...

ごみ減量速報

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

ごみ減量速報
今
シ
ー
ズ
ン
も
〝
山
の
恵
み
〟
に
感
謝
市民の生活情報誌
2013
平成25年
6月21日号
NO.1795
エコアちゃんの
2…エガオいただき∼新屋日吉神社山王祭
4…除排雪計画を見直しています
6…7月13日∼28日〝海フェスタ〟開催
9…市役所からのお知らせ 14…井戸端市民通信 育児 18…エリアなかいち1周年イベント
19…情報チャンネルa
24…新コーナー〝あきたし四季探訪〟
ごみ減量速報
環境都市推進課☎(866)2943
家庭系ごみの排出量 (資源化物を除く)
家庭ごみ有料化後の昨年7月か
ら今年5月末までの排出量累計
は517 でした。
取材先で見つけた
素敵な笑顔を紹介します
5
月
26
日
新
屋
地
区
・
新
屋
日
吉
神
社
山
王
祭
本
祭
地域の絆を強める、
〝新屋の山王さん〟
流
れ
出
る
額
の
汗
を
ぬ
ぐ
い
な
が
ら
、
担
ぎ
は
晴
天
に
恵
ま
れ
、
気
温
も
ぐ
ん
ぐ
ん
上
昇
。
面
を
経
由
し
て
神
社
へ
戻
り
ま
す
。
こ
の
日
る
大
川
町
で
神
事
を
行
っ
た
後
、
新
屋
駅
方
表
町
か
ら
元
町
、
そ
し
て
統
前
町
※
で
あ
と
う
ま
え
ち
ょ
う
本
神
輿
。
今
年
は
、
日
吉
神
社
を
出
発
し
、
と
女
神
輿
、
そ
し
て
約
20
人
の
男
衆
が
担
ぐ
祭
り
を
盛
り
上
げ
る
の
は
、
子
ど
も
神
輿
月
26
日
に
開
催
さ
れ
て
い
ま
す
。
イ
マ
ッ
ク
ス
と
も
い
え
る
本
祭
は
、
毎
年
5
は
欠
か
せ
な
い
一
大
イ
ベ
ン
ト
。
そ
の
ク
ラ
の
安
泰
を
祈
願
す
る
、
〝
新
屋
衆
〟
に
と
っ
て
て
い
る
こ
の
山
王
祭
は
、
五
穀
豊
穣
と
地
域
秋
田
市
の
無
形
民
俗
文
化
財
に
指
定
さ
れ
み
を
込
め
て
呼
ば
れ
て
い
ま
す
。
こ
ろ
か
ら
か
新
屋
の
山
王
さ
ん
と
、
親
し
地
元
の
総
鎮
守
守
り
神
と
し
て
、
い
つ
の
の
は
平
安
時
代
の
1
1
4
1
年
と
い
わ
れ
、
日
吉
神
社
が
、
現
在
の
場
所
に
鎮
座
し
た
ち
ん
ざ
も
た
く
さ
ん
の
人
で
に
ぎ
わ
い
ま
し
た
。
日
吉
神
社
山
王
祭
さ
ん
の
う
さ
い
・
手
み
ん
な
が
心
を
一
つ
に
し
て
約
5
キ
ロ
の
道
)
の
り
を
4
時
間
か
け
て
練
り
歩
き
ま
し
た
。
(
地
域
の
絆
を
強
く
す
る
大
切
な
伝
統
行
事
」
の
山
王
祭
は
、
熱
い
心
意
気
の
〝
新
屋
衆
〟
)
に
よ
っ
て
、
こ
れ
か
ら
も
次
の
世
代
へ
と
受
「
け
継
が
れ
て
い
き
ま
す
。
(
※
祭
り
の
中
心
と
な
る
町
内
。
毎
年
の
輪
番
制
。
本
祭
が
行
わ
れ
、
今
年
ほ
ん
さ
い
勢
の
い
い
か
け
声
。
五
月
晴
れ
の
空
の
下
、
内
に
響
き
渡
る
、
神
輿
の
担
ぎ
手
た
ち
の
威
み
こ
し
か
つ
〝
エ
イ
サ
!
エ
イ
サ
!
〟
と
、
新
屋
の
町
表紙のはなし♪
シドケ、タラの芽、タケノコ、アイコ…。でもやっぱり、この時
期いつも食卓にあったのがワラビです。子どものころから飽きない
〝山の恵み〟に今年も感謝 (表紙の写真は6月2日、河辺岩見で)
2
お
知
ら
せ
親子よい歯のコンクール
ト
入賞者決定!
ッ
5月18日、市保健センターで親子よい歯
プ
のコンクールが開かれました。
3歳児健康診
P
ページ
気になる情報はページ(P)をめくってネ!
月 日
6/21(金)
26(水)
27(木) ・国民健康保険税納税通知書発送日uP12
お
大門光・佳央 (保護者・お子さん)
え
中村春美・瀬土
はる き
宇佐美彩子・遥希
ゆ き と
橋本大輔・幸人
ゆう ひ
たけまさ
加藤未希・優陽
長谷川有樹・武誠
みき お
クロフツ尚子・樹生
さ
え
めい
優 斎藤春華・聖大
りん
秀
賞 佐藤葵・凜
7/1(月) ・介護保険料納入通知書発送日uP11
堀内美穂・盟
あ げ は
松川美里・愛蝶
う
高橋菜穂子・美羽
さ
ゆ
り
松田京紅・紗優莉
ひ
か
る
竹内めぐみ・あいり
松田亜希子・光花瑠
塚田智也・まお
三原珠美・悠汰
ゆ う た
まな か
戸堀郁江・愛花
29(土) ・赤れんが郷土館企画展
「HANGA近代版画の魅力」(∼9/1)uP19
・親子環境教室 ホタル観察会(7/6も)uP22
30(日) ・大森山公園を花いっぱいにuP19
藤井英之・沙瑛
まさ と
み
28(金) ・市保健所の食生活健康相談uP20
ら い と
石上智子・沙衣
動物園を元気にする
アイデア募集uP19
24(月)
もなかった次の親子21組が入賞しました。
さ
広報あきた発行日
23(日)
25(火)
か
イベント名・事業名u掲載ページ
22(土) ・雄和図書館おはなし会uP17
査を受けた2,324人の中から、むし歯が1本
最優秀賞
めくりカレンダー
こうえい
山本恵理・航瑛
(敬称略)
親子で始める
お口の健康づくり
むし歯予防は家庭での心がけ
が大切です。次のことに注意し
て、むし歯を予防しましょう。
●甘いおやつ・ジュースはほどほどに!
●食後の歯みがきで、むし歯菌を減らそう!
●フッ化物を活用して強い歯を作ろう!
2(火)
3(水)
4(木)
5(金)
広報あきた発行日
6(土) ・キャンドルナイトと雅楽の調べuP19
・エリアなかいち1周年イベントuP18
オープン1周年記念式典
楽天イーグルスふれあいパーク
7(日)
西口プロレス
8(月)
9(火)
10(水)
11(木) ・初心者デジカメ撮影講座(全3回)uP23
12(金)
13(土) ・海フェスタ2013(∼7/28)uP6
・エリアなかいち1周年イベントuP18
ご当地キャラフェスティバル
フッ化物無料塗布のご利用を
市では2∼5歳のお子さんに無料の
フッ化物塗布券をお配りしています。
各 年 齢 で 年 1 回 配 布 し ま す 。2
配布 歳・5歳児には誕生日までに郵送、
方法 3歳・4歳児には3歳児健康診査
のときに配布します
実施 塗布券と一緒に、受診できる市内
場所 の歯科医院一覧を配布します
問い合わせ 子ども健康課☎(883)1174 14(日)
15(月)
ワンワンと遊ぼうショー
秋田うまいもの屋台村(∼15日)
海の日
編集発行■秋田市広報広聴課
〝広報あきた〟は毎月第1・第3金曜日発行です。
秋田市ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/
秋田市公式ツイッター https://twitter.com/akitacity
秋田市Facebookページ
http://www.facebook.com/city.akita
*本紙は平成25年6月7日現在の情報を掲載しています。
3
広報あきた 平成25年6月21日号
市では、昨シーズンの豪雪で生活道路や歩道の除雪が十分対応
できなかったことから、これまでの除排雪体制の抜本的見直し作
業を行っています。
今後、9月までに市民のみなさんの〝声〟を反映した新たな除排
雪計画を作成し、今年の冬に備えます。
問い合わせ
ー
へ
業
務
委
託
し
ま
す
部
で
の
電
話
対
応
を
、
コ
ー
ル
セ
ン
タ
●
市
職
員
が
行
っ
て
い
た
除
排
雪
対
策
本
の
業
者
と
の
委
託
契
約
で
し
た
。
*
こ
れ
ま
で
は
1
ブ
ロ
ッ
ク
に
つ
き
一
つ
効
率
的
に
作
業
で
き
る
よ
う
に
し
ま
す
な
ど
の
導
入
を
図
り
、
複
数
の
業
者
が
モ
デ
ル
的
に
J
V
共
同
企
業
体
方
式
①
除効
排果
雪的
のな
推
進
参
加
者
が
少
な
い
問
題
点
の
1
位
は
て
、
住
民
が
協
力
し
て
行
う
場
合
の
■
地
域
の
生
活
道
路
の
除
排
雪
に
つ
い
で 高
し
た 齢
者
が
多
く
、
施
し
ま
す
歩
道
が
72
%
で
し
た
夜
間
か
ら
早
朝
に
か
け
て
除
排
雪
を
実
道
路
が
56
%
、
生
活
道
路
が
75
%
、
活
幹
線
道
路
、
歩
道
は
、
原
則
と
し
て
か
た
が
多
く
、
そ
の
割
合
は
、
幹
線
●
幹
線
道
路
、
学
校
周
辺
の
通
学
路
、
生
も
な
取
り
組
み
は
次
の
と
お
り
で
す
。
除
排
雪
計
画
の
新
た
な
実
施
方
針
の
お
き
め
細
か
い
サ
ー
ビ
ス
を
寄
せ
ら
れ
た
意
見
に
沿
っ
た
昨冬は、1月12日に秋田市
道路豪雪対策本部を設置し、
除排雪対策に努めました
■ 次 質
か 道 の 問
っ 路 と 項
た の お 目
除 り 18
や 排 で の
や 雪 す う
悪 状 。 ち
か 況
、
っ に
お
た つ
も
な
と い
回
答 て
答
え 、
は
た 悪
実
施
し
ま
し
た
。
回
収
率
は
81
除
排
雪
に
関
す
る
ア
ン
ケ
ー
ト
調
5
査
%
を
。
・
●
除
雪
す
る
地
域
の
区
分
け
を
196
ブ
ロ
ッ
「
ク
か
ら
お
お
む
ね
60
ブ
ロ
ッ
ク
へ
と
見
」
「
直
す
こ
と
で
、
除
排
雪
業
者
が
担
当
す
「
■
住
民
が
行
う
除
排
雪
作
業
で
求
地 め
域 る
行
政
か
ら
の
支
援
は
、
1
位
が
る
作
業
地
域
を
拡
大
す
る
と
と
も
に
、
」
の
雪
捨
て
場
の
確
保
で
し
た
」
■
生
活
道
路
の
除
排
雪
出
動
指
令
町 の
内 効
会 果
的
な
タ
イ
ミ
ン
グ
の
1
位
は
「
か
ら
の
情
報
に
基
づ
き
行
う
で
し
た
」
」
■
除
排
雪
に
関
し
て
必
要
な
情
報
提
供
の
●
●
●
※
道 ま に 降 る 10 路 出 活 幹
路 す 導 雪 場 セ 面 動 幹 線
入 を 合 ン 積 判 線 道
パ
し 感 に チ 雪 断 道 路
ト
、 知 出 を 10 基 路 、
ロ
初 す 動 超 セ 準 、 学
ー
期 る 。 え ン ※ 歩 校
ル
道 周
除 セ
る チ
を
を
へ 辺
雪 ン
こ 以
専
の サ
と 上 統 の の
門
徹 ー
が 、 一 除 通
の
底 を
予 も し 排 学
業
を 試
想 し ま 雪 路
者
図 験
さ く す 車 、
へ
り 的
れ は
委
の 生
」「
「
1
位
は
除
排
雪
の
作
業
予
定
で
し
た
託
し
、
24
時
間
対
応
し
ま
す
( )
●
除
排
雪
技
術
向
上
の
た
め
、
研
修
プ
ロ
)
グ
ラ
ム
を
作
り
、
毎
年
継
続
的
に
講
習
(
会
を
実
施
し
ま
す
生活総務課☎(866)8921
道路維持課☎(864)3643
4
月
に
、
1
千
36
人
の
町
内
会
長
に
ア
ン
ケ
ー
ト
を
実
施
町
内
会
長
へ
道
路
除
排
雪
の
新
た
な
除
排
雪
体
制
で
こ
の
冬
に
備
え
ま
す
さ
ま
ざ
ま
な
視
点
で
ゆ
き
対
策
計
画
を
策
定
中
4
除排雪作業の
業者を募集
今冬の道路除排雪作業を受託し
てくれるかたを募集します。除雪
機械を所有(リースなどを含む)し
ている業者・個人が対象です。
申し込みは、道路維持課(寺内
町内会で通学路の除雪(泉地区、今年1月13日)
字蛭根の国道7号沿い)にある申
請書で、7月5日(金)まで同課ゆ
(
き対策担当へ提出してください。
申請書は下記のホームページから
)
もダウンロードできます。
http://www.city.akita.akita.jp/
city/cs/mt/
問い合わせ
道路維持課☎(864)3643
*なお、今回の申し込みが、今冬の業
務委託契約を保証するものではあり
ク
コ
メ
ン
ト
意
見
募
集
な
ど
も
実
施
し
業
者
な
ど
に
よ
る
検
討
と
、
パ
ブ
リ
ッ
広報あきた 平成25年6月21日号
ほ
か
、
第
三
者
委
員
会
有
識
者
、
除
雪
町
内
会
長
と
の
意
見
交
換
会
を
開
催
す
る
け
て
、
市
内
7
地
域
で
計
画
案
に
つ
い
て
費
を
助
成
し
ま
す
の
除
雪
作
業
を
実
施
し
た
場
合
の
燃
料
な
ど
で
、
地
域
の
狭
い
道
路
や
歩
道
●
に ワ 中
今
歩 ー 心
後
け ク 市
、
7 ◆ る 化 街
よ を 地
月
う 進 の
中
に め 消
旬
配 、 融
か
慮 降 雪
ら
し 雪 歩
8
ま 時 道
月
す で の
上
も ネ
旬
快 ッ
に
か
適 ト
●
個
人
の
小
型
除
雪
機
械
農
業
用
機
械
雪
作
業
に
貸
し
出
し
ま
す
ー
ム
ペ
ー
ジ
な
ど
で
情
報
提
供
し
