Comments
Description
Transcript
Page 1 (号外特第14号) 木曜日 平成28年3月31日 子ども・子育て
0 子ど も 子■ て支 最 法 の 一部 を改 正す る法 律 法律第 ニニ号X内閣府本府︶ ^ ︱ 仕事 子市 て両立支援事業 ● 政府 は 仕事 と 育 てと の両立 に資す る子 ど も 子育 て支機 , の提供体制 の充実 を図るた め 仕事 子育 て両立支授事業 とし て 児童 福祉法 ^ 昭和 三二年 法律第 一六 四号︶第 五九 条 の二第 一項 に規定 す る藉 設 ^ 同項 の規定 に よる届出がされたも のに限 る。 ︶のうち同法第 六条 の三第 一二項 に規定す る業 務を目的 とす るも のその他事業 主と連携 し て当該事業 主が 層用す る労働者 の監 饉す る乳児 又は幼 児 の保 青 を行 う業務 に係 るも のの設置者 に対し 助 成 及び 援助を行う0業 を行う ことが でき る こ ととした。^ 第 五九条 の 二第 一項関係︶ 口 全 国的な事業 主 の団体は ■ ● 子育 て商 立支援事業 の内容 に関し 内閣総理大臣 に対 し て意 見 を中 し 出 る ことが でき る こと と し た.︵ 第五九条 の 二第 二項関係︶ 2 基本指 針 内閣総理大臣が策定す る基本指針 の記裁事項 に仕事 子育 て両立支援事業 を追 加す ることと した.︵ 第六0条第 一項並び に第 二項第 一号及び 第 五号関5 “出奎 ︱ ︲ 一般事業 主から餞収す る拠 出金 の対象事業 に仕事 子青 て両立支蜃事業 を追加す る こと とした。︵ 第六九条第 一項関係︶ い 歯出金 の事 の上限と■lα00州aコ﹁コ 以内 に引き上げ る こと等 とした。^ 第 七0条第 二項関6 そ の他 そ の他所 要 の改 正を行 う こととした. 施行期 日等 平成 一九年法律第 ● 特別会 計 に関す る法鞣 ^ 二三号︶ に ついて所 要 の改正を行 う こととし た.^ 附則第 二項関係︶ い 一 ﹂の法律 の施行 に伴う所 要 の経過措 置に つ いて定め る こととした.^ 附則第二項及び 第 四 項関係︶ ] この法律 は 平成 二八年 四月 一日から施行 す る こと とした。 `kわ `レ ,該 t ′ じが夕角て 争̀っ り ′!タ ルヴt プ″め ・ 求身永,時“L″ ′ ゞ´ t′ ケ う ェ´ソ r 'イ `愛 4 ) 14号 (号 外特第 報 官 未曜日 31日 平成 28年 3月 %多 ・ 7'7 'り 14号 ) (号 外特第 報 官 本曜 日 28年 3月 31日 平成 5 ら7レ ノ 4み あ ウ ' 殊''1,議″チ 政令 ^ 政令第 一八六号X内 閣府本府︶ 0子ど も 子青 て支■法鮨 行令 の 一“を改 正す る 1 低所得 世帯 におけ る保育料 の負担軽減措置 の [ 市町村 民税所 得割合算● が七 万七 一0 一 拡充 いて 新 た に薇 を定 め る こと と した.^ 第四 日未治 であ る●合 の利用者負担 の上限菫 に つ 条 ∼第七条及び第 九条 ∼第 一二条 関係︶ 円末綸 ^ 綺 三歳 以上保育認定 子と も又は綺 三 ] 市 町村民税所得 割合第額 が七 万t 一〇 一 歳未 満保育認定 子ど もが受 けた特定 教育 保 育等 にあ っては 五 万t、t O O円未満︶ で あり 複数 の特定被監護者 等 が いる支給 認定 保護者 に係 る利 用者負担 の上 限額 の特 例を 設 け ることとした。