...

1.81MB

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Description

Transcript

1.81MB
NO.735
広 報
[毎月1日発行]
市版
E
5
平成22 年
(2010)
トピックス面の記事
◆「横浜みどり税」のご負担を
お願いします
月号 横浜市役所
〒231-0017 中区港町 1-1
☎045-671-2121
(代表)
www.city.yokohama.jp
●発行 市民局広報課 ☎671-2332
[email protected]
●人口…3,672,985 ●世帯数…1,582,149
(平成22年4月1日現在)
※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、
市外局番は横浜「045」です。
横 浜 港
◆開港記念日の6月2日(水)は、
施設を無料開放!
◆人権を考えよう
◉市政に関する問い合わせは
横浜市コールセンター
☎664-2525
664-2828
「新たな中期的計画の方向性」 がまとまりました
www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/newplan/
都市経営局政策課
(☎671-4326 蕭663-4613)
市では、「横浜市基本構想」
(2025年ごろまでを展望)を具体化するための実施計画とし
て「横浜市中期計画」
(平成18∼22年度)に基づき施策を推進しています。
平成22年度に、現在の中期計画は最終年度を迎えることから、新たな中期的計画の策
定に着手します。今回は、その出発点である「新たな中期的計画の方向性」を紹介します。
■ 全体イメージ
取 組 姿 勢
基 本 政 策
1 共感と信頼感のある
市民の満足度と信頼感の向上を目
指し、
「市民の期待に応える行政サー
ビスの実施」や「市役所のチーム力の
強化」
などに取り組んでいきます。
2 持続可能な財政運営
中期的な視点を持った財政運営
や、市債発行の抑制など財政の健全
化に取り組んでいきます。
産科・小児医療や救急医療体制の充実、地域でのケアを支える
在宅サービスや介護施設の充実 など
地域経済の活性化に向けた取組
3
経済活性化に向けた横浜港のハブポート化の推進、羽田空港の
国際化を契機とした国際観光コンベンション施策の推進 など
環境行動推進の取組
4
地球温暖化対策の推進、自然と人が共生する環境の創造 など
■ 本市が持つ「強み」の活用
■ 新しいニーズの取り込み
■ 未来を担う、
こどもへの投資
「新たな中期的計画の方向性」の冊子
及び概 要 版は、市 役 所 市 民 情 報セン
タ ー 、区 役 所 広 報 相 談 係 で 配 布 中 。
ホームページからも閲覧可
「 素 案 」に対 する
パブリックコメン
ト
(市民意見募集)
を実施し、意見を
反映させます。
︵ 月ごろ︶
11
計画の策定
︵ 月上旬ごろ︶
月下旬ごろ︶
計画原案の策定
︵
計画素案の策定
︵平成 年4月公表︶
﹁新たな中期的計画の方向性﹂
■ 市民の皆さんの参加をお願いします!
8
12
今後の計画策定にあたり、市民の皆さんの意見を広く伺うため、さま
ざまな機会を設けます。詳細は、ホームページか冊子をご覧ください。
《 出前説明会 》
職員が地 域に直接伺い、
「 新たな中 期 的 計 画 の 方 向 性 」
を説明し、意
見 交 換を行います。
《 意見募集・アンケート 》
「 新たな中 期的計画の方向性 」に対するご意見、
ご感想を募集します。
《 政策提案募集 》
本 市が抱えるさまざまな課題を解決するための政策提案を募集します。
未来の横浜を表す
マークを選ぼう
市民投票を
実施
都市経営局政策課
(☎671-4135 蕭663-4613)
imagine-yokohama.jp
開港150周年を契機に、市民の皆さんの横浜への思いを集めて未来像を描き、国内
外への横浜のイメージ発信につなげていくブランド事業を進めてきました。
昨年、「横浜の魅力」や「未来の横浜」といったテーマで、市民ボランティアによ
るワークショップやアンケート調査を行い、その結果に基づきイメージ化したマーク
の候補3案を作成しました。この中からあなたが、未来の横浜を表すマークとしてふさ
わしいと思うものを選んでください。たくさんの投票をお待ちしています。
A案
本市が、将来にわたり元気であり
続けるための政策を、次の3つの視
点で今後検討していきます。
