...

-目次- - 日本弁理士会

by user

on
Category: Documents
80

views

Report

Comments

Transcript

-目次- - 日本弁理士会
2015/6/1 更新版
このQ&A集は、会員総合相談窓口や事務局に寄せられた会員からの相談内容をもとに
作成したものです。
なお、相談及び回答内容は、要点を理解し易くするために簡略化している場合がありま
す。
-目次-
1.【事務所開設・共同化・法人化について】 .......................................................................................... 4
(事務所開設の手続).................................................................................................................. 4
(電子出願のインフラ) .............................................................................................................. 5
(特許業務法人の設立) .............................................................................................................. 5
(特許業務法人のメリット・デメリット) ................................................................................. 5
(特許業務法人と弁理士個人名による代理) ............................................................................. 5
(複数事務所の設置).................................................................................................................. 6
(公的融資) ................................................................................................................................ 6
(会社役員等への就任) .............................................................................................................. 6
(特許業務法人と事務所の併立) ............................................................................................... 7
(担当弁理士の指定).................................................................................................................. 7
(収入印紙の貼付) ..................................................................................................................... 7
(代理人の変更) ......................................................................................................................... 8
(支所の開設)............................................................................................................................. 8
(業務法人設立と委任状) .......................................................................................................... 9
(事務の引継ぎ) ......................................................................................................................... 9
2.【事務所運営(経営)について】 ......................................................................................................... 10
(助成金) .................................................................................................................................. 10
(事務引受) .............................................................................................................................. 10
(事務引渡) .............................................................................................................................. 10
(1人事務所)............................................................................................................................11
(事務所員への退職勧告) .........................................................................................................11
(代理人死亡による手続の中断) ..............................................................................................11
(非弁理士による事務所運営) ................................................................................................. 12
(代理人死亡の場合の引継) ..................................................................................................... 12
(執務不能な場合の事務引継) ................................................................................................. 13
(事務所経営者の交代) ............................................................................................................ 13
(弁理士業務と廃業届) ............................................................................................................ 13
(債権の短期消滅時効) ............................................................................................................ 14
(現地代理人費用の消費税) ..................................................................................................... 14
1
(外国弁理士費用の源泉徴収) ................................................................................................. 14
(外国送金の際の手数料負担) ................................................................................................. 14
(領収書) .................................................................................................................................. 15
(報酬表) .................................................................................................................................. 15
(事務所経費の扱い)................................................................................................................ 15
(共同経営化)........................................................................................................................... 16
3.【弁理士業務について】 ........................................................................................................................... 17
(復代理人選任届) ................................................................................................................... 17
(権利者死亡で相続人が不明) ................................................................................................. 17
(依頼人が音信不通)................................................................................................................ 17
(依頼人の自己破産)................................................................................................................ 19
(グループ会社からの相談対応) ............................................................................................. 19
(代理人の辞任) ....................................................................................................................... 20
(中国商標出願の現地費用) ..................................................................................................... 20
(ロシアにおける調査手数料) ................................................................................................. 20
(PCT出願の取下)................................................................................................................ 20
(共有に係る特許権の譲渡) ..................................................................................................... 21
(新規性喪失の例外適用) ........................................................................................................ 21
(著作権の登録業務)................................................................................................................ 21
(著作権侵害に関する鑑定書等) ............................................................................................. 22
(中途解任時の費用請求) ........................................................................................................ 22
(業務移管による引継ぎ) ........................................................................................................ 23
(勤務企業外の団体に対するアドバイス) ............................................................................... 23
(在外者の特許管理人) ............................................................................................................ 23
(特許業務法人の訴訟代理) ..................................................................................................... 24
(復代理人) .............................................................................................................................. 24
(特定侵害訴訟の代理権) ........................................................................................................ 24
(侵害による損害の賠償請求) ................................................................................................. 24
(警告書作成)........................................................................................................................... 25
(付記弁理士の表示)................................................................................................................ 26
(企業弁理士の代理業務) ........................................................................................................ 26
(勤務弁理士の代理業務) ........................................................................................................ 27
(勤務弁理士の勤務外業務) ..................................................................................................... 27
(使用人弁理士の代理権) ........................................................................................................ 27
(特許業務法人設立前の代理案件) .......................................................................................... 27
(事務所を異にする代理人) ..................................................................................................... 28
(代理人の辞任) ....................................................................................................................... 28
(会社役員等への就任等) ........................................................................................................ 28
(弁理士登録の維持)................................................................................................................ 29
(株式会社による商標調査等) ................................................................................................. 29
(登録後の代理権) ................................................................................................................... 30
2
(年金納付) .............................................................................................................................. 31
(年金管理の終了) ................................................................................................................... 31
(商標登録の更新業務) ............................................................................................................ 31
(前金の請求)........................................................................................................................... 32
(請求書の様式) ....................................................................................................................... 32
(減免措置の変更) ................................................................................................................... 32
(短期消滅時効について) ........................................................................................................ 32
(裁判記録) .............................................................................................................................. 33
(外国弁理士)........................................................................................................................... 33
(現地代理人の選定)................................................................................................................ 33
(中途受任者への謝金) ............................................................................................................ 34
4.【弁理士倫理等について】 ....................................................................................................................... 35
(利益相反) .............................................................................................................................. 35
(非弁行為) .............................................................................................................................. 40
(仲介人の介在) ....................................................................................................................... 40
(法律事務所の名称)................................................................................................................ 40
(勤務弁理士の受任)................................................................................................................ 41
(中途受任時の弁理士倫理違反) ............................................................................................. 41
(業務を行い得ない事件) ........................................................................................................ 41
(事務所の広告) ....................................................................................................................... 42
(共同出願人の一人の改良発明出願) ...................................................................................... 42
(仕事の周旋)........................................................................................................................... 42
(商標登録更新の案内) ............................................................................................................ 43
(弁理士記章の使用)................................................................................................................ 44
5.【弁理士登録関係】 ..................................................................................................................................... 45
(弁理士略章)........................................................................................................................... 45
(会費の免除等) ....................................................................................................................... 45
(従たる事務所) ....................................................................................................................... 45
(弁理士の失業給付申請) ........................................................................................................ 46
(登録証明書の発行)................................................................................................................ 46
6.【その他】 ....................................................................................................................................................... 47
(評価人登録)........................................................................................................................... 47
(弁理士会のパンフレット) ..................................................................................................... 47
(中国のドメイン名扱い業者からの連絡) ............................................................................... 47
(特許権譲渡取引) ................................................................................................................... 47
3
1.【事務所開設・共同化・法人化について】
(事務所開設の手続)
Q.事務所を開設するにあたり、どのような手続(届出等)が必要ですか?
A.①電子フォーラムと会員名簿の巻末に、弁理士登録事項の変更に関する説明と様式が掲載さ
れているのでご覧ください。
②事務所の名称については、弁理士関係法規集に「事務所名称に関するガイドライン」が掲
載されていますのでご覧ください。
③管轄税務署に開業届けを提出する必要があります。また、消費税や源泉徴収並びに確定申
告等の税制に関する知識も必要となりますので、管轄税務署にお問い合わせください。
④特許庁への支払い方法について、予納、電子納付、口座引落しの方法があり、いずれかを
選んでいただく必要があります。
⑤電子出願のインフラに関しては下記(電子出願のインフラ)をご覧ください。
Q.独立して事務所を開設することになりました。開設にあたって必要になる届出等を教
えてください。
A.
・弁理士会に対して、届出事項変更届及び退職証明書を提出してください。
・特許庁に対して、事務所変更届及び住所変更届を提出してください。
・事務所名を決定する際には、事務所名称ガイドラインを参照しましょう。
・事務所名を抽象名称にする場合には、同一または類似名称がないか事前に弁理士会に確認を
しましょう。
・弁理士会の会費の支払口座の変更をしてください。
・インターネット出願を行うのであれば、早めに電子証明書を取得しましょう。
・税務署への開業届けを提出してください。また、確定申告のために、出納帳等の帳簿をつけ
ましょう。
・従業員を雇うのであれば、労働保険に加入してください。
・具体的な業務を始めるにあたっては、
「弁理士業務標準」を参照しましょう。
・弁理士職業賠償責任保険に加入したほうが良いでしょう。
4
(電子出願のインフラ)
Q.電子出願をおこなうにあたり、必要となるインフラについて教えて下さい。
A.①申請人登録番号及び電子認証を取得したうえで、PCの出願設定をする必要があります。
②申請人登録番号の付与については、特許庁出願支援課にお尋ねください。
③電子認証機関、PCの設定、ソフトのダウンロード等につきましては、当会発行の「ペー
パーレスニュース」または(独)工業所有権情報・研修館のホームページの「電子出願ソ
フトサポートサイト」をご覧ください。
(特許業務法人の設立)
Q.特許業務法人を設立するにあたり、どのような手続(届出等)が必要ですか?
A.電子フォーラムに「特許業務法人設立の手引き」及び各種届出様式が掲載されているのでご
覧いただくか、当会会員課(TEL:03-3519-2716)までお問い合わせください。
(特許業務法人のメリット・デメリット)
Q.特許業務法人のメリットとデメリットについて教えてください。
A.一般的に考えられるメリットとして、①継続性の担保、②対外的信用度の向上、③税制面で
の優遇措置が考えられます。
デメリットとしては、①利益相反行為に対する規制強化、②法人会費の負担増が考えられま
す。
(特許業務法人と弁理士個人名による代理)
Q.特許業務法人化後の出願手続代理を、特許業務法人名と個人弁理士名とのいずれでも
できますか?
A.法人の当該社員以外の全社員の同意があれば可能です(弁理士法第55条1項、会社法第5
94条)
。
5
Q.特許庁面接は、社員に限らず、勤務弁理士でもできますか?
A.社員以外の弁理士であっても、代理権があれば面談は可能です。
(複数事務所の設置)
Q.現在、特許事務所に勤務していますが、それとは別に自宅を事務所として業務を行い
たいと考えています。その際に注意すべき点、必要な手続等を教えてください。
A.①各種届出が必要となります(前記(事務所開設の手続き)をご覧ください)。その際、勤務
している特許事務所と自宅事務所のどちらが「主」
、「従」であっても構いません。
②特許庁からの送達窓口も「主」
、
「従」どちらの事務所でも結構です。
(公的融資)
Q.近々特許業務法人の社員になる予定です。出資金の拠出にあたり、利用可能な公的融
資制度はありますか?
A. 各地の自治体(または自治体傘下の公益法人)や(独)中小企業基盤整備機構、日本政策金
融公庫が中小企業主向けに運営する融資制度が利用できる可能性があります。また、日本弁
理士協同組合員であれば、小口融資制度も利用可能です。詳しくは、融資制度の運営元にお
問い合わせください。
(会社役員等への就任)
Q.特許事務所を経営していますが、それとは別に会社を作り、取締役に就任することに
なりました。弁理士が会社の経営者あるいは役員に就任した場合、特に注意すべきこ
とはありますか?
