に到って,くDansl
e
s
s
o
l
i
t
u
d
e
scommedansl
e
sr
u
e
sd’
unec
a
p
i
t
a
l
e,>とかなりの変容をきた
す。この場合の<:s
o
l
i
t
u
d
e
s>は「人里離れた場所」の意に解せられ,前
者の「森」<:b
o
i
s>と意味の上で、そう大きな隔たりがあるとは思えない。
ボードレールの散文詩 r
タベの薄明』に関する考察
47
それよりもここで見落としてはならないのは,くv
i
l
l
e>が,首都「パリ」
をさらに明確に指し示すと考えられるくc
a
p
i
t
a
l
e>に置き換えられている
という点である。このくcapital~>という語の使用に関して,ボードレー
ルは非常に慎重な態度をとっており,散文詩篇では当例のみ,また韻文詩
篇においても,詩人の死後,散文詩集のエピローグとして収録された詩篇
を除き, 1
8
5
9年 9月に発表された『小さな老婆たち』 L
esP
e
t
i
t
e
sV
i
e
i
l
l
e
s
の冒頭の一行,「古い 首都の曲がりくねった 髪の中,」くDansl
e
sp
l
i
s
sinueuxdesv
i
e
i
l
l
e
scapital~~:>』こ現われるだけで、ある。見ての通り,単
なる語の一致のみならず,表現においてもかなり似通っているのだが,こ
の表現の類似は,先に掲げた 1
8
6
2
年のテクストで一層強まることになる。
つまり,ここで、くr
u
e
s>に代えてくl
a
b
y
r
i
n
t
h
e
s>が用いられており,これ
によって,
F
小さな老婆たち』のくp
l
i
ssinueux:>が喚起する首都のイメー
ジにより近付いていることがわかる。そしてまたこのイメージは,全散文
詩を通して浮かび上がる「パリ」のイメージに他ならない。ちなみに,こ
の『小さな老婆たち』では,詩人は,この「迷路」を辿りつつ「老婆たち」
の後を追い,彼女らの生を想像し,自分のものとして昧わうのだが,ここ
には「魂の聖なる売春」の明らかな萌芽が読みとれるのである。従って,
このような視点に立てば,この両テクストの親近性も決して偶然によるも
のではないと言えるだろう。
また,このパラグラフには,「夜」と,それを背景に輝く「星」,「灯火」
との鮮かな対比が生まれていることを記憶にとどめておこう。この対比は,
最終パラグラフにおいて,さらに明瞭な形歩とって現われることになる。
第八パラグラフ
C
r
e
p
u
s
c
u
l
e
,commev
o
u
s色t
e
sd
o
u
x
,e
tt
e
n
d
r
ee
tb
r
i
l
l
a
n
t
! Lesl
u
e
u
r
sr
o
s
e
s
q
u
i
-t
r
a
1
n
e
n
te
n
c
o
r
ea!
'
h
o
r
i
z
o
ncommel
’
a
g
o
n
i
ed
uj
o
u
rs
o
u
sl
’
o
p
p
r
e
s
s
i
o
nv
i
e
-
48
unr
o
u
g
eopaque
t
o
r
i
e
u
s
ed
el
an
u
i
t
,l
e
sf
e
u
xd
e
sl
a
m
p
e
sq
u
if
o
n
td
e
st
a
c
h
e
sd’
s
u
r!
e
sd
e
r
n
必r
e
sg
l
o
i
r
e
sd
世 c
o
u
c
h
a
n
t
,l
e
sl
o
u
r
d
e
sd
r
a
p
e
r
i
e
squ’
unemaini
n
v
i
s
i
b
l
e
a
t
t
i
r
ed
e
sp
r
o
f
o
n
d
e
u
r
sd
el
’
O
r
i
e
n
t
,i
m
i
t
e
n
tt
o
u
sl
e
ss
e
n
t
i
m
e
n
t
sc
o
m
p
l
i
q
u
釘 q
u
i
l
u
t
t
e
n
td
a
n
sl
ec
r
e
u
rd
eI
’
homme. (
P
P
P
,6
5
.
