...

人権教育啓発ビデオ目録

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

人権教育啓発ビデオ目録
人権教育啓発ビデオ目録
生駒市 人権施策課
ジャンルA~Hは、このように分類しています。
A 部落問題
B 女性の人権
C こどもの人権
D 高齢者の人権
E 障害者の人権
F 在日外国人の人権
G 戦争・平和・環境
H 人権一般
NO
タ イ ト ル
1 A 橋のない川
2 A
阪神大震災と被差別部落
神戸・番町からの報告
3 A 九十歳の人間宣言
コリアン文化にふれる
4 F
~民族衣装・打楽器編~
5 A 父の一番長い日
6 A 明子のハードル
7 A 被差別部落の成り立ちに学ぶ
それでも生きた
8 F -日本軍の性奴隷にされた
女性たち-
9 H 三人兄弟
10 A 花咲く日
所要
時間
内 容 解 説
人間の尊厳を掲げて敢然と差別に対して立ちあがって
いく人々の姿を描いた「橋のない川」 真の人間の豊か
139分 さとはなにかを問いながら、全国水平社結成に至るまで
の人々の闘いを描く
1995年1月17日午前5時45分阪神・淡路を襲った大震災
私たちは何をどうしたらいいのか分かりませんでした瓦
37分 礫の中、寒さと余震の不安に包まれていましたそんな時
みなさんが来てくれたんです心から お礼申し上げます
長編小説「橋のない川」を第7部まで書きあげた。第8部
を百歳まで書き続けたいと熱っぽく語る住井すゑさん。
90分 九十歳を過ぎてなおエネルギッシュに語りかける彼女の
思いと当日の熱気がビデオに収録されています
チマチョゴリ・パヂチョゴリの着方、チャング・プクチン・ケ
23分 ンガリの紹介やたたき方の基本などをやさしく順を追っ
て説明しています。
一人娘から、交際相手が、同和地区出身であることを知
らされ、結婚に反対する父親。その父親の職場で部下
が客から差別発言を受けてトラブルを起こす。そのため
54分 上司として、父親として、どうあるべきかを悩み考え、自
ら意識改革を行っていく姿を通じて、今日の人権・同和
問題について考える手がかりとしてもらうものです
中学2年生の明子と母親を主人公に、母子家庭ゆえに
差別されていると思っていた明子が親友を巡って学校で
起きた事件を契機に、自分も親も差別する心を持ってい
41分
た と 気付き 差別 な 差別を許さな ね 差別
たことに気付き、差別しない差別を許さないね、差別に
負けない心を持とうと思うまでの物語である
1被差別部落はいかにして出来たか2様々な被差別部落
45分 の成り立ち3被差別民衆が担った芸能文化
戦後50年たって、やっと自分の被害を語り始めた女性た
ち。これまでの彼女たちの人生は過去を忘れ、過去を消
し去るためだけのものでした。しかし、彼女たちは、語り
45分
始めたのです。加害者である日本政府と闘い始めまし
た。それは、人間としての誇りを取り戻す闘いなのです
若い人たちが、自らの考えをぶつけ合っていくことで、差
別の壁を見事に克服した物語です。「差別を含む社会」
43分
の問題は、中・高生を含め誰にもよく理解できると思いま
す(入門編)
母親の病気、両親の老いへの直面・同和地区出身の恋
人と次男の結婚問題。家族が同和問題に直面し、各人
55分 が人間の尊厳と差別の実態の中で、その重要性を理解
し同和問題を解決していく人権啓発ドラマ
11 H 根雪とける頃
12 H
私たちと人権
-課題編-
13 H わすれるもんか!(アニメ)
14 E ありがとうハーナ
15 H
家族の条件
-優子の青春物語-
16 E とべないホタル (アニメ)
17 F いちばん近くに (アニメ)
みんな地球市民
18 H 人権の歴史と現代
①自由
息子の結婚をめぐり、家族や周辺の人々が織りなす人
間模様から、誰も一人の人間として尊重され、大切にさ
れなければならないことに気づいていく。また、偏見や世
55分 間体にとらわれない自立した生き方を身に付け、周囲の
人々に働きかけていくことが、差別のない明るい社会の
創造につながることを訴えようとする。
差別をなくすことは、地域や職場・家庭などで、あらゆる
場での人間関係を豊かで明るいものにしていきます。こ
の映画では、様々な角度から問題を提起しています。自
30分
分自身の人権意識を問いなおし、自ら考え,生き方を変
え行動するきっかけになることを意図しています
雪の降りしきるクリスマスイブに開かれたギターの演奏
会を舞台にした話です。目の不自由な正彦がギターを
40分 演奏するようになったのは,子どもの頃の幼稚園の先生
とのある思い出からでした。
障害を乗り越えて立ち上がる犬のハーナその犬の精神
力と生命力が教えてくれた命の尊さ、今、少女は明日に
45分
向かって一歩一歩あゆみ出した
83分
今、選ぶ愛は 過去と未来に問いかける
羽が縮んで生まれたために、飛べないホタルがいまし
た。彼を励まし・助ける仲間のホタルたち。足の不自由
17分 な妹のためにホタル採りにやって来た姉と弟。ホタルと
子どもたちとのふれ合いを通して、やさしさと思いやりの
大切さを描きました
大阪を舞台に社会的・制度的差別と様々な偏見の中
で、自らの民族的アイデンティティを大切にしながら生き
で
自らの民族的アイデンティティを大切にしながら生き