︵ 第 一四条 の 二関係 ﹀ 2 歯出金率 の改定 子ど も 子育 て支 援法第 七〇条第 二項 に基づ した。︵ 第 ・七条 関係︶ ︲ き定める■出全率は ■︲0dd引制﹁﹁川りと 3 附則 関係 の施行 の日以後 に行わ れる特 定教育 ・保 育等 ● この政令 によ る改 正後 の規 定は この政令 に つい て適 用 し 同 日前 に行 わ れ た 特 定 数 育 保育等 に ついては なお従前 の例 によ る こととした。︵ 附則第 二条 関係︶ い ︶ ﹂の政令 によ る改 正後 の2 の規定 は 平成 二八年 四月以後 の月分 の拠出 金 の徴収 に つい て適 用し 同年 二月以前 の月分 の出出金 の徹 収 に ついては なお従前 の桝 によ る こと とし た。^ 附則第 二条関係︶ ] ︶ ﹂の政令 の施行 に伴 い 関係政令 に ついて 所 要 の規定 の整備 を行 う こととした。︵ 附 則第 四条 及び第 五条 関係︶ ﹂の政令 は 平成 二八年 四月 一日か ら鮨行 匈 ︶ す ることとした。 だ レ綱物リ 徹レ tヵ会1ヘ 't夕 脅τ ,ソ 14号 ) (号 外特第 報 官 本曜日 31日 平成 28年 3月 43 子ども ・子青 て支援法饉行令 の 一部を改 正す る政令を ここに公布す る。 ﹁ 名 ” 〓 平成 二十 八年 二月二十 一日 内閣総 理大 臣臨時代 理 曰務大 臣 麻生 太郎 政令” 百八十六号 子ども 子育 て支援法薦行令 の 一部 を改 正す る政令 平成 二十 八年法律第 二十 二号 ︶ の結行 に伴 内閣は、子ど も 子青 て支援法 の 一部 を改 正す る法律 ^ 平成 二十 四年法律第六十 五■︶ 第 二十七条第 二項第 二号 第 二十 い 並び に子ど も 子青 て支援 法 ︵ 八条第 二項各号、第 二十九条第 二項第 二号 第 二十条第 二項各■.3六十 七条第 一項、第 七十条第 二 項並び に附則第九条第 一項第 一号 イ 同項第 二号 イ0 同号 口ω 同項第 二号 イ0及び 同号 口0 の規 定 に基づ き、 この政令 を嘱定す る。 平成 二十 六年政令第 二百十 二号︶ の 一部を次 のよう に改 正す る. 子ども 子青 て支援 法施行令 ^ 七千 五百 五十 円﹂ に、﹁ 第 二項第 六 ﹂ を ﹁ 第 二項第 ■号中 コ一 第 四条第 四項中 ﹁一万五千百円﹂を 一 ,合算 領 がt 万七千 百 一円 二万六千六百 円︶.ただ し 市 町村民優所 得割 万六十六百円こ とあ る のは ﹁ 千五百 円 ^ 短 間認定保饉者 にあ っては 一万三十 三百円︶ とす 未■ である場合 にあ っては、 一 万 三 時 七十七百五十 円 に 一 方 千 百円﹂を ﹁ 七千六 ﹂ 一 五 三 る. ﹂と 同項第六号﹂ に、﹁一万五千五百円﹂ を ﹁ 前項第 六号﹂ を ﹁ 前項第 五号中 ﹃ 二万九千六 百円と とあ る のは ﹁ 二万九千六 百 円︶. 百 二十 円﹂ に ﹁ ただし 次項 の規定 により読 み替 え て適用す る同号ただし■ に規定す る●合 にあ っては 一万五千円 燿時間認定保凛者 にあ っては 一万四十 八百 円︶ とす る。 ﹂と、同項第 六号﹂ に、﹁一万八千五百円﹄ ︵ 九千百五十 円﹂ に改 め る。 九千 二百五十 円﹂ に ﹁一方八千 三百円﹂ を ﹁ を 一 七千 五百五十 円﹂ に ﹁ 第 二項第 六号﹂ を ﹁ 第 二項第 二号中 一一 ^ 複数 の特定枝監饉者● が いる支綸認定保饉者 に係 る特”︶ 第二条第 四項中 ¨一万五十百円﹂ を ﹁ 支綸 認定保饉者 に監饉 され る者 そ の他 これ に準す る者 とし て内 閣府 万六千六 百円こ とある のは ﹁ 二万六千 六百 円︶。ただし 同条第 四項 の規 定 によ り競 み書 え て適 用す 編十 四彙 のこ 特定技監饉者等 ^ 令 で定 める者 であ って 支給 認定 保饉者 と生計 を 一にす るも のを いう. 以下 この項 及び 附 則第十 七 短時 間認定保崚者 にあ っては 一万三 る同号ただ し に規定す る場合 にあ っては 一万三十五百円 ^ 条 の二にお いて同じ.︶が 二人 以上 いる場合 の支綸 認定保凛者 に係 る次 の各号 に掲げ る支綸 認定 子ど , る。一と 同項第 六月一 に ﹁一万五十五百円﹂を ﹁ 七十七百 五十 円﹂ に ﹁一方五千 三百 千二百円︶とす もが受 けた特定教育 保盲 特 別利用保育 、特 別利 用教育 特定 地域型保育 特 別利用地域 型保育 円﹂を ﹁ 七千六百五十 円﹂ に、﹁ 前項第 六号一を ﹁ 前項第 五月中 ﹁ 二万九千六 百円こ とある のは ﹁二万 特定利 用地域型保青 又は特例保育 ︿ 以下 この条 にお いて ﹁ 特定教育 保青等﹂ と いう。︶に関す る法 九千六百円︶. ただし 同条第 四項 の規定 により読 み薔 え て適 用す る同号 ただ し書 に規定 す る場合 に 第 二十七条第 二項第 二号 法第 二十 八条第 二項第 一号 から第 二号 ま で 法第 二■ 九条 第 二項第 二号 短時間認定保護者 にあ っては .万四千八百 円︶ とす る.﹂と 同項第 六号﹂ あ っては 一万五十 円 ︵ 及び法第 二十条第 二項第 一号 から第 四号ま でに規定す る政令 で定 め る額 は 当該特 定教育 保育等 九千 二百五十 円一 に ﹁一万八千三百 Π﹂ を ﹁ 九 千百五十 日﹂ に改 め る. に ﹁一万八千五百円﹂ を ﹁ に係 る負担豪算定基準額 が七万七千百 一円未満 ︵ 満 三歳 以上保育 認定子ど も又は満 三歳未 満保育 認 第六条第 一項中 ﹁ この条及び 第 二十 二条第 二項第 二号 にお いて﹂ を削 り 同条第 二項中 ﹁一万五千 定 子と もが受けた特定数青 保育等 にあ つては、 五 万七千七百円未満︶ であ るときは 第 四条か ら 百円﹂を ﹃ 七千五百五十 円﹂ に改 める。 第 七条 ま で及び第九条 から前条 ま での規定 にかか わらず 当該各号 に定め る額とす る. この条及び第 二+ 三条第 二項第 四号 にお いて﹂ を削 り 同条第 一 項中 ﹁一万五千 第七条第 一項中 ﹁ 一 次 のイ又は 口に掲げ る支綸 認定 子ども 当敲特定教育 保育等 に関し て第 四条 から第 七条 ま で 百円﹂を 一 七千五百五十 円﹂ に改 める. 及び第九条 から第十 二条 ま での規定 により算 定さ れる額 に百分 の五十 を乗し て得 た饉 . 