)
第八パラグラフと続く最終パラグラフは,当初触れておいたように,
1
8
6
2年に新しく補充された部分である。さて,当パラグラフでは,「昼」
(
1
4
)
と「夜J との対立もさることながら,「落日の最後の栄光」<demi色r
e
s
g
l
o
i
r
e
sducouchant
>というテーマが出現していることに注意を払わなけ
ればならない。「落日 J の憂愁に満ちた壮麗さは,ボードレールのダンディ
スムの特質を表わしているが,この「落日」の比除は, r
現代生活の画家』
LeP
e
i
n
t
r
ed
el
a阿e伽 伽w の文字通り『ダンデイ』 LeDan
めyと題された
章に見い出される。
6
) Ledandysmee
s
tl
ed
e
r
n
i
e
re
c
l
a
td’
h
e
r
o
1
s
m
ed
a
n
s!
e
sd
e
c
a
d
e
n
c
e
s
;(
…
)
. Le
dandysmee
s
tuns
o
l
e
i
lc
o
u
c
h
a
n
t
; commel
'
a
s
t
r
eq
u
id
e
c
l
i
n
e
,i
ie
s
ts
u
p
e
r
b
e
,
s
a
n
sc
h
a
l
e
u
re
tp
l
e
i
nd
em
e
l
a
n
c
o
l
i
e
.(
OC,I
I
,7
1
1-7
1
2
.
)
周知の知く,ボードレールにとってのダンディスムとは,単なる身好み
を指すのではなく,絶えざる自己鍛練を必要とする一種の精神主義的様相
を強く帯びている。そして,その前提となるものは,「自己崇拝」<c
u
l
t
e
desoi-meme>なのである。
7
)
c
’
e
s
tu
n
ee
s
p
e
c
ed
ec
u
l
t
ed
esoi-meme,q
u
ip
e
u
ts
u
r
v
i
v
r
ea
l
ar
e
c
h
e
r
c
h
edu
b
o
n
h
e
u
ra
t
r
o
u
v
e
rd
a
n
sa
u
t
r
u
i
,d
a
n
sl
af
e
m
m
e
,p
a
re
x
e
m
p
l
e
;(
…
)
.(
OC, I
I
,7
1
0
)
目
また,この「自己崇拝」とは,『赤裸の心』 MonC
αr
n
rm
i
sa
nuの表現
>の謂に他ならない。
を借りれば,「自己の集中」くcentralisationduMot
「自己の集中」およびこれと対をなす「自己の発散」<vaporisationdu
Mot
>は,『日記』 Journaux仇 t
i
m
e
sにおけるボードレールの基本姿勢を理
ボードレールの散文詩『タベの薄明』に関する考察
49
解する上で,「鍵J となる概念なのだ京:この「集中」と「発散」とはそ
れぞれ,「孤独」と「接触J とに対応している。つまり,現代社会におけ
る英雄,「ダンデイ」は,他との「接触」によって自らを穣されることなく,
「孤独」の「自己集中」のうちにとどまりつつ,しかも「特別な方法」で
他者と交わろうとするのである。
8
) G
o
f
t
ti
n
v
i
n
c
i
b
l
ed
el
ap
r
o
s
t
i
t
u
t
i
o
nd
a
n
sl
eC巴 u
rd
el
’
homme,d’
o色 n
a
t
ts
o
n
h
o
r
r
e
u
rdel
as
o
l
i
t
u
d
e
.
I
lv
e
n
t色t
r
ed
e
u
x
.L'hommed
eg白 i
ev
e
n
t色t
r
eu
n
,
dones
o
l
i
t
a
i
r
e
.
Lag
l
o
i
r
e
,c
’
e
s
tr
e
s
t
e
ru
処 e
ts
ep
r
o
s
t
i
t
u
e
rd’
unemani色r
ep
a
r
t
i
c
u
l
i
色r
e
.(
O
C
,I
,
7
0
0
.