A. 当会としては、ガイドラインなどは作成していませんが、一般的留意事項として、特許業務
法人でない会社では弁理士法第75条に触れる業務は扱わない、 利益相反に留意すること
などが考えられます。
6
(特許業務法人と事務所の併立)
Q.特許業務法人に所属しながら、法人業務とは別に個人として弁理士業務をおこなうこ
とはできますか?
A. 特許業務法人に所属している場合は、社員であれば、他の社員の同意を得るか、または定
款に別段の定めがあれば、個人事務所を設立することが可能です。
使用人弁理士であれば、就業規則等で禁止されない限り可能です。いずれの場合であっても
当会への届出は必要になります(
(事務所開設の手続)及び(複数事務所の設置)をご覧く
ださい)
。
(担当弁理士の指定)
Q.特許業務法人が代理人である場合、特許庁から担当弁理士を明確にせよとの指導があ
ります。その際、使用人である弁理士を担当弁理士とすることは可能でしょうか
A. 担当弁理士になるためには、当該弁理士が代理人であることが前提です。したがって、依
頼者に直接選任された代理人、または、復代理人であって、特許出願に対して代理権を有
していれば、使用人弁理士であっても担当弁理士として、その特許出願に対し当該法人の
業務(特許出願)をおこなうことは可能です。
依頼者が特許業務法人に対して代理業務を委任した場合において、当該法人の使用人たる
弁理士が代理権を得たものと考えてよいかどうかは、依頼者と特許業務法人との契約内容
や、特許業務法人と使用人弁理士との雇用契約等に依存するものと思われます。例えば、
当該使用人弁理士を復代理人として選任する旨が契約内容に含まれていれば、当該使用人
弁理士が依頼者から直接選任されたと考えることができますので、当該使用人弁理士が代
理権を得たものと考えてよいでしょう。
(収入印紙の貼付)
Q.個人事務所から特許業務法人に変更しました。領収書には収入印紙を貼付すべきでし
ょうか?
A. 特許業務法人は弁理士法第55条1項において、会社法第621条(利益の配当)の規定
を準用しています。この規定は、社員の利益の配当について定めているものであり、特許業
務法人は法令の定めにより利益の配当をすることができるものに該当します。
したがって、一般的に特許業務法人が出資者以外の者に交付する受取書、領収書は営業に関
する受取書として印紙税が課税されます。
(印紙税法別表第一 第17号文書「非課税物件の欄」
)
(国税庁HP質疑応答事例:2012 年 11 月 2 日)
7
Q.顧客との業務契約にあたり、委任契約書という表題の契約書に収入印紙を貼付して消
印するよう指示されましたが、委任契約書に収入印紙の貼付は必要なのでしょうか?
A.収入印紙を貼付するか否かは、契約書の表題ではなくその内容によって判断されるので、
委任契約書という表題であれば収入印紙の貼付が不要といえるものではありません。
契約の内容が実質的に請負であれば収入印紙の貼付が必要となります。
必要な収入印紙を貼付しないと、契約自体が無効になることはありませんが、
脱税になるので、顧客が要求するのであれば、念のために貼付した方がよいと考えます。
(代理人の変更)
Q.特許業務法人の設立に伴い、従前の特許出願の代理人をすべて特許業務法人に変更し
たいのですが可能でしょうか?
A. 特許業務法人への代理人変更は、インターネット出願の場合は、個別案件ごとに「代理人変
更届」を提出することによってできます。 また、多件1通も可能ですが、この場合は紙に
よる手続しか行えず、件数分の電子化料金がかかります。
(支所の開設)
Q.事務所の支所開設を検討していますが、開設の条件、手続等について教えてください。
A. 会則第31条の「従たる事務所の設置」をご覧のうえ、支所開設時には当会への届出が必要
となります(
(事務所開設の手続)をご覧ください)
。
8
(業務法人設立と委任状)
Q.1.特許業務法人設立に関し、識別番号、電子認証取得までの間、どのようにしたらよ
いですか?法人設立と同日に特許庁にする手続きを、「弁理士X」の識別番号、ID
で扱った場合「法人」の業務になりますか?
2.法人化の前に委任を取りたいが、次のような委任状は有効でしょうか?
(1)「弁理士X氏、及びX氏が代表となる特許業務法人」へ以下の委任をする。
(2)「弁理士X氏(X氏が代表となる特許業務法人を含む)へ以下を委任する。
A.
(1)業務法人の識別番号、
電子認証取得までの間の手続きは、個人名義で行うしかありません。
また、個人名義の識別番号、IDでの手続きは業務法人の業務とはなりません。
(2)特許庁の取り扱いでは、お尋ねのような記載は認められず、「弁理士X氏及び特許業務法
人Y」と記載する必要があります。法人化前に委任状を取ることは事実上可能ですが、弁
理士会への特許業務法人の届出が終了しなければ、特許庁へ包括委任状の申請手続きはで
きません(以上は特許庁に確認済み)。また、委任状の委任日の記載は法人設立日以降で
あることが必要と思います。
(事務の引継ぎ)
Q.他の特許事務所から業務を承継する(引き継ぐ)予定があります。業務を引き継ぐに
当たり、当事者間の具体的な契約(代理権、料金(謝金)等の)はどのように行ったらよ
いでしょうか。弁理士会の方で引継ぎに係る契約書等の定型があればいただきたいです。
また、受任するに当たり、特に注意することはありますか。
A. 業務の承継については、基本的にすべて当事者間の契約に任せているので、弁理士会では特
に契約書等の定型は用意していません。承継の対価については、包括的に支払ったり案件毎
に支払ったりと、種々の条件が考えられ、それらは当事者間で決定されるべきものです。
なお、業務を引き継ぐ場合には、例えば、クライアントに十分な説明を行うことや、前任者
とクライアントとの取決め内容の引継ぎを十分に受けること等、クライアントに迷惑をかけ
ないよう十分に注意すべきです。
9
2.【事務所運営(経営)について】
(助成金)
Q.特許事務所であっても中小企業向けの助成金を受けることは可能でしょうか?
A.可能です。各地の自治体(または自治体傘下の公益法人)や(独)中小企業基盤整備機構、
日本政策金融公庫が中小企業主向けに運営する融資制度が利用できます。
(事務引受)
Q.執務不能となった会員の事務を引受けたいのですが、どのような制度がありますか?
A.法規集「事務引継規程(内規第48号)
」があります。当会に「事務引受希望登録申請書」を
提出していただくことにより、
「事務引受登録簿」に登録し、事務の引渡しを希望する会員
が現れたとき、登録簿に記載された会員を紹介します。
また、電子フォーラムにログインし、TOP画面右上にはる「会員マッチングシステム」ボ
タンからオンライン上で検索することができます。
詳しくは当会会員課(TEL:03-3519-2716)までお問い合わせください。
(事務引渡)
Q.高齢のため特許事務所を引き渡し、引退したいが、引き受けてくれる会員を紹介して
もらえるような制度はありますか?
A. 法規集「事務引継規程(内規第48号)」による事務の引渡しがご利用いただけます。
(事務
引受)と同様に、
「事務引渡希望登録申請書」を提出していただき、
「事務引渡登録簿」に登
録し、事務の引受けを希望する会員を紹介します。また、電子フォーラムにログインし、T
OP画面右上にはる「会員マッチングシステム」ボタンからオンライン上で検索することが
できます。詳しくは当会会員課(TEL:03-3519-2716)までお問い合わせください。
10
(1人事務所)
Q.弁理士一名で事務所を経営しています。万が一、執務不能になったときのために予め
備えておきたいのですが、どのような点に気をつければよいでしょうか?
A. 当会発行の「弁理士業務標準」に「弁理士1人事務所運営における指針」が掲載されていま
すのでご覧ください。業務の管理台帳やデータの保存場所、特許庁、当会、顧客への連絡、
届出等について、普段から事務所員、家族などと話し合い、伝えておくことが重要です。
(事務所員への退職勧告)
Q.事務所の経営事情により事務所員に退職勧告をおこなうことになったのですが、円満
に退職してもらう方法はありますか?
A. 一般に所員から退職届けが提出され、事務所が受理する場合を「退職」と呼び、事務所が雇
用契約を一方的に打ち切り雇用契約を解約することを「解雇」と呼びます。
特に「解雇」となる場合には、労働基準法上の様々な制約を受けることになりますので、当
会でも労務上のトラブルを避けるため、会員研修として「特許事務所における労務管理」を
実施したことがあります。前記研修のテキストをご覧いただくか、社会保険労務士にご相談
ください。
(代理人死亡による手続の中断)
Q.代理人が死亡した場合、特許庁への手続の法定期間は延長または中断されますか?
A.代理人の死亡を理由として延長または中断することはありません。
11
(非弁理士による事務所運営)
Q.勤務する特許事務所の所長が亡くなりました。
所属している弁理士が私一人だったことから必然的に所長となりましたが、事務所の
運営について所長の遺族(弁理士ではない)との間で意見の相違が顕著となりました。
事務所建物は亡くなった所長の所有に係るものであり、所長の遺族も事務所の職員とし
て勤務しています。どのように対処すればよいでしょうか?
A. 事務所の運営方法、弁理士としての関与のあり方如何では、法律違反(弁理士法第31条の
3(非弁理士に対する名義貸しの禁止)、
(同第75条(弁理士又は特許業務法人でない者の
業務の制限)
)及び会則違反(第41条の3(非弁理士に対する名義貸しの禁止)
)の問題が
出てきます。例えば、非弁理士である遺族が実質的な事務所経営者となり、弁理士の名前を
利用して特許等の出願代理を行なう場合です。遺族に弁理士法や弁理士会則の趣旨を理解し
てもらい、弁理士の責任で事務所を管理、運営できるように努力してください。
(代理人死亡の場合の引継)
Q.先代の所長が亡くなり案件をすべて引き継ぐことになりましたが、特許出願件数が膨
大で委任状の手配や代理人受任届の提出が間に合いません。
このような状況下で、代理人受任届が未提出でも、一括して特許庁からの連絡がなさ
れるような方法はありますか?
A. 残念ながら、ありません。代理人の死亡届が当会に提出されますと、特許庁に報告されます。
特許庁では、代理人受任届が提出されない限り、以後の連絡は例外なく出願人に送ることに
なります。大変でも出願人に所長が死亡したことを告げ、出願人の意思を確認したうえで、
代理人受任届を作成し、特許庁に提出してください。
12
(執務不能な場合の事務引継)
Q.知り合いのA弁理士が急病で倒れ、家族から事務引継について相談を受けています。
一部は引継いでも良いと考えていますが、自分自身の業務もあり、全てを引き受ける
ことは困難です。他の弁理士を紹介しようと考えていますが、一般的に注意すべき事
項があればご教示ください。
A.①まずは、急病となられたA弁理士が抱えている係属案件がどの程度あるのかを把握する必
要があります。
②顧客にA弁理士が病気のため当面執務不能となったことを連絡し、当面の手続に関しては、
復代理人を選任して対応することができることを伝えてください。
③A弁理士の執務執行が明確に不能と判断された時点で、顧客の意思や家族の意向、引継ぎ
の条件などを確認し、事務を引き継いでください。
④事務の引継ぎにあたっては、利益相反行為にならないよう注意をしてください。
(事務所経営者の交代)
Q.高齢のため勤務弁理士に代表を代わってもらいたいと思っています。①事務所の名称
②会への届出 ③税務署への届出をどのようにしたらよいですか?