ま
す
機
械
を
配
備
し
、
町
内
会
単
位
で
の
除
⑤
ま雪
ちに
づ強
くい
り
る
機
器
を
搭
載
し
、
稼
働
状
況
を
ホ
工
衛
星
に
よ
り
現
在
地
の
把
握
が
で
き
●
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
へ
小
型
除
雪
●
●
●
す ま に す 市 設 東
べ す 対 る 街 置 部
す た 地 し 地
て
る め で ま 域
の
固 、 の す に
除
定 提 小
新
排
資 供 規
た
雪
し
産
模
な
車
て
税
雪
大
両
の も 捨
規
に
ら
優
て
模
G
遇 っ 場
堆
P
を た を
雪
S
図 土 確
場
を
人
り 地 保
2
回
に
拡
大
し
ま
す
③
市
民
協
働
の
推
進
し
適
正
管
理
を
指
導
し
ま
す
険
と
思
わ
れ
る
空
き
家
の
所
有
者
に
対
そ
う
な
物
件
を
把
握
し
、
積
雪
時
に
危
●
倒
壊
な
ど
、
周
辺
に
危
害
を
お
よ
ぼ
し
料
の
回
数
を
、
週
1
回
の
利
用
か
ら
を
対
象
と
し
た
雪
寄
せ
サ
ー
ビ
ス
有
(
」
ま
す
。
そ
れ
ら
を
反
映
さ
せ
た
う
え
で
、
(
新
た
な
除
排
雪
計
画
の
公
表
は
9
月
を
予
)
定
し
て
い
ま
す
。
)
計
画
案
の
検
討
内
容
は
、
ホ
ー
ム
ペ
ー
(
http://www.city.akita.akita.jp/city/
josetsu/iinkai/
5
ジ
で
も
ご
覧
い
た
だ
け
ま
す
。
●
地
域
住
民
の
協
力
で
町
内
や
通
学
路
な
●
緊
急
時
の
町
内
会
長
な
ど
へ
の
連
絡
)
地域での一斉除雪(外旭川地区、今年1月27日)
配高
慮齢
者
な
ど
へ
の
(
市
民
一
斉
除
雪
デ
ー
②
)
ど
を
除
雪
す
る
「
を
創
設
し
ま
す
は
、
F
A
X
な
ど
を
活
用
し
ま
す
(
ませんのでご了承ください。
●
高
齢
者
宅
の
屋
根
の
雪
下
ろ
し
補
助
制
)
度
豪
雪
時
を
創
設
し
ま
す
④
安
全
対
策
の
推
進
●
自
力
で
除
排
雪
で
き
な
い
高
齢
者
世
帯
7月13日(土) u28日(日)
問い合わせ
海フェスタ秋田市実行委員会☎(866)2164
海フェスタおが
あ
き
た
観
光
レ
デ
ィ
ー
あ
き
た
港
内
で
す
会
場
が
港
ク
リ
ー
ン
ア
ッ
プ
作
戦
が
行
わ
れ
ま
す
。
*
海
フ
ェ
ス
タ
に
先
立
ち
、
7
月
11
日
(木)
秋
に
田
、
秋
田
港
を
き
れ
い
に
す
る
会
に
よ
る
「
第
11
代
」
3
人
が
決
ま
り
ま
し
た
。
引
き
続
き
28
日
(日)
⋮
会
場
は
道
の
駅
」
」
秋
田
デ
に ス
活
動
す
る
第
10
代
の
3
人
と
一
緒
に
、
7
月
27
日
(土)
書
か
れ
て
い
る
も
の
を
除
く
。
時
間
な
ど
、
(
「
こ
の
秋
の
大
型
観
光
企
画
「
)
テ
ィ
ネ
ー
シ
ョ
ン
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
▼
詳
し
く
は
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
)
)
(
向
け
た
イ
ベ
ン
ト
な
ど
で
秋
田
を
P
●
秋
田
港
海
の
祭
典
」
●
● ●
●
海 28 マ の マ 県 野
の 日 ル 土 ル 警 外
パ (日) シ 日 シ 察 ス
ネ
ェ 祝 ェ 音 テ
ル
de 日 ラ 楽 ー
展
隊 ジ
ポ
▼
イ コ や
ー
▼ 7
ブ ン 出
▼
ト
▼ 7 月
7 サ 店
土
7 月 13
月 ー 、
月 13 日
崎
ト 花
▼
13
13 日 (土)
▼
7
日 7 火
日 (土) ∼
月
(土) 月 大
(土) ∼ 28
13
∼ 26 会
15 日
日
28
日 (日)
日 27
(土)
日 (金) 日
(月)
∼
(日)
R
し
て
い
き
ま
す
。
み
な
さ
ん
よ
ろ
●
海
と
船
の
巡
回
展
)
(
協 公 し
会 財 く
お
☎
秋 願
8 田 い
2 観 し
4 光 ま
8 コ す
6 ン ネ
8 ベ !
6 ン
シ
ョ
ン
ト間
ー寛
ク平
シさ
ョん
ー講
演
会
と
人
(
7
月
13
日
さ
か
な
ク
ン
お
魚
講
座
・
▼
●
フ
リ
ー
マ
ー
ケ
ッ
ト
7
月
19
日
(金)
午
後
4
時
30
定
員 分
500 ∼
・
7
月
14
日
(日)
●
サ
マ
ー
フ
ラ
ワ
ー
モ
ニ
ュ
メ
ン
ト
、
ウ
ォ
ー
セ
リ
オ
ン
セ
ン
タ
ー
ホ
ー
ル
「
▼
タ
ー
フ
ロ
ン
ト
ラ
イ
ト
ア
ッ
プ
① 7
午 月
前 24
11 日
時 (水)
∼
②
午
後
2
時
∼
・
(土)
・
14
日
(日)
セ
リ
オ
ン
セ
ン
タ
ー
ホ
ー
ル
・
●
土
崎
港
演
芸
大
会
定
員
各
250
人
は
ざ
ま
か
ん
ぺ
い
を
中
心
に
、
秋
田
市
、
潟
上
市
、
三
種
町
、
大
潟
村
で
開
催
し
ま
す
!
全
国
の
主
要
港
湾
都
市
で
開
催
す
る
﹁
海
フ
ェ
ス
タ
﹂
。
今
年
は
男
鹿
市
毎
年
海
の
日
」
午
前
9
時
か
ら
会
場
で
整
理
券
を
配
布
し
ま
す
。
秋田市
会場
「
な
く
な
り
次
第
終
了
と
な
り
ま
す
。
*
間
寛
平
さ
ん
と
さ
か
な
ク
ン
の
イ
ベ
ン
ト
は
当
日
検索
を
中
心
に
、
海
に
関
す
る
さ
ま
ざ
ま
な
イ
ベ
ン
ト
を
新
あきた
観光レディーが
決まりました!
佐
々
木
美
香
さ
ん
武
田
麻
奈
美
さ
ん
沓 第 西 木 鎌 第 写
澤 11 里 原 田 10 真
真 代 愛 菜 夏 代 右
生
香 々 美
か
さ
さ さ さ
ら
ん
ん ん ん
6
帆船「日本丸」(提供u(独)航海訓練所)
ブルーインパルス
ジ
ャ
ー
ボ
ー
ト
の
体
験
乗
船
な
ど
ラ
ブ
●
マ
リ
ー
ン
ウ
ィ
ー
ク
▼
7
月
27
日
(土)
⋮
プ
レ
秋田市
会場
般
公
開
▼
7
月
15
日
(月)
、
▼
中
7 島
月 ふ
15 頭
日
民
サ
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
ー
●
油
回
収
船
・
●
フ
ィ
ッ
シ
ン
グ
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
ク
●
光
り
絵
ペ
ン
ラ
イ
ト
ラ
イ
ブ
漁
業
調
査
船
な
ど
の
一
● ●
地 セ
震 リ
オ
津 ン
波 物
講 産
演 市
会 ▼
▼
7
7 月
月 21
25 日
日 (日)
(木) ∼
、 23
北 日
部 (火)
市
・
東
北
六
魂
祭
2
0
1
3
福
島
7
月
28
日
(日)
●
47 (月)
、
セ
物 リ
産 オ
展 ン
▼
プ
7 ラ
月 ザ
15
日
(月)
∼
▼
17
7 日
月 (水)
20
日
)
お
▼
●
オ
ー
ル
ド
カ
ー
ミ
ー
テ
ィ
ン
グ
・
東復
北興
のに
絆向
をけ
ひ、
と
つ
に
い
く
-
、
-
6
月
22
日
(土)
∼
10
月
20
日
(日)
釣
り
大
会
)
」
▼
(
「
ジ
ー
プ
島
●
潟
上
市
⋮
水
中
写
真
家
中
村
征
夫
写
真
展
男
鹿
詳メ
市
細イ
、
はン
そ
お会
の
問場
他
いは
の
合船
会
わ川
場
せ港
の
く周
問
だ辺
い
さで
合
いす
わ
。。
せ
は
⋮
海
その他
フ
会場
ェ
ス
タ
実
行
☎委
0 員
1 会
8
5
2
4
9
1
5
5
(土)
・
21
日
(日)
(
」
2
日
、
福 福
島 島
市
が
で
開
催 東
中
村
征
夫
フ
ォ
ト
ギ
ャ
ラ
リ
ー
ブ
ル
ー
ホ
ー
ル
男鹿市
会場
club
「
広報あきた 平成25年6月21日号
6
月
1
日
「
仙
台
市
、
盛
岡
市
北
六
魂
祭
2
0
1
3
・
に
続
い
て
3
回
目
と
さ
れ
ま
し
た
。
東
日
本
大
震
災
か
ら
・
な
る
こ
の
イ
ベ
ン
の
早
期
復
興
を
願
い
、
今
年
も
秋
田
・
ト
。
早
期
復
興
に
向
「
け
て
、
同
じ
東
北
の
竿
燈
ま
つ
り
を
は
じ
め
、
東
北
を
代
」
仲
間
と
し
て
の
変
わ
表
す
る
お
祭
り
が
集
結
。
た
く
さ
ん
・
7
ら
な
い
絆
を
確
か
め
の
観
客
で
埋
め
尽
く
さ
れ
た
会
場
を
●
ジ 大
潟
ソ 村
ー ⋮
ラ ワ
ー ー
& ル
F ド
C
カ グ
ー リ
ー
ラ ン
リ
ー チ
▼ ャ
7 レ
月 ン
・
合
い
ま
し
た
。
●
海 み 三 ー 25
水 た 種 ツ 日
浴 ね 町 ラ (木)
場 ▼ ⋮ イ ∼
7 サ ン 28
月 ン
日
27 ド
(日)
、
日 ク
大
(土) ラ
潟
28 フ
村
日 ト
ソ
(日) 2
ー
、 0
ラ
釜 1
ー
谷 3
ス
浜 in
ポ
・
穂積市長も秋田を大いにPR!
大
い
に
盛
り
上
げ
ま
し
た
。
「
*
ほ
か
に
も
さ
ま
ざ
ま
な
イ
ベ
ン
ト
が
開
催
さ
れ
7
月
13
日
(土)
∼
28
日
(日)
の
」
▼
▼
・
ま
す
。
詳
し
く
は
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
祝
日
、
0
G
A
マ
リ
ン
パ
ー
ク
午
∼
午
後
零
時
30
分
、
O
G
A
マ
リ
ン
パ
ー
ク
・
待
っ
て
る
ど
ぉ
!
土
日
●
●
ブ 丸 本 日 帆 鹿 海
ル
丸 (日) 船 市 の
ー は
総 総
∼
イ 27 は
日 合
30
合
ン 日 20
本
パ (土) 日 日 丸 体 展
育 ▼
(火)
ル
ス 28 (土) 、 な 館 7
月
展 日 ∼ 船 ど
13
示 (日) 22 川 の
飛
日
日 港 一
行 30
(土)
▼ 日 (月) 岸 般
∼
7 (火) 、 壁 公
28
月
帆 ⋮ 開
日
13 ほ 船 帆 ▼
7
(日)
日 か
船
海
月
、
(土)
男
正
王 日 14
●
・
▼
18 7
日 月
(木) 13
ま 日
で (土)
、 ∼
O 28
G 日
A (日)
マ
リ ラ
ン ー
パ メ
ー ン
ク 祭
り
は
●
開
催
記
念
花
火
」
爆
笑
ラ
イ
ブ
●
う
め
ぇ
フ
ェ
ス
タ
お
が
&
ラ
ー
メ
ン
祭
り
・
・
・
日
7
月
(日)
、
20
0
日
G
(土)
A
、
マ
0
リ
G
ン
A
マ
▼ パ
7 ー ▼ リ
月 ク 7 ン
月 パ
28
20
ー
日
日 ク
(日)
(土)
、
0
21
●
元
祖
爆
笑
王
プ
ロ
デ
ュ
ー
ス
(
●
ご
当
地
グ
ル
メ
大
博
覧
会
)
G
A
マ
リ
ン
パ
ー
ク
●
太
鼓
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
竿燈は大若18本が出竿。観客は2日
間で25万人が訪れました
・
「
ゼ い 刈
ロ 、 り
の 不 な
達 法 ど
成 投 を
に 棄 行
用
電
話
☎
8
3
9
2
0
0
2
へ
お
)
雄
●
横 粗
高 大
さ ご
を み
測 ⋮
っ 捨
て て
、 る
粗 物
大 の
ご 、
み 縦
専
日
に
集
積
所
へ
出
し
て
く
だ
さ
い
み
袋
に
入
れ
て
、
各
地
区
の
収
集
●
家
庭
ご
み
、
資
源
化
物
⋮
指
定
ご
業
の
様
子
林
道
の
草
刈
下 り
浜 作
(
申
し
込
み
く
だ
さ
い
向
け
、
市
民
協
働
ハ
イ
キ
ン
グ
に
行
っ
た
野
山
、
海
水
浴
で
訪
れ
た
砂
浜
、
ピ
ク
ニ
「
●
一
時
多
量
ご
み
、
事
業
系
ご
み
⋮
た
と
分
か
る
ご
み
を
見
て
が
っ
か
り
し
た
覚
え
は
あ
り
ま
せ
ん
か
?
名
ヶ
沢
自
治
会
・
総
合
環
境
セ
ン
タ
ー
河
辺
豊
成
へ
で
の
活
動
を
進
め
・
自
己
搬
入
す
る
か
、
市
の
許
可
業
て
い
ま
す
。
ッ
ク
を
楽
し
ん
だ
河
川
敷
。
そ
ん
な
場
所
で
、
明
ら
か
に
放
置
さ
れ
不
法
投
棄
は
景
観
を
損
ね
る
だ
け
で
な
く
、
豊
か
な
自
然
を
破
壊
」
現
在
の
登
録
団
体
⋮
下
浜
名
ヶ
沢
)
者
に
ご
依
頼
く
だ
さ
い
和
平
尾
鳥
の
各
自
治
会
、
雄
和
女
米
(
●
危
険
物
や
処
理
で
き
な
い
物
⋮
タ
今
日
も
見
て
る
よ
し
ま
す
。
み
ん
な
の
力
で
不
法
投
棄
を
根
絶
し
ま
し
ょ
う
!