保育所待機児童の解消、きめ細かな教育の推進 など
身近な暮らしの安心、
充実に向けた取組
2
■ 策定スケジュール
「新たな中期的計
画の方向性」に対
する、市民の皆さ
んの意見を反映
させます。
成長戦略∼3つの視点∼
1 安心してこどもを産み、育てる取組
市政の推進
22
①市民が成果を実感できる計画
新たな
中期的計画の ②成長戦略への取組
③計画期間は4か年(平成22∼25年度)
ポイント
B案
C案
暮らしに「エコ」をプラス
∼「環境行動フォーラム」開催∼
環境創造局企画課
(☎671-2484 蕭641-3490)
www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kyouiku/gekkan/
6月5・6日の2日間、「都市型エコライフのすすめ」をテー
マに、環境行動フォーラムを開催します。
「環境やエコに興味はあるけど、何をしたらいいの?」
「もっとエコな暮らしをしてみたい」という皆さんが、気軽
に楽しく環境やエコを知り、体験できるコーナーが盛りだく
さんです。来月6月は「環境月間」。おしゃれな雰囲気の会場
で、環境やエコについて改めて考え、今よりもう一歩行動し
てみませんか。
ステージ&イベント
トークショー、
エコに関する環境プログラム、
環境活動賞表彰式(6月5日)
の実施
YOKOHAMAの「y」をハート
型で表し、開放的で自由、異な
るものを受け入れる市民の心
を表現
風車の羽がモチーフで、横浜に
吹く自由な風をイメージ。3つ
の異なる四角形は、横浜の多様
性を表現
■ 投 票 方法・結果発表
横浜に寄せる波をイメージ。生
き生きとした生 命 力・活 力や、
丘や港の豊かな起伏を表現
※小さいマークはカラーバリエーション例
A・B・C案のいずれか1つを選び、5月20日までにホームページ
(右の二次元コードからも可)
か、ハガキまたはFAXで、問合先の
都 市 経 営 局 政 策 課(〒2 3 1 - 0 0 1 7 中 区 港 町 1 - 1 )
へ。詳細は、ホームページかチラシ
(市役所市民情報
センター、区役所広報相談係で配布)
をご覧ください。
投票結果は本紙7月号などでお知らせする予定です。
OPEN
YOKOHAMA
とは…
開 港 を 経 て 発 展し
た、開 放 的で自由 な
横 浜らしさを表 現し
たスローガンです。
地産地消コーナー
地場野菜を味わえるカフェ、地場野菜の直売
展示&体験コーナー
市民活動団体や企業、行政などによる展示と体験コーナー
生物多様性がわかるコーナー
身近な自然や生物の大切さについて、知り、考える展示
(土)10時∼18時 ※
日 時 6月5日
6日
(日)10時∼17時
※一部、18時以降のプログラムもあり
会 場 BankART Studio NYK
(MM線馬車道駅下車)
(一部ワークショップなどは有料)
入場料 無料
ここからは
トピックス
市版 です(市内全域を対象とした情報を掲載しています)。
引き続き「横浜みどり税」
のご負担をお願いします
平成22年5月号
開港記念日の6月2日
(水)は、施設を無料開放!
総務局税務課
(☎671-2253 蕭641-2775)
市民局地域活動推進課
(☎671-2318 蕭664-0734)
市では、市内の緑の減少に歯止めをかけ、
「緑豊かなまち横浜」を次世
代に継承するために、「横浜みどりアップ計画」(新規・拡充施策)に取
り組んでいます。そのための財源として、21年度から「横浜みどり税」を
導入しています。今年度も、皆さんのご理解、ご協力をお願いします。
横浜みどり税
個人 市民税均等割額に900円(1か月あたり75円)上乗せ
▶所得が一定金額以下で市民税均等割が課税されない人を
除きます。
▶国民健康保険料の算定の基礎からは除かれるため、国民
健康保険料には影響がありません。
開港記念日は、横浜市立の学校は休みとなります。次代を担う子ども
たちに横浜の歴史や文化に親しんでもらうために、市内の小中学生と高
校生を主な対象として、次の有料施設を無料開放します。この記念日
に、横浜の開港をお祝いし、家族で出かけてみませんか?
※施設によっては高齢者・障害者も無料となる場合があります。詳細は
問い合わせください。
■ 小中学生と高校生が入館無料となる施設
学ぶ
法人 市民税年間均等割額の9%相当額を上乗せ
▶当初2年度間は法人税割が課税されない法人を除きます。
詳細は、総務局法人税務課(☎210 - 0550)へ問い合わせてください。
横浜みどりアップ計画(新規・拡充施策)とは?