A.①事務所名称は、自由に選定することができます(弁理士関係法規集「事務所名称に関する
ガイドライン」第 3 条 1 項)
。旧事務所名称を引き続き使用することもできますし、新た
な事務所名称に変更することもできます。
②会への届出は、
「弁理士登録・届出事項変更届(電子フォーラム、
会員名簿の巻末に掲
載)」
を参照してください。
③税務署への届出は、
「所得税廃止届」「消費税廃止届」「事業開始届」等を提出すること に
なりますが、会への届出と税務署への届出はリンクしていません。
(弁理士業務と廃業届)
Q.事務所を廃止して、廃業届けを出し、弁理士たる資格のみを残して、弁理士個人とし
て業務を行うことができますか?
A.弁理士登録がされていると、業務をしていることになるので、弁理士登録している間は廃業
はできません。実際に廃業するには、登録を抹消することになります。弁理士登録を維持す
る以上は業務を行う事務所を届け出る必要があり、現在の「事務所」を廃止しても、例えば
自宅を「事務所」としなければならなりません。相談の内容は廃業ではなく、「事務所変更」
に該当するものと思います。
13
(債権の短期消滅時効)
Q.3年ほど前に商標の更新登録の手続を行い、予納口座から登録料を支払いました。そ
の際、登録料を請求し忘れていたことを最近になって気づき、依頼者に事情を説明し
ましたが、相当の期間が経過しているため支払えないとのことでした。費用を徴収す
るために、どのような対応が考えられますか?
A. 民法第172条「短期消滅時効(債権の2年時消滅)」は、弁護士及び公証人を対象として
定めたものであり、弁理士には該当せず(ただし、この考えには異論もあり、司法書士に適用さ
れた判例があります)一般的な債権の消滅時効(民法第167条)が適用されると考えられます。
この考えに基づけば、登録料を請求することは可能と思われます。
(現地代理人費用の消費税)
Q.立て替えた外国の現地代理人費用を依頼者に請求する場合は、消費税の課税対象とな
るのでしょうか?
A. 東京国税局のホームページにQ&Aとして「弁理士が国外の弁理士に立替払いをする料金」
として、非課税であることが掲載されています。
(外国弁理士費用の源泉徴収)
Q.外国弁理士費用の源泉徴収について教えてください。以前、日本弁理士会から国外送
金の立替金の税制に関する情報を会員向けに周知したようです。当時の資料について
知りたいのですが?
A. 当会発行の「JPAAジャーナル2003年5月号」にて、
「国内弁理士を経由して支払わ
れる外国弁理士(現地代理人)に対する外国特許出願等に係る費用の源泉徴収の可否につい
て」を周知しました。外国弁理士の費用に対して源泉徴収の必要はありません。
(外国送金の際の手数料負担)
Q.外国特許事務所から請求書が届いた場合、国内支払銀行の手数料と外国受取銀行の手
数料が発生します。これらの手数料は、支払側が負担すべきでしょうか?それとも、
受取側が負担すべきでしょうか?
A. 原則は両者の協議によります。一般的には、①国内銀行の手数料は日本側代理人が負担し、
②外国銀行の手数料は外国側代理人が負担します。
14
(領収書)
Q.弁理士報酬について、領収書を発行する必要がありますか?
る際には収入印紙を貼付する必要がありますか?
また、領収書を発行す
A. 領収書の発行義務はありません。依頼者からの要請により発行すればよいことになっていま
す。収入印紙の貼付については、
(収入印紙の貼付)を参考にしてください。
(報酬表)
Q.事務所の報酬表の作成につき、平成13年以前の「標準額表」はかなり詳細に規定さ
れていたが、現在はどの程度まで規定しておけばよいですか?
A.報酬表には定型のものがないので、事務所ごとの様式で作成いただき、会則第41条の2 に
定める明示義務に違反しないようにする必要があります。
「弁理士業務標準」
(第5版)中に、
「報酬表」があり、これが公表している雛形なので、こ
の程度の内容でよいと思います。
受任の都度、依頼者の合意を得れば、あらゆる手続を報酬表に規定しなくともよく、また、
あくまで目安として定めておくものであり、基本は事前に料金の説明をして、依頼者に納得
していただくことです。
(事務所経費の扱い)
Q.主たる事務所のほかに自宅で執務する場合の経費につき、事務所の経費として処理す
ることはできますか。
A.自宅を従たる事務所とする届出があれば、事務所の経費として処理できると思いますが、経
費の内容によっては税務署に認められないこともあります。
15
(共同経営化)
Q.相談会員と相手弁理士との間で、事務所合併による共同経営化の話を進め、合併を前
提に相手事務所は合併後予定の事務所名称に変更しました。また、相手事務所のHP
に両事務所が合併して新規事務所を設立し、相談会員がパートナーとして勤務してい
る旨を、相談会員承諾のうえ掲載しました。ところがその後、相談会員事務所の経営
が悪化して、事務所を閉鎖せざるをえない状況となり、共同経営化は困難となりまし
た。このため、前記HP掲載内容の削除を求めたところ、
「応じられない、事務所を閉
鎖するなら、相手事務所に勤務すればよい」との回答がありました。しかし、相手弁
理士と話し合っている過程で、不信感が生じ、相手事務所に勤務することはできませ
ん。HPの掲載内容を削除してもらうにはどうしたらよいでしょうか?
A.将来的な合併を踏まえて、事実に反する内容をHPに掲載する行為は、日本弁理士会会則第4
2条(広告、宣伝)、会員の広告に関するガイドライン第4条(1)に触れると考えます。し
たがって、当該掲載内容を早急に削除する必要があります。相手弁理士に、当該掲載内容は会
則違反であり、処分対象になることを伝えて、削除を求めてはどうでしょうか。相談会員から
会則第38条に基づく申告があれば、日本弁理士会として対応することになります。この場合、
会則第48条に基づき、相談会員も注意あるいは勧告をうけることになると考えます。
16
3.【弁理士業務について】
(復代理人選任届)
Q.復代理人の選任について、復代理人選任届は顧客別に一括して手続することは可能で
しょうか?
A.復代理人選任届は、インターネット出願の場合は、案件ごとに提出しなければなりません。
たとえ顧客別であっても一括手続はできません。多件1通も可能ですが、この場合は紙によ
る手続しか行えず、件数分の電子化料金がかかります。特許庁ホームページに復代理人選任
届についての説明がありますのでご覧ください。
(権利者死亡で相続人が不明)
Q.権利者が死亡し相続人が特定できない場合、年金納付等の手続について、どのように
対応すればよいでしょうか?
A. 「審判便覧26-01(手続の中断、停止)
」によれば、代理人が付いた事案については手
続が中断されません。戸籍謄本などから親族を探し、書面により相続の意思などを確認する
方法があります。それでも相続人が特定できない場合には、通信書面や経緯等を記録として
残し、以後の手続きは放置するしかありません。
(依頼人が音信不通)
Q.依頼者と連絡が取れなくなり、色々と手を尽くしましたが、未だ連絡先がわかりませ
ん。このような状況の中で、審査請求期限が近付いている特許出願があり困っていま
す。どのように対処すればよいでしょうか?
A. 代理人としての連絡義務を果たしたことを証明するため、通信記録などを保管しておいてく
ださい。審査請求手続については、意思確認が取れない以上、放置することになっても致し
方ありません。
17
Q.商標登録出願をして登録査定されましたが、依頼人との連絡がつかなくなってしまい
ました。登録料の納付につき電話とメールで必要なことは伝えてあるのですが、5 年分
納付するか 10 年分納付するか決めていません。このままだと登録できなくなる旨のメ
ールを発信しましたが、携帯電話、固定電話ともつながりません。書留郵便も、戻っ
てきてしまう状態です。
A.代理人として、きちんと連絡したという記録を残しておくことが必要です。依頼人が受信し
ていると思われるメールで必要事項を送信し意思を確認しておくことが必要であり、平行し
て郵便書留の配達証明を付けて送付すれば、依頼人が不在であるとか受取拒否とかがはっき
りします。
Q.拒絶理由通知をクライアントに郵送した際に、応答必要性の有無の連絡が欲しい旨、
期限を切って通知しましたが、当該期限が過ぎても何の連絡もありません。特許庁へ
の応答期限にはまだ時間的余裕はあります。このまま連絡を待っていて応答期限が過
ぎた場合問題となりますか。簡易書留で送ったので届いていることは間違いないと思
いますが、事情があって、クライアントから電話番号等は知らされておらず、分かっ
ているのは住所だけです。
A.一度だけの連絡では業務上の責務を十分に果たしたとはいえないと考えます。再度期限を切
って連絡し、この際、期限までに連絡がない場合は、拒絶理由通知に対する応答をしない旨
明記してはどうでしょうか。郵送に際してはクライアントが受領したことを確認するため、
配達証明付き郵便を利用したほうがよいと考えます。また、当然のことですが、郵送する連
絡文書の控えを取っておくことも必要です。
18
Q.事前調査をして特許出願をしましたが、拒絶理由通知を受けました。この拒絶理由を
覆すことは困難であると考えています。出願人に連絡したところ、調査したのに特許
にならないのはおかしいといわれ、以後電話連絡しても一切応答を拒否されています。
事前調査については、調査結果とともに完全ではない旨説明したのですが、理解され
ていなかったようで、今回再度説明したが納得してもらえません。まだ応答期限には
余裕があるがこのまま放置しても構わないでしょうか?
なお、早期審査を請求したこともあって、出願費用はまだ入金していませんが、この
費用請求は放棄してもよいと考えています。
A.放置しておくと問題がよりこじれてしまうので、何とか連絡することが必要です。電話での
連絡が不可能であれば、書面の郵送で連絡するしかないと考えます。期限を切って回答を求
め、期限内に回答がない場合は応答することなく放置し、拒絶を容認する旨伝えては如何で
しょうか。この際、出願費用請求は放棄する旨も付言すればよいと考えます。また、郵送に
際しては配達証明付きにして相手方の受領を確認しておくことが必要です。
(依頼人の自己破産)
Q.依頼人が自己破産したとのこと、係属中の出願案件があるが、これらの取り扱いはど
うなりますか?
