...

路線バスにおける車いす乗客の乗車方法に関する検討

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

路線バスにおける車いす乗客の乗車方法に関する検討
JARI Research Journal 20131001
【技術資料】
路線バスにおける車いす乗客の乗車方法に関する検討
-乗車時間と乗車介助作業性の調査-
Consideration for Method of Wheelchair Boarding and Securement on Public Bus
-Investigation of boarding time and workability of boarding assistance-
石 井
充* 1
Mitsuru ISHII
鮏川
JARI Research Journal
岡野
Yoshihiro SUKEGAWA
1. はじめに
「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に
関する法律(バリアフリー新法)
」1)および関連す
2),3)
るガイドライン 等により,公共交通のバリアフ
リー化が促進されている.公共交通の一つである
路線バスにおいては,乗降の利便性を目的に低床
化を実現したノンステップバスの導入が進んでお
り,「平成32(2020)年度末には普及率70%」の
目標が掲げられている4).
バリアフリー化に伴って,多くの路線バスの車
内には,車いすを利用する乗客(以下,
「車いす乗
客」
という)
用の乗車スペースが設けられており,
乗降車用のスロープ板と床に車いすを固定するた
めのベルトが装備されている.車いす乗客が路線
バスに乗降車する際には,バス運転者によるスロ
ープ板の設置が必要であり,また,乗車後には車
いすを床に固定する必要がある.このように,車
いす乗客の乗降車には,ある程度時間が必要とさ
れるため,公共交通機関の車両等に関する移動等
円滑化整備ガイドライン3)には,より望まれる方
向として,容易に操作できるスロープ板の導入や
車いす固定の迅速化が挙げられている.
以上の背景をもとに,車いす乗客が路線バスに
乗車する際の時間短縮およびバス運転者が行う乗
車介助作業の作業性向上を目的とした車いす乗客
乗降車用スロープ板と車いす固定装置について,
乗車時間と乗車介助作業性の比較調査を実施した.
*1 一般財団法人日本自動車研究所 安全研究部
*2 一般社団法人日本自動車工業会 バス分科会長
佳弘*1
俊豪*2
Shungo OKANO
2. 実験方法
介助者がスロープ板および車いす固定装置を用
いて車いす乗客の乗車を介助する際の作業を実験
場内にて模擬し,作業時間を計測した.また,乗
降車介助時に用いる装備の作業性に関する主観評
価調査を行った.
なお,本実験は,一般財団法人 日本自動車研究
所内に設置されている研究倫理審査委員会の承認
を得て実施した.
2. 1 実験参加者
実験参加者を本研究所職員の中から募集し,事
前に実験の目的および実験時に行う作業内容につ
いて説明のうえ,実験参加の同意を得た.実験参
加者6名の属性をTable 1に示す.
Table 1
Characteristics of participants
実験参加者
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
年齢
27
50
27
33
32
31
性別
男性
男性
男性
女性
男性
男性
身長(cm)
178
172
178
161
176
183
2. 2 実験用車両
二種類の車いす乗客乗降車用スロープ板および
三種類の車いす固定装置(ベルト)を装備した実
験用車両(路線バス)を準備した.
2. 2. 1 車いす乗降用スロープ板
折畳み式スロープ板(Fig. 1)と反転式スロー
プ板(Fig. 2)を使用した.
折畳みスロープ板(Fig. 1)は,現在,路線バ
- 1 -
(2013.10)
スにおいて一般的に使用されており,通常時,中
扉付近に設置された専用箱に折り畳まれて収納さ
れている.使用時には専用箱から取り出し,中扉
床面に引っ掛けるように設置する.
反転式スロープ板(Fig. 2)は,設置時間の短
縮を目的として床に組み込まれており,使用時に
外側へ折り返して設置する.
構(図中白丸)付きベルト,車いすの後側を2本
のリトラクター機構付きベルトで固定する.前側
固定用ベルトには,車いすの前側左右に引っ掛け
るためのフック付きの2本のベルトが装備されて
いる.