同項第 五号十 ﹁ 二万九千 六百円こ とあ るのは ﹁二万九千六 第九条第 二項中 ﹁ついては﹂ の下 に ﹁ イ 支綸 認定保饉者 に係 る特定被監饉者等 のうち 小学校就学前 子ども以外 の者 が 一人 のみであ る 百円︶。ただ し 市 町村 民税所得割合 額 が七 万七千百 一円末腱 であ る場合 にあ っては 一万五千円 合 に 長 定基準 小学校戯 学前子ど も である支綸 認定 子ど も 場 お け る ■ 年 負 担 薇 九千 一万, 四千 八百円︶ とす る。 ^ 短時間認定保饉者 にあ っては、 ﹂と一を加 え、﹁一万八千五百円﹂ を ﹁ 口 支綸“定保饉者 に係 る全, での特定被監 颯者 ●が 小学校戯午前 子ども の場合 におけ る負 担菫算 二百五十 円一 に ﹁一万八千三百円﹂を ﹁ 九 千百五十 日﹂ に改 める。 定基準 小学校腱学前 子ど も であ る支綸 認定 子ども . 同項第 五 中 ﹁ 二万九千 六百円こ とあ るのは ﹁二万九千六 第十条第 二項中 一ついては﹂ の下 に 一 一 一 次 のイから ハま でに掲げ る支綸 認定子 ども 零 ,適 す る同号 ただ し● に規 定す る場合 にあ って 百 だし 条 二 の規定 によ り読 み替 え て 円 ﹀ た 同 第 項 用 . 支綸認定保口者 に係 る特定螢檻饉者等 のうち に小学校就学前子ど も以外 の者 が 二人以上 いる イ は 一万五十円 ︵ 短時間認定保崚者 にあ っては 一万四千八百門︶ とす る。﹂と﹂ を加え ﹁一万八千五 場合 におけ る最年長負担額算定基準 小学校就 午前子ども であ る支綸認定 子とも 九 千百五十 円﹂ に改 め る. 百円﹂ を ﹁ 九千 二百五十 円﹂ に、﹁一万八千 三百円﹂を ﹁ 口 支給認定保護者 に係 る特定被監 銀者等 のうちに小学校就 学前子ども 以外 の者が いる場合 にお この条 及び 第 二十 三条第 二項第 七号 にお いて﹂ を削 り 同条第 二項中 ﹁一方五 第十 一条第 一項中 ﹁ け る負 担薇算定基準 小学校就 学前子ども であ る支綸 認定 子ど も 最年長負担額算定基準 小学校就 学前 子ども及び 負担額募定基準 小学 千百円﹂ を ﹁ 七千五百五+円﹂ に改め る。 ハ 負担額算定基準 子ども ︵ 校就学前子どもを除 く。︶であ る支給認定子ど も この条及び 第 二十 二条第 二項第八号 にお いて﹂ を削 り 同条第 二項中 ﹁ 第 一項 第十 二条第 一項中 ﹁ 負 担預算 定基準額﹂ とは、次 の各号 に■げ る特定教 育 ・保青等 の区分 に応じ、 二万六千六 百円こ とあ るのは ﹁ 二万六千六 百 円︶。ただ し 市 町村民 2 前項 に規定す る ﹁ 第六号﹂ を ﹁ 第 一項第 五号中 ﹁ 当議各号 にた める額を いう。 短時 間認定保饉者 に 税所得割合 重 が七万七千百 一円未﹁ であ る場合 にあ っては 一万三千五百円 ^ 一 教育認定子どもが受けた特定薇青 屎書 第 四条露 一項第 二う に規定す る市 町村民税所再割合 七十七百五十 円﹂ あ つては , 一万三十 三百円︶とす る。 ﹂と 同項第六号﹂ に、﹁一万五千 五百円﹂ を ﹁ 傾 に ﹁一万五十三百円﹂ を ﹁ 七千六百五十 円﹂ に ﹁ 前項第 六号﹂を ﹁ 前項第 五号中 ﹁二万九千六百円こ 一一 ,綺 二歳 以上保育認定子ども 又は鴻 三歳 未満保 認定 子ど もが受 けた特定教育 保青 第 四条第 とあ るのは 一二万九千六百円︶。