A. 自己破産の目的は債務の免責にあります。知的財産権は一般財産として扱われるので第三者
に譲渡される場合があります。出願係属中のものは債権者がいても評価されず無視されるこ
とが多いです。審査請求など今後の対応については破産管財人に確認し、連絡先などを把握
しておくことが必要です。
(グループ会社からの相談対応)
Q. 企業に所属する弁理士です。今後グループ会社から特許の相談を受ける可能性があ
ります。ただし、書類の作成はしません。企業に勤務する弁理士の業務範囲と報酬に
ついて教えてください。
A. グループ会社から所属会社に報酬が支払われても、一般的なコンサルタント業務を行うので
あれば問題はありません。ただし、取り扱う相談業務が、明細書の作成に関わるものや、類
否の判断(鑑定)などを含むものがある場合は、特許業務法人でない所属会社には、弁理士
法第75条の問題が出てくる可能性があります。
19
(代理人の辞任)
Q. 依頼者が対応費用を支払ってくれません。代理人を辞任したいのですが、法律上問
題はありますか?
A. 民法第541条(履行遅滞等による解除権)が行使できると思われます。まずは、期間を定
め、依頼者に書面により催促し、期間内に履行がされない場合には、代理人を辞任すること
ができます。なお辞任に際しては、民法第 651 条(委任の解除)に規定する「相手方に不利
な時期」に該当しないよう留意してください。
(中国商標出願の現地費用)
Q.中国と香港で商標登録出願をおこなう場合の現地費用の相場を教えて下さい。
A.中国の事務所の一例として以下を紹介します。
①調査
1文字商標/1区分につき 75米ドル~115米ドル
1図形商標/1区分につき 150米ドル~190米ドル
②出願
1商標/1区分につき
印紙代147米ドル
代理人費用 345米ドル
③登録後 登録証の送付代として
※登録料含む
50米ドル
(ロシアにおける調査手数料)
Q.ロシアの代理人に調査を依頼したところ、代理人手数料とは別に公的費用(オフィシ
ャルフィー)が請求されてきました。これはどういうことでしょうか?
A. ロシアでの調査は、ロシア特許庁のDBを使用するため、使用料として印紙代を払うことに
なります。
(PCT出願の取下)
Q.PCT出願Aに不備があり、PCT出願Bを行ないました。クレームは同一内容で、
両出願とも優先権期間内の優先権主張出願です。出願BがAによって拒絶されないよ
うにするため出願Aを取下げればよいでしょうか?取下げる場合、どのタイミングで
取下げればよいでしょうか?
A.
「PCT規則90の2.1」によれば「優先日から30ヶ月を経過する前」までであれば取下
は可能です。取下の時期としては、Aの国際公開前に取下げることが安全です。
20
(共有に係る特許権の譲渡)
Q.A社とB社の共有に係る特許権があります。C社がA社の持分の譲渡を受けるために
は、B社の同意が法律上必要となります。ところがB社は、C社と競合関係にありB
社からの同意は得られそうにありません。A社はC社に負債があり、A社は倒産する
可能性があります。仮にA社が倒産した場合、B社の同意を得なくとも、C社はA社
の持分を得られるでしょうか?
A.A社の持分をC社に移転することが、
「譲渡」に該当する場合は、B社の同意が必要となりま
す。しかし、
「相続その他の一般継承」にあたる場合はB社の同意は不要です。この事例で
は、A社の倒産による債務の返済として「譲渡」されるとみなされるので、B社の同意が必
要になります。
(新規性喪失の例外適用)
Q.新規性喪失の例外適用を受けるため「証明する書面」を作成しましたが、公開者と発
明者が一致していません。そのため、権利継承の事実関係を記載した書面を作成しま
した。この他に、宣誓書や譲渡証を提出する必要はありますか?
「証明する書面」は、
「発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための出願の手引き」
(平
A.
成22年3月特許庁発行)の記載例に則って作成してください。この書面により特許を受け
る権利の継承の事実が明確になっていれば、関係者全員による宣誓書や特許を受ける権利の
権利譲渡証書の提出は不要です。
(著作権の登録業務)
Q.弁理士が著作権登録業務を行えますか?
A.著作権の登録業務は、弁理士法第4条の弁理士の専権業務に含まれていませんが、弁理士も
行えると解されています。
21
(著作権侵害に関する鑑定書等)
Q.著作権について刑事告訴を考えているクライアントから、著作権の侵害について相談を
受けています。
1.弁理士は著作権侵害について鑑定書を出せるか?
2.見解書、意見書等はどうか?
3.弁理士法 4 条 2 項 2 号に「著作物に関する権利の裁判外紛争解決手続」とあるが、
この規定との関係について。
A.1 及び 2 について:
権利侵害についての見解は、
「鑑定書」
「見解書」
「意見書」等書面の形態にかかわらず「著
作権に関する法的判断」を含むので、弁理士業務になじまないと考えた方がよいです。警
告書の内容が権利侵害にかかわる場合も同様です(グレーの部分ではあるが)。
3 について:
裁判外紛争解決手続は、訴訟手続によらずに民事上の紛争の解決をしようとする場合の手
続で、日本知的財産仲裁センターが関与しています。
(中途解任時の費用請求)
Q.外国人クライアントの特許出願案件(全9件)の代理人移管手続をしたが、当該クラ
イアントが、前任者から中途解任に当たり成功謝金相当額(18万円/件)を請求する
旨のメールがあって憤慨していると、現地代理人から連絡がありました。
1.このような請求が認められるのでしょうか?
2.中途解任時の費用請求に伴うトラブル事例があれば、教えて下さい。
A.1 について:
前任者が、受任時に、中途解任に際して成功謝金等を請求する旨の説明をしていれば、請
求は認められます。
2 について:
「会員に関する苦情事例集」に3件の事例があります。これらの事例は、いずれも未解決
のまま終了としていますが、
双方の歩み寄りをもって解決を図るという苦情相談の性格上、
致し方ないものと考えます。
22
(業務移管による引継ぎ)
Q.国内出願で他の事務所から当事務所に案件の移管があり、移管前の資料の送付につき
出願人を通じてお願いしたが、移管前の特許事務所から資料を送付してもらえず困っ
ているが、どうしたらよいでしょうか?それに関連する法とか倫理上の規定はありま
すか?
A.関連する規定としては、弁理士倫理(会令第36号)の第11条第2項があり「会員は、事
件の依頼を受けるに際し、前任者がある場合においては、必要と認められる事項について相
互に十分な引継ぎを行わなければならない。」と規定されており、会員はそれを遵守する義務
があります。
「相互に」とあるところから、ご相談の前任者から後任者への引継ぎもこれに該
当し、この規定に違反するおそれがあります。再度、上記の規定に基づく必要な資料の送付
を、前任者あてに依頼されるのがよいと思います。
(勤務企業外の団体に対するアドバイス)
Q.私の勤める企業に他団体から、慈善活動として商標サポート(アドバイス)の依頼が
あり、私が担当することになったが、弁理士法第75条(弁理士又は特許業務法人で
ない者の業務の制限)に抵触するでしょうか?
A.弁理士法第75条は、弁理士または特許業務法人でない者=弁理士以外の個人及び企業等の
法人の業務の制限について規定したものなので、勤めている企業が問題となることはあって
も、弁理士が同法第75条に抵触することはありません。弁理士としては弁理士法第31条
の3(非弁理士に対する名義貸しの禁止)が問題になります。企業について考えても、勤務
弁理士が他団体の代理業務をするわけではなく、お金のやり取りもないので、特に問題はあ
りません。加えて、単なるアドバイスは専業の範囲に入っていないので、この点でも問題は
ありません。
(在外者の特許管理人)
Q.在外者の特許管理人につき、その業務は弁理士でなくてもできますか?また、一般の
株式会社が特許管理人になったとき、弁理士法上何か問題がありますか?
A.特許管理人になるための条件は特にないので、弁理士でない一般の株式会社でも可能です。
しかし、できる業務は、弁理士法第75条に違反しない範囲に限られます。
23
(特許業務法人の訴訟代理)
Q.特許業務法人は、審決取消訴訟と侵害訴訟の代理人(補佐人)になれますか?
A.弁理士法第40条及び第41条によれば、特許業務法人は直接的に審決取消訴訟と侵害訴訟
の代理人(補佐人)になれず、事務委託を受けて、その社員または使用人弁理士に代理(補
佐)行為をさせることになります。
なお、特定侵害訴訟の場合は、その社員または使用人が付記登録を受けている必要がありま
す。
(復代理人)
Q.A事務所願書(代理人A弁理士、復代理人B弁理士)
B事務所願書(代理人B弁理士、復代理人A弁理士)
上記のようなことが可能ですか?互いに従たる事務所の届出をする必要があります
か?
