...

11月8日(土)午前

by user

on
Category: Documents
1012

views

Report

Comments

Transcript

11月8日(土)午前
11月8日(土)午前
教室
C201
(117)
10:00-10:20 口頭発表1
10:30-10:50 口頭発表2
頁
松島充(広島大学附属東雲小学校)
協調的問題解決を実現する学習の研究の枠組み
-「数学学習の言語使用サイクル」の構築-
A6
21
松井大樹(奈良教育大学大学院生)
子どもの「事柄が正しい理由の説明」に関する研究
―調査問題とその分析―
頁
I14
419
杉野裕子(皇學館大学)
プログラミング活用環境下の授業における活動が,図形概念の認
識過程に与える影響
A4
13
島田功(日本体育大学)他
算数教育における社会的価値観の育成に関する研究(3) -先行研
究の批判的検討によるオープンエンドな問題の特性の考察-
岸本忠之(富山大学)
C202
(158)
布川和彦(上越教育大学)
関数の学習における対象の成立に関わる一考察
G9
299
中西隆(広島大学大学院生)
数学的文化と数学的文化化についての考察
-高校教育における数学的文化化についての研究-
D201
(41)
A3
9
加藤好章(長野県中野市立高社中学校)
中学校数学「三角比」の学習指導による統合的な見方や考え方を
育むための実証的考察
頁
11:50-13:20
89
飯田慎司(福岡教育大学)
阿部好貴(新潟大学)
小林佑樹(東京理科大学大学院生)
論理構造による高校数学の数学的な見方・考え方の考察
11:10-11:50 論文発表1
73
植田敦三(広島大学)
F10
265
秋田美代(鳴門教育大学)
D202
(41)
花園隼人(東京学芸大学附属高等学校)
高等学校数学科における美的性質の教材化に関する一考察
17世紀微分積分学における美的性質の特定
D16
177
大貫幸恵(筑波大学大学院生)
高等学校における数学的モデル化教材の開発
-スロープの設計を題材として-
D15
173
片岡啓(和歌山大学)
D203
(63)
増田有紀(東京成徳大学)
私立大学における算数教育に関する講義の実践と課題
-学部3年生を対象とした事前・事後アンケートを通して-
L9
487
信夫智彰(遊佐町立遊佐中学校)
中学校数学における異学年合同学習の研究
―学習者モデルの獲得―
C19
113
大谷洋貴(新潟大学大学院生)
否定論を視点とした算術から記述統計への展開に関する研究
E3
189
小岩大(東京学芸大学附属竹早中学校)
変数の理解に関する一考察
-文字式の大小比較問題の解決における代入に焦点を当てて-
御園真史(島根大学)
E203
(93)
谷地元直樹(北海道教育大学附属旭川中学校)
数学教育における「問題の工夫」の意義
C3
55
賀谷浩太郎(東京理科大学大学院生)
論理的思考力の育成を目指した数論指導の検討
―帰納的推論に焦点を当てた数論教材の提案―
池田文男(東京理科大学)
中野俊幸(高知大学)
E204
(40)
高濱良匡(東京学芸大学大学院生)
拡張の考えについての一考察
C7
71
後藤佳太(広島大学大学院生)
数学学習におけるアブダクションに関する研究
33
49
小山正孝(広島大学)
D4
129
今井敏博(同志社女子大学)
E205
(248)
関口靖広(山口大学)
「学びの共同体」における数学学習の研究
A2
5
早田透(広島大学大学院生)
数学学習における一般化の機能に関する一考察
-その順序と構造に注目して -
D10
153
山田篤史(愛知教育大学)
D301
(41)
上田祥平(筑波大学大学院生)
STEM教育における探究活動にみられる数学的内容・方法の位置
-アメリカにおける実践例の分析を通して-
D8
145
大場史也(筑波大学大学院生)
反例を活用した問題解決活動に関する一考察
─「ビリヤードの問題」を事例として─
松尾七重(千葉大学)
就学前算数カリキュラム構成のための枠組み
-小学校算数科との連携教育を目指して-
昼食・休憩
169
岡崎正和(岡山大学)
C11
85
佐伯昭彦(鳴門教育大学)
D302