楽しむ
横浜美術館(コレクション展のみ)、市歴史博物館、
都市発展記念館、ユーラシア文化館、大佛次郎記念館、
はまぎん こども宇宙科学館、帆船日本丸・横浜みなと博物館、
市電保存館、シルク博物館、
日本郵船歴史博物館、山手資料館
人形の家、三溪園、ふれーゆ
(浴場除く)、
日本郵船氷川丸、マリンタワー、
ランドマークタワー展望フロア
※シルク博物館は大学生も無料。
「樹林地を守る」「農地を守る」
21年度の取組内容(一部)
「緑をつくる」の3本柱で緑の保
◆樹林地の保全
全・創造へ向けたさまざまな施
特別緑地保全地区や市民の森
策・事業に取り組んでいます。
などを指定
(約85ヘクタール)
有識者・市民の代表で構成され
◆水田の保存
る「横浜みどりアップ計画市民推
稲作を10年間行う条件で水田
進会議」を開催し、評価・提案を
保全契約を締結
(約89ヘクタール)
受けながら計画を進めます。
■ 小中学生が入館無料となる施設
計画の進ちょく状況は、www.city.yokohama.jp/me/kankyou/
■ 来館者全員が入館無料となる施設
横浜国際プール
(個人利用)、日産ウォーターパーク、
リネツ金沢(浴場除く)、各スポーツセンター
(個人利用)
※スポーツセンターは、実施内容・対象時間帯を各施設に問い合わせの上
ご利用ください。
開港資料館、ズーラシア、金沢動物園、
三菱みなとみらい技術館
いのちを守るために
健康福祉局こころの健康相談センター
(☎476-5505 蕭476-5581)
横浜における自殺の現状について知っていますか。平成10年以降、毎
年約700人が自殺により亡くなり、交通事故と比較するとその死亡者数
は約7倍にのぼっています。1人の自殺により、その家族や友人など少
なくとも5人以上が心理的に大きな影響を受けるとされています。
自殺という言葉から何を連想しますか。自ら選んだのだから仕方がな
い、防ぎようがないといった考えがよぎりませんか。これらはいずれも
間違った考え方です。18年に自殺対策基本法、19年に自殺総合対策大
綱が施行され、自殺対策を推し進めるにあたり「自殺は追い込まれた末
の死」「自殺に追い込まれた人は悩みを抱えながらもサインを発してい
る」「自殺は防ぐこともできる」という三つの基本認識が示されまし
被写体としての横浜
横浜で味わう世界の料理
中小企業支援∼市長出演
横浜でエコ活
日曜 8:30∼
5/16 ぶらり散策∼寺家ふるさと村
5/23 マリンタワーリニューアル1周年!
5/30 横浜市民で創る最大のお祭り
∼横浜開港祭
6/ 6 横浜フランス月間
た。自ら進んで自殺する人はいないのです。
身の回りに遺族(自死遺族 ※ )がいる場合、どのように接しています
か。「なぜ死んだの?」「分からなかったの?」「どうして防げなかった
の?」などといった声かけをしていませんか。このような状況は、悲し
んでいる自死遺族をさらに苦しく辛い状況に追い込みます。この辛さか
ら解放されるためには、遺族が「自殺により亡くなった」と語れることが
大切ですが、周囲の理解が得られないため、口を閉ざしてしまいます。
多くの人が自殺により亡くなっている現代では、誰もが、自殺や自死
遺族について理解する必要があるのです。
※遺族については、その気持ちに配慮して「自死」と表現します。
◆相談窓口や自死遺族のための情報は
w w w . ci t y . y o k o h a m a . j p / m e / k e n k o u / i k i y o k o / で
ラジオ日本
5/15
5/22
5/29
6/ 5
ヨコハマ アラウンド
土曜 18:00∼
ヨコハマ
広報番組︵予定︶
t
v
k
ず ばり! 横 濱
マリンタワー
スポーツ プール(旭 ・ 港南 ・ 栄 ・ 清水ケ丘公園 ・ 都筑 ・ 保土ケ谷)、
環境創造局みどりアップ推進課
(☎671-2712)
人権を考えよう
大黒 ・ 本牧 ・ 磯子海づり施設
ズーラシア
etc/jyorei/keikaku/midori-up/midori-up-plan/で
釣り
ヨコハマ オンリーワン
5/12
5/19
5/26
6/ 2
6/ 9
水曜 10:00∼
横浜の新名物
みなとみらいホール館長に聞く
Yokohama エコ活。∼市長インタビュー
横浜がにぎわう3日間∼Y151
横浜フランス月間
大人の横浜情報マガジン
6月号は5月26日から市内の駅PR
ボックス、区役所広報相談係で配布
「 住 民 票 は土・日曜にとれるの?」
「 休日に開 い て いる病 院 はある?」あ なたの 疑 問にお 答えします!