) (イタリック体はボードレール自身による。)
この『赤裸の心』の断章は,言うまでもなく,散文詩『群衆』における「魂
の聖なる売春」と深く結びついている。すなわち,「栄光」を担った「天才」
=「ダンデイ」の像は,溢れる「群衆」の中にあって自己を失わず,「孤独」
を己れに課しながら,他と関わりを持とうとする詩人の像に一致するので
ある。そしてまた,このようなボードレールの孤高の姿が,『夕べの薄明』
における「落日」の光景の中にも反映しているように思われる。
第九パラグラフ
Ond
i
r
a
i
te
n
c
o
r
ed’
unedec
e
sr
o
b
e
se
t
r
a
n
g
e
sded
a
n
s
e
u
s
e
s
,onunegazet
r
a
n
s
p
a
r
e
n
t
ee
tsombrel
a
i
s
s
ee
n
t
r
e
v
o
i
rl
e
ss
p
l
e
n
d
e
u
r
sa
m
o
r
t
i
e
sd’
unej
u
p
ee
c
l
a
t
a
n
t
e
,
commes
o
u
sl
en
o
i
rp
r
e
s
e
n
tt
r
a
n
s
p
e
r
c
el
巴 d
e
l
i
c
i
e
u
xp
a
s
s
e
,e
tl
e
se
t
o
i
l
e
sv
a
c
i
l
l
a
n
t
e
s
,d’
o
re
td’
a
r
g
e
n
t
,d
o
n
te
l
l
ee
s
ts
e
m
e
e
,r
e
s
p
r
e
s
e
n
t
e
n
tc
e
sfeuxd
el
af
a
n
ωおi
eq
u
ines
’
a
l
l
U
:
m
e
n
tb
i
e
nques
o
u
sl
ed
e
u
i
lp
r
o
f
o
n
ddel
a耳u
i
t
.(PPP,6
5
.
)
最終パラグラフでは,タ閣が押し迫り,夜の帳に包まれつつある街の情
景が,踊子の衣装に喰えられている。踊子の纏う「透き通った黒い紗」の
50
下に透けてみえる,「きらびやかなスカートの和らげられた荘麗さ」とい
う黄昏時のイメージが,「暗黒の現在」から浮かび出る「芳しい過去」の
イメージと重なり,また,踊子の衣装にちりばめられた「ちらちらと輝く
金銀の星」は,「夜の深い喪」の下でしか点されることのない「空想の灯」
を表わすものとされている。この時,「黒い紗」に映える「金銀の星」は,
夜空に瞬く実際の星のみならず,衝にちらつく灯火をも喚起している。つ
まるところ,このパラグラフでは,全ての要素が,対応関係にある次のイ
メージ群のいずれかを構成しているのである。すなわち,「紗」<gaze>,
「現在」<p
r
e
s
e
n
t>,「夜」<n
u
i
t
>,「喪」<d
e
u
i
l>といった,「黒J
<noir
>のイメージ からなる系列 が,「スカー 卜」<jupe>,「過去J
<passe>,「星」〈岳t
o
i
le
s>,「空想の灯」<f
e
u
xdel
af
a
n
t
a
i
s
i
e>という,
「
黒J を背景として際立つもう一つの系列に対応している。なお,いずれ
の場合にも,詩人は,前者を通して後者を透かし見ている。例えば,「紗」
の下に「スカート」を,「現在」の背後に「過去」をといった具合に。
さて,ここで問題となるのは,「夜」あるいは「喪」と,その下でしか
点されることのない「空想の灯」とは,一体いかなる意味において対比さ
れているのかという点である。先ず,これを解く手掛りとして,「喪」
<deuil>という語が,上述の対応する系列の中で使用されている他の作
品を検討してみたい。以下に引用するのは, 1860
年に発表され,『惑の華』
再版に所収された r
通りすがりの女に』 AuneP
a
s
s
a
n
t
eの一部である。
9
) Lar
u
ea
s
s
o
u
r
d
i
s
s
a
n
t
ea
ut
o
u
rd
emoih
u
r
l
a
i
t
.