(48)
三ツ間伸太朗(上越教育大学大学院生)他
見取図における空間図形の把握の複雑さについて
F3
239
増子直樹(新潟県村上市立山北中学校)
動的幾何環境を用いた空間的思考力の育成
F8
259
中橋葵(神戸大学大学院生)
幼児の概念的サビタイジングに関する研究
-モデル化に向けた発達の実態と様相の検証-
M2
497
五十嵐慶太(上越教育大学大学院生)
モデル化という視点から見た条件付き確率に関する困難性
-時間軸の問題を用いた分析-
G5
283
成田慎之介(東京学芸大学大学院連合学校院生)
微分積分学の基本定理の創出過程に関する一考察
-『数学 第一類』の分析を手がかりとして-
小原豊(関東学院大学)
D303
(78)
久保田誠(東京理科大学大学院生)
「データの分析」におけるISM構造学習法を適用した発見学習を促
す教材の開発
G3
277
原田耕平(川村学園女子大学)
子どもの推論的思考の発達研究
−小学校1年生を対象とした3年間の縦断的調査−
宮崎樹夫(信州大学)
松嵜昭雄(埼玉大学)
E303
(90)
和家祥一(大阪市立十三中学校)
IEDで構想する中学校の数学学習(4)
-情動・感情(emotion)に焦点をあてて-
N1
517
根本健司(東京理科大学大学院生)
二次関数の最大・最小の文字を含む問題の指導法の検討
-場合分けの意識を向上させることに焦点を当てて-
E304
(45)
G4
281
西脇美穂(愛知教育大学大学院生)
「知の創造」に向けた統計関連領域の指導についての一考察
-「知の創造」の認知プロセスの検討-
1
磯田正美(筑波大学)
清野辰彦(山梨大学)
新井健使(東京学芸大学大学院生)
「感性の数値化」とその教材開発に関する研究
―統計的問題解決の充実に向けて―
113
129
重松敬一(奈良教育大学)
G13
315
永田潤一郎(文教大学)
E305
(217)
大滝孝治(広島大学大学院生)
シンボルからディスコースへ:数学的表記研究の新しい視点
A7
25
井上正允(元 佐賀大学)
「量のかけ算」と「倍のかけ算」の指導に関する研究
岩崎浩(上越教育大学)
E1
181
高橋等(上越教育大学)
小学生のもつ算数に関するアイデンティティ
二年生時から三年生時までの一貫性のあるものの特徴について
加藤久恵(兵庫教育大学)
97
11月8日(土)午後
教室
C201
(117)
13:20-13:40 口頭発表3
伊藤孝希(新潟県新発田市立東豊小学校)
算数教育におけるクリティカルシンキングの育成に関する基礎的
研究
頁
13:50-14:10 口頭発表4
頁
B2
31
村上裕一(埼玉県川口市立舟戸小学校)
小中連携の視点に立った算数指導のあり方の研究(2)
―自律的な判断力について―
B3
35
渡会陽平(北海道教育大学札幌校)
小学校算数科における倍と割合の意味に関する学習過程の分析
-G.Vergnaudの概念野理論を手がかりとして-
I3
379
宮川健(上越教育大学)
研究者と実践者の協働による‘授業化’の仕組みについて
-証明することのカリキュラム開発の事例から-
松尾七重(千葉大学)
C202
(158)
牧野智彦(宇都宮大学)
未完成な証明を生成する生徒の認知過程の様相
-ペアによる問題解決過程の分析を通して-
I10
405
小松孝太郎(信州大学)他
学校数学における証明と論駁の活動を促すデザイン実験の構想
D201
(41)
F7
255
片岡宏信(兵庫県立福崎高等学校)
キャラクターを描かせることを目的としたグラフ指導
頁
15:20-16:20 16:40-17:40 18:00-19:50
217
中村光一(東京学芸大学)
杉野裕子(皇學館大学)
久次米昌敏(鳴門教育大学附属小学校)他
算数教育における美しさに関する研究
14:30-15:10 論文発表2
177
二宮裕之(埼玉大学)
G2
273
田中伸明(三重大学)
D202
(41)
佐渡由季子(島根大学大学院生)他
アニメーション教材を利用した中学校第3学年「標本調査」の問題
解決学習における生徒の議論の分析
G14
319
小池嘉志(中部大学)
算数・数学の授業における効果的な集団討議のための理解過程