・
イ
ヤ
、
農
機
具
、
消
火
器
、
バ
ッ
み
て
る
く
ん
」
テ
リ
ー
な
ど
は
、
専
門
業
者
ま
た
み
は
、
い
っ
た
ん
捨
て
ら
れ
・
は
購
入
店
に
ご
依
頼
く
だ
さ
い
た
場
所
に
繰
り
返
し
捨
て
ら
城 木
金 同
足 栄
片 会
田 、
河
太 辺
平 戸
野 島
田
下
添 新
川 城
上 岩
)
・
●
家
電
四
品
目
⋮
テ
レ
ビ
、
洗
濯
機
北
手
大
山
田
の
各
町
内
会
ご
(
衣
類
乾
燥
機
、
冷
蔵
庫
、
エ
ア
コ
ン
ま
た
、
不
法
投
棄
を
見
つ
け
て
片
・
は
、
購
入
店
な
ど
で
回
収
し
ま
す
れ
る
傾
向
が
あ
り
ま
す
。
す
。
み
な
さ
ん
も
、
・
付
け
る
だ
け
で
は
、
根
本
的
な
解
決
視
を
行
っ
て
い
ま
秋
・
に
は
な
り
ま
せ
ん
。
土
地
の
管
理
者
不
法
投
棄
を
見
つ
が
私
件
と
、
こ
こ
数
年
減
少
傾
向
で
す
が
、
・
は
、
定
期
的
な
巡
回
や
看
板
を
設
置
対 け
取
り ま 策 た
組 た 課 ら
む 、 へ 、
昨 ご 廃
不
年 連 棄
法
度 絡 物
投
か く
棄
ら だ
ゼ
、 さ
い
ロ
町 。
宣
内
言
会
事 で
不
法
投
棄
ゼ
ロ
」
す
る
な
ど
、
不
法
投
棄
さ
れ
な
い
よ
」
う
適
正
な
管
理
を
お
願
い
し
ま
す
。
業
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
田
市
内
で
確
認
さ
れ
た
不
法
「
地
区
内
で
の
不
法
投
棄
防
止
活
動
あ
く
ま
で
も
」
を
市
が
支
援
す
る
こ
の
取
り
組
み
。
か
け
て
、
山
野
夜
間
に
も
パ
た
ち
の
目
標
で
す
。
件
、
23
年 投
度 棄
が は
197 、
件 平
、 成
24 22
年 年
度 度
が が
116 249
市
で
は
、
職
員
や
委
託
業
者
が
、
「
林
道
の
パ
ト
ロ
ー
ル
現
在
、
9
町
内
が
4
月
か
ら
11
月
に
や
清
掃
活
動
、
沿
道
や
共
有
地
の
草
日
中
は
も
ち
ろ
ん
早
朝
・
ト
ロ
ー
ル
を
行
っ
て
い
る
ほ
か
、
70
回
し
て
い
ま
す
。
「
許
す
な
!
不
法
投
棄
ふ
る
さ
と
の
豊
か
な
自
然
を
守
る
た
め
人
の
不
法
投
棄
監
視
員
が
地
域
を
巡
メ
ラ さ
ら
み
に
て
、
る
10
く
台
ん
の
も 移
24 動
時 式
間 監
の 視
監 カ
ご
み
処
理
は
正
し
く
問い 不法投棄は廃棄物対策課☎(866)2076
合わせ ごみの分別・収集は環境都市推進課☎(863)6631
8
市役所からの
お知らせ
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、秋田
市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/
計量器の定期検査
し
け
い
か
く
策
☎
8
6
6
2
0
2
1
防
災
安
全
対
策
課
E F 福 〒 い ー 申 会
メ A 祉 0 て ル し 場
▼
ー X 総 1 7 に
込 サ
ル
8
6
6
2
4
1
7
か
ご
じ
月
1
日
(月)
必
着
ま
で
、
●
問
い
合
わ
せ
E F 〒 8
メ A 0 日
ー X 1 (月)
ル
0 消
住
所
、
氏
名
、
電
話
番
号
を
書
み ン
▼
は パ
が ル
き 秋
か 田
F 文
A 化
X 会
、 館
E 内
メ
8
6
6
8
9
6
2
︲ 印
8 有
5 効
6
0
長
寿
福
祉
課
)
ど
う
長
寿
福
祉
課
☎
8
6
6
2
0
9
5
0
︲
8
5
6
0
)
放
課
後
児
童
ク
ラ
ブ
の
ほ
う
務
課
地
域
福
祉
推
進
室
(
ひ
つ
よ
う
い
き
ふ
く
E
メ
ー
ル
[email protected]
で
ち
)
と
ど
け
じ
)
開
設
は
届
出
が
必
要
で
す
か
い
せ
つ
●
問
い
合
わ
せ
だ
い
(
放
課
後
児
童
ク
ラ
ブ
学
童
保
育
ク
け
ん
し
ゅ
う
か
い
[email protected]
ラ
ブ
を
新
た
に
開
設
す
る
場
合
、
社
し
ゅ
ぼ
う
さ
い
(
会
福
祉
法
な
ど
の
規
定
に
よ
り
、
事
業
じ
)
開
始
の
日
か
ら
1
か
月
以
内
に
開
始
届
自
主
防
災
リ
ー
ダ
ー
研
修
会
(
を
市
に
提
出
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
さ
く
て
い
)
す
で
に
開
設
し
て
い
て
開
始
届
が
未
第
3
次
地
域
福
祉
計
画
を
(
提
出
の
ク
ラ
ブ
や
、
将
来
開
設
を
予
定
●
問
い
合
わ
せ
一
緒
に
策
定
し
ま
せ
ん
か
い
っ
し
ょ
)
し
て
い
る
か
た
は
、
子
ど
も
育
成
課
放
福
祉
総
務
課
☎
8
6
6
2
0
9
0
地
域
で
防
災
の
中
心
的
役
割
を
担
う
(
課
後
児
童
担
当
へ
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
エ
イ
ジ
フ
レ
ン
ド
い
けリ
ん
ー
シ
テ
ィ
こ
う
ど
う
け
い
か
く
﹁
第
3
次
地
域
福
祉
計
画
仮
称
[email protected]
行
動
計
画
に
ご
意
見
を
)
ー
と
☎
8
2
6
9
0
4
8
高
齢
者
に
や
さ
し
い
ま
ち
を
実
現
す
(
ビ
ス
セ
ン
タ
●
問
い
合
わ
せ
子
ど
も
育
成
課
る
た
め
の
、
定
の
た
め
の
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
参
加
者
(
ー
に
対
す
る
ご
エ
イ
ジ
フ
レ
ン
ド
リ
ー
シ
テ
ィ
行
動
計
画
案
)
駅
東
サ
意
見
を
募
集
し
ま
す
。
計
画
案
は
次
の
「
き
ゅ
う
し
え
き
ひ
が
し
場
所
で
ご
覧
い
た
だ
け
る
ほ
か
、
市
ホ
)」
き
市
役
所
市
民
談
話
コ
ー
ナ
ー
ム
ペ
ー
ジ
に
も
掲
載
し
て
い
ま
す
。
(
ふ
▼
)
広報あきた 平成25年6月21日号
ど
う
こ
う
閲
覧
場
所
(
自
動
交
付
機
を
休
止
じ
・
7
月
6
日
(土)
7
(日)
は
住
民
基
本
台
帳
・
シ
ス
テ
ム
改
修
の
た
め
、
駅
東
サ
ー
ビ
辺 ー
雄 、
和 長
の 寿
各 福
市 祉
民 課
サ 、
ー 北
ビ 部
ス 西
セ
部
ン
タ 河
(
ス
セ
ン
タ
ー
の
窓
口
業
務
と
、
市
役
所
大
正
寺
の
各
連
絡
所
、
ー
、
ア
ル
ヴ
ェ
駅
東
サ
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
)
本
庁
舎
、
北
部
西
部
の
各
市
民
サ
ー
ビ
ー
、
岩
見
三
内
・
ス
セ
ン
タ
ー
、
駅
東
サ
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
各
公
民
館
、
各
地
域
セ
ン
タ
ー
、
市
老
・
ー
、
秋
田
テ
ル
サ
、
に
ぎ
わ
い
交
流
館
人
福
祉
セ
ン
タ
ー
八
橋
・
に
あ
る
自
動
交
付
機
を
休
止
し
ま
す
。
募
集
期
間
▼
6
月
21
日
(金)
∼
7
月
7
日
(日)
)
)
●
問
い
合
わ
せ
意
見
の
提
出
方
法
・
(
9
閲
覧
場
所
に
あ
る
用
紙
に
必
要
項
目
(
(
市
民
課
☎
8
6
6
2
0
1
8
を
書
い
て
投
函
箱
へ
入
れ
る
か
、
意
見
、
を
募
集
し
ま
す
。
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
で
)」
問 秋田市計量検査所(市民相談センター内)☎(866)8831
住
所
、
氏
名
、
電
話
番
号
を
書
い
て
、
は
、
地
域
福
祉
を
進
め
る
た
め
の
生
活
か
た
が
対
象
で
す
。
防
災
知
識
と
応
急
手
当
の
講
習
を
行
い
ま
す
。
参
加
無
料
。
(
市に代わって検査機関が行う検査を受けてください。
郵
送
ま
た
は
F
A
X
、
E
メ
ー
ル
で
、
課
題
の
抽
出
、
課
題
解
決
の
方
策
、
市
館 4 日
内 時 時
▼
7
定 会 月
場
員 ▼ 6
▼
50 サ 日
人 ン (土)
パ 午
ル 後
秋 1
田 時
文 30
化 分
会 ∼
(
*上表で都合がつかない時は、他の地区で検査を受けるか、
長
寿
福
祉
課
へ
郵
送
の
場
合
は
7
月
民
の
役
割
な
ど
を
話
し
合
い
ま
す
。
)
ばねばかり1器u500円(100㌔以下)
おもな
検査手数料 電気式はかり1器u1,400円(100㌔以下)
(
計量器の ①商店などで量り売りに使用するもの
おもな用途 ②病院、学校などで記録・証明に使用するもの
(金) 日
・ 時
8 ▼
月 7
2 月
日 12
(金) 日
・ (金)
9 ・
日 18
(金) 日
の (木)
い ・
ず 26
れ 日
も
午
後
2
時
∼
4
時
)
に1度の定期検査を受けてください。
申
し
込
み
▼
は
が
き
か
F
A
X
、
E
メ
ー
〒
0
1
0
︲
8
5
6
0
)
用するかたは、下表の会場で必ず2年
ル
に
氏
名
、
電
話
番
号
、
町
内
会
名
を
防
災
安
全
対
策
課
自
主
防
災
組
織
担
当
(
計量器を取り引きや証明のために使
書
い
て
7
月
1
日
(月)
必
着
ま
で
、
F
A
X
8
2
3
5
0
9
9
1
市役所からの
お知らせ
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、秋田
市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/
ぼ
し
ゅ
う
健
康
づ
く
り
運
動
の
け
ん
こ
う
う
ん
ど
う
☎
8
6
6
2
1
1
6
●
問
い
合
わ
せ
農
業
農
村
振
興
課
日 市
(土) 役
、 所
午 分
前 館
8 4
時 階
30 ⋮
分 7
∼ 月
午 5
後 日
8 (金)
時 ∼
20
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
可
。
詳
し
く
は
、
総
務
省
の
ホ
ー
ム
つ
い
て
、
詳
し
く
は
お
問
い
合
わ
せ
を
。
期
日
前
投
票
会
場
と
日
時
日
の
翌
日
か
ら
で
き
ま
す
。
前
投
票
へ
ど
う
ぞ
。
期
日
前
投
票
は
公
示
投
票
日
に
用
事
が
あ
る
か
た
は
、
期
日
変
動
す
る
可
能
性
が
あ
り
ま
す
が
、
今
の
投
票
日
は
、
国
会
の
会
期
に
よ
っ
て
任
期
満
了
に
伴
う
参
議
院
議
員
選
挙
■
期
日
前
投
票
は
、
転
入
先
で
の
投
票
と
な
り
ま
す
挙
人
名
簿
に
登
録
さ
れ
て
い
る
場
合
ま
す
。
た
だ
し
、
す
で
に
転
入
先
の
選
参
議
院
議
員
選
挙
さ
ん
ぎ
い
ん
ぎ
い
ん
せ
ん
き
ょ
ら
転
出
し
た
か
た
は
秋
田
市
で
投
票
し
今
年
の
夏
は
平
成
25
年
3
月
21
日
以
降
に
秋
田
市
か
こ
と
し
な
つ
秋
田
市
か
ら
転
出
す
る
し
た
か
た
⋮
で
投
票
し
て
く
だ
さ
い
)
健
康
づ
く
り
月
間
に
合
わ
け
い
は
つ
ひ
ょ
う
ご
)
発
標
語
を
募
集
し
ま
す
。
テ
啓
発
標
語
を
募
集
し
ま
す
秋
田
市
選
挙
管
理
委
(
記
念
品
を
贈
呈
し
ま
す
。
」
は
が
き
か
E
メ
ー
ル
に
標
の
う
て
い
か
「
▼
」
)
点
ま
で
。
未
発
表
に
限
る
、
き
か
つ
よ
う
「
)
名
、
年
齢
、
電
話
番
号
を
書
ち
●
問
い
合
わ
せ
▼
北
部
西
部
河
辺
雄
和
の
各
市
民
サ
の
と
こ
ろ
7
月
21
日
(日)
に
行
わ
れ
る
見
(
ど
員
会
事
務
局
☎
8
6
6
2
2
6
0
の
う
よ
う
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
ー
と
岩
見
三
内
大
正
込
み
で
す
6
月
7
日
現
在
。
)
せ
い
▼
日 寺
(土) の
、 各
午 連
前 絡
8 所
時 ⋮
30 7
分 月
∼ 14
午 日
後 (日)
5
時 ∼
20
投
票
日
が
確
定
し
た
際
は
、
改
め
て
(
農
村
が
持
つ
洪
水
防
止
な
ど
(
19
日
(金)
必
着
ま
で
、
(
︲
0
9
7
6
秋
田
市
八
橋
南
農
用
地
の
機
能
低
下
を
)
)
)
番
3
号
保
健
総
務
課
健
康
。
最
優
秀
作
品
と
入
選
防
ぐ
制
度
を
活
用
ふ
せ
(
ち
ゅ
う
さ
ん
か
ん
農
業
投 公 ■ 広
票 示 参 報
日 日 議 あ
▼ ▼
7 7 院 き
月 月 議 た
21 4 員 で
日 日 選 お
(日) (木) 挙 知
日 ら
程 せ
見 し
込 ま
み す
。
)
の
多
面
的
機
能
を
確
保
し
、
耕
作
放
棄
午
前
7
時
∼
午
後
8
時
河
・
地
の
発
生
や
集
落
機
能
の
低
下
を
防
ぐ
支
払
制
度
E 一 〒 い 住 語 申 作 ー せ
メ 丁 0 て 所
し 品 マ て 10
ー 目 1 7 、 1 込 に は 、 月
人
ル
8 0 月 氏 1 み は
啓 の
[email protected]
(
保
健
総
務
課
☎
8
8
3
1
1
7
0
●
問
い
合
わ
せ
た
め
、
国
に で
よ は
り 中
、 山
交 間
付 地
金 域
を 等
支 直
給 接
し
て
い
ま
す
。
▼
・
傾
斜
が
あ
る
中
山
間
地
域
1
㌶
以
上
に
あ
ら
か
じ
▼
秋
田
駅
西
口
ぽ
ぽ
ろ
ー
ど
と
イ
オ
ン
投
票
時
間
・
で
農
用
地
、
水
路
、
農
道
の
維
持
管
理
な
宣
誓
書
辺
・
雄
和
地
域
は
午
後
7
時
ま
で
(
ど
を
共
同
で
行
う
集
落
が
対
象
で
、
市
場
券
裏
面
の
モ
ー
ル
秋
田
3
階
⋮
7
月
14
日
(日)
投
票
用
紙
は
2
種
類
あ
り
ま
す
http://www.soumu.go.jp/
内
で
は
、
金
足
浦
山
、
雄
和
碇
田
萱
ヶ
め
記
入
し
て
お
持
ち
い
た
だ
け
れ
動
が
で
き
る
よ
う
に
な
り
ま
す
∼
20
日
(土)
、
午
前
10
時
∼
午
後
8
時
投
票
所
で
は
、
最
初
に
秋
田
県
選
出
・
沢
の
3
集
落
が
協
定
を
結
び
認
定
を
受
ば
、
受
け
付
け
が
簡
単
に
済
み
ま
す
。
今
回
の
選
挙
か
ら
、
候
補
者
や
政
党
、
*
期
日
前
投
票
す
る
際
は
、
投
票