横浜市コールセンター(☎664-2525 蕭664-2828、8時∼21時、年中無休、[email protected])
以下は広告スペースです。「広報よこはま」に掲載されている内容とは関係ありません。
平成22年5月号
○特に記載のないものは、 【必要事項】
無料、自由参加、
・行事名
締切日必着、
・郵便番号、住所
ハガキ1枚に1人
・氏名(ふりがな)
・電話番号
は、
○文中の 必要事項
・往復ハガキの
右記のとおりです。
今月11日以降の
市が主催共催の事業を掲載しています。
場合は返信先
※その他、催しごとの記載事項も忘れずに
(消) 消印有効 往 往復ハガキ ハ ハガキ Em Eメール 行 行事名 コ コース 所 〒住所
名 氏名
(ふりがな) 齢 年齢 保 保育希望 HP ホームページ 問 問合せ 申 申込み
募 集
■市立学校教員
小・中・高等学校・特別支援学校教諭、
養護教諭。昭和26年4月2日以降生まれで、
受験対象の教員免許状取得者か取得見込
者。詳細は受験案内(区役所広報相談係、
行政サービスコーナーで配布。郵送請求
は表に「受験案内請求」と朱書し、返信用
封筒〈角型2号・200円切手貼付・返信先
明記〉を同封し問合先へ)で
申 5月20日(消)まで
問 教育委員会教職員人事課
(〒231-0017
中区港町1-1、
☎671-3246 FAX 681-1413)
■市立病院勤務の看護師
(正規職員)
試験日=6月6日。看護師・助産師免許取得
者か23年中に取得見込者。詳細は受験案
内(区役所広報相談係で配布。 HP から入
手)で
申 6月2日までに☎か Em で、病院経営局人
事課
(☎0120-74-4174 FAX 332-5599、by-saiyo
@city.yokohama.jp)へ
■ヨコハマ・りぶいん 空家待ち登録者
ファミリー向け賃貸住宅。事前に抽選で
順位を決め、空家発生時に入居を斡旋。
収入制限ほかあり。収入に応じ家賃助成
あり。①公社型②農協管理型。先着順受付
の空家もあり 申 5月31日 (消) までに申込
書(①5月14日②5月17日から区役所広報
相談係、行政サービスコーナーで配布)
を①市住宅供給公社(☎451-7766 FAX 4517707)
、②全農かながわ
(☎321-2468 FAX 3212382)へ
問 各申込先か建築局住宅整備課
(☎6714121)
■福祉有償移動サービス運営協議会委員
小論文による選考、2人 申 5月6日〜26
日。詳細は健康福祉局高齢在宅支援課(☎
へ
671-4074 FAX 681-7789)
■社会教育コーナー指定管理者
現地説明会を5月下旬以降実施予定。詳
細は5月中旬から HP で 問 教育委員会生涯学習文化財課
(☎6713282 FAX 681-1414)
■横浜・人・まち・デザイン賞
まちづくり活動、まちの個性をつくりだ
すまちなみ・景観を表彰。自薦・他薦可。
詳細はリーフレット
(5月6日から市役所
市民情報センター、区役所広報相談係で
配布)
かwww.city.yokohama.lg.jp/toshi/
design/m11/で 申 6月30日 (消) まで。前
記 HP からも可
問 都市整備局地域まちづくり課
(☎6712715 FAX 663-8641)
福 祉
■介護保険負担限度額認定証の更新
現在認定証を交付されている人に更新案
内と申請書を5月中旬に送付。継続交付
を希望する人は、5月28日までに申請書
の提出を
問 区役所保険係か健康福祉局介護保険課
(☎671-4253 FAX 681-7789)
■中央職業訓練校 7月生募集
母子家庭の母か生活保護受給者、選考。
8000円〜1万7000円。詳細は申込書(5月
17日からハローワークで配布)で 《基礎
訓 練 科》7月12日 〜8月23日。15人 《OA
経理科・介護事務OA科》7月21日〜10月
29日。各20人
申 6月7日〜18日
▷説明会 5月26日㈬10時・13時30分
問 会場の中央職業訓練校
(JR石川町駅下
車、☎664-6825 FAX 664-2081)
■呼吸器疾患医療講演会
5月30日㈰13時30分。横浜ラポール(新横
浜駅下車)で。当日先着100人 問 もみじ
会(杉本☎901-7446)か健康福祉局障害福
祉課(☎671-3602 FAX 671-3566)
■人工肛門・膀胱医療講演会
6月6日㈰10時。横浜ラポール(新横浜駅
下車)で。当日先着300人 問 オストミー
協 会(☎475-2061 FAX 475-2064、 月・ 木・
土曜10時〜16時)か健康福祉局障害福祉
課(☎671-3602)
■障害者パソコン講習会
(エクセル入門)
横浜ラポールで。各コース火〜金曜13時、
全4回、18歳以上、抽選8人、1260円 Ⓐ
肢体・内部・精神。6月15日〜18日 Ⓑ肢
体・内部・聴覚。6月22日〜25日 申 5月
20日までに 往 に 必要事項 コ FAX 齢 障害名・
等級、手話・筆記通訳必要の有無を書い
て、障害者社会参加推進センター(〒2220035港 北 区 鳥 山 町1752、 ☎475-2060 FAX
475-2064)へ
問 前記か健康福祉局障害福祉課
(☎6713602)
芸術・文化
■横濱ジャズプロムナード ボランティアスタッフ募集
10月9日㈯・10日㈰9時〜15時30分か15時
〜22時。イベント運営、舞台裏方。両日
参加可能な人優先。18歳以上、各日抽選
150人。8・10月の事前説明会に参加を 申 7月2日までに ハ か FAX か Em に 必要事項 齢
Em 時間帯を書いて、ジャズプロ実行委員
会(〒231-8315中区本町6-50-1ヨコハマ
創造都市センター内、☎221-0325 FAX 2210215、
[email protected])へ。www.jazz
pro.jpからも可
講演・講座
■市大エクステンション講座
【①「タバコと健康」
「肺がんの診断と治
療」
】
6月8日㈫13時。市大附属病院で。先
着100人
【②ペインクリニックと腰下肢痛】6月21
日㈪14時。社会福祉センターで。先着
300人
【③即興劇から読み解く親と子の心理】
ロールプレイングで子どもの気持ちを知
る。6月7日~21日の月曜16時30分、全3回。
市大八景キャンパスで。2000円
申 ①②5月11日から☎で、③事前に☎か
FAX か Em に 必要事項 を書いて、市大エクス
テンションセンター
(☎787-8930 FAX 7014338、[email protected])
へ
■講座「前立腺がん」
「乳がん」
5月15日㈯13時30分。先着80人
申 5月11日から☎か FAX か Em に 必要事項 を
書いて、会場の昭和大学横浜市北部病院
(☎949-7000 FAX 949-7117、hokubu@ofc.