における一考察
C8
73
和田信哉(鹿児島大学)
D203
(63)
加藤正典(福島県福島市立立子山小学校)
既習事項を生かして課題解決できる算数科授業についての研究
C14
95
伊藤啓(栃木県宇都宮市立陽南中学校)
算数科授業における子どもの「問い」をいかす教師の働きかけにつ
いての考察 ―「問い」を学級に広める場面に焦点をあてて―
C17
105
楢﨑亮人(信州大学大学院生)
学校数学における証明の妥当性の検討に関する一考察
:背理法による証明に焦点をあてて
E10
217
小林廉(東京学芸大学大学院連合学校院生)
「階差数列と一般項の関係」の創出に関する一考察
-モデルの発展とリアリティを視点として-
溝口達也(鳥取大学)
長谷川順一(香川大学)
E203
(93)
榎本哲士(筑波大学大学院生)
中学校数学科における二元一次方程式に関する仮説的学習軌道
の分析
E8
209
髙橋宏明(岡山大学大学院生)
文字式を通した事象の変化の読解に関する研究
―Thompsonの量的推論をもとにして―
田中義久(弘前大学)
E204
(40)
片野慶子(愛知教育大学大学院生)
算数活用問題の理由の説明場面における十分な説明の選択と実
際の説明の記述の関係
I5
385
下村岳人(奈良市立辰市小学校)
算数科における子どもが用いる説明に関する研究
-判断を得るときに用いる根拠の各学年段階の特徴-
121
57
馬場卓也(広島大学)
ポスター
発表
I9
401
高澤茂樹(滋賀大学)
E205
(248)
長崎栄三(前静岡大学大学院)他
現代社会における数学的リテラシーの構成・分析と教育的枠組
B1
27
宮下英明(北海道教育大学札幌校)
マクロ数学教育学
-定立と方法-
A1
1
平山成樹(広島県立尾道北高等学校)
探究的な学習活動を促す問題設定の「目標マトリックスモデル」に
関する研究
C10
81
田中紀子(愛知県立豊田西高等学校)
協働学習や問題作り活動など多様な学びの形態による創造性を
育む数学教育の研究
145
D5
133
近藤裕(奈良教育大学)
D302
(48)
生田直子(廿日市市立佐伯中学校)
数学教育における問題解決の力の育成に関する研究
ー問題解決の力と対話との関連ー
C5
63
千葉拓也(筑波大学大学院生)
数学的問題解決過程における思考の促進に関する一考察
―解決後のコミュニケーション場面に着目して―
D9
149
小野雄祐(仙台市立山田中学校)他
比と比例式の学習指導に関する一考察
M5
509
山野天士(上越教育大学大学院生)
数学授業における中学生の情意の様相に関する研究
-メタ情意の視点を取り入れた分析を用いて-
C18
109
太田誠(東海学園大学)他
算数学習におけるRPDCAサイクルを活かした自律性の育成に関
する研究 ~振り返りの段階の様相に焦点を当てて~
G10
303
堀川一樹(筑波大学大学院生)
数学教育現代化期の中学校数学科における教科内容の精選過程
-位相教材に着目して-
E5
197
服部裕一郎(高知大学)他
高校数学における「ランダムウォーク」の教材化
―不確実性の理解促進を目指して―
山口武志(鹿児島大学)
D303
(78)
西垣喬志(岡山大学大学院生)
数学学習における一般性認識をもたらす気付きに関する研究
-一次関数の学習過程に着目して-
M4
505
竹間光宏(奈良教育大学大学院生)
数学的問題解決におけるプロセス能力とメタ認知の関連
E303
(90)
D13
165
峰野宏祐(東京学芸大学附属世田谷中学校)他
中・高の連続性を意図した数学的モデリングの指導に関する一考
察 —“Optimizing HDTV Viewing Angles”の問題の教材分析を通して—
E304
(45)
K3
451
増田朋美(愛知教育大学附属高等学校)
多変数に向き合う統計の指導について
-ニュージーランドの統計ソフト「iNZight and VIT」を使って-
E305
(217)
E2
185
清水宏幸(山梨県教育庁義務教育課)
中学校数学における文字式の理解に関する研究
真野祐輔(大阪教育大学)
25
佐々木徹郎(愛知教育大学)
中野博之(弘前大学)
両角達男(横浜国立大学)他