る在日韓国人・朝鮮人と日本人との出会いをテーマに製
22分 作しました。とりわけ小中学生の子どもたちが、異なる文
化や習慣を尊重して共生する社会を作ることの大切さに
気づいてくれることを目的としています
フランス人権宣言から、第二次世界大戦に至る世界と日
本の人権の歴史をコンパクトにまとめ中学生から成人ま
31分 で深い内容を出来るだけ平易に、史実に忠実に表現で
きるよう努力しました。学校・職場・地域などで幅広く活
用できます
みんな地球市民
19 H 人権の歴史と現代
②差別
子どもたちが差別・被差別の関係を越えて、平等と共生
の新たな関係をどの様にして作り上げていくのか、学校
31分 で学び成長した生徒たちが社会の中で、どの様な生き
方を追求しようとしているのかを紹介しています
みんな地球市民
20 E 人権の歴史と現代
③自己実現
大阪市西成区を舞台に“地場産業(靴作り)”“障害者の
自立支援の取り組み”を紹介しました。働くことの大切さ
35分 「自己表現」とは何か、これからの人権とは何かを考え
ていきます。
21 H 言葉と差別Ⅲ
22 A 誇りうる部落の歴史
23 H 紫陽花のころ
24 B 私は男女平等を憲法に書いた
人間が生きていく上で、言葉は非常に重要な意味を持っ
ています。人は、言葉によるコミュニケーションによって
成長していきます。その時どんな言葉を自分自身の言
23分 葉として発せられるかが大切になってきます。発せられ
る言葉によって、その人の人間性の一端が表現されると
いえるからです
被差別部落のこれまでの暗いイメージを正しい像でとら
え直さなければ同和教育が進まない時期にきた。最近、
長野県・さらに東日本を中心に近世被差別民の仕事・技
30分 術・文化を検証した成果に基づき、これらの人々が、当
時の主要な生産関係と社会生活の中で重要な役割を
担ってきた事実を知り、正しい部落観をもってもらう目的
で製作した
「結婚は当人同士の合意によって成立する」と、憲法に
明記されているにもかかわらず、いまだに家や親戚など
の思惑や意見が、大きくまかり通っているのが実情であ
30分 る。特に結婚における差別意識の突出度には顕著なも
のがある。こうした意識の変革を個人の中から掘り起こ
そうとするのです
「男女平等」今でこそ当たり前のことになっているが、明
治憲法では、女性は全く権利を持たない無能力者として
扱ってきた。日本女性にとって感謝すべきこの「男女平
72分
等」の草案を書いたのが、当時のG・H・Q民生局にいた
ベアテ・シロタ・ゴードンさんだった
25 F
コリアン文化にふれる
チャンゴ 基本編
26 F
コリアン文化にふれる
プチェチュム
扇の舞」編
プチェチュム「扇の舞」編
27 F
コリアン文化にふれる
サムルノリ編
子どもたちにも人気の高い打楽器チャンゴ韓国でも注目
されている閔栄治(グループ黎明)の実演で、解説してい
ます。
プチェチュムはその華やかさで人気のある舞踊の1つで
す。ソロの踊りを中心に基礎からていねいに解説してい
ます
ます。
サムルノリとはチャンゴ・ケングァリ・チン・プクの4つの打
楽器で演奏する音楽のことです。4つの打楽器が生み出
すそのリズムは、人々を魅了します。
コリアン文化にふれる
28 F
遊び編
古くから朝鮮半島に伝わる代表的な遊びユンノリ・チャン
ギ・ペインを楽しく紹介するビデオです。朝鮮半島の遊び
25分
を通じて、コリアン文化に是非ふれてみて下さい。
29 C
子どもの権利条約
わたしたちの話を聞いて!
私たちと人権
30 H
-家庭編-
31 H
私たちと人権
-職場編-
「人間は誰でも、同じ人間としての尊厳は尊重しあい、お
互いに差別してはならないし、差別されてもならな
32分 い・・・・・」このような人間哲学の基本原理を実現しようと
するひとつが「子どもの権利条約である」
私たちの生活で最も基礎となる家庭に焦点を当て私た
ちの意識やものの考え方について、いろいろな角度から
26分
問題提起をします
職場の一人一人がお互いの立場を尊重し、人権意識を
高めていけば、明るく楽しい職場になること、そのために
29分 はどうすればよいか、私たちの意識やものの考え方につ
いて色々な角度から問題を提起します
32 H
私たちと人権
-あかちゃんのささやき-
33 H 菜の花 (アニメ)
34 H チェリーブラッサム (アニメ)
35 B
36 A
自立をめざして
アジア女性と子どもたち
三月三日の風
―水平社誕生物語―
37 E 奈緒ちゃん
38 H 国際人権を知っていますか
39 G 証言・南京大虐殺
40 B 根強く残る性差別(1)
41 B 根強く残る性差別(2)
42 G 戦争出前噺 <一般編>
私たちの身近な問題を取り上げ、根拠のない風習や習
慣にとらわれたり、本音とタテマエを使い分けていては、
31分 真に人権の守られる社会を作り上げることは出来ませ
ん。
日本の歴史の中でつくられた身分制度による差別が今
もなお生き続けているのは大きな社会問題です。「ふく
20分 おか県の被差別部落の語り伝え」を基に人間らしく生き
る道を奪われてきた人々の悲しみと怒りそして誇りを描
いています
桜の木の下にいったい何が埋められたの?意識しない
でおこうなんて本当にできるの?私の何を切り離して考え
42分 るっていうの?差別と直面したとき、どうするのか、という