所
入
は
薄
い
黄
色
で
、
候
補
者
の
中
か
ら
一
)
け
て
い
ま
す
。
農
地
面
積
は
22
万
5
千
■
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
を
使
っ
た
選
挙
運
議
員
の
投
票
を
行
い
ま
す
。
投
票
用
紙
人
を
選
び
、
氏
名
を
記
入
し
ま
す
。
)
有
権
者
が
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
や
ブ
ロ
グ
、
次
に
、
比
例
代
表
議
員
の
投
票
を
行
(
ツ
イ
ッ
タ
ー
、
フ
ェ
イ
ス
ブ
ッ
ク
な
ど
い
ま
す
。
投
票
用
紙
は
白
色
で
、
候
補
)
を
利
用
し
て
選
挙
運
動
を
行
う
こ
と
が
者
名
簿
の
中
か
ら
一
人
を
選
び
、
候
補
(
で
き
る
よ
う
に
な
り
ま
す
。
た
だ
し
、
者
氏
名
を
記
入
す
る
か
、
政
党
な
ど
の
名
称
も
し
く
は
略
称
を
記
入
し
ま
す
。
・
有
権
者
は
電
子
メ
ー
ル
に
よ
る
選
挙
運
■
最
近
、
転
居
な
ど
し
た
か
た
は
」
動
が
で
き
ま
せ
ん
候
補
者
、
政
党
は
秋
田
市
内
で
転
居
し
た
か
た
⋮
平
成
25
「
年
6
月
22
日
以
降
に
市
内
で
転
居
す
る
「
か
た
は
、
転
居
前
の
住
所
地
の
投
票
所
」
で
投
票
し
て
く
だ
さ
い
(
秋
田
市
に
転
入
し
た
か
た
⋮
平
成
25
年
・
4
月
4
日
以
降
に
秋
田
市
に
転
入
し
た
(
か
た
は
、
前
に
住
ん
で
い
た
市
区
町
村
2
58
㎡
、
交
付
額
は
144
万
369
円
。
制
度
に
あいさつする小田村長(写真中央)
岩手県野田村長が被災地
支援の〝絆〟に感謝の言葉
5月28日、岩手県野田村の小
田祐士村長と岩手県の千葉茂樹
副知事が来県し、東日本大震災
により発生した災害廃棄物の処
理を行った秋田県内の市町村に
対し感謝の言葉を伝えました。
出席した7市町村を代表して
穂積市長は、「東北の一員として
これからも復興に尽力していき
ます」とあいさつし、被災地支援
の変わらぬ思いを伝えました。
10
介護保険料の
納入通知書を
お送りします
新しい議長と副議長が
決まりました
65歳以上のかたに、平成25年度分の介護保険料納入通
秋田市議会6月定例会で正副
知書(本算定分)を7月1日(月)にお送りします。今回の介護
議長の選挙が行われ、新議長に
保険料額(所得段階)は25年度の市町村民税の課税状況や合
鎌田修悦氏が、新副議長に相場
計所得金額などをもとに算定したものです。年間の保険料
金二氏が選ばれました。
は、納入通知書でご確認ください。
問い合わせ
介護保険課☎(866)2069
かま た
しゅう え つ
鎌田 修悦 議長
■平成25年度 65歳以上のかたの介護保険料
市議連続3期目。議
会運営委員会委員長
などを歴任。67歳。
あ い
ば
き ん
じ
相場 金二 副議長
市議連続5期目。決
算特別委員会委員長
などを歴任。80歳。
たは、はがきサイズの通知書です。
るかたは年金引き落としに変わります。
●災害、生活困窮などで保険料納付が困難なかたへの減免制
度があります。納期限の7日前までに介護保険課へ申請し
てください。年金引き落としのかたは、当該月19日まで。
●窓口納付(普通徴収)のかたは、便利な口座振替をご利用
ください。
*第4段階(特例を含む)のかたで、次の①②とも該当する場
該当する場合は、家族の収入状況などの申告が必要です。
歳のご家族が同一世帯にいる
②世帯員全員が市町村民税非課税者である
11
広報あきた 平成25年6月21日号
)
①所得税、または市町村民税を申告していない20歳∼60
(
合は、2段階または3段階(特例を含む)に変更になります。
衛
生
検
査
課
☎
8
8
3
1
1
8
1
●
問
い
合
わ
せ
食
中
毒
を
防
ぐ
ポ
イ
ン
ト
ン
ピ
ロ
バ
ク
タ
ー
は
注
意
が
必
要
で
す
。
性
大
腸
菌
O
157
、
O
111
な
ど
や
、
カ
特
に
、
牛
肉
や
鶏
肉
に
よ
る
腸
管
出
血
症
が
残
る
こ
と
も
あ
り
ま
す
食
中
毒
が
重
症
化
し
や
す
く
、
後
遺
抵
抗
力
の
弱
い
子
ど
も
や
高
齢
者
は
④
子
ど
も
や
高
齢
者
は
特
に
注
意
⋮
オ
ー
オ
ー
)
●24年度中に65歳になったかたで、一定の条件に該当す
①
肉
の
生
食
は
危
険
⋮
食
中
毒
菌
が
つ
(
●4月以前から年金引き落とし(特別徴収)になっているか
い
て
い
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
に
よ
る
食
中
毒
に
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
倒
で
も
食
べ
る
箸
と
区
別
す
る
梅
雨
時
か
ら
夏
に
か
け
て
は
、
細
菌
生
肉
に
触
れ
た
箸
は
口
に
せ
ず
、
面
し
ょ
く
ち
ゅ
う
ど
く
肉にく
は
き
ち
ふん
せ
と
調ちょ
理うり
し
て
食
中
毒
を
防
ぎ
ま
し
ょ
う
③
焼
く
箸
と
食
べ
る
箸
は
別
に
す
る
⋮
は
し
は
し
中
心
温
度
75
℃
で
1
分
間
以
上
ま
で
十
分
に
加
熱
す
る
。
目
安
は
、
②
肉
料
理
は
十
分
に
加
熱
⋮
肉
は
内
部
す
る
世
帯
の
税
額
は
軽
減
後
の
金
額
に
自
動
▼
・
医
療
分
支
援
分
の
平
等
割
額
が
れ
国
保
税
が
軽
減
さ
れ
ま
す
。
な
お
、
該
当
次
の
①
②
③
に
該
当
す
る
世
帯
は
、
そ
れ
ぞ
u
あ
り
ま
す
。
お
早
め
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
予
や
分
割
納
付
、
減
免
※
な
ど
の
制
度
が
)
)
第
1
期
分
か
ら
の
申
請
期
限
は
7
月
24
日
(水)
。
※
減
免
は
納
期
限
の
7
日
前
ま
で
に
手
続
き
を
。
(
(
)
u
●
課
税
内
容
、
軽
減
制
度
、
特
別
徴
収
に
つ
世 75
帯歳
の以
軽上
減の
制か
度た
が
い
る
支
払
い
が
困
難
な
か
た
に
は
、
納
付
の
猶
国保税の計算方法
国保税は「医療分」「支援分」「介
護分(40∼64歳のかたのみ)」、
それぞれの所得割・均等割・平等
割を合算して年額を算出します。
*世帯主と国保に加入しているかたが
所得の申告をしていて、前年中の所
得が一定額以下の場合は均等割額と
平等割額の一部が減額されます。
災
害
、
病
気
、
失
業
な
ど
で
国
保
税
の
が
軽
減
さ
れ
ま
す
納
税
通
知
書
も
お
送
り
し
ま
す
年
金
か
ら
の
引
き
落
と
し
用
の
当
へ
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
5
日
(金)
。
詳
し
く
は
、
国
保
年
金
課
給
付
担
請
書
を
お
送
り
し
ま
す
。
申
請
期
限
は
7
月
対
象
と
な
る
か
た
へ
、
6
月
21
日
(金)
に
申
割
軽
減
に
該
当
す
る
か
た
は
所
得
割
額
だ
け
ら
れ
た
軽
減
制
度
の
う
ち
、
7
割
ま
た
は
5
半
額
に
な
り
ま
す
。
た
だ
し
、
法
律
で
定
め
保
加
入
者
が
い
な
い
場
合
は
、
平
等
割
額
も
国保税(年額)
り
し
ま
す
。
標
準
負
担
額
減
額
認
定
証
交
付
さ
れ
ま
す
。
が
、
申
請
に
よ
り
額
が
半
額
に
な
り
ま
す
。
ま
た
、
ほ
か
に
国
ま
れ
が
い
る
世
帯
に
は
7
月
中
旬
に
お
送
軽
減
さ
れ
る
国
民
健
康
保
険
限
度
額
適
用
・
分 軽
支 減
援 内
分 容
▼
の 被
所 扶
得 養
割 者
額
が だ
0 っ
円 た
に か
、 た
均 の
等 医
割 療
医療分
か
た
昭
和
48
年
6
月
2
日
∼
7
月
1
日
生
り 税
し の 平
ま 納 成
す 税 25
。 通 年
な 知 度
お 書 の
、 を 国
6 6 民
月 月 健
に 27 康
40 日 保
歳 (木) 険
に に 税
な お 国
る 送 保
は
、
入
院
し
た
と
き
の
医
療
費
と
食
事
代
が
た
で
、
世
帯
全
員
が
市
民
税
非
課
税
の
か
た
国
保
に
加
入
し
た
場
合
そ
の
被
扶
養
者
だ
っ
た
65
歳
以
上
の
か
た
が
+
国
保
税
国
保
に
加
入
し
て
い
る
70
歳
∼
74
歳
の
か
後
期
高
齢
者
医
療
制
度
に
加
入
し
た
た
め
、
対
象
者
へ
お
送
り
し
ま
す
軽
減
③
⋮
会
社
な
ど
の
健
康
保
険
加
入
者
が
、
減
額
認
定
証
の
申
請
書
を
4
分
の
3
に
な
り
ま
す
支援分
軽
減
内
容
▼
の
納
税
通
知
書
を
発
送
し
ま
す
医
療
分
・
u
)
当
い
☎
て
8
賦
6
課
6
担
当
2
1 収 ☎
8 納 8
9 推 6
進 6
室 2
収 0
納 9
担 9
)
(
●
納
付
に
つ
い
て
u
(
理
給
担
付
当
担
☎
当
☎
8
6
8
6
6
2
6
6 収 2
1 納 0
8 推 9
進 8
室
管
●
減
額
認
定
証
に
つ
い
て
(
●
口
座
振
替
に
つ
い
て
同
じ
世
帯
に
、
後
期
高
齢
者
医
療
制
度
と
対
象
原
則
①
∼
③
す
べ
て
を
満
た
す
世
帯
・
問い合わせは国保年金課へ
国
保
に
加
入
し
て
い
る
か
た
が
い
る
場
合
で
、
①
世
帯
主
納
税
義
務
者
を
含
む
国
保
加
入
者
=
で
計
算
し
ま
す
の
で
、
申
請
は
不
要
で
す
。
の
か
た
全
員
が
65
歳
∼
74
歳
(
軽
減
①
⋮
国
保
加
入
者
が
後
期
高
齢
者
医
療
②
世
帯
主
の
か
た
が
、
年
金
を
年
18
万
円
以
)
制
度
に
加
入
し
、
国
保
加
入
者
が
1
人
に
な
っ
上
受
給
し
て
い
る
(
た
場
合
の
初
め
の
5
年
間
③
国
保
税
と
介
護
保
険
料
の
合
計
額
が
、
年
)
軽
減
内
容
金
受
給
額
の
2
分
の
1
を
超
え
な
い
年
金
か
ら
の
引
き
落
と
し
特
別
徴
収
の
対
」
象
と
な
っ
た
世
帯
で
も
、
申
し
出
に
よ
り
、
「
口
座
振
替
に
よ
る
納
付
を
選
択
す
る
こ
と
が
)
)
で
き
ま
す
。
口
座
振
替
へ
の
変
更
を
希
望
す
(
(
半
額
に
な
り
ま
す
る
か
た
は
、
納
税
通
知
書
と
一
緒
に
お
送
り
)
)
軽
減
②
新
制
度
⋮
軽
減
①
の
世
帯
が
5
年
す
る
リ
ー
フ
レ
ッ
ト
に
書
い
て
あ
る
手
続
き
(
(
を
経
過
し
、
8
年
ま
で
の
3
年
間
を
期
限
ま
で
に
行
っ
て
く
だ
さ
い
。
)
*
年
金
か
ら
引
き
落
と
し
さ
れ
た
国
保
税
を
、
年
末
調
整
や
確
定
申
告
で
社
会
保
険
料
控
除
と
し
て
申
告
で
(
き
る
の
は
年
金
受
給
者
世
帯
主
本
人
だ
け
で
す
。
支
援
分
の
平
等
割
額
が
+
介護分
所得割額
課税標準額(※)×
9.22%
2.51%
2.88%
均等割額
国保加入者の人数× 22,960円
6,620円
8,950円
平等割額
1世帯あたり
7,450円
8,570円
28,690円
※課税標準額…国保加入者の平成24年1月から12月までの所得の合計
から有所得者1人あたり上限33万円を差し引いた額です。なお、課税
の上限は医療分が51万円、支援分が14万円、介護分は12万円です。
12
6月23日(日)u29日(土)
〝男女共同参画週間〟
今年度のキャッチフレーズ
「紅一点じゃ、足りない。」
*「男女共同参画週間」は内閣府が定めた統一週間です。
男女共生社会実現のための市民行動計画
秋田市では、今年3月に「第4次秋田市男女共生社会への市民行動計画
パートナーシップ・プラン∼ともに生きる社会めざして∼」を策定し、以
下の基本理念のもと4つの基本目標を定めました。
計画は、市民協働・地域分権推進課(市役所分館2階)、またはホームペー
ジでご覧いただけます。詳しくはお問い合わせください。☎(866)2785
秋田市では、「男女共同参画」を広い意味を込めて「男女共生」と読み替えてい
ます。それは、性別、年齢、職業、国籍などにとらわれずに、みんながお互い
を認めあい、個性や能力を発揮できる「市民共生社会」をめざしているからです。
基本
目標
①
固定的性別役割分担意識のない、
みんなが共生できるまち
私たちは、今、男女平等を自然なこととして受け
とめています。しかし、法律や制度の整備が進んで
いる反面、「男だから」「女だから」という固定的な
性別役割分担意識は残っています。
そのために、①家族・家庭から広がる男女共生に
ついての理解 ②学習機会と情報の提供 ③性別によ
る偏りのない社会システムの構築に取り組みます。
基本理念
基本
目標
②
基本
目標
③
計画の冊子は
A4判、106ページ
秋田市 男女共生
検索
みんなが個性と能力を発揮する
多様性に富んだ活力あるまち
私たちは、誰もがすばらしい個性、感性、能力を
持って生まれてきています。社会は「なりたい自分」
をめざし、個性と能力を発揮し自分らしく生きるス
テージとなり、発展していきます。
そのために、①政策・方針決定の場への参画 ②就
業と労働環境の向上 ③仕事と家庭生活の両立に取り
組みます。
お互いの人権を尊重し、一人ひとりが個性や
能力を十分に発揮できる社会の実現
みんなの人権が尊重され、誰もが尊
厳を持って生きることができるまち
私たちは、一人ひとりが、かけがえのない大切な存
在です。すべての人が、夢や希望を実現できるよう、
自由な選択を認められ、認めあうことが大切です。
そのために、①人権の尊重、生命や家族を大切にす
る意識の醸成 ②健康や性への配慮に取り組みます。
基本
目標
④
男女共生の理念のもとに
支えあうまち
私たちは、社会のなかで一人では生きていけません。
常に誰かを支え、そして誰かに支えられて生活してい
ます。その基盤となるのが、男女共生の理念です。
そのために、①相談機能の充実 ②自立と支えあい
による人生の質の向上 ③市民協働による地域づくり
に取り組みます。
テッテ
∼私らしい幸せのかたち∼
ハーモニーフェスタ2013
日時
6月29日(土)10:30∼16:00
会場
国民文化祭サテライトセン
ター(フォンテAKITA6階)
秋田県中央男女共同
問い
合わせ 参画センター☎(836)7853
13
広報あきた 平成25年6月21日号
●トークイベント11:00∼「私
らしい生き方」 ●男女共同参画
クイズ12:30∼ 先着100人に
記念品 ●講演会14:00∼ 「こ
れからも働き続けるあなたへ」。
託児あり(先着10人) など
秋田市特設
コーナー
6月29日(土)10:00∼13:00
秋田駅ぽぽろーど
パネル展示、風船の配布、ぬり
絵コーナーなど。テッテや与次
郎もやってくるよ!