整式を因数分解する学習過程における式を読む活動
193
國宗進(静岡大学)
池田敏和(横浜国立大学)
望月健太(山梨大学大学院生)
戦時期における数学科教科書の内容の変遷と特徴に関する考察
-関数と方程式に焦点を当てて-
41
大久保和義(北海道教育大学札幌校)
赤井利行(大阪総合保育大学)
野島淳司(東京学芸大学大学院生)
数学的モデル化過程における「解釈・評価」に焦点を当てた教材開
発に関する研究―太陽と時計から方角を求める教材を例として―
161
飯田慎司(福岡教育大学)
岩崎秀樹(広島大学)
C309教室
C311教室
太田伸也(東京学芸大学)
岩田耕司(福岡教育大学)
D301
(41)
日野圭子(宇都宮大学)
小中移行期の生徒の比例関係の認識とその表現
:個別インタビューによる生徒の追跡を通して
137
全体会
C301教室
(C202教室)
懇親会
大学
生協
11月9日(日)午前
教室
C201
(117)
10:00-10:20 口頭発表5
10:30-10:50 口頭発表6
頁
清水邦彦(立教新座中学校・高等学校)
主体的な学びのための表現の移行の一考察
H4
343
大西俊弘(龍谷大学)
動的幾何ソフトを用いた非ユークリッド幾何学の教材化
-Taxicab GeometryモデルのGeoGebraへの実装と教材開発-
頁
J5
439
渡辺敏(実践女子大学)
幼児の空間認知に関する研究
-幼児の立方体の構成と展開図の心的操作に焦点を当てて-
I2
375
田中義久(弘前大学)
『中等数学 第一類』における問の連鎖的構成による数学の創造
―『数学 第一類』との比較を通して-
柗元新一郎(静岡大学)
C202
(158)
小泉健輔(高崎健康福祉大学)
図形の包摂関係の構成的な取り扱いに関する一考察
−数学的活動による2通りの知識獲得を視点として−
F2
237
佐々木陽平(東京学芸大学大学院生)
公理の意味の理解を促す授業の構想
―球面における正方形の作図を教材として―
D201
(41)
G12
311
内野滋信(東京理科大学大学院生)
高等学校数学における「類推」の具体例の検討
-「問題」「関係的構造」「解決手順」に焦点を当てて-
頁
11:50-13:00
209
関口靖広(山口大学)
105
日野圭子(宇都宮大学)
久保良宏(北海道教育大学旭川校)
菊田勝順(東京理科大学大学院生)
関数のグラフの平行移動の指導法に関する研究
―三角関数に焦点を当てて―
11:10-11:50 論文発表3
D1
117
杉野本勇気(福山平成大学)
D202
(41)
三浦公裕(札幌市立啓明中学校)
算数不得意生徒の学習状況の解明と支援についての一考
学ぶ意欲を高める授業改善と教科相談の実践
M1
493
山崎美穂(筑波大学大学院生)
文化的視座による数学的価値を捉える枠組みの開発
A5
17
高橋等(上越教育大学)
D203
(63)
吉田将康(広島大学附属中・高等学校)
文字式を読む数学的活動の一考察
H2
335
森敏之(鹿児島県志布志市立有明中学校)
中学数学における「数学的な言語力」の育成に関する研究(Ⅱ)
−説明を評価し分かりやすく改善する活動を通して−
H9
363
吉井貴寿(奈良教育大学)
教材研究方法としての否定利用
D3
125
上ヶ谷友佑(広島大学大学院生)
数学的問題に内在する学習の阻害要因
:関数の意味理解に焦点を当てて
辻山洋介(敬愛大学)
E203
(93)
森原恒(筑波大学大学院生)
数学場面と日常場面における論理的思考の機能に関する調査研
究
D7
141
松本菜苗(埼玉大学大学院生)
日常の文脈に即した問題と数学的シツエーションとの関連につい
て(3) ―生命論の視点から―
布川和彦(上越教育大学)
上田喜彦(天理大学)
E204
(40)
出嶋いつか(東京理科大学大学院生)
微分積分学の教科書の問題系列の検討
-連続性と微分可能性に焦点を当てて-
N2
519
弘畑和秀(茨城工業高等専門学校)
情報機器を活用した学習指導について
201
9
清水美憲(筑波大学)
N3
523
柳本朋子(大阪教育大学)
E205
(248)
御園真史(島根大学)
高校生を対象とした数学的表現の理解に関する一考察
H10