問いかけをしています。
女性と子どもの人権自立をめざすインドの女性運動フィ
30分 リピンの日系の子どもたち
水平社宣言の起草者であり、多くの素晴らしい絵画や戯
曲を残した西光万吉をはじめ、阪本清一郎たち若者が
45分 中心となり苦難を乗り越えて、同情や融和を拒否し、自
ら人権と人間解放をめざす全国水平社を創立する青春
ドラマです。
「奈緒ちゃん」は、重度の癲癇と知的障害を併せ持つ少
女。奈緒ちゃんとその家族4人の暮らしぶりが寄り添うよ
98分
うに描かれています。
国際人権を市民のものにするために・ 理解を深めるた
24分 めの資料・キーワード解説
中国長江のほとり,古都・南京。そこで60年前に日本軍
が行った歴史上まれに見る戦争犯罪。国際法で禁じら
れた捕虜の虐待・殺人・一般市民に対する略奪・放火・
強姦・殺人…その時の加害者と被害者が自分の行った
23分
ことされた事・見たことを淡々と語る。すでに七十歳後半
から八十歳代。「語らずには居られない二度とこのような
過ちを犯すことのないために」
地域社会・職場・家庭…役割分担意識は、社会や家庭
で作り出されたものであること、その意識が、女性に対
する偏見や差別を生み出し、暮らしにくい環境になって
30分
いることに焦点を当てて女性の新しい生き方を考えてい
こうというものです
子どもたちは日常生活「女性らしく」という社会意識や習
慣のなかで進路、仕事、結婚、子育て、介護等にかかわ
る生き方などが、自ずと決められていきます。女性差別
解消にむけて、「制度(社会)」を変えることと「私」をかえ
30分 ること。私たちの生活を振り返りながら、根強く残る女性
差別について、次の視点から考えていきましょう。 ①
「家」意識 ②「男の子らしく」「女の子らしく」③女性と仕
事 ④性差別による役割分担 ⑤行動を起こす「人」
45分
43 G 戦争出前噺 <学校編>
44 B
45 C
セクシャル・ハラスメントと女性
の人権
人権を考える
ー女性と子どもと母親ー
46 C
「いのち」
ー死ぬなんて早すぎるー
47 C
「性」ーいま「性」
ー性を考えるー
48 D
風と大地と梨の木第3章
「老いのいきさき」
49 C いのちのあさがお
一兵士・一市民として自分で経験した事実に基づいてお
り、戦争で誰しもが体験し得る普遍性をもった内容であ
45分 る。穏やかな口調だが、その84歳の体には熱い青春の
血が流れ、火のような信念が感じられる。
女性の職場進出には目覚ましいものがありますが、一
方では企業の理解不足や男女間の意識のずれによる
職場での性的嫌がらせが問題視されるようになってきま
24分
した。セクハラとはどういうことなのかを具体的事例を示
しながらその実体に迫る。
キャリアウーマンとして働く女性と、幼い子どもをもつ母
親が同和問題に直面し、悩みながら、日々の生活の中
から誤った知識や偏見のあることに気づき、同和問題を
30分
はじめ、女性差別、在日外国人差別等、人権問題を学
び差別解消に向かって行動していく。
続発する10代の自殺アンケートによると「死にたい!」
と答えたことのある15歳(男女)は30%を越える。この異
常事態の裏側に何が潜んでいるのか?親や教師の目
25分 にはなかなか見えない中・高生の揺れ動く心にふれて
「いのち」について深く考える。H・Rのきっかけを提供し
ています。
情報はちまたに溢れているといわれている。だが、10代
の傷つきやすい少年少女にとって本当に必要な知識や
性に対する判断材料は意外なほど乏しい。画面の中で
は、アップテンポで中・高生の意識が本音で語られ、性
25分
についての肩肘の張らない議論が広がっている。中絶・
出産そして長い人生の中で自らの性を冷静に捉えるた
めの素材として提供しています。
夜もふけた牧原家に志津という女性が訪ねて来たことが
きっかけで牧原家の人々は、男社会がつくってきた女性
への理不尽な差別に対して静かに怒りをもって一緒に
考えようとしたり志津に好意的でなかったツネの息子も
「老いや男女差別」について考える機会を得ることにな
54分 る。そして、志津の「主人は、私という人間を一度も認め
ようとはしなかった・・・」の言葉は、暮らしの中での差別
について見つめ直す大きなポイントになります。また、家
路をたどる志津の後方で杖に助けられて歩いてくる省三
の姿も豊かに老いるためには何が必要なのかを問いか
けています。
実話に基づくこの話は、急性白血病のため7歳で亡く
なった光祐君と家族の愛情物語です。光祐君が3ヶ月間
だけかよった小学校で大切に育てていた朝顔の種を、そ
の後、母・まみこさんが毎年咲かせていきました。そして
年々増えていく種を、命の尊さを訴える「命のあさがお」
36分 として配った行為は、子どもたちの支持を集めて新潟県
下に広がっていきました。北国の美しい自然を背景に、
母と子の愛が、子どもたちの友情が、やさしい思いやり
の心が、観る人々の胸を打つ感動の作品です。
50 H
人権ショートストーリー
山本家の場合
51 C 今光っていたい
52 E いのち輝いて
地域の虐待防止
53 C ~幼い命の悲鳴を救うために
~
54 E 障害者の心
55 H 風かよう道
私たちは、日頃、気づかないままに人を傷つけているこ
とがあります。人権ショートストーリー「山本家の場合」で