月 刊
読者のみなさんのページです。広報クイズの
答えと一緒に、気ままなひとこと、ちょっと言
いたいひとことを、お待ちしています。
)
)
(
ゴ
ー
ヤ
ま
ま
大
作
戦
で
す
!
51
歳
・
外
旭
川
種
で
挑
戦
す
る
予
定
。
エ
コ
エ
コ
は
、
去
年
の
ゴ
ー
ヤ
か
ら
採
っ
た
の
カ
ー
テ
ン
を
作
り
ま
す
。
今
年
●
毎
年
、
わ
が
家
で
は
ゴ
ー
ヤ
で
緑
松
村
隆
さ
ん
出
が
あ
り
ま
す
81
歳
・
千
秋
●
日
本
海
中
部
地
震
か
ら
30
年
た
ち
デ
ー
で
二
の
丸
に
集
合
し
た
思
い
74
歳
・
四
ツ
小
屋
矢
の
如
し
〟
で
す
平
川
良
二
さ
ん
し
て
お
り
ま
す
。
ま
さ
に
〝
光
陰
消
え
、
も
う
梅
雨
を
迎
え
よ
う
と
●
あ
ん
な
に
あ
っ
た
雪
も
す
っ
か
り
わ
か
り
ま
せ
ん
が
、
戦
後
、
メ
ー
し
ま
し
た
。
整
備
後
の
活
用
法
は
整
備
さ
れ
て
い
る
の
に
び
っ
く
り
に
登
っ
て
み
て
、
二
の
丸
全
面
が
●
先
日
、
散
歩
し
な
が
ら
千
秋
公
園
よ
う
に
見
え
ま
す
。
私
た
ち
も
春
か
り
、
春
に
な
っ
て
喜
ん
で
い
る
が
ぐ
ん
ぐ
ん
伸
び
て
い
る
の
が
分
●
ウ
オ
ー
キ
ン
グ
し
て
い
る
と
若
葉
い と な 大
ま 楽 の 森
た す し で 山
い
く 、 動
ち
お ヨ 物
ゃ
出 チ 園
ん
か ヨ で
け チ も
30
し 歩 使
歳
た き え
・
い の る
千
と 息 よ
秋
思 子 う
た
く
使
わ
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
の
ク
ー
ポ
ン
券
、
今
年
も
あ
り
が
●
6
月
か
ら
も
ら
え
る
在
宅
子
育
て
う
さ
ぎ
さ
ん
73
歳
・
保
戸
野
軽
く
な
り
ま
す
ね
し
た
。
や
っ
ぱ
り
暖
か
い
と
体
が
よ
早
く
来
い
来
い
と
待
ち
望
み
ま
)
●
少
し
ず
つ
暑
く
な
っ
て
き
て
、
車
ま
し
た
。
忘
れ
か
け
て
い
た
あ
の
(
の
中
で
は
冷
房
に
す
る
機
会
が
増
日
を
思
い
出
し
ま
し
た
。
防
災
の
)
え
て
き
ま
し
た
。
で
も
油
断
す
る
準
備
を
改
め
て
し
っ
か
り
整
え
よ
(
と
ち
ょ
っ
と
寒
か
っ
た
り
し
ま
鎌
田
裕
子
さ
ん
84
歳
・
手
形
う
と
思
い
ま
し
た
(
す
。
体
調
管
理
に
気
を
つ
け
た
い
●
今
回
初
め
て
の
出
産
を
経
験
し
、
)
と
思
い
ま
す
ひ
ま
わ
り
な
っ
つ
に
参
加
し
て
広
報
に
掲
載
さ
れ
て
い
た
、
﹁
産
)
40
歳
・
東
通
後
の
マ
マ
ト
ー
ク
(
き
ま
し
た
。
助
産
師
さ
ん
に
不
安
)
な
こ
と
を
相
談
で
き
、
年
の
近
い
(
マ
マ
さ
ん
と
仲
良
く
会
話
も
で
き
)
て
、
と
て
も
い
い
思
い
出
に
な
り
(
ま
し
た
。
こ
れ
か
ら
ま
た
離
乳
食
」
教
室
な
ど
も
参
加
し
た
い
と
思
い
(
ま
す
苺
大
福
26
歳
・
茨
島
読
者
の
伝
言
板
地 域
の
話 題
おしえて!!
上新城でヤマメの稚魚を放流
ふるさとの川に戻ってくるんだよ∼!
ヤマメの稚魚
る
の
は
今
日
で
最
後
だ
な
あ
な
。
も
う
6
年
生
だ
か
ら
、
放
と 流
ち す
立
派
に
な
っ
て
戻
っ
て
く
れ
ば
い
い
か
ら
今
日
は
う
ま
く
で
き
ま
し
た
!
大
事
。
1
年
生
の
時
か
ら
や
っ
て
る
い
う
ち
に
す
ば
や
く
放
流
す
る
の
が
つ
け
な
が
ら
、
バ
ケ
ツ
の
水
が
冷
た
﹁
ヤ
マ
メ
を
傷
つ
け
な
い
よ
う
気
を
6
年
生
の
齊
藤
祐
美
吉
さ
ん
は
ね
と
話
し
て
く
れ
ま
し
た
。
」
元
気
に
清
流
の
中
を
泳
い
で
い
く
ょ
っ
ぴ
り
さ
み
し
そ
う
で
し
た
。
」
ね み 小
! ん さ
な な
の 魚
帰 た
り ち
を 。
〝
待
ふ
っ
る
て
さ
い
と
る
〟
か
で
ら
、
大きくなって、
この川に戻ってきてね!
ゆ
み
よ
し
て
来
て
く
れ
た
ら
う
れ
し
い
で
す
ら
ヤ
マ
メ
の
よ
う
に
こ
の
地
に
戻
っ
た
子
ど
も
た
ち
も
、
大
人
に
な
っ
た
め
に
始
め
ま
し
た
。
放
流
し
て
く
れ
の
で
、
清
流
を
守
る
意
識
を
持
つ
た
﹁
き
れ
い
な
川
だ
と
魚
が
よ
く
育
つ
興
会
会
長
の
永
田
賢
之
助
さ
ん
は
事
、
主
催
し
て
い
る
上
新
城
地
区
振
今
年
で
33
回
目
と
な
る
こ
の
行
に
放
し
ま
し
た
。
バ
ケ
ツ
か
ら
優
し
く
そ
っ
と
白
山
川
さ
な
ヤ
マ
メ
の
稚
魚
約
3
千
匹
を
、
上
新
城
小
学
校
の
児
童
24
人
が
、
小
メ
の
稚
魚
放
流
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
の
河
川
公
園
で
、
6
月
3
日
、
ヤ
マ
そ
ん
な
自
然
豊
か
な
上
新
城
白
山
き
通
っ
た
き
れ
い
な
川
⋮
。
緑
あ
ふ
れ
る
森
、
そ
こ
に
流
れ
る
透
ど
こ
ま
で
も
続
く
真
っ
青
な
空
と
14
広報クイズ
おしゃべり
かわらばん
250
広報クイズは、毎月第3金曜日発
行号に掲載しています。正解者の中
から抽選で10人に図書カード1,000
円分をプレゼント! 広報あきたや市政テレビ番組の感
想などを添えて、ご応募ください。
市民のみなさんにインタビューしちゃいました!
で の ん イ
す 曲 な メ
! は で ー
踊 踊 ジ
そ っ
り ソ
れ て
ま ン
に い し グ
秋 て た に
田 す
合
の ご 左 わ
い く 写 せ
い 楽 真 て
と し 。 、
こ い こ み
Q1
与次郎狐の伝説で、狐が飛脚として
仕えたのは、佐竹●●公。●に入る
漢字は?
覚
え
て
、
一
緒
に
曲
で
す
。
み
ん
な
詞
で
、
感
動
的
な
ろ
が
つ
ま
っ
た
歌
も
楽
し
か
っ
た
で
す
。
味
わ
う
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
と
て
と
で
ほ
か
の
み
な
さ
ん
と
一
体
感
を
し
大
変
で
し
た
が
、
一
緒
に
担
ぐ
こ
し 屋 学 術
お た 日 内 大 4
神 。 吉 に 学 人
神 あ に と
輿
は
社 っ 入 も
思
の た 学 、
い
山 チ し こ
の
王 ラ た の
ほ
祭 シ 1 春
か
に を 年 秋
重
参 見 生 田
く
加 て で 公
て
し 、 す 立
少
ま 新 。 美
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
緒
に
成
功
さ
せ
ま
し
ょ
う
。
気
軽
に
イ
ベ
ン
ト
を
、
今
年
も
私
た
ち
と
一
を
記
念
し
開
催
し
て
大
好
評
だ
っ
た
*答えは6月7日、21日号の「広報あき
た」の記事中にあります。
応募方法
はがき、ファクス、Eメールに、答えと
住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号
を書いて、7月1日(月)(必着)まで、
〒010−8560 秋田市役所広報広聴課
ファクス(866)2287
Eメール [email protected]
* E メ ー ル で 応 募 す る か た は 、件 名 を
「広報クイズ」としてください。
*当選した際、氏名の掲載を希望しない
かたは、氏名と一緒にペンネームなど
をお書き添えください。
5月17日号の当選者(敬称略)
前回の答え…問1=116人
問2=平成26年
(
当選者uあきたふき(外旭川)、伊藤隆夫
也(牛島)、T.U(将軍野)、はっさく(桜)、
むらさき(中通)、涼太のばあちゃん(泉)、
レタス(土崎)
)
10年が経ちました。市政
を伝えるという仕事を通じ
て、まだまだ知らなかった秋田市の魅
力を日々発見中。「あんな場所にこん
なものが」「この時期にこんな祭りが」。
気づけばいろいろあるなぁ…と、新鮮
な目線で、このまちの良いところをお
伝えできるよう頑張ります! (山田)
15
広報あきた 平成25年6月21日号
地域の祭りに興奮!
し
で
す
。
昨
年
、
赤
れ
ん
が
館
築
100
年
て
い
ま
す
。
学
生
や
主
婦
も
大
歓
迎
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
ス
タ
ッ
フ
を
募
集
し
ン
ド 7
ル 月
ナ 6
イ 日
ト (土)
と に
雅 開
楽 催
の す
調 る
べ
キ
の ャ
上段右上から時計回りに大谷
心さん、菊地翔子さん、石井
瑠美さん、鈴木杏奈さん
今
年
も
楽
し
い
イ
ベ
ン
ト
に
赤れんが郷土館
ボランティアの
会の米川喬会長
消防協力者に感謝状
係からu広報マンになって
ひと月、秋田市民になって
ダンスを踊った(左から)田口
香乃さん、別府春和さん、石
上瑛菜さん…国文祭イメー
ジソング初披露イベントで
こ
」
*応募総数は135通で正解は131通。
すてきな曲だよ!
国文祭のテーマソング
み
「
詳
し
く
は
19
ペ
ー
ジ
で
(飯島)、うさぎ(桜)、M.I(飯島)、佐藤数
)
今年度の男女共同参画期間のキャッ
チフレーズは「●一点じゃ、足りな
い。」●に入る漢字は?
歌
っ
て
ね
!