365
三浦航平(宇都宮大学大学院生)
数学学習におけるコミュニケーションの「ずれ」の解消についての
一考察 ~教師の働きかけに焦点を当てて~
H7
355
太田洵(東京理科大学大学院生)
複素数の体系的な理解を目指した数学Ⅲ「複素数平面」の教材の
検討 -幾何の定理に焦点を当てて-
F4
243
原野浩之(東京理科大学大学院生)
ベクトルや空間図形の理解の促進を目指した教材の開発
-正射影に焦点をあてて-
昼食・休憩
17
溝口達也(鳥取大学)
服部裕一郎(高知大学)
D301
(41)
太田伸也(東京学芸大学)
空間図形の教材研究における「対象/視点」の役割
―空間の分割の問題を事例として―
F6
251
宮下英明(北海道教育大学札幌校)
D302
(48)
瀧田翔(筑波大学大学院生)
問題設定における思考過程に関する一考察
-台形の問題を例に-
D6
137
小川功介(東京学芸大学大学院生)
問題解決過程における問題設定に関する研究
-What-If-Not方略と属性に焦点を当てて-
C12
89
福田博人(広島大学大学院生)
数学教育に位置付く統計教育の意義
E12
225
柳沢文敬((株)ベネッセコーポレーション)他
データに基づく判断の困難性に関する調査研究
:「変数間の関係性」に焦点を当てて
C6
67
四之宮暢彦(国立教育政策研究所)
概念の拡張による数学的定義の再構成過程に関する一考察
-中学生ペアによる活動の分析-
中村光一(東京学芸大学)
青山和裕(愛知教育大学)
D303
(78)
荻原文弘(長野県佐久長聖中学・高等学校)他
既約多項式がもつ数学的性質を発見し探究する活動
E11
221
土屋加菜恵(長野県佐久長聖高等学校)他
ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特
性
E303
(90)
C4
59
大嶋靖久(宇都宮市立桜小学校)
多様な考えを追求する数学的規範の形成に関する研究
―児童の数学的な信念・態度に焦点を当てて―
E304
(45)
I7
393
辻本亜希(広島大学大学院生)
記号過程における解釈項の変容に関する研究
-「図形と方程式」単元に着目して-
65
宮崎樹夫(信州大学)
茅野公穂(信州大学)
小野栄理(埼玉大学大学院生)
解析的思考を通した図形の論証指導の一考察(2)
-メタ認知の視座からみたプロセスー
185
佐々木徹郎(愛知教育大学)
川嵜道広(大分大学)
山田剛史(東京学芸大学附属竹早小学校)
扱っている数学の有用性を学習者が分かる授業の構想
-小学校第6学年比例の学習の問題場面に焦点をあてて-
153
F9
263
湯澤秀文(琉球大学)
E305
(217)
舟橋友香(奈良教育大学)
一連の数学科授業にみる「仕組まれた問題解決」の様相
C16
101
影山和也(広島大学大学院)他
算数教育における数学的思考に関わる数学的気づきの調査研究
-児童の数学的気づきの実態-
平岡賢治(長崎大学)
M3
501
真野祐輔(大阪教育大学)
無理数の学習指導における数学的ディスコースの進展
:具象化(reification)の記号論的分析
藤井斉亮(東京学芸大学)
81
11月9日(日)午後
教室
C201
(117)
13:00-13:20 口頭発表7
13:30-13:50 口頭発表8
頁
毛内一元(弘前大学大学院生)
「仮定の意識化」を重視した数学的モデル化教材の開発
C13
91
渡邊光(新潟大学大学院生)
社会的構成主義の視座からみた数学的モデル化
頁
14:00-14:20 口頭発表9
D2
121
小浦正寛(兵庫教育大学大学院生)
数学的モデル化における事象の幾何学化に関する研究
-事象の幾何学化が生じる授業実践を通して-
I11
409
中野瑞貴(筑波大学大学院生)
類比に着目した数学的探究に関する一考察
―Vivianiの定理を事例に―
G15
323
緒方友美(大阪教育大学大学院生)他
確率認識における形式的・アルゴリズム的・直観的要素の相互作
用を捉える枠組みの設定
K2
447
常安智也(広島大学大学院生)
「数学的な考え方」から見た我が国の歴史的変遷
―「数学的な考え方」の研究の変化に着目して―