車両床面のフックに設置
用箱に畳まれて収納されている
車両後側
車両前側
通常時(未使用時),車内の専
車いす側に設置
Fig. 1
Portable folding ramp
Fig. 3
通常時(未使用時),車両床面内に収納されて
Portable manualable securement belt
車両床面のフックに設置
車両後側
車両前側
おり,使用時に反転してスロープ板とする
車いす側に設置
Fig. 4
Fig. 2
Built-in inversion ramp
(○:retractor)
2. 2. 2 車いす固定装置(ベルト)
手動ロック式固定装置(Fig. 3)と二種類の巻
取り式固定装置を使用した(別ベルト巻取り式
(Fig.4)
,据付巻取り式(Fig. 5)
)
.
手動ロック式固定装置(Fig. 3)は,一般的に
多くの車両に装備されている.車いすの前側を一
本のベルト,後側を一本のベルトで固定する.一
本のベルトの端部間に車いすに引っ掛けるための
フックが2個装備されており,ベルト両端には車
両固定用のフックが取付けられている.ベルトに
取り付けられているバックルで長さを調整する.
別ベルト巻取り式固定装置(Fig. 4)は,車い
す固定時間の短縮と作業性の改善を目的として設
置された.車いすの前側を1本のリトラクター機
JARI Research Journal
Portable retractable securement belt
- 2 -
Fig. 5
Built-in retractable securement belt
(○:retractor)
(2013.10)
据付巻取り式固定装置(Fig. 5)では,ベルト
を持ち運ぶ時間を短縮するため,車いすに引っ掛
けるためのフックが付いたリトラクター機構付き
ベルトが車体に設置されている.車いす前側を1
本のベルト,車いす後側を2本のベルトで固定す
る.
2. 3 実験条件
実験時の状況をFig. 6に示す.実験車両は停車,
前扉および中扉は開放状態とした.また,車いす
スペースに設置されている跳ね上げ式座席は,跳
ね上げられた状態とした.歩道上のバス停留所か
らの乗車を想定し,車いす乗客が乗車する中扉付
近に高さ150mmの模擬歩道を設置した.乗客とし
てダミー人形(質量78kg)を搭載した車いすを使
用した.乗客の荷物を模擬するため,車いすの背
面に2Lの水入りペットボトルを入れたリュック
サックを搭載した.
Table 2に使用したスロープ板と車いす固定装
置の組み合わせを示す.
現行の使用状態を想定した条件Aでは,折畳み
式スロープ板および手動ロック式固定装置を使用
した.また,現在,車いす乗客乗車時には人ベル
ト(乗用車用シートベルトのように車両と人を固
定するベルト)の装着が求められていることが多
いため,条件Aの場合のみ人ベルトの装着を実施
した.
作業の迅速化を想定した条件Bでは,反転式ス
ロープ板および別ベルト巻取り式固定装置を使用
した.更なる作業の迅速化を想定した条件Cでは,
反転式スロープ板および据付巻取り式固定装置を
使用した.
Table 2
Experimental condition
条件
スロープ板
車いす固定装置
人ベルト
A
折畳み式
手動ロック式
有
B
反転式
別ベルト巻取り式
無
C
↑
据付巻取り式
↑
2. 4 実験手順・計測方法
以下(1)~(6)に示す車いす乗客乗車介助作業を3
回実施し,その後,当該実験条件に対する主観評
価調査を行った.作業開始から作業終了までをビ
デオ撮影し,記録した映像の録画時間カウンター
をもとに作業時間を計測した.
(1) 実験参加者は実験車両(路線バス)の運転者
席に着席
(2) 作業開始の合図とともに,運転席から立ち上
がる.前扉を経由して車外を通り,中扉付近
へ移動し,スロープ板を設置する
(3) スロープ板を利用して車いす乗客の乗車を介
助する(Fig. 7)
(4) 実験車両内の車いすスペースに車いすを固定
する(実験条件Aについては人ベルトも装着
する)
(Fig. 8)
(5) スロープ板を収納する
(6) 車外を通り,前扉から車内に戻り,運転者席
に着席する
車いす乗客
Fig. 7
Boarding assistance
Fig. 8
Securing a wheelcair
模擬歩道
Fig. 6
Experimental setup
JARI Research Journal
- 3 -
(2013.10)
04:00
03:25
02:51
03:00
01:51
02:00
01:12
01:00
【条件A】
折畳み式
手動ロック式
Fig. 9
←
(人ベルト除く)
【条件B】
反転式
別ベルト巻取り式
【条件C】
反転式
据付巻取り式
00:40
00:30
00:20
00:20
00:10
00:04
00:03
【条件B】
反転式
(別ベルト巻取り式)
【条件C】
反転式
(据付巻取り式)
00:00
Fig. 10
Ramp set up time
3. 1. 3 車いす固定作業時間
車いすの固定にかかる時間(車いすのブレーキ
をかけ,車いす固定ベルトの装着が完了するまで
の時間.ただし,条件Aにおいては人ベルトの装
着時間を含まない)をFig. 11に示す.図内の時間
は,試行3回目の実験参加者6名の平均値である.