showa-u.ac.jp)へ
問 前記か健康福祉局医療政策課
(☎6712444)
■講座
「B型C型肝炎の最新情報」
6月13日㈰14時。情文ホールで。先着200
人 申 5月13日から☎か FAX に 必要事項 FAX を書い
て、市民総合医療センター(☎253-5305 FAX
231-1846)へ。www.urahp.yokohamacu.ac.jpからも可
■講座「薬を知って上手につきあおう」
6月21日㈪14時。関内ホールで。先着250
人
申 5月31日から☎で市大附属病院
(☎7872894 FAX 787-2901)へ。www.fukuhp.yoko
hama-cu.ac.jpからも可
■講座
「我々はがんをどこまで理解でき
たか?」
6月22日㈫18時30分。健康福祉総合センター
で。先着100人。詳細はwww.yokohamacu.ac.jp/amedrc/kouza2010.htmlで
申 5月11日〜6月18日に FAX か Em に 必要事項
を書いて、市大先端医科学研究課(☎7872527 FAX 787-2509、[email protected])へ
■成人ぜん息教室
6月29日㈫15時。先着30人
申 5月11日から☎か FAX に 必要事項 を書い
て、 会 場 の み な と 赤 十 字 病 院(☎6286381 FAX 628-6101)へ
■講演「知っていますかDVのこと」
6月23日㈬14時。先着200人
申 5月11日から☎で会場の男女共同参画
センター横浜
(☎862-5052 FAX 862-3101)
へ。www.women.city.yokohama.jp
からも可 ※1歳6か月〜未就学児の保育
あり(予約制、有料。免除制度あり)
、詳
細は問合せを
■講座「子どものいじめ予防」
6月27日 ㈰9時45分。 先 着30人 申 5月11
日から☎で会場の青少年育成センター
(☎664-6251 FAX 664-6254)へ
■絵本の読み聞かせボランティア向け
講演会
6月3日㈭10時。小学校で活動か活動予定
の初心者、抽選60人 申 5月20日までに 往 に 必要事項 活動する
小学校名を書いて、会場の中央図書館
(〒220-0032西区老松町1、☎262-7334 FAX
262-0052)へ
■はまふぅどコンシェルジュ講座
地産地消の実践。6月26日㈯〜8月1日㈰、
全5回。関内中央ビルほかで。選考30人。
5000円
申 5月17日〜31日までに、
申込書
(4月30日
から区役所広報相談係で配布)で 問 環
境創造局農業振興課
(☎671-2639 FAX 6644425)
■シルバーIT講習(50歳以上)
入門
各コース全2回、抽選16人、3500円。内
容は問合せを 《パソコン》6月9日㈬・10日㈭9時15分 《エクセル》6月9日㈬・10日㈭13時30分 《ワード》上:6月16日㈬・17日㈭9時15分、
下:6月24日㈭・25日㈮13時30分 《メール》6月16日㈬・17日㈭13時30分 《インターネット》6月24日㈭・25日㈮9時
15分 申 5月25日 ま で に 往 に 必要事項 コ(複 数
可)齢 を書いて、会場のシルバー人材セ
ンター(〒233-0002港南区上大岡西1-6へ
1、☎847-1800 FAX 847-1716)
催 し
横浜の観光情報
http://www.welcome.city.yokohama.jp/
■市長とのハヤシランチミーティング
市長とハヤシライスを食べながら意見交
換。7月13日・8月17日・9月14日 の 火 曜
12時。市長室で。小学生以上のグループ
(在勤在学可。小中学生は保護者が引率。
同一日への複数申込不可)
、
各日抽選1組。
ハヤシライス代
(700円、
カレーに変更可)
各自負担。2歳〜未就学児の保育あり 申 5月21日までに ハ か FAX か Em に 行 グルー
プ名・プロフィール、希望日、全員の 名
(5〜10人)
、話し合いたいテーマ
(50字程