H6
351
大谷実(金沢大学)他
ディスコースを視点とした数学的対象の構成
:一次関数のデザイン実験と試み
B5
43
熊倉啓之(静岡大学)
「概念拡張的意義」を重視した数列の指導に関する考察
-大学生の実態調査を通して-
頁
C15
97
両角達男(横浜国立大学)
C202
(158)
岩知道秀樹(広島大学附属福山中・高等学校)他
中等教育を一貫する論証指導カリキュラムに関する考察
―大学生を被験者とする教授実験―
I13
415
近藤裕(奈良教育大学)
算数科における「事柄が正しいわけの説明」に関する研究
正しいことの「根拠」と説明の「筋道」にみる子どもの説明の特徴
D201
(41)
G8
295
村松宏樹(横浜国立大学大学院生)
確率認識の実態に関する調査
D202
(41)
K1
443
砂田大樹(弘前大学大学院生)
『数学 第二類』における非ユークリッド幾何に関する研究
-球面幾何に焦点を当てて-
D11
157
D203
(63)
H1
331
横田慧(千葉大学大学院生)
数学授業におけるゆさぶりによるコミュニケーション連鎖を捉える
三次元モデル
E203
(93)
B4
39
的場大佑(広島大学大学院生)
数学科における情意評価に関する一考察
-問題解決における感情の変容-
顧韵文(筑波大学大学院生)
算数科における電子黒板利用に関するケーススタディ
J4
435
尾崎優(東京理科大学大学院生)
日常の事象を取り入れた階段関数の教材の検討
―グラフ電卓を用いて―
H5
347
E205
(248)
C1
47
佐藤元彦(稚内北星学園大学)他
「GNU Rを用いた中学および高校の統計授業の提案
-統計への理解を進め、ICT活用人材を育成するための試み-
岩城京佑(北海道教育大学大学院生)他
教育実習事前指導における算数授業観察時に生成された代案の
分析
L10
489
森田大輔(埼玉県入間市立向原中学校)
数学教師の教授的力量に関する一考察
―教育的タクトに焦点を当てて―
G7
291
J2
427
牧下純(東京理科大学大学院生)
図形分野におけるDGSを用いた発見的研究法の導入の検討
-GeoGebraを活用した中学数学科における教材開発と検討-
C2
51
平岡賢治(長崎大学)他
数学の教科書をより有効的に使う力の育成に関する研究(3)
-教科書の問題理解に関する方略を基にした授業づくりを通して-
D302
(48)
E9
213
湯澤敦子(栃木県鹿沼市立さつきが丘小学校)
小学校1年生の加法方略の進展を促す指導の研究
-児童の操作的表現に注目して-
D303
(78)
M6
513
三野英利(兵庫県姫路市立安室東小学校)
算数科授業における創発に関する研究
-創発を促すトリガーとしての教師の役割について-
J3
431
L4
469
川村治(東京理科大学大学院)
理数科教員養成大学における教師教育の課題に関する一考察
-私立大学理数科教員志望学生への調査から-
E4
193
長谷川献祐(名古屋市立平和が丘小学校)
小学校算数科における文字の学習指導に関する研究
-第3学年における文字の理解を深める授業実践を通して—
E303
(90)
C9
77
渡部一嵩(上越教育大学大学院生)
算数教育におけるオープンな問題の活用に関する考察
-課題解決に必要となる算数的活動の活性化に向けて-
H3
339
田中雄太(兵庫教育大学大学院生)
算数科における「説明する力」の育成に関する研究
-「説明コンテスト」を用いた実験授業を通して-
E304
(45)
I6
389
東龍平(東京学芸大学大学院生)
命題の発展を志向した平面幾何教材の開発
-命題の構造に焦点をあてて-
D12
161
平林真伊(筑波大学大学院生)
児童による問題場面の解釈とその促進に関する一考察
:「混み具合の問題」を例として
E305
(217)
L2
463
中村光一(東京学芸大学)
初等教員養成課程における学生の信念の変容に関する考察
-教育実習前・後の信念の変容に焦点をあてて-
國岡高宏(兵庫教育大学)
高木良英(東京理科大学大学院生)
媒介変数表示された曲線の指導法の検討
-グラフ電卓を用いた教材に向けて-
J1
423
L1
459
志水廣(愛知教育大学)