ただ し 茨 項 の規 定 によ り読 みな え て適 用す る同号ただし● に規定 二項第 二 に規定す る市町村民税所 得割 合算 “, す る場合 にあ っては 一方五千円 ︵ 一方四千 八百 円︶とす る。 ﹂と 同 短時間認定保饉春 にあ っては、 〓一 特別利, 用保育 第六条第 一項第 二■ に規定す る市町村 民税所得割合寡攘 九千百五十 円﹂ に 項第六号一 に 一一万八千五百円﹂を ﹁ 九千 二百五十 円﹂ に 一一万八千 三百円﹂を ヽ 四 特別利 用教育 第 t条第 一項第 二月 に規定す る市町村 民税所得割合算額 改める。 五 特定地域型保書 第九条第 一項第 二号 に規 定す る市 町村民税所 得割合算 額 この条 次条及び 第 二十 三条第 二項第九号 にお いて﹂ を削 り、同条第 四項中 〓 第十三条第 一項中 ﹁ 工 ︿ 特別利用地域型保吉 第十 一条第 一項第 二号 に規定 す る市町村 民税所得割合寮薇 七千五百五十 円﹂ に ﹁ 第 二項第五号中 一 二万六千六百円と とあ 万五千百円﹂ を ﹁ 第 二項第六号﹂ を ﹁ 七 特定利 用地域型保育 第十 二条第 一項第 二月 に規定 す る市町村 民税所得割合 薇 るのは ﹁ 二万六千六百円︶。ただし 市町村民税所得割合算額が七 万七千百 一円未満 であ る理合 にあ っ 八 教育認定子どもが受けた特例保育 第十 三条第 一項第 二月 に規定 す る市町村, 民税所得割合算額 短時間認定保護 者 にあ っては 一万三千 三百 円︶ とす る。 ては 一万三千五百 円 ^ ﹂と 同項第 六号一 九 渕 三晟 以上保育認定子ども 又は湾 二戯未満保 育認定 子どもが受けた特 例保育 第十 二条第 二項 に ﹁一万五千五百円﹂ を ﹁ 七千t百五+ 円﹂ に ﹁一万五千三百 円﹂を ﹁ 七千六百五十 円﹂ に ﹁ 前項第 ● 町 民 所 得 合 第 第 二 号 に 規 定 す る H 税 割 薇 六号﹂ を ﹁ 前 項第 五号中 ﹁ 二万九千 六百 円こ とあ るのは ﹁ 二万九千 六百 円︶。ただ し、次 項 の規定 に 3 支 認 定 饉 者 又 は 当 敲 支 綸 認 定 保 饉 者 と 同 一 の 世 帯 に 属 す る お が 特 定 政 書 保青等 のあ つた月 綸 屎 一万五十円 ︵ 短時間認定保饉者 に よ り読 み替 え て適 用す る同号ただし■ に規定す る場合 にあ っては、 い に ま す 場 合 に け 敲 支 認 保 嗜 音 に 一項 の規定 の適 用 に つ に お て 姜 保 口 者 ● 当 る お る 当 綸 定 関 す る 第 九千 二百五十 円﹂ あ つては 一万 四千 八百円︶ とす る。﹂と、 同項第六号﹂ に ﹁一方八千 五百 円﹂ を ¨ ど い は ﹁ t 万 七 千 百 一 日 米 瀾 ^ 瀾 三 歳 以 上 保 青 認 定 子 も 又 は ﹁ 三 歳未満保青 認定 子ど も て 同 項 中 に ﹁一万八千三百円﹂ を ﹁ 九千百五十 ﹂ に改 める。 