振り返ってみてください。話し合ってみてください。
13分
第一話 男女平等の日 第二話 仏滅鬼門 第三話縁
談と釣書 第四話 親子の友情。
陽子は高校2年生。両親の離婚によって、父と祖母の3
人暮らし。母のもとには弟がいる。そんな陽子の心の支
えになっているのは、「いきいきハイスクール活動」でペ
ンフレンドになった一人暮らしの高齢者の幸である。ある
日、祖母のことで父と母が相談していることを知り父と大
喧嘩になってしまう。元気のない陽子の姿を見た幸は、
48分
彼女を自分の家に連れ帰る。幸は自分の生き方を決定
づけた「愛子先生」の話をする。そして、死んだ「愛子先
生」の「一日一生涯」と書かれた色紙をもらう。この言葉
を基に自分の生き方について見つめ直すのである。
「障害をもつ人」と聞いた時、多くの人は負のイメージを
抱いてしまうのではないでしょうか。しかし、ここで紹介す
る障害者の皆さんは、不自由な手に代えて口にペンをく
わえ、足の指でタイプライターを打つなど、それぞれの障
害に合わせて精一杯、日々の暮らしを充実させていま
す。周りの人々の「愛情」や「支え」をてこにして自分の
30分
力でチャレンジを繰り返す姿は、もはや自らの障害を輝
きに変えているといえるでしょう。この作品では、障害や
偏見に屈することなく明るく前向きに生きている人々の
姿をドキュメントし障害への理解を呼びかけます。
「児童虐待に気づいたらあなたはどうしますか」この問に
どう答えますか?相次ぐ児童虐待事件。その悲惨な現
どう答
ますか 相次ぐ児童虐待事件
悲惨な
実は大きな社会問題となっています。虐待の多くは日常
生活の片隅で起こり、外部からの的確な対処が難しいと
26分
思われています。幼い子どもは、自らを被害者だと訴え
ることができないのです。この作品では、となりの子ども
の悲鳴を耳にしたある主婦のドラマを軸とし、虐待問題
への関わり方を探っていきます。
障害は「不便なこと」であっても「不幸なこと」ではありま
せん。その不便さを不幸にしないためには、私たちに何
ができるのでしょうか。障害者と言われる人たちの喜び
20分 や悲しみ、不安や希望・・・。心の声を聞いてみた。私た
ちが気づきにくい障害者の思いを理解し、接し方や手助
けのあり方を学んでいきます。
差別を生み出す古い因習とコンピューターを悪用した人
権侵害を問う。古い因習にとらわれている主婦とその家
族を通して、六曜、占い、穢れなどが差別意識を形成す
35分 る土壌となっていることを提起しながら、今日的な問題で
あるコンピューターを悪用した差別事件も絡めて展開し
ていきます。
56 D
明日はわが身
いつかくる老いの問題を
57 H 心のメガネ曇ってませんか?
58 H
消えさらぬ傷あと 火の海・大
阪(アニメ)
59 G 煙突屋ペロー(アニメ)
60 G
61 A
62 B
ひろしまのピカ
(ビデオ絵本)
現代社会と人権シリーズ
同和問題これからの課題
現代社会と人権シリーズ
女性の人権を考える
老いていくということは誰もが避けて通ることのできない
人間の宿命です。いつかくるこの道、”老い”って前から
来るものではありません。うしろから、しのび足で、そっと
30分 近寄るんです。だから、老いを前から見つめて、その姿
をしっかりと認め、その距離を計り、覚悟し、準備するこ
とが大事なんです。これが、老いに対する備えです。自
分と、みんなの・・・。
人間には勘違いや思い込みが多いものです。勘違いが
一方的な思い込みになり、それがその人の心の中に固
まってしまうと偏見(片寄った見方)になって人権の問題
につながる場合があります。あるいは、正確でない情報
30分 や知識が思い込みや偏見につながっていく場合もありま
す。 この映画では、日常生活の中にみられ
るいくつかの事例を紹介して、思い込みや偏見がどうし
て形成されていくのか、どうすればそれをなくしていける
のかを考えてもらうために制作したものです。
昭和20年(1945)逃げまどう人びとが、無差別の空襲
によって、多くの尊い命を失いました。二度とこのような
25分 不幸な戦争を繰り返してはならない。と平和の大切さを
訴えています。
トム・タム国の煙突屋ペローは、鳩を助けたお礼に「兵隊
の出る卵」をもらいました。1930年(昭和5)、2万コマ、
600フィートの貴重な戦前のアニメーションです。その当
23分 時言論規制の中で正面から「反戦」というテーマに取り
組んだ、大変勇気ある作品といえます。
子どもたちのためにぜひ見てほしいビデオです。みい
ちゃんという幼い目を通して「ひろしまのピカ」は語られて
います
みいち んの祈りが今も兵器を作り続ける人び
います。みいちゃんの祈りが今も兵器を作り続ける人び
25分
とに届きますように、それを黙って見過ごしているオトナ
たちに届きますように、と。
1969年、劣悪な部落の生活実態を解消するために「同
和対策事業特別措置法」が施行されました。そして同和
地区の環境が整備されていく中、2002年3月に「特別
措置法」の法期限を迎え、この法律にもとづく33年にわ
28分
たる「同和対策事業」は終了しました。「同和問題はもう
終わった」という声も出はじめています。果たして部落差
別は解消したのでしょうか。
男女雇用機会均等法が次第に浸透し、男女の平等を守