語彙テストに基づく児童の算数語彙の理解度について
H8
359
I8
397
疋田克彦(上越教育大学大学院生)
文字式の表現力を生かした論証指導に関する研究
-仮定と結論を文字式で表現する学習活動に焦点をおいて-
L6
475
二宮裕之(埼玉大学)
「よい数学の授業」に関する研究(1)
-授業を「よい授業」と認識する視点について-
L3
465
酒寄晃(広島大学大学院生)
バングラデシュ小学校教師における教えるための数学的知識に関
する研究
L7
479
E6
201
小林文美子(川崎医療短期大学)
速さの定義に関する考察
-物理量としての観点から-
E7
205
H11
367
大林正法(大阪市立田島小学校)
小学校低中学年における定義の構成過程に関する研究
-三角形・四角形の概念形成を中心として-
F1
233
和田信哉(鹿児島大学)
D14
169
菊池良幸(東京学芸大学附属大泉小学校)
第4学年における分数の学習についての一考察
-「何を1と見るか」という意識に着目して-
E13
229
清水紀宏(福岡教育大学)
小松孝太郎(信州大学)
柳本朋子(大阪教育大学)他
小学校教師を志望する大学生の論証認識に関する研究(2)
-跳び箱の問題を事例として-
G11
307
木根主税(宮崎大学)
舟橋友香(奈良教育大学)
丹野雄喜(東京理科大学大学院生)
two column proofを用いた証明の導入の指導法の検討
柗元新一郎(静岡大学)他
高等学校における統計指導に関する現状と課題
-数学Ⅰ「データの分析」に関する教師調査の分析に基づいて-
辻宏子(明治学院大学)
蒔苗直道(筑波大学)
丸山侑里奈(新潟大学大学院生)
算数教育における数学的モデル化の展開に関する基礎的研究
:数学的モデルの修正に着目して
G1
269
西村圭一(東京学芸大学)
平井安久(岡山大学)
占部諒(横浜国立大学大学院生)
協同の学びにおける児童の聴くという行為について
−学習形態の違いに着目して−
佐藤一(静岡県立御殿場高等学校)
高等学校数学科の教材としての「経済数学」
入川義克(広島大学)
牧野智彦(宇都宮大学)
岸川友飛(鳥取大学大学院生)
数学的記号体系からみた「式をよむ」活動の特徴づけ
G6
287
山口武志(鹿児島大学)
中川裕之(大分大学)
D301
(41)
光永文彦(西大和学園中学校高等学校)
学校設置教科「統計」のカリキュラム設計と実践計画
岩田耕司(福岡教育大学)
風間喜美江(香川大学)
米田重和(佐賀大学)
中学校における数学の探究的な授業づくり
G16
327
K4
455
瀬沼花子(玉川大学)
E204
(40)
I1
371
松浦武人(広島大学)
大谷実(金沢大学)
菅原恵美(東京学芸大学大学院生)
「形成的アセスメント」を取り入れた数学科の授業に関する一考察
-Bowland Math.のアセスメントレッスンに着目して-
中川裕之(大分大学)
類比となる理由を探る方法に関する一考察
-類似な条件におきかえて図形の性質をみつける類推に限定して-
内田豊海(鹿児島女子短期大学)
中西正治(三重大学)
児玉奈津子(埼玉大学大学院生)
図形概念を捉える状態を高める練り上げについて
F5
247
岡崎正和(岡山大学)
清水克彦(東京理科大学)
森山健(広島大学大学院生)
ジョン・ペリーの数学教育観の今日的意義
―数学的活動の捉え方に着目して―
小野田啓子(東京学芸大学附属竹早中学校)
空間思考力の育成に向けて5
-中学2年生における提案と実践-
頁
影山和也(広島大学)
宮川健(上越教育大学)
村上伸(千葉県四街道市立四街道北中学校)
確率に関するミスコンセプションの改善を目指した学習指導につい
ての一考察 -複合事象と単一事象に焦点を当てて-
14:30-14:50 口頭発表10
I12
413
小久保正孝(湘南白百合学園中学・高等学校)
公式の証明を学ぶ意義に関する調査とその指導の検討
-公式の導き方のアイディアを問題解決に生かす視点に着目して-
I4
381
米田重和(佐賀大学)
L8
483
杉野本勇気(福山平成大学)
数学教師教育のためのレッスンスタディの事例研究
藤田太郎(エクセター大学)
L5
473
Fly UP