L
o
n
g
u
e
,m
i
n
c
e
,e
ng
r
a
n
dd
e
u
i
l
,d
o
u
l
e
u
rm
a
j
e
s
t
u
e
u
s
e
,
Unefemmep
a
s
s
a
,(
.
.)
.
ボードレールの散文詩『タベの薄明』に関する考察
5
1
Une
c
l
a
i
r
.
.!p
u
i
sl
an
u
i
t!F
u
g
i
t
i
v
eb
e
a
u
t
e
Dontl
er
e
g
a
r
d m’
af
a
i
ts
o
u
v
e
n
i
re
tr
e
n
a
i
t
r
e
,
Net
ev
e
r
r
a
ij
ep
l
u
squed
a
n
sl
’
E
t
e
r
n
i
t
?
長 (FM,1
8
1
.
)
この詩篇では,偶然擦れ違った「喪服」姿の女性との一瞬の視線の交文
の中に生じた衝撃的な陶酔と,それを再び取り戻すことに対する絶望とが
表出されており,我々はここに, J小さな老婆たち』などと同様,散文詩
の主題の現われを見てとることができる。この引用箇所では,女性を包む
黒い「喪」と,彼女の瞳に輝く「眼差」くregard)>との対比が,「夜」と
その暗闇に走る一閃の「稲妻」〈岳c
la
i
r)>との対比と響き合っている点に
注意を促したい。次いで, 1863年に発表された散文詩『描きたい欲望』
LeDesird
ePeindreを見てみよう。この作品では,『通りすがりの女に』
の主題が,さらに発展した形で現われており,詩人は,,ごく稀にしか会っ
たことがなく,今や遠く離れ去ってしまった女性を,再び想像の中に描き
出そうとする。そして,その起点となるものは,彼女の「眼差」なのである。
1
0
) Ene
l
l
el
en
o
i
ra
b
o
n
d
e
,e
tt
o
u
tc
equ’
e
l
l
ei
n
s
p
i
r
ee
s
tn
o
c
t
u
r
n
ee
tp
r
o
f
o
n
d
.Ses
yeuxs
o
n
tdeuxa
n
t
r
e
so色 s
c
i
n
t
i
l
l
evaguementl
emyst
色r
e
,e
ts
o
nr
e
g
a
r
di
l
l
u
m
i
n
e
commel
'
e
c
l
a
i
r
;
c’
e
s
tunee
x
p
l
o
s
i
o
nd
a
n
sl
e
st
e
n
訪問 (
PPP,1
1
2
.
)
ここには「喪」は登場しないものの,彼女の中に溢れているのは,まぎ
れもない「黒」なのであり,彼女の「蹟」<'. yeux)>も「洞窟」く ant
res>
のように暗い。「夜」の帳を背景に瞬く「星」のように,この暗い「撞」
の奥底に「日艮差」が,「闇J <
'
.
t
e
n
e
b
r
e
s
)
>
1こ「昨季Lく explosion)>する「稲
妻」の知く燃え輝いているのである。こうして次々と新たな対比が紡ぎ出
され,ここでは新しく,暗い「蹟」とそこに光る「眼差」との組合せが生
まれている。この引用部の後で,詩人は,「H
艮差」に端を発して女性の像
を再構成して行くことになる。この「撞」と「眼差」,それに『通りすが
りの女に』における「喪」と「眼差」とを,それぞれ先の二つの系列に当
52
てはめて考えてみよう。やはりここでもボードレールは,「紗」の下に「ス
カート」を透かし見るように,「喪服」姿の,あるいは「黒」に満ち溢れ
た女性の「眼差」の中に,さらに言うならば,暗い「瞳」の奥で光彩を放
つ「眼差」の中に,その女性の全てを読みとろうとしているのではあるま
いか。また,「現代生活の画家』の『化粧礼讃』 ElogeduMaquillageの章
では,「眼」が「窓」の比聡をもって語られている。
l
i
e
o
’
,donneal
r
e
i
l
u
g
n
i
ss
u
l
tp
de
n
o
f
o
r
sp
u
l
dp
r
a
g
e
er
dl
n
e
rr
i
o
en
r
d
a
ec
;c
.)