日 っ 市 等 に は 五 七 十 七 百円未nこ とあ るのは ﹁ が 受 け た 特 定 教 育 保 あ て 万 七 万七千 百 一円未瀾﹂ 小 一 ﹃ 小 育 の前 凛 を含 む ︶ 第+ 四条各号 列記 以外 の部分中 ﹁ 学 校 お 学 年 を 学 校 ︵ 〓 務 教 学 校 嬌 理 ﹂ . と ﹁ 餃 各 号 に る と あ る の は ﹁ 零 と す る 当 定 め ● ﹂ ﹂ . この条 にお いて﹂ を削 り 同条第 一号 イ中 ﹃ この条 にお いて﹂を削 り 同号 ロ の第 一学年﹂ に改 め ﹁ 第 二十 三条第 二重第 一号 から第 八号ま での規定中 ﹁ 又は第十 四条﹂ を 中 ﹁ この条 にお いて﹂を削り ﹁ハ及び 次号 にお いて一を ﹁ 以下﹂ に改 め 同条 の次 に次 φ 一条 を加え 二﹂ に改め 同項第九号中 ﹁ 又は第 千分 の 一 五﹂ を る 第 二+ 七条中 ﹁ 44 ) 14号 (号 外特第 報 官 木曜日 31日 平成 28年 3月 第 四条 附則第十 七条 にお いて 用す る第十 四条 又は附則第十 七条 の二にお いて準 用す 用す るこを ﹁ るL に ﹁ 又は附則第十七条 にお いて準 用す る, 附則第十 七条 にお いて 用す る第十 四 第十 四条﹂ を ﹁ 条 又は附則第十七条 の二にお いて摯 用す る第十 四条 の 二﹂ に ﹁﹁ 第 五条﹂ を 三第 五条 ,第十 四条﹂ に ﹁ 第五条 又は附則第十七条 にお いて 用す るL を ﹁ 第 二条、附則第十 七条 にお いて準 用す る第+ 四条 又は附則第十 七条 の 二にお いて準 用, す るL に、一﹁ 第 六条﹂ を ﹁第六条 第十 四条﹂ に ﹁ 第六条 又は附 あ るのは ■当ま各号 に定 める額﹂ とあ るのは ﹂ と読 み替 えるも のとす る。 ”則第十 八条第 一項中 ﹁第 四条﹂ を ﹁第 四条 第十 四条﹂ に ﹁ 第 四条 又は円則第十 七条 にお いて準 則第十 七条 にお いて準用す るL を ﹁ 第 六条 附則第十 七条 にお いて準用す る第十 四条 又は附則第十七 条 の二にお いて準 用す るL に ﹁﹁ 第十 一条﹂ を ﹁第十 一条 第十 四条﹂ に、﹁ 第十 一条 又は附則第十 七 第十 一条 附則第十 七条 にお いて摯離す る第十 四条 又は附則第十七条 の二 条 にお いて 用す るLを ﹁ ﹃ 第十 二条 又は﹂ を ﹁第十 三条か ら第十 四彙 の 二ま で﹂ に ﹁ 第十 二条 又は附 にお いて“, 用す るL に ﹁ 則第十 七条 にお いて 用す るL を ﹁ 第十 三条 附 則第十 七条 にお いて 用す る第十 四条 又は附則第十 二にお いて準, , 七 条 の 用す る第十 四条 の二〓 に改 め る. 腑 劇 ︵ 糖行期 日︶ ” 一条 ︶ ﹂の政令は 平成 二十 八年 四月 一日か ら略 行す る。 ︵ 嘔過措 置︶ 第 二条 この政令による改正機 の第 四条第 四項 第 五条第 四項、第 六条第 二項 第 七条第 二項 第 九 条 第 二項 第十条第 二項、第十 一条第 二項、第十 二条第 二項、第十 三条第 四項 第十 四条 の 二及び 鮒則第十 七条 の二の規定は、 この政令 の施行 の日以後 に行 われ る子ど も 子育 て支援 法第 二十七条 十 八条第 一項第 二号 に規定す る特別利 用保 青、同 項第 第 一項に規定す る特定軟青 保青 同法第 一一 二号 に見定す る特 別利 用秩宙 同法第 二十 九条 第 一項 に規定 す る特 定地崚 型保 同法第 二十条第 , 型保育 及び 同項第 一項第 二号 に規定す る特 別利 用地域型保青 同項第 二号 に規定 す る特定利 用地域 ^ 以下 この条 にお いて ﹃ 特定教育 保 等﹂ と いう. ︶に ついて適 用し、 同 四号 に規定す る特例保 , ・保 育等 に ついては なお従前 の例 によ , る。 