るための法的環境は少しづつ整備が進んでいます。ドメ
スティック・バイオレンス、セクシュアル・ハラスメントの被
害者の方の実際体験をお聞きする中から女性差別の根
25分
元にある意識を問います。そして私たちの中にもこうした
意識が根強く残っていないかを考えていきます。
63 F
64 H
現代社会と人権シリーズ
日本に暮らす新来外国人
現代社会と人権シリーズ
ハンセン病剥奪された人権
65 H ヒューマンライツ
66 E 障害犬ギブのおくりもの
67 H
やすらぎ 北海道・大自然と命
のシンフォニー
68 H 私自身をみてください
69 H
砂漠化とたたかう
草の根国際協力の10年
今、日本では「国際化」「多文化共生」への取り組みが各
地で盛んに行われています。現在日本ではおよそ200
万人の外国人が生活していますが、外国人の中には厳
しい環境におかれた人も数多くいます。中でも、ニューカ
25分 マーと呼ばれる新来外国人たちを取り巻く状況は、一段
と厳しいものになっています。国際社会の中で、私たち
はどのようにこうした問題を考えていけばいいのでしょう
か。
1996年、入居者の悲願が実り「癩予防ニ関スル件」か
ら続く「らい予防法」が廃止されました。また2001年5月
「国の隔離政策は違憲」との判決も出され、国は控訴を
25分 断念。これでハンセン病問題は解決したかのように思わ
れがちですが、依然根強い差別の実態と、国民一人ひ
とりの心に潜む偏見は拭いきれません。
6人の若者が集まりました。若者たちは、さまざまな人た
ちとの交流をもち、人権について考えようとしています。
このような出会いをとおして彼らはこれまで人権問題に
27分 関心が薄く無自覚だった昨日までの自分を捨てて、出
会った人々から共に生きるエネルギーを得ました。彼ら
は「人権」に出会ったのです。
「命の大切さ」「思いやりの大切さ」を子どもたちに学んで
もらいたいと思います。生き物を飼うにはその命を預か
り最後まで責任を持たねばなりません。この物語は障害
39分 を持った犬を育てたある家族の実話に基づいています。
主人公は人との関わりの大切さ、命に関わる責任、感謝
の気持ちを知ることで「命」が与えてくれる贈り物の大切
さに気づいていきます。
人は体や心が疲れたとき、自然の中に身を置くことで癒
されます。このビデオは、「癒し」を目的に北海道の四季
折々の雄大かつ繊細な素晴らしい大自然と音響効果の
51分 みでまとめられ、ナレーションや文字など余分なものは
一切除かれています。心を癒し明日への英気を養い、
生きる歓びを感じましょう。
私たちの意識や暮らしの中にある身近な固定観念・ステ
レオタイプ・偏見が人権侵害の土壌となっています。人
27分 権問題を総合的系統的に学習するために、ドラマと解説
部の2部構成で問題提起をしている新しいタイプのビデ
オ教材です。
世界で砂漠化がすすんでいます。お隣の国・中国は国
土の3分の1以上が砂漠と砂漠化地域で、水不足も深
刻です。地球温暖化がすすめば、問題はより深刻になる
でしょう。砂漠化が進行する黄土高原で10年以上緑化
30分 協力をつづける日本の市民団体(NGO)があります。文
明がつくりだした砂漠に、人間の力、国際協力の力で、
森を再生させることができるのでしょうか?自然と人間
の文明への、根本的で、実践的な問いかけが、ここにあ
ります。
70 H
もう一人の私
個人情報の保護
現代社会では、私たちの個人情報は、行政機関だけで
なく民間企業や団体などいたるところに蓄積されていま
す。私たちの暮らしの中の身近なプライバシー問題をド
27分
ラマと解説部の2部構成で問題提起をしている新しいタ
イプのビデオ教材です。
アフガニスタン難民
いまをいきる女性たち
米同時多発テロをきっかけに、2001年10月、米英軍
がアフガニスタンを攻撃、戦火に包まれるアフガニスタン
の様子とともにアフガニスタン難民の存在がクローズ
20分 アップされました。しかし、彼らの悲劇は、今始まったの
ではありません。彼らは長い間、国際社会から見捨てら
れていました。
アフガニスタン難民
平和を知らない子どもたち
米同時多発テロをきっかけに、2001年10月、米英軍
がアフガニスタンを攻撃、戦火に包まれるアフガニスタン
の様子とともにアフガニスタン難民の存在がクローズ
18分 アップされました。しかし、彼らの悲劇は、今始まったの
ではありません。この子たちは今、わたしたちと同じ時代
を生きているんです。
きいちゃん
73 E 私、生まれてきてよかった
(アニメ)
きいちゃんは家族と共に生活をしながら、和裁のしごとを
続けている。“きいちゃんはきいちゃんとして生まれ、き
いちゃんとして生きている”原作者の実体験を基に描か
21分 れた作品です。主人公きいちゃんは身体に障害があっ
ても前向きに、ひたむきに生きているその姿には多くの
人が共感できると思います。
71 G
72 G
故郷へ
74 H
元ハンセン病患者の声
75 E
イブ
エイブル
できるってなに
76 E
盲導犬クイールの一生
(アニメ)
77 D ぬくもりの彩
78 H
「私」のない私
同調と傍観
79 G 100ばんめのサル(アニメ)
1996年3月を以て「らい予防法」が廃止になりました。
このドキュメントリーは、国立療養所菊池恵楓園の元患