車いす固定時間は,条件Aにおいて最も長く,1分
27秒,最も短い条件Cでは23秒であった.手動で
ベルト長さを調整しなければならない手動ロック
式(条件A)から,巻取り式に変更することによ
り,およそ30秒短縮され(条件B)
,さらに巻取り
式ベルトを車体に据え付けることにより,およそ
1分短縮された(条件C)
.
05:00
Overall boarding time
3. 1. 2 車いす乗降車用スロープ板設置時間
スロープ板設置にかかる時間をFig. 10に示す.
図内の時間は,試行3回目の実験参加者6名の平均
値である.折畳み式スロープ板の作業時間は,実
験参加者がスロープ板収納箱に触れてから設置作
業を終え,スロープ板を離すまでの時間,反転式
スロープ板の作業時間は,実験参加者がスロープ
板の取っ手に触れてからスロープ板を離すまでの
時間である.スロープ板設置に要する時間は,条
件Aの折畳みスロープ板において20秒,条件Bお
よび条件Cの反転式スロープ板では,それぞれ,4
秒と3秒であった.
中扉付近の専用箱に収納されている折畳み式ス
ロープ板を使用する場合(条件A)と比較して,
車両に据付けられた反転式スロープ板を使用する
JARI Research Journal
00:50
【条件A】
折畳み式
(手動ロック式)
車いす固定時間 (分:秒)
全体作業時間 (分:秒)
05:00
場合(条件B)
,設置作業に要する時間は16秒短縮
された.
スロープ板設置時間 (分:秒)
3. 実験結果
3. 1 乗車時間
3. 1. 1 全体作業時間
車いす乗客乗車介助に要する時間をFig. 9に示
す.図内の作業時間は,試行3回目の実験参加者6
名の平均値であり,実験参加者が運転者席を離れ
てから車いす乗客の乗車を介助し,車いす固定を
終え,再び運転席に戻るまでの時間である.条件
Aについては,人ベルトを設置していない条件B
および条件Cと比較するため,全体作業時間から
人ベルトを設置する時間を除いた作業時間を併記
した.
条件Aの全体作業時間は3分25秒,この時間から
人ベルトの設置時間を除くと2分51秒であった.
条件Bの全体作業時間は1分51秒であり,条件Aの
作業時間から1分短縮された.また,条件Cの全体
作業時間は1分12秒であり,条件Aと比較すると作
業時間はおよそ4割に短縮された.
04:00
03:00
02:00
01:27
01:00
01:00
00:23
【条件A】
手動ロック式
【条件B】
別ベルト巻取り式
【条件C】
据付巻取り式
Fig. 11 Wheelchair securing time
3. 2 主観評価
それぞれのスロープ板および車いす固定装置を
使用して車いす乗客の乗車を介助する際の作業性
(作業のしやすさ)について,5段階(非常に作
業しにくい:1 ~ 作業しにくいとは感じない:5)
による主観評価調査を実施した.結果をFig. 12お
よびFig. 13に示す.なお,条件Bおよび条件Cで
- 4 -
(2013.10)
は,いずれも,同様の反転式スロープ板を用いた
ため,条件Bの結果のみを示した.スロープ板の
評価対象は,当該スロープ板の設置作業および当
該スロープ板を使用しての乗車介助作業(登坂)
とした.
スロープ板の評価(Fig. 12)において,折畳み
スロープ板(条件A)では,実験参加者6人中4人
の評価が「2」であり,作業性評価が低かった.