(
Q2
来
年
秋
田
で
行
う
国
民
文
化
祭
の
拡
大
を
防
ぎ
ま
し
た
。
い
、
協
力
し
合
っ
て
被
害
の
山
本
さ
ん
が
初
期
消
火
を
行
の
際
、
宮
崎
さ
ん
が
通
報
を
、
旭
川
南
町
で
発
生
し
た
火
事
ま の 市 で
お し 感 さ 、 5
二 た 謝 ん 消 月
人 。 状 と 防 22
は
贈 宮 協 日
、
呈 崎 力 、
4
式 智 者 城
月
が 子 の 東
行 さ 山 消
24
わ ん 本 防
日
れ へ 慶 署
に
「ここで食い止めないと
大変なことになる! と、
無我夢中でした。大きな
被害にならずにひと安心
です」とお二人
幼稚園の保育料を減免
市内に住所があるお子さんが対象です。詳しくは、幼稚園から
配られる「お知らせ」でご確認を。子ども育成課☎(866)2094
①私立幼稚園の保育料などの一部 ②すこやか子育て支援事業
を減免 (就園奨励費補助事業)
対象uお子さんが幼稚園に通園して
いて、一定の所得を下回るかた
対象u私立幼稚園に通園している満
3歳以上のお子さんがいて、市町
助成u入園料、保育料、学用品代、給
村民税額が国で定める基準に該当
食費などの経費のうち、「就園奨励
するかた
費(左記の①)」を引いた残りの2分の
申し込みu幼稚園から配られる「保育
1(ひとり親世帯・所得税非課税世
料等減免措置に関する調書」と必要
帯)か4分の1(所得税課税世帯)の額
な書類を幼稚園に提出してください
申し込みu幼稚園から配られる「在
園証明書」と必要な書類を幼稚園に
*減免額など詳しくは幼稚園から配られ
提出してください
る「お知らせ」でご確認ください。
チャイルド中通(就園前)…7月2日
(火)10:30∼11:30、中通児童館で。
問u◎高橋さん☎(833)4583
き し ゃ ぽ っ ぽ (就 園 前 )… 7 月 3 日
(水)10:00∼11:30、南部公民館で。
問u南部公民館☎(832)2457
太平すくすく広場(0∼3歳)…7月3
日(水)10:00∼11:00、太平地域セン
ターで。問u太平保健推進員の佐々木
さん☎(838)2111
雄和の森で遊ぼう(2歳以上)…7月4
日(木)・11日(木)・18日(木)、10:00∼
13:30。昼食代など1組1,000円。定
員各8組。申込u森のようちえんおお
きな木の名取さん☎090-7812-2950
港北ママクラブ(就園前)…7月5日
(金)・12日(金)、10:00∼11:30、港北
児童センターで。
問u◎平澤さん☎(845)4014
しゃぼんだま広場(就学前)…7月5日
(金)10:00∼11:30、四ツ小屋児童セン
ターで。問u◎伊藤さん☎(839)3891
すこやか広場あらやっこ(就園前)…7
月5日(金)10:00∼11:30、日新児童
館で。問u◎佐々木さん☎(828)1997
川尻ちびっこ広場(就園前)…7月9日
(火)10:00∼11:30、川尻地区コミセ
ンで。問u川尻ちびっこ広場の加賀屋
さん☎(823)0561
東きらきらくらぶ(0∼5歳)…7月9
日(火)・23日(火)、10:00∼12:00、東
児童センターで。保険料1家族50円。
問u◎折原さん☎090-7322-5863
いく じ
もよお
育児の催しア★レ★コ★レ
ばっけの会…会場はひよっこサロン
(南通)。時間は10:30∼12:00。参
加費1,500円(③は500円)。先着各
6 組 。 申 し 込 み は 6 月 2 4 日 (月)
10:00か ら NPO法 人 子 育 て ・高 齢 者
介護サポートばっけの会へ。
☎(834)4733
①ベビーマッサージ(2か月∼1歳)u
7月2日(火)・16日(火)
②手を使ったコミュニケーション(2
か月∼1歳)u7月9日(火)・23日(火)
③賢く使おうベビーフード(7か月∼
1歳)u7月17日(水)
安心子育て講座…赤ちゃんのパープ
ルクライング期(泣き行動期)を学びま
す 。 6 月 29日 (土)10:00∼ 11:30、
遊学舎(上北手)で。定員30人。
申込u子どものファーストエイド普及
協会の佐々木さん☎(868)1144
乳児院のプレママサロン…未来のマ
マ、パパ、おばあちゃんなどが対象。
赤ちゃんとの触れ合い沐浴や授乳な
どを体験。毎月第2・第3木曜日(2
回1コース)、10:00∼12:00、秋田
赤十字乳児院(広面)で。定員3組。申
込u秋田赤十字乳児院☎(884)1760
ほ いくえん
よう ち えん
あつ
保育園・幼稚園に集まれ!
太字の( )内は対象年齢です。
上 北 手 保 育 園 ( 就 学 前 )… 6 月 2 5 日
(火)、7月23日(火)、9:45∼11:00。
問u☎(839)3595
勝 平 保 育 園 ( 0 ∼ 5 歳 )… 6 月 2 6 日
(水)、7月10日(水)・24日(水)、9:30∼
11:00。問u☎(823)4520
のびのび幼稚園・保育園(就園前)…6
月28日(金)、7月31日(水)、10:45∼
③預かり保育料助成事業
対象uお子さんが幼稚園に通園して
いて、一定の所得を下回るかた
助成u預かり保育を利用した時に負
担する経費の2分の1(ひとり親世
帯・所得税非課税世帯)か4分の1
(所得税課税世帯)の額
申し込みu②の申し込み方法と同じ
*②のすこやか子育て事業は、秋田大学
附属幼稚園に通園するお子さんがいる
かたには、7月上旬に幼稚園を通して
申請方法などをお知らせします。
11:40。問u☎(823)4540
グリーンローズ保育園(1∼2歳)…6
月28日(金)14:00∼15:00。定員10
組。申込u☎(828)3049
山王幼稚園(就園前)…6月29日(土)
9:30∼11:30。問u☎(862)2223
ごしょの保育園…5・6か月の離乳食
の作り方と試食。6月29日(土)13:00
∼14:30。参加費200円。申込u☎
(892)7555(6月26日(水)まで)
聖園幼稚園(就園前)…7月2日(火)
10:30∼11:30。申込u☎(823)2695
聖使幼稚園(就園前)…7月3日(水)
9:00∼11:00。問u☎(862)4880
秋田駅東保育園(0∼2歳)…7月4日
(木)9:45∼10:45。申込u☎(837)4152
日新保育園(0∼5歳)…希望者は給食
の試食ができます(要申込。1組300
円)。7月4日(木)9:45∼11:00。
問u☎(828)3211
ルーテル愛児幼稚園(就園前)…7月4
日 (木 )1 0 : 1 5 ∼ 1 1 : 3 0 。 申 込 u☎
(828)3038(7月2日(火)まで)
こまどり幼稚園(2歳∼就園前)…7月
4日(木)10:00∼11:30。
申込u☎(834)0968
秋大附属幼稚園(就園前)…7月6日
(土)10:00∼11:00。問u☎(862)2343
外旭川幼稚園(2∼4歳で就園前)…7
月6日(土)10:00∼11:30。夏祭り。
問u☎(868)3400
高清水幼稚園(2歳∼就園前)…七夕夕
涼み会。7月7日(日)17:30∼。
申込u☎(845)0781
あきた中央保育園(0∼5歳)…7月9日
(火)9:40∼11:00。問u☎(896)0121
*料金の記載がないものは無料です。申込方法がないものは直接会場へどうぞ。
*スペースの都合などにより掲載依頼があったものすべてを掲載できない場合があります。ご了承ください。
16
育児コーナー!
ば
よ ぼ う きょうしつ
か ぶつ と
ビーたいそう
ふ たいけん
むし歯予防教室(フッ化物塗布体験)
歯科医によるむし歯予防の話と公開
相談。希望者にはフッ化物塗布体験
を行います。
対象u1歳∼3歳のお子さんと保護者
日時u7月17日(水)13:30∼15:00 会場u市保健センター 先着u30組
申込u6月24日(月)8:30から子ども健
康課☎(883)1174
リフレッシュ3B体操
親子で運動してリフレッシュしよう!
対象u就学前のお子さんと保護者
日時u7月3日(水)10:30∼11:30 会場u雄和市民サービスセンター2階
洋室 先着u15組
申込u6月24日(月)9:00から雄和市民
サービスセンター☎(886)5530
で
バスでお出かけ♪
ぶん こ
フォンテ文庫 おめでとうスペシャル
フォンテ文庫(フォンテAKITA6階)の
2周年を記念してイベントを開催!
開催日u7月7日(日)
問・申込(②③のみ)uフォンテ文庫
☎(893)6167
①おはなしの会…大型絵本や紙芝居、
手遊びなど。対象u3歳∼6歳のお子
さんと保護者 時間u11:00∼11:20
②人形劇団クスクスの人形劇…対象u
3歳∼6歳のお子さんと保護者 時間
u11:30∼12:00 先着u50人(保護者
含む) 申込u6月27日(木)10:00から
③万華鏡を作ろう!…対象u小学1年
∼3年の児童と保護者 時間u14:00
∼14:40 先着u15組 申込u6月27
日(木)10:00から
おみこしでワッショイ!
アルヴェの夏まつりで、はんてんを着
ておみこしを担いだり、アンパンマン
音頭を踊るお子さんを募集します。
対象u3歳前後のお子さん
日時u7月13日(土)①11:15∼12:00
②14:15∼15:00 会場uアルヴェ2
階多目的ホール 先着u各12人
申込u6月25日(火)9:00∼7月3日(水)
に子ども未来センター☎(887)5340
●
直
接
会
場
へ
●
入
場
無
料
親子で
遊ぼう!
バスに乗って天王グリーンランドに
遊びに行こう!
対象u就園前のお子さんと保護者
日時u7月10日(水)9:45∼13:30 集合u南部公民館 参加費u100円
先着u25人
申込u6月24日(月)10:00から南部公
民館☎(832)2457
なや
でん わ そうだん
子どもの悩みに…電話相談
すくすく電話相談室…お子さんが落
ち着きがない、友達と遊べないなど
の心配事があるかたの相談に、臨床
心理士が電話で応じます。
対象u3歳児健診が終了した就学前の
お子さんの保護者 日時u7月9日
(火)・24日(水)、13:30∼16:30
先着u各3人 申込u6月24日(月)8:30
から子ども健康課☎(883)1174
子ども未来センター相談電話…子育
て相談のほか、夫婦関係など女性の
相談に応じます。面接相談もあり(要
予約)。子ども未来センター相談電話
u☎ (887)5339(9:00∼ 18:00、 日
曜日を除く)
ほ いくしょ
あそ
保育所で遊ぼう!
保育所開放…0歳∼5歳の親子が対
子ども未来センター
フォンテAKITA6階
つくっチャオ(就学前)
象です。 詳しくは各保育所へ。
6月25日(火)9:45∼11:00
…手形第一保育所☎(834)0766
6月27日(木)9:45∼11:00
…川添保育所☎(886)2139
青空保育…お子さんを遊ばせながら
保護者同士で交流しませんか。時間
は10:10∼10:50。雨天中止。
6月25日(火)u①寺内保育所園庭…☎
(863)6253、②秋操近隣公園…泉保
育所☎(823)1626
赤ちゃんルーム…将来の保護者を対
象に0歳児室で保育見学。時間は
9:45∼11:00。詳しくは各保育所へ。
6月25日(火)…川口☎(832)4582
7月3日(水)…手形第一☎(834)0766 ち いき
いく じ
地域で育児♪
太字の( )内は対象年齢。問
い合わせ先の◎は、各地区の
主任児童委員さんの印です。
ほ っ と 広 場 ( 0 ∼ 5 歳 )… 6 月 2 4 日
(月)10:00∼11:30、広面児童館で。
保険料1家族50円。HOTの会代表の
堀江さん☎(837)0584
き り ん ク ラ ブ ( 就 学 前 )… 6 月 2 8 日
(金)9:30∼11:00、築山児童センタ
ーで。問u◎藤原さん☎(833)6743
ほっぺの会(就学前)…7月2日(火)
9:45∼11:30、仁井田児童館で。
問u◎田近さん☎(839)5002
すこやか広面(0∼5歳)…7月2日
(火)10:00∼11:30、広面児童館で。
保険料1家族50円。
問u◎佐々木さん☎(832)2172
このゆびとまれ!(就園前)…7月2日
(火)・16日(火)、10:00∼12:00、明
徳児童センターで。
問u◎田中さん☎(831)8089
七夕飾り作り
7/4(木)10:30∼11:30
①親子で英語(0歳∼小学2年生) 英語で楽しいトーク、リズム遊び 7/6(土)11:00∼11:30
①はフォンテ文庫☎(893)6167
②は子ども広場☎(893)6075
②おみせやさんごっこ(就学前) 子ども広場2周年記念イベント 6/30(日)10:00∼15:00
北部子育て交流ひろば
にっこりあそぶday(就学前) 体育館で親子体操
6/26(水)10:00∼12:00
とっとこタイム(2歳∼3歳) 七夕劇やおみこし
7/3(水)10:30∼11:00
西部子育て交流ひろば
おもいっきりあそぶday(就学前) 1階多目的ホールで親子体操 6/25(火)10:00∼12:00
いちごるーむ(0歳∼1歳) 七夕のパネルシアターや歌 7/3(水)10:30∼10:50
河辺子育て交流ひろば☎(882)5146 はっぴぃるーむ(就学前)
七夕のぺープサートや歌
6/25(火)10:30∼10:50
雄和子育て交流ひろば☎(886)5530 ウキウキ夏まつり(就学前) うちわ作りやお店屋さん、人形劇 7/9(火)10:30∼11:50
雄和図書館☎(886)2853
おはなし会(幼児∼小学3年生) 絵本や紙芝居
*子育て交流ひろばは、各市民サービスセンターの2階(雄和は1階)にあります。
17
広報あきた 平成25年6月21日号
6/22(土)11:00∼12:00
7月 6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)・
15日(月)・20日(土)・21日(日)
秋田市中心部にエリアなかいちが
誕生して1周年! 感謝の気持ちを込
詳しくはホームページで
http://akita-nakaichi.com/fes/
めて楽しいイベント盛りだくさん!
秋田市にぎわい交流館☎(853)1133
7月6日(土)・7日(日)
◆オープン一周年記念式典
7月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝)
◆ご当地キャラフェスティバル
7月20日(土)・21日(日)
◆第2回与次郎駅伝
6日10:00∼11:00
13日10:00∼19:00
20日8:00∼14:00
竿燈演技で式典の幕開け!
全国のご当地キャラ約20体が集 40年ぶりに広小路
合。あのフナッシーも来るよ!
が封鎖され、約2,000人のラン
◆楽天イーグルス ふれあいパーク
6日・7日、10:00∼17:00
◆ご当地キャラバンド
ナーが中心市街地を走ります。
プレイドームなど子どもが好き
13日10:00∼19:00
さらに、お笑い芸人の間寛平さ
な遊具がいっぱい! チアチーム・
いとうまゆおねえさん
ん と 地 元 芸 人 た ち が 結 成 した
エンジェルスのパフォーマンス
のステージと、ご当地
「Team Amema!」が参戦! も開催。さらに7日は元プロ野
キャラのバンド演奏
球選手の草野大輔さんも駆けつ
◆高田由香(秋田市出身)ライブ
6日17:30∼18:30
ア
メ
マ
◆ダンスミュージックリミックス2013
◆ラジオまつりRADIO-FAN
けます
◆なかいちウエディング
チ ー ム
20日18:00∼20:30、21日13:00∼17:00
13日∼15日、10:00∼17:00
秋田を代表する踊りの
NHK・ABS・FM秋田のPRブー 祭典。さまざまなジャ
ス、箱で作るラジオ製作体験など
ンルの熱いダンスの
◆秋田うまいもの屋台村
数々を体感しよう!