50分
者にカメラを向け過去…現在・未来を語ってもらった。
19歳ダウン症・17歳自閉症。知的障害のあるの日本
の二人の少年が、 アメリカ、アリゾナでホームステイを
の二人の少年が、 アメリカ、アリゾナでホ
ムステイを
101分 しました。二人の少年を主人公にした冒険映画であり、
彼らの日々の暮らしをつづった日常の記録でもありま
す。
静かに、いっしょうけんめい生きました……。クイール
は、ずっとあなたのそばにいます。「盲導犬は、ただ道を
25分 教えてくれるだけと思っていましたが、でも違いました。
いっしょにいるだけで気持ちを明るくしてくれる友達なん
ですね。」
突然、障害を持った高齢者との同居を余儀なくされた家
族が同和地区に住む青年との出会いをきっかけに、そ
れぞれが同和地区に対する差別意識の誤りに気付き、
36分
人を思いやる心やかぞくのぬくもりを取り戻していく「心
の変化」を描いている。
両親の言いつけを守り、まじめに働く主人公は、周囲で
起こる様々な事件の前で、俺のことじゃないけど、「おか
30分 しいなー」と思いながらも、上司に睨まれることを恐れて
「俺には関係のないこと」と流れに身を任せてしまうが…
…
今、世界は、戦争、核兵器の問題に視線が注がれてい
ます。地球を死の惑星から守るために、一匹のサルが
17分 芋を洗ってたべることから始まります。みんなで地球を
守ろう
80 H こんど逢うとき
81 D
故郷は心の中に
老人と少年の心のふれあい
82 A 夢の約束
83 H
84 D
びょういんの木
もう一度あの浜辺へ
85 A あかね雲
86 F
87 H
88 H
風と大地と梨の木と
WE ARE ONE
人権に向き合うための⑥つの
素材
風の舞
闇を拓く光の詩
日系三世の留学生 尚美がアメリカから紀州漆器会館
に朱塗りの勉強にやって来た。尚美は留学生用のマン
55分 ションに入らず、日本の家でホームスティをすることに
なった。しかし、今なお日本に差別が残っていることに大
きなショックを受ける。
高齢化社会に向かって、お年寄りを大切にする心とたが
いに思いやる心が育む。かつて蒸気機関車の機関士
50分 だった老人と、その孫である少年の心のふれあいを通し
て、その家族の心の絆を描いた作品。
どの太鼓も音色はちごうてるけど、気持ちが通じてたら
音を一つに合わせられる。 人の心も一緒や。 飛び
53分 出そうとしているのに立ちすくむ若者たち、そんな彼らに
も出会いがあり、愛が芽生える。自分らしく誇りをもって
生きるには
「ぼくはもう泣けへんで~!」
公害病にも負けず力強く生きる少年の姿を描く!
公害が原因で喘息になった岡村理君が、小学生のと
き、大阪赤十字に入退院を繰り返しながら自らの体験を
54分
もとに描いた絵本の映画化です。入院している人たちや
看護婦たちの心温まるエピソードが、病院にある大きな
木と対話する形で詩的に描かれています。
4人に1人が65歳以上という超高齢社会の到来を目前
にして、老老介護や高齢者に対する虐待が深刻な社会
問題となってきています。こうした高齢者を疎外したり、
虐待する行為は、どこの家庭でも誰の身にも起こりうる
38分
身近な人権問題です。日常生活の中で高齢者が人間と
して安心して心豊かな生活を送ることができる社会を築
いていくにはどうすればいいのか。
いていくにはどうすればいいのか
『差別はいのちにかかわる』この事を一体何人の人が、
本当に理解しているでしょう。“差別”の中にいても見よう
53分
としなければ“差別”は見えてこないのです。
”外国人と子どもの人権”を想起した時、ゲスト主演に
は≪徳山昌守≫この人でしか本章は成功しない、と直
感しました。世界チャンピョンという頂きにたつ彼は、同
51分
時に外国人であり、又、祖国統一への思いを”WE ARE
ONE”の言葉に託すヒューマニストです。
第Ⅰ章 男と女…ドメスティックバイオレンス
第2章 老いと尊厳…高齢者
第3章 共生…障害者
27分
第4章 正しく知る…報道被害、HIV感染者、同和問題
ミニドラマとナレーションで構成されています
瀬戸内の小さな島から、詩人・塔和子が問いかけるハン
セン病強制隔離の悲しみといかり…
60分 聞こえますか海を隔てたこの想い断ち切られた自由と家
族の絆
89 C セッちゃん
90 H
私たちと人権 子育て編
愛ちゃんのつぶやき
人権の扉をひらく
91 H 気づいていますか?身近な人
権
92 H ごめんね、ミーちゃん (アニメ)
93 E エールを贈るバス
盲導犬カンナ
94 E
わたしと走って
95 E
96 H
風と大地と梨の木と
カナエの結婚
いつも こころにほほえみを
97 A ツインズ 17
98 F 外からみた わたしたち
「いじめ、止まんないよ。そんなに現実って甘くないもん」
ある日、加奈子が「セッちゃん」という転校生について話
34分
し出した。
「子育て」は「親育ち」ともいわれます。子どもの成長に合
わせて親自身も人間的に成長しなくてはいけないからで
31分 す。
共働き夫婦が子育てをする過程で、職場や家庭などに
みられる人権にかかわる問題を取り上げています。
気づいていますか?「思い込み」の壁(ジェンダーを中心
に)
25分 気づいていますか?「差別」と「偏見」の背景
気づいていますか?パワーハラスメントと同調の弊害