.
)(
1
1
)
.
7
1
,7
I
. (OC,I
)
ー
.
;(
i
n
i
f
n
i
'
rl
u
es
t
r
e
v
u
何 o
t
e
n
e
edef
e
d
i
c
e
sd
u
l
ep
c
n
e
r
a
p
p
unea
ここでも「眼差」は,眼を隈取る「黒い枠」< cadrenoir)>によって,
いよいよその深みを増すことになる。「隈取り」=「夜」,「眼」=「窓」,「眼
差」=「光」というイメージの連関は,既に考察した散文詩『窓』,およ
び『夕べの薄明』第三パラグラフ中の表現を即座に想起させる。
『寡婦』においても,「眼差」はきわめて重要な要素となっている。引
用の 4)にもう一度立ち戻ろう。そこでは,詩人の想像力を刺激するもの
が列挙されているが,その中でも「眼」はかなりの優位を保っており,詩
人は,「眼差」の中にその者の人生をとっさに見抜く。つまり,一つの「伝
説」を想像して作り出す訳である。『年老いた香具師』も同様であり,詩
人が衝撃を受けるのは,みすぼらしい風体にも増して,この老人の「眼差」
なのである。
s
e
tl
l巴 e
u
o
af
rl
u
ts
i
a
n
e
m
o
r
lp
,i
e
l
b
a
i
l
b
u
o
n
,i
d
n
o
f
o
r
dp
r
a
g
e
lr
e
u
) Mais q
2
1
!
e
emis色r
v
i
s
l
u
p
e
ar
es
sd
a
sp
e
u
q
l
e
u
q
ta
i
a
t
e
r
r
a
’
tmouvants
o
l
ef
tl
n
o
,d
s
e
i色r
m
u
l
)
.
9
. (PPP,3
.)
(.
,
i巴
r
e
t
s
y
h
'
el
ed
l
b
i
r
r
e
amaint
rl
a
ep
e
r
r
e
es
g
r
o
smag
i
t
n
e
es
J
老人の「深く,忘れ難い眼差」に触発された詩人は,引用の 5)に見られ
るように,この男に関する「{云説」を物語るに到る。他方,この二篇の散
文詩ともに共通して「黒」のイメージが現われている。『寡婦』においては,
表題が示す通り,扱われているのは,「喪」に服したこ人の「寡婦」であり,
53
ボードレールの散文詩『タベの薄明」に関する考察
(
1
6
)
「香具師」が作んでいるのも,惨めなバラックの「悪臭漂う暗闇」の中で
ある。この場合,相方とも「黒」のイメージが各々の存在の「孤独」を引
き立たせていると言えるだろう。当然のことながら,「寡婦」はともに暮
すべき伴侶を持たず,「香具師」の方は,詩人の想像によれば,「友も家族
(
1
7
)
も子供もない」天涯孤独の身の上である。さらにこの「孤独」は,彼らに
ついての「伝説」を作り上げる詩人自身の F孤独」とも相通じている。こ
のように,「黒」のイメージからなる一連の系列をまとめて「弧独」の系
列とみなせば,先の「空想の灯」の意味するところは自ずと明らかになる。
すなわち,「孤独」の状態にとどまってこそ初めて可能となる芸術作品,
言い換えれば,ボードレールが散文詩において表現しようとするポエジー
そのものを象っていると考えられる。また,件の三篇の散文詩との関連で
言えば,この「空想の灯」とは,部屋に一人憩いながら,タ閣の中に明る
く照らし出された仁窓」の内側を想像し,あるいは「群衆」の中にあって「孤
独」を己れに強制し,自己を「集中J させたままで,行き過ぎる未知の存
在の「目艮差」にその者の全てを読みとる,というボードレール独自の「魂
の聖なる売春」によって生み出される「伝説」に相当していると思われる。
*
*
*
以上の考察より,散文詩『夕べの薄明』において, 1862年に書き加えら
れた部分ならびに書き改められた街所に,その前年に発表された三篇の散
文詩 r
群衆』,『寡婦』, r
年老いた香具師』に共通する要素を指摘し得るこ
(
1
8
)
とがほぼ明らかになったと確信する。またこのことは逆に,この三篇こそ
が,ボードレールの散文詩制作の過程において,その独自の世界を切り開
く端緒となった重要な作品群であることの証左ともなっているのである。
54
注
(1)そのうち,特に『髪J LaC
h
e
v
e
l
u
r
e(
1
8
6
2年以後は r
髪の中の半球』