反転式スロープ板(条件B)では,6人中4人の評
価が「4」であり,作業性評価が高かった.折畳
みスロープ板は専用箱に格納されているため,取
り出す作業が必要であり,また,距離はわずかで
あるがスロープ板を持ち上げて運ぶ作業も必要で
あるため,評価が低くなったと考えられる.
車いす固定装置の評価(Fig. 13)では,手動ロ
ック式(条件A)の評価が最も低く,実験参加者6
人中4人の評価が「1」であった.据付巻取り式(条
件C)の評価が最も高く,6人中3人の評価が「5」
であった.手動ロック式を使用する際は,車いす
および車両床の両方にフックを設置した後,腰を
下ろした体勢や腰を曲げた体勢のまま,ベルトの
長さを調整する作業が必要であるため,評価が低
くなったと考えられる.
折畳み式スロープ板
作業 しにくいとは感 じない 5
反転式スロープ板
|
4
|
3
|
2
非常に作業しにくい
1
0
1
2
3
4
5
(人)
Fig. 12 Workability evaluation of bording ramp
作業 しにくいとは感じない 5
|
4
|
3
|
2
非常に作業しにくい
1
手動ロック式
別ベルト巻取り式
4. まとめ
本調査において,路線バスに車いす乗客が乗降
する際の時間短縮および乗降車介助作業性の改善
を目的とした反転式スロープ板および巻取り式車
いす固定装置の有効性が示された.
本検討では,スロープ板や固定装置の比較を目
的としたため,実験場内の停車車両内にて評価を
実施した.実際の路線バス運転者は,これらの作
業を運行業務の一環として,実施することとなる.
路面状況やバス停留所の状況が,本調査と同様の
条件であれば,実際の運行においても同様の効果
が期待できる.しかしながら,歩道上にないバス
停留所からの乗車では,反転式スロープ板の傾斜
角度が急峻になり,車いすを押し上げる際のバス
運転者の負担増が予想される.様々なバス停留所
環境に対応したスロープ板実現のため,車両構造
や車両床面形状と併せて更なる検討が必要な状況
である.
5. おわりに
少子化ならびに生産年齢(15歳~64歳)人口の
減少等により,路線バスの輸送人員は減少してい
る.昭和40年代に100億人であった輸送人員は,
平成元年度には60億人に,平成22年度には41億6
千万人となった5).路線バスは,生活にかかせな
い公共交通としての役割を担っており,国や地方
自治体も補助金等の施策により,運行路線の維持
を図っている6).高齢化が進む社会において,自
家用車に過度に依存しない移動手段確保の重要性
はますます高まることが予想され,公共交通の運
行方法や運行経路等に関する検討と併せ,誰もが
利用しやすい公共交通車両の検討を進めていく必
要があると考えられる.
なお,本調査は,一般社団法人 日本自動車工業
会 バス分科会からの受託業務の一部として実施
された.調査の実施にあたっては,バス分科会委
員の方々のご協力,ご助言をいただきました.こ
こに記して感謝いたします.
据付巻取り式
参考文献
0
1
2
3
4
1) 高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法
5
(人)
Fig. 13 Workability evaluation of
律,平成18年6月21日法律第91号
2) 国土交通省,公共交通機関の旅客施設に関する移動等
円滑化整備ガイドライン(改訂版) バリアフリー整備
wheelchair securement belt
JARI Research Journal
- 5 -
(2013.10)
5) 公益社団法人日本バス協会,2012年版(平成24年)日
ガイドライン 旅客施設編,2013年6月
3) 国土交通省,公共交通機関の車両等に関する移動等円
滑化整備ガイドライン(改訂版) バリアフリー整備ガ
本のバス事業,2012年7月
6) 山崎治,乗合バス路線維持のための方策 -国の補助制
イドライン 車両等編,2013年6月
度を中心とした課題-,レファレンス,2008年9月,
4) 国家公安委員会,総務省,国土交通省 告示第1号,移
国立国会図書館 調査及び立法考査局
動等円滑化の促進に関する基本方針,平成23年3月31
日 改正
JARI Research Journal
- 6 -
(2013.10)
Fly UP