「思い込み」や「同調」を乗り越えるために
「いのちの大切さ」そして「相手を思いやる気持ち」、そん
な当たり前のことが今、子どもたちの心から失われつつ
あります。どんな生き物にも尊いいのちがあること、それ
12分
を大切にしなければならないのだということを、やさしく、
そして力強く、訴えかけます。
直子(11歳)の母は、障害のある少女の心を傷つけてし
まう。直子はすぐに母の間違いに気づき、母と二人で謝
りに行く。勇気をだして謝ったことで、直子と友情が芽生
29分
え、直子たちは、障害者も健常者も同じ社会の一員とし
て認め合うことの大切さを学ぶ
全盲の小百合さんと盲導犬カンナがロードレースに挑
戦、みごと「走り抜いた」ことで多くの人々に勇気と感動
81分
をあたえました。
信彦の妹カナエが結婚の報告に帰ってきた。カナエが差
し出す婚約者の写真を見た。「
出す婚約者
真を見た 「!!… 」見るなり絶句す
見るなり絶句す
40分 る信彦。なんと、そこには車椅子に乗った青年がカナエ
と一緒に微笑んでいる。
①さっちゃんとえっちゃん
初めて障害のある人を見た時、子どもたちは「どうし
て」と疑問におもいます。
②のらねこミーシャ
20分 子どもたちに「いのち」の大切さを教えるのは誰なので
しょう。
③せかいのやくそく
戦争の愚かさと平和の大切さを
人生の岐路に立つ双子の姉妹。姉の真希は差別の現
実から目をそらすことなく、ムラ(同和地区)の子どもたち
55分 とともに逞しく生きる。妹の友希は郷土の先人三木露風
や三木清に憧れ、文学や哲学に心を奪われ、広く世界
に旅立っていく。
日本で住んでいる外国の人たちが、日本の文化や習
慣、制度に戸惑いや違和感をいだいたり、また自分たち
に向けられる視線に差別性を感じ取っているかもしれま
27分 せん。外国の人からみた「わたしたち」を知ることで、社
会のもつ矛盾や人権問題を考え直すことができるので
はないでしょうか。
99 H きつねのかんちがい (アニメ)
100 H
ハンセン病
今を生きる
101 H 見えない ライン
102
103 B
104 D
老いを生きる~今日も何処か
で高齢者のサインが!~
配偶者虐待ーDVを許さない・し
ないためにー
高齢者虐待ー尊厳を奪わない
ためにー
105 H 夕映えのみち
106 H 鬼の子とゆきうさぎ
ケータイ トラブル -子どもを
107 C 犯罪者・被害者にさせ ないた
めにー
108 C
幼児・児童虐待 -見えない虐
待をしないためにー
28分
49分
55分
35分
これは、奈良地方に伝わる民話を題材にしています。
私たちの日常生活の中では、「かんちがい」や「思い込
み」「きめつけ」などによって相手を傷つけることがよくあ
ります。このアニメでは、合理的、科学的なものの見方、
考え方を身につけ、自分の意見をはっきり主張して行動
する人間であってほしいという願いが込められていま
す。
ハンセン病元患者の石田雅男さんは、10歳の時「らい
病}と診断されて親と引き離され、貨物列車、トラックと荷
物のように愛生園に運ばれ社会から排除されて60年が
たった。
現実の社会がもつ矛盾を、「学歴」「階層」「不平等」など
をキーワードに構成されている。かつて、社会の進歩
は、明るい未来を予感させてくれました。今はどうでしょ
うか。
明日は我が身かもしれない認知症の問題と不幸にも家
族から受ける虐待。誰もが通る老いの問題を自分の事
として捉え、日常生活の中で高齢者に対するやさしさや
思いやりの心を持つ人権感覚を身につける。
夫や恋人など。身近な男性から女性が受ける暴力。DV
にはいつかの種類がありますが女性の意に反して身体
や心を傷つける行為は、すべて「暴力」の範疇に入ると
25分
考えるべきです。「暴力」は人権侵害であり、犯罪となる
行為です。DVを許さない・しないために……
65歳以上の高齢者が総人口の21%越える「超高齢社
会」を迎え、家庭という密室のなかで行われている高齢
者への虐待。その多くは75歳以上の後期高齢者で、虐
26分
待をしていると思われるのは息子、嫁、配偶者、娘と続
きます。暴力は人権侵害です。
インターネットは、人と人、人と情報えおつないで豊かな
社会を創る“文明の利器”です。その反面、使い方を間
38分 違えると、人と人の絆を断つ凶器に変わってしまいま
す。インターネットの向こうには生身の人間がいます。
中学1年生が書いた愛のメルヘン。 鬼の子と人間の女
の子ユキとのあたたかい友情の中から、私たちが忘れ
22分 ている、やさしさや、思いやりの心、家族のぬくもりが、
子どもたちの心にひびきます。
ケータイによる犯罪・事件に子どもが巻き込まれる事案
が増えている。子どもがケータイの世界に踏み込む背景
には家庭・学校における人間関係、親子関係のあり方
25分
が指摘されている。子どもをケータイトラブルに巻き込ま
せないよう3つの事例で紹介し、親などに問題提起しま
す。
幼児・児童虐待の報道が後を絶ちません。このビデオ
は、①エゴの押し付け・②発育への不安と孤立・③過干
渉としつけへの思い込みの3つの実話のドラマです。監
25分 修協力者がドラマに沿って問題点と虐待を防ぐ対応法を
わかりやすく紹介。また、求められる親の気づきをアドバ
イスします。
109 H
名前・・・それは燃えるいのち
(アニメ)