7日10:00∼、13:30∼
14日・15日、10:00∼19:00
結婚式を挙げていないカップル
B級グルメなど秋田のお
21日10:00∼18:00
を招待して七夕ウエディング!
いしいものが大集合!
レザークラフトやジェルキャン
◆西口プロレス
◆加賀谷はつみライブ
ドルなどを作ってみよう!
14日16:00∼17:00
7日12:00∼12:45、15:00∼15:45
◆無料手作り体験
◆クラブイベント
お笑い芸人が繰り広
映画「遠くでずっとそばにいる」
20日 17:00∼ 23:30(19:00以
げるギャグプロレス。
の主題歌を歌う加賀谷はつみさ
降は年齢制限あり)
長州小力さんがエリ
んのライブ
秋田のDJたちがチャリティーイ
アなかいちを盛り上
◆ブラボー中谷マジックショー
げます!
15日10:30∼11:30、14:30∼15:30
ベントを開催。にぎわい交流館
3階ホールで。
NHK Eテレの番組「いないいないばあっ!」
ワンワンと遊ぼうショー
7月14日(日) にぎわい広場 観覧無料
①10:30∼ ②14:30∼ 問
NHK秋田放送局ハートプラザ☎(825)8111
同時開催!
ビアガーデン(にぎわい交流館AU)
「篠山紀信 写真力」(新秋田県立美術館 7/10(水)から)
みんなで
楽しもうね!
*当日は混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。
*イベント内容は変更になる場合があります。
18
大森山動物園は開園40周年
大森山動物園では、民間事業
者のみなさんから動物園を元気
」
にするためのアイデアを募集し
ます。「オモリンのぬいぐるみ
やお菓子」「園内の動物の特徴を生かした商品」など、
40周年が盛り上がる企画をご提案ください。企画は
審査のうえ採用の可否を決定します。申込方法な
ど、詳しくは動物園へお問い合わせください。
なお、提案が採用された事業者が得る収益の一
部を動物園発展のための支援金として提供してい
ただきます。
19
00
∼
20
00
赤
れ
ん
が
郷
土
館
:
キ動
オャ物
モラ園
リクイ
ンタメ
ーー
ジ
7
月
6
日
(土)
:
「
動物園を
元気にする
アイデア募集!
キ
ャ
ン
ド
ル
ナ
イ
ト
と
雅
楽
の
調
べ
幻想的な光と音の共演をお楽しみください
赤れんが館が完成(明治45年)した7月7日
を記念して、建物周辺を七夕飾りとロウソク
の灯りで演出するキャンドルナイトを行いま
す。神楽舞や雅楽演奏なども。直接会場へ。
*事前の準備や運営に携わるボランティアスタッフを
募集しています。ロウソク容器の作成、点火作業、
会場整理など。申し込みは赤れんが郷土館へ。
観覧
無料
問い合わせ
赤れんが郷土館☎(864)6851
*ただし、「オモリン」を使用した企画提案の場合、来年5
月まで支援金をいただきません。
問い合わせ
大森山動物園☎(828)5508
家族や友達と一緒に
ヒマワリの種やサルビアの苗を植えて、大
森山公園を花いっぱいにしよう! 参加者に
は
6月29日(土)∼9月1日(日) 9:30∼16:30
観覧料
一般200円 中学生以下無料
*年間パスポート500円も販売中です。
と く
し
郷土の木版画家・勝平得之(1904-1971)が生前に収
ムなどのサービスも。参加無料。定員20組。
申し 6月24日(月)9:00から
込み 秋田市総合振興公社☎(829)0221
が
HANGA 後期展
近代版画の魅力
は園長による動物園の案内やソフトクリー
日時 6月30日(日)9:30∼12:00
ん
﹁恩
美地
人孝
四四
季郎
夏
﹂
( )
大森山公園を
花いっぱいに
赤れんが郷土館企画展
∼勝平コレクション∼
集した作品の中から、得之と同じ時代を生きた版画家
たちの作品を中心に近代版画の魅力を紹介します。
問い合わせ
赤れんが郷土館☎(864)6851
*展示替えのため6月24日(月)∼28日(金)は臨時休館です。
プロ野球
フレッシュ
オールスターゲーム2013
7月18日(木)18:00∼ こまちスタジアム
座席と料金u内野SS指定3,500円、内野S指定
3,000円、内野自由(おとな)2,000円、内野自
チ
ケ 由(こども)1,000円、外野自由(おとな)1,500
ッ
ト 円、外野自由(こども)500円、車いす3,000円
販売場所uコンビニエンスストア各店、チケッ
トぴあ、caoca広場(トピコ)ほか
19
広報あきた 平成25年6月21日号
プロ野球での将来の活躍が期待される各球団の
若手選手が秋田でプレー! 秋田県出身の石山泰
稚選手(ヤクルト)や木村優太選手(ロッテ)の出場も
決定しました。ぜひ球場に駆けつけ、スタンドか
ら熱い声援を送りましょう!
石山泰稚(ヤクルト)、木村優太(ロッテ)、
お
も
な
出
場
選
手
東浜巨(ソフトバンク)、森雄大(楽天)、
増田達至(西武)、上沢直之(日本ハム)、
伏見寅威(オリックス)、高橋周平(中日)、
白崎浩之(横浜)、大累進(巨人)、
髙橋大樹(広島)、一二三慎太(阪神)
問 企画調整課にぎわい創出担当☎(866)2156
健 康
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ
けんこうひろ ば
いっぱんかいほう
健康広場を一般開放
八橋運動公園内の健康広場を一般開
放しています。期間は11月末までの
毎週月∼木曜日、6:00∼21:30(都
合により変更する場合あり)。ただし、
広場を占有しての使用や学校の部活
動での利用、周囲に危険をおよぼす
恐れがある競技は利用できません。
問u八橋陸上競技場☎(823)1472
す い え い きょうしつ
クアドームザ・ブーン水泳教室
②のみ要申込。6月25日(火)9:00か
らザ・ブーンへ。☎(827)2301
①水泳・水中歩行(曜日・時間帯別)…
実施日u7月2日(火)∼19日(金)の火・
水・金曜日 受講料(入館料別)u1日550円
②水泳・水中歩行(秋田駅東口からの
バス送迎付き)…日時u7月5日(金)・
12日(金)・19日(金)、9:45∼15:00 受講料u各1,050円(入館料込み) おど
なつ
ラテンのリズムで踊る夏★ズンバ
日 時 u7 月 17日 (水)・26日 (金)・31日
(水)、19:00∼ 20:30 会 場 uサ ン パ
ル秋田(文化会館内) 先着u15人 申込u6月25日(火)9:00から勤労青少
年ホーム☎(824)5378
けんこう
こう ざ
こころの健康アップ講座
健康運動指導士による呼吸法やスト
放送日程は
広報広聴課へ!
☎(866)2034
レッチの実技指導など。
日時u7月12日(金)10:00∼11:30
会場u市保健センター 先着u30人
申込u6月24日(月)8:30から健康管理
課☎(883)1180
いきいきサロン
対象u65歳以上のかた
時間uいずれも10:00∼12:00
①ADL体操(日時と会場) しょく せ い か つ け ん こ う そ う だ ん
6月27日(木)…大森山老人
食生活健康相談
と子どもの家☎(828)1651
肥満・高血圧・糖尿病のかたの食事の
相談に栄養士が応じます。
日時u6月28日(金)9:30∼16:30(1
人1時間程度) 会場u市保健センター 先着u5人 申込u6月24日(月)8:30から保健予防
課☎(883)1178
けい じ ばん
みんなの掲示板③
■太極拳入門…日時u7月4日(木)か
ら 8 月 8 日 (木)ま で の 毎 週 木 曜 日 、
10:00∼12:00 会場u一つ森コミュ
ニティ体育館 先着u25人
申込u6月24日(月)9:00から一つ森コ
ミュニティ体育館☎(831)8300
■障がい者水泳教室…対象u身体障害
者手帳か療育手帳をお持ちのかた、
または同程度の障がいのあるかた
日時u7月4日(木)∼9月26日(木)の毎
週木曜日、19:00∼20:00 会場u県
立総合プール 定員u20人 申込u秋
田市身体障害者協会☎(866)1341
■さわやかスポレク祭…どなたでも
どうぞ。ミニテニス、吹き矢など。
日時u7月9日(火)9:30∼12:30 会場u市立体育館 参加費u300円
申込u7月3日(水)まで実行委員会の
佐々木さん☎・FAX(857)3632
■ミニテニス教室…日時u7月3日
7月5日(金)…雄和ふれあい
プラザ☎(886)5071
②折り紙教室 日時u6月28日
(金) 会場u雄和ふれあいプ
ラザ☎(886)5071
③秋田民謡手踊り
月4日(木)
日時u7
会場u飯島老人
いこいの家☎(845)3692
(水)・10日(水)・17日(水)、昼コースは
10:00∼12:00、夜コースは19:00∼
21:00 会場u茨島体育館 参加費u各
500円 先着u各30人 申込u6月24日
(月)8:30∼28日(金)に秋田市ミニテニス
協会事務局の佐々木さん☎(879)2769
■がんの痛みの治療教室…がんの痛
みや医療用麻薬について。日時u6月
25日(火)14:00∼ 会場u秋大医学部
附属病院外来ホール 問u秋大医学部
附属病院医事課☎(884)6039 ■膠原(こうげん)病の医療講演と交流
会…秋大医学部准教授の小松田敦さん
の講演と病名別交流会(要申込)など。
日 時 u6 月 30日 (日)13:00∼ 16:00
会場u県社会福祉会館10階(旭北栄町)
問u全国膠原病友の会秋田県支部の浅
野さん☎0186-48-5845
6/21(金) ●秋田市ほっと情報
5 ABS こんにちは秋田市から
▼
金曜日 11:25∼
分
6/26(水) ●新屋日吉神社・山王祭
土曜日 11:40∼
間
日曜日 11:55∼
テ
6/28(金) ●市民リポーターが紹介・新しくなった土崎消防署
レ AAB いきいき秋田市から
▼
ビ
月・水曜日 13:55∼
7/ 3(水) ●〝忠義の飛脚〟与次郎狐の伝説
番
組 AKT こんばんは秋田市から *番組内容は、変更になる場合があります。
水曜日 22:54∼ *5分間テレビ番組は秋田ケーブルテレビでも放送しています。
(月1回) 6/29(土) 11:00∼11:15 ●寺内のまちあるき
ABS わがまち大好き秋田市長です
ラジオ
エフエム秋田 秋田市マンデー555
ABSラジオ 秋田市今週のいちネタ
エフエム椿台 午後スタ
毎週月曜日 17:55∼
毎週火曜日 10:30∼
毎週水曜日 14:00∼
●国保税の納付は忘れずに
]●参議院議員選挙に投票を
●
“広報あきた”から
20
情報チャンネル a
888888
案 内
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ
おんがく
き
え
か
音楽を聞いて絵を描こう
小学3∼6年生が対象。管弦楽曲「動
物の謝肉祭」の曲を聴いてイメージし
た動物をみんなで描きます。作品は
国民文化祭のプレイベントで展示。
日時u7月14日(日)13:30∼15:30
会場u千秋美術館3階講堂 先着u20人
申込u6月24日(月)9:30から千秋美術
館☎(836)7860
まちなかカフェプロジェクト
中心市街地のイベントに
使う、オープンカフェ用
のいすとテーブルを秋田
公立美術大学の先生と一
緒に装飾します。
日時u7月14日(日)10:00∼14:00
会場u秋田駅前大屋根下 定員u40人 申込u企画調整課☎(866)2156
こ
えが
の う ぎょう
え
ぼ しゅう
子どもが描く農業の絵を募集
小学生を対象に、田植えや稲刈りな
ど「農業」をテーマにした絵画を募集。
優秀作品10点に表彰状と副賞を贈呈
します。参加賞もあります。
応募方法u四つ切りサイズ(380㍉×
540㍉)で画材は自由。紙にタイトル、
氏名、学校名・学年を書いて絵画の裏
面に貼り9月30日(月)まで、通学して
いる小学校、または〒010-8560秋
田市山王一丁目1-1秋田市農業委員
会事務局へ提出。☎(866)2270
し み ん きょう ど う
こうえん
市民協働の公園がオープン
7月7日(日)、八橋の草生津川「大道
無
料
相
談
む
り
ょ
う
そ
う
だ
ん
21
市
民
相
談
セ
ン
タ
ー
の
し
み
ん
そ
う
だ
ん
相談の種類
*スペースの都合などにより、依頼いただいても掲載できない場合があります。
東橋」たもとの河川敷に市民と企業の
協力で作られた公園がオープンしま
す。公園は自然や歴史、八橋油田など
の学習ゾーンを配置。当日は10:00か
ら餅まきやクイズ大会なども。
問uNPO法人花と風のまち・ネット
☎(865)6147
がいこくじん こ よう
まも
外国人雇用はルールを守って
外国人を雇用する事業主は外国人の
雇い入れと離職の際に、氏名や在留資
格などをハローワークに届け出るこ
とが義務づけられ、届け出を怠ると
30万円以下の罰金が課せられます。
問uハローワーク秋田☎(864)4111
(自動音声案内の44♯)
あ き た ちゅうおう
ふ きん
市街から下北手宝川を経由して河辺
へ向かう県道の秋田中央インターチ
ェンジ付近が、橋の補修工事のため
夜間(21:00∼6:00)通行止めとなり
ます。10月中旬まで不定期に迂回が
必要になりますのでご了承ください。
なお、市街から高速道路への乗り入
れは通常どおりできます。
問u秋田地域振興局建設部工務課
☎(860)3471
か く し ゅ む りょう そ う だ ん
各種無料相談
■子どもの人権110番…いじめや児
童虐待などの相談に人権擁護委員な
どが応じます。日時u6月24日(月)∼
28日(金)は8:30∼19:00、6月29日
(土)・30日(日)は10:00∼17:00 専
用相談電話u☎0120-007-110
■法務局夕方なんでも相談…相続や
離婚、いじめなどの相談に電話か面
接 で 。 日 時 u6 月 27日 (木)17:00∼
19:00 会場u秋田地方法務局(山王) 相談日時
7月4日(木)・18日(木)9:00∼11:40
法 律
7月11日(木) 9:00∼11:40
要 司法書士 7月 9日(火)13:00∼16:00
予
約 年金・社会保険 7月12日(金)13:00∼16:00
公証人・遺言 7月16日(火) 9:00∼12:00
7月16日(火)13:00∼16:00
税 務
予 行政書士 7月 5日(金)13:00∼16:00
約
7月10日(水)13:00∼16:00
行 政
不
要 人権・困りごと 7月11日(木)13:00∼16:00
広報あきた 平成25年6月21日号
や かんつうこう ど
秋田中央IC付近で夜間通行止め
相談場所
問u秋田地方法務局☎(862)1428
■金融個別相談会…企業の資金調達
や事業計画の作成などに中小企業診断
士などが応じます。日時u7月5日(金)
13:00∼16:30 会場u秋田県商工会
館7階 申込u秋田商工会議所
☎(866)6677
■精神障がい者家族相談…秋田けや