日前 に行 われた特定教育 厚生 労働大 臣 塩 崎 お久 財務大 臣 麻 生 太郎 口務大 臣 麻生 太郎 内 関総 理大 臣臨時 代 理 附 則第十 四条 の三中 ﹁ 子ど も 子育 て支援交付金﹂ とあ る のは ﹁ 並び に子ど も 子育 て支 ﹂を ﹁ 並び に子と も 子育 て支 及び﹂ に政 め ﹁ 援交付 金及び 仕事 子書 て再立支援事業 費﹂ とあ る のは ﹁ 仕事 子育 て商立支援事業費﹂ を加え る。 援交付金﹂ の下 に ﹁ 附則第十 四条 の二中 ﹁ 及び 子ど も 子育 て支援交付 金﹂ を ﹁ 及び 仕事 子育 て商立 支援事業 費﹂ 、仕事 子育 て両立支援事業費一 に改 め る。 に二並び に子ど も 子育 て支援交付金﹂を 一 仕事 子育 て両立支援事業資﹂ に改 める. 附則第十 二条 にお いて準用す る第 四条 附則第十 三条 に 。 で及び第九条から前条ま で﹂ とあ るのは ﹁ 十 部 改 正 立 の 支 に 関 す る 法 律 饉 行 令 ^ 平 成 八 年 政 令 第 八 号 ︶ の 一 を 次 の よ う に す る 援 お いて準用す る第 五条 附則第十 四条 にお いて準 用す る第六条 附則第十 五条 にお いて準 用す る第 第 四条から第 七条 ま で及び第 九条 から第十 二条 ま で一 を ﹁ 第 四条第 一 第 二十 二条第 二十 四号中 ﹁ 十 一条 附則第十 六条 にお いて準 用す る第十 三条 及び附則第十 七条 にお いて● 用す る前条﹂ と、 同 同令附則第十 二条 にお いて 用す る場合 を含 む.︶ 第 一 項 第 二項 及び 第 四項 ^ 同令離剛第十 項 ^ 附則第十 二条 にお 項第 一号中 ﹁ 第 四条 から”七条ま で及び第 九条 から第十 二条ま で﹂ とあ る のは 一 , む 附 十 い 二 条 に お い 中 す る 場 合 を 含 . ︶ 第 五 条 第 一 項 ^ 同 令 則 第 二 条 に お て す る 場 合 を て 用 用 含 いて準 用す る第 四条 附則第十 三条 にお いて準 用す る第 五条 附則第十 四条 にお いて準 用す る第六 , び 附 十 に い む む ︶ 第 二 項 第 二 項 及 第 四 項 ^ 同 令 則 第 二 条 お て 用 す る ■ 合 を 含 ︶ 第 六条 ︵ . 同 . 条 附則第十五条 にお いて 用す る第十 一条 及び附則第十六条 にお いて● 用す る第十 二条﹂ と、 同 , 第十 条 第十 一条 ^ 令 附則第十 四条 にお いて準 用す る場合 を含 む.︶ 第 七条、第九条 同令 附則第 , 一項第 二号﹂ とあ るのは ﹁ 附則第十 二条 にお いてい 用す る第 四条第 一 条第 二項第 一号● ﹁ 第 四条第 十 五条 にお いて● 用す る場合 を含 む。 ︶ 第十 二条 第十 二条第 一項 ^ 同令附則第 十六条 にお いて摯 附則第十 四条 にお いて 用す る 項第 二号﹂と 同項第二号中 ﹁ 第 六粂第 一項第 一 号﹂ とあ る のは ﹁ 十 い 同 令 附 則 第 六 条 に お て 用す る場合を含 む.