・「子どもの権利条約」を子ども
110 C へ ランキン・タクシーとラップ
で歌おう
111
八日目
112 H えっ! これも人権?
4年3組の新しい担任になったのは、姜明子(カンミョン
ジャ)先生でした。クラスの中でよりかと平吉はケンカ友
だち。名前のことでケンカになった二人に姜先生は宿題
を出します。「自分の名前のことを調べて、発表するよう
18分
に」。翌日、みんなの前で発表する二人の顔は輝いてい
ました。そして姜先生にも、民族名を隠し、「あきこ」と名
乗っていた中学生の頃の思い出が蘇えります。
1994年春・「子どもの権利条約」に日本は加盟した。日
本に住む子どもたちにとって大きなプレゼントなのだ。こ
30分 の条約をよく読んで、知ることは子どもたちの明日に灯
をともすことになる。
施設を飛び出したダウン症の青年。一方妻と娘に去られ
た孤独な中年男。全く別の世界に住む二人が一緒に時
118分 を過ごすうち二人の心は次第に溶け合いお互いの人生
を変えていく。
「人権」=「○○」。あなたなら人権という言葉をどう置き
換えますか。誰にとっても大切な人権、それは「愛」でも
あり、「やさしさ」でもあります。そう考えると「人権」は決
30分
して難しいものでもありません。日常生活のふとしたこと
を4コマにマンガとコメントでまとねてあります。
障害のある人とのふれあいと
人権 -今まで声をかけられな
113 E
かったあなたへー
DVD
安心して暮らせる社会を築いていくためには、健常者と
障害者が助け合うことが重要です。街で障害者(目の不
23分 自由な人、耳の不自由な人、車イスの人)に出合った
時、どのように行動したら良いのかを実際の場面を見な
がら考えていきます。
知っていますか ー薬物の真
114 C 実 体験者は警告するー
DVD
薬物体験者自身の強い説得力をもつ言葉で「薬物の真
実」つまり「薬物乱用の本当の怖さ」を伝えています。
実」つまり「薬物乱用の本当の怖さ」を伝えています
「周りに迷惑させかけなければ個人の自由」「薬物は意
思が強ければやめられる」そんな不確かな情報や好奇
21分 心で薬物に手を出すことが果たしてどんな結果を招くの
か。その真実を明らかにします。「一度だけなら大丈夫」
の「一度」を抑止することを念頭において制作されていま
す。
いわたくんちのおばあちゃん
115 G -ぼく、戦争せんかえねー
DVD
116 H めぐみ DVD
主人公の寛太は現代の小学生です。寛太は友達のお
ばあちゃんの話を聞くうちに、原爆のことや戦争のことを
自分の問題としてとらえ平和への決意をしていきます。
20分 この作品は昭和20年8月の広島で起こった実際のお話
がもとになっています。平和や命の大切さを学校・地域・
家庭で話し合える作品です。
25分
拉致という、自由を奪う行為を忘れないでください。北朝
鮮による日本人拉致問題啓発アニメです。
失われたいのちへ誓う(東日
117 H 本大震災が教えたこと)
DVD
118 C
119 H
120 H
121 C
ネットと上手につき合おう!
DVD
虹色のビー玉 DVD
こころの病とむきあう
DVD
がんばれ まあちゃん DV
D
東日本大震災は、豊かさと平和の中で、当たり前と思っ
ていた生活のすべてが、実はかけがえのない、ありがた
いものだったことを私たちに痛感させました。人と人の
絆、一人ひとりのいのちを大切にする生き方を私たちは
20分
していたのか。この作品は被災した人々、震災によって
多くを失った人々の声を紹介しながら、私たちのいまを
振り返り、震災後のこれからをどう生きるかを共に考え
る「いのちの教育」教材です。
インターネットによるコミュニケーションは、いまや社会で
欠かせないものとなっている。子どもの間でもさまざまな
ネット利用が広がっているが一方でネットのトラブルも増
加している。噺家柳家三之助さんと中学生とのやり取り
23分
を通じ、ネットのトラブルを防ぎ、インターネットを有効に
活用していくためのヒントを提供するもの。再現ドラマや
図表などを交え、分かりやすく解説されている。
母を亡くした姉弟・美波と陸。二人を乗せたバスは祖父・
西島の暮らすさびれた漁師町虹島に向かっていた。二
人の母・夕子は西島の反対を押し切り、外国人と結婚し
た過去がある。孫たちを拒否するように何も語ろうとしな
50分 い西島。施設へ行くことが決まる美波と陸。やるせない
気持ちを何も語ろうとしない西島。祖父と孫の距離を縮
められるのは何か・・・・。娘の想いと母への想いを"虹色
のビー玉"がつなぐ家族の絆物語。
うつ病や統合失調症などの病は、誰でもかかる可能性
のある病気です。しかし、こうした病気に対する偏見はい
まだ根強いものがあります。こころの病に対する偏見
は、患者や家族を社会から阻害し、また、偏見によって
25分 適切な治療ができないためにさらに病気が悪化する場
合もあります この作品はこころの病に罹患した人々や
合もあります。この作品はこころの病に罹患した人々や
周囲の人々の日常をドキュメントし、こころの病に対する
偏見について問い直し、こころの病と人権について考え
ていくための教材です。
耳の聞こえないまあちゃんがいじめや障害にぶつかりな
がらやさしい家族に見守られて成長していく。 元気が
48分 出て勇気が湧いてくる作品。
Fly UP