A.復代理人は出願人が同意すれば、問題なく選べます。事務所は関係なく、従たる事務所の届
出は、必要ありません。しかし、依頼人側が互いに関連する業務の場合、双方代理のトラブ
ルになりかねないので、注意が必要です。いずれにしても、依頼人によく事情を説明したう
えで、承諾してもらう必要があります。
(特定侵害訴訟の代理権)
Q.特定侵害訴訟において弁護士の復代理人となることはできますか。
A.弁理士は単独出廷はできませんので、弁護士の復代理人になるのは無理だと考えます。弁護
士との共同代理にすれば問題ないと思います。
(侵害による損害の賠償請求)
Q.特許権の侵害に対する損害額の実施料相当額を相手方に請求する行為の代理は、弁護
士の専権業務を侵害することになりますか。
A.当該行為の代理は、弁理士の業務とは認められませんので、弁護士にお願いするか、本人名
でするしかないと思います。
24
(警告書作成)
Q.特許業務法人が代理人として、特許権の技術的範囲に係る実施行為への警告書や警告
書に対する回答書を作成することができますか。
A.特許業務法人が行うことができる業務は、弁理士法第4条1項の業務と、同条第2項及び第
3項の業務のうち定款で定めた業務です(弁理士法第40条)。したがって、お尋ねの書面
を代理人として作成することは特許業務法人の業務範囲には含まれないと考えます。因みに、
特許業務法人は、特定侵害訴訟及び審決取消訴訟については、社員や使用人の弁理士に行わ
せる業務の委託を受けることができますが、この場合には委託者に補佐人または訴訟代理人
となる弁理士を選任させなければならない旨規定されています(弁理士法第41条)
。
Q.クライアントから権利者本人による侵害警告文書が届いたので、回答書を出して欲し
いとの依頼を受けました。弁理士が代理人として回答書を出すのは問題ないでしょう
か。
A.権利範囲に属しない、との回答をするのであれば、鑑定行為であり、問題ありません。侵害
訴訟まで言及するのはグレーゾーンであり、見解が分かれるところです。警告文書が本人名
義なので、回答書の文案は作成して、クライアントの名義で回答することも考えられます。
Q.不正競争防止法委員会作成の「不正競争防止法Q&A集」のQ16に、
「特許権等の知
的財産権の権利者は、第三者の行為に権利侵害があると思量すれば、まずは権利侵害
の警告を行うことになります。そして、この警告には弁理士も多く関与します。」と記
載されています。不正競争防止法に関する権利の侵害の場合、弁理士が単独で警告書
を出すことについて、問題はないと考えて良いのでしょうか。
A.弁理士法第4条第3項但書きからすると、不正競争防止法に関する権利の侵害の場合、弁理
士が単独で警告書を出すことは、弁護士法第72条に抵触する行為と解されるので、当該警
告書の提出は控えたほうが良いと考えます。
Q.特許権に関する権利侵害の警告書の手数料はいくらが妥当ですか。報酬のアンケート
には該当する項目がないのですが。
A.手数料の額は事務所毎に決定すべきもので、受任にあたり依頼者に説明して合意を得ておく
必要がありますが、特に妥当な額というものはありません。また、報酬に関するアンケート
は、一応の目安にはなりますが、その対象項目はすべての弁理士業務を網羅しているもので
はありません。権利侵害警告書は、その内容によっては弁護士法違反と解されることもあり
ますので、注意が必要です。
25
(付記弁理士の表示)
Q.付記弁理士ですが、事務所のホームページに、特許、実用新案、意匠、商標の権利侵
害に係る訴訟事件を業務内容として掲載してもよいでしょうか。
A.単独で侵害訴訟事件の代理人となるような記載内容は不可ですが、弁護士とともに代理する
ことが分かる内容であれば問題ないと考えます。
(企業弁理士の代理業務)
Q.相談事例Q&A集により、グループ会社に対する一般的なコンサルタント業務であれ
ば、問題ない旨を理解しておりますが、出願業務等を代理で行う場合、親会社に勤務
する弁理士個人を代理人として記載して、受任するという対応(*)で問題ないでしょう
か。
この際に、子会社を「従たる事務所」として登録する等の手続きが必要でしょうか。
(*)と記載した上記事例は、平成18年に、産業構造審議会の弁理士制度小委員会にお
い て 、「 知 的 財 産 部 門 の 分 社 化 に つ い て 」 と し て 議 論 さ れ た 内 容
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/dai5_berisi_paper.htm (「 資 料
5」の“(1) 分社内の知的財産部門に弁理士が在籍する場合”)を参考にしております。
A.個人名義であっても、親会社の勤務弁理士として代理業務を行うのであるから、子会社から
親会社に、当該代理業務に対する報酬が支払われると、弁理士法75条に違反すると考えま
す。一方、当該報酬が支払われなければ違反行為にはならないと考えます。
子会社を従たる事務所として登録すれば、子会社に勤務することになるので問題ないが、届
出に際しては子会社の勤務証明書が必要となります。したがって、親会社との雇用契約上、
親子両会社に勤務する形態は認められず、子会社を従たる事務所とすることは、実際には不
可能ではないかと考えます。
Q.勤務弁理士は、勤務先の関連会社の出願代理をできますか。
A.原則、勤務先の承諾を得られれば可能です。ただし、代理業務に関する報酬が勤務先に支払
われると、勤務先は弁理士法第75条違反となり、弁理士は同法第31条の3違反を問われ
ることになります。
26
(勤務弁理士の代理業務)
Q.アメリカの企業の子会社が日本にあり、その日本の子会社に勤務する弁理士がアメリ
カの親会社の特許出願の代理人となって問題はありませんか。
A.勤務弁理士でも、通常の代理業務を行うことは問題ありません。ただし、子会社が親会社か
ら報酬を得て事実上の代理業(書類作成等)を行うような場合には、弁理士の名板貸しの問
題が生じますので、注意していただく必要があります。
(勤務弁理士の勤務外業務)
Q.ある弁理士が事務所に勤務(給料制)しており、弁理士個人として仕事を受任し、個
人名で請求書を発行することは、何か問題がありますか。
A.弁理士法上は、特に問題はありません。勤務する事務所との雇用関係で、どういう制限があ
るかの問題です。雇用されている事務所の所長と話して、了解を得られれば、業務をやって
いただいてよいと思います。
(使用人弁理士の代理権)
Q.現在受任中の案件が拒絶査定不服審判中です。本件の代理権は勤務先の特許業務法人
にあります。先日、審判官面接を申し入れたところ、審判長から使用人弁理士は代理
権がないので認められないとの回答がありました。使用人である自分が代理権を得る
にはどうすればよいでしょうか。
A.復代理人として代理人から選任されることで代理権を得ることが可能です。
また、出願人から代理人として選任されることでも可能です。
(特許業務法人設立前の代理案件)
Q.現在、3名の弁理士が共同で事務所を経営していますが、代理業務は3名がそれぞれ
単独で行い、共同代理はしていません。今般、共同事務所から独立して、別の場所で
他の弁理士と特許業務法人を設立することになりました。新規の案件は、特許業務法
人で受任し代理業務を行いますが、継続中の案件は、代理人を特許業務法人に変更す
ることなく、引き続いて個人で代理したいのですが、どのようにすればよいでしょう
か。
A.特許業務法人に所属して個人としての代理業務を行うには、全社員の同意を得るか、定款に
その承諾がある旨の定めがあることが必要です。
27
(事務所を異にする代理人)
Q.事務所を異にする弁理士が、共同代理人として特許出願することは可能ですか。
A.可能です。ただし、オンライン出願の手続実行者以外の代理人は出願から3日以内に意思確
認のための手続補足書を提出する必要があります。
(代理人の辞任)
Q.代理人を辞任する際に注意する点を教えてください。
A.委任による代理については、特約がない限り、一方的に辞任できますが、相手方に不利な時
期に辞任したときは、やむを得ない事由があった場合を除き、相手方の損害を賠償しなけれ
ばなりません(民法第651条第2項)。したがって、拒絶理由通知等に対する応答期限が
迫っている案件については辞任を避ける必要があります。依頼者の同意を得てから辞任する
のが良いと考えます。
(会社役員等への就任等)
Q.・質問(1)
Q&A 集に「
(会社役員等への就任)」についての事例がありました。単なる取締役ではな
く、株式会社を代表する権限(代表権)を有する取締役である、いわゆる代表取締役
についても本事例が適用されると考えてよろしいでしょうか。
・質問(2)
過去の弁理士会会則では、業務執行社員若しくは取締役になるときの弁理士会への届
出について規定されていましたが、
(参考:http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/3s2_s23.htm)
現在はこのような会則等はないと考えてよろしいでしょうか。
A.
・回答(1)代表取締役についても、Q&A 集「(会社役員等への就任)」の事例が適用されます。
特許業務法人でない法人は、弁理士法第75条の規定により業務が制限されるので、注意が
必要です。
・回答(2)現在は、このような兼業禁止関連規定はありません。
平成13年施行の弁理士法改正により、TLO 等への弁理士の役員就任の円滑化等、弁理士の
自主的活動範囲の拡大が図られ、旧弁理士会則第24条、第25条等の兼業禁止関連規定
が廃止されました。
したがって、特許業務法人の場合を除き、弁理士会へ届け出る必要はありません。
28
(弁理士登録の維持)
Q.弁理士登録以来ずっと企業に勤務しています。定年後については特に仕事は考えてい
ませんが(事務所の開設などは考えていません)、弁理士登録は維持することはできる
のでしょうか。それとも、代理業務をしていないと、登録は抹消しなくてはならない
でしょうか。また、登録を維持しながら、まったく違う業務・アルバイトなどはでき
るのでしょうか。
A.1.弁理士登録の維持に関して
弁理士登録を維持するには、事務所の登録が必要です。例えば、自宅を事務所として
登録することも可能ですので、日本弁理士会に事務所変更届を提出してください。弁
理士登録を維持することと、弁理士の代理業務を行うこととは直接的には関係しません。
なお、弁理士の代理業務を行わなくても、継続研修に関する規則(会令第84号)第
9条第1項の規定に該当しないかぎり、継続研修を履修する義務があります。
2.他の業務を行うことに関して
弁理士登録を維持しながら、弁理士法第4条から第6条の2に規定する業務とはまった
く違う業務やアルバイトをすることは可能です。
なお、業務の如何を問わず、個人事業主として収入を得れば、確定申告が必要になります。
(株式会社による商標調査等)
Q.1.個人知財事務所と株式会社の取締役(代表取締役ではなく、使用人兼平取締役)
を兼任することには問題がないでしょうか。
2.株式会社が以下の業務を行えるでしょうか。
1)海外商標調査の依頼を受け、調査及び報告をすること。
2)海外商標出願及びその後の海外の庁に対する手続き(マドプロを除く)の依頼
を受け、海外の代理人を通じて手続き等行い、報告すること。
3)国内商標調査の依頼を受け、調査及び報告をすること。
3.名刺に事務所と株式会社の両方を記載することは問題があるでしょうか。
A.1.
「個人知財事務所と株式会社取締役の両立」について
問題ありません。ただし、会社で弁理士業務を行う場合は、従たる事務所の届出が必要
です。
2.
「株式会社において行える業務」について
1)、3)いずれも調査結果を報告する際に、類否判断や登録可能性判断をすると、鑑
定業務に該当し、非弁行為になると考えます。
2)問題ありません。
3.
「名刺に事務所と株式会社の両方を記載」について
法令違反とはいえないと思いますが、各別にすべきと考えます。
29
Q.