度)、代表者の 所 名 ☎ FAX Em を書いて、市民
局広聴相談課(〒231-0017中区港町1-1、
☎671-2333 FAX 212-0911、kouchou3@
city.yokohama.jp)
へ
■歯の衛生週間フェスティバル
歯科相談、はみがきクイズほか。6月6日
㈰11時〜16時。クイーンズサークル
(MM
線みなとみらい駅下車)で 問 健康福祉
局保健事業課(☎671-4040 FAX 663-4469)か
市歯科医師会(☎681-1553)
■虫の日イベント「人に不快な虫・獣展」
衛生害虫の相談、
展示ほか。
6月4日㈮10時
〜19時。新都市プラザ
(横浜駅下車)
で 問 県ペストコントロール協会
(☎6818585)か健康福祉局生活衛生課
(☎6712456 FAX 663-7327)
■環境・公害研究合同発表会
県・市・川崎市の研究。6月4日㈮13時。
技能文化会館
(関内駅下車)
で。当日先着
300人
問 環境科学研究所
(☎752-2605 FAX 752-2609)
スポーツ・
アウトドア
■上郷・森の家 健康教室
9月30日 ま で の 月・ 火・ 木 曜10時30分。
当日先着、各日30人。700円
問 会場の上郷・森の家
(金沢八景駅から
バス、☎895-5151 FAX 895-5005)
■市レクリエーション協会から
【楊名時健康太極拳教室】7月1日〜9月9日
の木曜10時30分、全10回。吉野町市民プ
ラザ
(地下鉄吉野町駅下車)で。初心者、
抽選50人。4000円 申 6月10日までに 往 に 必要事項 FAX 齢 を書
いて、問合先へ 【鶴見川ウオーク】5月30日㈰9時30分、京
急生麦駅集合。昼食持参。500円。荒天
中止 問 市レクリエーション協会
(〒231-0015
中 区 尾 上 町6-81、 ☎671-5049 FAX 6715041)
お知らせ
■22年度軽自動車税の納期限
5月31日。
納税通知書は5月6日発送予定 問 総務局税務課
(☎671-3669 FAX 641-2775)
市の施設で は 、 定 期 点 検 な ど の た め 、 休 業 日 を 設 け て い ま す
はま
情報
このページには、市内全域を対象とした情報を掲載しています
このページには、市内全域を対象とした情報を掲載しています
市政へのご提案は、「市民からの提案」と明記し、住所・氏名・年齢・☎を書いて区役所へ
■市債(ハマ債5)5月募集開始分
5年満期。利払いは年2回。利率等の条件
は5月26日に決定予定。10万円から10万
円単位で販売 申 5月27日〜6月21日。売
切れの場合あり、事前に取扱金融機関へ
(☎671-2240 FAX
問合せを 問 総務局財源課
664-7185)
■国民年金保険料 学生納付特例制度
前年所得が一定額以下の学生。継続希望
者も手続を
▷手続 《申請書が送られてきた人》必要
事項を記入し郵送 《申請書が送られて
こない人》居住区の区役所国民年金係へ、
在学証明書か学生証(コピー可)と年金手
帳、印鑑
(本人署名の場合不要)を持参
問 健康福祉局保険年金課
(☎671-2418 FAX
664-0403)
■市民活動保険
市内でのボランティア活動対象。詳細は
リーフレット
(区役所庶務係で配布)か
www.city.yokohama.lg.jp/shimin/
tishin/shiminkatsudou/hoken/で 問 市民局地域活動推進課
(☎671-3624 FAX
664-0734)
■道志村との友好交流
村内施設
(道志の湯・ギャラリー水源の
森・室内温水プール・道志森のコテージ)
利用料、
旅館・民宿宿泊料(一部期間除く)
が割引に。詳細はパンフレット(5月上旬
から市役所市民情報センター、区役所広
報相談係で配布)
か HP で
問 都市経営局政策課
(☎671-4082 FAX 6636561)
■生ごみコンポスト容器・電気式生ごみ
処理機の購入助成
先 着 順。 詳 細 はwww.city.yokohama.