UnHemis
ρ
,
h
e
r
ed
a
n
su
n
eC
h
e
v
e
l
u
r
eに改題)と『旅への誘い』 L'
I
n
v
i
t
a
t
i
o
nauV
o
y
a
g
eには,主題を同じくする問題の韻文詩篇が存在する。
(2)この献辞は,「幻想派評論」誌発表の直後,ウッセーに宛てて書かれ
た二通の手紙が下敷となっている。 CG,I
V
,28-3
1
,33-3
4
.を参照
(出典の略号に関しては後に本文で言及,なおローマ数字はその巻数
を,アラピア数字はその頁数をそれぞれ示している)。
<
nenseraitdonedelasolitudeeommeduer句 useule;elleesthon-
(3)
nee
te
l
l
ee
s
tm
a
u
v
a
i
s
e
,(
.
.)
,s
e
l
o
nqu’
onenu
s
e
,(
…
)
.
)
> (PPP,7
0
.
)
(4)1
8
5
5年の「フォンテーヌプロー」においては,問題の韻文詩中にこの
パラグラフと類似した内容を含む箇所がある (
FM,1
8
4- 1
8
5
.)。従っ
てボードレールは,この重複を避けるため,当時の稿ではこれに該当
する部分を加えなかった,とも考え得る。しかし,こうした理由だけで,
1
8
6
2年におけるこの導入部の出現を説明することはできない。これは,
作品全体の変容と密接に関わっているのである。
(5)この詩は, 1
8
6
1年 2月,『悪の華』再版に直接発表された唯一の作品
であり,また諸家の指摘通り,表現等の類似から,当散文詩との類縁
関係は明らかである。
なお,韻文詩篇における語の使用例,頻度等に関しては,次の著作
を随時参照した。
CENTRED’
ETUDEDUVOCABULAIREFRANCAIS
avee l
ae
o
l
l
a
b
o
r
a
t
i
o
nd
eK
MENEMENCIOGLU, B
a
u
d
e
l
a
i
r
e
,L
e
sF
l
e
u
r
sduM
a
l
.C
o
n
c
o
r
d
a
n
c
e
s
,i
n
d
i
』
X
e
t
r
e
l
e
v
e
ss
t
a
t
i
s
t
i
q
u
e
s
,Larousse,
〔 1965〕
(6)散文詩篇における語の使用例,頻度等に関しては,次の著作を随時参
照した O
RobertT
. CARGO, C
o
n
c
o
r
d
a
n
c
et
oB
a
u
d
e
l
a
i
r
e
'
sP
e
t
i
t
sPoemese
nP
r
o
s
e
,
w
i
t
hC
o
m
p
l
e
t
eT
e
x
to
fTheP
o
e
m
s
,TheU
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fAlabamaP
r
e
s
s
,
1
9
7
1
.
(7) 『夕べの薄明』と対をなす散文詩『孤独』では,まさしくこの「接触」
と「孤独」とが主要なテーマとなっている。
(8)引用の 3)の前後を参照。
(9)この箇所も,「フォンテーヌプロー」に掲載された二篇の韻文詩と,
その時同時に公表された,編集者 r
フェルナン・デノワイエ宛の手紙』
A FernandD
e
s
n
o
y
e
r
s(
C
G
,I
,3
2
3
.)の一節をもとにして書き加えたも
ボードレールの散文詩『タベの薄明』に関する考察
55
のであろうと推測される。
また, 1
8
6
2
年の稿で,突如としてリヨンの想い出が現われるのだが,
読み進むにつれ,それは次第にパリの印象と混じり合ってしまう。な
8
6
4年以降のテクストでは,<A
n
t
i
q
u
a
i
l
l
e
s
>
, <Fourvi
さr
es>
お
, 1
が前られ,リヨンを如実に示すものは姿を消す。
(
1
0
) r
現代生活の画家』 LeP
e
i
,
n
t
r
ed
el
aV
i
em
o
d
e
間 e
の『ダンデイ』 Le
Dan
のの章で,ボードレールは,当の美術批評の対象である画家「 G氏
」
(コンスタンタン・ギース)による「ダンデイ」の描写を次のように
分析している。
Ai-jeb
e
s
o
i
nd
ed
i
r
equeM
.