1.(1) 株式会社が海外商標調査依頼を受けた場合で、類否等の見解を求められた場合、
現地代理人にオピニオンを依頼し、株式会社が翻訳をする形で報告する場合であって
も問題はありますでしょうか。また、日本語だけで報告する場合と、英語を添付する
場合とで違いはありますか。
(2) 株式会社が現地代理人のオピニオンを要約する場合はどうでしょうか。
2.海外案件については、そもそも、本当にリーガル・オピニオンを出せるのは現地代理
人であるものと存じます。しかし、6 月 5 日付書信でいただいた回答によれば、海外商
標調査で類否判断等の見解を出すことは、(1)株式会社の場合は非弁行為として行えな
いとのことですが、(2)日本の弁理士だったら行えるということなのでしょうか。条文
上、(1)は禁止で、(2)は可とする根拠が見つけられませんでしたので、ご教示いただ
きたく存じます。
A.1.(1) 翻訳は問題ありません。また、翻訳文だけの場合と原文を添付する場合で違いはな
く、いずれも問題ありません。
(2) 要約は問題ありません。
2.指摘のとおり、商標調査の海外案件は弁理士の専業ではありませんが、調査報告に付随
して、弁理士法でいう鑑定を行うと非弁になります。この鑑定に該当するか否かの判断
は難しい問題ですが、一般に、海外調査を現地代理人に依頼して、その結果を報告する
のであれば問題ないと考えます。一方、会社が独自で調査して、国際出願と絡めて類否
判断や登録可能性の見解を述べる場合は鑑定に該当する場合もあり得ると考えます。
(登録後の代理権)
Q.出願して登録になった以後の権利維持管理は、代理人であった弁理士が引き続き行う
責任がありますか。
A.委任関係は通常権利化されると終了し、その後の権利維持管理の責任の帰属は、顧客の意思
に基づいて決めるのが通常です。顧客から意思表示がない場合は、弁理士の方から、書面に
よる依頼がない限り、権利維持管理をしないことを顧客に通知して、責任の帰属を明確にし
ておくことが必要だと思います。
30
(年金納付)
Q.特許料の倍額納付期間が徒過して、年金未納により特許権が消滅してしまいました。
当該特許権の維持年金の納付管理の依頼は受けておらず、権利設定後は権利者が管理
していました。このような場合に、移転登録手続を依頼された弁理士には、移転登録
時に登録原簿等で権利の状態を確認する義務がありますか。
A.一般論からいえば、移転登録時に登録原簿等で権利の状態を確認する義務があると考えます。
しかし、今回の場合は、権利者が継続的に年金管理をしていたのであり、依頼された弁理士
としては権利者が権利状態を把握していると考えて、原簿等の確認をしなかったことに過失
はなく、確認の義務はないと考えます。
(年金管理の終了)
Q.今後は、特許・商標の年金管理を行わない予定です。年金管理はサービスで行ってい
るという認識ですが、クライアントにはその旨は伝えていません。年金管理ができな
くなることをクライアントに通知する書面を作成していますが、
「同意して一筆くださ
い」という内容の書面を送りつけることがかえって失礼にあたるのではないか?と心
配になってきました。そのため、一方的に書面を送って終わりにしたほうがよいので
はないか?と思うようになってきました。同意してくれない人に対して、どうしたら
よいでしょうか?
A.・年金管理が責任を負わない「サービス」であるという説明をしていないのであれば、クラ
イアントがどのように認識しているかは不明です。そのため、責任を負っていると考えた方
がよいのではないでしょうか?したがって、クライアントの同意を受けたほうがよいと思わ
れます。
・同意してくれないクライアントに対しては、説得するか、他の事務所を紹介する等が考え
られます。
(商標登録の更新業務)
Q.自己が代理した商標登録出願について、登録された後の更新期限管理は、出願代理人
の義務ですか。
A.依頼者との委任契約の内容によります。特別の授権がない限り、出願手続に関する代理権は
登録までで、登録後の権利管理までは及びません。したがって、依頼者と権利化後の管理に
関する委任契約を締結していなければ、更新期限管理の義務はないと考えます。しかしなが
ら、相談会員が代理人のサービスとして、更新期限管理を行っているのが通常であれば、何
らの意思表示をしない場合には、依頼者に更新期限管理の期待を抱かせることとなります。
したがって、更新期限管理を行わないのであれば、依頼者に対し、更新期限を自己管理して
欲しい旨を明確に知らせておく必要があります。
31
(前金の請求)
Q.拒絶理由通知を受けましたが、支払いが遅い顧客なので、前金を請求して入金次第手
続する旨通知しました。手続期限が迫ってきても入金がありませんが、どうすればよ
いでしょうか。
A.手続期限が迫っており、期限内に手続しないと拒絶査定を受けること、また、今までの支払
い状況を考えると入金がないと手続しかねることを、入金期限を明示して再度通知し、さら
に、入金がない場合は手続する意思がないと考える旨付記しておくのが良いと思われます。
(請求書の様式)
Q.事務所を開業するに当たり、請求書の様式がありましたら、教えてください。
A.日本弁理士会に公式なフォームはありません。日本弁理士協同組合(東京都港区北青山)か
ら、請求書等の諸用紙類を販売しておりますので、参考になると思います。
(減免措置の変更)
Q.国立研究所の出願について、審査請求をすることになり、国立研究所に見積りを送付
し、審査請求書を提出しました。制度変更により国立研究所が独立行政法人に変わり、
手数料減免措置の取り扱いが変わっていたことにより、手続補正指令がきました。国
立研究所に連絡したところ、
「印紙代の差額分が発生したのは事務所の責任なので、見
積りどおりの額しか払わない」と言われて困っています。
A.話し合いにより、見積りの過誤によって差額が発生したものでないことを依頼人に納得して
いただくしかないと思います。代理人としての職責を果たす意味からも、いったん代理人が
印紙代(差額分)を立替え払いをした上、印紙代の性質を依頼人に納得してもらってお支払
いいただくよう話し合うしかないと思います。なお、代理人を辞任する場合は、依頼人に不
利益が及ばないよう留意してください。
(短期消滅時効について)
Q.民法第 172 条第1項(2 年の短期消滅時効)は、弁理士業務による報酬に適用されます
か。
A.司法書士報酬について、民法第 172 条は類推適用しないとする判例がありますので、弁理士
報酬にも適用されないものと考えますが、適用されるとする考えもあります。なお、判例は
判例時報 1583 号 71 頁をご参照ください。
32
(裁判記録)
Q.特定侵害訴訟代理人は自己が代理人となった裁判記録の謄写や謄本の交付を単独で申
請できますか。
A.裁判記録の謄写や謄本の交付は、当事者または利害関係人であれば請求できる(民事訴訟法
第91条第3項)ので、特定侵害訴訟代理人単独でもできると考えます。具体的な手続につ
いては裁判所に確認してください。
(外国弁理士)
Q.アメリカの特許事務所から日本への特許出願の依頼を受けて手続を行い、手続費用を
請求しましたが、送金されてきません。何度もメールで催促をしていますが、返信が
ありません。そこで、代理人を辞任したいがどのようにしたらよいでしょうか?
A.アメリカの事務所がメールを受信しているか、否か不明なので、メールに加えてFAXや郵
送によって連絡するとともに、受領の確認を求めることがまず必要と考えます。連絡を受領
しているにも関わらず送金がないのであれば、期限をきって送金を求め、送金がない場合は
代理人を辞任する旨の通知をしたうえで、辞任することが望ましいです。加えて、出願人に
直接事情を説明して、辞任の意思を伝えておくとより適切と考えます。
(現地代理人の選定)
Q.依頼人から以下の国への意匠出願を依頼されているが、提携先がないので、どこか紹
介してもらえないでしょうか。
(出願先)バングラデシュ、ミャンマー、ベトナム、カンボジア、トルコ、フィリピ
ン、インドネシア、イラン、パキスタン
A.外国の代理人をさがされているということですが、弁理士会では特定の代理人を紹介するこ
とはできません。例えば、先生が個人的に付き合いのある弁理士から外国事務所を紹介して
もらったり、AIPPI の名簿などから選出することが考えられます。
33
(中途受任者への謝金)
Q.特許出願時に謝金を含めて費用の説明をし、費用の支払いを含む契約書を作成しまし
た。出願人(個人)から審査請求手続の代理を他の弁理士Aに頼みたいと連絡を受け、
審査請求手続だけならと考えて承諾しましたが、最近になって特許庁のデータベース
を検索していたところ、当該出願が特許査定を受けたことが判明しました。出願人に
事情を聞くと、拒絶理由通知を受けたが、弁理士Aが意見書と補正書を提出し、特許
査定に至ったとのことでした。その際、謝金を請求したいといったところ、了解した
との回答を得ました。しかし請求書を送った後に、出願人のスポンサーが既に弁理士
Aに謝金を支払っているので、2重払いはできないとの連絡を受けました。謝金はも
らえないのでしょうか?どのような解決手段がありますか?
A.契約書に基づいて謝金の支払いを法的手段に訴えて求めることもできますが、出願人と話し
合って解決するのがよいと考えます。弁理士Aが代理人となるときに、代理関係を整理して
おくべきでした。弁理士Aを交えて話し合うのも一法でしょう。当事者による話し合いで解
決できない場合は、出願人からの苦情申立、相談会員からの紛議調停申立、により解決を図
ることも考えられます。
34
4.【弁理士倫理等について】
(利益相反)
Q.過去に顧客であったA社に対して、B社から無効審判の依頼を受けました。A社の依
頼については、すべての案件が登録または取下となっています。利益相反についてど
のように考えればよいか教えてください。
A.審判の対象案件が、過去に取り扱った案件である場合は、利益相反行為に該当します。B社
からの依頼は受任しないでください。また、B社に対して当該審判に関して相談を受けるこ
とや、意見を述べることも利益相反行為になる可能性があります。
Q.C社の商標の更新登録を行いました。その後当該商標についてD社から不使用取消審
判の代理を依頼されたが、問題がありますか?
A.C社から疑問を持たれる可能性があります(会令第36号3条)
。D社の依頼は受けない方が
よいでしょう。
Q.A事務所で勤務弁理士をしているが、転職活動中で大手B事務所の面接を受ける予定
です。B事務所は、A事務所で持っていたクライアントαと競合するクライアントβ
を電気部門で依頼人としているようです。
そこで、
1.事務所に勤務した際には、化学を担当する予定で、クライアントβを担当する予
定はないが、この場合でもコンフリクトとなりますか?
2.B事務所に就職しても問題ないですか?
3.クライアントαに疑いを持たれる可能性はありますか?