き会の相談員が応じます。日時u7月
19日(金)10:00∼15:00 会場u市老
人福祉センター2階和室 問uNPO法
人秋田けやき会☎(833)1580
■わかくさ相談電話…青少年に関わ
る悩みや心配事に応じます。来所相
談にも応じます。日時u平日9:00∼
16:00(月曜日は10:00から) 会場u
アルヴェ5階子ども未来センター
相談電話u☎(884)3868
けい じ ばん
みんなの掲示板②
■在宅介護者のつどい…寝たきりや
認知症のかたなどを家庭で介護して
いるかたが対象です。日時u6月27日
(木)13:30∼15:00 会場u市保健セ
ンター(八橋) 問u在宅介護者のつど
い代表の廣田さん☎(863)0935
■セリオン婚活パーティー「みなっと
コ ン 」(20歳 以 上 )… 日 時 u6 月 29日
(土)18:30∼ 会場uセリオン 会費u男性5,000円、女性2,500円 定員u各25人 申込u6月27日(木)ま
でセリオン☎(857)3381
■「なんかヤッペーの会」…太平山リ
ゾート公園内で作業体験などを行う
かたを募集しています。11月までに
月2回程度。会費1,000円。会員特
典もあります。詳しくはお問い合わ
せください。申込u8月31日(土)まで
なんかヤッペーの会事務局(太平山観
光開発㈱内)☎(827)2221
定員
申し込み
市民相談センター
各8人 予約は6月25日(火)8:30から、
西部市民サービスセンター
市役所1階の市民相談センター
の窓口か電話で。☎(866)2039
市民相談センター 各6人 *
「要予約」の相談の利用は、同一
年度内に1人各1回までです。
相談の順番は当日の先着順で
市民相談センター 各6人 す。直接、市役所1階の市民相
談センターへお越しください。
*スペースの都合などにより、
「情報チャンネルa」に掲載依頼があったものすべてを掲載できない場合があります。ご了承ください。
今年で
10周年
⑦ハワイアンパンケーキ、スフレゼ
リーu7月31日(水)、定員16人
カルチャースクールの受講生募集…
絵画、ギター、煎茶、卓球、テニス、
ミュージカルなど93講座を7月から
開催します。日程、受講料などのお
問い合わせ・申し込みは秋田テルサ
へ。☎(826)1800
http://www.aki-terrsa.or.jp
えいしゃ
ようせいこう ざ
映写ボランティア養成講座
16ミリ映写機の基本操作の講義や実
技検定。認定証を取得後、市視聴覚
ライブラリーの映写機やフィルムを
無料で活用できます。先着12人。
日時u6月30日(日)13:00∼16:30
会場u河辺総合福祉交流センター 申込u6月24日(月)9:00から生涯学
習室☎(866)2245
パソコンにチャレンジ
①高齢者・軽度の障がいがあるかたの
ための教室(7月分)…会場は遊学舎。
申し込みはNPO法人あいへ。
☎(829)1113・FAX(826)1885
デジタルカメラの基本u2日(火)∼25
日(木)に8回、10:00∼12:00、受
講料9,100円、定員5人 エクセル
(初 級 )u2 日 (火 )∼ 25日 (木 )に 8 回 、
13:30∼15:30、受講料8,260円、
定員10人 インターネット全般u3
日 (水 )∼ 26日 (金 )に 8 回 、10:00∼
12:00、受講料8,260円、定員10人 ②エクセル基礎(表計算、グラフ作成)
…会場は雄和市民サービスセンター。
申し込みは6月24日(月)9:00から同
センターへ。☎(886)5540
日時u7月5日(金)10:00∼15:00
テキスト代u800円 先着u10人 催し物
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ
か がく
びん
いろ
か がく
科学つめあわせ便・色の科学
小学生以上が対象(小学3年以下は保
護者同伴)です。色とは何かを調べる
実験やサイエンスショーなど。
日時u7月7日(日)13:00∼14:30
会場u自然科学学習館 先着u20人
申込u6月25日(火)9:00から自然科
学学習館☎(887)5330(月曜休館)
①夏のファミリーキャンプ 7月20日(土)・21日(日)
キ ま 中学生以下のお子さんとその保護者が対象。テン
ャ ん ト設営、飯ごう炊飯、キャンプファイヤーなど。
参加費1家族2,000円+1人2,000円。定員8組。
ンた
プ ら ②チャレンジキャンプ 7月27日(土)∼29日(月)
め 小学5・6年生が対象です。太平山奥岳登山、テント泊、
で バウムクーヘン作りなど。参加費1人5,500円。定員20人。
はがき(1家族または1人1枚)に希望のキャンプ名と住所、参加者
申 全員の氏名、年齢(学年)、電話・ファクス番号を書いて、①は6月
し
込 27日(木)(必着)、②は7月4日(木)(必着)まで、〒010-0824 仁別
み マンタラメ227-1 太平山自然学習センターへ。☎(827)2171
*①②とも秋田駅から無料送迎バスあり。定員超は抽選。
あ き た じょう あ と し せ き た ん ぼ う か い
秋田城跡史跡探訪会
植物や野鳥を観察します。先着15人。
日時u7月6日(土)9:00∼11:00
会場u秋田城跡史跡公園(寺内) 申込u6月24日(月)8:30から秋田城
跡調査事務所☎(845)1837
おや
こ
か ん きょう き ょ う し つ
かんさつかい
親子環境教室ホタル観察会
会場は山内松原地区。先着各50人。
申し込みは6月24日(月)8:30から環
境総務課へ。☎(863)6862
①6月29日(土)19:30∼21:00…小
学4∼6年生とその保護者が対象
②7月6日(土)19:30∼21:00…一
般(中学生以下は保護者同伴)が対象
あき た
し しょう ぼ う だ ん しょう ぼ う そ う ほ う た い か い
秋田市消防団消防操法大会
消防団32分団が、ポンプ車操法の部、
小型ポンプ操法の部の2部門に分か
れて日ごろの訓練の成果を競います。
会場で地域の代表を応援しましょう。
日時u7月7日(日)9:00∼
会場u秋田市消防訓練場(御所野下堤
五丁目)
問u市消防本部警防課☎(823)4243
けい じ ばん
みんなの掲示板①
■三曲演奏会…箏(こと)、三絃、尺八
の演奏会。日時u6月23日(日)13:00
∼16:00 会場u文化会館大ホール
入場料u1,000円、高校生以下無料 問u秋田県三曲連盟の鈴木さん
☎090-2274-7920
■ホタル観察会…自然観察指導員が案
内します。ユアシスで温泉の入浴も。
雨天中止。日時u6月28日(金)18:30
∼21:00 会場u雄和神ケ村 参加費
(入浴料含む)u500円、4歳∼小学生
300円、3歳以下100円 定員u50
組 申込uユアシス☎(887)2575
■秋田市身体障がい者福祉大会…式
典や体験発表、講話など。日時u6月
29日(土)10:00∼12:00 会場u秋田
県社会福祉会館10階(旭北) 問u秋田
市身体障害者協会☎(866)1341
■暴力団壊滅秋田県民大会…警察音
楽隊のコンサートや講演など。日時u
7月3日(水)13:00∼15:30 会場u
文化会館大ホール 問u暴力団壊滅秋
田県民会議事務局☎(824)8989
■ミサイル艇「はやぶさ」「うみたか」
一般公開…日時u7月5日(金)13:00
∼16:00、6日(土)9:00∼16:00 会場u秋田港南ふ頭C号岸壁(セリオン
北側) 問u自衛隊秋田地方協力本部
☎(823)5404
■秋田矯正展…刑務所で作られた作
品の展示即売など。日時u7月7日
(日)9:00∼15:00 会場u秋田刑務所
問u秋田刑務所☎(862)6584
■音楽ユニットと語りのコンサート
…ピアノなどの演奏と楽器伴奏によ
る「今昔物語」などの語り。日時u7月
7日(日)13:30∼15:00 会場u北部
市民サービスセンター 先着u250人
申込u6月26日(水)9:00から北部地
域住民自治協議会☎(846)1133
■秋田駒ヶ岳登山…日時u7月7日
(日)6:00に市役所集合、19:30に市
役所で解散 参加費u5,000円 定員u25人 申込uEメールで秋田山
岳会事務局の三浦さん☎(866)0376
Eメール [email protected]
22
情報チャンネル a
夏至の夕暮れにわたしの長い影 ヒサト
つ ち ざ き みなと ひ き や ま
講 座
こ ん じゃく も の がたり
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ
げ んりょう
はなし
づく
ごみ減量のお話とエコバッグ作り
新聞紙を使ったエコバッグ作り。時
間は10:00∼12:00。先着各20人。
申し込みは6月24日(月)9:00から環
境都市推進課へ。☎(866)2943
①7月4日(木)、土崎図書館で
②7月5日(金)、雄和市民サービスセ
ンターで
おや こ
親子でガラスボトルクラフト
空きびんを電熱炉で変形させて花び
んや小物入れ作り。先着10組。
対象u小学3∼6年生の親子 日時u7月13日(土)9:30∼11:30
会場u雄和市民サービスセンター
申込u6月24日(月)9:00から雄和市
民サービスセンター☎(886)5540
おや こ
て づく
たいけん
親子でウインナー手作り体験
対象u小学生とその家族 日時u7月27日(土)10:00∼13:00
会場u河辺総合福祉交流センター
保険料u10円 先着u8組 申込u6月24日(月)9:00から河辺市
民サービスセンター☎(882)5171
すが え
ま すみ
たび
じんせい
菅江真澄の旅と人生
菅江真澄研究会会長の田口昌樹さん
が話します。先着50人。 日時u7月13日(土)13:30∼15:00
会場u河辺総合福祉交流センター
申込u6月25日(火)9:30から中央図
書館明徳館河辺分館☎(881)1202
生コ
ごン
みポ
堆ス
肥タ
づー
くで
り
23
土崎港曳山
まつり今昔物語
図書館長が、明治から現代に至る写
真を元にまつりの今昔を話します。
日時u7月13日(土)10:30∼12:00
会場u土崎図書館 先着u50人 申込u6月25日(火)10:00から土崎図
書館☎(845)0572
しょしんしゃ
さつえいこう ざ
初心者デジカメ撮影講座
撮影から作品展示までの全3回。講
師はフリーカメラマン・ライターの加
藤隆悦さん。受講無料。先着40人。
日時u7月11日(木)・18日(木)・25日(木)、
10:00∼12:00 会場u中央図書館明徳館、千秋公園 申込u6月25日(火)9:00から中央図
書館明徳館☎(832)9220
や よ い たいけんこう ざ
弥生体験講座
小学生以上が対象(小学
4年以下は保護者同伴)。
会場は御所野地蔵田遺跡。先着各20
人。申し込みは6月24日(月)8:30か
ら文化振興室へ。☎(866)2246
①竪穴住居の屋根を葺き替えよう…
火おこし体験も行います。
日時u6月30日(日)10:00∼12:00
②弥生土器を作ろう…形づくりは7
月13日(土)9:00∼12:00、野焼きは
7月27日(土)の予定です。
ふ
き ん ろ う せ い しょう ね ん
きょうしつ
勤労青少年ホームの教室
39歳以下のかたが対象です。会場は
サンパル秋田(文化会館内)。申し込
みは6月25日(火)9:00から勤労青少
年ホームへ。☎(824)5378
家庭ごみの重さの約半分を占める生ごみを減量するため、
生ごみ堆肥化容器・コンポスターの活用方法を学びます。無料。
対象
堆肥づくりに取り組みたいかた、堆肥づくりで生じ
る疑問や不安についてアドバイスを受けたいかた
7月6日(土)・10日(水)・12日(金)・17日(水)・
日時 18日(木)・21日(日)・23日(火)・26日(金)・27日
(土)・28日(日)、いずれも10:30∼11:30
会場 秋田市環境部庁舎(寺内蛭根三丁目24‐3)
定員 土日先着各50人、平日先着各20人。
申込 6月24日(月)9:00から環境都市推進課☎(866)2943
広報あきた 平成25年6月21日号
①本格手打ちそば体験…日時u7月
11日(木)18:30∼20:30 材料費u1,000円 先着u16人
②浴衣の着付けと和装マナー…
日時u7月16日(火)・23日(火)・30日
(火)、19:00∼20:30 先着u20人
じ ょ せ い がくしゅう
こう ざ
女性学習センターの講座
①はどなたでも、②③は女性が対象。
会場はサンパル秋田(文化会館内)。申
し込みはいずれも6月24日(月)9:00
から女性学習センターへ(②③は25日
(火)17:00まで)。☎(824)7764
①チャイルドラインあきた「子ども電
話の受け手養成」…子どもからの相談
電話の受け手になるかたを養成しま
す。日時u7月7日(日)・27日(土)、8
月18日(日)・25日(日)、9月1日(日)、
10:00∼15:30 受講料u1日500円、
全日1,000円 定員u30人
②ワード中級…対象uパソコンの文
字入力ができ、再就職や社会活動に
生かす女性 日時u7月16日(火)・
17日(水)、10:00∼15:00 テキス
ト代u1,600円 定員u10人(抽選)
③デジカメ写真の取り込みと編集…
対 象 uパ ソ コ ン の 基 本 操 作 が で き 、
再就職や社会活動に生かす女性
日時u7月18日(木)10:00∼16:00 受講料u1,200円 定員u10人(抽選)
くさ き
ぞ
きょうしつ
草木染め教室
ハンカチなどを染めます。先着20人。
日時u7月4日(木)13:30∼15:30
会場u北部公民館 材料費u1,500円 申込u6月24日(月)9:00から北部公
民館☎(873)4839
あき た
きょう し つ
秋田テルサの教室
料理教室…会場は秋田テルサ(御所
野)。時間は10:00∼13:00。受講
料各1,800円(②のみ1,900円)。申
し込みはテルサへ。☎(826)1800
①梅料理フルコースu7月5日(金)、
定員20人 ②レアチーズケーキu7
月10日(水)、定員12人 ③夏野菜精
進料理u7月12日(金)、定員20人 ④シナモンのネズミパンとマフィン
u7月17日(水)、定員12人 ⑤おやつ寒天、おかず寒天u7月19
日(金)、定員16人 ⑥お盆用絵巻寿
司u7月26日(金)、定員24人 表情豊かな
ふるさとの四季を
写真で振り返ります
河辺岩見(4/23)
八橋・日吉八幡神社(4/12)
千秋公園(5/28)
八橋・菅原神社(4/25)
千秋公園(5/24)
広報あきた 編集発行■秋田市役所広報広聴課 〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
河辺戸島(5/26)
☎018(866)2034
■広報あきたがご自宅に届かないときは広報広聴課へご連絡ください ■この冊子は単価1部16.695円です
Fly UP