G
.
,quandi
lc
r
a
y
o
n
n
eund
es
e
sd
a
n
d
y
s
s
u
rl
ep
a
p
i
e
r
,l
u
idonnet
o
u
j
o
u
r
ss
o
nc
a
r
a
c
t
色r
eh
i
s
t
o
均u
e
,l
i
g
e
n
d
a
i
r
e
m~me, (
…
)
? (
O
C
,
I
I
,
7
1
2
.
)
この画家の生み出す作品の性格を形容するにあたって,<h
i
s
t
o
r
i
-
que>, <
I
e
g
e
n
d
a
i
r
e>という語が用いられていることに注目しよう。
これら二つの形容調は,散文詩 r
窓』中のくh
i
s
t
o
i
r
e>,くlegende>
という二つの名調と明白な対応関係を持っている。
(
1
1
)<
£
e
n
e
t
r
e>という語について言えば,この語は散文詩篇ではしばしば
見受けられるのだが,韻文詩篇での使用は極端に少ない。事実,『悪
の華』初版では一度も使われておらず, 1
8
5
7年 1
1月に発表され,『悪
の華』再販に収められた r
風景』 L
ePaysageと
, 1
8
6
2年 3月に発表さ
れた r
深淵』 LeG仰 i
f
f
r
eの二篇においてしか現われない。このことは,
1
8
5
7年頃から 1
8
6
1年頃の聞に認められる,ボードレールの関心の移り
変わり,さらには韻文詩から散文詩への移行とも軌をーにしているよ
うに思われ,興味深い。
(
1
2
) FM,2
5
3
. また,注の( 5)を参照。
『悪の華』再版( 1
8
6
1年)の『パリ風景』 T
a
b
l
e
a
u
xp
a
r
i
s
i
e
n
sに収められたこの作品は,韻文詩であるにもかかわらず,先の三
篇の散文詩の主題を含んでおり,言わば,韻文詩から散文詩への橋渡
しとなる作品の一つである。
(
1
4)このパラグラフは, 1
8
6
1年 1
1月発表の韻文詩 r
沈思』 Re
α
,t
e
i
l
l
e
m
e
n
tの
後半二節に似る。幾つかの表現の類似にも増して,最終行の「歩み寄
adeuceN
u
i
tq
u
imarche>(FM,3
5
6
.)が,詩人
る優しい『夜』」<I
の苦悩を鎮めるものとして捉えられている点を指摘しておこう。
(
1
5
) r
赤裸の心』は,次の一文で始まっている。
Del
av
a
p
o
r
i
s
a
t
i
o
ne
td
el
ac
e
n
t
r
a
l
i
s
a
t
i
o
nduM
o
i
.Toute
s
tl
a
.(
OC,I
,
(
1
3
) FM,1
7
5
.
56
6
7
6
.
) (イタリック体はボードレール自身による。)
(
1
6
)くt
昼前b
r
e
sp
u
a
n
t
e
s
)
> (PPP,3
9
.
)
(
1
7)引用の 5)を参照。
(
1
8
) 『夕べの薄明』と密接な関係にある散文詩『孤独』においても,これ
と同様の展開が認められる。これについては,拙論「ボードレールの
散文詩 r
孤独』に関する考察 「ラ・フレス」紙の「校正刷」をめぐっ
て一」,大阪大学フランス語フランス文学会, GALLIAXXI号
, 1
9
8
2
.
を参照。
(大学院学生)
Fly UP