A. 1 について:
一般論ですが、
コンフリクトの対象となりそうな企業に対し、
B事務所で案件に携わらず、
弁理士として受任しなければ、コンフリクトとはなりません。
2 について:①の回答のとおり対応をされれば、就職することは問題ありません。
3 について:
一般論ですが、①のように業務を行っていれば、クライアントαが疑いを持つ可能性は低
いと思います。もし、疑われた際は、関与していないことを説明し、個別にクライアント
αと話し合う必要があります。
35
Q.団体Aから商標登録の依頼をうけて出願したところ、団体Aの理事長Bが有する登録
商標に類似するとの拒絶理由通知を受けました。AとBが協議して、当該商標登録出
願をB名義に変更することとなり、Bの代理人として名義変更手続をし、登録を受け
ました。その後、AとBが喧嘩別れして、BがAと同様の団体を設立したところ、A
がB名義の当該商標登録に対する無効審判を請求しました。Bから無効審判の代理を
依頼されましたが、問題はありますか。
さらに、無効審判を請求された商標登録に係る商標権に基づく侵害訴訟をAに対して
提起する場合には、訴訟代理人となるのは問題ありますか。
A.弁理士法上の利益相反行為には該当しませんが、弁理士倫理の点から見ると問題がある可能
性は否定できません。
Q.特許の無効審判請求を依頼されましたが、対象権利者は現在依頼を受けている別の特
許出願の共同出願人です。依頼を受けて問題ありませんか。
A.当該特許出願の代理人を続けながら、当該無効審判の依頼を受けることは、相手方の同意を
得ない限り、弁理士法第31条第3号に触れるでしょう。これを回避するには、当該特許出
願の代理人を辞任するか、相手方の同意を得ることが必要となります。
Q.勤務先会社が特許出願業務を依頼している弁理士が、勤務先会社と競合する会社の子
会社の特許出願業務を取り扱っていることが判明しました。親会社と子会社は同一製
品を取り扱っておらず、現在のところコンフリクトの問題は生じていませんが、親会
社が競合する場合その子会社の業務を行っても問題ないのでしょうか。
A.競合会社の子会社の業務をしていることが直ちにコンフリクトの問題につながるとはいえま
せん。出願対象の技術分野など実質的な内容を判断する必要があります。コンフリクトが生
じないことを条件に依頼すればよいのではないでしょうか。コンフリクトが不安であれば、
代理人を変えるほかないと思います。
36
Q.A社は、巨大企業で、X弁理士はその関連会社の明細書作成業務を行っています。業
務内容は明細書の作成だけで、X弁理士に代理権はありません。一方、X弁理士はA
社の業務と一部かぶる分野についての競合メーカ中小企業Bの出願代理をしていま
す。メーカBがA社から侵害の警告を受けました。X弁理士はメーカBの相談に対応
することができますか。
A.A社はX弁理士の顧客ではないので、原則利益相反の問題はないと考えますが、関連会社と
A社との関係によっては、
「独立の立場について疑問をもたれる利害関係を有する場合」に
該当し、弁理士倫理上問題となる可能性もあります。慎重に対応してください。
Q.1.T弁理士が、S特許事務所に在籍中代理し、退所後に新設したL特許事務所に移
管した、M会社の特許出願①に対し、S特許事務所勤務で、M会社の特許出願①と同
じ技術分野のD会社の特許出願②を担当し、M会社の特許出願①に関与したことがな
いY弁理士は、M会社の特許出願①に対し、特許性を否定する鑑定書の作成や、特許
後の無効審判請求の代理人となることができますか。
2.T弁理士が、M会社がD会社からの原料供給を受けて製品Bを販売しているにも
かかわらず、D会社との話し合いもなく、D会社からの原料供給を受けて製品Aを販
売しているF会社に対し、補償金請求権に係る警告書を送る行為に問題はないのでし
ょうか。
A.1.弁理士法第 31 条第1項第1号・第2号および第 48 条第1項第1号・第2号に関しては、
先の事件が出願手続きであるから該当しません。また弁理士法第 31 条第1項第3号およ
び第 48 条第1項第3号に関しては、先の事件と後の事件が同時に進行していないので該
当しません。従って、弁理士法第 31 条および第 48 条に関して、Y弁理士は、M会社の特
許出願①について、特許性を否定する鑑定書の作成や、特許後の無効審判請求の代理人と
なることができます。
ただし、弁理士倫理(会令 36 号)第3条あるいは弁理士法第 30 条(守秘義務)に関して、
特許業務法人としては注意を要します。
2.M会社の行為は、通常の競争行為にすぎず、これを補佐するT弁理士の行為には、何ら
違法性はありません。
37
Q.A社は特許イ及びロの権利を侵害しているとしてB社を訴えました。弁理士甲は、当
該特許イの出願手続を代理し、その後事務所(非法人)から独立したため、代理人名
義は残ったものの、以後の中間手続等には関与しませんでした。特許ロは特許イの分
割出願で、弁理士甲は関与していません。弁理士甲は、B社の代理人として、当該特
許イ及びロの無効審判請求手続をしても問題ないでしょうか。また、当該侵害事件の
B社の補佐人となるのはどうでしょうか。弁理士甲は、事務所から独立以来、A社関
係の業務は行っていません。
A.A社関係の業務を行っていないとはいえ、特許イの出願業務は代理人として行ったのであ
るから、特許イに係る技術内容や、先行技術等は熟知しているものと思われ、また、守秘
義務も負っています。したがって、弁理士甲は、弁理士倫理第3条に該当し、A社の同意
をえなければ、B社の代理人や補佐人の業務を受任することはできないと考えます。
Q.5年前まで商標関係の業務依頼を受けていたA社の登録商標Xと同一の商標Xについ
て、指定商品が非類似の商品Yに係る出願依頼を、B社から受けて出願したところ、
これを発見したA社の商標業務を行っている弁理士から利益相反行為に該当するので
はとの連絡を受けました。登録商標XはA社の代理人として出願し、登録したもので
す。A社とB社の業務は一部重複する部分はあるが、現在A社は商品Yを取り扱って
いません。A社が防護的な意味で商品Yにつき商標Xを出願する可能性はあります。
この5年間、A社から新規の依頼は一切ないし、Xを含め登録商標の更新期限管理の
依頼もないが、念のため期限管理は行っています。今のところ更新手続を行った案件
はありません。上記出願行為は利益相反行為に該当するのでしょうか?
A.出願行為は相手方のない事件であり、また、A社からの受任事件もないほか、A社とB社
が当事者となっている事件もないことから、弁理士法第31条に規定する利益相反行為に
は該当しないと考えますが、弁理士倫理第3条の規定に該当する可能性はあります。Xを
含む登録商標の更新期限管理を行っているのであれば、サービス業務とはいえA社との関
係が完全に切れているとはいえないのではないでしょうか。したがって、A社と取り扱い
商品が一部重複するB社の代理業務を行うのであれば、A,B両社の承諾を得るか、また
は、A社の業務は登録商標の更新期限管理も含め一切しないことが望ましいです。
38
Q.個人の特許事務所に勤務していたときに、A社の半導体部門の出願を、所長弁理士に
選任された代理人として受任していました。
査定系のみの代理であり、無効審判等、当事者系の代理はしておりません。
その後転職し、現在の特許事務所で勤務弁理士として働いています。
このたび、現事務所で新たな依頼人の案件を選任された代理人として受任する可能性
が生じ、コンフリクトに該当するか、判断できかねております。
新たな依頼人であるB社は、主に半導体製造の前工程にかかる半導体製造装置(露光
装置、塗布装置等)の製造業者で、A社以外の大手半導体メーカーに装置を納入して
います。
B社の依頼は、半導体製造装置の分野になると思われます。
また、私が代理したA社の出願は、前記半導体メーカーと競合する分野になります。
この場合、A社の代理人を辞任しない状態で、
1.B社の出願の代理人となることはコンフリクトに当たるでしょうか。
2.A社が、私が今後受任するであろう新たな依頼人の特許に対して無効審判を請求
するような事態となった場合でも、私がA社が請求する無効審判の請求人側代理人と
ならなければ、弁理士法第31条第3号には該当しないと考えてよいでしょうか。
3.B社がA社に対して無効審判等を起こす際には、自分の代理したA社の案件に対
する事案を受任しなければ、問題はないでしょうか。
4.A社の商標については一切代理をしておりませんが、B社から商標登録出願につ
いて受任することについてはいかがでしょうか。
5.A社の代理人は3名で、私が辞任しても2名残るので問題はないと考えており、
必要であれば辞任する意思はあります。
6.上記1〜4が問題がある場合でも、A社の代理人を辞任すれば、問題はなくなる
でしょうか。
A.
1.出願だけであれば弁理士法で禁じられたコンフリクトには該当しないと考えます。
2.弁理士法第31条第3号には該当しないと考えて結構です。なお、B社の代理人となる場
合は、弁理士倫理第3条に触れる可能性があります。
3.弁理士倫理第3条に触れる可能性があります。
4.問題ないと考えます。
5.代理人として残っていると今後トラブルを生じる可能性がありますから、辞任することを
勧めます。
6.A社の代理人を辞任した場合でも、A社との付き合いの程度によっては、弁理士倫理第3
条に触れる可能性が残ります。
39
(非弁行為)
Q.農水関係の事業の一環で、ある県の農家に対して商標の重要性について説明をしたと
ころ、県の職員が農家に代わって商標出願書類を作成しました。農家から報酬は得て
いないと思われますが、非弁行為に該当しますか?
A.農家から報酬を得ていないとしても、県の職員が業務の一環として出願書類を作成したとし
たら、非弁行為に該当すると考えられます。県と農家に周知を図るべきでしょう。
(仲介人の介在)
Q.商標出願の依頼を受けましたが、間にコンサルタント業者が介在することを希望して
います。問題はないでしょうか? また留意しておくことがありますか?
A.仲介業者が介在することは問題ありません。留意すべきこととして、トラブルを生じないよ
うに、本人から直筆・押印の依頼書をもらう、クライアントと当該コンサルタントとの関係
を確認しておくなどが考えられます。また請求は、クライアント本人宛にするべきでしょう。
(法律事務所の名称)
Q.経営者が弁護士資格と弁理士資格をもつ法律特許事務所において、当該経営者が弁理
士登録を抹消した場合、
「法律特許事務所」の名称をそのまま継続使用できますか?
A.弁理士法第76条1項(名称の使用制限)の規定に抵触します。
「特許」の文言を使用するこ
とはできません。
Q.弁護士が弁理士登録を抹消した後、弁護士資格で特許出願等の代理をすることはでき
ますか?
A.弁理士の呼称を使用しなければ、支障ありません。
40
(勤務弁理士の受任)
Q.A社に勤務しているが、(A社とは資本関係もなく、また、技術内容の抵触もない)
取引先企業から特許出願の依頼を受け、出願報酬のことを含めA社から了解も得てい
ます。勤務弁理士のまま受任することは可能でしょうか?
A.A社の所在地を主たる事務所とし、自宅を従たる事務所として個人事業主の届出をすれば、
受任は可能となります。この届出をしないまま弁理士業務を行うと、A社が弁理士法第75
条に触れる可能性があります。現状のまま他社出願を代理することは避けるべきです。
(中途受任時の弁理士倫理違反)
Q.依頼者から前任の弁理士がいる外国出願の業務を前任の弁理士に替わり、中途で受け
る話があるが、前任の弁理士が依頼者に対し、「後任弁理士(相談者)の行為は、弁理
士倫理第11条に抵触する可能性がある行為だ」と言っているらしい。
1.中途受任する際、どのような場合に、弁理士倫理第11条に抵触することになりま
すか?
2.抵触した場合、どのようなことになりますか?
A.1 について:業務を奪う目的で、
「当事務所の方がより安く対応できる」、
「あの会員は問題が
ある」などと働きかけ、前任者から業務を奪った場合は、これに該当すると考え
られます。
2 について:抵触した場合、当会に対して処分請求されることが考えられます。
(業務を行い得ない事件)
Q.税関で差し止めをすると、相手方(輸入者)が誰か分からない状態で差し止めするこ
とになるが、Aの代理人をしていて輸入差し止めを申請し、それに対する相手方がB
となったとき、Bの代理人をしたら、同法第31条第1項第3号に規定する「受任し
ている事件の相手方からの依頼による他の事件」に該当しますか?また、弁理士倫理
上も問題がありますか?