jp/me/pcpb/で
問 資源循環局業務課
(☎671-2553 FAX 6638199)
■カラス被害対策
民有地でのカラスの巣落とし費用を補助
(上限1万2000円)。事前に相談を。詳細
は HP で
問 環境創造局公園緑地管理課
(☎6714106 FAX 633-9171)
■猫の不妊去勢手術費用助成
健康な猫の手術費のうち飼い猫5000円、
野良猫7000円を助成。先着計2500頭(1申
込2頭まで)。申込前の手術は対象外 申
6月1日から居住区の区役所生活衛生課
へ、公的身分証明書を持参
問 前記か健康福祉局食品衛生課
(☎6712467 FAX 641-6074)
■犬・猫のマイクロチップ装着助成
2000円。装着可能な猫・犬(登録・22年
度狂犬病予防注射済み)、先着計1000頭。
申込前の実施は対象外 申 6月1日から事
業参加動物病院へ、公的身分証明書と印
鑑を持参。要事前連絡
問 区役所生活衛生課か健康福祉局食品衛
生課
(☎671-2467 FAX 641-6074)
■低公害車等の導入経費の一部補助
使用本拠地が市内の事業者・個人に。リー
ス含む
【九都県市指定低公害車】車両総重量3.5
t超の使用中のディーゼル車(トラック・
バス)及び電気自動車を九都県市指定低
公害車に代替導入
【圧縮天然ガス自動車】CNG自動車の導
入
【倍速充電スタンド】EV・PHV車用倍
速 充 電 ス タ ン ド を 設 置(公 共 開 放 用 の
施設からのお知らせ
平成22年5月号
み)。 詳 細 はwww.city.yokohama.jp/
me/kankyou/mamoru/koutsukankyo/
で
申 23年2月18日までに申込書
(申込先で配
布、 HP から入手)で、環境創造局交通環
へ
境対策課
(☎671-2492 FAX 681-2790)
■法律等特別相談
緊急経済対策の一環。弁護士・司法書士・
社会保険労務士が生活不安問題などに対
応。5月22日 ㈯・6月27日 ㈰11時 〜17時。
新都市プラザ(横浜駅下車)で。当日先着
各日24人
問 市民局広聴相談課
(☎671-2306 FAX 6633433)
■
「人権擁護委員の日」
特設相談
いやがらせ、人権侵害などに対応。 6月1
日㈫9時30分〜16時30分。中区福祉保健
活 動 拠 点(産 業 貿 易 セ ン タ ー ビ ル 内、
MM線日本大通り駅下車)で 問 市民局
人権課(☎671-2718 FAX 681-5453)
■
「市民の目」
監査結果の閲覧
地震対策について。区役所広報相談係、
図書館で。
www.city.yokohama.jp/me/
kansa/からも可
問 監査事務局監査課
(☎671-4295 FAX 6642944)
■市民意識調査にご協力を
20歳以上3000人対象、5月中旬〜下旬に
実施。事前に調査票を送付、調査員が訪
問
問 都市経営局政策課
(☎671-4087 FAX 6636561)
CD版)、各区版の録音版
(カセットテー
プ版)
を郵送。市・区版ともカセットテー
プ版は聞き終わったら返送を
問 市民局広報課
(☎671-2332 FAX 661-2351)
■
「ハマジン」
6月号発刊
「野生動物の今」
「たまプラーザ・あざみ
野」、阿部寛・中村俊輔インタビューほ
か
(予定)
。5月26日から市内の駅
(一部除
く)
PRボックス、区役所広報相談係で、
デイジー版は6月下旬から問合先で配布
予 定 問 市 民 局 広 報 課(☎671-2332 FAX
661-2351)
■市立図書館の休館
泉・ 磯 子・ 都 筑・ 南 =5月25日 〜27日。
神奈川・港南・中・保土ケ谷・緑=6月1
日〜3日。旭・港北・鶴見・戸塚=6月8
日〜10日。金沢・栄・瀬谷・山内=6月
15日〜17日。中央
(移動図書館も)=6月
22日〜24日。全館=6月21日
問 各図書館か中央図書館
(☎262-0050 FAX
262-0052)
■審議会等の開催予定
【情報公開・個人情報保護審査会】非公開。
市役所で。詳細は問合せを
問 市民局市民情報室
(☎671-3862 FAX 6647201)
広報テレビ番組
tvk
毎週土曜日 18:00∼
■
「広報よこはま」
点字版・録音版
視覚に障害がある人に「広報よこはま」
市
版の点字版・録音版(カセットテープ版・
■横浜にぎわい座
〔桜木町駅下車、☎231-2515 FAX 231-4545〕
6月興行(予定)
■みなとみらいホール
〔MM線みなとみらい駅下車、☎682-2000 FAX 682-2023〕 【瀧川鯉昇・桂平治 二人会】1日㈫19時
【池辺晋一郎プロデュース オペラの音符たち】
5月29 【W親子会】ナポレオンズ・三遊亭好楽。2日㈬14時
日㈯18時。4500円、会場で販売中
【林家たい平独演会】3日㈭19時
【堺すすむの会(仮)】4日㈮14時
【柳家権太楼独演会】5日㈯14時
■横浜美術館
〔MM線みなとみらい駅下車、☎221-0300 FAX 221-0317、 【桂歌丸独演会】5日㈯18時30分
木曜休み〕
【春風亭一朝一門会】8日㈫19時
6月13日㈰まで
【三遊亭圓歌独演会】9日㈬14時
【ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡】
1400円 【三遊亭圓丈・春風亭百栄 二人会(仮)】10日㈭19時
【コレクション展】
500円
【桃月庵白酒独演会】18日㈮19時15分
▷チケット 各2300円〜4000円、5月1日から会場・チ
ケットぴあで
■横浜能楽堂
〔桜木町駅下車、☎263-3055 FAX 263-3031、5月10・17日
休み〕
■消費生活総合センター
【①夏休み夢舞台】
狂言「二人袴」、能「羽衣 和合之舞」。 〔☎845-7722 FAX 845-7720、祝日休み〕
7月26日 ㈪14時。 大 人6000円 〜8000円、 高 校 生 以 下 【教室「家庭に都市ガスが安定供給されるまで」】東京ガ
ス根岸工場見学。6月25日㈮13時、JR磯子駅集合。往
3000円〜4000円
復バス。先着80人
【②横浜狂言堂】
「栗焼」
「鎌腹」
。7月11日㈰14時。2000円
申 5月11日から☎か FAX に 行 居住区 名 ☎ FAX を明記
▷チケット ①の大人は7月10日12時、①の高校生以
下と②は6月12日12時から☎か HP で
■男女共同参画センター横浜
〔戸塚駅下車、☎862-5052 FAX 862-3101、第4木曜休み〕
■ウィリング横浜
FAX
【女性のための起業準備セミナー(カフェ準備編)】
6月
〔上大岡駅下車、☎847-6674 847-6676〕
19日㈯13時30分。女性先着40人。2000円 申 5月11日
【保育士国家試験受験直前対策講座】6月1日〜29日の
から☎か直接、会場へ。 HP からも可 ※1歳6か月〜未
火・木曜18時30分。各回先着70人、2000円(テキスト
就学児の保育(予約制・有料)、参加費等の免除制度あり
代別1995円〜3990円)
申 5月13日から申込書
(5月6日から☎か FAX で請求。 HP か
ら入手)で
■歴史博物館
〔地下鉄センター北駅下車、☎912-7777 FAX 912-7781、
月曜と5月6日休み、5月3・10日開館〕
■都市発展記念館・ユーラシア文化館
〔MM線 日 本 大 通 り 駅 下 車、 ☎663-2424 FAX 663-2453、 【考古学ってなに?】子どもにも理解しやすい考古学入
門。5月23日㈰まで。200円
月曜と5月6日
(ユーラシア文化館は5月21日も)休み、5
月3日開館〕
【モンゴルの家
「ゲル」がやってくる!】モンゴルの童話
■開港資料館
読み聞かせも。6月2日㈬〜6日㈰。情報文化センターで 〔MM線日本大通り駅下車、☎201-2100 FAX 201-2102、
月曜と5月6日休み、5月3日開館〕入館料200円
【展示 遊牧世界の造形】ウマ・ウシ・ラクダなど伝統
的な遊牧生活を支える家畜を表した、ユーラシア各地 【地域メディアの誕生】新聞が地域に果たした役割。7
月25日㈰まで
の工芸品、生活用具。5月22日㈯〜9月5日㈰。500円
■はまぎん こども宇宙科学館
〔JR洋 光 台 駅 下 車、 ☎832-1166 FAX 832-1161、5月17日
休み〕
入館料400円、小中学生200円
【ちびっこプラネタリウム新番組
「ドラえもん宇宙ふし
ぎ大探検」】季節の星空の話も。23年3月まで。600円、
小中学生300円。入館料別。上映時間は問合せを
■人形の家
〔MM線元町・中華街駅下車、☎671-9361 FAX 671-9022〕
入館料800円
【昭和のヒーロー・怪獣おもちゃ展】5月16日㈰〜7月11
日㈰
【人形劇】
5月23日㈰11時30分・14時
【気軽なピアノこんさ~と】5月28日㈮13時30分・14時
30分
■三溪園
〔JR根岸駅からバス、☎621-0635 FAX 621-6343〕入園料
500円
【蛍の夕べ】6月5日㈯〜13日㈰。入園は20時30分まで 【さつき盆栽展】5月23日㈰〜6月6日㈰
■ズーラシア
〔中山駅からバス、☎959-1000 FAX 959-1450、6月1・8日
休み〕
入園料600円
【ドリームナイト・アット・ザ・ズー】6月5日㈯17時。
ズー
ラシア、野毛山・金沢動物園で。原則、身体障害者手
帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持つ人か個
別支援級に通学している人と、その家族を入園料・駐
車料金を無料で招待。抽選600組
(野毛山・金沢は各50
組)
申 5月15日 ま で に 申 込 書
(各 園 で 配 布、www.hamazoo.orgから入手)
で
■野島青少年研修センター
〔シーサイドライン野島公園駅下車、☎782-9169 FAX 7019599、
[email protected]、5月10日・6月7
日休み〕
6月12日㈯10時、野島海
【オールクリーン野島ビーチ】
岸集合。低学年は保護者同伴 申 6月10日までに☎か
FAX か Em に 行 名 ☎参加人数を明記
●市民利用施設に関するご意見は…
「よこはま市民利用施設 ご意見ダイヤル
(☎664-1122 FAX 664-2828)
」
へ●
Fly UP