︶ 第 二項 第 二項及び第 四項 ^ 用す る場合 を含 む. ︶ 五条 にお 第十 一条第 一項第 二号﹂とあ る のは ﹁ 附則第十 , 第 六条第 一項第 二号一と 同項第 六月中 ﹁ ,に改 め る. 並び に第十 四条 の 二 ^ 同令附則第十 七条 の 二にお いて● 用す る場合 を含 む。︶﹂ いて●用す る第十 一条第 一項第 二●﹂と、同項第 八号中 ﹁ 第十 二条第 一項第 二月一とあ るのは ﹁ 附 ︵ 特別会計 に関す る法律 腱行令 の 一部改 正︶ 績 則第十六条 にお いて中 用する第十 三条第 一項第 一 号﹂ と 同条第 二項中 コ七 万七千百 一円未書 ︵ ● 五魚 特別会 計 に関す る法律 饉行令 ^ 平成十九年政令第 百 二十 四号︶の 一部を次 のよう に改 正す る. 二歳 以上保育認定子と も又は由 三歳未満保育認定子ど もが受 けた特定教育 保青年 にあ っては、 五 第 五十六条 の 二第 一項第 一号 口中 ﹁ の交付一 の下 に ﹁ 及び 同法第 二十 九条 の二第 一項 の規定 によ 万七十 七百円未﹁ことあるのは ﹁ 七 万七千百 一”未綺﹂ と ﹁ 当麟 各号 に定 める額﹂ とある のは﹂ と る補助 金 の交付﹂を加 える. 第 六十条第 二項中 ﹁ 及び 子ど も 子青 て支援交付金﹂ を ﹁ 並び に子ど も 子育 て支援 交付金及び 同条第 二項第 八号 に掲げ るも のに限 る.︶に関す る法 第 二条 この政令 によ る改 正後 の第 二十七条 の規定 は、 平成 二十 八年 四月以後 の月分 の提 出金 の徴収 利用保育 特別利用地域型保菫 又は特例保青 ︵ “則第九条第 一項” 一号イ 同項第 二号 イ① 同号 口ω 同項第 二号 イω又は同号 口ω の政令 で定 に ついて適 用し 同年 二月以前 の月分 の拠出金 の徴収 に ついては な お従前 の例 によ る. 七万七 める額 に ついて準 用す る。 この場合 にお いて 第十 四条 の二第 一項各号列記 以外 の部分中 ﹁ ^ 中 国残留邦 人等 の円滑な帰 国 の促進並び に永住帰 国した中 国残留 邦人等 及び特定 配硼者 の自立 の 千百 一円未綺 ^ 鱗 三歳以上保育 認定 子ど も 又は満 三歳未浦保育認定子どもが受 けた特定教育 保育 支援 に関す る法律施行令 の 一部 改 正︶ 七万七千百 一円未満﹂ と ﹁ 第 四条 から第 七条 ま 第 四集 中 国残留邦人等 の円滑 な帰国 の促進並び にネ住帰 国した中 国残留 邦人等 及び 特定配儡者 の自 等 にあ っては 五万七千七百円未綺こ とあ るのは ﹁ 耐則第十 七条 の人 に次 の 一条を加え る. ︵ 複数 の特定接監 饉お等が いる支綸 認定 保饉者 に係 る特 例︶ 第 一号 第 二号 第六号 及び第 八号 に係 る部 分 に限 る。︶ 第十七条 のこ 第十 四条 の 二第 一項 第 二項 ︵ 及び 第 二項 の規定は 特定被監凛者等が 二人 以上 いる場合 の支綸 認定 保饉吝 に係 る同条第 一項各号 同条第 二項第 一号 に綺げ るも のに限 る。︶ 特別 に掲げ る支綸 認定子どもが受 けた特定教育 ・保青 ^ ) 14号 (号 外特第 報 官 木曜日 31日 平成 28年 3月 45