A.税関では認定手続が輸入者と権利者に反論の機会を与えているので、弁理士法第31条第1
項第3号に規定の相手方に該当すると思います。また、弁理士倫理(会令第36号)第3条
には「独立の立場について疑問をもたれるような利害関係を有する場合には、当該利害関係
を有する企業等から事件の依頼を受任してはならない。
」と規定されています。したがって、
輸入者Bの代理人となるには、権利者Aの同意が必要と思います。
41
Q.商標出願の依頼を受けたが、既に同じ業界で同一ではないが類似商品を指定して出願
した得意先がある。どのように対応すればよいでしょうか。
A.当該両得意先から相手方の商標業務を取り扱うことの同意書をもらっておくことをお勧めし
ます。
(事務所の広告)
Q.ホームページのバナーに特許事務所を広告するときの広告表示は、事務所名称の表示
だけでよいですか?
A.会令第62号「会員の公告に関する規則」第6条(公告をした会員の表示)第3項に、
「弁理
士は広告中にその氏名を表示しなければならない。
」と規定されているので、広告するときは
「○○特許事務所(氏名)○○○○」と表示する必要があります。
「会員の広告に関するガイド
ライン」をご覧下さい。
(共同出願人の一人の改良発明出願)
Q.以前に出願した共同出願の受任案件があり、今回新しく共同出願人の一人が、その改
良発明について出願する場合、他の出願人との関係で、出願の依頼を受任すると利益
相反となりますか?
A.弁理士倫理の第3条に「会員は、法令等に定めるほか独自の立場について疑問を持たれるよ
うな利害関係を有する場合には、当該利害関係を有する企業等から事件の依頼を受任しては
ならない。ただし、当事者の合意がある場合はこの限りでない。
」と規定されています。
改良発明の出願については、元の発明の際の共同出願人間の契約書に取り扱いを定めている
ことも多く、また、契約に定めていなくても、改良発明の権利取得によって他の出願人に何
らかの影響を与える場合もあります。いずれにしても、共同出願人の間でも、勝手に出願す
るのはトラブルの原因になりやすいので、受任に際しては、他の出願人の了解を得たほうが
よいと思います。
(仕事の周旋)
Q.中小企業診断士を主とするコンサルグループと私との間で業務提携をしようと思いま
す。弁理士がコンサルグループに紹介料等を支払うことは、問題になるでしょうか。
A.弁理士法では周旋は禁止されていないので、顧客の紹介を受けた際に支払う紹介料は問題あ
りません。ただし、名目は紹介料でも、顧客との契約が弁理士ではなく紹介元であり、顧客
からの手数料は紹介元に入り、そこから紹介料を差し引いて業務を行った弁理士に手数料が
支払われる場合は、非弁理士に対する名義貸し(弁理士法第31条の3)に該当して違反行
為になります。
42
Q.技術コンサルティング会社から、クライアントの特許出願の依頼を受けました。出願
にあたっての打ち合わせはクライアントと会員の間で直接行う予定になっています
が、特許出願費用は、技術コンサルティング会社を介して受け取ることになっていま
す。この場合に何か問題はありますか?
A.本件の場合、出願書類の作成及び出願手続は弁理士が行うようですが、技術コンサルティン
グ会社がクライアントから依頼を受け、出願を完了させて、クライアントに対して請求書を
発行する一方、弁理士は費用請求を技術コンサルティング会社に対して行なっています。そ
のため、技術コンサルティング会社に名義貸しをしていると判断されるおそれがあります。
技術コンサルティング会社を介さずに、直接クライアントと会員の間で費用のやりとりを行
い、技術コンサルティング会社に対して、紹介料等の名目で費用を支払うようにすることが
望ましいと考えられます。
Q.某コンサル会社から当該会社の得意先会社の商標登録出願の代理を依頼されました。
出願する商標及び指定商品は既に決定済みであり、出願に係る費用請求はコンサル会
社から得意先会社に行うとのことです。弁理士は得意先会社には一切接触せず、弁理
士手数料はコンサル会社に請求し、出願書類等の控えもすべてコンサル会社に送付し
て欲しいといわれました。このような行為は、弁理士法上問題とならないでしょうか?
A.コンサル会社の非弁行為に対する名義貸しであり、弁理士法第31条の3に該当すると考え
ます。
(商標登録更新の案内)
Q.得意先に代理人ではない他の弁理士から商標登録更新の案内はがきがきています。案
内に記載されている料金は代理人弁理士のHP上の料金表の額より安くなっていま
す。代理人が付いていて権利化された商標権者に他の弁理士が更新の案内はがきを送
るのは問題ではないでしょうか。また、自己のHPに掲載の料金より費用を安くして
いるのも問題ではないでしょうか。
A.商標登録更新の案内はがきを送付する行為は、出願時に代理人たる弁理士が存在するか否か
に関わらず、特に問題にはならないと考えます。ただし、案内はがきの文面によっては、弁
理士法の職責条項(第3条)、会則の品位保持義務(第41条)あるいは禁止された宣伝、
広告行為(第42条)に触れる可能性はあります。
また、弁理士の報酬は、受任時に依頼者との合意により決定するものであるから、費用がH
Pの掲載金額より安く記載されているというだけで、直ちに問題となるものではないと考え
ます。
43
(弁理士記章の使用)
Q.日本弁理士会が所有する登録商標「第1448043号」(弁理士バッジの図)を弁
理士の名刺の一部に使用したいのですが問題ないでしょうか。
使用に当たって特別な申請や手続きが必要でしょうか。
A.
「日本弁理士会ロゴマーク等の著作物使用規程」
(内規第100号)には、ロゴマーク(弁理
士バッジの図)の著作物を使用するには、申請書(オンラインによるものを含む。)を本会
に提出し、使用許可を得ることとなっています(第4条第2号、第8条第1項)。申請書の
内容が適当と認められるものについては、使用が許可されます(第8条第3項)
。
44
5.【弁理士登録関係】
(弁理士略章)
Q.弁理士略章の入手方法を教えて下さい。
A.①「略章申請用紙」に必要事項を記入し、会員課にご提出いただきます。
②申込み後、指定の金融機関に代金をお支払いいただきます。
③入金確認後、2~3週間程度で簡易書留にて略章をお送りします。詳しくは、当会会員課
(TEL:03-3519-2716)までお問い合わせください。
(会費の免除等)
Q.事情により現在は業務を行っていません。会費は継続して支払っています。弁理士資
格の停止、休会または会費の免除のような制度はありますか?また、再登録の際の経
費の免除はありますか?再登録時の研修(継続研修、実務修習研修)の受講の有無に
ついても教えてください。
A.①弁理士資格を停止または、休会する規定はありませんが、会則第144条で定める会費の
免除制度があります。具体的には、会令第83号第3条に該当する場合に会費の免除を受
けることが可能です。
②再登録の際の経費は、新既登録と同じ経費が必要となり免除はありません。
③継続研修の単位については、登録抹消時において、取得不足の単位があれば、再登録後の
指定された期間内に
(新たな必要単位とは別に)取得する必要があります
(内
規第94号第48条)
。例えば、弁理士登録後一年で退会した場合に、その時点において受
講した単位が 5 単位しかなければ、再登録後の指定期間内に 9 単位を別途取得する必要が
あります。
④再登録の場合には、実務修習研修の受講の必要はありません。
(従たる事務所)
Q.企業に勤務していますが、子会社を「従たる事務所」として登録することは可能です
か?
A.可能です。ただし、子会社に勤務していることを証明するため、
「勤務証明書」が必要となり
ます。
45
(弁理士の失業給付申請)
Q.企業勤務でしたが、都合により退社し、失業給付の申請を検討しております。弁理士
登録をしているという理由だけで「自営業を営んでいる者」に相当するとみなされる
ため、失業給付を受けることはできない、と聞いたことがありますが、失業給付を受
けることはできないのでしょうか。
A.失業給付を受けるための要件の一つに「失業の状態にあること」が挙げられます。
「自営を始
めたとき(準備を含む)」は失業状態にあるとは言えません。ご相談の状況は、企業を退職
し、「弁理士登録している状態」が「自営またはその準備」に該当するか否かが判断の分岐
点となります。
従来の取り扱いでは、弁理士の「登録」は、弁理士業をおこなうことを前提にしており(弁
理士法第4条、同第17条)、また、登録の抹消事由として「業務を廃止したとき」(同第2
4条第1項第1号)があるため、
「弁理士登録」をしているということは、弁理士業を行う
意思があるとみなされ、
「失業の状態にある」とは言えないと考えられていました。
しかしながら、平成25年2月1日から取り扱いが変更され、開業や事務所、企業に勤務し
ている事実がないことが確認できて、次の各要件を満たしていれば、受給資格決定を受ける
ことができるようになりました。事務所勤務者が退職した場合も同じ取り扱いです。
① 雇用保険の被保険者期間が、原則、離職日以前2年間に12ヶ月以上あること。
② 就職したいという積極的な意思と、いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動
を行っているにもかかわらず、就職できない状態にあること。
なお、具体的な手続については管轄のハローワークにお問い合わせください。
(登録証明書の発行)
Q.南アフリカへ出願しようとしたところ、マネーロンダリング対策のため事務所の登録
証明書を提出するよう要求されました。
A.南アフリカ諸国では、ブラックマネー隠し口座にプールする行為が横行しているため、外国
からの送金に関して送金主の証明を求めているようで、犯罪対策の一環と思われます。弁理
士会では、外国向けに登録事項を証明するため「英文登録証明書」を発行しています。所定
の様式がありますので、当会会員課(TEL:03-3519-2716)までご連絡ください。
46
6.【その他】
(評価人登録)
Q.評価人登録候補者として登録したいのですが、申請書はどこに提出すればよいですか?
A.①「評価人登録申請書」の提出先は、当会内「知的財産価値評価推進センター」となります。
②「評価人候補者登録申請書」にて申請してください。詳しくは、 当会知的財産価値
評価推進センター事務局(TEL:03-3519-2721)までお問い合わせください。
(弁理士会のパンフレット)
Q.弁理士会が発行するパンフレットを発明相談会で配布したいのですが可能でしょう
か?
A.団体、学校などの相談会やセミナーで当会のパンフレットを配布する場合、無償で配布する
ことができます。申込書に講師や相談員の依頼状を添えて、当会広報課(TEL:03-3519-2361)
までお申し込みください。
(中国のドメイン名扱い業者からの連絡)
Q.ドメイン名を取り扱っていると称する中国の業者から「貴社の名前が登録されようと
しているがどうしますか?」と言う英文の連絡を受けました。どのように対応したら
良いですか?
A.詐欺的なものと思われるので、ご注意ください。日本の IP アドレス会社の社団法人日本ネッ
トワークインフォーメーションセンター(JPNIC)にも、同様の Q&Aが掲載されています。
(特許権譲渡取引)
Q.権利者が不要な特許権の譲渡を仲介するような会社(センター)があれば、教えて
下さい。
A.INPITのホームページにある「知的財産権取引業者データベース」に会社が挙がってい
るので、そちらをご覧下さい。
以上
47
Fly UP